福井グルメを各地で満喫!観光旅行中に訪れたい人気店16選

出典:ちっち8さん

福井グルメを各地で満喫!観光旅行中に訪れたい人気店16選

豊かな自然に囲まれた福井県は、越前和紙や若狭塗などの伝統文化を受け継いでいます。もちろんグルメも「越前がに」などの地元産食材を使用し、郷土料理が受け継がれています。今回は、福井県内の人気グルメ店をまとめました。「ボルガライス」のようなご飯ものからスイーツまで、様々なジャンルから厳選しています。

更新日:2022/08/22 (2020/04/17作成)

2207view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる3620の口コミを参考にまとめました。

福井のご当地グルメ!【ボルガライス】の人気店

ヨコガワ分店

3.49

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

ヨコガワ分店

福井県越前市のご当地グルメ「ボルガライス」。オムライスにカツをのせソースをかけた料理で、名前の由来は明確になっていないそうです。

その名店として知られる「ヨコガワ分店」。店名に分店とあるものの、本店はないのだとか。JR武生駅から徒歩約6分。

ヨコガワ分店 - ボルガライス

「ボルガライス」は、オムライスの上に同じようなサイズのカツが鎮座しています。ソースがたっぷりかかっていますね。

「ハンバーグとオムライスセット」を注文し、追加料金にてカツをのせ「ボルガライス」化することも可能とのこと。

「とんかつの玉子とじ」や、シンプルな「オムライス」も用意されているようです。

和食を含め様々なグルメを提供しているとのことで、何を注文するか迷ってしまいそうですね。

・ボルガライス
薄めに焼かれた玉子生地とケチャップライスのオムライス..全体的にさっぱりとした味わいでとてもおいひぃ~(⌒‐⌒) それに薄めの衣で揚げられた洋食テイストのカツと、ベストなコラボです\(^^)/ ハンバーグやスパゲティの洋食メニューもとっても美味しそうです(^-^)

出典: HONMASARUさんの口コミ

外観は昭和レトロな洋食屋さんという雰囲気で、軒下には『ボルガライス有りマス』のタペストリーがかけられており、なんとも可愛い感じ。店内に入ると、オープンキッチンでカウンター12席、座敷席1卓と、こじんまりとしたお店なのですが、雰囲気は抜群に良いです!

出典: おでん二刀流さんの口コミ

江戸屋

3.46

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

「越前めん処」を掲げた「江戸屋」。うどんの出汁を使った「和風ボルガライス」が好評を博しています。

メニューの種類が豊富で、テーブル席を設けているので家族連れで訪れやすいグルメ店だとか。JR武生駅より車で約5分、駐車場を完備しています。

江戸屋

こちらが「和風ボルガライス」。素揚げのレンコンが添えてあり、特徴的な盛り付けがなされています。

150gのミニサイズから400gの特盛りまで、4段階で量を指定できます。特盛りバージョンは、デカ盛りグルメと呼ぶにふさわしい一品だとか。

「越前めん処」とのことで、麺料理を食べておきたいところ。「和風ボルガライス」に「ミニ温うどん」をセットにでき、料金追加でそばへの変更もOKだとか。

「ひみつのごちそうセット」として、「和風ボルガライス」を含むトリオメニューもあるようです。

・和風ボルガライス
中のご飯にもソースが纏わせてあります。表面はうっすら焼き目が付いているのに中はふわとろの玉子が美味しい♪スプーンがどんどん進みました。

出典: しか子さんの口コミ

この江戸屋というお店、、、、デカ盛りでもかなり有名なお店なんですね。納得のメニュー構成でしたが、それほど高い値段ではなくってコスパも良くおいしくいただけました。普通のメニューから変り種メニューなどなど、かなりメニュー数が多いので老若男女問わず楽しめるお店です。

出典: nakaseteさんの口コミ

てっぺい

3.44

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

数種類の「ボルガライス」を提供しているという「てっぺい」。

看板には「定食の店」という文字が書かれているそうで、「ボルガライス」以外にも様々なグルメを味わえるようです。えちぜん鉄道・新福井駅から車で約7分、駐車場を設置しているとのこと。

てっぺい - クラシック・ボルガライス¥1,000

オーソドックスな「クラシックボルガライス(武生風)」。オムライスに豚ロースカツをのせ、ケチャップウスターソースをかけた料理だそうです。武生とは、かつて福井県内にあった市の名前。

デミソースで食べる「豚ヒレのボルガライス」も選べるようです。

てっぺい

数量限定で高い人気を誇っている「ビーフカツボルガライス」。約150gのビーフカツをレアに仕上げ、自家製デミグラスソースをたっぷりかけた一品だそうです。

厚切りベーコンをのせたり牛タンを入れたりといった、グルメな「ボルガライス」もあるのだとか。

・ビーフカツボルガライス
オムライスの上にビーフカツが鎮座した、見るからに絶対ウマいヤツ。レアな火入れのビフカツは見た目もそうですが、とんかつとは違った上品な、柔らかな食感で最高です。デミグラスソースもかかり、これだけで勝利確定。笑

出典: 正尚さんの口コミ

県外からのお客も多く訪れる、定食メニューが豊富な人気食堂店です。アパートの1階部分が店舗になっており、どこかホッとする昭和レトロ感たっぷりの大衆食堂で、誰でも気軽に入れそうな雰囲気をもったお店です。

出典: おでん二刀流さんの口コミ

カフェド伊万里

3.42

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

「ボルガライス」の人気店として有名な「カフェド伊万里」です。店内にイラストが多数飾られているため、料理を待つ間も楽しい時間が過ごせそう。

店内はウッディで温かみのある空間。福井鉄道・北府駅より車で約5分、駐車場を完備しているそうです。

熱々に仕上がっているという「ボルガライス」。玉子のトロッとしたビジュアルと、ソースがたっぷりかかっている様子が食欲を刺激しますね。

コーヒー付きのセットでも注文可能なのだとか。「カツカレー」や「ポークカツ」も扱っているようです。

カフェらしさを醸し出す料理も揃っており、写真はグリルした「ミックスサンド」。程よく焦げ目が付いています。

サラダやスープが付いた「伊万里日替りランチ」や、モーニングメニューも提供しているとのこと。ドリンクもレパートリーが豊富だそうです。

・ボルガライス
下のオムライスと同時にトンカツも出来上がるように作られているというこだわりがいいですねぇ。せっかくなので、トンカツとオムライスを同時食べ。オムライスには、マッシュルーム・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・ベーコンと具材も豊富。トンカツはアツアツ揚げたてなので美味しいですねー。

出典: ひーちゃん1226さんの口コミ

外見は木で覆われていますが、店内は広々としていて1人でもカップルでも子供連れでも問題ないくらいです。店員さんも優しく声を掛けてくれます。店内は色々なアンティークのような物がたくさん置いてあります。

出典: ワールドのNさんの口コミ

福井のご当地グルメ!【ソースカツ丼】の人気店

レストラン ふくしん

3.56

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

福井のご当地グルメ「ソースカツ丼」。カツ丼と聞けば、自動的に「ソースカツ丼」を思い浮かべる人が多いようです。

「レストラン ふくしん」はメニューの種類が充実したグルメ店。えちぜん鉄道・まつもと町屋駅から車で約6分、駐車場を設置しているとのこと。

「カツ丼」は「ソースカツ丼」を意味するそうです。ソースの多め・少なめは先に申告するとか。

カツの種類が多く、ヒレカツ・ロースカツ・チキンカツに加えて、メンチカツの「パリ丼」もあるとのこと。それぞれ、みそ汁が付いているのだとか。

誰もが驚くであろう「カツ丼」の大サイズ。こぼれ落ちそうなほど、たくさんのカツが何重にも盛り付けられています。

各メニューは小・大もしくは小・中・大から選ぶシステムなので、お腹の空き具合とよく相談して注文しましょう。単品メニューも豊富だとか。

・カツ丼
甘辛いソースの染みたカツは、割と薄めのもので脂身のないサックリとした食感。ご飯に少しこのソースが染みてるのもまた良いですね。キャベツ等もなく、ご飯の上にカツのみというシンプルな構成ながら、ついつい箸が進んでしまう美味しさ。シンプルイズベスト、とはこのことか。

出典: 正尚さんの口コミ

かつ丼がソース味であることも、とりあえずフタにカツを乗せるのも全国共通当たり前のことだと思ってました、高校生になるまで。大人になった今でも、ココのかつ丼が私のかつ丼です。アットホームな雰囲気で家族でも安心。

出典: あーる814さんの口コミ

ヨーロッパ軒 総本店

3.73

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

「ソースカツ丼」の有名店として挙がることが多い「ヨーロッパ軒 総本店」です。大正13年に東京から福井へ移転し、市内を中心に暖簾分けを進めたとのこと。

店内には多くの色紙が飾られ、人気の高さが伺えます。福井鉄道・福井城址大名町駅より徒歩約3分。

ヨーロッパ軒 総本店 - 薄めのソースかつが3枚。ご飯にもウスターソースが多めにかかってます。

ソースをかけた「カツ丼」はカツが3枚のっていて、ご飯がほとんど見えません。カツは比較的薄めなので、とても食べやすいのだとか。

メニュー表には「名物」や「ヨーロッパ軒の代名詞」というフレーズで紹介されているとのこと。

量の多さが心配なら、「レディースセット」を注文する選択肢も。ご飯とカツが少なめで、みそ汁やサラダが付いているそうです。もちろん男性やお子様も注文可能とのこと。

一方、「牛カツ」などを追加でトッピングすることもできるようです。

・ミックスカツ丼
タレはウスターソースが絶妙の旨さ。甘過ぎず、しょっぱすぎず・・・カツに染み込んでさらにカツを引き立てます。さすがヨーロッパ仕込みのソースカツ丼。全てのバランスが秀逸です。

出典: うどんが主食さんの口コミ

ソースはさらさらで、軽く食べられるので、ご高齢の方も求めて訪問されるのでしょうね〜。根付いてますね〜。お店はレトロで、いい雰囲気。昔から変わらず佇む安定感を醸し出して、旅の出だしを彩ってくれました!

出典: Furiaさんの口コミ

福井のご当地グルメ!【醤油カツ丼】の人気店

味見屋

3.41

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

ソースのカツ丼があるなら醤油のカツ丼も、ということで福井県大野市を中心としたご当地グルメ「醤油カツ丼」です。

「味見屋」は街中の食堂のような感じで、マンガ本がたくさん用意されているとか。福井鉄道・西鯖江駅から徒歩約4分。

味見屋 - 醤油カツ丼

「醤油カツ丼」は味噌汁付きとのこと。醤油なので、ソースと比べるとサッパリとした味わいに仕上がっているようです。

注目すべきは、カツと一緒に盛り付けられた玉子のフライです。黄身が程よいやわらかさで、割ればトロ~リとあふれ出すのだとか。

味見屋 - 醤油カツ丼定食。

「醤油カツ丼」のほか、ソースや玉子メインのカツ丼も扱っているそうです。

それぞれセット注文が可能で、「ミニおろしそば」や「ミニかけうどん」を付けられるとのこと。「冷奴」の有無や、カツ丼の大盛り・小盛りで値段が変動するようです。

・醤油カツ丼
卵のフライも入っててボリュームもあり、ソースと違ってアッサリしてるのがいい。是非一度行ってみる価値のあるお店!他にも、オムライスや中華そば、懐かしい味を堪能できるいいお店!!

出典: 越前一さんの口コミ

目印はお店に描かれた中華っぽいスタイルの看板です!色合いといいなんともいい感じです。お店の中はテーブル席がたくさん設けられていました。床や壁の感じ、そしてなによりこの空間の雰囲気。うん。これは昭和だな、と実感いたしました(・ω・)/

出典: Kotaroolさんの口コミ

お食事処しもむら

3.33

夜の金額: ~¥999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

テーブル席や小上がり席が並ぶ、落ち着いた雰囲気の「お食事処しもむら」です。

ご当地グルメとして、「醤油カツ丼」だけでなく「ボルガライス」も扱っているとのこと。JR越前大野駅より車で約5分、駐車場を完備しているようです。

写真は「醤油カツ丼」で、愛称は「SK(醤油カツ丼)」。提供するときには醤油がかけられておらず、食べる直前に温かい醤油をかけるシステムとのこと。

キャベツがたっぷりと敷かれ、野菜と相性が良いのも「醤油カツ丼」の特徴なのだとか。

「醤油カツ丼」は「おろしそば」とセット注文が可能で、追加料金で「みそ汁」もプラスできるとか。

通常サイズではなく、「ミニカツ丼」を選択する手もあるそうです。「醤油カツ丼」の専用タレは、福井グルメのお土産として購入しておくのも良さそうですね。

・醤油カツ丼
当然カツは揚げたて。シソにねぎ、大根おろしそしてキャベツがメインを盛りあげます。これに、アツい醤油を好みに合わせてかけますよ。ウーン!醤油が合います^_^。当然ながら、醤油もカツ丼向けにアレンジされていますので甘みが普通のよりある感じですかね。

出典: ひーちゃん1226さんの口コミ

以前テレビに出ていて食べてみたいと思い、行きました。福井ではソースカツ丼が有名ですが、こちらでは醤油カツ丼。大根おろしと紫蘇がのっていてさっぱり。おろし蕎麦とのセットもできますよ。大野城観光のお昼にはいいんじゃないですか?美味しかったです。特製醤油カツ丼のソースも売っていました。

出典: 美味しいものならどこまでもさんの口コミ

福井のご当地グルメ!【越前おろしそば】の人気店

けんぞう蕎麦

3.61

夜の金額: ¥2,000~¥2,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

そばの栽培が盛んな福井では、北部の嶺北地方を中心に郷土グルメとして「越前おろしそば」がよく食べられているのだとか。

こちらのお店でも提供しており、手打ちの十割そばを出してくれます。えちぜん鉄道・松岡駅から徒歩10分強の距離。

打ちたてのそばに、大根おろしが入った特製の出汁を豪快にかけて食べる「おろしそば」です。

辛いと感じた食べログレビュアーさんが多いようで、そのピリリとした刺激を楽しみつつ味わう一品とのこと。鰹節や葱を追加して食べる手もあります。

辛味大根の絞り汁に、出汁を加えたツユへくぐらせる「けんぞうそば」もあります。

どちらにするか迷ったら、2~3人でシェアしやすい「五合そば」がおすすめ。一合単位で追加することもできますよ。「十合そば」なら4~5人が最適。

・おろしそば
唯一無二のここでしか食べられない蕎麦。こういうの好きだな~。特製大根汁つゆみたいなのがあって、正直辛いっす!!!辛味大根のしぼり汁と数種類の大根をブレンドしているとのこと。季節的にも大根の収穫の季節でなおさら美味しいようなきがしました。

出典: かりゆーどさんの口コミ

お店は古民家で、おばあちゃんの家に来たような懐かしい雰囲気。初めて来たのに初めてじゃないような、不思議と落ち着く雰囲気です。お店の方の対応も丁寧で気持ちがいいです。

出典: まあまあさんの口コミ

あみだそば 遊歩庵

3.58

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

あみだそば 遊歩庵 - 店内2

福井県産の特上そば粉を採用している「あみだそば 遊歩庵」。すぐ近くに「あみだそば 福の井」という姉妹店も出しています。

営業時間がお昼前後だけと短く、そばがなくなり次第終了なので訪れる際はお早めに。JR福井駅より徒歩約2分です。

あみだそば 遊歩庵

十割そばの「越前おろしそば」です。太さや茹で方にこだわりがあるグルメとのこと。

小盛り・並盛りのほか、通常の1.5倍増しで大盛りもあるとか。食べ応え抜群の平打中太麺であるものの、大根おろしのサッパリした味わいでスルスルいけそう。

あみだそば 遊歩庵

「焼鯖寿し」が2貫付いた、セットメニューも用意されているのだとか。

「焼鯖寿し」は、テイクアウトのほか店内飲食用に一本単位でも販売しているため、シェアすると良いかもしれません。「福の井」という名の日本酒も扱っているとのこと。

・越前おろしそば
平打ち麺は冷水でキンキンに締められてイイね。荒削り鰹節の香りを感じながら、辛味強めの大根おろしに潜らせるとめちゃくちゃ美味いね。とてもクセになりそうな蕎麦やったんで次来る時は大盛りで食べよう!

出典: 神楽坂しげさんの口コミ

店内は、カウンターと大きなテーブルの席の組み合わせ。重厚な木を使ったそのテーブル幅は広く、相席となるであろう環境ですが、気にならないほど。壁紙は越前和紙。BGMはオルゴール音楽。店の雰囲気と合わせて癒される感じ。

出典: akiiさんの口コミ

越前そばの里

3.47

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

そば工場や資料館を併設し、そば打ち体験ができるという複合施設「越前そばの里」。もちろん「おろしそば」を食べるスペースも設けられています。

店内には囲炉裏が設置され、雰囲気も抜群。JR武生駅から車で約10分、駐車場は150台分あります。

冷たく仕上げた「おろしそば」。そばについて工場や体験で色々と学んだあとに、本格的なそばを食べられるのは嬉しいものです。

直営の農場で栽培されたそば粉を8割用いる「極上おろしそば」も。つけ汁には辛味大根を使用しています。

写真は「極上おろしそば天ぷらセット」。そばだけでなく、天ぷらにお豆腐にと欲張りに味わえるメニューです。

ほか、「ふくいセット」なら「ソースカツ丼」&「越前おろしそば」と、福井で有名なご当地グルメを一度に楽しめますよ。

・極上おろしそば
極上おろしそば(´Д`)いただきました。辛味大根との相性良く、美味しくいただきました。お土産も購入することができるので、観光客にとっては大変便利なお店です。

出典: まさもんさんの口コミ

田舎風の店内となっていますね。囲炉裏があったりして雰囲気があります。テーブルも広めで過ごしやすいですよ。越前の里さん。早い時間から美味しい蕎麦が食べれていい感じです。お土産コーナーや蕎麦の工場が見学出来たりします。色々と複合的に楽しめるのが良いですよね。

出典: kazuchiさんの口コミ

福井のご当地グルメ!【越前がに】の人気店

越前蟹の坊

3.57

夜の金額: ¥2,000~¥2,999

昼の金額: ¥2,000~¥2,999

越前蟹の坊

漁港のセリ市に近い場所へ出店している「越前蟹の坊」。選りすぐりの「越前がに」(オスのズワイガニ)が食べられるお店です。

店内は、和風で清潔感あふれる空間とのこと。えちぜん鉄道・三国港駅より徒歩1分です。

越前蟹の坊

値は張るものの、せっかく福井旅行で訪れたのなら「お一人様蟹満足コース」を頼んでみては。

刺身や焼き蟹、500g前後の茹で蟹など色々な食べ方で堪能できます。2人以上で利用できる「献上コース」という最高級コースもありますよ。

越前蟹の坊

オスの「越前がに」より一回り小さめなメス蟹を「せいこがに」と呼びます。サイズは小さくても高級グルメには違いありません。

写真は「せいこがに」を2杯使った丼。ちらし寿司に仕立てた「スペシャル海鮮せいこ丼」や、甲羅盛りでも食べられるそうです。

・蟹刺し/蟹の甲羅焼き
蟹醤油と生姜で頂く。生の蟹身は水分多いんで風味の強い生姜を効かせた方が味にめりはりがついて良いねぇ。次は焼き蟹。う〜ん!やっぱ火が入ると一気に風味と甘味が引き出されるね!

出典: VagrantDaysさんの口コミ

こちらは越前がにをしっかりと、かつ、比較的気軽なスタイルで頂くことができるお店です。特にランチでも、というのが貴重。以前は旅館くらいしかなくて、私の場合、地元の友達を訪ねて行くと蟹への熱量が違うので、付き合わせると心苦しいことがあって。

出典: snowdropさんの口コミ

越前がに やまに水産

3.49

夜の金額: ¥6,000~¥7,999

昼の金額: ¥2,000~¥2,999

越前がに やまに水産

福井県から全国に向け、「越前がに」の通信販売を行っている「越前がに やまに水産」。店頭でも海鮮類を販売しています。

テーブル席やお座敷など、何と600人まで受け入れが可能なのだとか。えちぜん鉄道・三国港駅から車で約8分、駐車場を設置しています。

「越前がに」と書かれた黄色いタグを発見。福井で水揚げされたブランド食材だとわかります。サイズごとに料金が示されているのだとか。

旬の時期ならば、冷凍していない朝茹でたばかりの「越前がに」を丼で食べられるそうですよ。

「越前がに」の味わい方は色々。刺身はもちろんのこと、焼いても茹でても美味しく仕上がります。甲羅を使うオリジナル雑炊も。蟹味噌が好き!というグルメな人には、たまらない一品です。

丸々一杯購入し、鮮度の良い「越前がに」を心ゆくまで堪能したいもの。

・焼きかに
ほぐしてみるとまだ水分をしっかり残してくれた加減で焼き方はレアですね。新鮮なもんだから、この程度の焼き加減で充分!といった貫禄すら感じます。

出典: KG&LPさんの口コミ

新鮮な海の幸をリーズナブルな値段で楽しめる名店です。お店の方は良心的で説明も的確。きっぷの良いおばちゃんの勧めで蟹を選びます。ここでは、有名な三国港の最高級越前蟹を堪能できます。

出典: Tat3さんの口コミ

福井のご当地グルメ!【水ようかん】の人気店

えがわ

3.55

夜の金額: ~¥999

昼の金額: ~¥999

えがわ - 店内は水ようかんがメインですが、かわいらしい焼き菓子も販売中♡

夏の甘味として知られる水ようかんは、福井だと冬の風物詩として愛されるグルメ。冬限定で水ようかんを扱っているお店が多く、「えがわ」もそのうちの一店です。

赤い「江」のマークが有名なのだとか。えちぜん鉄道・福大前西福井駅より徒歩約10分です。

きめ細かいこしあんが、つるんとした食感を生み出すという「水羊かん」。これに沖縄県産の黒糖がプラスされているそうです。

寒天が分離しないように、製造過程でゆっくりかき混ぜているのがポイント。その手作業が美味しさを生み出すのですね。

えがわ

春には「さくら通り水羊かん」を販売するようで、夏になれば複数のフレーバーを揃えた「水かんてん」を展開。

写真は、完熟した果実を寒天に閉じ込めた「いちご」味です。暑い日に食べたくなる「水羊かんジェラート」も提供しているとのこと。

・水羊かん
「ツゥルン」とした喉ごしを体験できる水羊かんは、こし餡、黒砂糖、そして、寒天などを使用した逸品。「冬になると、つい食べたくなる」と評判の福井県を代表するアイテムのようだ。優しい甘さが特徴的。多くの方に親しまれていることだろう。老舗が作る福井県自慢の味を楽しめた。

出典: 食べ歩き研究員さんの口コミ

外観は白を基調にまとめられた統一感のある佇まいで、昔ながらの風格が漂う木の看板が掲げられている。店内はこぢんまりしていて対面販売のレイアウトで、素朴ながらも温もり溢れる落ち着いた雰囲気である。

出典: 「まっすん」さんの口コミ

村中甘泉堂 本店

3.45

夜の金額: -

昼の金額: -

明治43年に創業したという「村中甘泉堂 本店」です。和菓子だけでなく「パティスリーKANSENDO」として、洋菓子も販売しているのだとか。

とてもおしゃれな雰囲気で、「羽二重餅」が人気を集めているそうです。JR福井駅から徒歩7~8分ほど。

村中甘泉堂 本店 - 水ようかん[小] 330円

写真の「水ようかん」は冬限定の和菓子。小豆の味を残しつつ、黒糖の風味を加えた和菓子に仕上がっているようです。

ツルンとした心地よい食感とスッキリした甘さなので、もう一切れもう一切れと食べ続けたくなる美味しさなのだとか。

村中甘泉堂 本店 - 蓋を開けたところ ヘラはひとつ取りました

消費期限は製造日からわずか5日間という「水ようかん」。小サイズ・大サイズが販売されているそうです。

福井グルメとして、福井米を100%使用した「羽二重餅」もあります。こちらも甘さ控えめで、みずみずしさが特徴とのこと。

・水ようかん
水ようかんは、感激のしんみり旨さでした。黒糖が利いていているのに、さっぱりとした甘さ。喉越しがよく、1箱なんてすぐなくなっちゃいます。店では10箱入りとか売ってましたけど、分かったあ、今頃。ジブンでへらで切る、のがいいんでしょうかね。

出典: 行列のできるさんの口コミ

羽二重餅を使ったどら焼きや、信玄餅風に仕上げた越前餅等、夏には土用餅、冬には水ようかんと、選択肢が多く、楽しい和菓子屋だね。福井へ行かれた際は、寄られることをオススメするよ。

出典: 職人!西島兵庫さんの口コミ

久保田製菓

3.42

夜の金額: -

昼の金額: -

久保田製菓 - 小さなお店です

菓子のコンテストで受賞歴を誇る「久保田製菓」の水ようかんです。毎年10月下旬から3月にかけて製造するのだとか。

できたばかりの「水羊かん」を直営店価格で提供しているそうです。えちぜん鉄道・福井口駅より車で約6分、駐車場を完備しているとのこと。

久保田製菓

冬の日の朝に、釜へ火を入れて作り始める「久保田の水羊かん」。沖縄県波照間島産の黒糖を用いて、なめらかな味わいに仕上がっているようです。

紙製の箱に直接流し入れるのが特徴で、冬のギフト商品に用いられることもあるのだとか。

久保田製菓

福井から全国向けに通信販売を展開しているものの、パウチではなく箱流しタイプは同店だけで販売しているとのこと。

写真は通常の2倍量が封入された「久保田の水羊かん(大)」です。3~4人でシェアするのに、ちょうど良い量だとか。

・水ようかん
久保田製菓さんは水ようかんがうり。すごくジューシーというか本当にみずみずしいようかん。甘くなくてあずきの風味が豊かです。ちょっと違ったオリジナル水ようかんなら久保田さんですねー。

出典: koji.863さんの口コミ

久保田製菓さんの工場横に直営店がオープンしました。品のある和菓子屋さんって感じでしょうか(*^^*) 小さい店内も清潔感あふれ小洒落た雰囲気です。久保田製菓のウリは甘納豆と水ようかんなので今回は両方頂く事にしました。

出典: uchikokoさんの口コミ

※本記事は、2022/08/22に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ