久留米ラーメンを食べたい!市内の様々なラーメン店20選
福岡県の一角を占める久留米市は、筑紫平野に位置する都市です。ここの人気グルメは久留米ラーメンで、豚骨ラーメンにおける元祖とも言われています。今回は、久留米市内で人気のラーメン店をまとめました。久留米ラーメンやオリジナルの豚骨ラーメン、味噌や醤油味など様々なタイプのラーメンを、たっぷりとご紹介します。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる2263件の口コミを参考にまとめました。
出典: h_dorcusさん
戦後すぐの頃、久留米の地にて屋台でラーメン店をスタートさせた「清陽軒」。今では、複数の支店を構える人気店となりました。
こちらの本店ではカウンターとテーブル席のほか、座敷席も設けています。西鉄・花畑駅からは徒歩10分強。
出典: 大阪めんまさん
「清陽軒」の2枚看板、そのうちのひとつが「屋台仕込みラーメン」です。国産の豚骨のみを使用した、創業以来続く、伝統の味。
背脂をカラッと揚げた「カリカリ」入りであるのが特徴です。味玉をトッピングするのも良いですね。
出典: no chaserさん
豚骨ラーメンを素で味わえるという、その名も「すっぴんラーメン」。ラードを一切使用していないため、さっぱりとした味わいに仕上がっているとのこと。
卓上には、ラーメンの薬味として最適な「こがし一味」と「にんにく醤油」が置かれています。
・屋台仕込み味玉ラーメン
一番人気と書いてあったので注文。そこまでコッテリしてなくペロリといけました。上にのってた味玉が美味しい!味玉おすすめです。テーブルに高菜、紅しょうが、一味、にんにく醤油があるのですがこの高菜がまた美味しい。
出典: mii..3さんの口コミ
・すっぴんラーメン
スープはほぼ白色。飲むとあっさりです。獣臭さは全くなく、見た目以上に薄味ですが、トンコツの出汁が効いていて甘味も感じられ旨い!麺はちょっと太さのある細麺。最初の一口めに小麦の香りがいい感じです。とろとろチャーシューとやわやわキクラゲ。こんなに柔らかいキクラゲは初体験。
出典: 101218さんの口コミ
出典: 安国寺さん
店内に自家製麺室を設けている、久留米市南の「本田商店」。試行錯誤して、ようやく完成させた自家製麺だそう。
カウンター・テーブル席・小上がり席が揃っています。西鉄・花畑駅より車で5分ほど、近くにバスの停留所もあります。
出典: 又五郎@さん
スープを継ぎ足し続け、大釜を空にすることなく炊き込む「呼び戻し」という技法を使ったスープ。
丁寧にアクを取り除くことで、クリーミーな味わいに仕上がるそうです。久留米ラーメンの、本道を求める人のための「純味」ラーメン。
出典: 久留米の爪切りさん
パンチの効いたラーメンを食べたいなら、「眞味」ラーメンをチョイスしてみましょう。
赤い唐辛子みそに黒マー油、レンゲにのった白マー油と、赤・黒・白がそろい踏み。
ニンニクチップ入りの「元味」ラーメンもおすすめです。やきめしとのセットも好評です。
・ホンダラーメン1号「純味」
しっかりと豚骨!濃厚ですがマイルドな濃厚さです。美味しいです!麺は、中細麺のストレート!かたさは普通でお願いしましたが、コシがあるというか歯ごたえが凄い!ツルツル~とはいかず、しっかり小麦感を味わうタイプ!
出典: まめ太郎1号さんの口コミ
・ホンダラーメン3号「眞味」
最初は素のスープを味わい、続いて黒マー油を、赤も混ぜて、最後の最後に白を混ぜて・・・って手順で食べてみました。これは面白いですね。ひとつの丼で、本当何種類かのラーメンが堪能できます。
出典: Gatchanさんの口コミ
出典: lil-kidさん
JR久留米駅から、わずか徒歩1分とアクセス抜群のラーメン店「来福軒」。創業は昭和29年と、久留米の地で長い歴史を誇ります。
地元の方だけでなく、観光客や出張中のビジネスマンも訪れるそうです。お得なセットメニューも用意されていますよ。
出典: プラクラさん
「昔ながらの久留米とんこつ」とメニュー表に書かれており、自家製麺を使用した豚骨スープが楽しめるという一杯。
並・大サイズのほかミニもありますので、色々なラーメン店の味を食べ歩いてみたい人にピッタリ。
出典: trustsparkleさん
久留米ラーメンの店では、焼めしを出すところが多いです。サイズは並・小とありまして、サービス・ミニセットには「焼めし(小)」が付きます。
珍しいものでは、チャンポンも取り扱っていますよ。激辛好きなら「ハバネロ・ラーメン」を試してみてはいかがでしょう。
・ラーメン
久留米らしい濃厚さのあるスープですが、クドさだとか変にベタベタした後味もなく、旨味とスッキリ感のバランスがいいですね。丼の底まで美味しく飲めるスープです。具は、チャーシュー、ネギ、キクラゲ、海苔と、王道的なもの。海苔が乗るのが「博多ラーメン」とは違う久留米らしいところですね。
出典: しのきちさんの口コミ
ミニラーメン+ミニ焼飯がセットの神のようなセットを発見。さすがとしか言いようがない。店内に漂う獣臭を良い意味で裏切るライトな豚骨スープ。プリッとした歯ごたえの細麺。焼き飯はなると、たまご、ねぎ、人参。シンプルにうまいやつ。流石に腹がいっぱい。
出典: lil-kidさんの口コミ
出典: TINTIN@呑んだ暮れさん
沖縄の古民家をイメージしたという「麺志」。店頭の看板には「久留米らーめん道」と書かれています。
沖縄風の音楽が流れているので、ゆったりとラーメンが食べられそう。西鉄久留米駅より徒歩1分と、アクセスも良いです。
出典: Neonoraさん
店の看板の味とされている「らーめん 志」。中央の赤味噌に加え、にんにくと背脂のトリプルパンチを効かせた一杯だそうです。
自家製麺の替玉(100円)も用意されていますよ。「久留米ダルム丼」という、煮込んだモツをのせた丼とのセットも可能です。
出典: けんじ19684348さん
「らーめん 道」という、あっさり風味のシンプルなラーメン。ひとつの店で、こってり・あっさりの好きな方を選べるのは嬉しいですね。
厚切りチャーシューをたくさん並べた「GTOスペシャル」もおすすめですよ。平日ランチタイムに割引サービスも実施。
・らーめん 志
スープがサラサラしつつ、しっかり豚骨の風味と、いい味が出てる!辛味噌を溶かすと味変で、またいい感じ!ストレートの細麺は博多寄りで相性抜群!太メンマのごりごりした食感と海苔の風味、チャーシューの美味しい肉感と具材も◯!
出典: Neonoraさんの口コミ
・らーめん 道
口当たりよいスープ、しっかり塩分もありコクもあります。あっさりの飲めるタイプのスープ!上品な久留米ラーメンというイメージ。ごはん食べれば良かった・・・。チャーシューと海苔とネギというシンプルな具。やっぱ海苔は美味いな~!久留米ラーメンの海苔は好きだな~♪柔らかいチャーシュー♪
出典: まめ太郎1号さんの口コミ
出典: 元ソムさん
ネギや生卵入りなど、トッピングの違いにより様々なタイプの久留米ラーメンを提供する「丸久」。
ズラリと椅子が並ぶカウンターのほか、小上がり席とテーブル席が設けられています。JR南久留米駅から徒歩5分。
出典: チョコビーさん
こちらが定番の「ラーメン」。スープの後味に関してキレが良いという声が、食べログレビュアーさんから聞かれました。
焼きめしが付いてくるのはBセット。小めしやギョーザ5個付きのセットも用意されています。
出典: 満腹韮丸さん
激辛に挑戦したい人は、久留米産の島とうがらしを投入した「島ラーメン」がおすすめ。中央に真っ赤な島とうがらしが見えます。
メニュー表にはとうがらしマーク1つ・2つ・3つと並んでいますので、好みの辛さをぜひ試してみてください。
・生卵入りラーメン
「どこか、昔の久留米ラーメンを彷彿とさせるおいしさ」という表現が確かにピッタリくる、どこか素朴で好感が持てるバランスの良い仕上がりです♪麺は適度なコシがありながらも、丸みを帯びたスープと馴染む協調性のあるタイプ。こういう麺は生玉子との相性も抜群なんですよね~。
出典: めんむすびさんの口コミ
・焼きめし
これはかなり秀逸な逸品!やはり、元ダレを使ったラーメン屋の焼きめしは最高だ!!他にも餃子やホルモンがあり、これもなかなかイケる。これから徐々に知名度も上がってくるだろうな。
出典: ryu5papaさんの口コミ
出典: ラーメン食べ歩きマンさん
佐賀県の福山製麺所(創業明治38年)では、うどん・パスタ・ラーメンなどの麺を製造しており、佐賀に加え福岡にもラーメン店を出しています。
久留米インターチェンジより車で5分ほど、同じく久留米市内の国分町(国分バイパス店)にも支店があります。
出典: 小田切警視さん
チャーシューが並んだ「チャーシューメン」。もやし・煮玉子が主役となる一杯もありますし、「らーめん」を注文して好みのトッピングを追加するのもアリ。
「らーめん」は300円台と、かなりリーズナブルな価格設定であるのも好評を博しています。
出典: ゆらすたさん
皆さんは「ラー麦」をご存じですか?ラーメンのために開発された小麦のことで、福岡県内でしか生産されていないそうです。
そのラー麦を使用した「ラー麦らーめん」もありますよ。店を再訪して、普通の「らーめん」の麺と食べ比べてみたいものですね。
スープは一口目は気持ち塩分を感じましたが、飲み進むに連れ消えて行きました。スープはさらっとした感じながら、替え玉にも充分耐えられる濃厚さがありながらコクもあり、さらに飲みやすいスープでした。
人力うどんを展開している製麺所が経営するラーメン店。店内は清潔で接客は丁寧。教育が行き届いている。テーブルセットは久留米ラーメンスタイルが一通り揃っててティッシュも完備。痒い所に手が届いてる。
出典: ゆらすたさんの口コミ
出典: 元ソムさん
「モヒカンラーメン」という、インパクトのある店名。何と店長がモヒカンヘアーなのだそうです。屋号として「味壱家」という名前も使われています。
威勢の良い声が飛び交う明るい店舗で、内装も賑やかな感じ。西鉄・試験場前駅から徒歩2分ほど。
出典: 辣油は飲み物さん
チャーシューが丼の周りを覆っている、ビジュアルが強烈な見た目の「肉増しらーめん」。
定番の「モヒカンラーメン」は、添加物少なめで素材重視という一面もあります。メンマの代わりにタケノコが入っているのも特徴的。
出典: けんじ19684348さん
これは一体?と思われるかもしれませんね。実は、焼き替玉。表面が程よく焦がしてあるので、食べる時に香ばしさが立ち昇るとのこと。
とんこつ飯や鉄鍋ギョーザなど、チャレンジ精神あふれる料理が揃っているそうです。
辛味ダレのモヒカンレッドを少しずつ自然に溶かしていけば、うまい具合に味変していきます。ホントによく考えられたラーメン。サスガです。セットの鉄鍋ギョーザ。激アツ!ジュージュー状態で運ばれてきてキケンな感じ。アツアツのまま、お口に放り込めば・・・薄い皮にトロトロの餡。激ウマです!
出典: 蝋滓丈二さんの口コミ
ラーメンもなかなか良いんですが、自分はここのとんこつ飯が何よりお気に入りです。セットメニューにもなる看板料理で鉄板で出されるあつあつの焼き飯。店員さんが目の前で混ぜて作ってくれますがおこげのカリカリ部分がちょうど良い具合にできまして非常に香ばしくて、ラーメンにも良く合う仕上がりでした。
出典: さすらいつばめさんの口コミ
出典: kazuchiさん
久留米では定番の「呼び戻しスープ」の発祥店と言われる「大砲ラーメン」。久留米市内を中心に、福岡や佐賀にも支店を構えています。
こちらの本店では、カウンターの後ろに小上がり席が用意されていますよ。西鉄久留米駅もしくは櫛原駅より徒歩10分。
出典: た☆か★しさん
「呼び戻しスープ」の技法を守り続けており、このスープを活かした料理が並びます。
「チャーシューメン」はモモorバラ肉を使用し、厚切り炙りバージョンも用意されているとのこと。
また、学生が喜ぶ特別メニューもあるそう。小学生から大学生(専門学生もOK)が対象です。
出典: Appaさん
屋台時代の味だという「昔ワンタンメン」。ここでも呼び戻しスープが使われます。
まろやかな定番ラーメンに対し、「昔」と名の付く一杯はこってり系に仕上がっているのだそう。
「キッズラーメンセット」もありますので、家族連れで訪れるのも良いでしょう。
やっぱりここのとんこつスープはウマい。どろりとしてるのに最後まで飲み干せる。海苔とか玉子とかチャーシューとかネギとかトッピングもいいんだけどスープと麺があればもう何もいらんかなってくらい好みのヤツだ。
出典: 端麗辛口さんの口コミ
途中で辛味ニンニクを一滴たすと、香ばしくこれもまた旨い。当然紅生姜足しても負けることがないしっかりした味わいだ。お初久留米ラーメンだが、想像以上に旨い。近くとは言わず、福岡に来た時はまた食べに来たい。わざわざ寄り道して良かった。
出典: 転ぶ前に転ばないさんの口コミ
出典: 元ソムさん
久留米の「久」の字に点々が付けて「グルメ」と読む「大龍ラーメン」です。通販を行っており、県外にも店の味を届けています。
店舗では大食いチャレンジを実施していて、20分で5杯がノルマなのだとか。久留米インターチェンジから車で2分ほどです。
出典: rucalさん
国産豚を用いたスープは、コクとさっぱりさを兼ね備えたもの。これにやや太めの麺がよく絡むのだとか。
添えられているネギは、有機栽培で育てられた「朝倉ネギ」。メニューの中で人気ナンバーワンは「チャーシューメン」です。
出典: 河童物語さん
真っ赤なスープから湯気が立ち昇る一杯、「地獄ラーメン」と名付けられました。辛さが選べるラーメンです。
一丁目・二番地・エンマとランクアップしていき、最後は大魔界へと到達。大魔界のみ追加料金が必要です。
・並ラーメン
どの具材もバランスが良くとっても旨い♪麺は中細のストレート麺でコシがあるタイプ。博多ラーメンと比べるとカナリ太い!スープはトンコツ濃度が高くコクと旨みが充分に抽出されたドトンコツ!!麺との相性もカナリ良く完成度が高い一杯です。久しぶりに頂きましたが、やっぱ旨い!!
出典: t.y.sさんの口コミ
外連味のない武骨な旨さがステキです!刀の斬れ味というより、鉈とか大剣というイメージ。パワーで圧倒する印象です^^。ワイルド&パワフルですが、脂っこさはさほど気にならないタイプ。「とんこつ食ったぁ~!」という満足感はしっかりありますが、妙にもたれるようなことはありませんでした。
出典: めんむすびさんの口コミ
出典: no chaserさん
昭和初期の頃、九州にラーメンの屋台を誕生させたと言われている「南京千両」。現在も久留米市東町にて、屋台で営業を行っています。
こちらのマリン店は、建物内なので風雨を気にする必要はありません。西鉄久留米駅より徒歩10分。
出典: ryu5papaさん
豚骨ラーメンにおいて、元祖と言われている「南京千両」。シンプルな見た目の一杯で、あっさりとしたスープだそうです。
チャーシューが細切れになっているのも珍しいですね。ガッツリと食べたい人には、大盛も用意されていますよ。
出典: 端麗辛口さん
タンメンのほか、汁なしの油メンも取り扱っています。ホルモンなど居酒屋系料理もありますので、飲み屋として使うのもひとつの手。
その場合は、〆の一品として「スナックラーメン」を注文しましょう。〆に相応しく、量は通常よりも控えめなラーメンです。
呑めるラーメン屋のスタイルだからゆっくりできる。南京千両マリン店のラーメンも変わっていて「麺」は南京千両本家のちぢれ麺ではなく、オリジナルのストレート麺。「スープ」はとんこつ以外に野菜などを使用し、女性的な感じのまろやかなスープに仕上がっていて、本家とは違った美味しさがある。
出典: ryu5papaさんの口コミ
しっとり落ち着いた雰囲気だ。黒ずんだ木のカウンターテーブルには、紺色と桜色のランチョンマットが交互に敷かれている。目の高さに煉瓦調のブロックが見え、その上に黄色い花と白い花、それぞれ花瓶に活けられていた。
出典: 久留米の爪切りさんの口コミ
出典: maro-jさん
20世紀末に創業し、今では久留米市だけでなく東京都内にも出店している「龍の家」。
上津店は和風建築の平屋建てで、カウンターやテーブル席など席数は48。JR久留米高校前駅からは少し距離があります。駐車場を完備。
出典: 花嫁修業さん
とろけるチャーシューが6枚入っているという「とんこつ 純味」。まろやかな味わいのスープで、コクと旨みが楽しめるそうです。
麺のかたさは、ハリガネ・バリカタ・カタ・ふつうと4段階で指定できます。好みのかたさを伝えましょう。
出典: TINTIN@呑んだ暮れさん
純味に対して、背脂や香油でコクをアップさせた「とんこつ こく味」があります。こちらが店の一番人気とのこと。
にんにく・焦がし玉ネギも加えることによって、濃厚な味わいに仕上がっています。極細ストレート麺は自社工場で作っていますよ。
・とんこつ とく味
背脂を加えたスープがコク深く、そこへマー油の香りと辛みそをプラス、旨いね。もやし、きくらげ、青ねぎ、チャーシュー、ストレートの細麺によく馴染む。チャーシューは、厚めにカット。こんなに存在感のあるチャーシューは久しぶりですね。噛めば噛むほど、味わい深いチャーシュー。
出典: 小田切警視さんの口コミ
広々した店内、ソリッドな剥き出しコンクリートの床、壁は白い漆喰、天井に木の梁が複雑に伸びているのが見え、テーブル、カウンター、椅子は全て木目調に統一されており、うっすらジャズが流されているのが聴こえる。広い店をカヴァーするためか、店員さんの数も多い。
出典: 久留米の爪切りさんの口コミ
出典: 夏ミカンさん
JR久留米駅前の商業施設「フレスタくるめ」に出店している「満一 ゴールドレーベル」。
店内はシックな雰囲気で、威風堂々という巨大な書画が掲げられています。駅からすぐなので、観光中にも立ち寄りやすい立地。
出典: 豊松さん
「とんこつしぼり」と呼ばれる濃厚な豚骨スープには、ストレート麺が入っています。スープによく絡むのだとか。
ラーメンは、それぞれ通常タイプか卵入り(プラス100円)かを選べるようになっています。「手作りチャーシュー丼」を付けるのもおすすめ。
出典: BUERさん
餃子にも力を入れているそうで、皮のパリッとした食感が特徴。お酒にも合うそうです。
お得なスペシャルセットを注文すれば、餃子5個に加えて御飯と、自家製の辛子高菜漬物が付いてきます。ラーメンは好きな種類を選べますよ。
・赤味玉とんこつしぼり
まずはスープを一口、濃厚豚骨スープは意外とあっさり。豚骨の旨みやまろやかさが実感、スープには秘伝の辛味噌が加えられています。細いストレート麺はスープがよくからみます。トッピングはネギ・チャーシュー・味玉。初めての久留米ラーメン、美味しかったです。
出典: 夏ミカンさんの口コミ
麺は細いストレート麺で、スープは口当たりは濃厚ですが、思ったほどの味の濃さではなくアッサリとしていました。食べやすいお味ですね。卓上のすりゴマと紅生姜をトッピングすると、ちょうどいい塩梅となりました。久留米飯最初の豚骨ラーメンは美味しくいただけました。
出典: Aki7878さんの口コミ
出典: 花嫁修業さん
「しのわ」の特徴として挙げられるのは、無化学調味料にこだわっている醤油ラーメン専門店であること。
ワインセラーを完備しており、各種ワインが飲める珍しいタイプのラーメン店でもあります。西鉄・櫛原駅からは徒歩10分ほど。
出典: itumo584さん
醤油の豊かな香りが広がるスープ、これに半熟味付け玉子をトッピングした「煮玉子ラーメン」が人気です。玉子はカットしていない状態で提供されます。
メニュー表には使用素材を細かく記載しており、アレルギー対策をしっかりと行っているそうです。
出典: ゆらすたさん
同じく人気メニューだという「担々麺」。そのほか「カレーラーメン」も用意されており、何とそれを組み合わせた「カレー担々麺」もあるのです。
おにぎり・半チャーハン付きにもできますので、御飯をスープに浸して食べるのも良さそう。
・煮玉子ラーメン
スープを一口、うまーーーい?? 味わい、深み、香りほぼ完璧、麺もたまご麺でスープと良く絡み完璧、チャーシューも小ぶりなものの味わい深く、香り良く完璧、煮たまごは黄身が飴色で粘りがあり完璧、バランスも完璧、久しぶりに美味しいラーメンを頂きました。スープも全部飲み干してしまいました。
出典: 肥後五十四万石さんの口コミ
・カレー担々麺 半チャーハン
見た目は担々麺ながら、味は麻より辣よりカレーが強い。どっしりとしたスープなので、麺はもっと太い方が合いそうだが、すでに美味しい。半チャーハンは絶妙な塩加減。薄味なので喉が渇くこともない。パラリと香ばしく、そのまま食べて良し、スープと食べてなお良し。
出典: ゆらすたさんの口コミ
出典: イナッキーさん
久留米市において、広島県のご当地料理・尾道ラーメンが食べられる店、それが「康明」です。
店内は清潔感のあるカウンターと小上がり席。久留米インターチェンジより車で8分ほど、近くにバスの停留所もあります。
出典: ブルースぶぶちゃんさん
尾道ラーメンは、醤油味のスープに背脂を浮かせたものが定番。こちらの店では、丸鶏・香味野菜のスープに魚介ダシと醤油ダレが使われています。
3種類の味噌を使用した、甘みのある「塩麹味噌そば」もおすすめですよ。
出典: ゆらすたさん
「塩麹塩そば」は、何と14種類もの魚介を使った塩ラーメンです。
ミニ親子丼も好評で、ランチタイムなら各種ラーメンと組み合わせたお得なセットが用意されています。青ネギやメンマなどをトッピングすることも可能。
・中華そば
尾道ラーメンの特徴である濃いめの醤油ダレと背脂の甘味。スープの色からもっと醤油辛いのかと思ったが、とてもマイルドな口当たり。ニュアンスが筑後の煮物の味に近いかも知れない。この辺りの人は結構好きな味だと思う。麺は中細のストレートな平麺で、ツルツルの滑らかな舌触りが珍しい。
出典: ゆらすたさんの口コミ
セットの親子丼、出汁がしっかり効いていて、つゆだく。これも美味しいなあ~。ラーメンスープと合う親子丼はおもしろい。驚きの美味さでした。ラーメンの聖地久留米にも拘わらず、尾道ラーメンで勝負される理由がわかりましたよ。あっさりしていながらコクがある、ほんと美味しかったです。
出典: 若おっさんさんの口コミ
出典: 花嫁修業さん
札幌のラーメンと言えば味噌!久留米にて、こだわりの味噌ラーメンが食べられる「久留米札幌ラーメン」です。
子ども用の椅子や食器が用意されているため、家族連れで訪れるのも良さそう。久留米インターチェンジから車で約14分です。
出典: takami2626さん
完全無添加味噌を使用した「味噌ラーメン」。スープは鹿児島県産の黒豚、麺は電磁水で打った自家製麺と、素材にこだわっています。
味噌・醤油・塩とありまして、それぞれ特製バージョンには挽き肉がプラスされます。
出典: くるめカササギさん
他のメニューへ目を移してみると「チャンポン」が用意されていました。
驚くのはこのビジュアル、串に刺さった海老が丸々のった豪華な海鮮チャンポンです。ラーメンと同様、焼き飯や高菜飯をセットにできますよ。
・味噌ラーメン
思った通りの味噌ラーメン。一口食べてビックリ!!!う、う、う、うまい!!!!!自分が元々味噌ラーメンに対して持っていたボサ?ッとした味ではなくて、キリッとしたうまさに思わず申し訳ありませんでしたと心の中で思ってしまいました。
出典: 福岡うまかバイさんの口コミ
久留米で味噌ラーメンが食べたくなったらここに車を走らせます。たまに食べたくなりませんか?あのつるつるしこしこ麺、忘れられませんね!旨味たっぷりの味噌スープに少量のすをかけ、食べます。もやしとネギが合うのは、やっぱり味噌ラーメンでしょう。しゃきしゃきもやしにスープ最高です。
出典: シスタコさんの口コミ
出典: 喜一郎さん
味噌と豚骨を組み合わせたラーメンが食べられる、久留米市合川町の「龍(RON)」。
カウンターのほか小上がり席もあり、家族連れで訪れやすそうな雰囲気。久留米インターチェンジより車で5分ほど、西鉄久留米駅からバスに乗車するという手もあります。
出典: 旨い・お得大好きさん
「みそとんこつラーメン」は、自家製みそのスープに平打ち麺がよく絡む一杯。チャーシューも好評です。
これに加えて「ピリコクラーメン」という、同じく自家製辛みそダレを使い、コクと辛さをアップした料理もあります。
出典: 喜一郎さん
焼きそば…?と思いますよね。実は「焼ラーメン」で、豚げんこつの旨みが効いているそうです。
そのほか、替玉はストレート・平打ち麺の好きな方を選べたり、お持ち帰り用のラーメン生パックがあったりと、ひと味違うラーメン店と評判のよう。
みそとんこつラーメンもあり、こちらはみそともやしが入っており、割と女性が好んで食べていました。店内は小ぎれいで、カウンター席、テーブル席の他に、小上がり席には幼児用のイスもあり、小さい子供連れのファミリーにもいいと思います。
出典: 旨い・お得大好きさんの口コミ
出典: 福岡うまかバイさん
建物の中でありながら暖簾の向こう側に調理場があり、まるで屋台で食事をしているかのような気分が味わえる「大栄ラーメン」。
カウンターの後ろには、4人掛け用のテーブル席も設置されていますよ。西鉄久留米駅からは徒歩3分ほど。
出典: のぶ太郎さん
スープはこってりし過ぎず、程よいあっさり感が楽しめるという「ラーメン」。
珍しいのはここからで、何と山いもをかけた「山かけラーメン」があるのです。店の名物とのこと。スープにトロロが溶け出し、旨さを引き上げてくれるそうです。
出典: 安国寺さん
こちらも店の名物として挙げられている「大栄とん足」。インパクト抜群な一皿ですね。
食べログレビュアーさんの中には、ラーメンや御飯にのせて食べていた人もいました。塩と酢醤油から味を選べ、持ち帰りも可能です。
・山かけラーメン
久留米の豚骨スープに山芋がたっぷりかかってます。豚骨のコクに山芋のまろやかな味わいが合わさり、絶妙な旨味を奏でてます。麺が山芋に絡むと、(゜Д゜)ウマー!山芋以外の具はチャーシュー、ネギがたっぷり。豚骨スープに山芋と思われるかもしれませんが、想像以上に美味しかったです。
出典: 冬ちゃんさんの口コミ
こちらのラーメン店、久留米ラーメンの本流と言っていいでしょう。麺は中太麺で、程よい茹で上がり。スープはこってりまでは行かないが、塩辛くもなく、口当たりもまろやかな、しっかりとした豚骨スープです。トッピングはチャーシュー四枚と多めのネギとカリカリ(豚の脂を揚げた物)がのってます。
出典: 天建寺わたるさんの口コミ
出典: yoshi1714さん
「うまみ」と読ませる「薬味」が、ラーメンの美味しさを引き上げてくれるという「一味ラーメン」。
秘伝・感謝・研鑽の味作りを伝承しているそうです。久留米インターチェンジより車で15分ほど。久留米市新合川にも、一味の支店がありますよ。
出典: グフゲルググさん
「薬味」とは一味唐辛子をベースにして、16種類ものスパイスをブレンドした店オリジナルの調味料。
溶かすことでラーメンの味に変化をもたらすそうです。辛いものが苦手な人は、薬味抜きや少なめも選ぶことができますよ。
出典: 天建寺わたるさん
辛いものが好き!ということなら、1.5倍・2倍・3倍と無料で辛さをグレードアップすることが可能です。
もっと刺激的な辛さを求めるのなら、1個50円の激辛玉をトッピングしてみましょう。購入できる個数制限はないそうです。
・ラーメン
ラーメンは薄味でとんこつのくさみは微塵も感じません。上品なスープです。ところが、やや薄味かなと思わせるスープが薬味を混ぜると味わい深いものへと変身します。また、このスープと細麺のツルツルとしたのど越しが非常にマッチしていて、たまに食べたくなる美味しいラーメンです。
出典: rucalさんの口コミ
注文はラーメン。2辛。はい、来ました。通常の辛味味噌はスプーン一杯ですが、これが2杯入ってます。まずは、辛味噌が崩れ無いように、そーっとレンゲでスープをいただく。うん、美味しい。では、辛味噌を混ぜて、いただきます。やはり辛いが、これがたまらない!
出典: 天建寺わたるさんの口コミ
出典:tabelog.com
女性だけでなく男性にも好評だという「レモンらーめん」を出す店、それが「真麺 武蔵」です。
ジャパニーズモダンに仕上げたという店内は、とても明るい雰囲気。近くに鉄道の駅はなく、店の場所は久留米工業大学のすぐ近くです。
出典: 安国寺さん
唐揚げにレモンをかけるとサッパリするように、ラーメンにもレモンを添えると、爽やかな味わいになるそうです。
レモンの酸味を豚骨スープへ絶妙に合わせているとのこと。
こういった意外性のあるラーメン、一度は食べてみたくなりますよね。
出典: 花嫁修業さん
豚骨ラーメンは、黒・白・赤の3種類が用意されています。まず黒は、焦がし香油や背脂をプラスしたラーメン。
白はまろやかさが際立っており、赤は香辛料と肉味噌が入った辛いラーメンだそうです。和風醤油も扱っていますよ。
・レモンらーめん
特徴は、なんといってもサッパリとしていること!例えば、唐揚げにレモンをかけたような(そのままですが汗)そんな香りが、らーめんで楽しめます!!割と酸っぱくはないので、食べやすかったです^ ^。なかなか他の店にはないので、話のネタとして行ってみるのも良いかと思います。
出典: クリミオさんの口コミ
醤油ラーメンは、背脂も少し乗り、鰹節等がガツンと効いている濃厚タイプです。ローストされた鶏肉がごろんと2つ入っています。味わい深く美味しいです。柚子が乗っていますが、邪魔する事なく風味を増します。麺も中太縮れ、プルンと好きなタイプ。店員さんも皆元気があって、活気有るお店です。
出典:tabelog.com
真っ赤なトマトラーメンが食べられる「リコピン研究所」。福岡県産のトマトや小麦を使用するなど、地産地消にこだわっています。
店内はスタイリッシュな雰囲気で、カウンターとテーブル席が設けられています。西鉄・櫛原駅より徒歩9分、駐車場完備店。
出典: takzig666さん
ラーメンというより、イタリアン料理的な印象を受ける「トマトラーメン」。完熟トマトを使用しているそうです。
スープは、福岡県産の鶏ガラと九州産の野菜を煮込んで作っているとのこと。トマトの風味がクセになるのだとか。
出典: ちび丸男さん
最高級だという、イタリア産のグラナパダーノチーズをかけた「チーズトマトラーメン」。ますますイタリアンな感じになっていますね。
お楽しみは最後まで続きまして、温めたリゾット鍋へ食べ終わったスープを注ぎ入れ、リゾットを完成させるそうです。
・チーズトマトラーメン
鶏ガラスープをベースに、3個分の完熟トマトが溶け込んだコクのあるスープ。たっぷりとかけられたグラノ・パダーノチーズが効いている。まろやかさが容赦ない。
出典: ゆらすたさんの口コミ
食べてみて感じたのは、メニューに味付けなど、ラーメンを食べたというよりは、ちょっとしたイタリアンを食べたような気分になるお店でした!外観は、いかにもなラーメン屋さん!といったものではなく、外壁はガラス張りになっていてカフェのような洒落たデザイン。
出典: mofmanさんの口コミ
※本記事は、2020/03/05に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。