山口県を訪れたらこのグルメ!見逃せない各地の人気店16選
独特な食文化が広がる山口県。例えば、熱した瓦の上に茶そばをのせたり、みかんを皮付きで丸ごと鍋へ投入したり。山口県旅行をするなら、普段は体験できないご当地グルメを存分に堪能してみたいもの。今回は、山口県内で人気グルメが味わえるお店をまとめました。「ふぐ」といった高級食材や、和スイーツにも注目します。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる1930件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: 大阪めんまさん
山口県豊浦町の名物グルメとして知られる「瓦そば」。「元祖瓦そば たかせ 本館」で食べることができます。
店内は、畳の上にシックなテーブルを並べたモダンな空間。山口県内に複数の支店を構えています。JR川棚温泉駅から車で5分、駐車場を完備。
出典: タマモクロスさん
奇抜なビジュアルの「瓦そば」。専用の瓦の上に茶そばをのせ、加熱してからそばつゆへくぐらせる郷土グルメ。
もみじおろしとレモンによって、鮮やかさが増していますね。最後の方は、麺が焼けてパリパリになるとのこと。
出典: crea1002...さん
お店のもうひとつの名物グルメ・うなぎ。お茶漬けのようにした「うな茶」と「瓦そば」を、お得なセットメニューで提供しています。
「瓦そば」は山口県の家庭料理として、瓦ではなくホットプレートを使い自宅で楽しむこともあるのだとか。
・瓦そば
瓦でカリカリになった茶そばと、お肉の風味と檸檬のさわやかな香りがたまりません。一見、それぞれの具材が合うのか心配になるのですがそんな心配は杞憂です。非常にバランスの取れた味わいにびっくり。日常的に食べられる山口の人がうらやましくなりました。
知人の家で瓦そばをごちそうになったことはあったのですが、外で食べるのは初めてでした。お店の外観も観光にはもってこいだし、中の雰囲気も風情があって良かったです。中と外の雰囲気だけでも◎でした。
出典: tomozo0922さんの口コミ
出典: セシモテレビさん
瓦の上で食材を焼く文化をアレンジして誕生させた「瓦そば」。「瓦そば本店 お多福」は、「川棚グランドホテルお多福」内のお店ですが、宿泊せずとも利用可能です。
日帰り温泉+「瓦そば」のプランもあるのだとか。JR川棚温泉駅より車で5分です。
出典: おでのおでんさん
瓦に目がいきそうな「お多福の瓦そば」は、古民家の屋根にのっていた瓦を使っていて保温性が高いとのこと。
瓦に直接熱せられてパリパリになった麺との食感の違いを楽しめるグルメです。
出典: 食コンさん
茶そばにのっているお肉の種類が異なる「高森和牛の瓦そば」です。山口県の希少なブランド牛で、やわらかな肉質と甘さが特徴の和牛なのだとか。
「お多福のひつまぶし」も名物グルメとして提供しており、自家製のタレを使ったうなぎ料理なのだそう。
・お多福の瓦そば
時間がたつにつれ、端っこカリっとしてきて香ばしい。最初と違う食感になる。とても美味しい。食べ終わってから瓦触ったら、まだまだとてもあちあちだった。作る人運ぶ人は大変だ。最初、蕎麦だけだと物足りないかもーと思っていたが、具も多いので食べごたえある。
出典: yumicさんの口コミ
なんと言っても店入口までの日本らしさのある美しい階段と通路でオシャレ度抜群。宿泊客を意識して増築したもののようですが、立ち寄り湯と食事のセットなど外来客にも優しい設定。店内はテーブル席、座敷席がそれぞれ適度にあります。
出典: セシモテレビさんの口コミ
山口県のソウルフードと呼ばれる「ばりそば」は、「春来軒 本店」で食べられます。山口県内にのれん貸しをしている別経営の店が複数あるのだとか。
テーブル席のほか、小上がり席が用意されています。JR山口駅から車で約5分、駐車場を設けているとのこと。
出典: 味覚人肥行物体さん
揚げた中華麺の上に、たっぷりと野菜やお肉がのった「ばりそば」。麺が見えないほど具材たっぷりで、青ネギがアクセントになっているようです。
時間とともに麺の変化が楽しめるグルメなのだとか。
出典: 0713yさん
メニュー表を見ると「ばりそば(大)」の表記が。通常サイズと比べて、かなりボリュームアップしているそう。
「ばりそば(小)」も用意されているようで、「ギョーザ」や「おにぎり」など、たくさん色々なメニューを楽しみたい人にもピッタリなのだとか。
ロードサイドの一軒屋。店内は昭和の中華食堂らしく赤を基調とした色使い。カウンター的に使えるテーブル席、一般的なテーブル席、そして座敷テーブル席が適度に配置。天井から垂れ下がるステンドグラスの照明器具が小洒落ています。
出典: セシモテレビさんの口コミ
山口県宇部市のご当地グルメ、濃厚な豚骨味の「宇部ラーメン」を食べられる「一久 川上店」。山口県内に複数の店舗を構えているのだとか。
店内はカウンター席と小上がり席があります。JR琴芝駅より車で約9分、駐車場は20台分完備しています。
出典: h_dorcusさん
全国的に白濁した豚骨ラーメンが多い中で、「宇部ラーメン」は茶濁した濃厚な豚骨スープが特徴。時間をかけて豚骨からエキスを抽出した、秘伝のスープだそうです。
程よい加水率で、スープとの絡みにこだわった生細ストレート麺なのだとか。
出典: わんこいなりさん
定食は、ラーメンに「ギョーザ」4個と「ライス」が付くお得なセットなのだとか。コスパが良く、ボリュームもなかなかなのだそう。
わかめやシナチク入りなど、ラーメンは全部で5種類。お土産用のラーメンも販売されているようですよ。
・ラーメン
店内の独特のとんこつ臭、一久って感じでいいですね。濃厚スープは健在です。見た目濃い感じだけど、ザ・一久のトンコツって感じで、とても食べやすくて美味しいスープです。満足の一杯でした。
出典: h_dorcusさんの口コミ
おぉ~旨メ~。思わずスープまで完飲してしまいました!同僚も含め他のお客さんは比較的定食の注文が多いようでした。宇部ラーメン恐るべし~♪ また、オジャマします ( ̄▽ ̄)ノ
出典: t.y.sさんの口コミ
出典: 北京三人さん
昭和43年の開業時から継ぎ足し続けているという「味の三平」の豚骨スープ。「宇部ラーメン」の味が長きに渡り、受け継がれています。
店内は、花々が飾られた清潔感のあるオープンキッチンが広がっているそうです。JR宇部新川駅から徒歩約3分。
出典: こばらばらこちゃんさん
まろやかな旨みとコクを合わせ持った「ラーメン」。スッキリした味わいなので、食べやすいようです。
サイドメニューに「おむすび」が用意されており、塩気がラーメンに合っているのだとか。「ライス」も追加可能とのこと。
出典: nobinosukeさん
メニュー表に「チャーシュー」と書かれた一杯はチャーシューメンなのだそう。
「ラーメン」と同じく、大盛バージョンの注文が可能とのこと。せっかく訪れたのなら、大盛でたっぷり「宇部ラーメン」を堪能したいものです。
・ラーメン
濃厚そうなスープ。豚骨はにおいが苦手で好んで食べるというわけではないので、ちょっとどきどき(^.^) 麺はストレートの細麺。あの豚骨定番のにおいも強くなくて、スープがとろりっとしているわりにはくせも弱くて美味しくいただけます♪
出典: 赤井くれおさんの口コミ
味良し、対応良し、価格も良しと凄く好感のあるお店でした。地元民に愛されてる感がひしひしと伝わる雰囲気で、来れて良かったです。
出典: ☆かずゆき☆さんの口コミ
出典: とっ。さん
山口県屋代島(周防大島)のご当地グルメ「みかん鍋」。「ウンシュウミカン」の栽培が盛んなことから誕生したそうです。
「お侍茶屋 彦右衛門」は屋代島内にお店を構えているそう。JR大畠駅より車で約24分、駐車場を設けています。
出典: わんこいなりさん
「みかん鍋」には、「鍋奉行御用達」と書かれた専用のみかんが丸ごと入っています。オーブンで焼いてあるのだとか。
屋代島産の地魚などが並ぶ海鮮系の鍋で、「蜜柑胡椒」を加えると味が引き締まるそうです。冬季限定メニューなのでご注意を。
出典: とっ。さん
「みかん鍋御膳」としても注文できるそうで、鍋のほかに刺身の5種盛りや小鉢2種も並んでいます。珍味や茶碗蒸しも付いているそう。
「みかん鍋」は締めにご飯を投入し、おじやのようにして食べるとのこと。最後の最後まで楽しめる名物グルメなのだとか。
・みかん鍋御膳
みかん鍋は、お出汁が美味しく、みかんも具材としてきちんと成立しています。最後に、ミカン鍋のお汁にご飯を投入しておじや風にいただけるのも、いいですね。また、流石周防大島、お刺身がプリプリで美味いです!お侍茶屋さん、周防大島で気軽に地元料理がいただける良いお店だと思います。
出典: わんこいなりさんの口コミ
みかん鍋だったり、天ぷらや刺身など、海の幸たっぷりの定食や、大島にあまり関係ない一般的なメニューが揃うなど、大変使い勝手の良いお店です。とりあえず一通りのご当地メニューを食べてみたい時や、子連れの方などは特に便利ですね。
出典: ref-chrisさんの口コミ
出典: chimakingさん
メニューに店主の似顔絵や写真が掲載され、「おやじが釣った魚定食」のようなユニークなネーミングの料理を出している「お食事処 慶」。
店内はカウンター席と小上がり席が並んでいるようです。JR大畠駅から車で約29分、駐車場を完備しているとのこと。
出典: 藍染たぬきさん
冬期限定で提供されているという「みかん鍋」。メニュー表に「周防大島名物」と書かれているとか。小ぶりなみかんが2個浮かんでおり、2人前なのだそう。
きのこや葉物野菜など具だくさんな鍋料理で、〆にメレンゲを投入してスープとともに味わうそうです。
出典: 藍染たぬきさん
こちらが「みかん鍋」の具材です。半分にカットしたみかんの上には、蜜柑胡椒がのっているそうです。
魚に牡蠣といった海の幸がたっぷりで、心も体もぽかぽかと温まるグルメとのこと。「大島まるかじり限定定食」と呼ばれるメニューもあります。
・みかん鍋
こんな絵面、見たことないw このみかんには「鍋奉行御用達」という焼印が押されてあり、JA山口大島の選定基準や広島県環境保健協会の厳しい検査をクリアしたみかんだけがもらえる安心・安全という証なのだそう。思っていたよりクセもなく食べやすい、最後まで飽きずに楽しめるお鍋でした。
出典: 藍染たぬきさんの口コミ
周防大島に観光に行った際に夜ごはんで行きました~。神戸から来たので地元の美味しい海鮮料理を求めて入ったら・・・大正解!!!座敷で雰囲気もよく、そしてお客さん多くてイイ感じのお店でした~。
出典: 夏一期一会さんの口コミ
出典: Snowman0419さん
山口県岩国市のご当地グルメ「岩国寿司」は、いわゆる角型の押し寿司のこと。「ひらせい」では、各御膳料理に「岩国寿司」が付いているそうです。
創業は1858年なのだとか。JR岩国駅よりバスで約20分、「錦帯橋」停留所の近くです。
出典: TAK47さん
岩国名産れんこんや瀬戸内海の魚などを、ご飯と一緒に数段重ねて豪快に切り出す「岩国寿司」。桜でんぶと幅広な錦糸卵が盛り付けを色鮮やかにしているのだとか。
かつての岩国城城主が好んで食べたことから、「殿様寿司」とも呼ばれているようです。
出典: みかりんこさん
こちらは「じゃのめ御膳」。「岩国寿司」にも使われている、れんこん料理がメインの御膳だそうです。
見通しが良いという意味で縁起物の野菜・れんこん。「れんこんはさみ揚げ」や「れんこん三杯酢」が並びます。豪華な「花籠御膳」も。
・花籠御膳
朱塗りの器を選んでいるところが、すでにお洒落なのですが、大きさといい、押し具合といい、彩りといい、最高です。金糸より幅広の薄焼き玉子や生でんぶ、甘辛い椎茸、青紫蘇のおかげで、酢飯も引き立ちます。来てよかったー、食べれて良かったー。
出典: howdo桃doさんの口コミ
錦帯橋の近くを通った時に、少し小腹がすいたので、郷土料理の岩国寿司を食べに行って来ました。店内は間口は狭いけど奥行きがあり、奥の階段で2階に上がると窓側は一面のガラス張りで、そこから錦帯橋がよく見えます。風景画を眺めているようで、最高のロケーションですね。
出典: TAK47さんの口コミ
出典: メタボ熊さん
明治2年にお茶室のスタイルで誕生したお店。現在の「味処 割烹 半月庵」は、「岩国寿司」などの郷土グルメを提供しているそうです。
ギャラリーや宿泊施設を併設しているとのこと。JR新岩国駅からバスで約10分、「錦帯橋」停留所より徒歩約3分です。
出典: elleg615さん
4升のご飯を使ったお寿司を、144個に切り分けた「岩国寿司」。
幅広な錦糸卵によって、とても綺麗に飾り付けられているそう。山口県の岩国市では、冠婚葬祭に欠かせない郷土グルメなのだとか。
出典: 辣油は飲み物さん
「岩国寿司」は一段もしくは二段重ねで注文できるほか、「岩国寿司膳」としても提供しているようです。
左端の「岩国寿司」に対し、右端に配置されているのは「大平」。これも郷土グルメで、煮物と汁物を掛け合わせた感じの料理だそうです。
・岩国寿司膳
でんぶがかけてあるのがいいですねぇ(^^) こちらの酢加減もかなり控えめ。具材は蓮根、薄い玉子焼き、レタスなど。玉子焼きやでんぶ、レタスなどで彩りもいいですよね。押し固めてるので見た目以上に量があります。
出典: よっしー♫さんの口コミ
色々食べれてどれもとてもおいしかったです。岩国寿司、岩国れんこんなどの特産物もあり見た目もお上品なのでとても気に入りましたし、お店の方々も感じが良く、楽しく過ごせました。お料理の説明も聞いたら丁寧に教えてくださいました。
出典: ruirunrunさん
山口県萩市のブランド牛「見蘭牛(けんらんぎゅう)」。その高品質のお肉をメインとした「見蘭牛ダイニング 玄」です。
こちらのお店は「見蘭牛」を生産しているファームの直営店。JR萩駅より車で約5分、「道の駅萩往還」内にあります。
出典: りえちゃん0099さん
「見蘭牛」のロース肉をのせた豪華な「見蘭牛ステーキ丼」。お肉の周囲に鮮やかな色合いのネギが盛り付けられており、味噌汁付きとのこと。
このほかローストビーフとして食べたり、カレーやビーフシチューに入れたりするようです。
出典: ヒトミン丸さん
「見蘭牛」を用いた料理の中で、特に人気を集めているのがハンバーグ。豚肉と掛け合わせた「究極の黒」のほか、「見蘭牛」100パーセントの「至極の金」も用意されているそうです。
ソースは「デミグラスソース」や「だいだい酢ソース」など3種類。
・ハンバーグ 至極の金
この見蘭牛のハンバーグステーキ、肉汁がジュワッと滴り落ちるジューシーさ。ソースは、塩バターが意外にあっさりしていていけますが、王道はデミグラスソースでしょうか。
決して大きくはない店構えですが、清潔な建物と店内で、ゆっくりと食事が楽しめる空間です。道の駅とはいいながら、侮れない雰囲気のレストランです。
出典: M・N・ドラッカーさんの口コミ
出典: Karmantseungさん
観光客はもとより、地元のお客さんが多いという山口県萩市の「MARU」。「見蘭牛」をはじめ、数々の郷土グルメを扱っているとのこと。
カウンター席はとてもおしゃれで、バーのような雰囲気なのだとか。JR東萩駅から徒歩約9分。
出典: ひよっ子サブレさん
「見蘭牛」の希少部位、トモサンカクとイチボを寿司にした「見蘭牛のにぎり寿司」。2/4/6貫から選べるようです。
人気メニューで数に限りがあるため、早めに売り切れてしまうことも。まず最初に注文しておきたいグルメです。
出典: Itary&Tottiさん
「見蘭牛」は豪華なステーキだけでなく、「もつにこみ」としても用意されているとのこと。味噌で味付けされており、ホルモンはすべて「見蘭牛」を使用しているそう。
山口県産のブランド豚「むつみ豚」の料理など、お肉系のグルメが充実。
・見蘭牛のにぎり寿司
イチボをつかってるとのこと~。醤油は、萩地元の甘いのと普通のを出してくれる。。これは、地元の甘い醤油があう。。。深い味わい~。見蘭牛をたっぷり堪能しました♪
出典: れれれのおやじさんの口コミ
手当り次第食べた割には、リーズナブルに済んだのでコスパも良かったと思います。平日の夜だったのに、お客さんがゾロゾロ来ていたので、地元でもなかなかに人気店の模様です!
出典: りんごとねこさんの口コミ
出典: paneraさん
明治21年に、ふぐ料理公許一号店となった「春帆楼 下関本店」。予約をしてからお店を訪れましょう。
2階から4階まで完全個室が設けられ、窓からは関門海峡が見えるのだとか。JR下関駅より車で約10分、駐車場は30台分設けています。
出典: 初代タタカエラーメンマンさん
美しい!という言葉が出てしまいそうな「とらふぐ薄造り菊盛り」。
こちらのお店では「ふぐ」を「ふく」と呼んでおり、「ふくフルコース」として提供。縁起が良いネーミングですね。
出典: Azzurriさん
ふぐの料理法は色々あり、ちり鍋は写真のような器で調理してもらうようです。
唐揚げや雑炊といった定番のふぐ料理から、「白子酒蒸し」や「白子焼き」といった通な人向けのグルメな一品も。豪華な特別会席料理を予約することもできます。
・とらふぐ薄造り菊盛り/とらふぐ唐揚げ
ふぐの薄造りは歯ごたえがあってとっても美味しかったです。その他どれも美味しく頂きましたが、特にふぐの唐揚げは、味付けが絶品‼しかも絶妙な塩加減で、言葉に出来ない美味しさでした。スタッフの対応も丁寧で良かったです。
出典: シロタツさんの口コミ
出典: ♡akn♡さん
市場へ仕入れに訪れるプロの料理人の舌を納得させるという「市場食堂 よし」。市場に合わせて、かなり早い時間から営業しています。
市場関係者でなくとも利用できるお店なのだとか。JR下関駅から車で10分、「唐戸市場」の2階です。
出典: ボン55さん
食堂で気軽にふぐ料理が食べられるのは、ふぐで有名な山口県だからこそ。「ふく刺し定食」は、かなり安い価格で満足感のある量が提供されるのだとか。
生うに一箱を使った定食や、豪華な海鮮丼も比較的リーズナブルな値段なのだそう。
出典: 初代タタカエラーメンマンさん
こちらは「ふく唐揚定食」です。ふっくらとしたふぐの身は、優しい口当たりとのこと。「ふく唐揚」は単品でも注文できるようです。
「ふく刺」と「ふく唐揚」で迷ったら、両方揃った「ふくふく定食」がおすすめ。ご飯や小鉢付きだそうです。
・ふく唐揚定食
旨味とふくの主張しすぎない風味が口の中で広がり、クセになるテイストです♪ 副菜は大きな冷奴にタクワンとバランスよく、ご飯と味噌汁もしっかり美味しいです。メインのふくと一緒にしっかりと完食しました。
出典: konayuki#さんの口コミ
出典: わんこいなりさん
オーシャンビューの絶景風呂を兼ね備えた「国民宿舎 大城」。宿泊せず、レストランだけ予約することもできるようです。
レストランは、笠戸湾が見渡せる絶好のロケーションなのだとか。JR下松駅より防長バスで約20分、175台分の駐車場も完備しています。
出典: yukinamiさん
「笠戸ひらめ」とは、山口県笠戸島で養殖されているひらめのこと。脂がのっていて、ほのかな甘みが特徴だそうです。
「彩りプラン」や「潮騒定食プラン」などに「笠戸ひらめ」が使われており、山口県食材の「地産地食プラン」もおすすめです。
出典: とろたくほそまきさん
せっかくなら「笠戸ひらめ」三昧といきたいところ。それならコース料理とは別に、オプションとして「ひらめの薄造り」を注文してみましょう。ふぐのように美しく盛り付けられた一皿なのだとか。
洋風な味付けの「ひらめのカルパッチョ」も選べるようです。
・ひらめの薄造り
食事は2階のレストランにてレストランからも海が一望できます。お目当ては「ひらめ」。懐石セットにお刺身がありましたが、追加で薄造りをオーダーしてこれが大正解!!魚の甘さとポン酢で美味です。
出典: とろたくほそまきさんの口コミ
これで儲けがでてるの?と思うくらい豪華なラインナップ!内容は、ヒラメの刺身、お汁、炊き込みご飯、小鉢、茶わん蒸し、てんぷら、ステーキ、それからドリンクバー。レストランからは海も眺められて、とってもいい気分!
出典: わんこいなりさんの口コミ
出典: パーソナルトレーナー彦さん
「外郎」と書いて「ういろう」と読む、山口県のご当地和スイーツ。「御堀堂本店」は昭和2年創業のお店で、山口県内に複数の支店を構えているそうです。
和の雰囲気が漂う店内には、ギフト商品が並んでいるのだとか。JR山口駅から徒歩約2分です。
出典: 鉄道王さん
山口県の外郎の特徴は、わらび粉と小麦粉を練り込んで蒸し上げていること。やさしい甘みが口の中で広がるようです。
この外郎の食感を、山口県では「おっとり」と表現するのだとか。黒っぽい色であるものの「白外郎」と呼ばれています。
出典: ぴぽぽたぱすさん
定番の外郎は3種類で、「白外郎」に加えて「黒外郎」と「抹茶外郎」があるようです。
「黒外郎」は黒糖を練り込むことにより、しっかりとした甘さが際立つ一品とか。「抹茶外郎」は京都の抹茶を練り込むことで、爽やかな香りがプラスされているそうです。
・白外郎
何気に1番好みなのは白外郎でした。餡の味わいも甘味も適度、あっさりで優しい味わいはシンプルながら実に上品で奥深い美味しさ。個人的に山口外郎の特徴、わらび粉の美味しさを感じられるのはやはり白外郎かもしれません。
出典: 大阪めんまさんの口コミ
食べてみると、ブルブルと弾力があり、なめらかですけど、モチモチとした食感があります。とても美味しいです。賞味期限が短いので、すぐに渡せるお土産にしないといけませんね。持ち帰り早速お土産に渡して喜ばれました。
出典: miyu5678さんの口コミ
出典: パーソナルトレーナー彦さん
1917年に創業し、山口駅前で長きに渡りご当地和スイーツの「外郎」を販売している「本多屋懐古庵」です。
店内にはイートインスペースが設けられているそうで、ちょっとした休憩に最適なのだとか。JR山口駅より徒歩約1分です。
出典: UKAさん
「豆外郎」は3日間かけて小豆を蜜炊きし、こし餡の生地に混ぜ込んだ外郎。
なめらかな舌触りの「こし餡」や、宇治京都産の抹茶を練り込んだ香り高い「抹茶」も定番外郎として挙がっていました。賞味期限は製造から3日間とのこと。
出典: dentipacさん
「おいでませ」は小ぶりなタイプの外郎なので、食べやすいようです。
季節限定で、蜜漬けした栗を散りばめる「栗」バージョンの外郎も扱っているのだとか。お土産にするなら3本セットがおすすめなのだとか。
・本多屋の外郎 (豆外郎)
わらび粉を使った外郎。羊羹より弾力はあるものの、餅粉を使って作られた外郎より口の中でとろけ易い。小豆を練り込んでいて、小豆のホクホク感も味わえる。色も、羊羹より薄め。
出典: taktak99さんの口コミ
店の雰囲気、サービス、味は申し分ない。値段も高級な和菓子と考えればリーズナブル。店の方は車が出るまで見送ってくれる丁寧ぶりで、大満足。
出典: jfkrfkさんの口コミ
※本記事は、2022/10/07に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。