長岡生姜醤油ラーメンなど長岡市内で人気のラーメン店10選
新潟県の中南部に位置する長岡市。ここのご当地グルメとして有名なのが「長岡ラーメン」です。ピリッと生姜が効いた醤油味のラーメン。今回は、長岡の生姜醤油ラーメンをはじめとする、長岡市で人気のラーメン店をまとめました。塩味や豚骨ラーメンなど、市内で食べられる様々なタイプのラーメンをピックアップしています。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる2043件の口コミを参考にまとめました。
出典: 南幌さん
店の近くに自前の製麺所を構えている「青島食堂」。長岡ラーメンの代表格的な店という声も。
店内にはカウンターのほか、テーブル席も設けられています。JR宮内駅から徒歩6分ほど、道路の向こう側には「青島食堂」の宮内店もあります。
出典: ロイドごはんさん
ナルトやチャーシューがのった「青島ラーメン」。ピリッとした生姜がクセになるというスープは、長岡生姜醤油ラーメンの特徴です。
刺激が強すぎるということはなく、サッパリとした味わいなのだとか。スープを完飲する人もいるそう。
出典: ブル調査員さん
通常の麺の量は175gで、追加料金を支払って大盛にすると250gとなり、ボリューミーな一杯に。
オーダー後にカットするという、チャーシューたっぷりの「青島チャーシュー」も人気。こちらも麺の大盛が可能です。
長岡を代表するお店!生姜醤油がこれ程癖になるとは思いませんでした。見た目は非常に味濃いようですが、全然濃くなく、むしろすっきりした味わいのラーメンです。いつ行っても行列の絶えない人気店ですね。ほうれん草増しがオススメのトッピングです!
出典: Dr.Qさんの口コミ
しょうが醤油のラーメンのなかでも新潟県、中越地区でも1.2を争うしょうが醤油ラーメン!青島食堂のなかでもとくにここのしょうが醤油ラーメンが最高にうまいです!製麺工場が隣に有りまして、できた麺がすぐさま食べられる穴場!新潟に帰ると毎日食べても飽きないラーメンです!
出典: 笑笑笑笑笑さんの口コミ
出典: gochi_さん
パンチの効いたスープや特注麺が楽しめる、堺東町のラーメン店「たいち」。
おひとり様でも利用しやすいカウンターと、明るい印象のテーブル席が用意されています。JR長岡駅より車で10分ほどの距離。長岡インターチェンジから車で3分です。
出典: yuta86さん
青森県産の豚ゲンコツに、生姜やニンニクといった香味野菜を大量に煮込んだスープが人気。濃厚なスープながら、昆布などを使いまろやかに仕上げているそう。
提供後に自分でラー油や酢、辛味噌を加えて味に変化をもたせることもできます。
出典: よっペさん
ご覧ください、この丼のサイズの違い!直径30cmもある丼ぶりは、大盛り・特盛り専用の器です。
大きな丼ぶりの中で、麺を泳がせるようにして食べるために作られたのだとか。特盛りは麺の量が350gもあるのだそう。
スープは、豚骨醤油に生姜の香りが広がります。麺は、このスープとの相性抜群の中太ちぢれ麺つるつるもちもちの美味しい麺です。結構、醤油が濃いめなのでマイブームでお酢を入れてもいただきましたが、一度で二度楽しむことができました。
出典: 5時から男さんの口コミ
早速頂きますと、食べたことがないのにすごーく懐かしい味を感じます。この薄切りチャーシューがラーメンにマッチしています。どんどん体が暖かくなるのは生姜の効果なんでしょうね。素晴らしい味と香りのバランスに感動しました。
出典: takag860さんの口コミ
出典: cyokuさん
長岡生姜醤油ラーメンをはじめ、様々な麺料理を提供する「喰拳」。
カウンターとテーブル席に加えて、子ども用の椅子を備えた座敷席なども各種揃っています。鉄道駅からは距離があり、長岡インターチェンジからは車で7分ほど。
出典: Hybrid落ち武者さん
喰拳流だという「そいがぁそば」。「そいがぁ」は長岡の方言で「そうですか」といった意味があるそうです。鰹ダシのあっさりしたスープに、生姜を効かせた一杯。
これに対して、豚骨スープでこってりとした「喰拳の塩」というラーメンもありますよ。
出典: 団三郎狸さん
無化学調味料にこだわった「無化調 新味 中華そば」。醤油を強めにして、旨みを出しているとのこと。
期間限定メニューを含め、様々なラーメンを提供してくれるお店なので、一度利用したらリピート訪問したくなるかも。
・そいがぁそば
スッキリ美味しい生姜醤油ラーメンでした。麺量は少なめてすが、食べ応えのある麺なので満足感は高いです。そしてチャーシューは相変わらず美味!私は中華そばとそいがぁそばだったら、断然そいがぁそばをオススメいたします。
出典: ぱくぱくりさんの口コミ
とにかくラーメンの味に勢いがある。どーよ、やってみたんよ!どーすか、工夫してチャレンジしてみたんっす!という作り手の情熱が丼を後押しする。これだよ、小奇麗にまとまったラーメンでなくとも、情熱と力技で客にグイグイ迫るラーメン!これだよ。
出典: くわもちじんぺいさんの口コミ
出典: アイリッシュショコラさん
新潟の佐渡産焼きあごを使用した、塩ラーメンが好評の「いち井」。
一見するとラーメン店には見えない外観ですが、店内は木の温もりが感じられるような空間だそう。
JR宮内駅より徒歩12分、JR長岡駅からバスに乗車するという方法も。
出典: yasur219さん
焼きあごとは、トビウオのこと。豚骨を用いた白湯と合わせ、まろやかで甘みのあるスープに仕上がるそうです。
麺には超強力小麦と呼ばれる北海道産「ゆめちから」を用いており、大盛りにすれば1.5倍の量になるのだとか。
出典: ★kiyoharuさん
トッピングが魅力的な「いち井」。新潟県産の赤卵を半熟に仕上げたものや、大きな焼き海苔などが揃っています。
瀬戸内産の岩海苔や、海老のむき身が入った海老わんたんも人気ですよ。トッピングを選ぶのも楽しみのひとつ。
・焼きあご塩
焼きあごのだしがよく効いて、相変わらず美味い。塩ラーメンだと、最近透き通っているタイプが多いですが、ここのはトロッとした感じのスープが特徴的です。細麺に合います。トッピングのネギ・キクラゲ・干しエビ・メンマ・水菜・チャーシューも合います。久しぶりに食べられて良かったです。
出典: kamamamoさんの口コミ
・焼きあご塩
麺とも具材とも合うこれだけ旨いスープの一杯、使われる塩にもこだわってるのが良くわかります。余計なもの一切なく旨さだけを追求したかのような塩の一杯、脱帽です。これだけ書いても伝えきれないほど旨かった一杯です。
出典: sc_40さんの口コミ
出典: Juccaさん
店頭の大きな看板がひときわ目を引く「麺の風 祥気」。寺島町にあるラーメン店です。
行列ができる人気店で、待つ人のための椅子が置かれているほどだとか。JR長岡駅から車で10分、長岡インターチェンジからは車で7分。
出典: kamamamoさん
こちらが人気ナンバーワンだという「しおそば」。澄んだ色をしたスープには、旨みがたっぷり詰まっているそう。
中央に添えられているユズがアクセント。味玉などのトッピングも用意されています。
出典: 黒衣ショウさん
濃い味を楽しみたい人には、つけめんを選ぶという手も。数量限定の「濃厚鶏搾りつけそば」は、見るからに濃厚なつけ汁。
汁が麺によく絡むので、麺を半分くらい浸しつつ食べ進めるのが、分量的にちょうど良いそう。
・濃厚鶏搾りつけそば
麺は、中華そばでは中細麺でしたが、つけめんの濃厚なつけ汁には極太麺。水でしめられて強いコシの麺に、トロみのある鶏白湯スープ。濃厚な鶏の旨味、甘みに、魚介の風味が合わさってしっかりとした味わい。太麺をワシワシとほおばると、満足の食べ応えです。
出典: ◆NORI◆さんの口コミ
出典: 南幌さん
小上がり席が用意され、家族連れでも訪れやすいという「らーめん らいふ」。子ども用の椅子も用意されています。
店内は明るい空間で、カウンター席も5席あります。JR北長岡駅より徒歩12分。
出典: maruko38さん
豚骨と魚介(カツオ)を組み合わせたスープを使った、「味玉らーめん」が人気ナンバーワンだそう。
普通盛りでは少し足りず、大盛りでは多すぎるという人のために、中盛りも設定されているのだとか。わずかプラス30円なのでお得。
出典: 亀治さん
炙ったチャーシューを御飯にのせた「ミニらいふ丼」もおすすめ。
また、甘いものが食べたい!という人には「給食クレープ」がおすすめ。実際に、給食で食べた経験がある人はいますか?
中にクリームチーズが入っています。5個まとめて頼むと割引サービスも。
・味玉らーめん
粘性のある濃厚な魚介出汁がたっぷりのスープ。豚骨や豚頭などの動物系と、宗田節、鯖節などの魚介系が、良く良く作用して美味しいスープになっています。麺は中くらいのユルく縮れた麺。普通で頼んだので、もうちょっと食べたい人は中盛、大盛あります。中盛は値段も安くお得感ありそうな感じしますね。
出典: フリップさんの口コミ
らーめんはいわゆる豚骨魚介系で濃厚なスープに煮干しが効いた一杯。唇がペタつく程の濃厚な口当たりでありながらしつこさはなくスルスルと進みます。中華そばはホントに昔ながらのと言った感じの鶏ガラの強い味に魚介の風味が効いてあっさりといける味です。
出典: ピーター07さんの口コミ
出典: ラーメン・オタク・キングさん
長岡生姜醤油ラーメンが主流の新潟県で、博多の豚骨ラーメンを食べてみませんか。
「博多拉麺 KAZU」では、おひとり様用のカウンターや、子ども用のハイチェアやクッションも用意されています。JR長岡駅からは約3km強。
出典: ひろ・すこーるずさん
豚骨ラーメンは白・黒・赤と3種類あり、いずれも細麺・太麺の好きな方を選べます。
「黒とんこつ」には焦がしニンニクのマー油が入っており、「赤とんこつ」は自家製のラー油入り。どちらも病みつきになる一杯なのだとか。
出典: taka-choさん
毎朝手作りをしている「辛もやし」のほか、紅生姜や生ニンニクを搾ったものなど、無料の薬味も充実。
食べている途中でも、薬味で味を変えながら楽しめますね。「辛もやし」は御飯にのせても美味しいとのこと。
どうしても博多豚骨ラーメンの細麺のラーメンが食べたくなり気になってたkazuさんに初訪!麺は細麺と太麺があるようですが、ここはやはり博多。細麺をチョイス。茹で加減もバリカタなどちゃんとありました。そしてちょい辛のもやし、にんにくなども用意されており、バッチリ!長岡でも博多豚骨ラーメンを楽しめました!
出典: jmjkさんの口コミ
出典: くわもちじんぺいさん
チャッチャ系という背脂たっぷりのラーメンを出す「らーめん処 潤 長岡宮内店」です。背脂ラーメンにおいては元祖とも言われているお店です。
看板の形が特徴的な外観で、店内はカウンターのみ。JR宮内駅からは徒歩7分ほど。
出典: ☆301☆さん
表面に背脂が敷き詰められているため、箸を入れるまで湯気が立ち昇らないのだとか。燕三条系ラーメンとも呼ばれています。
旨みと温かさを、背脂がしっかりと閉じ込めているので、最後まで熱々の状態で食べられるそう。
出典: ラーメンマンジュニアさん
辛いものが好きな方に朗報!ちょい辛に仕上げられた、その名も「SHURYU-DAN」。ビジュアルにも驚きですね。
その上をいく辛さの「BAKU-DAN」というメニューもあり、トッピングとして「辛ねぎ」も用意されています。
・中華そば
麺は中太。で、この麺が美味い。ストレートなので、思ったほどには脂の持ち上げも少ないのかな?案外さっぱり頂いた。脂の質も良いのだろう。スープもしょっぱいってことはなく美味いのだが、とにかくこれだけ脂があるのに、このあっさり感、すごいな、ってのが1番印象深い。
出典: うどんねこどんさんの口コミ
・BAKU-DAN
立体感溢れるビジュアル(≧∀≦)赤いスープ、背脂とそぼろの下にはたっぷりのもやし!もやしと一枚海苔を散りばめていただきます。辛いですが辛くて味を感じれないほどではなく、辛さの中にスープのコクと旨みを感じます!具がたっぷりなだけに極太かための麺に具が絡み食感よく食べ飽きません。
出典: ぽんちゃん1751さんの口コミ
出典: 南幌さん
背脂系を得意とするラーメン店のグループではあるものの、「あしょろ」は味噌ラーメンがメインのお店。
店内には「一麺入魂」と書かれた掛け軸。本格派の店という感じがしますね。JR宮内駅からは4km以上、駐車場は12台分完備しています。
出典: みる@さん
味噌だけで10種類近く用意されており、熱々濃厚だという「みそらーめん」のほか、マイルドでクリーミーな「白みそらーめん」などもあります。
ラーメンを注文すれば、小ライスをサービスしてくれるそうなので、スープに浸しつつ食べてみたいですね。
出典: ☆301☆さん
白みそに対し、スパイシーな「黒みそらーめん」もどうぞ。メニュー表には唐辛子マークが1つ点灯しており、これが3つ点灯する「辛みそらーめん」も選べます。
「みそつけめん」もおすすめのメニュー。石焼鍋を使っているので、仕上がりも熱々だそう。
出典: @わにさん
大盛無料で、野菜・ニンニク・背脂の増量OKという、太っ腹なサービスを行っている「麺屋 松」。
店内にはカウンターとテーブル席が設けられています。JR北長岡駅より約1.5kmほど、国道8号線沿いの小路を入った所にあります。
出典: taka-choさん
メニューは大きく分けると、あっさり・こってりの2本立てになっています。トッピングの違いによって、それぞれ約10種類のラーメンが用意されているそう。
「あっさりらーめん」でも、背脂を入れることでマイルドな味が楽しめるのだとか。
出典: JM@Fujitoraさん
インパクト抜群の「こってりらーめん」。野菜やニンニクを増量した上で、トロ肉などのトッピングも追加したボリューミーな一杯です。
ガッツリ系のラーメンが食べたい日に最適!味の濃い・薄いが調整できるのもうれしいですね。
・こってりらーめん
モヤシもキャベツもしっかりと温めてあり、スープに浸してもスープの温度が下がらないのは非常に良いですよね。玉ネギを入れるとシャキシャキの歯ごたえとともに全体がぴりっと引き締まった感じになります。その日の影響がなければニンニクもマストですね。
開店以来、好調の様子。こってりとあっさりの2本立ての?油ラーメンだけで続いているのだから大したものだ。大盛り無料、野菜もメンマも増量無料というサービス精神がお客を呼んでいるようだ。日曜ということもあって、12時少し前から客が入りだし、私が食べ終えて店を出るときは店外に数人待ちの状態だった。
出典: くわもちじんぺいさんの口コミ
※本記事は、2020/03/03に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。