京都市のお土産で買いたい銘菓!和菓子店・洋菓子店21選
八坂神社や京都御所、二条城など、魅力的なスポットが点在する京都市は、世界からも注目される観光地です。そんな京都市は様々なジャンルのグルメであふれ、美味しいスイーツも充実しています。そこで今回は京都銘菓に注目し、お土産におすすめの和菓子・洋菓子を購入できるお店をまとめました。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる10418件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: なにわのくろっくすさん
「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」に度々選出されている「出町ふたば」。
小豆をたっぷりとちりばめた銘菓「名代豆餅」で名を博しています。テイクアウトメインのお店で、店頭には行列ができるケースが多いようです。
出典: おはぎ小僧さん
表面の小豆が特徴的な「名代豆餅」は、原材料にこだわった逸品。
水は京都の井戸水を使用し、お餅がくっつかないよう取粉には小麦粉を使用しているそう。保存料を入れていないので、製造日より3日以内に味わうのがおすすめです。
出典: 八坂牛太さん
京都といえば抹茶ということで「抹茶しょこら餅」や「抹茶一口ようかん」なども揃っています。
季節に合わせ「柏もち」や「花見だんご」なども登場することから、季節が変わるたびに訪れたくなるという口コミも見られます。
行列が道の反対側まで15時で半分以上が完売に。豆餅、桜餅、桜だんご、田舎大福をゲット。帰りの新幹線で豆餅と桜セットいただきました。口の中でとろけました。寒空の下スタッフさんお疲れ様でございます。
出典: manmimoさんの口コミ
・名代豆餅
もちもちの生地に、ごろっとたっぷり詰まったお豆。その存在感がたまらない。上品な甘じょっぱさが口の中に広がり、えんどう豆のほどよい塩気と優しい甘さのなめらかなこしあんが絶妙なバランス。やわらかいお餅がすべてを包み込み、一口食べるたびに幸せを感じる。
3237人
87193人
075-231-1658
出典: カフェモカ男さん
1856年創業の「阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店」は、出町柳駅から徒歩6分の場所にある和菓子屋さんです。
創業当時から販売している京都銘菓として名高い「阿闍梨餅」をはじめ、こだわりの素材を使用した和菓子の数々を取り扱っています。
出典: TANK@さん
修行僧がかぶる網代笠をイメージした「阿闍梨餅」は、餅粉、卵などを練り合わせた生地の中に、丹波大納言小豆のつぶ餡がたっぷり入っているそう。
1個から購入ができ、個包装になっていて、お土産にも喜ばれる人気の和菓子です。
出典: ssuperさん
夜空に浮かんだ真ん丸で黄色い月を思わせる「満月」は、サクッとした生地に、しっとりした白小豆餡が入ったもの。
店名の付いたお饅頭は、明治初期に考案されたにもかかわらず一度は生産が途切れ、復活を遂げたオリジナル和菓子です。
・阿闍梨餅
初めてのあじゃり餅。しっとりもちもちの生地に、上品で濃厚なこしあん。一口かじると、生地の柔らかな弾力と香ばしさ、そしてあんこの甘さが絶妙に調和。後味はすっきりで、お茶との相性も抜群!京都らしい上品な味わいで、お土産にもぴったり。
・阿闍梨餅
美味しかった〜皮がしっとりもちもち、餡も程よい甘さでくどくないので2〜3 個くらいなら平気でパクパクと食べてしまう…阿闍梨餅、どこも一緒ではないのですね。自分が京都に行くならこちらをお土産にしよう!と、思えるおいしさ。
1142人
27865人
075-791-4121
出典: ttaka1102さん
1883年創業の「御菓子司 中村軒」は「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」に度々選出されている和菓子屋さん。
テイクアウト販売のほか、併設のカフェで上品な味わいの銘菓を堪能できます。店内はモダンな雰囲気で、のんびりリフレッシュできるとか。
出典: qwertyui8さん
京都を代表する銘菓のひとつ「麦代餅」は、つきたての餅で粒あんを包み、香ばしいきな粉を振りかけたもの。
お餅はもっちりと弾力があり、中の粒あんは甘すぎず上品な味わいを楽しめるとのこと。
出典: Paulaさん
「かつら饅頭」は、創業以来のロングセラー商品です。
素朴な皮とこしあんのシンプルな組み合わせが飽きの来ない美味しさの秘密だそう。こしあんがたっぷり入っていて、1個でも満足度が高いとか。
・みかさ
みかさは日持ちして、おみあげに便利です。みかさは、つぶあんで上品な味で美味しい。さすが百名店です。ごちそうさまです。
出典: abc13776さんの口コミ
・ぜんざい
香ばしく焼かれたお餅はつきたてなのか、柔らかくとっても美味しいです。ぜんざいも小豆がほっくりして甘くて美味しいです。甘さがシンプルなお餅とよく合います。山椒の効いたお昆布が箸休めにぴったりです。結構ボリュームあるので、かなりお腹いっぱいになりました。
出典: すずふぉとりっぷさんの口コミ
966人
41494人
075-381-2650
出典: ★№7さん
烏丸駅から徒歩5分ほど。京都市中央区にある「亀廣永」は、「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」の選出歴があるお菓子処です。
落ち着いた雰囲気の店内で、テイクアウト用のお菓子の販売をしています。予約もできるとのこと。
出典: カフェモカ男さん
こちらが、京都の銘菓として人気の「したたり」です。
羊羹のような見た目ですが、餡を使用せず黒糖を寒天でかためた琥珀かん。透明感のある琥珀かんは、自然光が当たるとキラキラと輝き、黒糖ならではの優しい甘みを堪能できるそう。
出典: 大トロ(よっしー)さん
生菓子をはじめ、口の中でスーッと溶ける落雁なども販売しています。
かための餡を落雁で包んだ「古都大内」も、銘菓「したたり」と並ぶロングセラーの和スイーツ。口の中で周りの落雁がとけて、餡が出てくるのが楽しいとのこと。
・したたり
冷やしてからいただきました。ほのかに寒天の食感がし、黒砂糖の上品な味わいです。濃いめのお茶に合います。
出典: カフェモカ男さんの口コミ
・したたり
寒天を使った琥珀羹でふわっと黒糖の香りが漂う。ゼリーよりスキッとした歯ざわり、そしてプルプル感がたまらない。本来は祇園祭の頃に食べられる御菓子だが、北陸エリアでは冬に黒糖の入った水ようかんを食べる風習があるため新年明けた今頃の季節でもよく馴染む。
出典: ロミロミデラックスさんの口コミ
173人
6182人
075-221-5965
出典: にゃんこ先生は魚が好きさん
大宮駅から徒歩5分ほど。「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」の選出歴のある「亀屋良長 本店」は、1803年創業の和菓子屋さんです。
店先で湧き出す京都の湧き水を使用した京菓子を中心に、伝統とこだわりの製法で作られたお菓子を販売しています。
出典: 大阪グルメ女子さん
銘菓「鳥羽玉(うばだま)」は、檜扇の実を思わせる漆黒の意匠が印象的な逸品です。
艶々に輝く一口サイズのあんこ玉は、波照間島の黒糖で炊いたこし餡を寒天でつややかに仕上げているとか。一口食べると、黒糖とあんこの優しい甘みが口の中に広がるそう。
出典: Nar127さん
食パンの上にのせて、トーストする「スライスようかん」も、リピーターの多いお菓子です。
ほかにも「スライスようかん(CACAO)」など、2つの味が楽しめるバリエーションもあります。真ん中のバターの塩気がアクセントになっているとか。
・鳥羽玉
ひとくちサイズで見た目はつやつやでかわいらしい。寒天で包まれてて中はあんこと黒糖で甘くて美味しいです。1つでも満足できる濃厚さです。お土産で渡しやすいサイズです。
出典: 大阪グルメ女子さんの口コミ
スライスようかんは薄い羊羮で、真ん中にバターが乗ってる。トーストに乗せて羊羮がぐつぐつしだしたら食べ頃。ヤケドには要注意ですが、美味しいあんバタートーストの出来上がり。カカオは羊羮とチョコがハーフ&ハーフになってる。チョコの部分も美味しいので、個人的にはコッチのが贅沢気分が味わえて好きかな。
出典: 45891214さんの口コミ
380人
15399人
075-221-2005
出典: milan1110さん
丸太町駅から徒歩8分ほど。「京都 くりや」は、「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」の選出歴がある人気の和菓子屋さんです。
店内のショーケースには、銘菓と名高い「金の実」をはじめ、最中や煎餅など、京都らしいラインナップのお菓子が揃っています。
出典: milan1110さん
同店で人気の「金の実」は、栗本来の味わいを楽しめる逸品です。
甘く炊いた国産の大粒栗を砂糖でコーティングしていて、シャリッとした食感を楽しめます。お土産用の箱入りのほかに、バラ売りもしていて気軽に味わえるのがうれしいですね。
出典: hao haoさん
秋から冬にかけて限定で販売されている「栗おはぎ」も人気で、口コミでは週末のみの販売だったとの情報も。
モチモチとした食感のお餅で、滑らかで上品な甘みが特徴の栗の餡を包んだ逸品。おはぎの概念が覆るほど美味しいそうですよ。
・金の実 栗納豆
甘く炊いた国産の大粒栗を、砂糖で固めた逸品。シャリッとした砂糖のコーティングから、ホクホクの栗がこんにちは。わお…、これはめちゃくちゃ美味しい…。砂糖の甘さはあれど、栗本来の甘さを邪魔していません。1つしか買わなかったことを非常に後悔しました。
出典: milan1110さんの口コミ
くりやさんの里の月と、山の端里の月は大きな栗と餅が入っている最中で山の端は切られた栗が入っている最中です!見た目も栗の形をしていて可愛い最中里の月の餅が入っている最中は餅がすごく柔らかく美味しかったです!
出典: アデル000さんの口コミ
191人
13187人
075-231-4564
出典: にゃんこ先生は魚が好きさん
丸太町駅から徒歩5分ほど。「松屋常盤」は、「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」の選出歴がある人気のお菓子屋さんです。
京都らしい風情ある造りのお店は、白い大きな暖簾が目印になっています。
出典: たっくん06141111さん
取り扱っているのは、写真の「紫野味噌松風」のみのようです。
京菓子のひとつ「味噌松風」は、味噌と小麦粉と砂糖で構成される焼き菓子で、こちらのお店では卵を使用していないとのこと。深い甘みと隠れた塩味、香ばしさのバランスが絶妙だとか。
出典: レビューメーカーさん
こちらは、自宅用のお手軽なタイプ。
「紫野味噌松風」をカットした時の端の部分をお手軽価格で購入できるそう。見た目の華やかさはないものの、昔ながらの甘さとしっとりふわふわの食感を楽しめるとのこと。
・味噌松風
カステラのような蒸しパンのような不思議な食感で素朴な味わいでした。味噌味の和菓子…?と半信半疑でいただきましたが、表面に塗られているお味噌は甘めのため、ちゃんとデザートとしての仕上がりとなっていました。とっても京都らしい和の味わいは、おもたせにぴったりだなぁと思いました。
出典: ランチ大好きマンマさんの口コミ
・味噌松風
お店に入っても商品の陳列もなく個数を伝えて箱入りを持って帰ります。なかなか行けないけど、このもっちり感。味噌の香ばしさ。和風テイストのかすてら?ここしか味わえない美味しさです。少し経ってからトーストしても好きです。
出典: pekoyuzuさんの口コミ
162人
7672人
075-231-2884
出典: kureaさん
「一乗寺中谷」は、京都洛北一乗寺、比叡山延暦寺へと続く参道にある和菓子店。一乗寺駅からは徒歩6分ほどです。
店内は古民家風の趣のある空間で、カウンター席とテーブル席とが用意されているとか。
出典: Kenta1008さん
店内のカフェスペースでは、抹茶とセットで京都のお土産として人気の銘菓「でっち羊羹」を味わえます。
「でっち羊羹」は、竹の皮に包まれたういろうのような味わいの蒸し羊羹で、一般的な羊羹とは食感が異なるそう。栗入りなども用意されていますよ。
出典: hokus337さん
和のスイーツだけでなく、洋を取り入れた美味しいスイーツも充実しています。
写真の「栗蒸しモンブラン」は土台にあんこが入っており、断面はピンクやグリーンなど鮮やかな色合いを楽しめるとか。最中の皮のパリッとした食感がアクセントになっているそう。
・栗入 でっち羊かん
無添加で日持ち1週間というのもありがたい。羊かんにしては薄い仕上がりになってますが、ホクホクの栗が入り美味しい!甘さもくどくなく、あと一切れ…もう一切れ…とついつい手が伸びるような、そんな食べやすさもありました。
出典: milan1110さんの口コミ
たぬき谷不動明王さんに参拝に行く途中見掛けた、和菓子屋さん?とりあえず参拝した後疲れた体を癒す為寄って見ました。頼んだのは、抹茶とでっち羊羹甘ったるくもなく調度良い感じの羊羹でした美味しかった〜
出典: 満腹小太郎Jrさんの口コミ
559人
24461人
075-781-5504
出典: yuyuyu0147さん
京都駅から徒歩9分ほど。1483年創業の「亀屋陸奥」は、「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」の選出歴のある京和菓子のお店です。
ゆったりとした店内にはショーケースが並び、伝統的な製法で作られる和菓子がずらりと並んでいるとのこと。
出典: あらなみさん
小麦粉と砂糖、麦芽飴に白みそを混ぜて作っている銘菓「松風」。
噛むごとに味噌の風味が増していく、味わい深い和スイーツだそう。織田信長が本願寺に兵糧として納めたことをきっかけに「松風」の名前を賜ったという歴史があるとか。
出典: あはごんさん
贈答用の箱入りの「松風」は、百貨店などの店舗でも購入できますが、写真の「松風徳用袋」は、本店のみで購入できるレアな商品です。
この「松風徳用袋」は、「松風」を切り揃える時に出た切り落とし部分を詰めたもの。お得感のあるお土産として人気ですよ。
・松風
味わいですが、これは面白い!外はムチッとしたパン生地のような食感かと思いきや、中はシュッと口溶けを感じるカステラのような生地。ケシの実が香ばしく、無二の和菓子かと思われます。
出典: milan1110さんの口コミ
・小倉もなか
パリパリとした食感のもなかに、大納言小豆を使用した餡子を詰め込んだ定番の和菓子。餡子のまろやかな甘味と、もなかのサクサクとした食感が合わさって、何個でも食べられそうな王道の美味しさでした!
187人
6004人
075-371-1447
出典: GSX-R750さん
十条駅から徒歩10分ほど。「おたべ 本館」は、京都銘菓として名高い「おたべ」の工場に併設されているお店です。
「おたべ」や「八つ橋」をはじめ、他の支店や販売ブースなどでは購入できない、本館限定の季節の和菓子や洋菓子を取り扱っているとのこと。
出典: ぽめうるふさん
生八つ橋の「おたべ」は、やわらかい米粉生地で粒餡を包み込んだ名物菓子。期間限定でチョコレート餡が登場するケースも。
「八つ橋」の表記に、やわらかさを表現するため平仮名の「つ」を使っているのもこちらのお店ならではのこだわりだそう。
出典: Erin!さん
「こたべ」は、「おたべ」の約半分の大きさで、食べやすいサイズ。
「にっき」と「抹茶」をはじめ、季節限定の「チョコあん」などもあり、季節ごとにパッケージが変わることから、京都のお土産として人気です。
生八ツ橋が一個売りしていました。一個60円だったので、食べてみたい味をコンプリートできますね。体験もできる様なので次はチャレンジしてみたいです。土曜の夕方5時頃行きましたがお客さんは私以外に2、3組。一個売りの生八ツ橋は売り切れ品もありました。
出典: Bee0626yuさんの口コミ
生八つ橋のゴディババージョン。こちらもお土産でいただきました。ベーシックなものとは全く違い、美味しくいただきました。チョコも甘すぎず、皮はモチモチでお茶請けにちょうどいいです。まだまだ食べたことのないお土産がいっぱいあるなと思いました。
出典: まりりんりんりんりんさんの口コミ
185人
1230人
075-681-8284
出典: VOLVO850Rさん
「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」の選出歴のある「御菓子司 塩芳軒」。1882年創業で、長きに渡り京菓子を作り続けている和菓子屋さんです。
お店は風情のある外観で、大きな暖簾が伝統を感じる風格があるとか。アクセスは今出川駅から徒歩13分。
出典: yotokaさん
京都銘菓の「雪まろげ」は、純和三盆の干菓子で真ん丸なフォルムが可愛いと幅広い世代の女性に人気です。
口に運べば雪のように溶けていくとか。紅白交互におさめられたボックスのほか、抹茶味オンリーの「雪まろげ」も用意されています。
出典: at_you_seeさん
賞味期限は短めですが、こちらの「聚楽」も、創業以来変わらない味わいのロングセラー商品です。
蒸した饅頭生地の中にしっとりとしたこし餡がたっぷり、苦みを感じる緑茶と一緒に味わうのがおすすめ。生地の香ばしい風味と上品な甘さが人気のポイントだそう。
・雪まろげ
純和三盆の干菓子。小さいまん丸の形が可愛らしい。口に入れると爽やかな口溶けと共にスッキリした上品な甘みと和三盆の香りが広がる。雑味の全くない洗練された味わいは流石である。
出典: yotokaさんの口コミ
ここの菓子では何といっても生菓子が圧倒的な美味しさです。上品な甘さでしつこくなく、食後ほんのりとした甘味が残ります。忘れられない味です。抹茶と合わせると菓子のうまみがなおさら引き立つように思えました。
出典: エータローさんの口コミ
374人
25691人
075-441-0803
出典: comotanさん
「鶴屋吉信」は、今出川駅から徒歩10分の場所にある甘味処です。
和モダンな店内は広々としていて、洗練された空間になっているとか。店頭では、万葉集に出てくる言葉にちなんだ「つばらつばら」をはじめ、季節限定のお菓子を販売しているそうです。
出典: アマランス44955さん
京都銘菓の「京観世」は、断面が渦巻く水の文様になっているのが特徴のお菓子。
餡子をたっぷりと巻いていて、小豆本来の味と香りが楽しめる上、食べ応えもあるとのこと。緑茶はもちろんコーヒーとの相性も良いそうですよ。
出典: すいかっこさん
「つばらつばら」は、やわらかくもちもち食感の皮が美味しいと評判です。
中にはまろやかな口あたりの餡が入っていて、優しい味わいを楽しめるそう。春は桜など、季節によってパッケージも変わるのだとか。
賞味期限は10日程とのことなので、ご注意ください。
・京観世
お餅のおかし、小豆本来の味わいがたっぷり生かされている京観世、もっちりしっとりした焼皮に、粒あん入りの焼き菓子、とても美味しいです。どれもとても美味しい和菓子です。最高です。
・花びら餅
この花びら餅は、宮中の「歯固めの儀」に由来し、古くから新年の祝い菓子として愛されてきました。特に茶道の初釜では欠かせない存在で、京都の雅を感じさせる逸品です。
370人
10159人
075-441-0105
出典: calvary1028さん
京都市役所前駅から徒歩5分ほど。1688年創業の「総本家 河道屋」は、京都市中央区姉小路通沿いにある和菓子屋さんです。
京都銘菓の「蕎麦ほうる」発祥のお店として知られ、地元の人や観光客でいつもにぎわっているとのこと。
出典: comotanさん
そば粉の香ばしい香りが漂う「蕎麦ほうる」は、サクッとした食感と優しい甘みが特徴のお菓子。
梅鉢紋を模した可愛らしいフォルムも人気のポイントです。軽い口当たりで、つい食べ過ぎてしまうという口コミも。
出典: ごんぼさんさん
取り扱っているお菓子は「蕎麦ほうる」のみ。
写真のような袋入りのもののほかに、贈答用にピッタリな箱入りタイプも用意されています。サイズは140g入りから820g入りまで、全8種類あり、ニーズに合わせて利用できて便利です。
蕎麦ほうる(90g袋入)を購入!素朴な感じではあるんですが、美味しくて手が止まらず一気に食べてしまいました^ ^笑大きいサイズを買わなかったことを後悔するくらい美味しかったです(*^^*)
出典: うさぎ☆★さんの口コミ
蕎麦ぼうるは定番。小さい頃からある菓子です。長く愛されている理由がある。だって食べ始めると止まらない。後から感じる柔らかい甘さが好き。子供の頃は卵ボーロですが大人になったら蕎麦ほうるでしょうか。どちらも好きです。
出典: お昼寝ムーキさんの口コミ
57人
2357人
075-221-4907
出典: アルボスさん
丸太町駅から徒歩6分ほど。1884年創業の「豆政 本店」は、京都御苑の近くにある和菓子屋さんです。
色鮮やかな銘菓「夷川五色豆」をはじめとして、いろいろな豆を使った菓子を多数手がけています。
出典: s.asa8080さん
京都銘菓として人気の「五色豆」は、可愛らしいビジュアルが人気のお菓子です。
桜色、白色、緑色、茶色、黄色の5色で、それぞれニッキや砂糖、海苔など、フレーバーが異なるそう。豆々しくなるように縁起担ぎの意味もあるとか。
出典: yuk1602さん
きんつばを薄くしたような干菓子の「月しろ」も、京都銘菓として人気の一品です。
外はカリッと、中にはしっとりとした食感の小豆がぎっしり入っています。一口食べると、上品な小豆の風味が広がるとか。日持ちするので、お土産にも向いていますよ。
・クリーム五色豆
クリーム五色豆は、豆菓子を時代に合わせて、工夫されたのがよく分かる。元来、素朴な味わいの五色豆が、クリーミーさを備えて、スイーツに昇華したような印象。こちらも美味しい。京都らしいお土産にいかがですか?
出典: びっくりジャンボさんの口コミ
・弥次喜多 京都豆道中 カレービンズ
揚げた空豆のカレー味。食感は凄く好きなサクサク!「カレー味としては薄目(甘目)?」と思ったけど、食べ進むにつれ「あ、コレはお酒(特にビール)に合うヤバいヤツ」ってわかります(^^;)
出典: b-hipさんの口コミ
124人
1378人
075-211-5211
出典: 食道者さん
1689年創業「聖護院八ツ橋 総本店」は、京都銘菓の「生八ツ橋」を数多く取り扱っている和菓子屋さんです。
神宮丸太町駅から徒歩8分の場所にあり、風情を感じる店先に掲げた白地に店名の入った大きな暖簾が目印です。
出典: jboy0927さん
粒あん入り「生八ツ橋 聖」は、ニッキ味などが用意され、他のフレーバーと詰合せにて購入するのも可能です。
自社製の餡は、北海道産のふっくらとした小豆を厳選して丁寧に作られているとのこと。上品な甘みが人気の秘訣だとか。
出典: @なゆたぬきさん
「聖護院八ツ橋」はパリッとした食感が特徴で、口に入れた瞬間、ニッキの爽やかな香りが広がるそう。
八ツ橋は、限定販売の京都国立博物館120周年を記念したコラボなど、様々なパッケージの商品があり、お土産におすすめですよ。
ほんのりニッキの香りがして懐かしい感じ。餡も上品な甘さで牛皮とのバランスも良いと思います。やっぱりこれだよな~って思いますね。煎餅タイプの八つ橋は苦手なんですけど、これは好きですね。あっという間に食べてしまいました。
出典: ちゅーかさんの口コミ
大好きな生八橋お土産に頂きました〜! 可愛いパッケージに入ってました(´∀`)あんこ入りも好きだけど、あんこなしの八橋がもっと好き!食べ出したら止まりません!ニッキの香りがとっても良いですね♪♪♪
出典: saram641さんの口コミ
195人
1052人
075-752-1234
出典: スカクーさん
今出川駅から徒歩4分ほど。1755年創業の「御菓子司 俵屋吉富 本店」は、銘菓「雲龍」で知られる和菓子の名店です。
常にいい菓子を求め、菓子道に励むことをモットーに、日々菓子作りを行っているとのこと。京都らしい銘菓を求める際におすすめです。
出典: 「まっすん」さん
京都銘菓としてファンの多い「雲龍」は、ロールケーキのようなビジュアルの和菓子です。
国産の小豆「村雨」を蒸したそぼろ餡をくるくると巻いたもの。本棹と半棹が用意され、相国寺の雲龍図に感銘を受けたという「雲龍」は京都土産にぴったりです。
出典: miyu5678さん
苺や柿、栗など、季節の果物を使用した琥珀糖もお土産に人気です。
写真の「柚子琥珀」は、パッケージを開けた瞬間、宝石のように輝く「柚子琥珀」が登場します。シャリッとした食感が特徴で、一口食べると口の中にゆずの香りが広がるとのこと。
・雲龍
かなり久しぶりにいただきましたが、甘すぎず、しかししっかりあずきが主張している、その絶妙なバランスときたら!見事ですね。一緒に飲んだお茶ともよく合います。妻は初めて食べたようですが、感動してました
出典: 横浜のレオナルドさんの口コミ
・白雲龍
「白雲龍」は、稀少な国内産の 白小豆を使った白小豆あんと、蒸しそぼろ仕立ての白村雨あんで作られている。「雲龍」に比べるとより優しくて、おだやかな甘さが口の中に広がる。
出典: a_takkyさんの口コミ
155人
2714人
075-432-2211
出典: ハナコタの父さん
二条駅から徒歩8分ほど。「鼓月 本店」は、1945年創業のお菓子屋さん。
創業当時、珍しかったミルクやバターなどを取り入れた、和菓子を販売し始めたという京都では珍しいタイプのお店です。スポーツ羊羹製造など、独自のスタイルを追求しているとか。
出典: ohkunさん
波型のクッキー生地でクリームを挟んだ「千寿せんべい」は、全国的に有名な京都銘菓です。
プレミアムバージョンは、バターの風味が豊かなシュガークリームやサクッとした新食感生地など、こだわりが詰まっているそう。
出典: ♥️Barbie♥️さん
「摘み果 白桃」は、桃の果肉がゴロっと入っていて果汁たっぷりの白桃餡による焼饅頭です。
季節ごとに、檸檬や林檎、葡萄などのフレーバーが登場するお土産にぴったりな逸品だそう。かわいらしいビジュアルも魅力のひとつ。
・千寿せんべい
波なみでお馴染みの「千寿せんべい」ですが、クッキーですよね。ザクっサクっとした食感の生地(ザラメ入り)と、たっぷりのバタークリームで和菓子というよりは洋風和菓子ですよね。時々無性に食べたくなる。美味しい。
・摘み果 林檎
林檎の形が可愛い「摘み果 林檎 つみか りんご」はジューシーなりんご饅頭。「りんご餡」を包むのは、しっとりとやわらかい生地。一口頬張ると、りんごの芳醇な香りと甘酸っぱさが、口いっぱいに広がります。まるでジューシーな林檎を食べているかのようなお饅頭。
出典: うっし~339さんの口コミ
134人
674人
075-802-3321
出典: みやこうさぎさん
デザイン性の高い、おしゃれな外観の「パティスリー菓欒」は、京都市北区西賀茂にあるパティスリーです。
店内には、見た目華やかなケーキや手土産に人気の商品が並んでいるそう。平日でも多くのお客さんが来店するとのこと。
出典: ameli323さん
京都銘菓として人気の「西賀茂チーズ」は、スフレタイプの一口サイズのチーズケーキです。
シュワシュワの軽い食感で、チーズの風味が優しく広がるそう。自宅用のほか、差し入れや手土産にも選ばれています。
出典: カミュcamusさん
「西賀茂チーズ」と並んで、フワフワの食感が楽しめる「おふねのマドレーヌ」も人気です。
このほかに「レーズンサンド」や切り分けて食べるチョコレートケーキ「BOXショコラ」なども用意されています。
・西加茂チーズ
本日のおやつは西賀茂チーズ♫ドライブの途中、近くを通ったので購入です。仕事の疲れを癒やします。甘さ控えめ、食べると溶けていきます♫柔らかくて美味しいです♫お茶を飲みながら一服美味しくいただきました♫
出典: ameli323さんの口コミ
・シュークリーム
チーズケーキは大人気です。かなり前からかなり食べています。しかしこの店、チーズケーキだけではありません。シュークリームも美味しのです。クッキータイプでもあり、クリームを詰めて30分以内に食べるのがオススメとのこと。
出典: tak98002さんの口コミ
191人
8160人
075-495-0094
出典: ekizo_chikkuさん
「atelier京ばあむ」は、京都の食材を使ったバームクーヘンの専門店です。
十条駅から徒歩9分の場所にあり、バームクーヘンを模したような店内は、1Fがショップ、2Fが見学フロア、3Fにはカフェスペースもあります。
出典: miyu5678さん
京都銘菓「京ばうむ」は、京都産の抹茶を使った生地と京都産豆乳の豆乳生地を、十二単をイメージして重ねた見た目に美しいお菓子。
店舗限定の「京ばあむ」をはじめ、お土産に喜ばれる商品が数多く揃っています。
こちらの「宇治抹茶ピレネー」はハードタイプのバームクーヘンです。
抹茶の味が濃く、しっかりとした生地ながらくちどけの良さが特徴だとか。店舗限定のサブレとバームクーヘンを合わせた「京ばあむサブレ」もお土産におすすめです。
京都の新土産として誕生した京ばうむの工場見学が出来る施設です!最近出来たそうです!3階にカフェが併設されておりこちらのカフェで京ばうむとドリンクをいただきました。焼きたてを注文すると周りのグレイズは付いておらず甘さ控えめでした。
出典: ヌンティーさんの口コミ
抹茶バームにアフォガードと抹茶ラテ、クリスマスシーズン限定のレアチーズのバームクーヘン。レアチーズめちゃ美味しかった◎バームクーヘンは安定に美味しいです。
出典: れ85041さんの口コミ
131人
1541人
0120-828-439
出典: lip.vさん
「食べログ スイーツ WEST 百名店」に選出歴のある「村上開新堂」は、1907年創業の歴史ある洋菓子屋さんです。
明治・大正の雰囲気が漂う店内は、和と洋の建築がコラボしたおしゃれな空間。タイムスリップしたような不思議な気分を楽しめるそうですよ。
出典: h.flo311さん
京都銘菓の「ロシアケーキ」は、ケーキではなく焼き菓子です。個包装になっていて、ばらまき用のお土産にぴったり。
サクッとしてソフトな生地にアプリコットジャムやチョコをトッピングし、バターの香りを楽しめるとのこと。
出典: みこなちゃんさん
手焼きクッキーが詰め込まれた「クッキー缶」もファンの多いお菓子です。
サイズは大缶と小缶の2種類。「杏ジャムサンド」「シナモンサブレ」など、11種類のクッキーが入っています。飽きの来ない味わいで、つい手が止まらなくなってしまうとか。
・ロシアケーキ
ケーキというよりもクッキーです。生地はライトなサクサク感がありますが、しっとりとしていてバターの風味が香ります。このバターのコクと酸味があるコーヒーはよく合いますね!
出典: kosa1009さんの口コミ
・マドレーヌ
この説明書きの通り、程良くしっとりしていて、アーモンドプードルの風味豊かでラム酒のアクセントが程良い感じでめっちゃ美味しいです。久しぶりに衝撃的な美味しさと感じました。
出典: あっくんたかくんさんの口コミ
657人
34413人
075-231-1058
出典: わあ。さん
「マールブランシュ 京都北山本店」は、素材にこだわり、技を極め、心でおもてなしをするといった「京都クオリティ」を大切にしている洋菓子店だそう。
ヨーロッパ調の大きな建物で、店内は白を基調とした明るい空間。カフェスペースも用意されています。
出典: 福山麗子さん
京都銘菓の「茶の菓 お濃茶ラングドシャ」は、くちどけの良い抹茶のラングドシャにホワイトチョコレートをサンドしたお菓子。
生地には宇治白川の宇治の濃い抹茶を使っていて、抹茶本来の風味も堪能できるそう。サクッとした食感も楽しいとか。
出典: blacckさん
キューブ状のフォンダンショコラ「生茶の菓」は、厳選した濃茶を使い、ゆっくりと火入れをすることで食感と香りを活かしているそう。
冷やして味わうと生チョコレートのような深みのある味を楽しめるとのこと。
・茶の菓 お濃茶ラングドシャ
宇治の白川の厳選茶葉を使用してます(#^^#)世界品質と最高潮の一品と謳ってます(*^_^*)ラングドシャクッキーの中にはホワイトチョコレートが入ってます♪クッキーとチョコのバランスが最高です(^o^)vめちゃくちゃ旨い(^q^)
出典: 368702さんの口コミ
・モンブラン・オートクチュール
栗に和えるラム酒を3種類の中から選べる。名前忘れたけど、男性人気のにした。モンブランのクリームの方にもラムが入ってるみたいで香り高くめっちゃ美味しかった。
出典: fd9f7bさんの口コミ
848人
21661人
075-722-3399
※本記事は、2025/03/24に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。