無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
夜の予算 ¥20,000~¥29,999
昼の予算 ¥10,000~¥14,999
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-6447-2337
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ピックアップ!口コミ
スペシャリテ海胆のワンスプーンは必食!! 西麻布鮨いち@西麻布海胆×海胆の西麻布鮨いちさんのスペシャリテは一度食べるべし。 お店は西麻布の交差点から3、4分ほど。 ... 詳細を見る
■2019.04.11(木)19:00〜訪店 ■お店 西麻布交差点から青山公園方面に 一本入った路地裏にひっそりと看板を 掲げる隠れ家 暖簾をくぐればゆったり... 詳細を見る
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
店名 |
西麻布鮨いち
|
---|---|
ジャンル | 寿司 |
予約・ お問い合わせ |
03-6447-2337 |
予約可否 |
完全予約制 【予約に関しまして】 |
住所 | |
交通手段 |
東京メトロ 千代田線 乃木坂駅 徒歩10分 乃木坂駅から628m |
営業時間 |
営業時間 【ディナー】 18:00 ~ 22:00(最終入店) 日曜営業 定休日 水曜日 |
予算 |
[夜]¥20,000~¥29,999
[昼]¥10,000~¥14,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥20,000~¥29,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 |
サービス料・ チャージ |
サービス料 コース料金の10% |
席数 |
9席 (カウンター席のみ) |
---|---|
個室 |
無 カウンター席のみ |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 店舗入り口付近に灰皿を用意しております。 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキングあり |
空間・設備 | 落ち着いた空間、カウンター席あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
|
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
サービス | ドリンク持込可 |
お子様連れ |
小学生以上とさせて頂いております。 |
ホームページ | |
オープン日 |
2015年10月 |
備考 |
・ドリンク持ち込み料(ワインボトルなど) \3,000 |
お店のPR | |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
234m
376m
379m
399m
414m
営業時間・定休日を教えてください
【ディナー】 18:00 ~ 22:00(最終入店) ※ 土・日・祝は17:00 ~ 21:00(最終入店) ※ 土・日・祝は17:00スタートと19:30以降スタートの2部制となります。 【土日限定お昼の営業】 12:00~13:00(最終入店)
水曜日
アクセス方法を教えてください
東京メトロ 千代田線 乃木坂駅 徒歩10分 東京メトロ 日比谷線 六本木駅 徒歩10分 都営地下鉄 大江戸線 六本木駅 徒歩10分
このお店の口コミを教えてください
■2019.04.11(木)19:00〜訪店 ■お店 西麻布交差点から青山公園方面に 一本入った路地裏にひっそりと看板を 掲げる隠れ家 暖簾をくぐればゆったりとした 白木のL字型カウンターが目に入ります。 ■お料理 摘み❶ 蛍烏賊の沖漬け 蕗の土佐酢漬け 金目鯛の焼き鮨 春らしい装いの前菜 蕗に纏わせてる酢の加減が絶妙で 甘酸っぱくて苦味を大...
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
閉じる
西麻布の路地裏に佇む隠れ家的鮨店。9席のみのカウンターで贅沢なひとときを。
西麻布の路地裏に静かに佇む「西麻布鮨いち」。鮨を愉しむ。それは五感を使う事で更なる広がりを見せる。食材が調理され音。次第に漂う香り。無駄の無い所作。これらの要素が鮨を味わう瞬間に線となりストーリーへ。そして食べ終わるころには次の一貫への伏線に。つけ場を舞台に綿密に練られたストーリーを背景に握られる鮨は「驚き」を加える事で個性の輪郭が記憶に宿る。その鮮烈な記憶がお客様との出会いへ導くと考えております
...