讃岐うどん・香川県高松市(牟礼町・庵治町)
香川県はうどん県です。うどん県にある高松市で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全14店)※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、当該地域で食べた讃岐うどんの記録です。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる937件の口コミを参考にまとめました。
【地図上赤枠内の地域にあるお店です。】基本はうどん店ですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。
出典: 食道者さん
美味しいうどんが食べれるお店で、
登録有形文化財指定の屋敷内で食べれます。
四国八十八ヶ所霊場八十五番札所
八栗寺へ通じる県道146号八栗牟礼線沿いに
あるお店です。
【スタミナうどん(肉うどん+海老天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、好みの硬さを感じる美味しいうどんでした。山田家のうどんは冷系で食べればコシと弾力を感じて美味しく、温汁系で食べると硬さを感じて美味しいです。かけ出汁も美味しい味で、うどんに美味しく絡んでいました。肉はちと硬さを感じましたが程好い甘さで美味しかったです。多めに入った玉スラが名脇役ぶりを発揮していました。海老天は思っていた以上に美味しさを出しました。此処の天ぷらが美味しいのは分かっていましたが、かけ出汁によるふやけ速度が遅く、中盤くらいまで天ぷら衣がついたままの海老天を食べることが出来ました。天ぷら油分が馴染んだかけ出汁も美味しかったです。
【しっぽく定食】
定食の内容はしっぽくうどん、いなり寿し、三種の天ぷらでした。寒い時季になるとうどん県香川のうどんメニューに加わるのがしっぽくで、お店ごとに個性が出るうどんの一つです。
【天ざる】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系ならではのコシに弾力が加わる美味しいうどんでした。つけ汁も美味しく、中盤から浸けた天ぷら類により天ぷら油分がいい感じに馴染み更に美味しく感じました。天ぷらは海老、茄子、蓮根、いんげん、人参、大葉で、流石老舗店です。天ぷらも美味しく揚がっていました。ざるに盛られたしょうゆ豆は、程好い甘さで美味しい味でした。
【肉うどん】
旨いうどんなのでざるで食べるのが良いと思いますが、温汁系の肉うどんも旨いです。なので寒い時季はこれです。卵の有無を選択出来ます。
【卵とじうどん】
温汁系ですがしっかりしたコシを感じるうどんで、程好い硬さもある旨いうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。卵とじはあまり食べませんが、かけ出汁と卵の絡みが良く、”これは旨い”と思いました。鶏肉は食べやすい大きさで美味しかったです。さすが山田家さんと思えるうどんでした。
【焼鯖寿し定食】
旨いうどんでした。コシ、程よい硬さ、喉越しと申し分なしでした。つけ汁も美味しく、天ぷらを浸けても油分で薄まらず最後まで美味しく食べれました。焼鯖寿しも美味しかったです。天ぷらも美味しく揚がっていました。
【上天丼定食】
うどんは私の基準で普通よりもやや細めで、コシともちもち感のある旨いうどんでした。つけ汁も美味しい味でした。ざるには醤油豆が盛られていました。山田家さんの醤油豆は美味しいものだと実感しました。天丼も満足なねたが盛られていて美味しかったです。
出典: 食道者さん
庵治漁港近くにあるお店で、
地元の方が集ううどん店です。
海が近いので車を停めると潮の香りが
する時があります。
県道36号高松牟礼線沿いにあるお店です。
【玉子とじうどん】
先ずはかけ出汁を飲みました。美味しい…すすっと伝わる美味しい味のかけ出汁でした。玉子を避けて再度美味しさを味わいました。うどんは私の基準で普通の太さでしたがやや平たいうどんでした。この硬さ…超好みだと思いました。これは冷系で食べるべきだったかと思いました。しかしかけ出汁を飲めばこのかけ出汁の味と絡めて食べるのも正解だと思いました。続いて玉子とじを食べるとこれまた美味しかったです。山菜が混ざった玉子とじで、かけ出汁への馴染み方が美味しいなぁと思いました。
【肉うどん】
美味しかったです。うどんは私の基準で細めで、その中で更に細いうどんも混ざっていました。個人店さん特有の硬さがある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。肉はちと硬めで充分な量で、味は程よい甘さがありました。ねぎはシャキねぎの斜め切りでした。この量が私にはベストねぎマッチでした。
【かやくうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、個人店さん独特のコシではない硬さのあるうどんでした。かけ出汁は熱かった所為か少し薄味に感じましたが、わかめの塩気が徐々に加わり丁度良い味になりました。かやくは紅白かまぼこ、わかめ、山菜でした。
出典: 食道者さん
うどんと和食の融合とも言えるうどん会席が
食べれるお店です。主屋も庭も綺麗なお店で
建物は登録有形文化財に指定されています。
県道272号高松志度線沿いにあるお店です。
【ランチB】
料理の内容は、うどん、天婦羅盛合せ、刺身、煮物、焼物、和え物、酢の物、茶碗蒸し、炊き込みご飯で、うどんがぶっかけうどん冷or温、きのこうどんから選べたので皆ぶっかけ冷を選びました。どの料理から食べようかと迷う品揃えで、先ずは刺身から箸をつけました。続いて煮物、焼物を食べて炊き込みご飯で一段落、ぶっかけ冷、うどんをすすり天婦羅を加えて食べて一段落みたいな感じで食べました。煮物は美味しい味付けで、少し硬めな仕上がりでしたが茶碗蒸しも美味しかったです。天ぷらはさくッと揚がっていてぶっかけ冷に加えて天ぷらぶっかけ冷にして食べると満足度が上がりました。
【ヘルシー和膳の月】
小鉢、刺身、酢の物、サラダ、天ぷらが綺麗に盛り付けられていました。料理は目で見ても楽しみたいと私は思います。うどんはざるの部類になると思います。私にはやや細めに感じるうどんでしたが、角がハッキリしたコシと程よい硬さのある美味しいうどんでした。つけ汁も美味しかったです。出来れば山葵よりはおろし生姜を薬味にしたかったです。
【和里子】
相方が食べました。和え物、煮物、天ぷら、刺身、寿しが綺麗に盛り付けられた料理でした。うどんは釜あげにしました。
出典: 食道者さん
石材加工業者が立ち並ぶ地域にあるお店です。
うどんも惣菜も美味しいお店です。
県道155号線牟礼町王基交差点から
海方向へ向かうとあるお店です。
【かき揚げうどん(かけ+かき揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、茹でてからそう時間が経っていないようなコンデションの良い美味しいうどんでした。かけ出汁は好きな風味がする美味しい味でした。かき揚げは玉ねぎ、人参、かぼちゃ…三種の神器のような定番具材のかき揚げでした。かけ出汁にいい感じに馴染み美味しかったです。うどん良し!かけ出汁良し!かき揚げ良し!で、満足出来るかき揚げうどんでした。
【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、もちもち感のある美味しいうどんでした。肉は甘いです。量多めで玉スラが良い仕事をしていました。
【梅昆布うどん】
相方が食べました。
出典: 食道者さん
2019年に駅前うどんから新駅前うどんに
屋号が変わりました。
美味しいうどんと惣菜類が良心的に思える
値段で並ぶお店です。
国道11号線と県道36号線が交差する
交差点角にあるお店です。
2019年9月に閉店しました。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや太めで、好みの硬さを感じる美味しいうどんでした。冷系ならではのコシも感じる美味しいうどんに満足することが出来ました。満足度を高めたのはぶっかけ出汁の味にもありました。やや甘めな味で、そこへおろし生姜を馴染ますと一層好みの味になりました。ちと残念だったのが丼で、清涼感を思わす丼でしたが縁が厚いので飲み難さを感じました。肉は柔らかくもなく硬くもなくで、やんわりと甘さを感じる味付けでした。
【天ざるうどん(ざる+天ぷら盛り合わせ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、冷系ならではのコシの中に好みの硬さを感じる美味しいうどんでした。つけ汁も美味しい味でした。しっかりしたうどんに美味しく馴染む味で、天ぷら油分が混ざると更に好みの味になって美味しかったです。天ぷら盛り合わせは良心的な値段設定でした。玉ねぎのかきあげ、なす、さつま芋、しし唐で、玉ねぎのかきあげには紅生姜が混ざっていました。これが殊の外美味しかったです。玉ねぎの食感に紅生姜の風味がいい感じでした。
出典: 食道者さん
うどん県香川県下で数店のうどん店を
出店している平本店のうどん店です。
国道11号線沿いにあるお店で、近くには
八栗口交差点と、琴電志度線の
大町駅があります。
【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、いい感じにコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味だと思いました。おろし生姜が美味しく馴染み、解れたコロッケも美味しく馴染ました。コロッケは楕円形でした。うどんに盛り付けてから醤油を少量たらして食べました。
【肉うどん】
平本店さんが営むお店のうどんは美味しいと思います。かけ出汁も普通に美味しいと思いました。肉は程好い甘さで量が多く、かけ出汁に浮いた脂分に驚きました。
出典: 食道者さん
いい雰囲気のお店でした。
平成28年末に、隣のさぬき市へ移転しました。
出典: 食道者さん
【かけそのまま】
もちもち感のある美味しいうどんでした。かけ出汁にはまろやかな甘味があってそれも美味しいと思いました。太さが不揃いで特徴のあるうどんですが、食感良く美味しいうどんでした。
出典: 食道者さん
高松市郊外牟礼町にあるお店です。
国道11号線から一般道へ入った所に
あるお店です。近くに琴電六万寺駅があります。
【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準で普通の太さ以下やや細め以上の疎らなうどんで、個人店さん特有の硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁は煮つまっているようなこれが此処の味なのか…少し煮つまっている方がコロッケうどんにして食べる時には良いと思います。コロッケは定番の小判型でした。ある意味しっかりした味のかけ出汁に美味しく馴染んでいました。
出典: 食道者さん
【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで平たいうどんで、かけ出汁は味が薄めに感じました。肉は程好い甘さでした。
【きつねうどん】
うどんは私の基準で細めで、角があまりハッキリしていない独特な硬さのあるうどんでした。かけ出汁は無難に美味しい味で、お揚げも甘めで美味しく煮込まれていました。
【かけうどん】
うどんのコンデションは関係なしです。かけ出汁が美味しかったです。お揚げ、紅白かまぼこ、ちくはなどが盛られたかけうどんと言うよりもかやくうどんのようで、お客さんへ対するお店の心遣いを感じました。
【きつねうどん】
うどんは普通の太さでした。かけ出汁とお揚げは美味しかったです。年季を感じるといか、深みがあるというか、美味しいかけ出汁と、とても美味しく煮込まれたお揚げでした。
【きつねうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、コシのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味で、お揚げは大きめで美味しく煮込まれていました。
【かしわ天ぶっかけ冷】
ぶっかけ出汁の味がちと薄味に感じました。サクッと揚がったかしわ天が美味しかったです。
【温玉カレーうどん】
相方が食べました。
【かき揚げぶっかけ冷】
友人が食べました。
出典: 食道者さん
【きつねうどん】
かけ出汁が美味しかったです。お揚げは甘さ控えめな味付けで美味しく、もう少し煮込んでいてもいいかなと思いましたが、食べて満足は出来ました。
出典: 食道者さん
倉庫を改装したような大箱のお店でした。
閉店しました。
【肉うどん】
うどんは私の基準で平たい分だけやや太めで、ちとコンデションが悪く感じるうどんでした。かけ出汁は好みの味ではなく、肉は硬めのパサパサ気味でした。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは美味しく思いましたが、ぶっかけ出汁は辛かったです。肉はぶっかけよりも肉うどんの方が合うような食感でした。
出典: 食道者さん
それなりに永く営んでいるお店だと思います。
国道11号線沿いにあるお店です。
【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、今回もタイミングが悪かったように思いました。かけ出汁は普通に美味しいと思いましたが、肉ははっきりしていないような味に思えました。
【かけそのまま+お揚げ】
ちとうどんのコンデションがよくありませんでした。かけ出汁とお揚げは無難な味でした。
【ぶっかけ冷+お揚げ】
平たいうどんで、茹でてからそれなりに時間が経っているような食感のうどんでした。ぶっかけ出汁が薄味に感じました。
【ぶっかけ冷】
友人が食べました。画像は3玉です。
※本記事は、2022/06/07に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。