無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
The Tabelog Award 2025 Bronze 受賞店
食べログ 寿司 TOKYO 百名店 2025 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-6434-5021
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
料理人
橋場俊治氏(ハシバシュンジ)-天賦の才で江戸前鮨を探究
料理
端正で美しい握りの数々。ゲストも驚くスペシャリテ“うに巻き”
ドリンク
女将兼ソムリエが提案する鮨とブルゴーニュワインのマリアージュ
【2025年Bronze】 【2025年百名店】82/100 鮨さいとうの二番手としても移転独立してからも、なかなか縁が無かったこちらですが やっとの事で訪問出来ました。... 詳細を見る
元麻布の静かな路地裏に佇む「鮨しゅんじ」。 しゅんじ大将と女将のアヤパンが二人三脚で営む、温かさと緊張感が共存する名店です。 丁寧な仕事と素材選びのセンスが抜群。 夫婦で... 詳細を見る
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
店名 |
鮨しゅんじ
|
---|---|
受賞・選出歴 |
2025年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2025 Bronze 受賞店
寿司 百名店 2025 選出店
食べログ 寿司 TOKYO 百名店 2025 選出店 |
ジャンル | 寿司 |
予約・ お問い合わせ |
03-6434-5021 |
予約可否 |
完全予約制 ※ご予約はウェブサイトからのみ受付けます。ご来店時やお電話・メールなどその他の方法によるお問い合わせは一切受け付けておりません。 |
住所 |
このお店は「港区六本木1-4-5」から移転しています。 |
交通手段 |
東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩10分 麻布十番駅から666m |
営業時間 |
|
予算 |
¥50,000~¥59,999 |
予算(口コミ集計) |
¥60,000~¥79,999
¥50,000~¥59,999
|
支払い方法 |
カード可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
10席 (カウンター10席) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキングあり |
空間・設備 | カウンター席あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
|
---|---|
ホームページ | |
公式アカウント | |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
286m
290m
327m
328m
328m
営業時間・定休日を教えてください
■ 営業時間
17:00~
20:00~
■ 定休日
日・水曜日を中心に不定休
アクセス方法を教えてください
東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩10分
麻布十番駅から 徒歩10分
このお店の口コミを教えてください
【2025年Bronze】
【2025年百名店】82/100
鮨さいとうの二番手としても移転独立してからも、なかなか縁が無かったこちらですが
やっとの事で訪問出来ました。 麻布十番と六本木の中間位にあります「鮨しゅんじ」訪問時;4.26
鮨バブルの中心的な存在で、55000円のコース一本。 一般的ラーメン55杯分です(^^;
多分ここに来る様な人は、そんな事気にしてないと思いますが正...
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
閉じる
このお知らせが表示された方は、
他のログイン方法へ移行してください。
設定する
1~2分で完了します
美しい握りに込めた素材への感謝。伝統と革新を紡ぐ江戸前鮨の新時代を創る「橋場俊治」劇場。
日本最高峰の鮨の名店「鮨さいとう」で腕を磨き、その実力を認められた店主・橋場俊治氏。「獲れたての素材にはエネルギーがある。その瞬間の輝きを届けたい」との想いから、常に全国各地の生産者や漁師とコミュニケーションを取り、素材に向き合い、そこに込められた想いを鮨に込める。「革新してこそ伝統は続く」という信念のもと、素材を活かす新しい発想を取り入れた現代の江戸前鮨で頂点を目指す。
...