兵庫で名物のお土産を旅の思い出に!人気商品を扱うお店30選
四季折々の絶景が拝めて、伝統美が魅力的な兵庫県。異国情緒が感じられるスポットもあり、兵庫の楽しみ方は色々あります。いずれにしても県内を旅するなら、名物商品をはじめとするお土産の購入は欠かせません。今回は兵庫県で訪れたい人気のお土産店をまとめました。スイーツに和菓子と色々なジャンルから厳選しています。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる6254件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: 大きなやまちゃんさん
中央区の「神戸風月堂 元町本店」は、1897年に創業した菓子店です。昭和初期に名物洋スイーツを誕生させ、兵庫のお土産として高い人気を誇っているのだとか。
店内奥には喫茶スペースを設けています。阪神電車・元町駅から徒歩約3分。
出典: 盛さん/もりもりさん
こちらが名物の「ゴーフル」。せんべい状の2枚の焼菓子でクリームをサンドしています。フランスの菓子を参考にしつつ、日本らしさを加えた名物商品。
定番のバニラに加え、ストロベリー風味とチョコレートのクリームが使われています。
出典: あさんてさん
お土産に購入する際は、この赤い包装紙にも注目してください。神戸の街をもっと知って欲しいという思いから、特徴的な神戸の建物をデザインしています。
「ゴーフル」は缶に入っているため、食べた後も缶を記念に取っておきたくなるのでは。
・ゴーフル
「神戸風月堂」の "ゴーフル" は秀逸です。薄く焼き上げた生地のサクッとしたホロホロ感、口の中で生地とクリームがスーッと溶けていき伝統に裏付けされた間違いのない美味しさでした。
神戸のお土産ベスト3のうちに必ずと言っていいほど入ります。ゴーフルです。クリームが炭酸せんべいに挟んであるだけ、などと無粋なことは言いませんよ!!このせんべいには夢があります。ハイカラな異国情緒を子供ながらに感じました。
出典: 六甲でんすけさんの口コミ
319人
2508人
078-321-5598
出典: オカデンチさん
中央区の「ママのえらんだ元町ケーキ 大丸神戸店」は1946年創業で、「子どもを想う母親のおやつ菓子」がコンセプトのお店。
神戸市営地下鉄・旧居留地・大丸前駅より徒歩約1分、大丸神戸店の地下1階です。本店も神戸市中央区内に。
出典: na7siさん
灯台の形を模したパッケージが可愛い、名物お土産の「灯台クッキー」。中にはボーロ状の焼菓子が入っています。
味は抹茶・チーズ・ごまの3種類で、ごま味の灯台はてっぺん部分が赤色に染まっているのだとか。他の2つは白色です。
出典: 千本桜はんひちさん
四角い「サブレ」は、定番のプレーン味に加えてカシューナッツやアールグレイフレーバーが揃っています。
「サブレ」の詰め合わせや、おしゃれなハート形が魅力的なパイ生地の「パルミエ」との組み合わせも。兵庫観光のお土産やギフト用に最適な焼菓子です。
・灯台クッキー(抹茶/チーズ)
パッケージも可愛らしい。神戸らしい灯台をイメージされていて上にはちょこんとカモメが。手土産にもぴったりです。抹茶の方は抹茶がほんのりと香ります。チーズの方はすごくチーズの香りが。
出典: na7siさんの口コミ
店員さんも丁寧で、にこやかに対応してくれたのが印象的でした。持ち帰りの際も、ケーキが崩れないようにしっかりと梱包してくれたので安心。お土産や手土産にもぴったりだと思います。
出典: syouseiさんの口コミ
102人
2955人
078-331-8121
出典: エンジェルさん
中央区の「神戸モリーママ 神戸ハーバーランド店」は、毎日食べたくなるスイーツ作りを手掛け、兵庫のお土産として喜ばれているそうです。
JR神戸駅から徒歩5分、カルメニの1階。こちらの直営店のほか、駅やサービスエリアなどでも販売しています。
出典: とんリンさん
専用フレンチバゲットを焼くところから作り始める、名物の「ラスク」です。食べ飽きないのでおやつはもちろんのこと、朝食代わりにする人も。
神戸六甲山系水脈から汲み上げた天然水を使用しており、「魔法の森のメイプルン」といったフレーバーから選べます。
出典: 食べ旅 worldさん
ベース生地にアーモンドパウダーをふんだんに活かした「フィナンシェ」もおすすめで、口溶けと香りの良さにこだわった焼菓子です。
バターの味わいが際立つプレミアムバージョンと、香りが豊かなチョコレートを用いたショコラ味の2種類。
・ラスク~波の魔法箱~<プレーン>
神戸の海や帆船をイメージしたオリジナルパッケージです。一番人気のプレーンは、小麦の旨みを最大限に生かしたベーシックな味です。優しい味わいで、美味しかったです。
出典: mona.youさんの口コミ
もらった瞬間、「モリーママのラスクじゃん‼︎」と興奮している私に、「そんなに有名なんですか?」と冷静な返答。1日に1万枚売れていると言われているこのラスクをどうやら部下は知らずに買ったようです。偶然ではありますが、超ファインプレーをしてくれました。
出典: 酒屋の息子さんの口コミ
106人
591人
078-362-2351
出典: らーめんWalkingさん
中央区の「ル・パン神戸北野 本店」は、元々ホテルの美味しい朝食パンが注目を集め、購入したいという宿泊客の思いに応えるために誕生したベーカリーです。
パンだけでなく、お土産に適した焼菓子も販売。神戸市営地下鉄・三宮駅より徒歩約10分です。
出典: カズヤマ63895さん
瀬戸内産のレモンをふんだんに使用した、黄色が映えるオリジナルの「瀬戸内レモンケーキ」が名物。
ふわふわ食感の生地にレモン皮のコンフィを混ぜているのがポイントで、豊かな風味とマイルドな酸味がコラボレーションした洋スイーツです。
出典: 見習いグルメライターさん
円筒状の透明なプラスチックケースに入った様々なフレーバーのサブレが好評で、写真はバニラの香りが特徴の「バニーユ」です。
生地にしっかりと空気を混ぜ込み水分を残す形で焼き上げている、軽い口当たりを実現したこだわりのサブレ。
・瀬戸内レモンケーキ
開けてみるとあらかわいい!レモンの形をしたケーキになっているなんて食べるのがもったいない、、酸っぱいのかと思ったらちょうどいい酸っぱさと甘みもあって好みでした。
出典: いとごはんさんの口コミ
知り合いからお土産でいただいて美味しかったので実際に店舗に来ました!レモンケーキとクッキーなどの詰め合わせを購入しました。包装中の待ち時間には紅茶を飲むことができました。お菓子意外にもパンも売っていました。今度はパンも食べてみたいです。
出典: sor.auさんの口コミ
423人
16719人
078-251-3800
出典: Akio Iさん
中央区の「亀井堂総本店」は1873年創業と、兵庫において長い歴史を誇る菓子店で、伝統的な製法を守り続けているのだとか。
現在では洋菓子も手掛け、空港や駅もしくは各地の商業施設でも取り扱っているそうです。阪神電車・西元町駅から徒歩1分。
出典: tabititoさん
和と洋の要素を融合した名物「TONOWA バターサンド」は新感覚スイーツで、9種類の味が用意されています。
サクサク食感のクッキーの間には、口溶けなめらかなバタークリームがたっぷり。「神戸いちじく」やオリーブといった珍しい素材が使われています。
出典: ラコちゃんコウちゃんさん
「亀井堂総本店」の名物商品がこちら、「瓦せんべい」です。楠木正成公の騎馬姿が刻印されており、季節限定にて様々なデザインの「瓦せんべい」が登場。
約7cmの小サイズから約27cmの特大サイズまで、お土産のニーズに合わせて選べますよ。
・TONOWA バターサンド
細身のスタイリッシュなバターサンドです。クッキー部分はしっかりとした生地で食べ応えがあります。バター部分は確かにこれはレーズンではなくオリーブですね。新感覚です。ワインにも合いそうです。バタークリームもくどくなくてすっきりといただけます。
出典: こまめ2017さんの口コミ
神戸タータンの模様が目に着き近付くと瓦せんべいの入った缶でした(>_<) 瓦せんべいは、ほんのり甘く食べ易く美味しかったです。他にも色々な瓦せんべい等があり、神戸土産としてもお手頃で良いと思いました。
出典: しげボン777さんの口コミ
90人
1157人
078-351-0001
出典: あっくんたかくんさん
中央区の「ユーハイム 本店」は、「バウムクーヘン」の人気店で兵庫はもとより全国的に知名度の高いお店。
神戸市営地下鉄・旧居留地・大丸前駅より徒歩約2分です。こちらが本店で、同じ神戸市中央区内に別館もあり、ともにカフェスペースを完備。
出典: gochuさん
バウムクーヘンを日本で焼き上げた創業者の名前にちなんで付けられている名物「ユーハイム」。
「無添菓」というフレーズを掲げている通り、厳選したシンプルな素材で作り上げるバウムクーヘンです。自然な美味しさを追求しているのだとか。
出典: 世界キングさん
「テーゲベック」は創業以来愛され続けている焼菓子の総称で、ひとつひとつ職人が丁寧に焼き上げているそうです。
パイ生地やジャムがのったクッキーに、バターが香るビスケットなどの詰め合わせ。バウムクーヘンと一緒にお土産として購入したいですね。
・ユーハイム
子供の頃に、バームクーヘンと言えば、ユーハイムしかなかった、、また旨かった、、バームクーヘンという言葉の響きに高級を感じて、食べてるとお金持ちになったような気がした、、あれから時間がたってもバームクーヘンと言えばユーハイムです。
出典: k.k.kenjiさんの口コミ
神戸では昔からお土産や結婚式の引き出物の定番の『ユーハイムのバームクーヘン』。元町商店街にある本店ではお好きな品お好きな数だけカットして購入出来、切りたての美味しさを味わうことが出来ます!
出典: こべっこらんどさんの口コミ
483人
7268人
078-333-6868
出典: ゴリごろーさん
姫路市の「福壽堂本店」は1924年に創業し、お土産としてだけでなく冠婚葬祭などにも用いられる和菓子を作ってきたのだとか。
広栄橋のすぐ近くに位置し、様々な銘菓が店頭に並べてあります。山陽電車・夢前川駅から徒歩約6分。
出典: あんぱん小僧さん
瀬戸内名産の「なると金時芋」を使用した、和風のスイートポテトが「千姫さまの姫ぽてと」です。
スイーツ全体を保護するためコンパクトな竹籠に入っているのがポイントで、環境保護の観点からも料理の器や小物入れに再利用して欲しいとのこと。
出典: btsさん
「金ごまカリント饅頭」は名物商品のひとつで、黒糖かりんとう風味の揚げまんじゅうです。生地に金ごまをたっぷりと練り込んでいるので、香ばしさが際立った一品。
月餅をモチーフに、姫路城の姿を型押しした「銘菓ひろはた」もおすすめです。
・千姫さまの姫ぽてと
しっとりとした食感で、甘さはなかなかの甘味だが、甘味料ではなく、なると金時芋の独特の甘みなので、芋好きとしては素材の甘さを活かせていると感じる味。
出典: あんぱん小僧さんの口コミ
なると金時100%に地場の卵と生クリームをたっぷり使い。地元産の米粉に焼き塩とこだわりの材料を使用してます。どの年代の人へのお土産でも喜ばれる手土産やと思う。
出典: ゴリごろーさんの口コミ
16人
151人
079-236-0302
出典: 食いしん坊プリンセスさん
中央区の「アントレマルシェ JR新神戸駅構内」は、兵庫の名物お土産からコンビニエンスストア商品まで、幅広く取り揃えているショップです。
JR新神戸駅の構内にあるため、兵庫観光旅行の際に立ち寄りやすい立地。何かと便利です。
出典: MARIN5656さん
数多くの名物商品のなかで、特に人気を集めているのが「神戸プリン」。卵と生クリームによる深いコクの中に、柑橘系の爽やかな風味が広がる生菓子です。
特製カラメルソースが別添えになっているので、味に変化を持たせつつ堪能しましょう。
出典: pureberryさん
「神戸プリン」にはプレミアムバージョンもあるのだとか。お土産としてだけでなく、自分へのご褒美に少し高級なスイーツを選ぶのも良いですね。
これらの商品は兵庫県に本社を構える「トーラク」が製造していて、複数個入りの箱で販売しているのだとか。
46人
174人
078-262-6425
出典: chestnut_treeさん
三田市の「パティシエ エス コヤマ」は、数々のコンクールにて受賞歴を誇る有名シェフが手掛けたお店。
ここではギフトサロンやカフェのほか各種専門店が揃う、スイーツテーマパークが広がっています。
出典: あかグルマンさん
どの世代からも支持されているという名物スイーツの「小山ロール」。いわゆるスペシャリテに該当する生菓子です。
ミルクをたっぷりと使い、メレンゲを合わせた生地はフワフワもっちり食感なのだとか。カスタードクリームと栗のコンポートを巻き込んでいます。
出典: arimelodyさん
低温殺菌法によるミルクときび糖が奏でる、懐かしい味わいの「小山ぷりん」もおすすめ。牛乳瓶をイメージした独特な形状の瓶入りなので、長めのスプーンを差し込んで食べます。
「小山流バウムクーヘン」を含め、オリジナルスイーツが充実したお店。
・小山ロール
ふわっふわ具合が申し分ない生地に、軽い食感ながらコクのあるクリームがなんとも贅沢♡濃厚なカスタードクリームと栗のコンポートも絶妙なマッチ具合でこれはハマってしまうロールケーキですね。。
とても居心地の良いお店の空間と外に広がる芸術的なお庭を見ながらの絶品スイーツは至福以外の何ものでもない。お土産もいっぱい買えて満足です!
1662人
37356人
079-564-3192
出典: 島玉夫さん
三木市の「バランタイン」はおしゃれなカフェで、何とアフリカ南部など温帯に生息するケープペンギンを複数羽飼育しているそうです。
このペンギンを見たくて、お店を訪れる食べログレビュアーさんも。神戸電鉄・恵比須駅より徒歩約10分です。
出典: kuu939393.さん
鳴門金時の一種で栄養素が豊富だとされる「里むすめ」を用いたムースケーキが名物「とりいさん家の芋ケーキ」です。
ケーキの半分以上が鳴門金時で構成され、生クリームを混ぜ込んだスイーツ。砂糖を焦がした香ばしいキャラメル層がポイントです。
「とりいさん家の芋チーズタルト」も候補のひとつ、店内のカフェスペースにて味わってみると良いでしょう。
芋ケーキについてはS・Mの2サイズで、同じく名前に「とりいさん家」との冠が付いたバウムクーヘンも棚に陳列されていました。
・とりいさん家の芋ケーキ
これは完成したうまさでした…。濃厚でもったりした芋プリンのようなクリームにバーナーで炙られたカリカリカラメルの苦味と香ばしさ、これは美味しすぎて絶対リピしたい。
出典: moMiyaさんの口コミ
お土産にいただきました。凍ったまま頂いて、とけてから食べるとよい・・・と聞きました。表面がカラメルが焦がしていて、香ばしいです。外側は芋が並んでいて、中にはチーズと芋が入っています。甘くなく、しっとりとした上品なお味でした。
出典: azuki0423さんの口コミ
163人
4519人
0120-27-0088
出典: 西村賢さん
中央区の「一番館」は1971年に創業したお店で、その2年後に名物チョコスイーツの「ポーム・ダムール」が誕生。
ビルの3階がギフトショップとなっており、2階に喫茶スペースを設けているそうです。阪神電車・元町駅から徒歩約2分。
出典: sptakaさん
名物の「ポーム・ダムール」は、フレッシュなリンゴを蜜でボイルし、ほろ苦いチョコレートでコーティングしたものです。
甘酸っぱさとビターさがコラボレーションしていて、大人向けのチョコレート。甘いものが苦手な人も食べやすいようです。
出典: ぺんぎん係長(≧∀≦)/~~さん
「ポーム・ダムール」は150g入りで、ひとつ食べたら手が止まらなくなってしまうかも。
バレンシアオレンジピールチョコレートの「神戸夢風船物語」を組み合わせたギフト商品は「神戸の想」と名付けられ、兵庫観光のお土産に最適です。
・ポーム・ダムール
ビターチョコレートでコーティングしてあります。一口サイズのチョコは、くちゅっとした噛み応え。りんごとチョコがまた合うんですよねぇ~。ウイスキーのお供に、美味しくいただきました~♪
出典: 無芸小食さんの口コミ
神戸っ子なら必ず一度は食べたことがあるりんごのチョコレート「ポーム・ダムール」。昔は自宅にこの空き缶がよく置かれてました。親戚の方などからお土産にいただいて、よく食べていた記憶があります。チョコレートらしからぬ食感にビックリするけど、まさに食べ始めるとやめられない美味しさがあります。
66人
1723人
078-391-3138
出典: ANDROIDさん
中央区の「神戸フランツ umieモザイク店」は、赤と黒の色彩が際立つ旗艦店です。兵庫観光で立ち寄る人が多いようで、記念日に利用する地元民も。
神戸市営地下鉄・ハーバーランド駅より徒歩10分、神戸ハーバーランドumieの2階です。
出典: kaze_gourmetさん
名物チョコレートの「神戸苺トリュフ」は、甘酸っぱい苺をフリーズドライにしてホワイトチョコレートでコーティングしたものです。
苺はサクサク食感で、チョコレートはなめらかな口溶けが特徴。苺パウダーをまとった「神戸セレブショコラ」もおすすめです。
出典: Hannibal Barcaさん
緑色が映える抹茶チョコレートでコーティングした、プレミアムバージョンのチョコレートも選べるそうです。
メディアで取り上げられ話題に挙がることが多いという、濃厚な味わいの「神戸魔法の壷プリン」もチェックしておきたいところ。
・神戸セレブショコラ
神戸フランツのプレミアムチョコレートが使用されていて、なめらかな口どけとコクのある甘さもあります。甘酸っぱい苺パウダーがかかっていて、ほどよい甘さになり、美味しかったです。
出典: mona.youさんの口コミ
神戸モザイクに行くと必ず寄る店。お土産にぴったりな洋菓子を購入できます。壺プリンはおしゃれで可愛い器に入ったプリンです。
出典: hibiki524さんの口コミ
141人
1335人
078-360-0007
東灘区の「モンロワール 岡本坂 本店」は、本物のチョコレートを届けたいという思いから誕生したお店。
こちらの本店を含む複数の直営店に加え、全国各地の商業施設に常設店を設けている人気のチョコレート専門店です。阪急電鉄・岡本駅から徒歩約1分。
出典: 盛さん/もりもりさん
「Leaf memory」は、1つの包みに3種類の木の葉型チョコレートが入っています。ミルクやダーク、モカに抹茶など複数のフレーバー。
個包装込み250g入りのサービス袋は、たっぷりと入っていてお得です。口寂しい時や小腹を満たすのにおすすめ。
出典: 花ちゃんの食べ歩きさん
芸術作品や宝石が並んでいるような「トリュフギフト」も、お土産にすれば喜ばれることでしょう。
「コニャック」といったアルコール入りや季節限定のトリュフと、一度は食べてみたいものばかり。とてもカラフルでSNS映えするスイーツです。
・Leaf memory
小さな包みに味わいあるチョコが詰まっていて、美味しいですね。久々に食べましたが、甘味、苦味とそれぞれの味に奥深さがあります。いろいろな味があるので、またの機会に食べたいですね。美味しかったです。
出典: denjimanTJさんの口コミ
昼夜問わずお客さんで賑わっています。店内は清潔感がありました。駅からも近いので帰り道にご褒美に買ってもいいですし、誰かに渡す手土産にも選びやすいです。これを贈ると喜んでくれる人が多いです。貰っても嬉しいです。
出典: 食べ盛りのちぃちゃんさんの口コミ
28人
192人
078-862-1789
出典: リラっ熊の中身。さん
北区の「有馬せんべい本舗本店」は伝統的な銘菓を販売するお店で、兵庫の名湯とされる有馬の湯の炭酸を用いているそうです。
温泉を堪能した後、お土産を購入するために立ち寄りたいスポット。神戸電鉄・有馬温泉駅より徒歩1分です。
出典: taktak99さん
薄くて軽く、ほんのりとした甘さが特徴の「有馬の炭酸泉せんべい」。後味が残りにくいので、2枚3枚と食べ続けてしまうのでしょう。
小麦粉をベースに砂糖・澱粉・塩・重曹を加え、職人が直接汲み上げた炭酸泉を使うせんべいです。
出典: ネコルルさん
20枚もしくは32枚セットの「有馬の炭酸泉せんべい」は、写真のような丸缶に入っています。食べ終わった後も記念に取っておきたいですね。
42枚から144枚の場合は、箱に収められています。2枚もしくは4枚ごとのパックで、湿気る心配はありません。
・有馬の炭酸泉せんべい
薄焼きの一枚はパリッとして、サクサクの食感に香りも良く、次から次へと手が伸びてしまいます。有馬温泉のおみやげといえば、まず一番にあがるのはこの炭酸せんべいですね。これは間違いありません。
出典: すーもた02さんの口コミ
炭酸せんべい、昔は開けたら早く食べないと!と焦りましたが、少しづつ包装されるようになって日持ちするから良いよね。なんて話しながら息子と食べてたら、個包装の意味がないくらい一気に無くなりました。素朴で美味しくて食べ飽きないからクセになるのです。
出典: Ryoma3mi3さんの口コミ
27人
442人
078-904-0481
出典: pinkmomoさん
北区の「湯の花堂本舗 本店」は1950年創業のお店で、昔ながらの味を守りつつ新しい味を創り出すことに挑戦しているそうです。
神戸電鉄・有馬温泉駅から徒歩約4分。こちらの本店のほか、太閤通り店と工場直営店が神戸市北区内にあります。
出典: fd1-cさん
バターや卵を一切使用せず、伝統的な製法で焼き上げる小麦粉ベースの「炭酸せんべい」。
5枚セットでパッケージ化され、30から40枚入りの丸缶を扱っています。お土産やギフト用には、2枚ずつ包装された箱入りの「炭酸せんべい」がおすすめ。
出典: 黒蜜きなこのグルメ日記さん
特に注目を集めているのが、賞味期限がわずか5秒という「なま炭酸せんべい」。店頭ですぐに食べる名物商品で、渡された直後はふにゃりとやわらかいものの、すぐにかたくなるようです。
記念の写真を撮っているうちに、パリパリになってしまったケースも。
・なま炭酸せんべい
焼きたての生炭酸せんべいは独特の食感で、美味しかったです!熱々なので火傷に注意!もう一枚はパリパリの状態でいただきました。ほんのり温かく、甘みが広がって美味しかったです。
出典: チーちゃん775さんの口コミ
行列でしたが、回転が早くすぐに購入できました。焼き立てをすぐに食べれるのがすごく良かったです!焼いているところも見れました。お土産を買おうか悩むぐらい美味しかったです。
出典: 96fa75さんの口コミ
42人
346人
078-903-0014
出典: 真由パンダさん
明石市の「永楽堂」は兵庫県の名物とされる、明石のたこを使ったせんべいが名物商品。地元産海鮮系のせんべいも人気を博しています。
創業は明治期で、職人が一枚一枚作品のように手作りしているのだとか。JR西明石駅より徒歩約3分です。
出典: アラタフルタさん
明石産の真だこを使い、特製の甘辛だれで味付けを施した「あかしたこせん」。飽きがこない味で、お茶請けに適したせんべいです。
油で揚げているため外側はパリパリ食感で、内側の方はサクサク食感とのこと。1袋はほど良い分量の2枚入りだそうです。
出典: ハッピージェイさん
厚みのある鉄板と170度の高温でプレスし、一気に仕上げていく「明石ぺったん焼」。特製だれで味を付けて、粉チーズを入れるのがポイントです。
同じく明石市内の明石魚の棚店では、作り立てで大きめサイズの「明石ぺったん焼」を提供。
・あかしたこせん
地元明石のタコがたくさん入っており、甘辛いお味で、ちょっとお味が濃いのですが、何枚も食べたくなってしまうおいしさです。また食感もパリっとしているのがいいですね。ビールにとても合いそうです♪
出典: 真由パンダさんの口コミ
47人
307人
078-922-1335
中央区の「本高砂屋 元町本店」は1877年創業のお店で、伝統を守りつつ時代に即応したお菓子を提供し続けているのだとか。
各商品はパッケージデザインにこだわっているため、兵庫観光のお土産におすすめです。阪神電車・元町駅から徒歩約3分。
出典: eb2002621さん
「金砂御明神」と名付けた、オリジナルブレンドの小麦粉で仕上げる名物「高砂きんつば」。
手選別による小豆がふっくらと炊き上がり、甘すぎない上品な和菓子に仕上がっているそうです。桜葉や抹茶に栗入りといった季節限定商品も。
出典: miitotoさん
こちらが洋菓子部門のおしゃれなパッケージ。ブランドプロデュースを手掛ける美術家の作品です。
チョコレートを巻き込んだ焼菓子の「エコルセ」が名物のひとつに挙がっており、和菓子・洋菓子の両方をまとめて入手できる便利なお店。
・高砂きんつば
味はひと言でゆーならば「おいしい!」あんこが非常に上品な甘さで柔らかめの包皮(恐らく小麦粉プラスアルファ)とあっています。口に入れたときの食感も凄く良くてヤバイくらいなんぼでもいけてしまう美味しさです。
出典: メタボ熊さんの口コミ
店内は落ち着いた清楚な雰囲気。さまざまな商品がセンスよくディスプレィされている。小さなからくり人形が並んでいた。とても精密な動きをする人形で、且つユーモラスたっぷり。洋菓子のお店が併設されており、行き来が可能。
出典: ハインリッヒさんの口コミ
199人
1219人
078-331-7367
出典: †きんのじ†さん
姫路市の「御座候 姫路駅店」は、兵庫県以外にも各地にお店を構える回転焼のお店です。姫路市に本社を置き、あずきミュージアムが観光スポットのひとつになっているのだとか。
こちらの店舗はアクセスしやすい立地で、JR姫路駅の改札内にあります。
出典: ありゆたきさん
高品質な小豆・てぼう豆と砂糖で作る名物「御座候」。製あん工場内の空気にもこだわり、商品作りの信念や理念をひとつひとつの「御座候」に込めているようです。
焼き立てが美味しいのはもちろん、電子レンジやトースターで温め直してもよいとのこと。
出典: 第一ドール 水銀燈さん
こちらが「御座候」の製造風景。よく見ると、あんは2種類あって赤あん・白あんから選べます。
賞味期限が製造から3ヶ月と長めで、360gのつぶあんがパッケージ化されたものを販売。こちらを兵庫観光のお土産にしても良いですね。
・御座候
焼きたてアツアツをさっそくいただきます。まだ皮も柔らかくて、ぷにっとした触感。しっとりとした皮と北海道産の小豆にこだわった粒あんの風味豊か、甘すぎない味わいがめちゃうまい。まさに「美味で御座候」w 旅のお供に、お土産に最適ですね。
出典: エッグさんさんの口コミ
108人
618人
079-288-6077
姫路市の「五層もなか本舗」は、市のシンボルとされる姫路城をもっと多くの人に知ってもらいたいという思いから誕生した名物和菓子を販売。
お土産はもとより、贈答用に適した商品が店内にズラリと並んでいました。JR京口駅から徒歩約5分。
出典: BEONE5さん
飛び立つ白鷺の姿にたとえ、白鷺城との別名を持つ美しい造形の世界遺産・姫路城。その形を模した「五層もなか」です。
甘さ控えめで上品に仕上げたあん入りで、最中の皮は香ばしいのだとか。お土産にすると喜ばれそうな兵庫銘菓です。
こちらは姫路城における石垣をイメージした「姫路ロマン」です。ふんわりとした生地に粒あんやクリームをサンドした、洋風などら焼き。
両者の詰め合わせギフトがおすすめですし、姫路城の姿を刻印した「姫路城瓦煎餅」も扱っているようです。
・五層もなか
あんこが美味しい!!\(^-^)/ それに姫路らしい!!お土産に購入しましたー!(*^^*) あんこに栗が入ってるので栗好きな私には嬉しいお味!その他の和菓子もどれも美味しそうでしたー!またこのお土産にすると思います!(^o^)
出典: ママシズさんの口コミ
このお店は、五層もなかが特に美味しいです。帰り道でもあるので時々買って帰るのですが、シンプルで甘すぎず、どなたにも召し上がっていただける味だと思います。
出典: しろまるひめみこさんの口コミ
12人
39人
079-284-2525
出典: シウォン716さん
赤穂市の「かん川本舗 本店」は、江戸時代の頃より塩の国として有名であった特産の塩を活かす和菓子を販売しています。
ショーケース内には贈答用の商品が数多く並び、各地に発送もお願いできるのだとか。JR播州赤穂駅より徒歩約3分です。
出典: つっちんさん
「塩味饅頭 志ほ万」は、外側の皮にもち米を焼いて粉にしたものを使っていて、中にこしあんがギッシリと詰まっているようです。
もちろん赤穂市特産の塩が効いているため、風雅な味わいを堪能できるとのこと。お茶請けにピッタリな名物和菓子です。
出典: 豚鼻なMANさん
赤穂義士が詠んだとされる歌にちなんだ、粒あんたっぷりの三笠饅頭が「松の雪」。こちらは、播磨銘菓のひとつだそうです。
塩を効かせあっさりした味に仕上げている、本練り羊羹の「志ほみ羹」もおすすめ。1本単位で購入できます。
・塩味饅頭 志ほ万
赤穂といえば塩。その塩を落雁の皮によく効かせています。中はこし餡で、ほろっとしており、落雁の皮とあいまって、献上菓子のような雰囲気があります。お土産として、おもしろいとおもいます!
出典: kosa1009さんの口コミ
上品な味と形は、お茶会には最適です。一度食べてみて下さい。販売網がどこでもあるわけではないと思いますが、是非こちらに来たときは、お奨めいたします。お土産に喜ばれますよ。
出典: シウォン716さんの口コミ
54人
333人
0791-43-2555
出典: にゅん♪♪さん
東灘区の「トミーズ 魚崎本店」は、1977年創業のベーカリー。神戸市はパンやケーキ店の激戦区とされ、その中で人気を保ち続けているのだとか。
各地の催事場にもよくお店を出しているようです。阪神電車・魚崎駅から徒歩約7分。
出典: 熊パパさん
クリーミーな食パンと粒あんがコラボレーションした「あん食」が名物で、お取り寄せ部門においてもベストセラー商品に挙がっているとのこと。
世代を問わず好評を博していて、スライスしてみるとたっぷりあんが使われているのが分かります。
出典: あんぱん小僧さん
こちらは丹波産の黒豆が入った「抹茶あん食」で、大人の味わいに仕上がった食パン。
朝食時に食べるだけでなく、お茶請けにも合うスイーツパンです。スライスして1枚ずつラップに包み、冷凍しておくという手も。約1ヶ月保存できるそうです。
・あん食
好きな厚さにカットしてトーストし、熱々のところにバターをのせていただくと、香ばしいパンの香りとあんこの優しい甘さ、そして溶けたバターのコクが絶妙に絡み合い、至福のひととき。甘すぎず、どこか懐かしい味わいは、世代を問わず愛される理由がよくわかります。
今回はお土産も入れて2本買うことにしました。買ってびっくり!!めっちゃくちゃ重い。。。聞くと1本900グラム台だとか、、、重いはず。そして、それだけあんこが詰まっているということですね。期待が膨らみます~!!
出典: nanananiwaさんの口コミ
218人
3824人
078-451-7633
出典: 見習いグルメライターさん
中央区の「皇蘭 本店」は、神戸の中華街と呼ばれる南京町エリアで人気のお店です。
カウンター席が並ぶイートインスペースが設けられているほか、店頭で購入し食べ歩きを楽しむ食べログレビュアーさんも。阪神電車・元町駅より徒歩約2分です。
出典: りかるじーにょさん
こちらがお店定番の「皇蘭豚まん」で、丁寧に手包みした甘みのある皮部分とジューシーに仕上げたお肉がマッチした名物商品です。
国産の豚肉だけでなく、兵庫県ならではの淡路島産玉ねぎが入っていて、シャキシャキ食感のくわいもプラス。
出典: わさびのブログさん
兵庫県だけでなく世界でも地名度が高いとされる「神戸牛」を用いた、贅沢な中華まんが「神戸牛肉まん」です。
すき焼き風味に仕上げてあるようで、醤油やカラシといった調味料を付けなくても、そのまま美味しく食べられるのだとか。
・皇蘭豚まん
生地はしっかりと厚めでもっちり!それに一切負けない存在感のある中の具材!!タケノコのシャキシャキ感に加え、豚肉のジューシーなこと!!
出典: りかるじーにょさんの口コミ
・神戸牛肉まん
神戸牛肉饅を購入しました。冷凍で少し小振りな肉饅が小包装されていて、早速蒸篭で蒸して頂く・・・・ふんわり生地の皮に旨みのある牛肉餡、美味しく頂ました。
出典: わさびのブログさんの口コミ
236人
7133人
078-331-6477
出典: kuozumijpさん
中央区の「三宮一貫楼 本店」は1954年に小さな大衆中華店として創業したお店で、今では店頭で実演販売を行う本店を含め、神戸市内に複数の店舗を構えているのだとか。
全国配送も受け付けているそうです。JR元町駅から徒歩2分。
出典: ひで8111さん
創業当時から手作り製法を続けている名物の「豚まん」。何と、毎日平均8,000個も生産しているとのこと。
ほんのり甘いふわふわ生地の中には、ジューシーな豚肉とコクが伝わるタマネギの組み合わせで、食べた人を笑顔にしてくれるようです。
出典: デカ久保503さん
「豚まん」についてはミニサイズが用意されているほか、コチュジャンを混ぜて甘辛くした「ピリパオ」や八丁味噌ベースの「叉焼まん」もあります。
スイーツ好きなら、あっさりめのこしあんを詰めたバランスの良い「栗入りあんまん」がおすすめ。
・豚まん
中はジューシーで、噛めば噛むほどお肉の旨みが滲み出てくる!餃子は野菜が大きめにカットされておりシャキシャキ食感がやみつきに。これは並んでまで食べたい!!
出典: あみ˙꒳˙さんの口コミ
お手頃な価格に多彩なメニュー、気取らない雰囲気など、町中華のテイストが素敵でした。近所にあったら相当な頻度で通っていたと思います。嬉しいことに新幹線の新神戸駅に支店があり、肉まんのお土産を買うことも可能です。
331人
9124人
050-5570-6525
出典: バリオス2さん
中央区の「元祖ぎょうざ苑」は1951年に創業したお店で、戦後の早い時期から餃子を提供し続けているそうです。
店内には、ゆったり座れるカウンター席とテーブル席を合わせて38席という構成。阪神電車・元町駅より徒歩5分です。
名物の「神戸牛入り焼き餃子」はピーナッツ油で焼いているため、香ばしく仕上がっているのだとか。
神戸牛の割合は9.1%と決まっているようで、うま味調味料は一切使わず厳選した国産食材で作られたこだわりの餃子です。水餃子もおすすめ。
一子相伝とされる、秘伝の味噌だれがポイント。従業員にも作り方を教えず、営業終了後にシャッターを閉め店主が一人で作っている味噌だれです。
お土産用の冷凍餃子を販売していて、「極み餃子」や「神戸っこ餃子」に秘伝の味噌だれが付いているとのこと。
・神戸牛入り焼き餃子/神戸牛入り水餃子
味噌だれは一味が効いてて少しピリ辛、その味噌だれに醤油と酢をひと回しずつかけます。おろしニンニクは好みでということでしたが、みんなでおろしニンニクも入れました。焼き餃子も水餃子も皮は厚めでもっちりしてます。どちらもジューシーでペロリでした。
出典: HAAAAAAAさんの口コミ
あまりの美味しさに、旅行なのに2日連続で訪れてしまった思い出深いお店。たまたま三ノ宮で時間が出来たので、久しぶりに訪れてみた。当時と変わらぬ味、雰囲気、価格(たぶん)に感動!つい味噌ダレを自分用のお土産として買って帰ってしまった。
出典: ポンタ隊長さんの口コミ
750人
29469人
078-331-4096
出典: ハイジとクララとペーターさん
淡路市の「淡路ハイウェイオアシス」は、淡路島の玄関口に当たる場所で、食べる・遊ぶ・買うのすべてを楽しめるスポット。
兵庫観光の際に立ち寄り、名物商品やお土産を入手してみたいですね。神戸淡路鳴門自動車道・淡路SAに直結した施設。
出典: ニケ❤︎サモトラケさん
淡路島産の玉ねぎのエキスがたっぷり入った「淡路島玉ねぎスープ」。150mlのお湯に溶かして飲むタイプで、お土産品としてナンバーワンの人気を誇るそうです。
コンソメ味のスープに、甘みが際立つ玉ねぎがマッチするのだとか。
出典: ニケ❤︎サモトラケさん
何と蛇口から玉ねぎスープが!観光地ならではの試みで、試飲できるようです。これを飲んだら、商品を買わずにはいられません。
ロースとした玉ねぎを使う、りんご酢を加えたまろやかな味わいのノンオイル「淡路玉ねぎドレッシング」もおすすめ。
・淡路島玉ねぎスープ
柔らかく甘みが多い淡路島の玉ねぎ。お土産品の玉ねぎスープは数種類ありますがハイウェイオアシスで販売されてる玉ねぎスープが一番好みです。
出典: ニケ❤︎サモトラケさんの口コミ
淡路島旅行の際にお土産を買いに立ち寄りました。ここはお土産のラインナップもかなり多く蛇口から出てくる玉ねぎスープもたくさんの人が並んでいます。安定にたまねぎせんべいをお土産に買って帰りました。美味しかったです。
出典: とうふちゃまさんの口コミ
94人
354人
0799-72-0220
出典: グアルデリコさん
たつの市の「揖保乃糸資料館 そうめんの里」は、西播磨エリアの伝統産業とされる手延べそうめんのテーマパークです。
手延べそうめんの歴史や製造方法を学び、お土産に名物のそうめんを購入しましょう。JR東觜崎駅より徒歩15分です。
出典: KOUJI328さん
「揖保乃糸」は縄状に麺に延ばす作業を繰り返すことで、独特なコシと歯切れの良さが生み出されるそうです。
帯でグレードを判別でき、贈答用に適した「特級」バージョンや限られた職人しか作れない「三神」のほか、熟成させた「ひね」などが勢揃い。
出典: パンプさん
実はそうめんだけに限らず、ひやむぎ・うどん・ラーメンの麺も製造しています。ラーメンは兵庫県産の小麦が主体で、ツルツルした喉ごしが特徴。
施設内のレストランのメニューにも掲載されているため、購入前に一度味わってみると良いのでは。
・揖保乃糸
揖保乃糸のそうめんは、とても細くて喉ごしも良く、「そうめん、やっぱり、揖保乃糸」その名の通り、美味しいそうめんを頂く事が出来ました。
出典: エア82さんの口コミ
64人
874人
0791-65-9000
出典: ツカCさん
明石市の「鍵庄 貴崎店」は、明石市の特産品・のりを扱うお店です。潮流が速く栄養が豊かな海で育ったのりは、自然の旨みがたっぷりと詰まっているそう。
山陽電車・林崎松江海岸駅から徒歩約5分。明石市の大久保町や加古川市にも支店があります。
出典: はらださのさん
こちらのお店では、一番最初に収穫する貴重な新芽部分の一番摘みのりを商品化しています。
8切4枚入りの使いやすいフィルム入りのパックや、食卓に置いておきたいスタンドパックにボトルなど、様々な形状にて販売しているのだとか。
出典: 真由パンダさん
味付けしたのりや、のりの加工食品もしくはお菓子などお土産に適したものばかり。
栄養豊かなのりをミクロ粉砕加工技術によって、様々な商品に応用できるようです。香りや見た目を含め、品質を保つために厳しいチェックを行っているとのこと。
・明石の恵み フィルム入
パリッとしていて香りよく、味も美味しくご飯のお供に最高です!フィルムの上はパウチになっているし乾燥剤もついているのでちょっとずついただきたいと思います。
出典: しあわせはぴたんさんの口コミ
自動ドアからドキドキしながら入りますと、とても明るくてきれいな店内が広がっていますよー。手前のほうには商品が整頓されて並べられており、箱入りで提案されてあるものは、さらに奥のショーケースに並べられています。
出典: 真由パンダさんの口コミ
10人
189人
078-945-5353
出典: 亀ちぁんさん
「櫻正宗記念館 櫻宴」は、灘五郷で創醸400年の歴史がある酒蔵「櫻正宗」の日本酒や会席料理が満喫できると人気のお店。
イートインはもちろん、お土産も種類豊富に揃い、数多くの酒瓶が並ぶなど、日本酒好きな人が喜ぶスポット。阪神電車・魚崎駅より徒歩5分です。
出典: カイッチさん
日本酒造りに適した原料米の「山田錦」を使った本格的な純米味吟醸酒が「金稀 純米吟醸」で、人気が高いそうです。
味はやや辛口に該当し、10度から45度と様々な温度で楽しめる日本酒。新年の挨拶や開業祝いで使われるケースもあるようです。
出典: tomoseipapaさん
様々なタイプのお酒を醸造していて、写真は古代米を使い天然色素によって赤く色付いた「花雫あか」。
雪冷えと呼ばれる5度くらいから、常温の20度が適した日本酒です。ポリフェノールを多く含む、淡麗でやや辛口の味わいなのだとか。
純米であったり、吟醸酒であったり色々ですが、蔵から直送のしぼりたてのお酒が味わえる。これは先ずはずれがない、やはり絞りたて、出来たてのお酒はこの上もなくおいしく、至福です。
出典: 直通特急さんの口コミ
限定のお酒を飲みながら落ち着いた雰囲気で食事も楽しめます。日本らしい雰囲気の中で最高の日本酒を楽しめる貴重な体験ができます。醸造に使う道具の展示などもあり素晴らしい体験が出来ます。
出典: aki_bonさんの口コミ
104人
2386人
078-436-3030
出典: 千本桜はんひちさん
淡路市の「道の駅あわじ」は、明石海峡大橋のふもとに位置する観光スポット。レストランや食堂もしくはバーガーショップのほか、お土産店を設けています。
神戸淡路鳴門自動車道・淡路ICから車で約5分、普通車92台分の駐車場を完備。
出典: ピンクのこぶたちゃんさん
明石海峡大橋完成と共に産声を上げたのが「あわぢびーる」。手作りならではの味わいが楽しめるというクラフトビールです。発酵および熟成中は、波の音を聴かせているのだとか。
フルーティーな「ヴァイツェン」や、定番の「ピルスナー」などがあります。
出典: 三八食道さん
お酒が飲めない人には、ソフトドリンクを。「淡路島 ギュッとみかん」は淡路島で収穫したみかん100%のストレートジュースです。
日本酒といった地酒を含め、色々と試してみたくなるものばかり。お気に入りの1本を見つけましょう。
・あわぢびーる
お会計に並んでる途中で、冷蔵庫に地ビールを発見!!もれなくお買い上げ~~♪あわぢびーる♪♪種類は大好きなヴァイツェンです!!(人´∀`)
出典: ピンクのこぶたちゃんさんの口コミ
世界に誇る明石海峡大橋を間近に見て、実物でそのスケールの大きさを実感できます。ちょっと一休みに立ち寄るというよりも、わざわざでも立ち寄る価値のある道の駅ですね♪
238人
2156人
0799-72-0001
出典: momo-roseさん
豊岡市の「城崎珈琲 みはらしテラスカフェ」は、オリジナルの焙煎コーヒーが飲めて、お土産に豆や粉が購入できるお店。
城崎温泉ロープウェイ・山頂駅の近くにあります。店名の通り、見晴らしが良いスポットで、ゆっくりコーヒーを飲みたいところ。
出典: genjitsutouhiさん
雄大なパノラマ風景を眺めつつ飲むコーヒー、最高ですね。定番の「城崎珈琲 みはらしテラスブレンド」は、いわゆるグアテマラブレンドでフルーティーな香りが特徴。コロンビア豆の酸味とブラジル豆のソフトな風味も加わります。
まずは1杯飲んでみましょう。
出典: pinkmomoさん
誰でも飲みやすく優しい香りのカフェインレスや、エスプレッソもしくはアイスコーヒー向けのフレンチローストバージョンも選べます。
苦味と酸味のバランスを求めるなら「城崎珈琲 潮風ブレンド」がおすすめ。キリマンジャロブレンドです。
お店の方が淹れ方のコツなどを教えてくれますよ。まろやかでコクのあるお味でした。美味しいコーヒーをありがとうございました☆
出典: 孤高のゴリエさんの口コミ
ロープウェイで登った先にあります。おしゃれで開放的なお店です。テラス席は人気でしたが運良く空いて座れました。天気も良くて絶景を眺めながら飲むコーヒーは一段と美味しかったです。
75人
679人
0796-32-3365
※本記事は、2025/05/16に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。