島根県の名物グルメ!必ず行きたい名店おすすめ10選

出典:YamaNe79さん

島根県の名物グルメ!必ず行きたい名店おすすめ10選

歴史的建造物の出雲大社や石見銀山に加え、宍道湖など自然豊かな観光スポットも充実の島根県。また観光だけでなく、出雲そばや鯛めし・島根和牛などの名物グルメもたくさんありますよ。今回は、島根に訪れた際にぜひ立ち寄りたい名物グルメスポットをまとめました。

記事作成日:2021/05/13

8672view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる3316の口コミを参考にまとめました。

島根県松江市に行ったら立ち寄りたいグルメスポット

神代そば

そば百名店2022選出店

3.74

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

手打 神代そば - 神代そばさん

長い歴史を持ち、「出雲そば」グルメの名店として多くの注目を集めているのが「神代そば」。開店時間にはすでに行列ができるのだとか。

創業当初の伝統を守り、そば粉は石臼で挽いているとのこと。そばつゆのポイントは、地酒を使用しているところだそうです。

一番のおすすめは「割子そば」とのこと。3段重ねの冷たいそばに、ネギ・鰹節・海苔をトッピング。麺は黒っぽく硬めで、コシがあるのだとか。

テーブルには、「割子そば」の食べ方の説明書きが置いてあるそうですよ。

手打 神代そば

「とろろ割子」も人気だそうです。その名のとおり、そば・とろろのセット。

とろろは島根県産の大和芋を使っているとのこと。通常より粘度が高いのだとか。とろろを絡ませて食べるそばは美味しそうですね。

・割子そば
蕎麦の香りは芳醇。そして島根県在来種の蕎麦は、ほのかな甘みが好きです〜。蕎麦粉と水だけで打つ十割蕎麦ですが、キメが細やかでノド越しも良く、ご主人の蕎麦打ち技術が今日も光ります!

出典: a-ichiさんの口コミ

・とろろ割子
とろろの粘度がナカナカで、店主サンにお尋ねすると、県内産の大和芋とのこと。香りの良いお蕎麦で、とろろも美味しく、もう最高!!

出典: びのびちゃんさんの口コミ

川京

3.63

夜の金額: ¥8,000~¥9,999

昼の金額: -

松江の味 郷土料理 出雲 川京

島根県松江市の郷土料理が楽しめる居酒屋「川京」。店内はカウンター席のみで、アットホームな雰囲気とのこと。

「宍道湖七珍料理」など、名物グルメを数多く取り扱っているそう。観光客に人気のお店だそうです。

観光客におすすめなのが「おまかせ郷土料理コース」とのこと。コースは数種類あり、松江の名物郷土料理がフルコースで堪能できるそう。

「宍道湖七珍料理」の1つである「すずきの奉書焼」なども味わえるのだとか。和紙でくるまれた見た目が印象的ですね。

「おたすけしじみ」は名物の大和しじみを煮て、とろみをつけた1品。にんにくと醤油の風味が特徴とのこと。

残った煮汁で、味噌汁や雑炊を楽しめるそう。雑炊はごはんのシメにもピッタリなのだとか。

すずきの奉書焼。フランス料理なら塩釜で、現代ならペーパー焼きです。殿様の家来がもっていた、奉書で、漁民のすずきをつつみ焼いたところ、上品に仕上がって、殿様が喜んで食べたという名物です。宍道湖でとれる新鮮なすずきを使います。特別ことをしなくても、十二分に美味しいです。

出典: hasegawa1さんの口コミ

お助けしじみ。今まで食べてきたシジミは何だったのかと思うほどの旨さ。濃厚なスープはシジミの旨味を良く吸っている。雑炊に使うので、飲み干したい気持ちを抑えた。

出典: 酒極さんの口コミ

庭園茶寮 みな美

3.59

夜の金額: ¥6,000~¥7,999

昼の金額: ¥3,000~¥3,999

旅館皆美館の1階にある直営レストラン「庭園茶寮 みな美」。JR松江しんじ湖温泉駅からは徒歩15分ほど。

宍道湖の畔にあり、抜群のロケーションも特徴の1つ。美しい庭園を眺めながら食事ができるそうですよ。

島根グルメで有名な「鯛めし」が、こちらの名物。

そぼろ状の鯛の身や、ゆで卵の白身をみじん切りにしたもの。ワサビ・大根おろしなど、すべて自分で盛り付けていくそう。だし汁は、松江の醤油が決め手とのこと。

お昼の「鰻まぶし御膳」は女性に人気のメニュー。お重の中に、鰻と海苔がのったごはんが入っています。

1杯目はそのまま、2杯目は薬味でなど、さまざまな食べ方が楽しめるとのこと。身はふっくらとしており、タレは甘めなのだとか。

・鯛めし
綺麗に盛り付けた鯛めしの上に、好きなだけ出汁を注ぐ。はじめに出汁そのものの味をみてみると、品が良くて奥深い甘さが感じられる。これは美味しい!

出典: よい子さんの口コミ

・鰻まぶし御膳
行きつけのお店が無くなってしまってから美味しい櫃まぶしが食べられるお店をなかなか見つけられず(うな重はあっても櫃まぶしはめったになくて)、ずっと食べる機会がなかったんですが、やっと美味しいひつまぶしを食べることができて大満足でした!

出典: busybeeさんの口コミ

中国山地蕎麦工房ふなつ

3.63

夜の金額: ~¥999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

中国山地蕎麦工房 ふなつ - イイ感じの佇まい

JR松江しんじ湖温泉駅から徒歩約10分の「中国山地蕎麦工房ふなつ」。お昼のみ営業の、出雲そばを扱うお店とのこと。人気があり、営業時間の途中でも売り切れ次第、お店を閉めるそう。

店内にはいろりがあり、風情ある佇まいなのだとか。

中国山地蕎麦工房 ふなつ - 千鳥割子  バラしてみました

そば粉は島根や広島の中国山地、奥出雲で自家栽培しているそう。

粗挽きの粉を使用した「千鳥割子」が名物グルメの1つとのこと。3段のそばの上に、穴子・海老・かまぼこ・とろろがのっているのだとか。デザートも付いているそうですよ。

中国山地蕎麦工房 ふなつ - かまあげそば

素朴な味わいと評判なのが「かまあげそば」。

そばを釜湯ごと丼に入れたようなシンプルな見た目ですね。鰹節や海苔などがトッピングされ、彩り豊かなのだとか。そば本来の風味が楽しめるとのこと。

さっそくだしをかけていただく。そばはあまり詳しくはありませんが、麺はつなぎを使っていないせいか、歯ごたえ充分でそばの香りが濃厚。具材とマッチして美味い。だしの風味もよい。あっという間に完食。

出典: riki0602さんの口コミ

あたたかいおそばで、こんなに感動したのは初めてかもしれません。是非食べてみてください。蕎麦のほんのりしたとろみがついたかけつゆ。けっこうしょっぱいんだけど、飲んでしまいました。心があたたかくなります。寒い日に食べたらますます美味しいんだろうなあ。

出典: shiinaさんの口コミ

明島

3.71

夜の金額: ¥15,000~¥19,999

昼の金額: -

味処 明島 - 外観です♪

「明島」は、JR松江駅から徒歩約5分と、アクセスも良好。島根県を明るくしたい、という想いが店名に込められているとか。

魚料理を中心に、地元島根の食材を使った料理が楽しめる居酒屋です。店内には掘りごたつ式の席と、カウンター席もあるそう。

人気No.1メニューは「穴子の天ぷら」なのだとか。アツアツでカリっと揚がっており、身はふわふわ。臭みもなくて、穴子の旨味を堪能できるそう。

また、お造りなども新鮮で評判ですよ。

魚料理だけでなく、名物の「島根和牛」を使った「島根和牛のローストビーフ」も味わえるそう。

脂がよくのっており、口の中でとろけるのだとか。島根の地酒とも相性ピッタリだそうですよ。

・穴子の天ぷら
こちらも一切れが結構な大きさ!カリッと揚げられた衣をパクリといくと中には柔らかでジュ―シ―な穴子♪う〜ん、満足じゃ(* ̄∇ ̄*)

出典: Delilahさんの口コミ

・島根和牛のローストビーフ
島根和牛のローストビーフも絶品。しっとりととろけていきながらも肉の旨味もしっかり!いやぁいい!

出典: たかたべあるきさんの口コミ

島根県出雲市に行ったら立ち寄りたいグルメスポット

羽根屋 本店

3.61

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

江戸時代末期創業という、「羽根屋 本店」。大正天皇がそばを口にしたことから、「献上そば」の名を付けたとか。JR出雲市駅からは徒歩5分ほど。

白壁と瓦屋根のシンプルな外観が目印です。

献上そば 羽根屋 本店 - 三色はこんな感じです

定番の「割子そば」以外に、「三色割子そば」もあるのだとか。山菜・山芋・揚げ玉がセットになった内容。そばは細い見た目に反してコシがあるそうです。

追加料金でご飯や一品料理が付いた定食にもできるそう。

「五色割子そば」は、いろいろな具材とそばのコラボレーションを楽しめる1品です。

具材は山菜・山芋・生卵・油揚げ・揚げ玉。薬味にはもみじおろしが添えられ、見た目も華やかなのだとか。

・割子そば
その為、色も黒っぽく香りが強い蕎麦が出来ます。細目で平たい麺で、食べてみると確かに蕎麦の味と香りが強いですね(^O^)コシも強くつるりとした喉越しも良い、ほんとに美味しい蕎麦でした。

出典: 踊る埴輪さんの口コミ

・五色割子そば
開ける度にワクワクするのも楽しいです。一番上の段から山菜、卵(黄身)、刻み油揚げ、とろろ、天かすでした。(食べるのに夢中で写真撮るの忘れてた)刻み揚げは甘めに味付けされております。どの組み合わせも美味しすぎてここまで来た甲斐があったー!!っと幸せに浸りました。

出典: rin38さんの口コミ

かねや

3.49

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

出雲大社前駅から徒歩約10分の「かねや」。出雲大社に参拝する人が多く訪れる、出雲そばグルメの名店とのこと。

昔懐かしい和風の一軒家スタイルで、店内も趣きがあるのだとか。

出雲そば かねや - 三色割子3段@1,100円

シンプルなメニュー構成の中、多くの人が注文するのが「三色割子そば」なのだそう。ノーマル・生卵・とろろの3段構成とのこと。そば本来の風味が感じられる味わいで、女性にも人気なのだとか。

食後のそば湯もとろみがあって、美味しいそうです。

出雲そば かねや - 2019年7月 釜揚げそば

「割子そば」に次ぐメニューが「釜揚げそば」とのこと。

そば湯ベースのとろりとした出汁に、もみじおろしが効いているのだとか。温かい麺は、もっちりとした歯ごたえだそう。冬場におすすめのメニューとのことです。

なんとも蕎麦本来の素朴な味わいを楽しめるのです。蕎麦湯にはご存知のとおり蕎麦粉がふんだんに溶け込んでおり、ある意味蕎麦以上に蕎麦の風味を楽しむことができます。蕎麦湯に蕎麦を入れるわけですから、蕎麦の風味を楽しめないわけがありません。

出典: savanna-foxさんの口コミ

1段目には、生卵。2段目には、とろろ。その余韻を引っさげての3段目。下に進むほどおいしくなる……ような気がします(笑)

出典: YamaNe79さんの口コミ

荒木屋

3.49

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

そば 荒木屋

出雲大社から徒歩4分ほどの「荒木屋」。5重の塔や灯篭など、和の設えが特徴の出雲そば屋とのことです。

開店時間には多くの人が押し寄せるのだとか。店内は1階がテーブル席、2階が座敷席になっているそう。

そば 荒木屋 - 割子3段ソバ

代表的なメニューは、三段重ねになった「割子そば」。薬味は、のり・ねぎ・もみじおろし。麺は弾力があるそうですよ。

また、有精卵・とろろが付いた「割子三代そば」や、5段重ねの「割子五代そば」もあるのだとか。

「縁結び天セット」は、観光客におすすめのメニューだとか。

なめこおろし・うずらの2段の割子そばと、天ぷら・ぜんざい・ご縁袋・おみくじがセットになっているそう。ハート型の白玉が入ったぜんざいも美味しいと評判です。

やばい、めちゃくちゃうまい。とろろ、生卵、天かす、などなど。どの具もそばとの相性抜群。出汁がまたうまい。美味すぎてあっという間に5段完食。

出典: yu-0528さんの口コミ

細く食べやすいそばです。ぜんざいも付いています。ぜんざいは、ハート形に見えるお餅入り。塩昆布をいれると甘辛く、さらに美味しいです。

出典: tori-sanさんの口コミ

島根県大田市に行ったら立ち寄りたいグルメスポット

震湯カフェ内蔵丞

3.35

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

震湯カフェ内蔵丞

世界遺産にも登録される「温泉津温泉」に併設する「震湯カフェ内蔵丞」。JR温泉津駅からは徒歩約15分です。

木造の建物内は、ギャラリーとカフェスペースに分かれているのだとか。大正ロマン漂う、おしゃれな雰囲気だそうですよ。

商標登録されている「温泉津の奉行飯」は、江戸時代の歴史を5感で楽しめるような1品だとか。温泉津の奉行を務めた内藤家に伝わる出汁がポイントとのこと。

薬師湯の温泉水で作った蒸し野菜と、温泉たまごも付いているそうですよ。

震湯カフェ内蔵丞

「温泉カプチーノ」は、温泉マークのラテアートが珍しいカプチーノ。

レトロな内装とマッチするとのこと。湯上りに、ほっこりとしたひと時を過ごすのにピッタリなお店だそうです。

・温泉津の奉行飯
さらさらとお腹にも優しい味です。女性が喜びそうな味、また湯上りのさっぱりとした感覚をを失わせない料理だと感じました。

出典: しぐれさんの口コミ

・温泉カプチーノ
温泉マークが入ったおもしろかわいいカプチーノ、メニューの写真をひと目見て、あ、これ頼もう!って思いました。きめ細かい泡がモコモコ乗っててミルクが甘く、飲むとホッと和みます。

出典: non921さんの口コミ

道の駅 ロード銀山

3.30

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

国道9号線沿いにある「道の駅ロード銀山」。石見銀山や出雲大社など、島根の名所に向かう人が多く立ち寄るのだとか。

大田市の名物グルメ「三瓶そば」や「箱寿司」などが食べられるとのこと。立ち寄りやすい雰囲気だそうですよ。

名物グルメを代表するのが「箱寿司」。

ごぼう・にんじん・椎茸・かんぴょうを酢飯でサンドしており、一番上には錦糸卵と桜でんぶが。鮮やかな見た目ながらも、素朴な味わいが評判とのこと。テイクアウトも可能だそうですよ。

「穴子寿司」も人気の1品。手間暇かけて作られており、お米にもこだわっているのだとか。穴子はふっくらとしていて、やわらかいそう。

「三瓶そば」とセットで食べるのも良いですね。

・箱寿司
酢飯に挽肉や椎茸などを煮詰めた具をはさみ、上に錦糸卵と桜でんぶが散らしてあり色鮮やか。程よい酢加減と具材の甘味がマッチして優しい味わい、かなりのボリュームでしたが一人で全部食べ切りました。

出典: エレファントマンさんの口コミ

・穴子寿司、箱寿司
穴子寿司、結構手間をかけてるそうです。おすし屋さんで食べる穴子とはまた違った食感です。箱寿司、散らし寿司の具を真ん中に挟んだような感じです。お米もこだわっていて地元のおいしいお米使われてるそうです。

出典: めがねやさんさんの口コミ

※本記事は、2021/05/13に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ