京都の和菓子|お土産にもおすすめ!老舗の和菓子など20選
京都の人気和菓子を厳選してまとめました。とろとろのわらび餅、華やかで美しい生菓子、濃厚な栗きんとんなど、京都では老舗の有名な和菓子も揃います。お土産におすすめの和菓子や、観光中の食べ歩きで味わいたい和菓子など、魅力的なラインアップ。カフェで和菓子を楽しむのもいいですね。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる16983件の口コミを参考にまとめました。
出典: ★BELL★さん
北大路駅から徒歩約10分の場所にある『嘯月 (しょうげつ)』。
創業以来、京都で愛される和菓子の名店です。
完全予約制。前日までに時間を指定して、和菓子を買いに行きましょう。
出典: 焼肉姉妹さん
名物の和菓子は「きんとん」です。
季節限定の栗きんとんもあるそう。絶大な人気を集めている和菓子なのだとか。
予約の時間に合わせて作ってもらえるそうです。作りたての味を堪能できるのも魅力的。
出典: VOLVO850Rさん
「よもぎもち」や「桜餅」の餡は、上品な味わい。とても美味しいと評判です。
まるで芸術品のように美しい和菓子!お土産にもきっと喜ばれるでしょう。
感動的に美味だったのは、秋の「栗きんとん」。しっとりと柔らかな食感とともに、栗の豊かな風味と甘みが口の中に広がる。とろけるような風合い。なんて儚く繊細なの。
出典: 焼肉姉妹さんの口コミ
・よもぎもち
評価:★★★★★(4.5)つぶ餡でした。つぶ餡なのに驚くほど上品!素晴らしいですね。
出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26001672/dtlrvwlst/B413457171/
657人
50219人
075-491-2464
出典: ガレットブルトンヌさん
松ケ崎駅から徒歩約10分の場所にある『茶寮 宝泉 (さりょう ほうせん)』。
美しい日本庭園を眺めながら、和菓子をゆったりと味わえる甘味処です。
京都らしい風雅な雰囲気。贅沢な時間を過ごせます。
出典: だめ園児さん
名物の和菓子「わらび餅」は、口コミでも絶賛されるおすすめの一品。
注文を受けてから作る新鮮なわらび餅は、とろけるような食感なのだとか。大変美味だと好評です。
カフェスペースだけの、限定のメニューなのだそう。
出典: sapph646さん
「白小豆ぜんざい」と「大納言ぜんざい」も人気です。「餅の絶妙な焼き加減と弾力が美味しい」という声が、食べログの口コミに寄せられています。
四季折々の美しい庭園を眺めながら、極上の和菓子を堪能しましょう。
超絶に柔らかく、原型を留めないトロトロのわらび餅は、つまみやすいようお箸の先端がかなり、細くなっていました。なんて親切なんでしょう!一口、お口に運ぶと、じんわりと甘い!弾力に負けそうになりながらも、噛んで、味わって、喉にするんと落ちていきます!
出典: yuyuyu0147さんの口コミ
白小豆ぜんざいは小さめの上品な器でしたがたっぷり入っていて意外とボリュームあり。箸やすめは炒り豆。甘さ控えめで白小豆の風味もあり飽きの来ない極上な味。
出典: sapph646さんの口コミ
1556人
76436人
075-712-1270
出典: ピンクサファイア♪さん
北山駅から徒歩約2分の場所にある『川端道喜 (かわばたどうき)』。
完全予約制。500年の歴史を誇る、京都和菓子の老舗です。
出典: labellelune425さん
名物の和菓子は「道喜粽(どうちまき)」。
「水仙粽」と「羊羹ちまき」の2種類あるのだとか。
京都洛北の笹に包まれた、京都ならではの和菓子です。
出典: bottanさん
笹の良い香りがするという和菓子は、素朴かつシンプル。実に洗練された美味しさだと好評です。
ゆっくりと味わいながら食べたい、絶品の和菓子なのだとか。
京都に行く際には、ぜひ予約をして行ってみてください。
・水仙粽
いただく際にはそのままかじりつくのではなく、黒文字で切って口に運ぶのがお上品です。吉野葛の持ち味が生かされた、品のあるしっとりした味わい。優しい奥深い甘さが口中に広がり、鼻腔を包みます。
出典: yuyuyu0147さんの口コミ
道明寺の早春梅に餅生地のうぐいす餅。薄緑色生地から透けて見えるあんこの色が鶯を表現(メジロの様な鮮やかな緑ではないです)。こしあんはあまり得意ではないけど川端道喜のこしあんは美味いです。
出典: ingridbさんの口コミ
244人
23589人
075-781-8117
出典: yuyuyu0147さん
京都駅の2階改札内にある『宝泉 JR新幹線京都駅店 (ホウセン)』。
京都和菓子の老舗・宝泉堂の味を、駅構内で楽しめる人気店です。
イートインスペースもあるので、新幹線の発着前に休憩するのにもぴったり。
出典: やんやんこさん
おすすめの和菓子は、丹波栗を使った「栗きんとん」です。
しっとりとした食感が特徴。中心には栗がたっぷりと入っているのだとか。
栗の上品な甘さが引き立つ、素晴らしい一品なのだそうです。
出典: ポッキー2010さん
抹茶アイスや抹茶パフェなど、イートインでしか味わえない、限定のメニューもおすすめ。
和菓子を引き立たせる、丹波大納言を使ったメニューもあり要チェックです。
和菓子好きなら、ぜひおさえておきたいお店のひとつですね。
・栗きんとん
栗の実を包んだ栗きんとん。少し味見させてもらうことに。外側の栗餡は超なめらかな舌触り!ホント、きめの細かさに驚くかも。栗の風味は濃厚ながら、甘さ控えめで上品な味わい。
出典: やんやんこさんの口コミ
抹茶アイスが美味しそうで、頼みました。特に、丹波大納言が上品な甘さでなめらかでした。白玉は最高級のものらしいです。抹茶アイスを一層引き立てていました。付け合せのウエーハウスにアイスを乗せると、また一味違います。ほうじ茶もあつくて美味しかったです。
出典: ポッキー2010さんの口コミ
793人
27767人
075-693-9103
出典: キャサリン プーさん
出町柳駅から徒歩約4分の場所にある『出町ふたば (でまちふたば)』。
行列が絶えない京都和菓子の老舗です。
観光客のほか、地元、京都の人たちからも支持される名店なのだとか。
出典: yoakenoaoさん
名物の「名代豆餅」は、京都土産の定番とも言われる人気の一品です。
つきたての餅は驚くほどにやわらかいそう。大きめの豆との相性が抜群なのだとか。
栗が丸ごと入った「栗餅」もおすすめです。
出典: giants2002さん
大福のほか、最中や桜餅など、多彩なラインアップ。
どの商品も人気が高く、売り切れてしまうことも多いそう。あらかじめ予約をしておくのがおすすめです。
・豆餅
こし餡はしっかりとした甘さと小豆の風味を感じられて美味しい。大きめの豆も適度の硬さと塩味でいいアクセントになっています。豆の風味もしっかり感じます。餅、餡、豆がそれぞれ主張しつつも互いに助長しあって美味しさを増しているようです。
出典: ハナコタの父さんの口コミ
・葵もなか
パリっとした香ばしい舟にはみ出しそうなこしあん。これも甘さ控え目でいくらでも食べられそうな美味しさ(๑´ڡ`๑)並んででも食べる価値のある和菓子。
出典: giants2002さんの口コミ
3245人
87276人
075-231-1658
出典: urya-momenさん
三条駅から徒歩約2分の場所にある『本家月餅家直正 (ほんけ つきもちや なおまさ)』。
京都和菓子の老舗です。お土産にはもちろん、普段使いにもちょうどよさそうな、生菓子や干菓子が揃います。
出典: 浜田 岳文さん
名物の和菓子は「餡入りわらび餅」。
たっぷりのこし餡をやわらかい餅で包んだわらび餅は、多くの和菓子ファンを虜にしているのだとか。
昼頃には完売してしまうことが多いそう。早めにお店へ行くことをおすすめします。
出典: esrw3266さん
職人の技が光る、美しい生菓子にも注目!
蒸し菓子や干菓子など、どの和菓子もクオリティが高くて美味しいと評判です。
温もりが感じられる、素朴な和菓子が揃っていますよ。
・わらび餅
わらび餅の皮は本当にうっすら。とっても上品で美味しい餡はたっぷりです。どうしてこんなに上手にこんなにいっぱいの餡を包めるんだろうと首をかしげてしまうほど本当にたくさんの餡が入っているんです。
出典: ★BELL★さんの口コミ
必ずしも練り切りを使っていないのにどのお菓子にも工芸和菓子のような美しさがあります。また、すごく丁寧に作られているにもかかわらずどのお菓子も一つ200円前後とリーズナブル。店はこじんまりとして目立ちませんが、京都へ来たなら必ず寄りたい店。
出典: esrw3266さんの口コミ
505人
30511人
075-231-0175
出典: ティキ-スパート2さん
今出川駅から徒歩約10分の場所にある『塩芳軒 (しおよしけん)』。
予約なしで購入できる、京都で有名な老舗のひとつ。
実力派の名店には、気品ただよう和菓子が揃っています。
出典: su_taさん
代表的な和菓子は「聚楽饅頭」です。
聚楽饅頭専用に仕上げるという、しっとりとした餡がたっぷり。
リーズナブルで美味しい和菓子なのだとか。多くのファンから愛され続ける逸品です。
出典: ike-changさん
紅白のかわいい見た目が特徴の「雪まろげ」は、純和三盆を使った干菓子。
上品な甘さで、食べはじめると手が止まらなくなるそうです。
美味しさも見た目も文句なし。京都のお土産にもおすすめですよ。
私は迷ったら、塩芳軒さんにしています。オーソドックスだけれど、間違いがなく、京都の味を満喫できますからね!日常にそっと寄り添ってくれる、大好きな和菓子なんです(o^^o)
出典: yuyuyu0147さんの口コミ
・雪まろげ
口にすると雪のように、ふっと溶けるように消えていく食感。そして、和三盆糖が醸しだす甘さは、優しい上品な甘さ。干菓子は食べ進めるうちに口の中が甘ったるくなってきますが、こちらの干菓子は違います。
出典: su_taさんの口コミ
374人
25705人
075-441-0803
出典: su_taさん
祇園四条駅から徒歩約3分の場所にある、『鍵善良房 四条本店 (かぎぜんよしふさ)』。
創業は江戸時代。京都で人気の甘味処です。
地元、京都の人たちにも愛される、美味しい和菓子を堪能できますよ。
出典: aritaku.netさん
一番人気の和菓子は「くずきり」。
蜜は、黒蜜と白蜜の2種類から選べるのだとか。
氷でよく冷えたくずきりは、作りたてでもっちりとしているそうです。
ツルツルとした食感と、ヒンヤリ感を同時に楽しめると好評。
出典: Crescentさん
「鍵もち」は、お土産にも人気の和菓子です。
きな粉の風味と餅の甘さのバランスがちょうどいいそう。とても美味しいと評判です。
賞味期限は一週間と長め。京都観光のあとにも、じっくりと味わえますね。
・鍵もち
とても美味しかった。安定の美味しさ。繰り返し食べても、飽きが来ない味。「1個」のサイズが大きい。十分な食べ応えがある。最高の柔らかさ。かつ弾力性。賞味期限は7日間。餅が少し固くなった頃に食べると、異なる食感を楽しめるのかもしれない。
出典: 食べ歩き研究員さんの口コミ
・くずきり
箸でくずきりをすくってみると幅1~2cmの不揃いの平打ち麺みたいな形状。透明でプルンプルンしてます♪。黒蜜につけて食べてみると、モチっとした食感。黒蜜は甘いんだけど、氷水で冷やされたくずきりと一緒に食べるとキレよく食べることが出来る。
1456人
68902人
075-561-1818
出典: yuyuyu0147さん
桂駅から徒歩約11分の場所にある『中村軒 (なかむらけん)』。
桂離宮の近くにある、京都の有名な和菓子店です。
京都らしい和菓子や、種類も豊富なかき氷を楽しめる人気店ですよ。
出典: アマランス44955さん
名物和菓子は、古くから愛されつづける「麦代餅」。
つきたての餅でつぶ餡を包み、きな粉をまぶしているそう。個性的な和菓子ですね。
北海道産の小豆など、厳選素材を使ったこだわりの和菓子なのだそうです。
出典: labellelune425さん
明治の創業以来、多くの和菓子好きに支持されているという「六方焼」もおすすめ。
見た目がかわいい「若鮎」など、王道の和菓子も多数あるのだとか。季節ごとの和菓子も楽しめますね。
京都のお土産探しにもぜひ、立ち寄ってみてください。
六方焼ときんつばと若鮎も頂きましたがさすがは名店の和菓子。どれも上品な甘さでとても美味しい◎人気があるのが良くわかります!
968人
41527人
075-381-2650
出典: 毎日外食グルメ豚さんさん
丸太町駅から徒歩約5分の場所にある『麩嘉 府庁前本店 (ふうか)』。
生麩を使った名物饅頭などを楽しめる、生麩専門店です。
創業以来、京都で愛され続けている老舗です。
出典: senkoishiiさん
京洛七名水のひとつ、滋野井の井戸水で作る生麩は、独特の食感なのだそう。
名物和菓子の「麩饅頭」は、モチモチした生麩と上品なこし餡のバランスが良いと評判です。
笹巻麩なので、笹のさわやかな香りも魅力!
出典: Hakoiriさん
お店には、京都でおなじみの「よもぎ麩」や「粟麩」も並んでいるそうです。
「パンプキン麩」など、変わり種もあるのだとか。
商品の購入は予約制なので、事前に予約をしておきましょう。
・麩まんじゅう
やはり、麩まんじゅうを頂くのは麩嘉さんのに限る。慣れ親しんだ味が懐かしさと共にプルプル、ふわふわ、もちもち、すべすべ、その言葉の全てを叶える気品のある品ですね。
出典: s.asa8080さんの口コミ
粟麩はそのまま味わい、2つめは田楽風に頂きました。翌日は”とようけ茶屋”で頂いた丼を思い出し、軽く焼いて、お醤油で甘辛く味付けをして、生姜を少し加えました。食感がたまらず、生麩の魅力にハマったわが家です。
出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26001531/dtlrvwlst/B111240214/
331人
21293人
075-231-1584
出典: アルボスさん
鞍馬口駅から徒歩約10分の場所にある『聚洸 (じゅこう)』。
上品でモダンなテイストが感じられる和菓子を提供しています。
目と舌の両方で楽しめるそう。美しい和菓子がきっと見つかりますよ。
出典: マシューさん
名物の和菓子は、月替わりの生菓子。
思わず目を奪われそう。華やかなデザインの生菓子は、季節ごとに食材とモチーフが変わるのだとか。
色鮮やかな和菓子に、京都らしい粋が感じられますね。
出典: マシューさん
初夏から秋までの限定品「わらび餅」も人気の一品です。
名古屋のわらび餅の名店で修行をした店主による、こだわりの和菓子なのだとか。
購入は予約制。事前に予約を入れておきましょう。
色や名前を通じて風景や情景をイメージする。。。そんな、感性豊かな日本人の心が、投影されたスイーツです!(๑>◡<๑)こんな繊細な和菓子をいただけて、幸せ〜!!
出典: yuyuyu0147さんの口コミ
「初雁」はわらび粉の衣で漉し餡が包んであり、ぷるぷるの衣に滑らかな餡が絶品であった。このお店の上生菓子は風味ある上品な甘さでやみつきになりそうだ。お勧めです。
出典: カフェモカ男さんの口コミ
134人
15526人
075-431-2800
出典: yuyuyu0147さん
出町柳駅から徒歩約5分の場所にある『阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店』。
江戸末期からつづく、京都和菓子の老舗です。上質な和菓子が揃っていると評判だそう。
出典: yuyuyu0147さん
名物の和菓子は店名でもある「阿闍梨餅」です。
丹波大納言小豆で作るつぶ餡が包まれた、半生菓子。
しっとりとした食感とあっさりとした餡の風味が、ベストマッチで絶品なのだそうです。
出典: 500(チンクエチェント)さん
明治初期に考案されたという、もうひとつの看板和菓子「満月」もおすすめ。
最高クラスの白小豆を、洋菓子風の生地で包んだ焼き菓子なのだとか。
コクのある餡がとても美味しいそうです。
・阿闍梨餅
手にしたできたての阿闍梨餅は、ほんの〜りあったかく、しっとりとしていて、甘い香りがします。他店舗で購入するよりも、断然、おいしさが違います!何度いただいても、もっちりとした生地がたまらない美味しさです!
出典: yuyuyu0147さんの口コミ
・満月
お店の屋号にもなっている和菓子でサクッと言うかフワッと言う感じの軽い食感の皮の中に白餡が入ってますこちらは どちらかと言うと熱い日本茶が欲しい感じのお茶受け的な和菓子です。
1145人
27892人
075-791-4121
出典: まゆげるげさん
北野白梅町駅から徒歩約4分の場所にある『粟餅所・澤屋 (あわもちどころ・さわや)』。
創業以来、京都で絶大な支持を集める、栗餅の専門店です。
栗餅は北野三大名物としても有名なのだとか。
出典: パーピュアさん
「栗餅」は、栗と餅米を混ぜた餅に、餡ときな粉をまぶした和菓子。
注文を受けてから餅を丸めるそう。できたてを食べられます。
こし餡3個ときな粉2個のセット「紅梅」が人気です。
出典: おぼうちゃまさん
夏限定の「粟餅入りかき氷」もおすすめ。和菓子好きならチェックしたい一品です。
みぞれ味と抹茶味から選べるそう。栗餅は持ち帰りもできるのだとか。京都のお土産にもぴったり。
・紅梅
粟餅ふたつ、きなこひとつという内容。お茶も出してくださいます。オーダー後に作成なのにあっという間に提供されたお餅は本当に柔らかく、切りにくいほどに伸びます!とてもおいしくて、わりと大きいのですがすぐにいただいてしまいました。
出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260501/26001539/dtlrvwlst/B312903403/
東京でも粟ぜんざいを出す甘味処はありますが、粟餅を出すお店はあまり無いのでは。京都らしい実に風雅なお店でした。
出典: おぼうちゃまさんの口コミ
971人
43870人
075-461-4517
出典: yuyuyu0147さん
名物の和菓子は、国産本わらび粉と和三盆で作るという「本わらびもち」。
ぷるぷるでとろけるようなわらびもち。一度食べたら忘れられない食感なのだそう。
「お抹茶の本くずもち」もおすすめ。お茶の濃厚な風味が感じられると評判です。
出典: chaos777さん
焼き餅をぜんざい(またはおしるこ)、きな粉、甘しょうゆ、海苔、山海煮の5つの味で楽しめる「花見こもち」も大人気!
夏の期間限定メニュー、かき氷もおすすめですよ。
わらび餅は柔らかくぷるぷるで、ねっとりとした食感で、和三盆の上品な甘さと、滑らかな黒蜜のコクのある甘さが一体となって、上品でいて気品のある味わいでした。
出典: てつ925さんの口コミ
・花見こもち
8つのお餅を5つの味でいただくことができます。ぜんざい、きな粉、醤油、海苔、山海煮といった感じです。お餅を焼き焼きしてから、自分好みの味に仕上げましょう。甘い物が苦手なので、磯辺焼きをいそいそと作ってましたが、思いの外醤油が甘かった。笑
出典: ミトミえもんさんの口コミ
1690人
98763人
075-561-5554
出典: su_taさん
名物の和菓子「金平糖」には、さまざまな味があるのだとか。
「ピーチパインソーダと王林リンゴ」や「究極のキャラメルあられ金平糖」など、期間限定のものも多数あるそうです。
出典: yuyuyu0147さん
自分用のお土産にもおすすめの小袋のほか、お祝い用の詰め合わせなど、種類も豊富。
京都らしい、かわいいお土産を探しているかたにもおすすめです。ぜひチェックをしてみてください。
一般的な金平糖との違いは、口溶けが遅い事。ゆっくり、しっかり、製造されている為なのか、口の中に長時間持続。同じ理由で、噛んだ時のカリカリ感も、違います。金平糖の醍醐味である、カリッと「いい音」が鳴ります。
出典: ジュニアーズさんの口コミ
まさに金平糖のお城です♡常時、50種類の金平糖たちが、可愛らしい巾着袋に入っていたり、高級そうな小瓶やガラス食器の中でおすまししています。桐の箱やお重、陶器のボンボニエールに入った金平糖もありました。なんて、可愛らしい!!
出典: yuyuyu0147さんの口コミ
495人
20595人
075-771-0755
出典: Crescentさん
京都市役所前駅から徒歩約5分の場所にある『二條若狭屋 寺町店』。
伝統的な京都のお菓子と、かき氷を楽しめる和菓子店です。2階は甘味処になっています。
出典: 焼肉姉妹さん
人気のかき氷は、シロップとトッピングの種類が豊富。
5種類のシロップがつく「彩雲」は、大人から子供まで幅広い層に大人気!
氷の中にはフルーツが入っているそう。サプライズ感もある、楽しいかき氷ですね。
出典: ロンアルさん
生菓子は季節によって、異なるラインアップ。
見た目が鮮やかで美しい和菓子なのだとか。京都らしい情緒が感じられるそうです。素晴らしい完成度だと評判だそう。
京都らしい、フォトジェニックな和菓子を探しているかたにもぴったりです。
・彩雲
氷の削り、蜜の濃度や味、接客、雰囲気、どれを取っても素晴らしく、好みど真ん中♪いや~ここで1日中食べていたいくらいだわ。(笑)ちなみに税別表示なので、お値段は1512円。おおっ!と一瞬たじろぐけれど、この味なら納得、と思わせてくれるかき氷です。
出典: 焼肉姉妹さんの口コミ
・和菓子 紅葉狩り
栗餡に型抜きの羊羹を貼り付けたお菓子です。季節に応じて羊羹の形が変わる、このシリーズは妻のお気に入りです。
出典: ロンアルさんの口コミ
441人
28632人
075-256-2280
出典: デラホーヤさん
北大路駅から徒歩約10分の場所にある『洛叉庵 (らくしゃあん) 』。
完全予約制。知る人ぞ知る、わらび餅の専門店です。京都に行く際に、ぜひ訪れたい和菓子店!
出典: 「まっすん」さん
名物の「四季わらび餅」は、口に入れるとたちまちとろけるそうです。絶品の和菓子なのだそうですよ。
まぶしてあるきな粉も、美味しさを引き立てていると好評。
シンプルでありながら、極上の食感と味を楽しめると人気の和菓子です。
出典: くろにゃんさん
和菓子店で買えるのは、名物のわらび餅のみ。
16個入りの大と、8個入りの小の2種類だけなのだとか。
一日に作れる量が決まっているそう。早めの予約がおすすめですよ。
・四季わらび餅
購入した日から2日経っていましたが、出来たての様に柔らかく箸で手繰るとスライムの様にビヨ~ンと伸びます。本当に食べた方じゃないと分からない、異次元のレベルで美味しい四季わらび餅♪
出典: デラホーヤさんの口コミ
四季わらび餅のパックは中に8個入っており、わらび餅が隠れる程の黄粉が溢れんばかりに覆われている。わらび餅は美しく透き通っていて一つが大ぶりで、緑がかった見た目でわずかに抹茶の風味が感じられる。
出典: 「まっすん」さんの口コミ
269人
22587人
075-494-2551
出典: urya-momenさん
北大路駅から徒歩約14分の場所にある『一文字屋和輔』。今宮神社の旧参道にあり、名物の和菓子「あぶり餅」だけを提供しています。
平安時代の1000年(長保2年)創業。1000年以上の歴史を誇る、京都和菓子の老舗です。
日本最古の飲食店とも言われているそう。
出典: mm5-3さん
「あぶり餅」は、一口サイズの餅にきな粉をまぶして火であぶっているそう。ほんのりと甘い白味噌のタレが絡まっています。
京都観光の途中で、こちらのお店に立ち寄る人も多いとか。
出典: ishikamiさん
一人前は13本のセット。食べ始めると手が止まらず、あっという間に完食してしまうという声が多数。
作りたての餅は、ほどよい焦げ具合。とてもいい香りに、食欲がそそられるそうです。
・あぶり餅
ドロッとした、飴色の甘くて塩っぱい白味噌が何とも京都らしいです。甘いきな粉と白味噌タレの風味。。。元祖、甘じょっぱい系。。。(๑>◡<๑)コシのある、もちもちの炙りたてのお餅。後を引く美味しさで、パクパクとあっという間に食べてしまいます!
出典: yuyuyu0147さんの口コミ
一人前500円で、提供された本数は数えた限り13本。きな粉をまぶした餅を店頭でおばちゃん達があぶって白味噌をかけた状態でのご提供。おやつのつもりで頂きましたが…お餅でございます、これ一人でたいらげると結構腹に来ますね。
出典: なおかりさんの口コミ
914人
34539人
075-492-6852
出典: 辣油は飲み物さん
烏丸御池駅から徒歩約1分の場所にある『亀末廣 (かめすえひろ) 』。京都和菓子の老舗です。
徳川家に納めるお菓子を作っていたという、歴史のあるお店としても有名。
出典: yuyuyu0147さん
名物の和菓子は、京都の雅を感じる美しいビジュアルが特徴的です。
季節の干菓子や半生菓子は、とても華やか。見ているだけでも楽しくなりそう。
小箱入りの和菓子は、京都のお土産にもおすすめです。
出典: デセールさん
落雁などを詰め合わせた「京のよすが」や、木箱タイプの「四畳半」など、詰め合わせの種類も豊富。
まるで宝石箱のようにおしゃれな和菓子!女性からの人気も高いそうです。
おしゃれな京都のお土産を探している人にもおすすめですよ。
亀末廣さんの代表的な「京よすが」は、季節感あふれる干菓子や有平糖、半生菓子などが彩り良く詰め合わされたもの。季節に応じて内容が変わるため、私はいつも心をときめかせながらお店を訪れます(о´∀`о)♪初夏のお干菓子も、新緑を感じさせる爽やかなものばかり。
出典: yuyuyu0147さんの口コミ
老舗なので、タイムスリップしたかのようなとても味と雰囲気のあるお店。だけど変にプライドが高いわけでもなく、非常に丁寧で感じの良い店員さんでした。
出典: デセールさんの口コミ
308人
16222人
075-221-5110
出典: su_taさん
五条駅から徒歩約1分の場所にある今西軒 (いまにしけん)。
おはぎ専門。京都で長年愛される、和菓子の老舗です。
昼前には商品が売り切れてしまうほどなのだとか。予約必須の人気店です。
出典: kanzanさん
こちらが、名物の和菓子「おはぎ」。北海道産のエリモショウズを使った、甘さ控えめの餡が特徴的です。
数日間かけて作るという餡は、なめらかでとても美味なのだとか。
つぶ餡、こし餡、きな粉の3種類から選べます。
出典: su_taさん
きなこがまぶされた、きな粉のおはぎもおすすめ。こし餡が入った魅力的な一品です。
ほんのりと黒ゴマの風味が感じられるのだとか。
京都に行く際には、事前に予約をして行ってみてくださいね。
きな粉はおはぎの中にもあんこが入られていて、その上からきな粉をまぶしています。なので、きな粉だけでなく、あんこも味わえるんですね!外側のきな粉の風味と中のあんこの甘さ、おはぎのもちっとした食感が合わさり、上品で嫌味の無い、奥深いお味。
出典: su_taさんの口コミ
ここの餡子は「漉し餡」と「粒餡」で甘さが違い、全く異なる印象の餡子でした。それぞれに合った味付けをされているということでした。個人的には「漉し餡」が滑らかでとても気に入りました。
出典: kanzanさんの口コミ
487人
35683人
075-351-5825
※本記事は、2019/06/10に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。