【ここへ行け】俺のベストヒットラーメンのまとめ2018
10年で5,000軒の飲食店を訪れた食べロガー★*の大好物である「ラーメン」。2018年食べログにUPした都内の麺処から評点+おすすめランキングTOP10を勝手に発表!機会があれば、迷わずここへ行け!!
このまとめ記事は食べログレビュアーによる5873件の口コミを参考にまとめました。
そもそもラーメンを評するのはなかなか難しく、好みにもよるのであくまで参考として、さらっとお気軽に閲覧頂けましたら幸いです。またガチな麺通の方々に比べれば全然訪問数も足りない(週3~4レベル)かもしれませんが、ノンジャンルで食を味わい楽しんでいる私にしかない独自の視点で選んだお店なので、まとめてみる価値があるのではと思い、思いつきでUPしてみることにしました。
※1~10位の優劣はもちろんございません!自信を持ってオススメできる素晴らしい店しか掲載していません。
<執筆者プロフィール>
【一食入魂】食べログの執筆歴はいよいよ10年目、47都道府県の津々浦々を食べ歩いてUPしてきた口コミ投稿数1,500件以上!男目線のリアルなレストランガイド「★*のうまメシ探訪」の執筆中。来年ローンチ予定の食でつながるアプリ「レスコート」の編集長も務める。
出典: ★*さん
石神井公園駅すぐ、地下飲食街にある行列の絶えない超人気麺処。定番の"辛辛魚"らーめん&つけめん、新味の坦々麺、いずれも辛さと刺激のヤミツキ感が魅力。その他飯物メニューなども充実で、味だけでなく飽きがこないのもリピーターを生む要因か。
出典: ★*さん
雪国新潟"長岡"出身の店主が創作した生姜醤油の一杯が名物。生姜のチカラで、冬の寒空で冷えた身体をポカポカ温めてくれる。まさに心にも身体にも優しいラーメン。
出典: ★*さん
久留米発の九州ラーメン!盛り付けが美しく見た目からGood。本場顔負けのこだわりのスープはクセやくさみも一切なく、塩気も適度でマイルドな味わいで。一滴残さず完食できる傑作の一杯だ。スペシャルのトッピングは贅沢そのもの!
出典: ★*さん
激戦区・学芸大学で屈指の人気を誇る麺処。昭和のレトロ感を醸す店構えも魅力的。"何かを立たせ過ぎないバランス"、つまりスープ・麺・具材、全ての素材の調和を追求した最高レベルの完成度を誇る一杯を食せる。まさに名店ここにあり。
出典: ★*さん
"地獄の担担麺"の看板の下、「阿修羅」「飢餓」などユーモアのあるネーミングも楽しみのひとつ。食欲を増進するホントの辛旨な一杯を味わえる。お店のこだわりである胡麻の豊かな味わい、超濃厚な粘度の高いスープが麺とよく絡み、なんともうまい、そして中毒性が高くヤミツキ感MAXだ!
出典: ★*さん
2017年東中野に開店するやいなや、人気に火がつき日夜行列が絶えない同店。醤油&塩ラーメンの二本軸、飽きのこないスープ、美しい麺線と仕上げ、トッピング構成、シンプルながらあくなきこだわりと追究を感じる一杯。これは紛れもなく"本物"である。
出典: ★*さん
豚ゲンコツ、香味野菜などを長時間炊き上げた白湯に、厳選素材からとった魚介出汁をブレンドしたという深いコクが魅力の醤油スープ。口の中で味わいが何層にも広がり、それでいて作り手の計算どおりに味わいがまとまっている。チキュウのスープは止まらなくなる、"無限"とはそういうこと。
出典: ★*さん
ラーメン激戦区荻窪エリアで断トツの支持を得る麺界隈のレぺゼン的存在のRAGE。軍鶏と煮干しが看板の二本軸で、一杯一杯丁寧な作りに"麺尊"を感じる。その冠はダテじゃない。スープ・麺・具材、全ての素材の調和が追究された完成度の高い逸品。
出典: ★*さん
作り手のこだわりがダイレクトに感じられる一杯。大量の万能ねぎ、麺を覆い尽くすチャーシュー。ラーメン丼も通常より大きく、腹減り客の期待に応えている。豚骨、鶏ガラ、玉ねぎ、といった厳選素材をしっかり炊き出して作る塩スープは、あっさりしつつも旨味がギュッとつまって独特の風味を醸し出す、他の追随を許さない傑作だ!
出典: ★*さん
食べログ百名店やビブグルマン受賞歴があり、その実力は折り紙付き。濃口醤油・汐・煮干し烏賊の3本軸+冷やしメニューがある。特製の別皿トッピングがすごい。スープ・麺・トッピング具材が一体となり最高レベルの完成度を誇る一杯に出会える。
※本記事は、2018/10/11に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。