【京都】美味しい鯖寿司を食べに行こう♪

【京都】美味しい鯖寿司を食べに行こう♪

その昔、日本海から京の都に魚介類を運ぶために作られた「鯖街道」。特に鯖が多かったことでそう呼ばれたんだとか…。市内には今でも「鯖寿司」を提供するお店が沢山。その中から実際に訪問した鯖寿司が頂ける(テイクアウトも含む)お店をまとめてみました♪(※掲載店舗数が増え、まとまりのないまとめでお許しください)

更新日:2016/02/15 (2015/02/16作成)

92554view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる5048の口コミを参考にまとめました。

追記情報
2016.3.13 和喜(テイクアウト 3600円/本)

和喜

和喜 - 鯖寿司が自宅でも楽しめます!

一乗寺の和食割烹 和喜さんの鯖寿司。
テイクアウトは3600円(1本)です。
鯖は超レアで肉厚、好みの仕上がりです。
御飯の量は調節いただけます。

和喜 - 鯖寿司(3500円)

鯖寿司

東寿司

東寿司 - 鯖寿司

京都寿司のれん会16店舗のうちの1つ
場所は千本通り沿い、下立売通りを超えて北上するとすぐ右手に見えてきます。

店内では押し寿司とセットになったメニューが人気ですが、テイクアウトも可能です。

鯖寿司(3600円/本)
レアでジューシーな鯖寿司です。
ご飯の量も調節していただけますよ♪

初音鮨

初音鮨 - 鯖寿司up

鯖寿司(1650円)

こちらの鯖寿司は真ん中に切れ目が入ってて、全体の形も四角っぽい。
鯖自体はレアな仕上がり、塩分濃度がやや高めに感じました。
酢飯のボリューム感があって、どっしりしています。
やや甘めの設定ですので、京都らしい味付けではないでしょうか。

伊豫又

伊豫又 - 鯖寿司(1720円)

京都すしのれん会加盟店の1つ。錦市場の中にあります。

鯖寿司(1720円)

鯖寿司は5切れ。酢飯のボリューム感をとても感じる見た目。酢飯は京都風にやや甘めに仕上げられています。口に入れた時の解れ方が好き。当店は価格帯も良心的だし、立地的にも利用しやすいお店だと思います。

花登

花登 - 鯖寿司

場所は御前御池上る。
こちらは京都名工にも選出されたお店です。

ランチはにぎりや海鮮丼が中心ですが、鯖寿司も少し切って頂くことが可能。
レアな仕上がりで、身も分厚い。
鯖の季節が待ち遠しい。

もちろんテイクアウトも可能。
(鯖寿司1本 11切れ \3400)

満寿形屋

満寿形屋

今出川河原町を北上したところにある「桝形商店街」の中にある此方。この辺りが、鯖街道(福井県小浜~京都出町柳)の終点とのうわさもあります。

・鯖寿司のみ(5切れ):2500円

透明感のある薄い昆布が纏っていますが、間に木の芽が挟まっています。木の芽のついた鯖寿司は初めて。
鯖は5切れとも腹の部分なのか、とても分厚い!そして超レア!鯖自体がめっちゃうまい。このレア感、とっても好みです。

末廣

末廣 - さば寿司 2000円

名代 さばずしが有名がお店「末廣」。200年近く続く老舗店です。創業してから約200年、昔と変わらぬ独自の製法で「箱ずし」「巻ずし」「さばずし」「むしずし」など、本物の京寿司にこだわり守り続けておられます。現在のご主人が何と8代目!
「名代 さばずし」(6切れ:2000円):旬でない時期さえ、脂の乗った分厚い鯖の旨味を感じることができます。酢の〆具合は控えめですが、ほんのりと温かい寿司飯とよく合っています。口の中で飯のばらけ具合も心地良い。鯖の真ん中あたりに切れ込みが入っているのも当店の特徴です。

千登利亭

千登利亭 - 鯖寿司(1980円)

「京都寿司のれん会」のうちの1つ。祇園、宮川町、先斗町と花街に囲まれたこの地に創業されて110年(明治32年創業)。現在は、「京都現代の名工」にも選出されております四代目のご主人がお店をきりもりされておられます。
「鯖寿司」(1980円):鯖は肉厚で6切れ。とても綺麗な仕上がりです。飯の押し加減も適当加減で、口の中でのばらけ具合も絶妙です。鯖の〆具合は軽く、身は半レア状態。個人的にはとっても好みの鯖寿司です。

いづ重

いづ重 - 鯖寿司(2160円)

「京都寿司のれん会」のうちの1つ。目の前には八坂神社の赤鳥居が見えます。お店の内観はまるで古民家のようです。営業時間は10:00~19:00の通し営業ですので、遅めのお昼にも最適。鯖寿司以外にも「ぐじ寿司」や「鱧寿司」などもありますよ。
「鯖寿司」(6切れ)2160円」:本当に美味しそうな見た目です。分厚い昆布に巻かれているのが当店の特徴です。飯に巻かれたその昆布を綺麗にとってから頂きます。昆布の香りがほんのりついています。サバの身は分厚く脂がのってて美味しかったー。

いづ源

いづ源

高倉綾小路。京都寿司のれん会加盟店の1つです。大将は現代の名工に選ばれておられます。通し営業のため少し遅めのランチでも利用できるのが嬉しい。
鯖寿司のはいった京寿司(1400円):蒸し穴子がホロホロで美味しかった。鯖寿司は2切れです。単品ではないので、腹の身が厚い部分が使われてます。旬ではない時期にも関わらず、なかなか脂も乗ってました。レアな〆具合も個人的に好みでした。のれん会のお店の中ではメニューが豊富なお店ですので鯖寿司以外の京寿司も楽しめますよ。

いづう

いづう - 鯖姿寿司(2430円)

京都寿司のれん会の加盟店の1つです。店内には少しですがイートインスペースが設けられています。
鯖姿寿司(2430円):昆布が巻かれた鯖寿司が6切れ。いつ重の鯖寿司に似ています。昆布を取ってから頂きます。旬の季節に近づいてくると、だいぶんと脂が乗ってきたことが分かりました。6切れとも、身の分厚い部分を使ってたら最高なんだけどなーなんて。鯖寿司1つとってもお店によって其々なのが面白いですね。京都鯖寿司の代名詞ともいえるお店です。

さか井

さか井 - 鯖寿司

大丸の裏手、錦市場の一番西側に位置しています。知らなければ通りすぎてしまいそうな小さな佇まい。何とL字カウンター5席だけなんですよ!年配の御夫婦で経営されており、お客さんもほとんど年配の女性のお一人様。こんな空間が他にありますでしょうか。
「鯖寿司」(3200円):注文してから、御主人さまが黙々と作り始められます。鯖は腹の部分はとてもレア、そして酢飯はかなり柔らかく仕上げられています。他店よりやや値が張りますが、かなりボリュームがありますので2‐3人で頂くのが良いと思います。テイクアウトの人気店。錦市場に来られたついでにお土産としてどうぞ。

乙羽

乙羽 - サバ寿司

京都寿司のれん会加盟店の1つ。四条通から新京極商店街に入ってすぐ、進行方向右手にあります。
「鯖寿司」(1463円):10分ほどで出来上がり。1人前は「5切れ」ついています。当店の鯖寿司は少し炙られてるのが特徴的です。炙りがお好きな方にはおススメ。鯖寿司と一言で言っても、お店によってだいぶん違う…それが面白い。寿司飯の酢の〆方、押し具合、鯖の〆具合、1キレの大きさ、盛り付けなど…昔から守り続けられている伝統を受け継がれていて、でもそれぞれが違う。こちらは飯が少な目です。

むろまち 加地

むろまち 加地 - 鯖寿司

『お酒と酒の肴を安らぎながら食する空間』を造る  がコンセプト。室町松原にある むろまち加地さん。大将は老舗祇園割烹で修業され、その後独立、現在の場所に開業されました。寿司屋ではないですが、ほぼ年中キープされているという鯖を使った「しめさば」や「鯖寿司」が絶品。身がとても分厚く、ほどよくレアな仕上がり。表面に等間隔に丁寧になぞらえた切れ目が口の中での食感にインパクトを与える。メニューには書いていませんが、〆の一品としては欠かせません。

ひさご寿し 河原町本店

ひさご寿し 河原町本店 - 鯖寿司2160円

京都すしのれん会加盟店の1つです。四条河原町の河原町通り沿い、加盟店の中では一番街中にあるお店ではないでしょうか。通し営業されておりますので、遅めのお昼にも利用しやすいですよ。
「鯖寿司」(2160円):5分ほどで登場しました。調理速度もとても早いです。寿司飯のボリュームを感じる鯖寿司で非常に食べ応えがあります。立地条件は良いですし、押し寿司やちらし寿司など京寿司を気軽に頂けるお店です。テイクアウトも勿論可能です。

口馳八丁 風屋 すぎはら

口馳八丁 風屋杉原 - さば寿司

室町六角にある和食とおばんざい、そして大将厳選の日本酒が頂けるお店です。お客さんは長年の常連さんが多いですが、初めてのお客様にも分け隔てなく気持ち良い接客をしていただけます。寿司専門店ではないですが、握り寿司や鯖寿司も対応していただけます。注文してから仕上げられる鯖寿司は、寿司飯の酢の具合、そして飯の締め具合が絶妙。ほんのりとお酒の廻った身体をしっかりと〆てくれます。もちろん「しめサバ」も美味しいです。レア好きの方におすすめ。

美碧

てらまち福田 - 鯖寿司

四条寺町下がる。1階には人気ラーメン店の猪一があります。店内は清潔感があって綺麗。
ランチ「鯖寿司と地鶏おろし煮麺(950円)」麺は素麺で、餡のとろみが程よくついた優しい出汁のスープとよく絡んでくれます。柔らかい地鶏の表面にもうっすら片栗粉がコーティング。お腹に優しくて美味しい。鯖寿司の鯖は、酢〆は控えめでほとんどレアな状態で好みです。炊き込まれているので茶色の寿司飯。固さはおこわのような感じでした。表面は海苔で巻かれています。こういう鯖寿司は初めて!

燕 - 鯖寿司(2切れ)800円

飲食店の砂漠地帯とも言われる「京都駅八畳口」。そこに突如として現れた新進気鋭の和食店。ニューヨークで修業された店主が腕を奮う御料理は、あの「あまから手帖」の門上さんのお墨付きだ。メニューは、和食の創作メニューが中心ですが、何といっても食材の素晴らしさが際立っています。ここでは「鯖寿司」のご紹介に留めますが、何を頂いても美味しく非常に満足度の高いお店です。京都駅周辺の和食屋に花を咲かせる存在になりそうです。

大徳寺 さいき家

大徳寺 さいき家 - 出汁巻&鯖寿司

「大徳寺さいき家」その名の通り、北区の大徳寺近くにある京料理のお店。JR京都伊勢丹の地下2階にもお店を出されており、お弁当を購入できますので、遠方の方にも利用できます。出汁巻きは分厚くて貫録十分ですが、上品な出汁で仕上げられています。作り立てを食べるのも良し。冷めても旨し。あれこれ手の込んだ割烹弁当も良いですが、シンプルで良心価格のお弁当ならおススメです。帰りの新幹線の中でぜひどうぞ!

まとゐ鮨

まとゐ鮨

四条通り縄手 一本目東入るにある まとい寿司。冬の忘年会シーズンにお邪魔いたしました。コース料理はとってもボリューミーで男性もお腹いっぱいになります。飲み放題のメニューも豊富で、中でも『ひれ酒』飲み放題はなかなかありません。お寿司も祇園界隈の中では良心設定で、コスパも良いですよ。テイクアウトもあり、鯖寿司を買ってかえりました。のれん会加盟店のものよりはインパクトにかけるかも…。お店に訪問したついでにお土産を買って帰るには便利です。

鯖街道 花折 下鴨店

鯖街道 花折 下鴨店 - サバ寿司

鯖街道 花折 下鴨店。朝9時から夕方18時までの通し営業です。専用の駐車場はありませんので、下鴨神社の駐車場に停めるのが良いでしょう(3500円以上利用なら1時間分の駐車券が頂けます)。鯖寿司は2種類 炙っているか否か。鯖寿し膳 1835円、 あぶり鯖寿し膳 1935円。鯖寿司膳にしました。注文してから女性店員さんが作り始めます。鯖は日本海沖で獲れる脂ののった真鯖のみを使用。お米は、滋賀県産日本晴とこしひかりをブレンド。昆布は、礼文島利尻昆布及び天然真昆布の上質なものを使用。と素材に拘りを持っておられます。レア具合は控えめですので、しっかりと〆られた鯖寿司がお好きな方にはおススメします。

きし鮓

きし鮓 - 鯖寿司(1900円)

京都寿司のれん会加盟店の1つ(18店舗中 9店舗目の訪問です)電気屋が並ぶ寺町通りにあります。1914年に開業、2014年に100周年を迎えられた老舗店!
・鯖寿司(1900円):鯖寿司は6切れ。
米のボリュームを感じる、1つ1つが貫録十分の鯖寿司です。米は「千鳥酢」をベースにした合わせ酢で上品な味。シャリだけでも十分に御馳走感がありました。鯖も分厚くて、レアな仕上がり。思った以上にお腹も膨れ、非常に食べ応えありますよ。京都の鯖寿司の中では価格も良心的。立地も良いので観光の際にはぜひ。

※本記事は、2016/02/15に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ