もはや何でもあり? 寛容さが売りの「○○焼き」の世界
小麦粉とお水か何かで作った生地。そして金型と、おまけにあんこ的な何かがあれば作れてしまう「食べるアート」。そんな寛容さが売りのためか全国に増殖中(?)の様々なバリエーションを持った○○焼きの世界をご紹介します。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる4515件の口コミを参考にまとめました。
小麦粉とお水か何かで作った生地。そして金型と、おまけにあんこ的な何かがあれば作れてしまう、正直言ってなんでもありな食べ物が「○○焼き」。その自由さで様々な品が全国で販売されています。そんな「○○焼き」の世界を覗いてみましょう。
※1 関東周辺のチェーン店、くりこ庵で見られた変わった焼き物は、以下にまとめております。
【チェーン店】意外な個性が所々に…普通とは違うくりこ庵のお店まとめ
https://tabelog.com/matome/18933/
※2 本まとめでは他のレビュアー様が撮影された写真も拝借しております。使用についてクレーム等がございましたら、メッセージまたはコメントをいただければ、こちらにて削除等の対応をいたします。
出典: Asapu-puさん
これもまた「○○焼き」ではスタンダードな品です。
出典: ごん太郎00さん
浅草仲見世の雷門寄りの場所にあるお店。安売りをよくやってます。
出典: WoodySnowさん
ただし味も悪く無い。
そして色々な型があるのでお土産にはぴったりですね。
出典: ジュニアーズさん
大判の中にはたっぷり白黒の餡が入っています。
出典: mixi3333さん
「鯛の形をしているからたい焼き」なので何か違和感がありますが…
味はちゃんとしたたい焼きです。
出典: ロロノア・初老さん
そんなわけで、こいのぼり焼き。
屋根よりも(値段が)何千倍も低い鯉のぼりです。
出典: だるま3世さん
そんなわけで鮭の形をした細長い「イヨボヤ焼き」です。
続いては茨城から。サービスエリアのお店です。
出典: eb2002621さん
茨城名物のあんこうをモチーフにした「あんこう焼き」がいただけます。
出典: eb2002621さん
中の餡は小倉餡と、茨城名産のいも餡があります。
出典: だるま3世さん
"ゴンベ"とは、原産地アフリカの言葉で"シーラカンス"のことだそうです。
なのでシーラカンス焼きです。
出典: だるま3世さん
そうなると○○焼きもふくになる。つぶあんが入った「お福焼き」です。
出典: だるま3世さん
厳密には、ウミホタルをモチーフにしたキャラクターを模したものです。
出典: えもやん★スイーツハンターさん
海から足を洗って、魚類を食べそうなものを焼いています。
出典: ショーコパパさん
複数個を一気に焼く「養殖物」のにゃんこです。
出典: hymurockさん
それがこの「にゃんこ焼き」です。
出典: ぷちおーちゃんさん
真っ白いもふもふ生地。これが「ひつじ焼き」です。
出典: Scuba-Proさん
高尾山のお店。今度は動物というより「ヒト」に近くなってきました。
出典: Hannibal Barcaさん
信仰対象を焼いちゃったものとして、もう1点紹介。鎌倉の大仏です。
出典: dakao14さん
小町通りで販売されていたのは、優しいお顔の「大仏さま焼き」。なんか食べづらい…
出典: あーちゃんスーパーリッチさん
不二家からエントリー。不二家といえばというキャラクターの「ペコちゃん焼き」です。
出典: urya-momenさん
架空のキャラクターなら知名度が強すぎる。全世界で知られる「ドラえもん」も焼いちゃいました。
出典: さくら☆さん
何故か顔に尾びれ背びれが生えちゃった。ドラえもんにドラミちゃん。
出典: だるま3世さん
人でも動物でもなく、まさかの建物(時の鐘)を焼いちゃいました。
出典: ぽまーずさん
ねぶた。ということでやっぱりありました「ねぶた焼」です。
※本記事は、2021/06/20に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。