北海道でご当地スイーツを買うならコレ!各地の人気店20選
北海道は食材の宝庫で、様々なご当地グルメが各地で人気を博しています。旅の思い出を持ち帰ったり幸せ気分をお裾分けしたりするなら、お土産スイーツが欠かせません。今回は北海道で購入できるご当地スイーツの人気店をまとめました。焼菓子やチョコ系などジャンル別で厳選しましたので、お土産選びの参考にしてください。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる8228件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: nnk.8252さん
帯広市の「六花亭 帯広本店」は「お菓子は文化のバロメーター」というフレーズを掲げ、北海道の文化活動に寄与する地域に根差したご当地スイーツメーカー。
こちらの本店には、喫茶室や画廊にホールを併設しているそうです。JR帯広駅から徒歩約6分。
出典: 夏ミカンさん
ロングセラー商品の「マルセイバターサンド」。北海道産生乳100%のバターとレーズンによるクリームをサンドしていて、ホワイトチョコレートも使われています。
「成」の字を丸で囲んだパッケージが独特で、お土産にすると喜ばれるご当地スイーツのひとつ。
出典: ikaro984さん
北海道の冬空をイメージした「雪やこんこ」がおすすめ。ブラックココアビスケットの薄さと、ホワイトチョコクリームの厚みにこだわったスイーツです。
お土産ではなくイートイン用で、ベイクドチーズケーキをサンドした商品も販売しているのだとか。
・マルセイバターサンド
お土産でいただいた「六花亭のバターサンド」!美味しいとは聞いてたけど、程よい硬さのクッキーに挟まった濃厚なバター!甘すぎずレーズンの酸味とのバランスが良い!美味しかった。
出典: Jiu3116さんの口コミ
帯広に行ったらまたいただきたいなと思うスイーツです。一階は物販エリアで、六花亭のお土産が購入できます。カフェで満足してその余韻で寄ってしまいます。笑 北海道に一度行くと何度も立ち寄るくらい六花亭だいすき。笑
出典: vvlinnさんの口コミ
1468人
16266人
0120-12-6666
出典: 北海道民さん
札幌市の「KINOTOYA BAKE ポールタウン店」は、安心安全な美味しいお菓子作りを行っているお店です。温かいおもてなしも経営理念のひとつ。
札幌市電・狸小路停留所より徒歩約1分で、さっぽろ地下街内にお店を構えています。
出典: keipon0414さん
北海道産の小麦とバターをベースに、新鮮なミルクをたっぷりと配合した「札幌農学校 北海道ミルククッキー」。軽い食感とミルクの風味が特徴のご当地スイーツです。
こちらの売り上げは北海道大学の教育支援に使われるようなので、北海道に貢献できますよ。
出典: 北のもみたろうさん
お持ち帰りするのにそれほど時間がかからないなら、「焼きたてチーズタルト」がおすすめ。
二度焼きすることでサクサク食感に仕上がっており、濃厚なチーズムースをタルト生地にトッピングしたスイーツです。冷凍発送も行っているとのこと。
・焼きたてチーズタルト
チーズタルトは一口サイズですが、チーズのコクとほのかな甘さがぎゅっと詰まっています。生地はさっくり、中はとろけるようなクリーミーさで、こちらも文句なしの美味しさ!何個でも食べられそうです。
出典: かんみ♪さんの口コミ
どうやって食べても美味しいチーズタルトです。これをお土産に買ってくれた人を皆大好きになります。最強手土産。まだ未体験の人は是非一度買って食べてみてください。道民の超おすすめ!!
出典: えぞむらさきさんの口コミ
228人
2213人
011-219-6161
出典: くるのすけさん
小樽市の「あまとう 本店」は1929年創業のお店で、甘いものを小樽に広めたいという思いから1960年に洋菓子専門店へ。
1階は販売スペースで、2階は昭和レトロな雰囲気が漂う喫茶コーナーが設けられています。JR小樽駅から徒歩約6分。
出典: ジンゴズンゴさん
3枚のサブレをチョコレートでコーティングした焼菓子系の名物ご当地スイーツ。長きに渡り愛され続けている伝統の味だそうです。
サクサク食感が楽しめるとのことで、様々なフレーバーが用意されています。定番はアーモンド味なのだとか。
出典: ジャクソンストームさん
カカオ・チーズ・ウォナッツ味が用意され、レモン・いちごのフルーツ系や紅茶・抹茶のお茶系のサブレも。
そのほか、小樽土産として挙げられる「運河の月」はクッキーとチョコレートの絶妙な味わいが堪能できる一品です。アーモンドなど味は4種類。
・マロンコロン(アーモンド)
かなり食べ応えのある濃厚なクッキーですね。分厚い外側にはチョコのコーティング、中は三層構造。アーモンドの風味がふんだんに感じられる濃厚な味わい。濃いめのコーヒーかウイスキーに合わせたくなる味です。
出典: 3950b4さんの口コミ
名物のマロンコロンがお土産によさそうとのことで立ち寄りました。名物なだけあって味の種類も豊富で、おそらく10種類くらい?はありそうでした。自分用にも買って食べてみましたがお土産にしてよかったと思える美味しさでした。
出典: dodo_684さんの口コミ
385人
10887人
0134-22-3942
出典: ☆流れ星さん
北見市の「清月 一番街本店」は「愛」が社是のお店で地域や社会に貢献し、ひとつひとつ丁寧にお菓子作りを行っているそうです。
店内にはサイン色紙や有名人の写真が掲げられ、人気の高さがうかがえるお店。JR北見駅より徒歩約2分です。
出典: 食べ過ぎ太り過ぎさん
お店の一番人気商品が「赤いサイロ」で、北海道の素材を活かすために試行錯誤して1996年に誕生したご当地スイーツです。
北海道産の小麦・牛乳・練乳・卵で構成され、スフレのような優しい口当たりの焼菓子。チーズのコクが楽しめます。
出典: aiko:)さん
かつては北海道各地で見かけた、牧草を貯め込むサイロ。レンガで作られていたことから「赤いサイロ」の名前が付けられました。
5個入りもしくは8個入りのギフトセットが用意されており、それぞれ小箱に入っていて、お土産として配りやすいスイーツ。
・赤いサイロ
カーリングのロコソラーレがオリンピックで食べて有名になりましたね。しっとり柔らかなスポンジにフワリと鼻に抜けるチーズの風味が最高です。これ、半分凍らせて食べても美味しいんじゃないかな。
出典: ジョーカー様さんの口コミ
北見在住の方にお土産について聞いたら、本州の人にもわかりやすい北見のお土産はここ!と教えてもらいました。ここの店舗は、洋菓子も売っていて珍しいみたいです。チーズケーキは、しっとりしていて、小分けになっているので渡しやすかったです〜!
出典: たんたん4646さんの口コミ
172人
1326人
0157-23-3590
出典: 赤い彗星のシャア!さん
河東郡音更町の「柳月 スイートピア・ガーデン店」は「北の自然菓」というフレーズを掲げたお店で、厳選した新鮮な素材を活かしているのだとか。
こちらの店舗では、各種ケーキも取り扱っています。JR帯広駅から車で約15分、200台分の駐車場を完備。
出典: santa642さん
かつて、北海道において暖を取るために使われていた薪の三方が六寸であったことから、その薪を表現したバームクーヘンを「三方六」と名付けました。
表面の白と茶色の模様は白樺の木をイメージしたもの。お土産に便利な小割バージョンが販売されています。
出典: tetsuji0811さん
注目商品がこちら、お買い得品として販売されている「三方六」の端っこ部分です。一般的には入手できない商品を、購入できるのはご当地ならでは。
北海道産素材の餡とバターのマリアージュが楽しめる「あんバタサン」もおすすめスイーツです。
ここでしか買えない和菓子など特産品も充実しており、お土産選びにも最適。さらに工場見学も楽しめるため、大人も子どもも満喫できるスポットであった。
出典: ウォッチ0311さんの口コミ
352人
2706人
0155-32-3366
出典: nyackさん
千歳市の「キャラメル キッチン」は、お菓子メーカーとして有名な江崎グリコが手掛けるお店です。
北海道観光の帰り際に寄りやすい立地で、お土産選びに最適。JR新千歳空港駅より徒歩約1分、新千歳空港国内線ターミナルビルの2階にあります。
出典: ダイアンサスさん
生キャラメルとサクサク食感のビスケットの焼菓子を組み合わせた「ビスケットキャラメル」。
風味豊かなビスケットにはバターをたっぷりと使用していて、キャラメルもバター風味となっているバター味が人気ナンバーワン商品だそうです。
出典: かんみ♪さん
素材の牛乳・生クリーム・バターはもちろん北海道産で、アーモンドは店内でローストしているのだとか。
ご当地スイーツを選びたいなら、北海道ならではのハスカップ味が良いでしょう。北の大地で育んだ甘酸っぱいハスカップのキャラメルが使われています。
・ビスケットキャラメル
生キャラメルとクッキーが合わさった新食感のお菓子。下のクッキーがサクサクとしていますが、上の生キャラメルがしっとりで口の中で溶けていきます。美味しかったので、生キャラメルと違う食感を試したい方は是非!
出典: Ranntamaさんの口コミ
最初にやってきたのは「キャラメル キッチン」さん。江崎グリコが手掛ける新千歳空港限定のキャラメル専門店で北海道産の牛乳・バター等を使い店内キッチンで銅釜を使って毎日手作りする様子が見れます。
78人
937人
0123-46-6590
出典: Last featherさん
旭川市の「The Sun 蔵人 本店」は、プラタナスの並木道を抜けた先の石蔵造りのスイーツ店です。旭川のなかでも有数のロケーションなのだとか。
約3,000個の美瑛軟石による建物は、観光の際に見学したいスポットです。JR神楽岡駅から徒歩約6分。
出典: 鉄道王さん
しっとりとした食感にこだわる、珍しいタイプのサブレがご当地スイーツの「蔵生」です。
北海道産の小麦粉とビートグラニュー糖で作られたお菓子で、温めても冷やしても美味しいとのこと。ミルク生チョコ味やチーズ味が用意されています。
出典: Last featherさん
焼菓子だけでなく生菓子も製造していて、写真は保存料を使っていない「釜蒸し蔵」。オンラインショップでは扱っておらず、現地を訪れないと購入できないご当地スイーツだそうです。
もっちり生地で、北海道産の小豆によるしっとり餡を入れた和菓子。
旅行の帰りに久しぶりに立ち寄ってみました。石造りの倉庫のようなお洒落な建物で、店内は結構広く、洋菓子や和菓子などいろいろな種類のお菓子を販売しています。今回は自宅用に名物の「蔵生」を始め数点のお菓子を購入。
158人
1860人
0166-66-3961
出典: 南幌さん
苫小牧市の「三星 本店」は、「最高の原料で、最高のお菓子を作る。」をキャッチフレーズに掲げたお店です。
搾りたての牛乳や産みたての卵など、北海道の地産地消にこだわっているのだとか。JR糸井駅より車で約7分、駐車場を設けているそうです。
出典: いこかしつびさん
1953年に誕生した北海道銘菓で、野性的な酸味が特徴のハスカップジャムをまとうロールカステラ「よいとまけ」です。
コーヒーや紅茶はもちろんのこと、冷たい牛乳と相性が良いスイーツ。食べやすくカットした状態のパッケージも販売しています。
出典: ドナリーさん
こだわり銘菓のひとつに挙げられている「北のラスク ピリカの奏」。職人が一本一本焼き上げたバウムクーヘンを、サクサクのラスクに仕上げています。
同じくバウムクーヘンの穴にクリームを詰めた「ななかまど」もおすすめ。多種多様なスイーツを扱っています。
・よいとまけ
スポンジケーキでなくカステラなので、口当たりは滑らかぁ…というよりは、しっとりみっしり感が強い。ハスカップジャムの甘酸っぱさが、甘み担当のカステラ生地と良く合うのでいくらでもいけちゃう。
出典: いこかしつびさんの口コミ
有名な苫小牧のお菓子、ヨイトマケ。知人が大好物なのでお土産です。物凄い都会なわけでもなく、物凄い田舎なわけでもなく、値段も手頃、味も美味しく、きっとホンワカした気持ちになりますよ╰(*´︶`*)╯
144人
983人
0144-74-5225
出典: satou1010さん
小樽市の「小樽洋菓子舗ルタオ 本店」は、小樽のノスタルジックさと新しい価値を生み出すモダンさを兼ね備えたお店。
メルヘン交差点に構える塔のような建物で、1階の販売スペースに加え2階には喫茶コーナーが設けられています。JR南小樽駅から徒歩7分。
出典: 如月 来夏さん
マスカルポーネとベイクドチーズの2層で、北海道産牛乳のコクを活かした生菓子「ドゥーブルフロマージュ」。
「奇跡の口どけ」と言われており、乳化剤や植物油脂を使用していないケーキだそうです。誕生以来、進化し続けている名物スイーツ。
出典: 食べまくり3さん
クーベルチュールチョコを加えた「ショコラドゥーブル」は、カカオのほろ苦さとチーズの酸味が引き立て合う関係。
カフェで色々と食べ比べてみてから、購入するお土産スイーツを決めるのも良いですね。ドリンクとのセットメニューが用意されています。
・ドゥーブルフロマージュ
濃厚でクリーミー!それなのに軽くてペロリと食べれちゃいます。北海道でいただくドゥーブルフロマージュは一味違いますね。
出典: お馬さん。さんの口コミ
2224人
28827人
0120-31-4521
出典: カフェモカ男さん
函館市の「函館洋菓子スナッフルス 金森洋物館店」は1998年に誕生し、手作りの美味しさにこだわっているそうです。
こちらのお店は、ノスタルジックな雰囲気の赤レンガ倉庫群内の店舗。函館市電・十字街停留所より徒歩5分です。
出典: pinkmomoさん
ふわっとした食感の「チーズオムレット」が人気のスイーツ。口の中でとろけるのが好評なスフレタイプのチーズケーキです。
要冷蔵商品のため、お持ち帰りするのであれば保冷できる準備をしておくと良いでしょう。4個セットのギフト箱入り。
出典: swiiitchさん
芳醇なカカオの風味が特徴の「蒸し焼きショコラ」もおすすめ。なめらかさとしっとり感を併せ持つチョコレートケーキです。
これらはスプーンやフォークを使わずに、手づかみで食べたくなるスイーツとしてキャッチケーキシリーズと名付けられているのだとか。
・チーズオムレット
このチーズオムレットは、スフレタイプのチーズケーキ。ひと口食べると、お口の中で溶けていくような食感です。甘さは控えめで、チーズのコクとミルキーさが絶妙なバランス。
出典: pinkmomoさんの口コミ
チーズオムレットはふわふわで絶品で、テイクアウトしてもふわふわなので、絶対に買って帰るべき、オススメお土産です。
359人
5438人
0138-27-1240
出典: RICHさん
旭川市の「エチュード洋菓子店 旭町店」では、極上のご当地プリンを販売しているそうです。洋菓子職人が完成させた一品。
こちらのお店では、誕生日などに用いるデコレーションケーキも作成しています。JR近文駅から車で約6分、駐車場を完備。
出典: Nexiumさん
こちらが人気の「お昼ねぷりん」。いずれも北海道産の食材にこだわり、道内各地から牛乳と卵を取り寄せ、試行錯誤してたどり着いたスイーツです。
クリーミーさとなめらかさに加え、絶妙なコクが口の中に広がるようです。1個当たり80g入り。
出典: kabo-chaさん
スフレ生地とクリームが溶けていく「旭川スフレ」。地名入りのご当地スイーツです。山麓に降る泡雪のような口当たり。
地元の酒造とコラボレーションした「旭川地酒じゅれ」や、牛乳まんじゅうの「北のミルク」と、北海道らしいスイーツが勢揃いしています。
・お昼ねプリン
なめらかな口当たり、玉子とミルクのコク、苦すぎず甘すぎないカラメル。スプーンで食べ進めると途中から香りが立ってきてカラメル層に到達した時は瓶プリンならではの特徴であるカラメルの香ばしさを強く感じます。パッケージも可愛いので手土産にも良いですね。
出典: Nexiumさんの口コミ
プリンで日本一になった事があるとのことでお土産にして話題も提供して良いお土産を買わせていただきました。自分の分と自分用にミルフィーユケーキも買いました。どれもかなり美味しくて、また来ます。
出典: ねぎねこさんの口コミ
120人
2259人
0166-54-7899
出典: かつろさん
釧路市の「菓子処 なかじま」は1976年創業で、季節の行事菓子やご当地郷土菓子を作り続けているお店です。
「日常に彩りを。」をキャッチコピーに様々な和洋スイーツを提供。JR釧路駅より車で約5分、駐車場を設けているそうです。
出典: あか。さん
芳醇な香りで知られる、釧路の地酒とコラボレーションしたご当地生菓子「福司 清酒」。しっとりとした口当たりが特徴のケーキです。
清酒と純米酒バージョンが用意されていて、お酒好きな人に喜ばれるスイーツ。食べ比べてみたくなりますね。
出典: いづ麦酒さん
写真の「あずきロール」や「チョコレートケーキ」など、地酒ケーキと同じようなスタイルの各種生菓子を扱っています。これらケーキの5種類セットもおすすめ。
お土産にするなら、ケーキ&日本酒の一合瓶との組み合わせを選ぶ手もあります。
値段も安くて有り難い!串団子の梅味の餡がとっても美味しくて、他にはなかなか無い商品だと思います。地酒の福司のケーキも大小色々とあって、釧路のお土産には喜ばれますね!
出典: よーちんさんの口コミ
32人
305人
0154-41-2347
出典: こよなく…さん
石狩郡当別町の「ロイズ ロイズタウン工場直売店」は、その名の通り工場に併設したショップ。
2023年には体験型施設がオープンし、チョコレート製造工程の見学とお土産の購入が続けてできるようになりました。JRロイズタウン駅から徒歩約7分。
出典: aya882472さん
斬新な組み合わせが好評を博している「ポテトチップチョコレート」。甘いもの、しょっぱいものを立て続けに食べると手が止まらなくなるもので、それが一体化したスイーツです。
チーズ風味のホワイトチョコレートバージョンなどもおすすめ。
出典: おいものパパさん
ロイズといえば、やはり定番の「生チョコレート」は見逃せません。やわらかいガナッシュ部分だけのチョコレートで、北海道産生クリームが使われています。
こちらも様々なフレーバーが用意されているため、お気に入りのチョコレートを見つけたいですね。
・ポテトチップチョコレート[フロマージュブラン]
ホワイトチョコは厚めにコーティングされていて一枚でもずっしりとしています。チョコの風味は良くてしっかりとしたホワイトチョコです。中のポテチ自体もイモの感じも良く塩加減も適度に良いです。この塩とチョコの甘みが絶妙です。
出典: トドワラさんの口コミ
絶対に美味しいチョコレートが食べたければやっぱりここです。特に生チョコレート。多様な風味の選択肢も嬉しい。価格もお手頃なので自用でもお土産でも手に取りやすい。
出典: おいものパパさんの口コミ
268人
1382人
0570-055-612
出典: etervさん
函館市の「アンジェリック ヴォヤージュ 本店」は、店頭ですぐに食べるクレープとお土産に持ち帰りたい名物スイーツが好評のお店です。
商品がなくなり次第閉店だそうなので、訪れるならお早めに。函館市電・大町停留所より徒歩約3分です。
出典: taka8274さん
「ショコラヴォヤージュ」は、北海道産生クリームとガナッシュを組み合わせた小さなケーキで、解凍しながら食べるスイーツです。
店舗の方で保冷剤や袋、もしくは長時間の持ち歩きなら有料の保冷剤&バッグを用意しているのだとか。
出典: 裏表野良猫さん
一方、クレープは賞味期限が30分間と短いため、その場で食べることを想定しているようです。
こちらもフレッシュな北海道産生クリームが使われ、モチモチ生地で旬のフルーツなどを包み込んだ一品。季節限定のクレープもおすすめです。
・ショコラヴォヤージュ
冷蔵庫で解凍して、2回に分けて完食。美味しいチョコレートの中に生クリームがたっぷり入っている。周りにはショコラパウダーがかかっていて、ひとくちで食べると3層の味が楽しめて美味い♪
出典: どすこいクリゲンさんの口コミ
自分へのお土産にショコラボヤージュも買いましたが、これも本当に美味しいです!絶対クレープとセットで買って欲しいです。
出典: みきちゃんこなべさんの口コミ
765人
28898人
0138-76-7150
出典: こーちゃんです。さん
札幌市の「ショコラティエ マサール 本店」は、北海道でスイーツを作るからこそ北海道産の素材によりこだわっているのだとか。
スタイリッシュな雰囲気のショーケースが並び、サロンスペースを併設しているそうです。札幌市電・西線11条停留所から徒歩10分。
出典: 旅浪漫さん
特製のブラウニーを二度焼きしてから、ブラックチョコレートでキューブ型にコーティングした「ショコラブラウニー」。
ひと口サイズで食べやすいですし、独特なデザインなのでお土産にすると喜ばれることでしょう。ノワール・ラクテの2種類。
出典: crea1002...さん
飾りたくなるようなデザインで好評を博している「パレットショコラ」です。直径3cmで、なめらかさやアロマを堪能できるチョコレート。
大人の味わいが楽しめる「ボンボンショコラ」や焼菓子にカットケーキと、様々なチョコレートスイーツが並びます。
・ショコラブラウニー
サクサクしたチョコレートで口当たりも大変なめらかでした。今回購入したのは小さいのですが、大きいサイズのものもあるのでちょっとした手土産にいいかもしれません(*´ `*)
出典: つなまよ軍艦さんの口コミ
お土産で私が気になってたこちらのお店のお菓子を買ってきてくれた。チョコブラウニーとカラフルなチョコシートみたいなのを。見た目美しい。食べるのが勿体ないくらい。チョコブラウニー中にはナッツも入っていて、食感も好みだし、味も間違いなく美味。いいチョコって何でこんなにも美味しいんや!ってツッコミたくなる。
出典: momoz673さんの口コミ
302人
9764人
011-551-7001
出典: はらまるこさん
上川郡東神楽町の「一久大福堂 旭川空港店」は、旭川空港2階のフードコートエリア・そらいち内のお店です。
餅などの食文化を、次世代につなげようとしているのだとか。JR千代ケ岡駅より車で約7分、空港の駐車場を利用しましょう。
出典: やすこぢさん
シマエナガという野鳥を知っていますか?可愛い真っ白な鳥で、SNSでも時々写真が話題に挙がります。
その鳥をイメージした「ぽぬぐるシマエナガ」は、おまんじゅうをチョコレートでコーティングした和洋折衷なスイーツ。ほど良い甘さのバター餡入りです。
出典: ジャッピーさん
ほろ苦いココアをまぶし、生チョコレートを入れたわらびもちを販売しているそうです。
そのほか北海道産のもち米を使用した「なまこ型豆餅」といった、主力メニューの餅菓子系もおすすめ。店頭では、ソフトクリームを扱っているようです。
・ぽぬぐるシマエナガ
可愛らしいシマエナガのお饅頭です。やさしい甘さのバター餡お饅頭がコーティング用ホワイトチョコレートで包みこまれています。北海道産小麦と北海道産バターを使用しています。素朴な優しい味わいで、美味しかったです。
出典: mona.youさんの口コミ
かなり美味しいお店でした。北海道のお店は、全体的にレベルが高いですね。個人的には、満足なお店でした。空港内にあるので、ソフトクリームを食べ忘れた場合には、お勧めのお店です。
出典: 美味しい弁護士さんの口コミ
49人
170人
0166-74-6221
出典: くぅ1551さん
札幌市の「北菓楼 札幌本館」は、「北海道の自然が生み育んだ北のお菓子」というフレーズを掲げたお店で、和洋スイーツを扱っているのだとか。
店舗内でイートインができるほか、各地の物産展にもよく登場しています。札幌市営地下鉄・大通駅から徒歩約4分。
出典: Schnitzelさん
北海道の開拓時代、小正月の頃に鏡餅を割っておかきを作っていたそうで、それが由来の「北海道開拓おかき」。
きめが細かい北海道産のもち米がベースで、熟成や乾燥など7日間もかけて作り上げます。味の決め手は北海道産の塩とのこと。
出典: silve170さん
味のレパートリーが充実していて、いずれも北海道の海の幸が使われています。
増毛地方の近海で水揚げされる甘エビであったり、全国的にも有名な函館のいかであったり。期間限定の味も用意されるので、まとめて購入してみたくなりますね。
・北海道開拓おかき(函館いか味)
魚介の旨味がしっかりと効いている。サクサクと、手が止まらなくなります。中にしっかりするめにしたイカがおかきと一緒に入っていますよ!4人で1袋あっという間でした。
出典: いろ&雪ママさんの口コミ
歴史ある建物の中にある上品なお土産屋さんと2階のカフェ。てっきり元銀行かと思いきや元図書館だったのね。1926年(大正15年)に建てられたとのこと。それも考慮してか高ーい本棚がそびえ立つ。そして滅茶苦茶高い天井なのに全く寒くないのがこれまた凄い。
471人
9671人
0800-500-0318
出典: hydeさん
帯広市の「高橋まんじゅう屋」は、地元において「たかまん」の愛称で知られる大判焼のお店。まさにご当地スイーツといった位置付けです。
鋳型に生地を流し込み、作っている様子が見られるとのこと。JR帯広駅より徒歩約12分です。
出典: デグーのつくねさん
こちらがお馴染みの「大判焼」。チーズとはっきり刻印されているので、中身を間違わずに食べられますね。
お腹に余裕があれば、2つ3つと食べたくなる人も多いのでは。タイミングが良ければ、焼き立ての「大判焼」が購入できるようです。
出典: ねね222さん
「大判焼」には、チーズだけでなく「あん」入りも販売しています。こちらには表面に刻印が入っていないため、それでチーズと見分けるのだとか。
「むしパン」や「肉まん」も含め、北海道観光中のおやつタイムの食事に適しています。
・大判焼(チーズ)
どこよりも美味しいお店。いつ行っても並んでるし、、、昔から大人気!料金もリーズナブルで最高です。大判焼はチーズがオススメ。たくさん買って、冷凍して、チンして食べるのもあり!ちなみに蒸しパンも美味しいよ。
出典: チャンんさんの口コミ
帯広といえば!!というテッパンの店ですね☆帯広旅行の時には必ず寄って、すぐ食べたりお土産にしたりしてます♪今回は軽め朝ごはんとして二品を二人でシェア!
出典: nonkyuu@さんの口コミ
298人
6255人
0155-23-1421
出典: 鳥小太郎さん
檜山郡江差町の「五勝手屋本舗」は長きに渡りお菓子を作り続けているお店で、当時の地区名から屋号を付けたのだとか。
その後、看板商品の羊羹が誕生した明治期を創業年としたそうです。JR木古内駅から車で約55分、駐車場を設けているとのこと。
出典: wu-taさん
こちらは「丸缶羊羹」と呼ばれ、珍しいスタイルの羊羹です。下の方から羊羹を押し出し、好きな大きさに糸でカットしていくのが流儀。
和スイーツとしてお茶請けに合うだけでなく、スコッチやウィスキーと一緒に味わうのも良いようです。
出典: まさまさまさまささん
こちらもお店の代表的な羊羹で「流し羊羹」と名付けられました。一般的な羊羹は小豆で作られているものの、こちらは十勝産の金時豆がベース。
豊かな風味を楽しむ羊羹で、少し厚めに切るのがおすすめです。「丸缶羊羹」との詰め合わせギフトも販売。
・丸缶羊羹
棹物の羊羹も売ってるけど、北海道民が ”五勝手屋羊羹” に抱くイメージったらこの ”丸缶羊羹” だね!器の下から羊羹を押し出して、食べる分を糸で切り取る。私は羊羹を食べるより、この作業が好き♡
出典: おーるどみすさんの口コミ
包丁とか使わずに、手も汚さずに食べられる手軽さは好感が持てます。甘過ぎず素朴な風味のなかに、伝統と歴史を感じます。美味しかったです。レトロなパッケージやお手軽な値段はお土産用としてとても向いていると思います。
出典: iyaminさんの口コミ
142人
1643人
0139-52-0022
出典: KEI(ヤンヤン)さん
虻田郡洞爺湖町の「わかさいも本舗 洞爺湖本店」は、名前が「いも」であっても「いも」を使わない不思議な和スイーツを販売しています。
こちらの本店では、販売スペースのほか和食店を併設。JR洞爺駅より車で約9分、駐車場を設けているそうです。
出典: ツイストマンさん
たしかにビジュアル的には、スイートポテトに見える「わかさいも」。サツマイモが栽培できない北海道において、焼きいもを作りたいという思いから開発された和スイーツです。
原料は北海道産の「大福豆」で、白餡に仕上げた後に表面へ卵醤油を塗った一品。
出典: ダイアンサスさん
こちらの本店では、名物の「わかさいも」を目の前で天ぷらにしてもらえます。その名も「いもてん」で、熱々サクサクなのだとか。
雄大な洞爺湖を眺めつつ、ご当地スイーツを味わえるのは嬉しいものです。「北海道あんぽてと」もおすすめ。
・わかさいも
さつまいものような形をしたわかさいも。薄皮はこんがりとキツネ色にローストされていて香ばしくて美味しい。頬張るとホクホクとした優しい食感です。
出典: 我武者羅ダディさんの口コミ
洞爺湖畔を眺めながら食べられます。この日は羊蹄山も見え、美味しさ2倍。わかさいもをあげただけなのに、いものほくほく感もあり、美味しいですね。
出典: naogooさんの口コミ
213人
1888人
0142-75-4111
※本記事は、2025/05/16に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。