山梨へ行ったらまずココへ!名物グルメのおすすめ店14選
富士山や南アルプスなど、周囲を山々に囲まれた山梨。そんな山梨はフルーツ王国と呼ばれ、ワインは名産品のひとつです。さらに、ほうとうや信玄餅など全国的に知名度の高い名物もあります。今回は地元ブランド肉を使った料理も含め、山梨の絶品グルメが食べられる名店をまとめてみました。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる4720件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: ちち[感謝!]さん
山梨グルメといえば、やはり「ほうとう」が有名ですよね。名将・武田信玄公が野戦食にしていたとも言われています。
【小作 甲府駅前店】は、山梨県を中心に複数の店舗を構える郷土料理レストランのひとつ。
「ほうとう」と言えば「小作」との声も聞かれます。場所はJR甲府駅から徒歩1分と、好アクセス。
練った小麦粉を太い麺のように切り、味噌仕立ての汁で野菜と一緒に煮るのが「ほうとう」です。
麺は硬すぎず、煮込んでもやわらかくなり過ぎないオリジナル製。ほうとうの種類はかなり豊富で、特に「かぼちゃほうとう」が人気を集めています。
カレー味のほうとうも注文できます。おたまが付いているので、底にしずんでいる野菜もしっかりとすくえますよ。
辛口カルビや猪肉、さらに熊肉といったものも。季節限定で牡蠣のほうとうも登場します。
超極太のビロビロ麺。これがまた半端なく美味い。超極太のうどんを食べている感覚ですね。メインのかぼちゃは具材の中でも一番存在感があり、これがまた甘い!他の野菜も全部最高!どの野菜も美味しかったのですが、かぼちゃとじゃがいもが良かったです。
出典: sanadangerさんの口コミ
具材本来の旨味を存分に楽しめて、とても美味しいほうとうだったと思います。こちらの店は居酒屋メニューも豊富な様ですので、次は泊りがけで訪れて、ほうとうを肴にまったりとお酒を飲みたいと思います。
出典: Moon0417さんの口コミ
出典: mi_tsukiさん
創業が昭和56年という、老舗うどん店【みうらうどん】。製法や素材を変えることなく、昔ながらの味を守り続けている名店です。
店内は座敷席のみ。皆さん靴を脱いで上がります。ゆっくりと足を伸ばして食事ができますね。富士急行大月線・下吉田駅から徒歩9分ほど。
出典: ロティチャナイさん
太くてコシのあるモチモチとした麺、画像からもその歯応えが伝わってくるかのよう。
「冷つけうどん」は、皿に麺を盛って提供してくれます。まずはチュルンと麺だけ食べ、その美味しさをダイレクトに感じてみたいものですね。
出典: タベアルキニストさん
「肉わかめうどん」にのっているお肉、これ何と馬肉です。やわらかくて美味しいそうですよ。
替え玉もできます。お持ち帰り用の玉(うどん麺)もあるので、自宅で楽しむのもいいですね。
麺は力強いコシがある極太麺。しっかりした麺で硬くて伸びにくい。独特な食感があってクセになる。ツユは和風のあっさりした出汁が効いていて優しい味わい。うどんには珍しい馬肉が入っていて、この馬肉も柔らかくてうまい。キャベツやネギのシャキシャキ感も良い。
出典: shadow776さんの口コミ
途中で卓上においてあるスリだねを汁に投入し、味変。辛旨~♪また別のおいしさに変化しますね。それから同じく卓上においてある天かすも使います。うま~い♪他に、ギャバンの胡椒や七味唐辛子など、各種味変アイテムが卓上にありました。
出典: パドルグラムさんの口コミ
出典: nori0627さん
山梨グルメに詳しい人なら「鳥もつ煮」をご存じでは?戦後間もない昭和25年頃に「奥藤本店」で誕生しました。
【奥藤本店 甲府駅前店】は、平成23年にオープンした支店。本店は国母という場所にあります。JR甲府駅の南口から歩いて2分、駅前ロータリーの脇に出店しています。
出典: 谷町四丁目のありすさん
砂糖と醤油で味付けをした「鳥もつ煮」。レバーやハツ、砂肝など様々な部位がミックスされています。
そして、ひときわ目立つのが黄色い部分。これは「キンカン」といって、鶏から生まれる前の卵です。「鳥もつ煮」はご飯のお供に最適ですし、お酒も進みます。
出典: ナミアゲハさん
ちょっと驚きのメニューがこちら、名物の鳥もつ煮が食べられるだけでなく、そばが食べ放題となる「蕎麦定食」。
つゆは生醤油と出汁を活かした、すっきりした味わいの「半生かえし」なので、いくらでも食べられそうです。
鶏肉はいくつかの部位が入っていてます。大好きなレバーも柔らかく煮えていて、臭みもなく良いです。それに干し椎茸も入っているので、味に奥行きがでて美味しいですね。別皿で提供されるお塩に付けて頂くと、味に締まりがでてこれまたヨシ!
出典: nori0627さんの口コミ
出典: soutaそーたさん
山梨土産として「信玄餅」を貰ったことのある人も多いのではないでしょうか。山梨県の【桔梗屋 本社】で製造されていて、現地で食べることができます。
カフェスペースが設けられており、信玄餅だけでなく、ソフトやプリンなども販売。穴場グルメ店という感じですね。笛吹市へは、ツアーバスか自家用車で訪れると良いでしょう。
出典: chokkoさん
「食べログ スイーツ 百名店 EAST」に選出されたお菓子なので、その味はお墨付き。
やわらかい餅に、黄粉と黒蜜がベストマッチしています。こちらの工場では見学後に、お菓子の詰め放題や包装体験ができますよ。特価販売も行われています。
出典: qoo33さん
信玄餅を添えた「桔梗信玄ソフト」も名物のひとつ。
目の前でソフトクリームにトッピングしてくれるので、何だかワクワクします。山梨旅行の良い思い出になりますね。
抹茶味のソフトや、桔梗信玄棒というお菓子を追加したバージョンもあります。
工場見学をしました。これが意外と楽しい!!ズーっと見ていて飽きない!信玄餅、プリン、信玄棒の作成工程を見学出来ました。最後に信玄棒の試食も!これは見た方がいいです!その後はお土産をたっぷり買い、大満足でホクホクと工場を後にしました!
出典: qoo33さんの口コミ
信玄餅ソフトを食べるしかない!いつのまにかプレミアム抹茶も!奥さんと1つずつ両方オーダー。きな粉と黒蜜と信玄餅とソフトクリームのバランスが絶妙!美味い!抹茶も濃いめの抹茶です。こちらは山梨限定のプレミアム信玄餅がトッピングされています。
出典: やっぱりモツが好きさん
農場直営のお食事処【中村農場】。ここでは、名物の「甲州地どり」や「甲斐路軍鶏」を食べることができます。
店内は喫茶店のようなアットホームさ。直売所も併設していますので、食後にお土産として卵を購入してはいかがですか。北杜市の中央自動車道・長坂インターチェンジから約20分。
出典: MYKRJさん
ご覧ください、このトロトロ具合。食欲を刺激するビジュアルです。ここの地鶏は八ケ岳南麓の地下水を飲み、涼しい気候下で飼育されています。
「中村農場の親子丼」で使用される卵のほか、烏骨鶏(うこっけい)卵やコーチン卵など6種類の卵を生産しているとのこと。
出典: やっぱりモツが好きさん
「甲斐路軍鶏チキン南蛮定食」も美味しそう!食べ応えのある鶏肉であり、満足度が高いです。
タルタルソースも美味。さすが卵を生産している農場のソースですね。シンプルな「卵かけご飯」も旨いですよ。
中村農場の親子丼は、ほぼ生のようなトロトロのオレンジ色の卵と筋肉質なぎゅっとした歯ごたえの鶏肉。味も濃い!味付けは鶏や卵の本来の味が分かるぐらいの薄味。そぼろ親子丼も、トロトロのオレンジ色の濃厚な卵とジューシーな鶏肉のそぼろの旨みが絡み合う。
出典: gahohさんの口コミ
■甲斐路軍鶏のチキン南蛮定食
弾力が凄かったです。胸肉というと、一般的には淡泊な印象なんですが、こんなにジューシーで旨みの強い胸肉があるのか、と驚きました。薄いオレンジ色のタルタルソースも濃厚で期待を裏切らない美味しさ。他とは次元が違いますね。
出典: ikuyoさんの口コミ
出典: 10m31さん
清里教育実験計画の各頭文字(Kiyosato Educational~)を取って、「KEEP(キープ)」と名付けられた北杜市高根町の施設。
エリア内に【清泉寮ジャージーハット】というショップがあり、ソフトクリームを販売しています。シーズン中はこれが行列グルメになることも。JR清里駅からバスが運行しています(運行時期・予約など要確認)。
出典: y-jmbさん
「食べログ スイーツ 百名店 EAST」に選出されたソフトクリーム。ミルク感たっぷりで、外の景色を眺めつつ、ゆっくり食べたら最高の気分。
足湯も設置されており、そこでソフトクリームを食べても良いそうです。足湯は飲食禁止ということが多いので、珍しい試みですね。
出典: soutaそーたさん
ソフトクリーム以外にも軽食メニューが色々と用意されていて、エリア内の農場で飼育されたジャージー牛乳・牛肉を用いたコロッケが販売されています。バンズに挟んでハンバーガーにもできますよ。
ジャージー牛丼などグルメ肉料理も好評。天然酵母パンのホットドッグが一番人気です。
とっても濃厚で、牛乳というより練乳やミルキー、アイスクリンのような何だか懐かしい味わい。甘いですが、後味はすっきり。牛乳感たっぷりの濃厚クリーミーなソフトクリームが好きですが、此方のソフトクリームもとっても美味しかったです。
出典: わんこそらさんの口コミ
ソフトクリームの味もミルク感がよく出ていてとても美味しい。今回は冬の訪問だったが天気も良く暖かかった為外で美味しい空気を吸いながら食べられた。夏場は学生や旅行客で大賑わいだが、冬は小賑わいなのでゆったりと静かな雰囲気を味わえる。
出典: 麺たリストさんの口コミ
出典: エースさん
小淵沢アートビレッジ内にあるレストラン【キースプリング】。ここでは、甲州ワインビーフを使った料理が味わえます。
店内はカントリースタイルのウッディな空間となっており、冬には薪ストーブに火が灯ります。ワンちゃんと一緒に食事ができるテラスもありますよ。
北杜市の中央自動車・小淵沢インターチェンジから約2キロ。敷地内には宿泊施設も設けられています。
出典: soutaそーたさん
「甲州ワインビーフ」は、ワインを作る時に出るブドウの搾り粕を飼料の一部として牛に与えています。
その効果もあって、肉質がやわらかくなるのだとか。ステーキはボリューミーですが、食べやすいのでペロリといけそう。ミスジは一頭から2~3キロしか取れない希少部位です。
出典: t-nanaさん
シチューやハンバーグもワインビーフは旨い!ハンバーグではお肉を200g使用しており、とてもジューシーな仕上がりです。
ライスを頼むと地元産・梨北米を炊いてくれて、パンも県産小麦が用いられています。地元愛にあふれた逸品ですね。
ハンバーグもあるしキッズプレートもあるので子供たちは好きなお店ですね。特に男の子連れにはオススメ。お肉は甲州ワインビーフがメインで、あとオージーやポークなども。冬季はランチメニューもありリーズナブルにステーキを楽しめます。
出典: 出張女子の地産地消さんの口コミ
●甲州ワインビーフ ミスジ (幻の結晶塩)
キレイな噛み応えのお肉。柔らかすぎず固すぎず。よく噛めるけど硬さは感じないもちもちした肉質。赤身なんだけど脂も良い具合にあります。何もつけなくても程よく塩感あってそのままでも美味しい。岩塩もやけにうまい。もちろん岩塩つけたほうが美味しいです。
出典: soutaそーたさんの口コミ
【槌や】では、名物の「甲州かすてら」をネット通販で全国に届けています。贈答品に用いられることもある人気商品。
JR石和温泉駅より徒歩5分の場所にある、宿泊施設の「石和名湯館糸柳」1階にも店舗を構えており、ここで直接購入できます。イートインスペースもありますよ。
出典: いけのめだかさん
こちらが「甲州カステラ」。卵・粉・蜜・糖にこだわっており、保存料は一切使用していません。しっとりとした優しい口当たり。
プレーンだけでなく、黒糖や抹茶、さらには和三盆を使った高級かすてらも販売しています。
出典:tabelog.com
ネット通販は「甲州かすてら」がメインですが、せっかく訪れたのなら店頭で人気ナンバーワンの商品を。
それが「特製シュークリーム」です。サクサクのクッキーシューの中には、たっぷりクリームが入っています。売り切れることもあるそうなので、お早めに。
下地にはザラメがあるタイプ。食べてみると何ともしっとりとした触感。カステラは有名店のものでもお土産品はパサついているものですが、これは素手で持つと指がべたついてしまうほどです。うん、これは美味いですね。さすがよい素材を使ってるだけあります。
出典: 立花立夏さんの口コミ
出典: ぽぱいさん
山梨といえば、郷土料理ほうとうが欠かせません。でも、ほうとう以外にも新たな名物が誕生しています。それが「甲斐サーモン」。
【甲州ほうとう 完熟屋 本店】は、その両方を味わうことができるお店。シックで落ち着いた雰囲気の店内で食事が楽しめます。場所はJR塩山駅から歩いて8分ほど、駐車場も30台分あります。
出典: piropediaさん
海のない山梨県で刺身?と思われるかもしれませんが、こちらは「甲斐サーモン(レッド)」と言って、淡水で育つ養殖の大型ニジマス。
このサーモンを、桶に盛り付けたり丼として味わいます。とてもあっさりとした食べやすい味とのこと。甲斐サーモンは山梨県の名産品です。
出典: たなーかさん
やはり山梨名物の「ほうとう」は食べておきたいところ。豚肉・鶏肉・野菜の3種類用意されているので、好きなものをチョイス。
キーポイントとなる味噌は、スタッフが毎日手作りしています。秘伝の配合で、市販の味噌よりも数倍高い原材料を使用しているのだとか。
きれいな水のもとで、ワイン醸造の際に出るブドウの皮を粉末にしたものを食べさせることで身を鮮やかな紅色にしたものにだけ「甲斐サーモンレッド」の称号を与えたそうですが、実際に食べてみるとあっさりとしておいしい。
出典: みんみん(♂)さんの口コミ
今回は豚肉ほうとうをいただきました。鍋がデカイので圧倒されますが、量は程々で食べやすい。お味は自家製味噌とのことでしっかりしています。テーブルに備えてある辛味噌で辛さの調整できますが、入れ過ぎに注意です。
出典: MASERATIさんの口コミ
出典: hide.662さん
【清月 南アルプス本店】と屋号は和菓子店のような感じですが、「イタリアンロール」が美味しい店として有名。
たしかに和菓子も販売しているものの、ネット通販でも高い人気を誇る洋菓子がショーケースに数多く並んでいます。お店は南アルプス市、富士川街道から少し離れた場所です。
出典: ぶらり自転車途中下車さん
こちらが人気の「イタリアンロール」。マロンやチョコなど複数のフレーバーがありますが、初めて食べるならプレーンを試してみたいですよね。
ロールケーキをクレープ生地で巻いており、スポンジとクリームを包み込んでいるかのようです。とてもバランスの取れた一品。
出典: hide.662さん
店頭では「甲州レーズン」という焼き菓子も販売されていました。山梨県産のピオーネが丸ごと入っています。
これも山梨旅行のお土産になりそうですね。バラでも販売していたので、まずは1個購入し、食べてみましょう。気に入ったら箱買いで!
誰が何と言おうと私の中でナンバーワンロールケーキ。味、食感、香り、口どけ、クリームとスポンジのバランス、重量感、全てがど真ん中。クリームは軽いのにしっかりとしたコクとミルク感がある。スポンジはふわふわなのにもっちりしており食べがごたえ十分。
出典: petecoさんの口コミ
シュクレは皮がサクサクで クリームもくど過ぎない甘さで美味しいです。ロールケーキも色々食べていますが、やはりイタリアンロールが一番しっくりくる懐かしい味です。表面を覆っている厚めのクレープ生地も柔らかいくて良い食感です。
出典: りゅう3959さんの口コミ
出典: SaltyDogさん
山梨県中央市には「青春のトマト焼きそば」と呼ばれる料理があります。
「道の駅とよとみ」内のレストラン【シルク】で提供中。こちらの道の駅へは、中央自動車・甲府南インターチェンジを下車して約10分ほどです。
出典: ぐでりんさん
これが「青春のトマト焼きそば」。かつて、市内で食べられていた「ミート焼きそば」を再現したのだとか。
中央市で栽培されているトマトをミートソースにして、焼きそばにのせているそう。サラダも食べて、野菜不足をしっかり補いましょう。
出典: ヒーロー400212さん
道の駅ということで、山梨グルメを多く扱っています。例えば、カレー味のほうとうや、甲州富士桜ポークを用いた料理など。
山梨県内のドライブ中に、ぜひ道の駅へ立ち寄ってみてください。たくさんの名物と出会えますよ。
真っ赤な色のミートソースがのってます。野菜がたっぷり。さらになかなか盛りのいいサラダがついてます。野菜、かなりたっぷり摂取できますね。焼きそばは食べてみましたが、たしかにトマトの酸味がうまくきいたミートソース。これと焼きそば、なかなか合うかも。
出典: nesagemanさんの口コミ
ほうとうは具材が豊富です。刻み葱・大根・白菜・人参・ジャガイモ・南瓜・サツマイモ・白いキノコにほうとうが入ります。カレー味のスープも絶妙な割合でわられており凄く美味しいです。視覚・嗅覚・味覚・食感と総て楽しめますね。まいう〜〜〜。
出典: ヒーロー400212さんの口コミ
出典: latinoさん
勝沼名物として知られるワイン。【ぶどうの丘 地下ワインカーヴ】には、約200種類のワインが貯蔵されています。
中央の樽に置かれているのが有料試飲用のボトル。壁際にはズラリと販売用ワインボトルが並んでいます。JR勝沼ぶどう郷駅からは、徒歩かバスで訪れてください。
出典: yuk.uさん
試飲というとプラカップや紙コップを思い浮かべますが、こちらでは「タートヴァン」という、ワイン用の利き酒器を購入して飲みます。
器の凹凸は、光の反射を用いてワインの色調を見るためなのだとか。本格的なテイスティングができますね。タートヴァンはそのまま持ち帰れます。
出典: mickandcindyさん
「ぶどうの丘」は、地下の試飲スポットだけでなく、売店や展望レストランそして和食処など、様々な施設が集まったテーマパークのような場所。
山梨グルメや勝沼名物に舌鼓を打つのも良いですし、ゆっくりとお土産選びする時間も幸せなひと時。
端から全種類をいただきました。白ワインは辛口から。赤ワインはフルボディーから。そして、ロゼと、アルコール度数の高いワインと。赤ワインのような風味の白ワイン。香りの良い赤ワイン。甘い香りのアジロンなど。とても面白い経験になりました!!
出典: かざるがるしあさんの口コミ
地下のカーブで試飲しながら、好みのワインを選びました。私はイケダワイナリーの白や好みのフルボディの赤を購入して満足して帰りました。レストランは展望レストランとほうとう屋さんがあり、好みに合わせて別れました。
出典: 出張女子の地産地消さんの口コミ
出典: soutaそーたさん
山梨のブランド豚もグルメ肉として提供されています。それが「富士桜ポーク」。
【紅梅や】は甲州牛鍋料理屋なので、甲州牛・信玄鶏も扱っています。豚・牛・鶏が三者そろい踏み。JR甲府駅の南口から徒歩5分です。
出典: ウェイクさん
「甲州富士桜ポーク」は山梨県で開発された品種で、その特徴としてはジューシーで適度な霜降り、きめ細やかなやわらかい食感などが挙げられます。
これを、しゃぶしゃぶとして食べるのが「紅梅や」のスタイル。肉でネギを巻き、タレを付けて味わうと最高、という口コミがありました。
出典: あずメシさん
年間の出荷量が400頭に満たないと言われている、希少な甲府牛。この甲府牛をすき焼きとして提供しています。
これを食べるために山梨を訪れたという食べログレビュアーもいるほど。地元・中村農場の八ヶ岳卵に絡めて味わいましょう。
富士桜ポークのしゃぶしゃぶ ポン酢のタレと合わせてタレの酸味で富士桜ポークの甘みが引き立ち、さっぱりといただくことが出来ました!信玄鶏の手羽先や甲州ワインビーフのしぐれ煮のだし巻き酒の肴にピッタリなおつまみも充実してます。
出典: あずメシさんの口コミ
甲州牛をしっかり味わいたいから特製割り下とお肉だけで。サーロインの濃厚な旨みの脂身と肩ロースのバランスの良い赤みと脂身の味わいも、口に入れてしばらく飲み込むのがもったいないほど。この食べ比べは贅沢だわ〜〜〜!!
出典: GLOBE-Tさんの口コミ
出典: ICHIKOさん
フルーツ王国・山梨の本領発揮!フルーツ狩りが存分に楽しめる【御坂農園グレープハウス】です。
グレープとありますが、桃狩りも実施していますよ。バーベキューや甲州ほうとう等の食事も可能。中央自動車道・一宮御坂インターチェンジから5分です。無料大駐車場を完備しています。
出典: からす天狗さん
まずは桃狩り。時期は天候により変動しますが、主に6月下旬から始まり8月上旬頃に終わってしまうので、訪れる際は計画的に。
個人であれば予約しなくても参加でき、食べ放題は時間無制限!ジューシーで甘い桃をたっぷり堪能してください。
出典: hirok190934さん
ぶどう狩りのシーズンは、おおむね7月中旬から11月中旬まで。一粒が大きくて甘い巨峰は8月頃からスタートします。
こちらも食べ放題が時間無制限で、ワイン作り体験なども実施。お土産コーナーでは、名物の信玄餅なども販売していますよ。山梨グルメが大集合!
特に赤く熟した2個をチョイス、皮を剥いて早速いただく。香り豊かな完熟桃はやわらかく、とろけるほどジューシーである。そして味は上品で、そのうえ限りなく甘い。のどごしも心地よく、暑さで火照った身体がすーっと冷めていくのがわかる。
ずっしりとした重み!500gはありそう。実を触ってみると、ほどよい弾力もありました。そんな巨峰をいただいてみると、濃厚な甘みが口の中いっぱいに広がります。果肉もしっかりとしており、香りも良かったですよ。もぎたての新鮮なぶどうは格別なおいしさでした!
出典:https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190103/19005307/dtlrvwlst/B115607392/
※本記事は、2020/03/06に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。