宮城県産食材を使った絶品グルメを堪能!各スポットの有名店30選
宮城は東部に太平洋が広がり南部は漁業が盛んなスポット、一方西部は山々が連なっていて、海の幸・山の幸が揃う県です。多くの飲食店では宮城県産食材を活かした料理を提供しているため、グルメ旅に出たくなるかもしれません。今回は、宮城県でおすすめの有名店をまとめました。宮城県を7つのスポットに分けて紹介します。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる3156件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: 鳥小太郎さん
仙台市の居酒屋「蔵の庄 総本店」は、昔ながらの雰囲気を醸し出したほっとひと息付ける「仙台のほっとスポット」なのだとか。
いろり焼きが定番グルメで、宮城県産食材を活かした「仙台せり鍋」が評判を呼んでいます。JR仙台駅から徒歩2分。
出典: みや miyaさん
こちらが話題の「仙台せり鍋」。晩秋から冬にかけて、宮城県産のせりが収穫できるため、期間限定のグルメです。
茎と葉の部分だけでなく根も食べるのがポイント。鶏肉に加え、有料トッピングにて豆腐や雑炊を入れることも可能です。
出典: ちえ猫さん
宮城県といえば「仙台味噌」が有名。新鮮な野菜にディップしたり、その味噌で仕込んだもつ煮であったり。
同じく宮城県産のブランド豚「大河原もち豚」と味噌を組み合わせた「仙台味噌トンテキ」がおすすめです。宮城県産の地酒とも相性が良さそう。
・仙台せり鍋
出汁がたっぷり入った鍋と鶏肉、せりの茎と葉が大量に運ばれてきました。鶏肉を先に煮込み、せりはしゃぶしゃぶ風にして食べます。せりの癖のある香り、大好物です。締めの蕎麦も最高でした。
出典: すけよちゃんねるさんの口コミ
店員さんの活気もあり、ムードある雰囲気の暗めの内装で、囲炉裏の火を眺めながら、落ち着いて美味しい料理・お酒を味わえてとても良かったです!売り切れメニューもあるので、食べたいメニューがある場合は早めの入店がおすすめです!
出典: pie77さんの口コミ
458人
24600人
022-268-2488
出典: いたゆこさん
仙台市の焼肉店「焼肉 三水苑 広瀬通り店」では、宮城県産のブランドグルメ「仙台牛」が食べられるお店です。
通常テーブル席のほか個室を複数設けているので、ゆっくりと宮城県産食材の料理を堪能できるスポット。仙台市地下鉄・広瀬通駅より徒歩5分です。
出典: ケージローさん
「仙台牛」を薄切りにしていることから、片面に火を当てて短時間でサッと焼き上がるという人気の5秒炙りシリーズ。
写真は「仙台牛トロ炙り焼き」で、ほど良くサシが入った上質なお肉を焼いていきます。とろろやチーズに生卵などのトッピングが可能。
出典: kiyo_kiyo..77さん
お昼の時間帯も「仙台牛トロ炙りランチ」として提供されているため、宮城県旅行のスケジュールへ組み込みやすいかもしれません。ハーフサイズの「冷麺」を付けられます。
「仙台牛」のヒレ部分をメインにした、コース料理を選択するのも良いでしょう。
・仙台牛トロ炙りランチ
見た目から美味しさが伝わる霜降り具合。絶対旨いでしょーと思わせるお肉。鉄板の上に長時間乗せる必要なし。お肉は、何を付けてたべるのがベストなのか。。。醤油ダレ、塩ダレ、生卵。一通り試しましたが、塩ダレがベストかも。
コース料理を満喫してきました。多分一番高いコース。厚切りの牛タンから最高のスタート。その後の料理も間違いない美味しさ。出てくるお肉、料理は素材がよく、満足度はかなり高いのでリピートしたいと思います。
出典: taco-792さんの口コミ
36人
726人
022-796-2988
出典: viviane-aさん
仙台市に複数の支店を構える有名和菓子店、そのうちの一軒「玉澤総本店 一番町店」では2階にカフェスペースを完備。
和がベースでありながらも、リッチな気分を堪能できる洋風の演出を加えたスポットです。仙台市地下鉄・勾当台公園駅から徒歩約3分。
宮城県産餅米のお餅を覆っているのは、宮城県のお隣・山形県産の「だだちゃ豆」をふんだんに活かしたずんだ餡です。この豆は鶴岡市で栽培されている特別品で、旨みと甘みが特徴。
緑色が鮮やかな「ずんだ餅」は仙台銘菓のひとつで、人気を博しているそうです。
出典: ナイジェルさん
食べやすいアイスクリームのようなカップにずんだ餅が。「プレミアムずんだ」として販売しており、素材にこだわりを見せています。
クール便での発送を行っているため、宮城県旅行のお土産グルメとして自宅宛てに送っておくのも良いのでは。
75人
1489人
022-262-8467
出典: へへのふさん
塩竃市の「すし哲」は、三陸の海で水揚げされた宮城県産海鮮グルメを堪能できる寿司店。こちらの本店のほか、仙台市にも支店があります。
カウンター席に加え、ゆったりと寿司グルメを楽しめそうなお座敷席を完備。JR本塩釜駅より徒歩約2分です。
出典: ©Loroさん
三陸沖で秋から冬にかけて水揚げされるメバチマグロ。鮮度や色艶など、厳しい条件をクリアしたマグロが「三陸塩竈ひがしもの」というブランドを名乗れます。脂のりや旨みもポイント。
水揚げ時期に合わせて、宮城県を訪れたいものです。
出典: ぐぐもぐさん
こちらはお店を代表するプレート「すし哲物語」。ふんわりとやわらかく仕上げた穴子や、店名が刻印された玉子焼きが並びます。
店内にはグルメ名が記された短冊が多数貼られているため、「三陸産」の海鮮素材を探して注文するのも良いですね。
・三陸塩竈ひがしもの
たしかに,美しい赤身,艶。冷凍されていないメバチマグロなので,とろりとした食感がいいですね。じっくり味わって食べたかったけれど,口の中ですっとなくなっていきました。
出典: HAMACHI!さんの口コミ
雰囲気、味共に最高でした!2階がお座敷でくつろげる雰囲気でありながらも、出てくる品は本当に美味しいものばかりでした。1番驚いたのはタコのやわらかさです。タコ嫌いの私ですが、おかわりしてしまうほど美味しかったです。
出典: hotteraceさんの口コミ
747人
18088人
022-362-3261
出典: moto984さん
塩竃市の「塩釜あがらいん」は海鮮食事処で、旬の海鮮グルメを味わえるお店です。店内は、カウンター10席とテーブル14席の構成。
JR本塩釜駅から徒歩約1分。駅からアクセスしやすいスポットで、宮城県旅行中に立ち寄りやすいお店です。
出典: miyak649さん
南三陸の荒磯でもまれたキタムラサキウニ。ミョウバンを使用することなく、ウニ本来の甘みを楽しめる「てんこ盛りウニ丼」です。
比較的リーズナブルなハーフサイズでも注文できるため、色々な宮城県産食材を食べたい時に嬉しい提供方法。
出典: TEC21さん
黄金の島と呼ばれるパワースポット・金華山周辺や松島の海で水揚げされた、宮城県の特産品のかき。
カラっと揚がった定番の「かきフライ」はもちろんのこと、味噌とかきを組み合わせたグルメなど、様々な調理法で提供してもらえるようです。
・かきフライ
牡蠣フライの大きさに圧倒されます。早速タルタルソースでいただきますと旨いっ。松島産の牡蠣フライ旨いっす。松島の牡蠣はクリーミィさが違います。フライにしても美味しいです。
出典: みむまむさんの口コミ
・鯖寿司
身も分厚く、特に寿司の上を巻いている昆布と一緒に食べると、鯖寿司は第一級の美味しさであった。ひいき目かもしれないが、ここの鯖寿司と穴子寿司は、少なくとも宮城県では一番美味しいのではないかと思っている。
出典: B級グルメ大介さんの口コミ
63人
1748人
050-5868-6320
出典: ドナリーさん
1918年に創業し、宮城県において長い歴史を誇る塩竃市の菓子店「梅花堂 本店」。和魂洋才というフレーズを掲げ、西洋技術を取り入れて菓子作りを進めているそうです。
店内に、おしゃれなスイーツがずらりと並ぶスポット。JR東塩釜駅より徒歩約6分です。
出典: ドナリーさん
今までにない食感とされる「藻なかさぶれ」は、宮城県産の米粉と塩竃市産の藻塩を組み合わせたサブレ。
1時間以上かけ低温焼成しており、軽やかな味わいが楽しめるようです。ギバサまたはアカモクと呼ばれる海藻を加えているのがポイント。
出典: ドナリーさん
お店の一番人気商品は、ラムシロップで仕上げた「東太平洋」。立地的にも宮城県の銘菓として相応しいネーミングです。
パッケージには仙台藩の人々がローマに向けて出航したガレオン船がモデル。印象深いイラストで、宮城県旅行のお土産グルメに最適です。
・藻なかさぶれ
梅花堂さんの藻なかさぶれ、ハンパなく美味しいです。初めて食べた時は表現の仕方に困るほど斬新なお菓子でした。モナカとサブレの融合ですね。そしてお味は上品。これ考えた人すごいなぁと思います。毎回リピートです。
出典: 美食家SHAさんの口コミ
外観、黒と木を貴重としたシックでスタイリッシュな建物です。一見、和菓子屋さんには見えないかも。陳列された菓子達の顔ぶれを見ると、生菓子よりは焼き菓子中心といった印象。生菓子といってもフルーツとかを使用しているきらびやかなものではなく、ロールケーキ等。
29人
327人
022-362-1043
出典: Inevitablyさん
多賀城市の「PIZZERIA DB」は、地産地消にこだわり宮城県産小麦粉100%のピッツァ生地を使用しています。
総座席数は少なめ、予約優先ですのでスケジュールが決まり次第連絡を入れた方が良いかもしれません。JR多賀城駅から徒歩約3分。
出典: fa7d7744715さん
ナポリのピッツァ文化をリスペクトしているため、あえて1ピースごとにカットせず焼き上がったまま提供しているそうです。
ピッツァ生地は宮城県産の小麦「夏黄金」。トマトソースベースの「Margherita」など数種類のピッツァが用意されています。
出典: sendai_55さん
ピッツァの本場・ナポリで修業を積んだという職人、その街で感動したという星形の「Stella★DB」を再現。珍しいビジュアルですね。
食後のデザートには、ピッツァを焼いた窯の余熱で仕上げる「窯焼きチーズケーキ」がおすすめです。
・Doppio
ナイフで切って頂きます。。カットしていない為、汁気が底面に染みていないので食感と香りが非常に良い。塩分も絶妙で非の打ちようがありません。
出典: Inevitablyさんの口コミ
生地とシンプルな具材を窯の中で焼き上げながら最適な温度でそれぞれの食材の旨みを引き出しながらマリアージュさせている。コレぞ正統派ナポリピッツァな一皿。
19人
511人
022-762-5388
出典: テルミーニャさん
富谷市の「らーめん工房 網地島屋 富谷本店」は、海鮮丼とラーメンの二本立て。ラーメンは、このスポットの伝統グルメ・雲丹味噌を使っています。
催事や通販にも取り組んでいるのだとか。仙台市地下鉄・泉中央駅より車で約20分、駐車場を設けているそうです。
出典: てっぷさんさん
雲丹味噌は、雲丹(ウニ)と卵を混ぜて調味料で味付けしたもの。これを貝殻の上にのせて、ラーメンに浮かべた「雲丹味噌らーめん」が好評を博しています。
徐々に溶かすことで味の変化を楽しめるラーメン。雲丹味噌については、辛めのバージョンもあります。
出典: ひしもちさん
このスポットでは、アイナメのことを根魚(ねう)と呼んでいて、根魚のアラで出汁を取った「焼根魚醤油らーめん」を出しています。
そのほかチャレンジ企画を実施し、激辛グルメの「ヘルファイヤー」やすり鉢サイズの麺グルメに挑戦できるとのこと。
・雲丹味噌らーめん
スープは深い味わいの味噌と海鮮出汁。背脂もちょうどいいあんばいです。麺は、しなやか~な中細縮れ麺。雲丹味噌を少しづつ溶きながら味の変化を楽しみつつ食べ進めることができます。最終的にはスープの色も一層濃いものとなり、旨味たっぷり。
出典: テルミーニャさんの口コミ
店内は、大きくはないですがカウンター、テーブルとあり、一人でも家族連れでも利用しやすそうです。また、待合所にはマンガ、おもちゃも幾つかあり、子供にも良さそう。
出典: てるてるらさんの口コミ
118人
1727人
022-725-3027
出典: moto984さん
名取市の「ナチュリノ」は、濃厚ジェラートを出すお店です。店名は市の名称が語源で、ナチュラルといった意味を含む造語。
ゆったりめのソファやチェアが並ぶスポットが用意されています。仙台空港アクセス線・杜せきのした駅から徒歩約15分。
出典: k-decaさん
ジェラートのベースは、宮城県色麻町で生産された牧場ミルク。毎日この牧場へ牛乳を取りに行っているそうです。
牛を飼育する際に使う、飼料のトウモロコシも宮城県産。牛に飲ませる水は奥羽山脈の地下水系から汲み上げたミネラルたっぷりの水です。
出典: kikkonorthさん
各種ジェラートは、シングル・ダブル・トリプルから選択。
トマトやメロンにイチゴはいずれも宮城県産で、地産地消のジェラートが食べられます。宮城県丸森町産の枝豆や名取市産のお米などの珍しいジェラートも。季節によって並ぶジェラートが変わるようです。
・ダブル
桃のシャーベットは桃を丸かじりしているような桃の味をしっかりと味わえてさっぱりいくらでも食べられるお味♪レモンのレアチーズもさっぱりとしたレアチーズにレモンピールのアクセントが最高☆
出典: kn1989さんの口コミ
雰囲気も素敵なお店ですね(❁´ω`❁) 店員さんも親切です♪いつもダブルにするんです、何チョイスするか迷っちゃいますね!どれもこれも皆美味しい!!
出典: ◇◆キャサリン◆◇さんの口コミ
160人
3153人
022-397-8235
出典: HORISTROさん
岩沼市の「かつ吉」は宮城県産の豚肉を使ったとんかつ店で、素材を吟味し良いものだけを提供するという信念を守り続けているそうです。
店頭には多くの観葉植物が並んでいて、花店と間違えられるケースも。JR岩沼駅より徒歩約10分です。
出典: いたゆこさん
こちらのお店で扱っている宮城県産の「ロイヤルプリンスポーク」は、美味しさにつながるオレイン酸の含有量が多めで、肉質がやわらかく脂肪の融点が低いのだとか。
お昼の時間帯には「ロイヤルプリンスかつランチ」として味わえます。
出典: HORISTROさん
フレッシュな生肉を用いた「ひれかつ」は、単品で追加注文することが可能。メニューに掲載されていない組み合わせについても、相談すれば用意してもらえるようです。
各種カレーは、「ロイヤルプリンスポーク」のバラ肉を煮込んだ本格派のルーを使用。
・ロイヤルプリンスかつランチ
とんかつは肉の弾力はあるけど柔らかく、旨味があり脂身はそれほど多くなくてお肉を味わうならこういうとんかつがいいなと思いました。お米どころのせいかご飯が抜群に美味しくお代わりをしたくなります。
出典: 小魔王57693さんの口コミ
とんかつの美味しいお店と言われたら迷わずここが出てきます。店の場所は地元も人以外は分かりにくいのですが、その出しゃばらないところがいいですね。
出典: kihatiさんの口コミ
31人
765人
0223-23-2090
出典: HAPITAさん
松島町の観光スポット・松島さかな市場の駐車場に設けられた「焼がきハウス」。時間制限内でかき食べ放題が体験できます。
市場で海鮮グルメを色々と見て回りお腹を空かせたあと、存分にかきを堪能しましょう。JR松島海岸駅から徒歩10分。
出典: hide1120さん
「焼がき食べ放題」は制限時間が45分間で、蒸し焼きにした殻付きのかきを好きなだけ食べられるそうです。
通年で食べ放題にチャレンジできるものの、やはりかきの旬は11月から3月なので、その時期に合わせて宮城県旅行へ出掛けたいところ。
出典: ポニーテールのさん
食べ放題に挑戦するほどお腹に余裕がない…ということなら、「松島焼き牡蠣セット」が良いでしょう。
かき5個とご飯に汁物の組み合わせで、ひと通りかきの美味しさを体験できるセットです。ホヤやエビに貝類といった単品海鮮グルメも。
・焼がき食べ放題
食べ放題で安い。目の前の大量の牡蠣が蒸されているのを待つのはワクワクです。蒸されて食べ始める時は軍手をつけます。大きそうなのを、選んで殻から外しながら食べるのも楽しい。いっぱい食べようと足元のバケツに牡蠣の殻が増えていくのも楽しい。
出典: ビール好き21516さんの口コミ
・松島焼き牡蠣セット
熱々に早速かぶりつくと、大きな身は磯の風味が抜群である。ぷりっぷりの食感で、中は果てしなくミルキーである。ほろ苦い複雑な旨みが口いっぱいに広がり、“牡蠣好き”にはたまらない味わいである。ご飯にもアオサの味噌汁にも身がたくさん入っており、牡蠣の旨みを存分に楽しめた。
202人
4474人
022-353-2318
亘理町の「あら浜 亘理店」は海の幸を活かしたグルメ料理を楽しめる和食店です。
店内にはカウンター席やテーブル席と個室を用意し、様々なニーズを満たしてくれるのだとか。JR亘理駅から車で13分、約50台分の駐車場を設けています。
出典: piyo17さん
一年を5つに分けて、それぞれ期間限定で旬の食材を活かしたグルメを提供しています。それが五季飯。
9月の初旬から12月初旬にかけて登場するのは、宮城県の秋鮭を用いた「はらこ飯」です。いくらの薄皮を剥ぐなど、丁寧な処理を行った一品。
出典: kazu31974さん
こちらの写真、「はらこ飯」と同じ料理では?と思いますよね。実は4月の初旬から7月初旬の「銀鮭はらこ飯」で、食材が異なります。
秋は宮城県産の秋鮭で、春は宮城県産のサーモンとマスコの組み合わせ。二度訪れて絶妙な違いを比べてみたいものです。
・はらこ飯(はらこ大盛)
新鮮な焼き鮭とプチプチのいくらを心ゆくまで堪能できる。また、炊き込んだご飯がはらこ飯の醍醐味で食欲が止まらない。はらこは普通盛りでも十分多い。最高に幸せな食体験であった。
出典: ytu07さんの口コミ
地元の方にオススメしてもらい来店。はらこ飯、初めて食べましたが、一口で大好きになりました!熱々の味付けごはんに鮭とイクラが合います。アナゴもふっくら熱々で食べる度に幸せになるごはんでした。お店は静かでゆっくり食べられる雰囲気でした。
出典: あおやぎ食堂。さんの口コミ
289人
8506人
022-335-2585
出典: ごん君さん
白石市の「手延白石温麺 光庵」は、製麺会社が直接お店の運営を行っています。建物は江戸時代に造られた古民家で、茅葺屋根が特徴。
帰りがけに、製麺所に併設された売店で宮城県旅行のお土産グルメを購入するのも良いですね。JR白石駅から徒歩約8分。
出典: 立花立夏さん
温麺は、一般的な素麺と異なり油を使わない手延製法で仕上げた麺。お腹に優しく食べやすいグルメとして親しまれているようです。
写真は「鶏うーめん」で、ローストしたやわらかい食感の鶏肉を使った一品。麺の長さが9cmと短いのも特徴のひとつです。
出典: ハックルベリー・フィンさん
3種類のつゆにくぐらせて食べる「三味うーめん」が人気。めんつゆのほか、ごまだれとくるみだれが並んでいます。
「温麺」と書いて「うーめん」と読むものの、冷たいバージョンの「冷しうーめん」も選択可能。秋から冬限定のグルメもあります。
・とろ玉うーめん
麺は油を使っていないと言いながらツルツルで喉越し最高。そうめんをあったかくして食べるよりも、さらに麺が柔らかい感じ。優しい味で、スープがしっかり染み込んでる感じがします。スープは出汁が濃いめにとってあって、シンプルな麺でも満足感があります。
出典: かわうそ氏さんの口コミ
外庭が良く見える席に案内されて、屋根裏の見える古民家の雰囲気も堪能できる、落ち着いた空間での食事。観光客に一番人気はと尋ねると、この時期は“三味うーめんの冷”との事。
81人
1630人
0224-26-2565
出典: mimin3434さん
白石市の「みのりキッチン」は地産地消型のレストランで、100年後も地域に愛されるお店を目指しているそうです。
ランチ主体で、夜は貸切パーティーなどが開かれるスポットなのだとか。JR白石駅より車で約7分、150台分の共用駐車場を設けています。
出典: mimin3434さん
注目すべきは、宮城県産「三元豚」のパテをサンドしたグルメバーガー。特製のバーガーソースはタマネギの甘みたっぷりで、バンズは宮城県蔵王町の工房で焼いたものです。
ハンバーグ料理も人気で、デミグラスソースや和風ソースで味わいます。
出典: 花と緑さん
ジェラート専門店を併設していて、イタリア語でみのりを意味する「FRUTTA GELATO」と名付けられています。
蔵王山麓のミルクベースで、宮城県産のフルーツや野菜を使ったクラフトジェラート。店内で食べるだけでなく、テイクアウトも可能です。
見るからに体に優しそうな、素敵なお惣菜!!「何も食べたくない」と言っていた幼児が、カボチャやら何やら食べること食べること♪優しい味付けなので、気にせず好きなだけ与えました(ФωФ) どれを頂いても美味しくて、リピ決定です。
出典: モモガシマさんの口コミ
素材を活かした内容のものが多かったです。ご飯や汁物も地元の食材を使ったものでとても美味しかったです。雰囲気もよかったのでまたいきたいです。
出典: あんぴょん2525さんの口コミ
25人
374人
0224-26-8121
出典: ♪une-perle♪さん
角田市の「シンケンファクトリー」はドイツのビアレストランをイメージした、おしゃれな雰囲気のお店です。
醸造壁画が描かれており、気分を高揚させてくれるグルメスポット。夜は完全予約制です。阿武隈急行・角田駅から徒歩約4分。
出典: moto984さん
蔵王山麓で生産された卵による「オムライス」。ビジュアルが美しく、食欲を刺激してくれます。スープとサラダ付き。
「仙台牛」をやわらかく煮込んだシチューであったり、「JAPAN X ポーク」のソテーであったりと宮城県産食材が充実しています。
出典: tabionekoさん
クラフトビールのコンテストにおいて、受賞歴を誇る「仙南クラフトビール」。常時4~6種類のビールを醸造し、店内で飲めるそうです。
飲み比べを希望するなら、「ピルスナー」や「スタウト」など4種類を150mlずつ味わえるセットがおすすめ。
・オムライス
オムライスは、たまごがたっぷり。ソースが回し掛けられている部分まで卵が敷かれていて、とろとろの蔵王たまごを存分に堪能できました(^^)デミグラスソースのオムライスの場合、内部は白御飯なんてことも珍しくはないのですが、ちゃんとケチャップライス(^^)
出典: moto984さんの口コミ
のんびりゆっくりとランチできたので良かったです。周りをみると、家族連れや友人同士やカップルなど様々で楽しげにビールを飲んだり食事をされていて雰囲気もよく開放感もありちょっと特別感もあり、いいレストランだなぁと思いました。
出典: tabionekoさんの口コミ
36人
552人
0224-61-1150
出典: a.n.z_uさん
石巻市の「元気食堂」は、石巻ブランド食材を扱う「いしのまき元気いちば」の2階に設けられたフードコートです。
店内席のほか、開放的なテラス席が設けられていて、全140席と席数多めのイートインスポット。JR石巻駅より徒歩約12分です。
出典: グルメ部員さん
石巻で水揚げされた新鮮な海鮮グルメを、9種類ものせた「金華山丼」。ポイントは5つのタレが用意されていることで、味に変化を付けられる点です。
季節の食材をふんだんに使用した「石巻元気御膳」や、店名がそのまま付いた「元気丼」とメニューは色々。
出典: gintsubaさん
石巻市の名物として挙げられている「あら~麺」。不思議なネーミングではあるものの、お魚のアラから取った出汁でスープを作っているのが理由です。
「金華サバ」をトッピングできる「サバだしラーメン」を含め、麺グルメも揃っているお店。
・金華さば焼き定食
メニュー写真でも大きいと分かっていましたが、想像以上に大きなサバです。脂がのっているのが見てわかります。表面はパリッとしていて中はジューシー。絶妙な焼き加減。めちゃくちゃ美味しいです。
出典: 酒屋の息子さんの口コミ
これは元気になっちゃいますし、笑顔になっちゃいます。想像以上のクオリティで驚かされました。フードコートの雰囲気で、このような美味しいお料理を頂けるとは!!
出典: おーんぷさんの口コミ
124人
1600人
0225-98-5539
出典: まろん58199さん
石巻市で1914年に創業した割烹「滝川」です。地元ならではの郷土グルメを追求してきたのだとか。
店内は落ち着きのある雰囲気で、結納といった大切な日にも利用しやすい個室を完備しているそうです。JR石巻駅から徒歩15分。
出典: rikocoolさん
港町スポット・石巻だからこその「海鮮釜めし」。特にこのエリアはほたての名産地で、三陸の海で育まれた旨みが強いほたてが入っているようです。
ほたてが主役の「ほたて釜めし」を用意してもらえるほか、カニ・アワビがメインの釜めしも。
出典: ☆中隊長☆さん
創業以来、定番グルメとして人気を集める「とり釜めし」。石巻産のしいたけがたっぷりと入っています。
御膳もしくは昼膳スタイルでの提供なら、季節の前菜のほか椀物や香の物が付いたセットメニュー。厳選して入荷したうなぎグルメもおすすめです。
・海鮮釜めし昼膳
美味しい!ご飯が美味しい。炊き方が絶品。海鮮もたっぷりでその出汁が効いたご飯が美味しい…!具材とのバランスも良いです。永遠に食べれそうな美味しさです。
出典: rikocoolさんの口コミ
底の方には、ほんの少しだけお焦げがあります。これも香ばしくて嬉しい味と食感が楽しめました。食べ終わり振り返ると、地元の素材やお店の雰囲気も相まって、とても美味しい釜飯でした。
出典: come-onさんの口コミ
38人
5157人
0225-22-1138
出典: てっぷさんさん
ギャラリーのほか複数のグルメスポットが並ぶ、東松島市の奥松島クラブハウス。その中の一軒が「そば処 奥松庵」で、厳選した地元食材を活かした料理を提供しています。
大きな窓からは、庭園が拝めるのだとか。JR野蒜駅より徒歩7分です。
出典: apricot6963さん
真っ黒に染まった「海苔そば」は、皇室に献上されるほど高品質な海苔を使用し、麺に練り込んだ一品。
そばつゆにくぐらせて食べる際、刻み海苔を追加すると良いでしょう。刻み海苔はケース入りで、好み量を少しずつ加えて楽しめます。
出典: narin570さん
漁港から直送されるという、宮城県産の海の幸をふんだんに活かした「奥松島木桶寿司」。お魚はオリジナル特製醤油に漬け込んであって、甘めに焼いた玉子焼きが入っています。
どちらの名物グルメにするか迷ったら、「木桶寿司海苔そばセット」がおすすめ。
・木桶寿司海苔そばセット
海苔蕎麦はへぎそばとも違うし海苔うどんとも違う、喉越しが良いので追い海苔で風味増していただきました。木桶すしは鰤、平目、そしてかじきでした。こちらはご飯の下に卵焼きが敷き詰められてて2度美味しいタイプ。
出典: narin570さんの口コミ
東日本大震災をきっかけに整備されたと思われるこのエリア。明るくモダンな店内からは盆栽たちを眺めることができます。いただいたのは木桶寿司海苔そばをセットで。海苔がこの地域の特産品らしく全面で海苔推しです。
31人
636人
0225-98-8123
出典: MANZOKUさん
気仙沼市の「あさひ鮨 本店」は、三陸沖の良港として有名な気仙沼港近くの寿司店です。厳選した素材を仕入れ、磨きをかけた伝統の技で仕上げていくのだとか。
カウンター席に加え、36席分のテーブル席を設けています。JR南気仙沼駅から徒歩約14分。
出典: rilakkumatanさん
注目すべき宮城県グルメは、ふかひれのお寿司。中華料理で見かけるふかひれの姿煮がそのままお寿司になっています。
ふかひれを煮凝りにしたものや、繊維状のふかひれも。気仙沼市はサメの水揚げ量が多いため、これに伴いふかひれが量産されているのです。
ランチメニューの「あさひ」は、ふかひれを含む8貫のお寿司。サラダや茶碗蒸し、小鉢にお椀が付いた充実のセットメニューです。
宮城県のお土産として、常温にて持ち帰りが可能な「気仙味噌」やお店で使用している薄口or濃口の醤油を販売しているとのこと。
・ふかひれ寿司姿/ふかひれ寿司煮凝り
姿煮の寿司は初めてでしたが、やわらくてなんとも言えない食感が楽しめました。煮凝りの方もお寿司のネタとしてはかなりプルプルした珍しいネタで、こちらでしか食べられないものだと思います。
出典: Torio009さんの口コミ
たくさんのネタがのった海鮮丼はとても美味しく、モウカザメの心臓やマンボウの刺身など珍しいメニューも堪能しました!店内も落ち着いた感じで雰囲気も良かったです。
出典: oshirosanさんの口コミ
125人
4291人
0226-23-2566
出典: マサアキmasaakiさん
震災後に、南三陸さんさん商店街で復活を遂げた南三陸町のお食事処「食楽 しお彩」です。旬に合わせて内容が変わる、このスポットの名物グルメ「南三陸キラキラ丼」のほか、様々な海鮮料理を提供。
気仙沼線BRT・志津川駅より徒歩約2分です。
出典: ケロトコさん
「南三陸キラキラ丼」は春夏秋冬に分かれていて、写真は秋に登場する「秋旨丼」。秋が旬の宮城県産海鮮がたっぷりのっています。
夏にはウニが並んでいて、冬はイクラが主役なのだとか。宮城県を再訪して、4種類の丼ぶりを制覇したくなりますね。
出典: 腰痛オヤジさん
写真は1日30食限定の「ぜんぶのっけまぐろづくし丼」。まぐろ好きな人にはたまらない丼ぶりで、味噌汁とお新香のほか小鉢が付いています。
お昼は「親方の気まぐれ丼」がおすすめ。何が丼ぶりにトッピングされるのか、スタッフでさえも知らないそうです。
・南三陸キラキラ丼
いくら丼でした。いくら一粒一粒が大きく弾力もあり、また驚くほどの量でとても満足できる内容でした。違う季節にまた来て、違うキラキラ丼を食べてみたいと思いました。
出典: のびきち55さんの口コミ
さんさん商店街の中にある、いくつかのお店の中で、たまたま入ったのですが、お店に入った瞬間、店員さんが皆さんとても優しい笑顔で出迎えてくださり、雰囲気が良いなーと感じました!接客も、「どこから来たんですか〜?」など話しかけてくれ、アットホームでした。
出典: babaa147さんの口コミ
46人
749人
0226-46-1087
出典: ♪une-perle♪さん
南三陸町の「菓房山清」は1925年に創業したお店で、和菓子だけに限らず洋菓子を含め様々なスイーツグルメ作りを行っているのだとか。
登米市に工場を持っているものの、こちらが本店として位置づけられています。気仙沼線BRT・志津川駅から徒歩約3分。
出典: 猫飼いさん
写真は「タコプリン」と名付けられた不思議なグルメ。アワビやウニを食べて育った「セレブ蛸」を使用したキッシュロレーヌで、宮城県産の卵と生クリームで仕上げています。
パッケージには「惣菜菓子」と記されているため、スイーツのひとつ。
出典: 鉄道王さん
甘さを求めるなら「仙台いちごのバターサンド」がおすすめで、真空加熱ミキサーで作る「仙台いちご」の自家製コンフィチュールがサンドされています。
宮城県産米粉と蔵王山麓で育まれた乳牛のミルクによる、まろやかな「蔵王タルト」も好評。
・タコプリン
タコプリンが美味しかったです!タコのアヒージョをタルト生地で包んだ様な1品です!タコの旨みが凝縮されており、ワイルドかつ香ばしい味わいが楽しめます!
出典: カモラ攻さんの口コミ
37人
231人
0226-46-3200
出典: アリア00さん
大崎市の「もちべえ バイパス店」は、宮城県産のお米「みやこがね」を用いたおもちが主役の和菓子店です。
1個単位で購入可能なテイクアウト品やギフト商品の販売に加え、イートインスポットを完備。JR古川駅より車で約7分、駐車場を設けているそうです。
出典: まれれんさん
こちらは店名がそのまま付けられた「もちべえ膳」で、ずんだやあんこに雑煮と定番のもちグルメが揃っています。
一方「ふるさと膳」は、あんこに変えて納豆もちが仲間入り。追加料金にて、コーヒーやデザートを付けるのも良いでしょう。
出典: ゆずまん1105さん
お腹に余裕があれば食べ放題にチャレンジ。ごまやくるみ味など約15種類のラインアップが45分間食べ放題です。
色々なフレーバーを試せるのは嬉しいもの。新たなおもちの食べ方と出会えるかもしれません。比較的リーズナブルな3種類のセットもおすすめ。
雑煮だけにしようと思ったものの、ずんだとあんこに気が取られ、結局膳ものを頼んでしまいました。が結果としてはよかったです。もち一つ一つが、そんなに大きくも小さくもなく、一碗に3つというのもちょうどいい感じ。あっという間に食べ終わって、お餅あんなに食べたのにスッキリという感じでした。
出典: cadogさんの口コミ
大崎市古川で「餅·団子」といえば「もちべえ」さんではないでしょうか?こちらの店舗の他、市内のスーパーなどにも置いてありますが、県内県外の各所で催されるイベントにも出店される有名店?です。
出典: パパ好みさんの口コミ
70人
683人
0229-24-4848
出典: メリーの森さん
大崎市の「まる」は、一年を通じて鍋料理が食べられる居酒屋ダイニングです。印象的な作品が飾られた和モダンな雰囲気の店内。
カウンター席や、開放的でゆっくりと過ごせそうなテラス席も完備しています。JR古川駅から徒歩3分。
出典: 龍一郎さん
宮城県の名物グルメとして知られる「鴨セリしゃぶ鍋」です。秋から冬にかけて旬を迎える料理で、断トツの一番人気メニューなのだとか。
無農薬栽培の朝穫れ「宮城せり」を中心に、鴨のお肉をカツオ節でとったスープに入れていきます。
出典: ごろひでさん
宮城県産食材グルメと合わせたい、宮城県産の地酒。大崎市の純米大吟醸「伯楽星」や塩竃市の「浦霞」、稀少価値が高いとされる栗原市の「綿屋」などが揃っています。
ビールやワイン、フルーツカクテルとバラエティに富んだアルコールドリンクのラインアップ。
まず入っていきなり驚いたのが、その内装です。お店はすっかりモダンでおしゃれな空間に変わってました!白竹が組まれたカウンター席には、落とし気味の照明が当たっていて、それだけで良い気分にさせられます。
出典: メリーの森さんの口コミ
29人
795人
050-5594-1320
出典: mattobanさん
大崎市の「Tumbleweed burgers cafe 本店」は、パティに宮城県産黒毛和牛を使ったグルメバーガー店。
JR川渡温泉駅より車で約6分、駐車場を設けているそうです。山中のお店で、バイクのツーリング中に立ち寄るお客さんが多いのだとか。
出典: ととろこととろさん
バランス良く具材をサンドした「鳴子バーガー」。大崎市に鳴子温泉郷があることから、この名前が付けられたのでしょう。
黒毛和牛のパティに加え、アボカドやチーズのほかオニオンリングにベーコンと様々な具材が使われています。トッピングの追加も可能。
出典: tate.さん
「ライスバーガー」のバンズは、「ササニシキ」直系の大崎市産ブランド米「ささ結」によるもの。宮城県産のベーコンや自然養鶏卵の目玉焼きを挟んでいます。
「仙台牛」のカツをサンドした「牛カツドッグ」を含め、宮城県産食材をふんだんに活かしたお店。
・鳴子バーガー
紙の包みに入れてぺシャと潰して食べるもよしナイフとフォークもあるので心配なし(^^) 味もサイコーに美味しい。パティは宮城県産和牛。これがまたまた絶品で、アボカドも美味しかった。また行きたいお店だし、友達にも勧めたい。
出典: tate.さんの口コミ
このお店とにかく対応が素晴らしいのです。激混みなのにどの店員さんも笑顔で丁寧に接客しています。それだけで味の期待値も急上昇!
出典: むっこっこさんの口コミ
14人
446人
0229-25-8537
出典: ワサコさん
栗原市における、11席だけの小さなそば店。お昼前後のみ営業しています。数量限定のため、予約分で完売となってしまうケースもあるのだとか。
宮城県旅行前に連絡した方が良いかもしれません。JR上野目駅から車で約22分、駐車場を設けているとのこと。
出典: ワサコさん
手打ちの十割自家製粉によるそばです。大崎市内の会社から仕入れたそばで、白い色合いをしているのが「粗挽き24メッシュ」。
数値が少ないほど、ふるいの目が大きくて粗くなるそうです。そばの量を追加できるほか、「野菜の天ぷら」を添えると良いでしょう。
出典: ぶいえっちえすさん
一方、黒い色をしているのが「玄挽き40メッシュ」で、裏メニューとしてふるいを使わない0メッシュタイプのそばもあります。
5日前までに予約が必要な「川渡ブラック」など、こだわりのそばも。そば好きの人が秘密にしたくなる、こだわりのお店のようです。
・粗挽き24メッシュ/玄挽き40メッシュ
白ざるは喉越しのよい白い蕎麦、黒ざるは歯応えのある黒い蕎麦どちらも蕎麦の味がしっかりしていて美味しい蕎麦でした。添えられた白髪ネギと柚子胡椒がまた蕎麦の風味を引き立てます。
出典: ぅめゆずさんの口コミ
まずは、おから煎りが前菜として出されます。これが美味しくて、お酒が飲みたくなります。お蕎麦も申し分なく美味しく、野菜の天ぷらがアクセントで、食が進みます。蕎麦にこだわる店主がこだわって打った蕎麦、美味しい訳です。店主の気遣い、お財布にも優しく、すてきなお店です。
出典: 祐ちゃんばあばさんの口コミ
19人
730人
080-1806-1267
出典: ja666zさん
栗原市の「自然薯の館」は、道の駅路田里はなやまの愛称。施設名の通り自然薯を使ったグルメを提供し、地元の特産品を購入できるスポットです。
写真はレストラン営業しているスペース。JR池月駅より車で約20分、81台分の駐車場を設けています。
出典: ちえ猫さん
メニュー表におすすめと記された「自然薯定食」。すり鉢入りの練った自然薯にネギを加え、麦飯にかけ、すするように食べると美味しいそうです。
自然薯はそばと合わせたり、「とろろ汁」として単品メニューとして扱われたりするのだとか。
出典: なおliebeしろくまさん
「自然薯定食」に付くお魚は3種類から選べて、そのうち2種類は宮城県産の岩魚(イワナ)。素揚げか塩焼きです。
お米と山菜、きのこについても宮城県の栗原市花山産。地元の魅力が詰まったメニュー内容です。希少な自然薯を存分に味わえるのは嬉しいもの。
・自然薯定食
自然薯定食が運ばれてきてびっくり。ボリューム満点!!予想よりも遥かにボリュームがありました。しかも...自然薯がすり鉢に盛られてる!!!感動を覚えました。私の想像では自然薯が小鉢にちょこっとある位だったのですが、完全に舐めてました。まさか両手のひら程のすり鉢で出てくるなんて!
出典: a-greedさんの口コミ
うん、美味いですね、昔お祖父さんが取ってきた自然薯を味噌汁で延ばしてよく食べたなあ、と郷愁を感じました。養殖いわなの塩焼きと麩がある入った味噌汁と、大振りのなめこと大根おろし。田舎の最高のご馳走セットでこの価格、大満足でした。ごちそうさまでした。帰りに、直売所でプリプリのなめこを買って帰りましたよ。
出典: にっちんりーまんさんの口コミ
45人
378人
0228-56-2265
出典: うじいえじゅんさん
栗原市の「岩魚の館 数又」は養魚場が営む食堂で、岩魚(イワナ)に適した水で2年かけて飼育したものを焼き魚や刺身として提供するお店。
栗原市の公式サイトによれば、完全予約制のようです。JR一ノ関駅から車で約55分、駐車場を設けているとのこと。
出典: ごん君さん
養魚場から直接届くので、鮮度が抜群な「岩魚の刺身」。色合いが良いですね。「刺身定食」でも注文が可能。
ふきのとう味噌を添えた田楽や、岩魚のコラーゲンボールつまり岩魚のつみれが入った雑煮など、様々な調理法で岩魚を食べさせてくれます。
出典: Positionさん
こちらは蒲焼きに仕立てた「岩魚丼」です。見るからにしっかりと味が染みていそうですね。「岩魚重」も用意されているのだとか。
岩魚の塩焼きと田楽については、定食にて頼めます。ドライバーでなければ、岩魚の骨酒と一緒にゆっくり料理を味わってみては。
・岩魚重/岩魚塩焼き
岩魚重は捌きたての岩魚を使っているだけあって臭みはほとんど感じません。蒲焼き風の調理で意外にボリューミーかつ美味しい♪ 塩焼きの焼き加減も良く柔らかくジューシーな身質。ん~これもなかなか!
出典: 連続お食事件さんの口コミ
・岩魚丼
大きな岩魚のかば焼きがのっかった丼です。これが美味い。かば焼きにしてあるので、まったく生臭さはありません。聞くと、「岩魚は焼きすぎると身が縮んでしまうため、蒸してから焦げ目を付ける程度に焼く」とのこと。
出典: てっぷさんさんの口コミ
17人
1131人
0228-46-2136
出典: yasuyumeさん
登米市の「味処もん」は地元産の食材にこだわったお店で、ヘルシーな油麩の丼ぶりが人気を博しているのだとか。
JR柳津駅より車で約9分、8台分の駐車場を設けています。登米町の中心地に当たるスポットで、旅館に併設しているとのこと。
出典: マック2016さん
こちらが油麩を卵でとじて、ご飯にのせた丼ぶり。ビジュアル的にはカツ丼をイメージするものの、たんぱく質が豊富で消化しやすいグルメです。
油麩だけでなく、農家から直接仕入れている野菜や調味料の醤油に至るまで地元産のものを使用。
出典: ryo_style.0131さん
「とよまはっと」と名付けられた汁物は、醤油ベースでカツオ&鶏出汁が旨みを醸し出しています。モチモチ食感で小麦粉が原料のはっとが入った一品。
丼ぶりと汁物を組み合わせた「とよまセット」や、登米市産ポークの「豚の角煮丼」もおすすめです。
24人
1564人
0220-52-3161
出典: vaio-602さん
登米市の「氏金寿司」は、湯呑みに「SINCE1936」と記載。長きに渡り、地元で愛され続けているでしょう。
カウンター席に加え、ゆったり過ごせそうなお座敷席を完備しています。JR新田駅から車で約14分、駐車場を設けているとのこと。
出典: 南幌さん
実際に訪れた食べログレビュアーさんによれば、地元産のお米を使用している旨の貼り紙が掲示されていたようです。
お昼は握り5貫にのり巻1本の「にぎりランチ」か、混ぜちらしタイプの「ちらしランチ」がおすすめ。それぞれ味噌汁が付いています。
出典: ninicon69さん
寿司に合うお酒といえば、やはり地酒を中心とした日本酒。純米吟醸もしくは特別純米の宮城県産「伯楽星」などが候補に挙がっています。
その日に扱っている日本酒の中から、3種類用意してもらえるセットも。お気に入りの一杯を見つけましょう。
厳選して握っていただきました♪まぐろ、美味しかったなぁ。。。そしてこのお味噌汁が、素朴なんだけど凄い好きだった。熱々ですすりましたが、良かった~~~。楽しかったし、いっきに店主のファンに!!!地元の方に愛されている、素敵なお店でした。
出典: すっちゃらさんの口コミ
120人
3899人
0220-22-2230
出典: mimin3434さん
登米市の「割烹 若鮨」は、季節感のある地元の産物を色彩にこだわり日本料理として提供するお店です。
カウンタ―と小上がり席のほか、小宴会に対応可能な落ち着きのある和室を完備。JR新田駅より車で約20分、駐車場を設けているそうです。
出典: ゆみ521さん
鮮度の良いお魚系の寿司はもちろんのこと、登米市産の「仙台牛」を使用した各種グルメが味わえるようです。ほどよいサシが入ったお肉は、旨みたっぷりなのでしょう。
「仙台牛べごづくし」と呼ばれるセットメニューにも、牛肉の握りが含まれていました。
出典: マサ☆サマ65298さん
美しく咲いた花を思わせる「ローストビーフ丼」。トマトやキュウリにレモンと、色合いが鮮やかで食欲を刺激してくれます。
「仙台牛」だけでなく、「本マグロまぐろづくし」も選べるのだとか。日本酒などのお酒と一緒に楽しみましょう。
・ローストビーフ丼
ピンク色で綺麗なローストビーフがたっぷり。野菜もたくさんのっていて綺麗な盛付け。しっとりジューシーなローストビーフ、和風のソースとご飯がいいバランスで。とても、この値段で食べれるクオリティとは信じられず。
出典: 頑張れストマックさんの口コミ
地元の店ということでしたが雰囲気は和めました。料理はお鮨だけではなく、丼などもあり幅広くありました。せっかくおすし屋さんにいったのでお鮨を食べました。魚が新鮮で口に入れるととろけるようでした。なんと言うか、ああ魚の美味しい街にきたなとの印象を残すことができました。
出典: うどん智さんの口コミ
48人
2278人
0066-9809-43829915
※本記事は、2024/11/26に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。