讃岐うどん・香川県丸亀市(飯山町・綾歌町)
香川県はうどん県です。うどん県にある丸亀市郊外・飯山町・綾歌町で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全23店)
このまとめ記事は食べログレビュアーによる895件の口コミを参考にまとめました。
目次
【地図上赤枠内の赤字の地域にあるお店です。】基本はうどん屋さんですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。
出典: 食道者さん
食べに行けば満足出来るお店です。
讃岐うどんを旨く食べる工夫をするお店で、
旨い役物うどんがあります。
県道18号善通寺府中線、飯山町東坂元
交差点から飯山総合運動公園方面へ坂道を
進み坂道の途中を左折した所にお店はあります。
【とり天カレーうどん(カレーうどん+とり天)】
カレーうどん特有の保温効果によりうどんにもちッと感が出ているように思いました。やや太めのうどんのもちッと感は好きな食感です。旨いなぁと思いながら食べました。カレー出汁も旨い味でした。食べ始めはややとろッとで、徐々にさらッとに変わりました。出来合いカレーをかけ出汁で割ったカレー出汁が多い昨今、流石海侍さんで、しっかり仕込んでいるなぁと思いました。具にも満足出来ました。良く煮込んだ感じの野菜類に鶏肉がごろごろ入っていました。なのでベースはチキンカレーのように思います。そこへさくッと揚がったとり天がいい感じに馴染んで旨かったです。さくッと…かりッとの方が近いか…海侍さんならではの揚げかたのとり天で、そのかりッとした衣とカレーの馴染み具合が好みの食感でした。
【肉うどん】
うどんは私の基準でやや太めで、カッチリ硬さを感じる好みで美味しいうどんで、かけ出汁も美味しかったです。肉は程好い甘さで量多めでした。うどんとかけ出汁と肉の相性が良い満足出来る肉うどんでした。
【鶏ももコショウ冷】
うどんは私の基準でやや太めで、角がハッキリした冷系ならではのコシがあり硬さもある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。そこに鶏ももコショウです。これ自体も美味しく、ぶっかけ出汁の絡みは最高でした。鶏の脂分がぶっかけ出汁の味をより美味しくさせているようでした。
出典: 食道者さん
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
好みの硬さとコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、まろやかさというのか、少し甘さを感じる美味しい味でした。お揚げは出来合いかもしれません。食べてそんな感じがしました。
出典: 食道者さん
年季を感じるお店です。
好きな雰囲気のお店で、今ではそのように
感じるお店が少なくなりました。
いつまでも永く営んでほしいお店でしたが、
諸事情に2019.8.9より休業することに
なりました。
県道32号綾南綾歌満濃バイパス沿いにある
ことでん栗熊駅前交差点から県道22号
善通寺綾歌線へ進むとあるお店です。
【とり天うどん(かけうどん+とり天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、よぉ~く温めたので、温めた時に感じる弾力がある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。少し味が濃く感じましたがその方がしっかりうどんに絡みます。おろし生姜がいい感じに馴染んでいたのと、とり天の天ぷら油分が混ざり好きな味でした。とり天はむね肉だと思いますが、もわっと天ぷら衣がついたとり天うどん向けの揚がり具合でした。かけ出汁との相性が良く、とり天うどんとして美味しく食べれました。
【かき揚げうどん(かけそのまま+野菜かき揚げ天)】
うどんは私の基準でやや細めで、喉越しが良く程好いコシもある美味しいうどんでした。かけ出汁はちと煮つまっていたかもしれません。好きな味で、その方がかき揚げを加えても味が安定して食べれたと思いました。かき揚げは細めに切られた野菜のかき揚げで、外側はサクッとで、内側はやんわりした美味しい揚げ具合でした。かけ出汁に浸すと好きな食感と味で、かき揚げうどんにして食べて良かったと思いました。
【ぶっかけ冷】
茹で立てドンピシャに当たりました。”2~3分待てるぅ~もうあがるからぁ~”待てます待てます。願ったり叶ったりです。茹で立てで玉に固まらないうどんを食べるのはうどん好きにとって幸せなことです。やや細めのうどんは茹で立てならではの弾力がある旨いうどんでした。まえばさんにはぶっかけがないのでざるで注文し、うどんを丼に入れてもらい、つけ汁を注いでぶっかけ冷です。つけ汁も美味しかったです。
【かけそのまま】
うどんは茹で立てではありませんでしたが、私には懐かしさを感じる素朴で美味しいうどんでした。
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
タイミングがドンピシャで茹で立てに当たりとても美味しかったです。かけ出汁も美味しかったのですが、それが更に美味しくなりました。それはお揚げです。お揚げの煮汁がかけ出汁に混ざりとても美味しく食べれました。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めですが、角がハッキリした捻りもある旨いうどんでした。実は茹で立てドンピシャに当たりました。うどんを注文すると5分程度かかると店員さんに言われました。5分なんてもんはスマホをいじっていたら直ぐに経つので快諾して待ちました。食べたうどんは待って正解の旨いうどんでした。ぶっかけ出汁もいい感じでした。旨いうどんに絡む味で、肉との味相性も良かったです。肉は好みの甘さで旨い味でした。うどんにもぶっかけ出汁にも絡み、旨いなぁと思いながら食べました。
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
美味しいうどんでした。私の基準では普通の太さのうどんで、角がハッキリしたコシも硬さも抜群の美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、程好い甘さに煮込まれたお揚げの煮汁と混ざりとても美味しいと思いました。
出典: 食道者さん
隣接する綾歌郡綾川町に支店があります。
大箱のお店です。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通よりもやや太めで、茹で立てだったのかとても美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は多少薄めに感じましたが、程よい甘さの肉の煮汁が混ざり美味しくなりました。肉も柔らかく美味しかったです。
【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めですがコシと硬さがあるうどんでした。そこへ冷系ならではの食感も加わりとても美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しかったです。よく冷えていて、うどんにもとり天にも美味しく絡みました。とり天はもわもわっとした衣で、衣がぶっかけ出汁に馴染んで美味しかったです。
出典: 食道者さん
【肉うどん】
私の基準ではやや細いうどんで、コシがあって喉越しの良い美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。肉は別皿にて提供でした。程よい甘さの美味しい肉で、肉の煮汁をかけ出汁にプラスして食べました。
出典: 食道者さん
うどん観光店で有名なもり家さんのお店です。
地産地消を目指しているようです。
【肉うどん】
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、コシのある好きな食感のうどんでした。かけ出汁も好きな味で美味しいと思いました。お揚げはもう少し煮込んだ方が好みでした。
【ぶっかけ冷&牛丼】
私には細めのうどんでしたが、冷系ならではのコシのある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁もいい味です。天かすを加えてサクッと感をプラスして食べました。
【あやうたの野菜うどん】
地産地消の野菜うどんです。ガーリックオイルをかけて食べるうどんです。
出典: 食道者さん
【牛丼】
ちと甘めな味でしたが美味しかったです。私にはご飯の量が多く感じましたが、美味しかったので全部食べてしまいました。古漬けのような漬物もいい仕事をしていました。
出典: 食道者さん
住所は丸亀市ですが、丸亀市中心部から
離れた飯山町にある地域の人気店です。
国道438号と、県道18号善通寺府中線が
交差する交差点角にあるお店です。
駐車場は2か所で、1か所は国道を渡った
お店の前にあります。
【天ざるうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、不必要に長くない食べやすい長さの美味しいうどんでした。コシよりも弾力を感じるうどんで、つけ汁が絡むと更に美味しさを感じました。つけ汁はしっかりした味で、好きな食べ方である天ぷらを浸しても天ぷら油分に味が薄まることなく最後まで美味しく食べれました。薬味は中ねぎと白ごまで、私的にはおろし生姜が欲しいところでした。天ぷらも美味しかったです。さくッと揚がった天ぷらで、海老、茄子、ピーマン、まいたけ、ちくわ、竹の子、さつま芋で、竹の子はうどん県香川特有の煮たものを天ぷらにしていて美味しかったです。小鉢にそら豆がありました。旬の食材を小鉢で出す…流石老舗のうどん店だと思いました。
【肉うどん】
個人店さん特有の程好い硬さのあるうどんで、かけ出汁は一口飲んで、思わずもう一口飲んでしまう美味しさでした。肉は柔らかく味は甘めで美味しく、一緒に入っていた白菜がいい仕事をしていました。
【松茸うどん】
うどんは私の基準で普通よりもやや細いうどんで、角の無いうどんにコシが多少残るうどんでした。松茸をかけ出汁に浸して、すだちを箸で摘んでかけ出汁の中でかき回しました。美味しかったです。
出典: 食道者さん
うどん観光店だと思います。
それなりに有名なお店です。
【肉ぶっかけ冷】
以前は苦手に感じた細めのうどんですが、ここ数年で細めのうどんが増えて食べ慣れました。食べ慣れれば自分なりの好みが出来ます。食べたうどんは好みのうどんで美味しいと思いました。喉越しの良いうどんには冷系ならではの弾力がありました。ぶっかけ出汁は全体をまとめるような味わいで、ついつい飲んでしまう美味しい味でした。肉はやんわりとした甘さでこれまた美味しく、玉ねぎも美味しいわき役ぶりを発揮していました。肉の量が多いと思いました。うどんと共に口に入ると、いい感じの美味しい肉ぶっかけ冷の味わいでいた。
【かけそのまま+ちくわ天】
うどんもかけ出汁も無難に美味しかったです。ちくわ天は美味しく揚がっていました。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さで、角が目立たないうどんでした。程好い硬さのある美味しいうどんで、ぶっかけ出汁との絡みも良かったす。肉は甘めな味付けで量が多かったです。美味しい味のぶっかけ出汁と肉…おろし生姜を馴染ませて味わいたかったです。
出典: 食道者さん
【鶏めし】
ちとごぼうが多いと思いましたが、ごぼう以外の具も多く、鶏肉の皮を硬くした具が食のアクセントになっていて美味しく、よぉ~く煮込んだように思える鶏肉も美味しかったです。
出典: 食道者さん
香川県下と国外でも多店舗化をしている
こだわり麺やさんのカレーうどんに
特化したお店です。
【カツカレタマうどん】
平たいうどんで太さは私の基準で普通の太さでした。カレーに美味しく絡むうどんで、カレー汁の味も美味しいと思いました。カレーは辛さが選べて普通と甘口があったので普通にしました。料理名のとおりにカレタマのタマ…たまごが浮いていました。これは好みの問題だと思います。普通に美味しいとは思いますが、無くてもいい素材でした。しかし屋号がカレタマなので無い訳にはいかないだろうから今後もこのスタイルなのだと思います。トンカツは薄めでしたがサクッと揚がっていました。カレーに浸してパン粉が柔らかくなった部分がいい感じでした。
出典: 食道者さん
地域の人気店さんで、昼時は広い店内が
満席になります。
愛想のよいおばちゃん店員さんたちがいます。
【豚肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めで、ちとコンデションが良くないうどんでした。ぶっかけ出汁は甘め…豚肉が甘いのかぶっかけ出汁が甘いのか、豚肉もぶっかけ出汁も甘いのか分かりませんが、全体的にとても甘めなうどんでした。
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、お揚げの味も煮込み具合も好みの状態でした。
【とり天ぶっかけ冷(手切り麺ぶっかけ冷+とり天)】
見た目に分かる美味しそうなうどん…流石手切りを思わせるうどんの形状でした。うどんは私の基準で普通とやや細めで、細さが疎らなうどんでした。これは!と思えるコシと硬さがある美しいうどんでした。ぶっかけ出汁はあっさり系の味で、うどんを食べながら飲める味でした。この味ではとり天を加えたら味がボケるかと思いましたが、終始美味しい味を保つぶっかけ出汁でした。とり天はカリッと揚がったタイプで、うどんと食べて美味しく、ぶっかけ出汁にも美味しく馴染んでいました。
【練麺・ぶっかけ冷】
見た目で美味しそうなうどんだと思い、食べてやはり美味しいうどんだと思いました。私の基準ではやや細めなうどんで、細さの中で細さが疎らなうどんでした。見て分かる捻りと、なんとも表現しにくいうどんの顔がありました。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。うどんに美味しく絡んでいたと思います。
出典: 食道者さん
美味しいうどんが食べれるお店で、
清潔感のあるいいお店です。
県道195号岡田丸亀線にある綾歌町岡田西
交差点近くにあるお店です。
【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、角がハッキリしたうどんでした。温汁系なれど程好いコシもあるうどんで、冷系を食べれるべきだったかなぁとちと後悔しました。かけ出汁は美味しい味だと思います。食べ始めはおろし生姜がいい感じの薬味の役目をしていました。玉ねぎはあって嬉しい存在で、紅白かまぼこは色合いを良く見せる効果を果たしていると思いました。ただ肉が…ちと残念でした。
【肉ぶっかけ冷】
以前は好みの太さのうどんでしたが、今回は少し細めに感じるうどんでした。しかし程よいコシと硬さを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しかったのですが、器の形状が形状なので飲み難かったです。肉は柔らかく私には丁度良く感じる甘さで、肉とぶっかけ出汁、うどんが加わると最高でした。
【かけ】
私の基準では普通の太さで、角もコシもあり捻りもある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。
出典: 食道者さん
丸亀市に2店あるお店です。
こちらが支店です。
県道18号丸亀市飯野町中代交差点から
県道22号線へ通じる道沿いにあるお店です。
【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、茹でてから多少時間が経っていたのか…確か数か月前に此処で食べた際にも同じように思ったような…なので茹でてから多少時間が経っているように感じたうどんではなく、此処のうどんがそうなのかもしれません。かけ出汁は味が薄めに感じました。コロッケの油分が影響していたのかもしれません。コロッケの上に少量の醤油をたらして調整して食べました。コロッケはパン粉が粗目のタイプでした。
【かけそのまま】
うどんは私の基準で普通の太さで、一屋さんならではの角が目立たないうどんでした。かけ出汁は昼時を過ぎていたので煮つまったのかやや濃い味に感じました。辛さの濃さではなく好きな味だったのでおろし生姜を混ぜて味わいました。
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんはタイミングが悪かったようです。かけ出汁は上手く表現出来ませんが独特な味で、お揚げは煮足りないと思いました。
【肉うどん(かけそのまま+肉)】
うどんはタイミングが悪かったようです。かけ出汁は普通で、肉はボソボソの食感でした。
出典: 食道者さん
お店の目の前にはさぬき富士がありました。
【きつねうどん】
うどんは私の基準で細めでしたが、程よいコシのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しいと思いました。かけ出汁は後に美味しさを一層発揮しました。お揚げは程よい甘さで美味しく、全体的に美味しいきつねうどんでした。
【肉ごぼうぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細いうどんで、コシよりも硬さを感じるうどんでした。ぶっかけ出汁の味は濃いめの甘めで、肉は程よい甘さの味で量も充分でしたが、ごぼうは多過ぎると思いました。
【肉うどん】
うどんのコンデションが今一でしたが、かけ出汁と肉は美味しかったです。
【肉ぶっかけ冷】
太さ、コシ、硬さ、食感、喉越しと全てが美味しく思えました。ぶっかけ出汁も肉の味付けも美味しかったです。
出典: 食道者さん
ご高齢のご夫婦が営まれているお店です。
日曜日の午前中、うどんが無くなるまで
営業のお店です。
【かけうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、角が分かる美味しいうどんでした。粉が詰まっている感がするうどんを食べると、昔ながら&年季を感じます。食べれて良かったと思いました。かけ出汁はやんわり味がついた程度で、これにも昔ながらを感じました。
【醤油うどん冷】
うどんは私の基準で細めで、茹で立ての冷なので充分なコシと硬さを感じる美味しいうどんでした。マルオ醤油と美味しく絡みました。
出典: 食道者さん
地域密着店のように思いました。
讃岐うどんが有名になり、週末には
うどん観光で賑わうお店もありますが、
そうでない地域密着店もあります。
私はそのようなお店が大好きです。
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で細めで、角がハッキリした程好いコシのある美味しいうどんでした。これは美味しいなぁと思えるうどんでした。かけ出汁も美味しく、お揚げも美味しい味で煮込み具合も良かったです。
【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、普通に美味しく思ううどんでした。かけ出汁は肉の灰汁なのか澱んだ感じで、味は美味しいと思いました。肉はかけ出汁で合わせたような味でしたが、ちと脂身が多く苦手な部位でした。
【肉ぶっかけ冷】
細めながらも美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しく、甘めの味の肉に合う美味しいぶっかけ出汁でした。肉は玉スラと混ざり、うどんに絡むと一層美味しく感じる肉でした。
【とり天ぶっかけ冷】
細いうどんでしたが無難に美味しいうどんでした。とり天は揚げたてで美味しいと思いました。
【親子ぶっかけ温】
相方が食べました。
出典: 食道者さん
うどん、そば、ラーメンもあるお店です。
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で普通よりも細めで、角がハッキリしていないコシよりも、もちもち感を感じるうどんでした。かけ出汁は無難な味で、甘めな味のお揚げの煮汁で微かにまろやかさが加わったような味でした。
出典: 食道者さん
【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、角の無い程よい柔らかさのあるうどんでした。かけ出汁は肉の味付けの所為か甘めで、柔らかめなうどんと甘めなかけ出汁が美味しいと思いました。肉も美味しかったです。
出典: 食道者さん
店員さんの愛想が良くて明るく清潔感のあるお店でした。
出典: 食道者さん
【肉うどん】
私の基準では細めのうどんでした。うどんはちとタイミングが悪かったようです。かけ出汁は無難な味で、肉は甘めな味付けでした。
【かけそのまま+お揚げ】
うどんは私の基準で普通の太さで、茹でてからそれなりに時間が経っていたと思います。かけ出汁は普通に美味しく、お揚げはちと味が濃く感じましたが食べている内にかけ出汁の味に馴染みました。
【ぶっかけ冷】
唖然です。重力に逆らったうどんの曲がり方を見た瞬間に、コシとか硬さではない曲がり方をしていると思いました。もう、この時点で私は大後悔(航海)の大海原で難破した状態でした。残念でした。
出典: 食道者さん
まるいちさんは、香川県内で多店舗化を
しているお店で、その丸亀飯山店さんです。
【かけうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、角が目立たないうどんでした。これがまるいちさんらしいうどんだと思います。かけ出汁は味が薄いと言うか、讃岐うどんのかけ出汁のような味とは違うように思いました。イリコもかつおも風味がないような…小腹うどんなので小腹を満たすことは出来ました。
出典: 食道者さん
【肉うどん】
まるいちさんのうどんとかけ出汁は以前から?に思っています。なので?な気持ちで食べたのですが、食べると無難なうどんでした。角が無くコシもあまり感じないうどんでしたが無難なうどんでした。
※本記事は、2019/11/11に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。