鎌倉散策で寄りたいお菓子の人気店!小町通り周辺などエリア別30選

出典:まっきー❁さん

鎌倉散策で寄りたいお菓子の人気店!小町通り周辺などエリア別30選

鎌倉幕府が置かれた場所として知られる街・神奈川県鎌倉市。海や山などの豊かな自然と歴史ある寺社仏閣を求めて、多くの人が訪れる観光地でもあります。今回は、鎌倉旅行に訪れた方に向けて、お土産や食べ歩きにおすすめな鎌倉のお菓子をまとめました。

記事作成日:2025/03/26

174view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる7051の口コミを参考にまとめました。

鎌倉市(鎌倉駅・小町通り周辺)でお菓子の美味しいお店【日持ちするお菓子】

レ・ザンジュ 鎌倉本店

鎌倉駅からアクセス抜群のカフェパティスリー。

クラシックなインテリアと美しい庭園が魅力的とのことなので、鎌倉観光で歩き疲れた際の休憩にもぴったり。

クッキー缶など、お土産のお菓子も充実しています。

大人気だというクッキー缶、「プティ・フール・サレ」。フランスのゲランド塩が使用されており、クッキーなのに甘くないのが特徴なのだとか。

ハーブ・トマト・チーズなどの味があり、ワインにもぴったりとの口コミも。お酒好きな人へのお土産にもいいですね。

甘いもの好きな方には、「鎌倉の小石」がおすすめ。

鎌倉の姉妹都市・ニースの海岸に敷き詰められている小石をモチーフにしたクッキー缶なのだそうです。

焼き加減に気を遣っているというクッキーは驚くほどしっとりしていて、ホロホロ食感が楽しめるとのこと。

・プティ・フール・サレ
ゴーダチーズ、バジル、レッドチェダーチーズ、ドライトマト&オレガノの4種類のサレクッキーです。ゲランドの塩で焼き上げていて、強すぎない塩味とソフトな食感で、トマトやハーブ、チーズの風味とマッチしています。これは手土産に喜ばれるお品だと思います。

出典: サブリナ☆さんの口コミ

・鎌倉の小石
遠方の母へ渡すためにテイクアウトしたクッキー缶アーモンド・カネル・ラム・フロランタンと4種類が詰め合わせになっています。入れ物も可愛いので小物入れにも♪フロランタンとアーモンドが母は特にお気に入りでした✨

出典: taku_1204さんの口コミ

鎌倉紅谷 八幡宮前本店

可愛らしいリスのマークが特徴の洋菓子屋さん。行列ができるお店として、鎌倉では有名なのだそうです。

大人気商品の「クルミッ子」はすぐに売り切れてしまうので、早めの来店がおすすめとのこと。

鎌倉紅谷 八幡宮前本店

鎌倉の定番のお土産として知られる、「クルミッ子」。

胡桃がぎっしりと混ぜ込まれたキャラメル飴が、バター生地にサンドされているお菓子なのだとか。

パッケージに描かれたリスのイラストが可愛いとのことなので、友人へのお土産にもおすすめ。

7種類の焼き菓子が詰め合わせになっているという、「petit paquet」。あずき味や抹茶味など、様々な味わいが楽しめるのだそう。

見た目も美しく高級感があるので、お世話になった人へのお土産にぴったりですね。

・クルミッ子
クルミごろごろが入ったお菓子で、キャラメルで固められ、ほんのりバターの香る生地にサンドされてます。絶妙な硬さのキャラメルとクルミの食感がよく、懸念してた甘ったるさがなかったので、食べ進めてしまい、すぐに購入した全部を食べてしまいました。。美味しかったです!

出典: ccb65f1355さんの口コミ

・あじさい
ザクザクかみごたえがあるあじさい。クッキーのようなラスクのような…。優しい甘さが美味しい(^-^)

出典: n.keiko16525さんの口コミ

豊島屋 本店

全国トップクラスの知名度を誇る銘菓、「鳩サブレー」が有名なお店。

百貨店や駅でも買えるものの、本店には上生菓子や鳩サブレーグッズなどが販売されていて、特別感があるのだそう。

鎌倉旅行に行った際には、ぜひ立ち寄りたいですね。

豊島屋 本店

鎌倉銘菓として明治時代から愛され続けているという、「鳩サブレー」。バターと卵の風味がよく、サクサクとした歯応えが心地よいのだとか。

個包装で配りやすいとのことなので、職場用のお土産にぴったりです。

季節ごとに変わる「上生菓子」も絶品とのこと。雛祭シーズンの上生菓子「ひっちぎり」は、見た目も凝っていて美しいのだそう。

消費期限は翌日までとのことなので、注意が必要です。

・鳩サブレー
カリッとしてサクサク、そしてバターの濃厚な甘さ。コレですね!!たまに食べたくなるこの味、鎌倉来たら是が非でも購入したい商品の一つでしょう。

出典: hirok190934さんの口コミ

・栗上生
濾した甘露煮に荒く砕いた渋皮栗がほんのり甘く、外側には栗本来の味を引き立てる程度の、甘さ控え目な栗のペーストが絞ってあります。中と外の甘さの違いがバランス良く、栗本来の風味が食べた瞬間から鼻に抜けていきます。本店でしか購入できない期間限定品らしいのですが、出会えてラッキーでした。

出典: オーデリーさんの口コミ

鎌倉まめや 小町通り店

鎌倉の小町通りにある、豆菓子専門店。

様々な種類の豆のお菓子が試食できるとのことなので、選ぶだけでも楽しいという声も。まだ食べたことのない味を求めて、何度も通ってしまう方も多いようです。

鎌倉まめや 小町通り店

ころんとした素朴な見た目が可愛い、「きなこ豆」。大豆にきなこをたっぷりとまぶした、ヘルシーな一品なのだとか。

きなこの風味がしっかりと感じられ、やわらかさと噛みごたえの両方が感じられるのだそうです。

鎌倉まめや 小町通り店

どれを選ぶか決められない人におすすめなのが、「湘南ミックス」。20種類以上の豆菓子や小魚、ナッツなどが一度に楽しめる商品なのだそうです。

食べる手が止まらない美味しさで、お酒のおつまみにも最適なのだとか。

ほぼ全てと言っていいくらいに試食が用意されています。味を確かめられるってことは...これは嬉しいですね~!(^o^)どのお豆もお菓子も美味しいです

出典: kabo-chaさんの口コミ

・湘南ミックス
どれにしようか迷って、いろんな種類のおまめさんが楽しめる湘南ミックスにしました。家に帰ってから食べたら想像以上に美味しくて、手が止まらない。もっと沢山買って帰ればよかったです。

出典: RUNEAさんの口コミ

鎌倉菓子 鎌倉五郎本店

鎌倉菓子 鎌倉五郎本店 - 外観 2021.04

鎌倉土産の定番だという、「鎌倉半月」が有名なお店。小町通りに店を構え、鶴岡八幡宮にお参りに行く際に立ち寄る人も多いのだとか。

お土産用のお菓子だけでなく、食べ歩き用のお菓子もあるそうなので、鎌倉散策の際にぜひ立ち寄りたいですね。

サクサク食感のゴーフレットと軽やかなクリームの組み合わせが絶品だという、「鎌倉半月」。

抹茶風味と小倉風味が定番ですが、桃味やりんご味などの期間限定フレーバーも美味しいのだとか。

鎌倉菓子 鎌倉五郎本店

正方形の形がユニークな、「和菓子屋のモンブラン〜小波〜」。ホクホクの芋栗きんとんを使用した、和菓子屋ならではの美味しいモンブランと評判です。

こちらは生菓子のため日持ちはしませんが、持ち帰りのために保冷剤をつけてくれるサービスがあるとのこと。

・鎌倉半月
香ばしく焼き上げたお煎餅は軽くてサクサク♪中には甘めの口溶け滑らかなクリームが、薄く挟まれています。表にはうさぎのマークが入っているのも可愛いですね ( ´∀`)ご馳走様でした m(_ _)m

出典: ぐ〜でたまさんの口コミ

・和菓子屋のモンブラン〜小波〜
栗好きさんには絶対食べていただきたいです!栗きんとん*渋皮栗クラッシュ*栗ペーストクリーム、本当に美味〜〜〜っ୧(୧ˊ͈ ³ ˋ͈)⋆ೄ

出典: moon,さんの口コミ

鎌倉市(鎌倉駅・小町通り周辺)でお菓子の美味しいお店

MAISON CACAO 鎌倉小町本店

MAISON CACAO 鎌倉小町本店

鎌倉・小町通りにある生チョコ専門店で、「食べログ スイーツ EAST 百名店」への選出歴もあるお店です。

チョコ好きの人にはたまらないテイクアウト用のお菓子が豊富に取り揃えられているのだとか。鎌倉散策のお供に、ぜひ購入したいですね。

MAISON CACAO 鎌倉小町本店

お店の看板メニューだという、「生チョコタルト ビター」。しっとり系のタルトにトロトロの生チョコが入っていて、絶品なのだそう。

日持ちはしないため、その場で食べ歩きするのがおすすめです。

MAISON CACAO 鎌倉小町本店

ミルクチョコレート味とホワイト味の2種類がある、「生チョコエクレア」。軽い食感のシュー生地に、チョコレートクリームがたっぷり入っているのだとか。

スティック状になっているため、食べやすいのも嬉しいポイントなのだとか。

・生チョコタルト ビター
ひと口食べると、外はサクッと、中はとろけるような濃厚な生チョコが広がり、チョコ好きにはたまらない逸品。まるで上質な生チョコをそのままタルトに閉じ込めたかのような贅沢な味わいです。これは、食べ歩きにもぴったり!鎌倉の風情を感じながら、片手で楽しめるのも嬉しいポイントです。

出典: おでん太郎777さんの口コミ

・生チョコソフト ビター
ソフトクリームは生チョコを謳っているとおりに、非常になめらかでチョコレートの風味が濃厚でした。チョコレートは、ビターならではのキリリとした深みがありつつ、ソフトクリームですのでやわらかい甘さが広がり幸せすぎるショコラスイーツでした。

出典: るなこ1224さんの口コミ

ロミユニ・コンフィチュール

お菓子研究家のいがらしろみさんによるジャムと洋菓子のお店。種類豊富なジャムをつけて食べるスコーンが大人気です。

サブレなどの焼き菓子も購入できるので、鎌倉土産におすすめ。

2種類の味わいが楽しめる、「カマクラサブレ」。

「シロサブレ」はバニラとレモンの風味、「クロサブレ」はカカオとオレンジの風味なのだとか。

サクサクの食感とほんのりした甘さがクセになるとのこと。

ロミユニ・コンフィチュール

「スコーン」は、ひとつ購入すると小さなジャムを選ばせてもらえるのだとか。

サクサク食感のスコーンはしっとりしていて、ジャムは果実の自然な甘さが際立ち、シンプルな味わいのスコーンとの相性がいいのだそうです。

・カマクラサブレ2種
シロサブレはレモンは強くなくバニラでスタンダード的な感じです。クロサブレは若干渋い感じでしょうか。どちらも美味しく頂きました。ご馳走様です。

出典: ランドリーmanさんの口コミ

・スコーン
外はサクッとしていて中しっとりホロホロ、こんな美味しいスコーンは初めてかも~!!さっくりホロホロですがしっとりしているので、口の中の水分がもっていかれる・・・なーんてコトもなく、何もつけなくてもそのままで美味しいスコーンでした。

出典: パンの耳339さんの口コミ

鎌倉 浪花家

昔ながらの店構えが目を引くこちらのたい焼き屋さんは、名店として有名な、「麻布十番浪花家総本店」の暖簾分けのお店なのだそうです。

イートインではお茶のサービスもあるとのことなので、鎌倉散策中の休憩におすすめ。

食べ歩きに最適だという、「たい焼き」。甘さ控えめのあんこと薄皮のおかげで、食後でもペロリと食べられてしまうのだとか。

「観光地なのにリーズナブルな価格なのも嬉しい」との口コミも。

鎌倉 浪花家 - たっぷりのあんずシロップとあんずの果肉♪

暑い日にぴったりな、「かき氷 あんず」。

甘酸っぱくて爽やかな味わいのあんずと冷たい氷が相まって、夏の暑さを忘れさせてくれる一品なのだそう。

鎌倉散策で歩き疲れた際に、いいリフレッシュができそうですね。

・たい焼き
薄い皮にあんこたっぷり。あんこたっぷりなので、満足感あり。店内に壁向きのカウンターがあり、そこで食べました。お茶もいただけるので、テイクアウトよりオススメです。

出典: Applesさんの口コミ

鎌倉駅のたい焼きの名店です。熱々で一枚ずつ丁寧に焼き上げているたい焼きは絶品です。鎌倉で食べ歩きの際は必ず立ち寄ってほしいです。駅にも近いので、ランチの後にもおすすめです。こういうたい焼き屋さんが近所にもほしいと思えるようなお店です。

出典: y.s0428さんの口コミ

アルブルノワールヤクミ

鶴岡八幡宮の近くにあるお店。

薬味がメインのお店ですが、食べ歩きにぴったりなお菓子「鎌倉焼」も購入でき、そちらの方が目立っているのだそうです。

鎌倉焼は食べ歩きにもお土産にもいいとのことなので、鶴岡八幡宮参拝の際にぜひ立ち寄りたいですね。

「鎌倉焼」は、大判焼きのような機械で焼いているのだそう。

店頭からは、機械が鎌倉焼を一枚一枚焼き上げている様子が見学できて楽しいのだとか。出来立てをその場で食べられるのが嬉しいですね。

アルブルノワールヤクミ

「鎌倉焼」は、一目で鎌倉のお菓子だと分かる見た目が特徴的。

もちもちした食感の生地は抹茶味で、中に入ったごま餡とのハーモニーが最高なのだとか。

一口サイズとのことなので、お腹いっぱいになりがちな食べ歩きの際にありがたいですね。

・鎌倉焼
店頭ではばら売りもしているので一個から購入できます。抹茶生地はフワフワのもっちり食感!しっとりとした濃厚な胡麻餡がはいっていて、抹茶と胡麻の相性抜群!手土産にもびったり!鎌倉食べ歩きにもおすすめ!

出典: Termineさんの口コミ

毎年お正月には必ず食べている抹茶の大判焼き!「鎌倉」のロゴが可愛いので、お友達と八幡宮にお参りに行った帰りに大体買って、鳥居をバックに写真を撮るととても可愛いです。大きさもそんなに大きくなくて、食べやすいし手にくっつかないです。

出典: SN59さんの口コミ

メゾン ド ルル

メゾン ド ルル

焼き立てのカヌレやシュークリーム、フィナンシェなどが美味しいと評判の洋菓子屋さん。

北海道産のバターや生クリームを使用したお菓子はどれも絶品で、手土産にしても喜ばれるのだとか。

メゾン ド ルル

お店のおすすめ商品だという、「フィナンシェ」。プレーンやラムレーズンなど、全6種類の味わいが楽しめるとのこと。

ひと口サイズで食べやすいフィナンシェが絶品で、どのフレーバーを味わうか選ぶのも楽しいのだそうです。

メゾン ド ルル

「カヌレ」は、外側がカリカリで苦め、内側はふわふわで甘めで、食感と味わいのコントラストが面白いのだとか。

コーヒーとの相性もいいとのことなので、テイクアウトしてお家で食べるのもおすすめです。

フィナンシェは、色んな種類があり、どの味にしようかな〜と選ぶのも楽しいです。そして、どの味も全部美味しい!!!シュークリームは、クリームも生地も全部美味しい!

出典: suna1111さんの口コミ

御成通りから少し入った所にある小さな可愛いお店です。開いていれば通るたびに買う予定なくてもつい欲しくなってしまいます。ケースに沢山の焼き菓子が並び、どれもとても美味しいです。

出典: Amycocoさんの口コミ

さくらの夢見屋 小町通り本店

鎌倉の食べ歩きに最適な団子屋さん。

みたらし団子をはじめとして、磯部巻きや草団子など、豊富なラインナップが取り揃えられているのだそう。

人気のお菓子は売り切れてしまうこともあるそうなので、早めの来店がおすすめです。

王道の「みたらし」は、お店の人気ナンバーワンメニューとのこと。

もちもちの団子に、甘塩っぱくて香ばしいみたらしのたれがたっぷりとかかっていて、病みつきになる美味しさなのだそうです。

さくらの夢見屋 小町通り本店 - 【可愛いお団子】

オーソドックスな団子に加えて、フルーツなどを取り入れたおしゃれなメニューも充実し、幅広い年代の方から愛されるお店のよう。

写真は、「四色団子」と「いちごこし餡」とのこと。違う種類を並べて写真に撮ると、よりSNS映えすると好評です。

・みたらし
作り立てのだんごなので,フワフワ感がいい。みたらしもちょうどいい甘さで,団子の味を引き立てている。値段も手ごろだし,食べ歩きの定番。人気があるのも分かるなぁ。

出典: もりもりまーたんさんの口コミ

鎌倉行った時に食べました〜!餅って感じで食べ歩きにもってこいです。人気店みたいなので、鎌倉に行ったら食べるべき!店員さんも愛想が良くて、こちらの気分も良くなりました。また鎌倉に行った時は是非行きたいです。今度は違う味が食べたいなあ〜

出典: oyukinuさんの口コミ

お菓子の家 鎌倉小川軒 鎌倉店

お菓子の家 鎌倉小川軒 鎌倉店 - レーズンウィッチコーナー。

鎌倉土産の定番のひとつとして知られる、「レーズンウィッチ」のお店です。看板商品の他にもたくさんのお菓子があり、どれも上品な美味しさだと評判。

パッケージも落ち着きがあっておしゃれなので、お土産にしても喜ばれそうですね。

お菓子の家 鎌倉小川軒 鎌倉店

「レーズンウィッチ」は、自家製ラムレーズンとバタークリームをバターサブレでサンドした贅沢なお菓子。ほんのりと洋酒が香る大人の味で、コーヒーとの相性も抜群なのだとか。

お土産としてはもちろん、自分へのご褒美としてもおすすめです。

お菓子の家 鎌倉小川軒 鎌倉店

イートインスペースで注文できるという、「ラムレーズンソフト」。濃厚な甘さがたまらない一品とのこと。

ブランデーに浸したレーズンとサブレがトッピングされたソフトクリームで、見た目もおしゃれと評判です。

・レーズンウィッチ
鎌倉旅行に来て、電車の中で広告をみて美味しそうーって思い買った自分たちへのお土産。プレーンは、シンプルにレーズンとクリームの美味しさが味わえます。キャラメル味は、そこにほんのりキャラメルの風味が香って味変になるかも^_^また食べられると嬉しいな。

出典: お店開拓したい。さんの口コミ

お店の中のイートインは混んでいたので、テイクアウトでラムレーズンソフトクリームを頂きました。レーズンたっぷり、キリッと冷たくて、さっぱり甘いアイスと、クッキーがバランス良くてとても美味しかったです。

出典: 383yhさんの口コミ

ともや

ご利益がありそうな「大仏さま焼き」が購入できると大人気のお店。鎌倉の景色をバックに、大仏さま焼きを持って記念撮影する人も多いのだそう。

団子やソフトクリームなどの他のお菓子もあるので、鎌倉散策の際にぜひ立ち寄りたいですね。

鎌倉大仏を模した可愛らしい見た目の、「大仏さま焼き」。はちみつ入りの生地はふんわりしていて、6種類ある具材もたっぷり入っているのだとか。

食べ歩きに丁度よいサイズとのことなので、数種類をまとめ買いするのもいいですね。

ともや

暑い日の食べ歩きにぴったりな、「ともやソフトクリーム わらび餅黒蜜」。

片手で持てるサイズながら、わらび餅がたっぷり入っていて、コスパも最強なのだそうです。

ソフトクリームは、甘くてなめらかな舌触りが絶品とのこと。

ご利益がありそうな、大仏焼き。可愛いさ満点なので、とても混んでいました。お店の周辺では皆さん大仏さま片手に写真撮影。気分が上がりますよね。肝心のお味も、甘すぎずなあんで、美味しくいただきました。

出典: tamagon75825さんの口コミ

・大仏さま焼き
粒あんクリームチーズとカスタードの2種類を選びましたが、どちらも大当たり!甘さ控えめの粒あんに濃厚なクリームチーズが絶妙にマッチし、カスタードは優しい甘さで食べやすかったです。注文後すぐに提供されるので待ち時間も少なく、サクッと食べられるのが嬉しいポイント。

出典: Sato8810さんの口コミ

鎌倉ニュージャーマン 鎌倉本店

鎌倉駅すぐそばにあるカフェ。清潔感のある店内は、1階がテイクアウトで2階がイートインスペースになっているとのこと。

お土産を購入したり、カフェでお菓子を食べながら休憩したり、いろいろな使い方ができそうです。

鎌倉ニュージャーマン 鎌倉本店 - かまくらカスター(カスタード)

1983年に販売開始したというロングセラー商品、「かまくらカスター」。

ふわふわのスポンジ生地の中に、とろとろのクリームがたっぷり詰まっているお菓子です。

やさしい甘さにはどこか懐かしさが感じられるそうで、癒される人が多いのだとか。

カフェ利用の際におすすめな、「ニュージャーマンプレートとお飲物」。

「かまくらロール」をはじめとする3種類のスイーツとドリンクがセットになっています。

かまくらロールは、きめ細かい生地とふんわりしたクリームが絶品とのこと。

・かまくらカスター
ふわっふわで美味しい。ふんわり柔らかいスポンジとたっぷり詰まった優しい甘さのカスタードにむちゃ癒される。ごちそうさまでした。

出典: MASUIDAISUKIさんの口コミ

・かまくらロール
きめ細かい生地はふわふわで卵とはちみつの風味豊かなできあがり。中に合わせるクリームもまた、ふんわりした舌ざわり。クリームとスポンジのシンプルで小細工一切なしのロールケーキ。シンプルだからこそいいところが引き立ちますね!(^^)!

出典: 背番号10さんの口コミ

鎌倉市(北鎌倉駅周辺)でお菓子の美味しいお店

松花堂

松花堂 - 松花堂 (しょうかどう)

北鎌倉駅の駅前にある和菓子屋さん。

鎌倉で半世紀以上営業している歴史のあるお店で、徳川家に献上した羊羹が看板商品なのだそう。

古民家風のお店にはレトロな雰囲気が漂い、癒されるとの声も。

和菓子好きの人へのお土産におすすめな、「あがり羊羹」。

すっきりとした甘味とつるりとした喉越しがたまらない一品なのだそうです。「冷やして食べると格別」という口コミも。

松花堂 - 栗入り小鹿(892円)

秋限定の人気商品だという、「栗入り小鹿」。

丸ごとの栗と小豆が入った蒸しカステラのようなお菓子なのだそう。さっぱりとした味わいで、コーヒーや紅茶とも相性がいいという声もありました。

・あがり羊羹
水羊羹とういろうの間のような食感で美味しい!甘さも上品でいくらでもいけそう笑 日本橋でも購入できるとのことで、リピートですね。ご馳走様でした!

出典: daizaburo1226さんの口コミ

小鹿は小豆の蒸しカステラ風、小鹿の毛並みに見えますかねぇ、栗入りは、甘露煮と渋皮煮の両方が入って贅沢〜どちらも美味しい栗です。あがり羊羹は要冷蔵、水羊羹のようにあっさりだけど、モチモチ?弾力があるけど、ういろうとも違う、1本ペロッと食べれそうな美味しさです。夏には特にオススメです。

出典: 花の名前さんの口コミ

ショコラトリー カルヴァ

鎌倉市・山ノ内にあるショコラトリー。

大船で人気のパティスリーを展開するCALVAが手掛けるお店とのことで、店内には高級チョコがずらりと並んでいるのだとか。

オーソドックスなチョコはもちろん、羊羹を取り入れた和洋折衷のお菓子が大人気です。

ショコラトリー カルヴァ

蒸し羊羹とガナッシュが2層になっているという、「羊羹ショコラ」。意外な組み合わせにも思えますが、チョコレート本来の風味が優しいあんこに溶け合って絶品なのだそう。

高級感のある木箱に入れてもらえるため、贈答用としてもおすすめです。

ショコラトリー カルヴァ

カフェ利用をする際のおすすめは、「門前スペシャル」。

「羊羹ショコラ」や「栗きんとんショコラ」などのスイーツを少しずつ楽しめる一皿です。

ショコラはすべて濃厚ながらも甘さ控えめで、コーヒーとの相性も絶品なのだそう。

・門前スペシャル
ショコラは全て甘さ控えで美味しい。特に「てりーぬショコラ」は味が濃厚でコーヒーとよく合う。少しお値段高めですが、オススメです。

出典: 99c2fbさんの口コミ

・羊羹ショコラ
ガナッシュと羊羹の2層からできていますがとても滑らかで羊羹があまり得意でない私でも美味しく頂けました。

出典: forever friendsさんの口コミ

マヤノカヌレ

美味しいお菓子はもちろん、おしゃれな内装も評判、米粉カヌレの専門店。

厳選された素材を使用して作られるカヌレは美味しいだけではなく、エディブルフラワーで飾られた可愛い見た目も大人気です。

マヤノカヌレ - カヌレ プレーンアップ

さまざまなフレーバーが登場する、「本日のカヌレ」。

写真の「カヌレ プレーン」は、内側のもちもち食感と外側のカリカリ食感のコントラストがたまらないのだとか。

季節のエディブルフラワーが使用されるため、見た目の変化も楽しめそうです。

まるで宝石箱のような、「ボックスセット 8個入り」。お土産にしたら、ボックスを開けた時に喜ばれる顔が浮かんできそうな、可愛らしいビジュアルですね。

プレーン、チョコ、アールグレイ、ルバーブの4種類が2個ずつ入っていて、どれも絶品なのだそうです。

・カヌレ
表面カリっカリ♪中はネチっとした食感でしっとり軟らかい。なんかクリームっぽい感じ。今まで食べたカヌレの中で一番美味しいかも♪

出典: 邪悪ちきん。さんの口コミ

北鎌倉駅すぐのカヌレ専門店。店内は小さなカフェになっていて、コーヒーはテイクアウトもOK。とにかくカヌレがかわいくて、見た目も味も大満足!しかもグルテンフリーなのが嬉しいポイント。鎌倉散策のお供にもぴったりのお店です。

出典: n57026さんの口コミ

鎌倉市(長谷駅周辺)でお菓子の美味しいお店

力餅家

力餅家

300年以上の歴史を持つ鎌倉の和菓子店。木造の建物には趣があり、写真を撮れば古都・鎌倉に来たという雰囲気が味わえると評判。

添加物は一切使用していないお菓子は日持ちしないものの、出来立ての美味しさは格別なのだそうです。

力餅家

お店の名物だという、「権五郎力餅」。あんこはきめが細かく、すっと消えていくような舌触りなのだとか。

甘さが上品なため、一人で10個完食してしまったという口コミも寄せられていました。

もうひとつの人気商品、「求肥力餅」。やわらかい求肥とこしあんのバランスがよく、絶品と評判です。

個包装で3日間は日持ちするそうなので、権五郎力餅よりもこちらの方がお土産向きなのだとか。

・権五郎力餅
自分の中では鎌倉土産の定番です。2月〜4月は期間限定で草餅仕様。賞味期限が当日中なので、友人というより家族への土産になりますが、甘すぎず重すぎない何ともナチュラルな風合いでパクパクいけちゃうのでいつも10ケでなく16ケ入りを買います。

出典: kamara41さんの口コミ

・求肥力餅
餅の周りを餡子で包んだ逸品!甘さは程よくしっとりしている!餅自体も柔らかい!一口サイズなのでぺろっと食べれるが良きだね!長谷寺から少し歩いたところにあるお店!是非、行ってみてね!

出典: taku@グルメと旅の記憶さんの口コミ

鎌倉するがや

鎌倉するがや

鎌倉・長谷駅のすぐ近くにあるどら焼き屋さん。

オーソドックスな和風のどら焼きだけではなく、バターやキャラメルを取り入れたユニークな商品が揃っています。

海を見に行く際に購入して、食べ歩きをする人もいるのだとか。

鎌倉するがや - バターどら焼き

「バターどら焼き」は、しっとりとしたどら焼き生地に、ブロック状のバターがゴロゴロ入っているという商品。

バターの塩気と甘さ控えめのあんが相性抜群で、間違いのない美味しさとのこと。

鎌倉するがや

暑い日の食べ歩きに最適な、「どら焼きソフト」。ソフトクリームのコーンの部分がどら焼きになった、ユニークな一品です。

ソフトクリームと中のあんこの組み合わせがよく、どら焼きもしっとりとして美味なのだそう。

駅に戻る前にお店を発見して、美味しそうなどら焼きがたくさん並んでいたので入店。生地はもちもちで餡の甘さも優しくて、本当に美味しかったです。食べ歩きもできますが、店内にベンチもあったのでそこでいただきました。少し休憩もできたのでありがたかったです。ごちそうさまでした!

出典: チーちゃん775さんの口コミ

・クルミ&キャラメルあんどら焼き
キャラメルの甘い香り!クルミがザクザク!どら焼きの生地に合ってる。これ好きー。原材料は白手亡豆にカラメルソース。いいねぇ。甘さも良かったし、キャラメル風味も好きだし、クルミの食感も良かった!どら焼きらしさは低めで新しい和スイーツ。

出典: light564さんの口コミ

かわいい娘たち

かわいい娘たち - 外観

長谷駅の目の前にあるプリン専門のお菓子屋さん。湘南・鎌倉で採れる食材を活かした、種類豊富なプリンを堪能できるお店なのだとか。

卵と牛乳の風味を強く感じるというプリンはとろとろ系で、お土産にしても喜ばれるのだそうです。

かわいい娘たち

イートインスペースでは、好きなプリンとドリンクのセットを注文できるそう。

写真は、「昔ながらのカスタードぷりん」。優しい味わいのプリンは、コーヒーとの相性も抜群と評判です。

かわいい娘たち - La・Chou・Chouぷりん ちょいビターカラメル

種類豊富なプリンはどれもソースが別添えなので、ソースなしとソースありで二度楽しめる点も好評です。

一番人気は「塩カラメルぷりん」。クリーミーな味わいのプリンは、ほんのり塩味が効いたソースと絶妙にマッチして絶品とのこと。

プリンはとろりとなめらかな食感!まずはそのまま食べて途中からキャラメルを投入。そのままだと新鮮な卵と牛乳を使っているようでプリンの風味が心地よくて、キャラメルを入れると、味が一気に変わってしっかりした甘さがかんじられるように。満足度の高いプリンでした!

出典: ハットリくん!さんの口コミ

一番人気の「鎌倉の塩カラメル」は相模湾の海水100%で作られたミネラル豊富な鎌倉塩が使われています。濃厚なプリンの優しい甘味を引き立てる、旨味のある塩カラメルソースがまた絶品でした。他にも種類は多々あり、ピスタチオなど、もっと食べてみたい物が沢山ありました。また寄らせていただきます。

出典: whisperingさんの口コミ

鎌倉いとこ

鎌倉いとこ

長谷寺と目と鼻の先にあるという、きんつばが名物の和菓子のお店。かぼちゃや安納芋などを使用した、種類豊富なきんつばが楽しめると好評です。

中身だけでなくパッケージも色とりどりなので、お土産にしても喜ばれそうですね。

かぼちゃと小豆の煮物「いとこ煮」をモチーフにして作られたという「かぼちゃきんつば」。

丁寧に裏ごしされたえびすかぼちゃと旨みのある小豆は、甘さがしつこくなくて絶品なのだとか。

ほっくりしてクリーミーな味わいがたまらないのだそうです。

変わり種が好きな人には、「生チョコきんつば」がおすすめ。

ホワイトチョコ味の白あんにいちごのドライフルーツが混ぜ込まれた、和洋折衷の味が楽しめるきんつばとのこと。

チョコの甘さといちごの甘酸っぱさが絶妙なお菓子なのだそうです。

北海道産の「えびすかぼちゃ」を使用しています。二つに割ると黄色いですね~♪そして十勝産大納言「豊祝」が、まんま散りばめられていて♪小さいながらも贅沢感がありますね。それをくるむ薄衣!よくできた菓子だなって感心♪

出典: 湘南の宇宙さんの口コミ

色々な種類があるのも面白いですし、個包装で1個単位で買えるのも良いですね。私は抹茶を頂きましたが、優しい味で美味しかったです。また近くに行った際には立ち寄りたいですね。

出典: KEBATさんの口コミ

雷神堂 長谷大仏店

雷神堂 長谷大仏店

鎌倉大仏に向かう途中にある、お煎餅のお店。

店頭で焼いている煎餅からは香ばしい醤油の匂いが漂っており、「思わず足を止めてしまった」との声も。食べ歩きだけでなく、お土産として購入できる「大仏さま煎餅」もおすすめです。

雷神堂 長谷大仏店 - 大仏_二度づけ(2022.05)

一目で鎌倉大仏に行ってきたと分かるお菓子、「大仏さま煎餅」。ユーモアを感じる見た目だけでなく、味もしっかり美味しいのだとか。

写真は、「二度づけ」。醤油に二度くぐらせているため、味付けがしっかりしていてお酒にも合うのだそうです。

雷神堂 長谷大仏店 - やきたて大せんべい(250円)

食べ歩きにおすすめな、「やきたて大せんべい」。醤油が香ばしい焼きたての煎餅を、炙った海苔で巻いてその場で渡してくれるのだそうです。

大きくて満足感があるとのことなので、鎌倉散策中に小腹がすいた時にもぴったりだとか。

いろんな味のお煎餅がずらりとありワクワクしながら選ぶことができました。大仏形のお煎餅やチーズ納豆といったチーズシリーズの詰め合わせもありました。少量入りのからメッセージ入りもあり、土産だけでなく贈り物としても喜ばれると思いました。

出典: leekeさんの口コミ

・大仏さま煎餅
これぞ鎌倉限定煎餅(^。^)醤油味と、ザラメを買いました。恐れ多くてなかなか口にできませんでしたが、次の日には手を合わせながらいただきました(^人^)

出典: キムテギュンさんの口コミ

鎌倉市(由比ヶ浜駅周辺・和田塚駅)でお菓子の美味しいお店

たい焼き なみへい

たい焼き なみへい - 店内♪

由比ヶ浜駅すぐそばのたい焼き屋さん。

1匹ずつ焼き上げた出来立ての鯛焼きを提供してくれるため、食べ歩きで購入する人も多いのだとか。

店内や店頭に椅子も設置されているとのことなので、ちょっとひと休みしたい時にもおすすめ。

中にあんこがたっぷりと詰まっているという「たい焼き」は、持つとズシリと重量感があるのだとか。

高音で焼き上げられた生地は噛みごたえがあり、甘すぎないあんことのハーモニーが絶妙とのこと。

暑い日に食べたい、「宇治金時ミルク」。荒目に削られた氷はジャリジャリの食感で、食べるとお祭りのかき氷を思い出す、という声もありました。

あんこの甘塩っぱさと香りの良い抹茶の味わいが絶品なのだそう。

・たい焼き
頼んだのはつぶしあんです。ところどころ焦げ目のあるよく焼きのたい焼き。パリパリの皮がうまいです。あんこはあっさりした甘さです。美味しかったです

出典: バラキさんの口コミ

1人1オーダー制、宇治金時ミルク注文。あんこが塩あんで抹茶のいい香りがしてミルクは甘くて氷はふんわりすっと溶ける。甘いだけじゃないのが最高によかったです。

出典: 山田いち郎さんの口コミ

麩帆

麩帆

由比ヶ浜にある、生麩とふまんじゅうを販売するお店です。ふまんじゅうは、お餅と麩を掛け合わせたような食感のお菓子なのだとか。

テイクアウト専門ですが、店頭のベンチに腰掛けてその場で食べることも可能とのことなので、歩き疲れた際の休憩にもおすすめ。

独特の食感が楽しめるという、「ふまんじゅう 笹衣」。

笹の葉に包まれたまんじゅうはツルツルふわふわで、中にはたっぷりのあんこが入っているのだとか。ひんやりしているので、夏にぴったりのお菓子なのだそうです。

オーソドックスなメニューだけでなく、季節限定の味があるのも嬉しいとのこと。

写真は、秋らしい「ふまんじゅう 和栗」。和栗を裏ごししたペーストは栗きんとんのような味わいで、幾つでも食べられそうな美味しさと評判です。

定番のあんこと、季節の和栗をいただきました。濡れていて冷たくて、水からあげたてのようにつるんつるん。しっとりしたお麩の風味と食感と、さらさらなあんこがお上品でよく合います。

出典: omoni1014さんの口コミ

初ふまんじゅうは不思議な食感。生地がモッチモチのツルンツルンです。あんこも和栗もしっとりとした餡。甘さ控えめで美味しい。お上品な和菓子です

出典: yuzy.16さんの口コミ

初祖 岡埜榮泉總本舗

長谷駅から鶴岡八幡宮に行く途中にあるという和菓子のお店。豆大福が有名なお店として、鎌倉の地で長年親しまれているのだそうです。

日持ちのしないお菓子とのことなので、その場で食べるのがおすすめ。

お店の看板メニューである「豆大福」は、こしあんと粒あんが選べるとのこと。

もっちりとした餅に、甘さ控えめの上品なあんこと塩えんどうの適度な塩加減が絶妙にマッチしているのだとか。

もうひとつの人気メニューは、「お赤飯」。粒が立ってツヤツヤしているお米は、もっちり食感がたまらない美味しさと評判です。

容器にも高級感があるとのことなので、お祝いなどの際にテイクアウトするのもおすすめ。

・豆大福
つぶあんとこしあん選べます。柔らかいお餅と甘さ控えめのつぶあん、豆の塩気と食感がアクセントになって、最高に美味しかったです。幸せなひとときでした。

出典: ななパンログさんの口コミ

大福は餅もあんこも本当に私好み。あんこが甘すぎないのが良い。お赤飯ももっちりと炊けていて美味しい。良心的なお値段で接客も素敵でお味も本当に美味しい。大福も赤飯もおすすめです。

出典: sirikaさんの口コミ

こ寿々 わらび餅蔵

こ寿々 わらび餅蔵

希少な本わらび粉を使用した、本格的なわらび餅が購入できるお店。

独特の弾力が楽しめるわらび餅は、鎌倉に旅行に来たら必ずゲットしたい逸品なのだとか。

鶴岡八幡宮や長谷寺を訪れた際に購入する人も多いのだそうです。

こ寿々 わらび餅蔵 - わらび餅

お店の看板メニューである「わらび餅」は、ねっとりプルプル。切るのが大変なほどの弾力があり、心地よい歯ごたえがあるのだそう。

濃厚な黒蜜ときな粉が合わさって、口コミでも美味しいと評判です。

こ寿々 わらび餅蔵 - ほっとわらび餅

寒い日の食べ歩きにぴったりな、「ほっとわらび餅」。鍋で温めたわらび餅を桜の塩漬けのお茶の中に浸し、黒蜜をつけて食べるお菓子とのこと。

冷たいわらび餅とは違う新食感が楽しめるのだとか。

かなり弾力のあるわらび餅のどごしするんというより、ねちねちぷにぷに〜弾力を楽しめます。弾力がありすぎて、切りにくいほど笑。わらび粉の美味しさを楽しめます。

出典: どらりらさんの口コミ

今回食べたのは、ほっとわらび餅。温かいわらび餅は柔らかさを増し、食べる時につける黒蜜の味がダイレクトくる。ちょっと違うだけで、同じわらび餅がまた違う雰囲気になる。

出典: へぎやさんの口コミ

Good Morning Scones Kamakura

スタイリッシュな外観とユニオンジャックが特徴のスコーン専門店。

一口サイズのスコーンは、食べ歩きに最適なのはもちろん、お土産にしても喜ばれるのだそう。

人気の味は夕方には売り切れてしまうこともあるそうなので、早めの来店がおすすめです。

Good Morning Scones Kamakura - プレーンスコーン&アールグレイスコーン

「スコーン」は、プレーンをはじめ、アールグレイやココアなど種類豊富。外はサクサク中はふわふわで、手作りの美味しさが実感できるとのこと。

クリームとジャムも追加できるそうなので、色々な味わいが楽しめそうです。

暑い季節の食べ歩きにぴったりな、「スコーンアイス」。

バニラアイスに、好きなスコーンとジャムがトッピングできるのだとか。ボリューム満点で、コスパもいいと評判です。

購入したのは、プレーン・アールグレイ・ザラメブラック・抹茶キャラメルアーモンド・カフェモカ・りんごの6種類。当日出ていたのがどれも美味しそうすぎて、全種類買ってしまいました♡家でリベイクして夫と食べましたが、外はサクサク、中はしっとりで、お世辞抜きで今まで食べたスコーンの中で1番美味しかったです!!

出典: yukino1003さんの口コミ

オーブンで温めてからいただきました。オーブンの中から甘いバターの香りがしてきます。甘すぎないのが◎。外サク、中ふわも好き。2個のスコーンが一瞬で消えました。このサイズ感が悪魔的かも。

出典: ポークさんさんの口コミ

鎌倉市(西鎌倉駅)でお菓子の美味しいお店

湘南・西鎌倉 レ・シュー

湘南・西鎌倉 レ・シュー - 以前と同じ外観

リニューアルオープンしたという「湘南・西鎌倉 レ・シュー」。オープン直後は再会を待ち侘びていた人で混雑するほど、地域で愛されているお店なのだそうです。

ケーキだけでなく、プリンやシュークリームなどのお菓子も人気。

湘南・西鎌倉 レ・シュー

お土産やお取り寄せに大人気だという「メープルプリン」。

濃厚なプリンとトロトロのプリンが2層になったお菓子なのだとか。2種類のプリンを合わせて食べると絶品とのこと。

湘南・西鎌倉 レ・シュー - レ・シュー 

お店の名前を冠したシュークリーム、「レ・シュー」。シューの部分はサクサクで、クリームとカスタードがよくマッチしていて、安定の美味しさとの口コミも。

たくさんのせられたいちごの酸味も、いいアクセントになっているのだそうです。

・メープルプリン
すらっとした瓶の中に、プリンが2層になっています。上部は生クリーム感強め、下部はトロトロのなめらかプリン。とろとろプリンと上部の濃厚なプリンを併せていただくスタイルでめちゃ美味しい。

出典: lua brancaさんの口コミ

1番美味しそうだと思ったイチゴのタルトを購入!イチゴ自体は少し酸っぱかったですが、イチゴのクリームが甘く、またタルト生地も少ししっとりだけどサクサク感があり好みの味でした。今後この辺りのはよく行くことがありそうなのでリピートしたいお店です。

出典: KUROSHIBA_WANKOさんの口コミ

茶の子

茶の子

西鎌倉にある、創業100年以上の和菓子屋さん。店内には、こぢんまりとした上品なサイズのお菓子がずらりと並んでいるのだとか。

見た目が美しいだけでなく、味も絶品と評判です。

虎模様の焼き目が美しいどら焼き、「松毬杏」。

蜂蜜入りの生地にはふんわりとした弾力があり、控えめで上品な甘さが楽しめるのだそう。

白小豆にあんずを和えたあんは爽やかで、フルーティーな味わいが好評です。

茶の子

見た目が美しいという、「上生菓子」。

クリスマスやお正月など、季節ごとに異なるお菓子が登場するそうなので、何度でも買いに行きたくなってしまうという口コミも寄せられていました。

写真は雛祭シーズンの上生菓子で、どれも絶品なのだそうです。

・松毬杏
小ぶりのどら焼きですが、ふんわり焼き上げたどら焼きの皮に白小豆にあんずを加えた餡を挟んだ小さなどら焼き。優しい白餡の甘さに杏の甘酸っぱさが加わり良いハーモニーになっています。

出典: ぷく1969さんの口コミ

・上生菓子
見た目も美しいが、ん~っと唸る美味さ。ここは、甘味のコントロール技が凄いのかも。練り切り自体がなんともいえぬ美味しさです。

出典: takechan708さんの口コミ

鎌倉市(七里ヶ浜駅周辺)でお菓子の美味しいお店

アマルフィイ ドルチェ

アマルフィイ ドルチェ - お店の上がテラス席で海も見える

七里ヶ浜駅すぐそばにある、海沿いの洋菓子屋さん。1階で購入したお菓子は、2階のイートインスペースで食べられるとのこと。

テラス席は海の音を聞きながらリラックスすることができ、雰囲気も良いと評判です。

七里ヶ浜の波の模様が描かれているという、「七里サブレ」。ザクザクとした歯応えと、レモンが香るすっきりした甘さが特徴のお菓子なのだそう。

賞味期限も3ヶ月ほどと長いので、お土産にもおすすめです。

こちらもお土産にぴったりのお菓子、「フロランタン」。

バターたっぷりのビスケット部分とキャラメルとナッツの部分、どちらも分厚くて食べ応えがあるのだとか。

ほろ苦いキャラメルの風味が上品で、絶品なのだそうです。

・七里サブレ
波模様が可愛らしい、レモンの香りのさっくりとした手作りサブレです。「鎌倉の塩」と北海道産のバターの旨味のマッチした品でした。サブレの間には割れないよう一枚づつクッションが挟まれていて好感を持てました。

出典: whisperingさんの口コミ

・恵のプリン
上品な甘さでコクもあり、とても美味しいプリンです。こんなに美味しいプリンは、今までに食べたことはありません。素晴らしい出来栄えに、驚いてしまいました。当店は、絶対にリピートありの美味しさと雰囲気なのでオススメです。

出典: HYHY777さんの口コミ

※本記事は、2025/03/26に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ