沖縄で本場の沖縄そばを食べよう!本島・島しょの名店29選

出典:rrucnlさん

沖縄で本場の沖縄そばを食べよう!本島・島しょの名店29選

沖縄そばは、沖縄県の伝統的な麺料理で、小麦粉から作られた太めの麺を使用します。豚骨やカツオ出汁の風味豊かなスープに、三枚肉やかまぼこ、紅しょうががトッピングされるのが一般的です。今回は沖縄本島および島しょエリアで、訪れてみたい沖縄そばの名店をまとめました。

更新日:2024/11/28 (2015/09/25作成)

19925view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる13954の口コミを参考にまとめました。

沖縄本島【南部エリア】で沖縄そばが評判のお店

すーまぬめぇ

那覇市の古民家を活かしたお店で、沖縄そばを出している「すーまぬめぇ」です。張り紙によれば「潮間家の前」という意味が込められているのだとか。

テラス席も設けられているそうです。ゆいレール・安里駅から車で約15分、駐車場を完備しているとのこと。

すーまぬめぇ - 沖縄そば(大)&よもぎ(2021/7)

小・大サイズのいずれかを選べる「沖縄そば」。出汁が効いたスープの中で、沖縄そば特有の麺が泳いでいるようです。

ポイントは薬味として「よもぎ」の葉が添えられている点。よもぎ団子は一般的であっても、葉をそのまま料理に使うのは珍しいかもしれません。

すーまぬめぇ - スペシャル

多くの食べログレビュアーさんが注文していた「すーまぬめぇスペシャルそば」。てびちやソーキなどが盛りだくさんの一杯だそうです。

サイドメニューでは、ご飯ものの「じゅうしぃ」や2個セットの「いなり」も。地元産のビールと一緒に楽しみましょう。

・沖縄そば/じゅうしぃ
じゅーしーは炊き込みごはんのことです。沖縄そばはだしと生姜がよく効いててお肉もとっても柔らかくて絶品です。じゅーしーも生姜がしっかり効いていて、美味しいが止まりませんでした。また沖縄来たときは行きたいお店です。

出典: リリー89さんの口コミ

古き良き沖縄の雰囲気が楽しめるお店全てが最高のオアシスです。美味しい沖縄そばが更に美味しく感じられると思います。那覇市内には他にも美味しい沖縄そば屋さんはありますが、ココは行っておいて間違いのないお店の一つだと自信を持ってお伝えしたいと思います。

出典: とおるさんさんの口コミ

OKINAWA SOBA EIBUN

各地の沖縄そばを食べ歩いた上で、誕生させたという那覇市の創作沖縄そば店「OKINAWA SOBA EIBUN」です。

店内はカフェ的な雰囲気のおしゃれ空間で、ひときわ目を惹く巨大な木のオブジェもあるそう。ゆいレール・牧志駅より徒歩約7分です。

OKINAWA SOBA EIBUN

豚ガラを8時間煮込むことで、最後の一滴まで飲み干したくなるような「沖縄そば」になっているそう。こちらはオーソドックスなタイプで、三枚肉&かまぼこの組み合わせ。

小・中・大の3サイズから選べる「BUNちゃんじゅーしー」をセットにする手も。

お店の一番人気「BUNBUNそば」。賄い肉や炙った軟骨ソーキが入っており、麺が見えないほどのボリュームです。

トッピングとして「焼きチーズ」や「パクチー」を足せるのは魅力的。「コーレーグス」といった味変アイテムも多数揃っているようです。

・賄い肉そば
”お出汁”は、動物系と魚介系のブレンドで、味はしっかりしているけどアッサリしている。それと細い平打ちストレート麺は、那覇では定番の組み合わせですね。落ち着いた雰囲気にピッタリの、優しい味の「沖縄そば」でした。

出典: あばさんの口コミ

とにかく、そばの種類が多く。また、麺を生麺とかイカ墨麺とか選べたり、トッピングも豊富で、選ぶ楽しみがえぐい。じゅーしーにしても、卵がのってたり、パクチーが乗ってたり、若々しい発想が良き。味ももちろん美味い。良い意味でジャンキー。並ぶ価値はある。

出典: 山岸久朗さんの口コミ

しむじょう

しむじょう

国の登録有形文化財に指定された、貴重な文化財が拝めるという那覇市の「しむじょう」です。

窓の外は豊かな自然に囲まれており、店内は多くの柱が並んでいる独特な光景で、赤瓦屋根も特徴のひとつだそう。ゆいレール・市立病院前駅から徒歩約4分。

しむじょう

中・大の2サイズが用意されている「三枚肉そば」。沖縄そばはトッピングの内容によって、料理名が変わるそうです。

「じゅうしぃ」などが付いたセットメニューが用意されているので、沖縄グルメを満喫できることでしょう。こちらもサイズの選択が可能。

写真は「本ソーキそば」です。ソーキとは、沖縄における豚バラ肉の呼称。骨付きのため、ダイナミックな印象を受けます。骨からお肉がスルリと外れて、食べやすいのだとか。

やわらかく仕上げた、沖縄グルメの「ゆし豆腐」も日曜を除いて扱っているようです。

・三枚肉そば
沖縄らしい雰囲気を満喫した後においしい沖縄料理が楽しめる!人気店になる理由がわかりますね♪ メインの沖縄そばのスープは豚骨とカツオだしを使用した透明感抜群のさっぱり系ですが、コクもあって旨いです!コシのある細麺との相性も良い感じ。三枚肉はもちろんホロホロ柔らかです♪

出典: 沖縄巡り.comさんの口コミ

観光客はもちろん地元の方も多く訪れる店。とにかく雰囲気が良い!有形文化財に指定されている古民家。周りは緑で囲まれているので急に時間の流れがゆっくりに。沖縄そばは中太ストレート麺で出汁も良い。初めて沖縄に行って初めて沖縄そばを食べたい方におススメします。

出典: 51Vlogさんの口コミ

南部そば

南部そば

自家製の手もみ生麺と、プルプル食感だという「てびち」が人気を呼んでいる糸満市の「南部そば」。売り切れ次第終了のため、訪れる際はお早めに。

小上がり席のほか、テーブル席やテラス席を含め合計50席設けています。那覇空港から車で30分、駐車場完備。

ビジュアルからもプルプル感が伝わってくる「てびち」。豚足を秘伝のタレでじっくり煮込んでいるそうです。

この「てびち」を2本並べた沖縄そばが「南部そば」。コラーゲンたっぷりで嬉しくなる一杯だそう。サイズは中・大・大盛の3通りです。

南部そば

こちらは「ゆしどうふそば」。いわゆる「おぼろ豆腐」と呼ばれるもので、かたまり始める前の豆腐を指します。「てびち」とは異なるプルプル感を堪能できるのだとか。

骨付き肉入りの「本ソーキそば」や、スタンダードな「三枚肉そば」も選べます。

・本ソーキそば
豚骨をじっくり煮込んだカツオ節たっぷりのスープが自家製のちぢれ麺に合い最高!本ソーキは沖縄風のスペアリブで骨付き肉。柔らかくてストレスなくスッと食べやすい。

出典: 球場大好きさんの口コミ

お店の雰囲気もおばちゃんの人柄も良いので沖縄でどこのそば食べようかー?みたいな時はぜひ足を運んで見てください。アウトレットの先にあるのでとても行きやすいですよー。

出典: KENTA...さんの口コミ

屋宜家

屋宜家

国が指定する登録有形文化財の「屋宜家」。糸満市にある沖縄そば&茶処です。純沖縄建築様式でシーサーなどが配置されているのだとか。

閑静なエリアにお店があるので、ゆったり過ごせることでしょう。那覇空港より車で約28分、駐車場を設けています。

屋宜家 - 三枚肉そばのアップ

オーソドックスな沖縄そばの「三枚肉そば」。セットで注文できるほか、お肉の部分だけを単品で頼むことも可能です。

サイドメニューの「本ソーキ」を足せばボリュームアップしますし、自家製タレで食べる「じーまみ豆腐」は、ピーナッツを使った沖縄伝統料理。

屋宜家

沖縄で「アーサ」と呼んでいる海藻を麺に練り込んだ「アーサそば」。お店の一番人気メニューです。のど越しが良く、しっかりとしたコシも感じられるのだとか。

「アーサ」と相性が良いとされる「ゆし豆腐」を組み合わせた「ゆし豆腐アーサそば」も選べます。

・ゆし豆腐アーサそば
ゆし豆腐もアーサーも大好きなので嬉しい♡ 麺はオリジナルのアーサが練り込まれている麺でした。アッサリと胃に染みる感じ(#^.^#) 健康的な沖縄そば!って感じがしました^ ^ 美味しかったです。

出典: okami_5さんの口コミ

古民家を改築しているので雰囲気もありくつろげる感じがとても良い。ひんぷんがあるのも大変良い。機会があるなら来るといいさぁ~。古民家を使ってのお店なんて今や貴重よ。入り口からして興奮。おじいおばあのお家にいる感覚ね。雰囲気大好き。

出典: なんくるないさ〜!さんの口コミ

鶏そば屋いしぐふー

食材から器まで、幅広いこだわりを見せる沖縄そば専門店「鶏そば屋いしぐふー」。浦添市のほか、八重瀬町など複数の支店を構えているそうです。

ゆいレール・浦添前田駅から車で約11分、駐車場を完備しているとのこと。

鶏そば屋いしぐふー

かつお・さんま・さばといった8種類の魚介に、地鶏の出汁を加えたという「特選鶏そば」。「塩鶏肉」と「炙り鶏肉」の両方がトッピングされているようです。小サイズも選択OK。

2種類の鶏肉をそれぞれメインにした沖縄そばも扱っているのだとか。

鶏そば屋いしぐふー - ネギだけそば

トッピングは「ねぎ」だけと、とてもシンプルでリーズナブルな「ねぎだけそば」。色々な沖縄そばを食べ歩くのなら、こういった盛り付けも良いものですね。

お肉が入っていないキッズ向けのメニューも置いている一方、麺のダブル大盛も可能です。

・鶏塩そば
鶏の香りがすごい!!まずスープ。かつお節と沖縄のアグー豚からダシをとっているとのことで旨味凝縮!!一口。。。なにこれ!!めっちゃ美味い!!スープ持って帰りたいと思うほど!!

出典:https://tabelog.com/okinawa/A4703/A470404/47009942/dtlrvwlst/B206455072/

ホットなカンサスストリートにある、そば屋さんです。この地域は米兵の元住宅の跡地を改装している地域!古民家改装的な感じですね^ ^ 凄くお洒落なスポットです!豚ではなく、鶏のおそばです!新しい感覚で美味しいです^ ^

出典: 慶っ〜さんの口コミ

与那原家

与那原家

与那原町で1985年に創業したという、歴史ある沖縄そば店「与那原家」。地元の人たちはもちろんのこと、観光客も毎日大勢訪れるそうです。

畳敷きの小上がり席など、席数は多め。ゆいレール・首里駅より車で約13分、駐車場は60台分設けています。

与那原家 - こってり

沖縄そばのお店としては珍しく、こってり・あっさりのスープが選べるお店。写真は「沖縄そば こってり」です。

スープはコラーゲンたっぷりなようで、トロトロに煮込まれた軟骨との相性が良いのだとか。サイズは中・大から選べるそうです。

与那原家 - 軟膏ソーキそば  ジューシー

炊き込みご飯が付いた「ジューシーそばセット」。沖縄そばのスープはあっさりバージョンです。たしかに、こってりスープと比べれば澄んでいる感じがしますね。

煮物が付いた「沖縄そば定食」や、「肉玉丼」付きのセットも注文可能なようです。

・沖縄そば定食
スープを一口頂くと、美味い!!初体験の豚骨スープ。濃厚でコクがあって、でもスッキリくどくない。うまいですし。このちぢれ麺によく合う!!本当美味しくて、正直このスープだけを飲み続けていたい!!弱った体に染み入るようなスープです。煮物は味が良く染みて、どこか懐かしい味付け。

出典: 油の大将さんの口コミ

回転が良いらしくそこまで待たずに呼ばれ席に案内されました♪ 店内も広く座敷も広々、子供連れも多かったです。子供用の椅子なんかも用意されてて家族連れは利用しやすい感じ^ ^ 水槽を囲んでのカウンターが特徴的w

出典: アユリン0311さんの口コミ

琉心そば

琉心そば

何と、あのタピオカをトッピングした沖縄そばが食べられる「琉心そば」です。南城市にあるお店。

店内は畳敷きの小上がり席が設けられ、子ども用の椅子や食器も置いているそうです。那覇空港から車で約23分、駐車場を20台分以上完備。

琉心そば

沖縄そばとしては定番の三枚肉・軟骨ソーキに加え、タピオカが入っていることに驚く「琉心そば」。サイズは中・大の2種類です。

スープは沖縄のブランド豚「パイナップル豚純」の出汁で、琥珀色をしているのだとか。各種お肉のトッピングも可能ですよ。

琉心そば

これまた沖縄そばでは珍しい、辛いバージョンの「旨辛肉味噌味」。もっと辛くてOKというのなら、「旨辛肉味噌Z」バージョンも用意されています。

沖縄県北中城村産のアーサ入り「アーサそば」や、炙り軟骨を別皿に添えた「炙り軟骨ソーキそば」もぜひ。

・炙り軟骨ソーキそば
そばにタピオカが入っているのは斬新ですね‼️最後、スープと一緒に頂きました‼️スープの味も絶妙です!麺も美味しかったです‼️なんといっても、軟骨ソーキそばを頼んだので軟骨ソーキが柔らかくて美味いんだ‼️

出典: マッソさんの口コミ

遅めの昼でこちらの店へ。食券式ですが、座敷もあって子連れでも入りやすい。あと価格が安いのと、接客や雰囲気が庶民的でまったりした感じなのは良いです。で、スープ無化調なのか結構薄味でこだわりあるのかと思えば、黄金タピオカ入り沖縄そばだったり、ミーハーなのか??

出典: ぷらだsさんの口コミ

沖縄本島【中部エリア】で沖縄そばが評判のお店

3丁目の島そば屋

3丁目の島そば屋 - 店内

宜野湾市嘉数3丁目に位置する「3丁目の島そば屋」。分かりやすいネーミングですね。売り切れ次第営業終了なので、訪れる際はお早めに。

店内は、カフェのような雰囲気のおしゃれ空間。ゆいレール・浦添前田駅より車で約7分、駐車場を設けています。

3丁目の島そば屋 - 沖縄そば

太麺や細麺など3種類の麺をブレンドしたり、三枚肉を使用したりと、「3」にこだわりが感じられる「沖縄そば」です。

麺・スープ・三枚肉が、三位一体となって相性は抜群とのこと。小・並サイズが用意され、いずれも「ジューシー」が付いています。

3丁目の島そば屋

人気の「島そば」は三枚肉だけでなく、やわらかく煮込んである炙った軟骨ソーキも入っているそう。

ソーキがメインの「炙り軟骨ソーキそば」もありますし、沖縄ならではの「アーサそば」も選べるお店。麺増しや肉増しといったトッピングも可能です。

・炙り軟骨ソーキそば
スープは出汁のきいた優し目のスープ。麺は自家製で乱切りされていてモチっと美味しい麺です。炙り軟骨ソーキはトロトロで味付けも抜群。ジューシーが進みます。今まで食べたソーキで1番美味しいです。友達がオススメするのも納得です^_^

出典: 頑固おやじ3さんの口コミ

自分史上1番の味でした。硬めの麺と最高に優しいスープ。じゅーしーも添え付けの漬物も最高でした。おかわりしたくなる美味しさでしたが我慢しました。店員さんお接客もすごく感じが良くてまた必ずお伺いしたいです!

出典: ぴかじろうさんの口コミ

根夢 伊佐店

根夢 伊佐店

木材をふんだんに使用した、温かみを感じる空間が特徴の「根夢 伊佐店」です。「ごん」と読む、宜野湾市のそば処。

小上がり席のほかカウンター席も含め、合計90席と席数多めなようです。那覇空港から車で約24分、駐車場を完備しているとのこと。

根夢 伊佐店

まずはシンプルな「かけそば」から。白色の麺は、まるでうどんのようだという食べログレビュアーさんの声も聞かれました。

お肉抜きだけでなくネギも抜けるので、沖縄そばの麺とスープをじっくり味わいたい人におすすめ。小・中・大の3サイズあります。

豪勢にいくなら「ミックスそば」がおすすめ。三枚肉・本ソーキ・軟骨と、3種類のお肉がたっぷりと入っているそうです。

サイドメニューは、日曜日限定の「のり巻きじゅーしーおにぎり」。「塩おにぎり」なら平日も注文可能なのだとか。

・ソーキそば
もうね、美味いんです。美味い美味い美味い美味い。美味い。あっさりしてるけどしっかり出汁が効いてる。麺も中細でイイ感じ。ソーキとなんこつがまた特別に美味しかった。

出典: あたりまえ食堂さんの口コミ

車でないとなかなか来れないのですが、わざわざやってくるお客さんが多いのも納得のスープでした。宜野湾、コンベンションセンターの近くでランチの場所に迷ったら、ぜひ!立ち寄ってみてくださいね!

出典: gran-glanさんの口コミ

金月そば 読谷店

金月そば 読谷本店

沖縄そばの可能性を追求しているという「金月そば 読谷店」。読谷村だけでなく、恩名村などにも支店を構えているようです。

「金月」という店名にちなんでか、月の満ち欠け表を掲示。那覇空港より車で約50分、近隣に公共駐車場が設けられているそうです。

金月そば 読谷本店

沖縄県産の小麦を100%使用した、オリジナルの「地粉麺」。

写真は、三枚肉1枚と厚揚げ1枚のスタンダードな「沖縄そば」です。トッピングでお肉を付けたら別添えで出してもらえるため、シンプルな味をまず最初に楽しめるそうですよ。

こちらは店名を掲げた「金月そば」で、三枚肉に加えて「ソーキ」も2個付いているのだとか。出汁を多めといった要望にも応えてくれるようです。

セットとして注文すれば、「白めし」のほか「くずれ三枚肉のまぜまぜごはん」が付けられるとのこと。

・金月そば
透き通った魚系出し汁に生姜の千切り。さっぱりだけど、すご〜く奥深いお味。生麺がツルツルしこしこで、沖縄そばでは初めての食感。本当に美味しいと、思ったおそばでした。やちむんで焼き物見まくったあとだったので、使われてるおどんぶりや、お皿の可愛さにも惹かれました。

出典: ちはなさくらさんの口コミ

いままで一番の沖縄そばでした!大好きになり過ぎて持ち帰り用セットも購入いたしました。スタッフの方も皆様とてもお優しく最高のランチタイムになりました!

出典: Maki999さんの口コミ

まいにち食堂

まいにち食堂

まるでカフェのような雰囲気を醸し出す、読谷村の「まいにち食堂」です。沖縄そばを食べに来る「そば女子」というフレーズを生み出したのだとか。

カラフルなチェアーが、とても可愛いですね。那覇空港から車で約52分、駐車場を完備しているとのこと。

まいにち食堂

箸で切れるほどやわらかいという大きな三枚肉が、器に沿うようにして盛り付けられた「三枚肉そば」です。一方「塩三枚肉」も用意しており、隠し味を当てられたら食通とか。

各麺料理は、炊き込みご飯の「じゅーしー」とセットで注文できるそうです。

まいにち食堂 - 生アーサまいにち食堂そば

海の香りが楽しめるという「アーサそば」は、恩納村産のアーサを使用しているようです。

通常は乾燥させたアーサであるものの、「生アーサまいにち食堂そば」を注文すれば生バージョンが楽しめるのだとか。一度は味わってみたいですね。

・軟骨ソーキそば
すっきりしたスープは、まろやかでコクもあり美味しい。香りも良く雑味がなく、ほのかな甘さを感じます。麺は細めのストレート。歯切れもよくのどごしがいいですね。トロトロに煮込まれた軟骨ソーキが2個のってます。麺とスープ、ソーキの味のバランスがとても良く、ぺろっと食べちゃいました。

出典: クモノミネさんの口コミ

綺麗な店内は、ホントCafeっぽくて沖縄そば屋という雰囲気は全くありません。テーブル、椅子、器などの食器類に至るまで、雑誌の絵になるくらいお洒落です(笑)

出典: nobuta-nobuさんの口コミ

浜屋

浜屋

昔ながらの塩味スープの沖縄そばが楽しめるという、北谷村の「浜屋」。店頭に「そば・てびち専門店」と書いてありました。

畳敷きの小上がり席が設けられ、味だけでなく雰囲気も昔っぽさが漂う魅力的な店内だそう。那覇空港より車で約38分、駐車場完備。

浜屋

手前の「浜屋そば」は、やわらかい軟骨ソーキがのっているようです。小・大サイズが用意されているのだとか。

一方、奥は「沖縄そば」で、軟骨ソーキだけでなく三枚肉の両方を味わえる一杯です。メニュー表に「当店おすすめ」のマークが付いていました。

浜屋 - てびちそば

沖縄そばだけでなく「てびち」も名物。これらを合体させたのが「てびちそば」です。

トッピングに大根や昆布が入っており、何だかおでんのような感じの沖縄そば。白飯が添えてあるそうです。「ゆしどうふそば」も白飯付き。

・浜屋そば
スープをまず一口飲むと即感動。あっさりで身体にやしそうな味だが旨味/深みが襲ってくる。こんなに優しい味付けでこんなに旨味が秘めてるスープは初めて飲む気がする。麺と啜ると、スッと喉を通る。大変優しく食べやすい。

出典: 神谷尚輝さんの口コミ

海のそばで雰囲気も抜群(^ー^) お店の中には芸能人の写真や色紙でいっぱい!昔ながらの雰囲気でテーブル席があったり畳の席もあったりと子ども連れでも落ち着けるお店です。

出典: ダックちゃんさんの口コミ

麺家 丸翔

麺家 丸翔

うるま市の「麺家 丸翔」は、毎日生麺を打っている本格派の沖縄そば店。

カウンター席・テーブル席・小上がり席が揃っており、キッズチェア―も用意されているようです。那覇空港から車で約1時間10分、駐車場を完備しているとのこと。

麺家 丸翔

スープに宮古島産のカツオ節を使い、あっさりとした味わいに仕上げているのだとか。コシのある生麺と相性が良いそうです。

こちらは「沖縄そば」で、「スーチカー」と呼ばれる三枚肉を別添えにした一品。小・中・大の3サイズから選べるようです。

麺家 丸翔

店名を掲げた「丸翔そば」は、3種類のお肉が勢揃い。味・食感の違いを堪能しましょう。

「ゆしどうふそば」は1日10食、「野菜そば」は5食と、数に限りのある限定メニューもあるため、早めに訪れた方が良いかもしれません。

・ゆしどうふそば
透明なスープに自家製の麺、ゆし豆腐、軟骨のお肉、カマボコ、そして針生姜が浮かんでいます。スープは鰹出汁で、優しい塩気と風味でとても美味しい。豆腐を崩してスープに絡めて食べると、疲れ気味の胃袋に染み渡ります。自家製だという麺も、もっちりしていてスープと絡んで美味しい。

出典: †きんのじ†さんの口コミ

店内は、木のぬくもりを感じる、庶民的だけど清潔感もあり、落ち着いた雰囲気。奥の窓が大きいため、光がよく入ってきて店内は明るく、高台なので景色もいい。カウンター席、テーブル席、座敷席で30席強といったところでしょうか。

出典: あばさんの口コミ

沖縄本島【北部エリア】で沖縄そばが評判のお店

百年古家 大家

百年古家 大家

築100年以上と、長い歴史を誇る古民家で食べる沖縄そば。名護市の「百年古家 大家」は自然に囲まれており、中庭には滝が流れています。

営業時間は、昼の部と夜の部に分かれているとのこと。本部港より車で約19分、駐車場は100台分設けています。

百年古家 大家

麺職人が仕上げたオリジナル生麺。麺のコシだけでなく、太さやのど越しにもこだわっているそうです。

この麺が特製スープの香りを引き立ててくれるのだとか。写真はベーシックな「沖縄そば」で、かまぼこと三枚肉がのせてあります。

沖縄のブランド豚「アグー豚」。これを「アグーの肉そばセット」として提供しています。

煮込みに数時間かけているため、口の中でホロホロとほどけていくのだとか。「アグー豚」の厚切りチャーシューを、沖縄そばにトッピングしたバージョンも選べます。

・ソーキそば
つい「美味しい」と言ってしまう味だと思います。ほっとするような、心に沁みるような味です。麺はこれまた美味しい。ひやむぎのような太さと食感のストレート麺です。コシがあり、ムチムチした食感がたまりません。

出典: ryo505050さんの口コミ

名護市にある超巨大な敷地を持つお店。一般駐車場から店舗の入り口まで長い鳥居の道を歩くのだが、これがアトラクションみたいで楽しい。辿り着く先は、立派な庭園に囲まれた古民家。とはいえ堅苦しい雰囲気はなく、リラックスして食事を楽しめる。

出典: okazaki_naotoさんの口コミ

宮里そば

チェック柄のクロスや畳敷きの小上がり席が見られ、和洋折衷な雰囲気を醸し出す名護市の「宮里そば」。

「カレー」や「スパゲティー」もメニュー表にあるため、喫茶店感覚で利用する人もいるようです。本部港から車で約19分、駐車場を完備しているとのこと。

宮里そば - 三枚肉そば 700円

もちろんメイン料理は沖縄そばで、こちらは「三枚肉そば」です。ポイントは昆布がのっている点。しっかり出汁が出ているそうですよ。

「ソーキそば」のほか小サイズの「そば」も置いており、「カレー」などと組み合わせて注文できます。

宮里そば

昆布が好き!という人に嬉しい「こんぶそば」。これだけ昆布がのっていると、インパクト抜群のビジュアルですね。

ソーキや三枚肉はトッピングとして、1個単位で追加OK。食券を購入しましょう。「ごはん」もしくは「トースト」もあるのだとか。

・ソーキそば
このお店の沖縄そばに添えられる昆布はトレードマークのような存在ですね。カツオがベースのお出汁は口当たりがやさしく、よく煮られた昆布からもたらされる甘みが合わさって、気分をホッとさせてくれます。いつ行っても安定したおいしさを提供してくれる点も私は気に入っています。

出典: マークちゅうさんの口コミ

懐かしい食堂の雰囲気で、価格も安いので、日常的に使用したい感じ。名護の方々に人気なのもよく分かります。また機会があれば、なぜかメニューにあるトーストも頼んでみたいなぁ(笑)。

出典:https://tabelog.com/okinawa/A4702/A470201/47000154/dtlrvwlst/B416996673/

山原そば

山原そば

「ソーキそば」or「三枚肉そば」と、シンプルなメニューラインアップの「山原そば」です。本部町のお店で、行列ができることも多いのだとか。

古民家を活用しているようで、どこか懐かしが漂う店内。本部港より車で約16分、駐車場を設けているそうです。

山原そば - ソーキそば

こちらは「ソーキそば」です。ドン!とのったソーキは、とてもボリューミーなビジュアル。

小サイズが選べるものの、小でも量が多めだったという声が食べログレビュアーさんから聞かれました。

「三枚肉そば」は、麺を覆い隠すように三枚肉が並んでいました。定番のかまぼこも付いているとのこと。

サイドメニューは白飯のみで、キッズ向けとして「子供そば」が用意されているそうです。これなら家族で訪れやすいですね。

・ソーキそば/三枚肉そば
ソーキそば、3枚肉そばを頼みましたがスペアリブが肉肉しく、美味しかったです。3枚肉の方も角煮のようで個人的にはこちらの方が食べやすく好みでした。出汁はしっかり目にきいており、麺は少し黄色がかかったおそばでした。

出典: tomop17さんの口コミ

本部町にある数多くの沖縄そば屋さんが立ち並ぶ『そば街道』と呼ばれる地域にあるお店。琉球古民家を利用した昭和の懐かしい雰囲気が漂う店内はテーブル席の奥に広い座敷席がありゆっくりと食事できました。

出典: 壱期壱会さんの口コミ

きしもと食堂

沖縄そばの麺作りにおいて、かん水ではなく木灰水の上澄みを使う、本部町の「きしもと食堂」です。かつては木灰水を用いるのが主流であったのだとか。

創業が何と明治期(1905年)という、長い歴史を誇る沖縄そば店です。渡久地港から徒歩約9分。

店内のメニュー表には「そば」としか書かれていないものの、イベントでお店を出す際は「木灰きしもとそば」という料理名に。

木灰汁を使うことでコシのある麺に仕上がっており、カツオの出汁が効いた醤油風味スープと合わせた一品とのこと。

きしもと食堂 - そばとじゅーしー

「そば」は小・大の2サイズで、サイドメニューは沖縄風炊き込みご飯の「じゅーしー」のみ。

毎日時間をかけ愛情を込めて作っているそうで、豚肉・ニンジン・昆布など具だくさんです。店内の掲示によれば、「じゅーしー」はお持ち帰りOKとのこと。

・そば(小)
自分が感動したのは、沖縄そばでした。出汁は、透き通った色のスープに、魚介のエキスが染み出して、しっかりとコクのあるものに仕上がっており、少し太めのそばとの相性が良く、非常に美味でした。

出典: イワゲンさんの口コミ

シンプルだけど、とても美味しい沖縄そばでした!お客さんは地元の方も多く、庶民的な雰囲気。見た目より味は繊細で丁寧な印象。このクオリティでこの安さは素晴らしいですね!

出典: bubu-chanさんの口コミ

今帰仁そば

今帰仁そば

今帰仁村の自然に囲まれた「今帰仁そば」。白い屋根瓦の沖縄古民家をリノベーションしたお店だそう。

座敷やテラス席が設けられ、おばぁのお家へ遊びに来たような感覚になれるとのこと。本部港より車で約19分、駐車場は30台分設けています。

自家製麺は48時間熟成させるため、コシが強く喉ごしが良い麺に仕上がっているそう。スープはカツオ節と沖縄産の「アグー豚」を組み合わせたもの。

ホロホロ食感だというバラ肉の「塩味三昧肉」や、「とろとろなんこつソーキ」という沖縄そばもあります。

セットで注文すれば「ジューシー」のほか、デザートに「黒糖プリン」が付きます。

写真の沖縄そばは「ミックス」と呼ばれるもので、お肉は三枚肉&ソーキの2種類とも使われていますよ。数量限定の沖縄そば「ゆし豆腐」も食べておきたい一品。

・今帰仁そば(ゆし豆腐)
沖縄そばにかまぼこ、ふわふわで濃厚な味わいのゆし豆腐と鰹節がのっています。カツオの香りが漂ってきます。濃いめのカツオ出汁がほっとするひと時を与えてくれます。

出典: おむすびころりさんの口コミ

ふくぎ林に囲まれた古民家はヤンバルのお家に遊びに来たような雰囲気です。周りの飾りや古民家の中のインテリアがとてもセンスが良い♡ ゆったりと流れる沖縄時間を感じて癒しの時間。

出典: 食いしんこのは嬢さんの口コミ

前田食堂

前田食堂 - 座敷席

大ボリュームの沖縄そばが話題を呼んでいる、大宜味村の「前田食堂」。

テーブル席が並ぶスペースの奥には、観光で疲れた足をゆっくり癒やせそうな小上がり席が設けられていました。本部港から車で約38分、駐車場を完備しているとのこと。

前田食堂

ご覧ください、この盛り付け!名物の「牛肉そば」は、牛肉よりモヤシの多さに驚かされるでしょう。一般的な沖縄そばとは異なる印象。麺やスープが全く見えませんね。

「単品てびち」も別皿で注文可能。たしかにこの丼ぶりにのせるのは、無理がありそうです。

前田食堂

こちらは「三昧そば」で、三枚肉・ソーキ・てびちが並んでおり、かなり食べ応えありそうです。ビールと一緒に味わうのも良いかもしれません。

「ソーキそば」といった各種沖縄そばが用意されていて、それぞれ小・大サイズから選べるのだとか。

・ソーキそば/てびちそば
麺は中太の平麺、スープは鰹節より豚骨が主体でやや白濁したのスープです。ソーキはやや甘めでしっかり煮込まれ、てびちもプリっと柔らかくて美味しいです。どこか懐かしい、昔ながらのほっこりとする沖縄そばでした。

出典: カベルナッシュさんの口コミ

前田食堂にはたくさんの有名人が来ているらしく、店内には、写真やサインが飾られている。前田食堂、初めて行ったときに強烈な味に衝撃を覚えた食堂。しかし、もう完全に中毒。早くも行きたくなってきた。まだ、この未知の味を食したことのない方は、なるべく早く行ってみることをおすすめしたい。

出典: 那覇飲み仙人さんの口コミ

なかむらそば

なかむらそば

恩納村の沖縄そば専門店「なかむらそば」。店頭ではマスコットシーサーの「そば太郎」が皆さんを歓迎してくれるようです。

海沿いのお店なので窓からは雄大な光景が拝め、テラス席も完備。本部港より車で約45分、駐車場を設けているそうです。

なかむらそば

メニューボードに大きく「人気No1」と書かれた「アーサそば」。かまぼこにもアーサが入っているようです。

スープはカツオで出汁を取っており、あっさりかつコクのある味なのだとか。「ジューシー」も一緒に注文しておきたいですね。

なかむらそば

人気2位はスペアリブをトッピングした「ソーキそば」で、3位はカットした豚肉を盛り付けた「なかむらそば」です。

写真は、迫力満点なビジュアルの「三枚肉そば」。1日限定7食となっていて、「てびちそば」も限定6食と提供数少なめです。

・なかむらそば
鰹の出汁が凄い透明なスープは旨い!そして、やや平打ちぎみの極太自家製麺が旨い!これは人気あるのが理解できます。秘伝のタレで煮込んだとされる三枚肉の崩れた部位の味付けが、スープ&麺と相まって旨い!あっという間に完食完汁です。

出典: 古木ベガスさんの口コミ

店内に入っても、清潔感がありキレイな店内。さらに、入って左手海側の窓が大きく、海が一望できる最高のロケーション!これは観光で来るとテンションが上がるでしょうね(^.^) また、流行っているラーメン屋のように活気のある雰囲気が、とても好印象でした。

出典: あばさんの口コミ

沖縄の【島しょエリア】で沖縄そばが評判のお店

明石食堂

明石食堂 - 旧店舗 店内

石垣島で好評を博しているお店「明石食堂」。店頭の看板には「民宿明石」とも書かれていました。

店内はテーブル席と小上がり席が設けられ、ゆったり過ごせそうな雰囲気です。南ぬ島石垣空港から車で約33分、駐車場を完備しているとのこと。

明石食堂

石垣島を含む八重山列島で食されている「八重山そば」。沖縄そばの麺と同じく小麦粉が原料であるものの、丸麺を使うのが特徴とされています。

白濁した豚骨スープで、トッピングはネギ・かまぼこなど。小・中・大の3サイズ用意されています。

明石食堂 - ソーキそば(大) 1150円

もうひとつの麺料理は「ソーキそば」。じっくり煮込んだ感じの大きいソーキが入っており、存在感が際立っていますね。「ライス」とも相性が良さそう。

他のメニューとしては、沖縄県産「アグー豚」を使った「トンカツ定食」や「カツ丼」を扱っているようです。

・八重山そば
独特の太麺に八重山かまぼこ、ソーキの刻んだものが入っています。それぞれ美味しいですが、一緒に食べるとまた美味しいですね。スープがこれまた美味い。行列ができるのも納得のお味でした。

出典: にじいろさんさんの口コミ

石垣島1発目が明石食堂でよかった、と思った観光客は少なくないでしょう。それから情報拡散シェアされ、島内屈指の人気店になったのも想像できます。しかし、たしかに間違いはなかった。そう思いました、オススメです。

出典: ★*さんの口コミ

平良商店

平良商店

「島人のソウルフード」として「八重山そば」を紹介している「平良商店」。石垣島の有名店で、ローカルファーストフードの各種おにぎりも扱っているようです。

店内はバーのような雰囲気でおしゃれ。南ぬ島石垣空港より車で約27分、駐車場を設けているそう。

鶏・豚・カツオ・昆布の出汁がバランス良く活かされているという「八重山そば」のスープ。あっさり風味ながらも、しっかりとした味わいが特徴のようです。トッピングは細切りのお肉とネギとのこと。

「軟骨そーきそば」や「三枚肉そば」もおすすめだそうです。

平良商店

ひときわ目を惹くビジュアルの「辛味噌野菜そば」です。コンテストで受賞経験がある料理で、野菜そばは味噌・塩味も選べるのだとか。

おにぎりはリーズナブルだという「じゅーしーおにぎり」のほか、ポークフライを加えた「OPPO」も用意されています。

・軟骨そーきそば
軟骨そーきそばが評判のようで、それを大盛で注文しました。真ん中にゴツイ軟骨がドーン。すごい存在感。これがトロットロで旨すぎる。スープもしっかりとした出汁で旨いです。

出典: パクチー中山さんの口コミ

入口にウッドデッキが組まれていたり、サーフボードが置いてあったりで雰囲気はカフェみたい(*''▽'') お昼時ということもあり、入口でお弁当が売っていました。このお弁当も美味しそう。

出典: 藤むら サキさんの口コミ

丸吉食堂

丸吉食堂

宮古島で食べる沖縄そばを「宮古そば」と呼び、「丸吉食堂」で食べられる郷土グルメです。

鮮やかなブルーカラーに染まった床は、まるで海のよう。日陰エリアにテラス席もあるそうです。宮古空港から車で約14分、駐車場を完備しているとのこと。

丸吉食堂 - 宮古そば

あれ、具材は?と思いますよね。実は「宮古そば」の特徴として、お肉やかまぼこのトッピングは麺の下に隠すのだとか。

麺をすすりながら隠れた具材を探してみましょう。コーレーグスや七味、カレー粉で味付けするのもおすすめです。

丸吉食堂 - 名物のソーキそば

こちらはトッピングのソーキが隠れることなく主張している「ソーキそば」。お店の一番人気メニューです。

ソーキはじっくり煮込んでいるため、大きくてもやわらかくてジューシーとのこと。「てびちそば」と「三枚肉そば」もあるそうです。

・てびちそば
透明感のあるやや混濁した沖縄そば系。程よいニンニク風味で、出汁の味わいがある。ジモティーに教わったが、味変で、卓上調味料にある「カレー粉」を加えると、スープカレーのような出汁の効いたカレー風味に様変わりし、2度美味しさを味わえる。

出典: samasamaのココロさんの口コミ

麺は沖縄そばらしい王道な麺。かなりの老舗ではありますがどちらかというとガツンと系の沖縄そばなので、本島にはあまり無い新しい沖縄そばの味わいを求める人にオススメだとおもいます。

出典: ※こじろう※さんの口コミ

古謝そば屋

古謝そば屋 - 内観

昔ながらの伝統を大切にしているという、宮古島の「古謝そば屋」。1932年に創業したお店で、現在は南国の木々に囲まれた心地良い空間を作り上げているそう。

ログハウスのようなウッディな店内。宮古空港より車で10分、駐車場は20台分設けています。

古謝そば屋 - 宮古そば 580円

「宮古そば」はソウルフードと呼ばれており、島を離れても無性に食べたくなるのだとか。麺の風合いや香りにもこだわっているそうです。

麺がちぢれていないからこそ、スープとよく絡むのだとか。定番の「宮古そば」は、「そばセット」としても注文可能です。

沖縄そばのお店ではあまり見かけないという「カレーそば」。真っ黄色のカレーは、どこか懐かしさを感じる一品です。

そば料理だけでなく「黄いろいカツカレー」も提供しているので、ライスとの相性も良いでしょう。お肉のトッピングもおすすめとのこと。

・そばセット
‪最近よく食べているせいか、沖縄そばの美味しさがわかってきた気がします‬。‪こちらもあっさりした出汁の中にも、しっかりした旨味があって、細めの麺と合って美味しいです‬。ジューシー(まぜご飯)等も付いてこのお値段はお得です‬。

出典: ランチくんZさんの口コミ

宮古島に行くと毎回行くお店。お店は広く、清潔感あり。座敷もあるので子連れにたすかります。お味は安定、だしがきいて美味しいです。じゅーしーもとても美味しいです。

出典: つーつーつー223さんの口コミ

そば処 竹の子

そば処 竹の子

1975年に創業した当初から「八重山そば」を提供していたという、竹富島の「そば処 竹の子」。近くで姉妹店の宿も運営しているそうです。

店内に掲げられた多くのサイン色紙は人気の証。竹富東港からゆっくり歩いて向かいましょう。

こちらが「八重山そば」です。小サイズも選べるのだとか。メニュー表には、レンゲを使わずに食べるのが沖縄通と記されていました。

島とうがらしを活かした、オリジナルの調味料「クチュ」を使ってみましょう。「クチュ」は、お土産にしても良いですね。

そば処 竹の子 - ・三枚肉そば 900円・カリカリポーク 250円

皮・脂身・赤身のバランスが良い豚バラ肉を使っているという「三枚肉そば」。横に添えてあるのは「カリカリポーク」です。

スペアリブを用いた「ソーキそば」のほか、そばの出汁を絡めたオリジナルメニュー「焼きそば」も注文してみたい一品。

・ソーキそば/焼きそば
もうこちらのお店のソーキそばが大好きなのだ!しっかりした出汁とボソボソ感の無いそば。ほろっほろのソーキと柔らかい三枚肉。食べ終わるのがもったいない。そしてこちらの焼きそばも旨い!腹ペコならソーキそばと焼きそばを食べて下さい!

出典: yokohama blackさんの口コミ

こちらで八重山そばを食べたら、あまりのおいしさにびっくりしました!毎日でも食べたくなる味です。竹富島特融のまったーーーーーーーりした雰囲気の中で、おいしい八重山そばをいただけて最高に幸せなひとときを過ごせました♪ 竹富島に行った際には必ずまた行きたいお店です。

出典: まめ☆まめこさんの口コミ

カフェテードゥン しだめー館

カフェテードゥン しだめー館

気軽に入店しやすい明るい雰囲気が特徴だという「カフェテードゥン しだめー館」は、食堂居酒屋として営業。

店名の「テードゥン」は竹富を表し、「しだめー」はカタツムリを意味しています。名前からして、ゆったり過ごせそう。竹富東港より徒歩約15分です。

カフェテードゥン しだめー館

こちらは「竹富そば」。半分にカットされた半熟卵が印象的な一杯です。お店の一番人気メニュー。

特製の三枚肉のほか、竹富島産の長命草(ボタンボウフウ)も使われているようです。「八重山そば」も提供しているのだとか。

カフェテードゥン しだめー館

オリジナリティ豊かな「もずくそば」。コンテストで受賞したこともある沖縄そばだそうです。

「ラフティー丼」が名物であったり、「タコライス」が特製だったりと、メニューが充実したお店。砂糖天ぷらの「サタクンコ」など、一度は食べてみたいものばかり。

・八重山そば
八重山そば独特のモチモチとしたやや硬めのそばの食感が楽しいですね。スープはあっさりとしていながらクセになるお味でグイグイ飲んじゃいます。具もシンプルなのでサクサク食べれちゃう感じですね。スープを最後の一滴まで飲み干し完食です。

出典: PMOSさんの口コミ

なんともゆるーい雰囲気(´∀`*)お座敷に座るとこれがほっこりするようなお部屋。親類のおばあちゃんちに来たような。いいな~(◎´∀`◎) 来てよかった!

出典: ちこたまさんの口コミ

やん小~

やん小~

久米島の「やん小~」は、古民家で沖縄そばを楽しめるお店です。縁側はとても開放的で、ゆったり過ごせそうな雰囲気。

久米島産の食材を中心に取り扱っているようです。久米島空港から車で約7分、駐車場を完備しているとのこと。

やん小~

こちらはベーシックな「そば」。茹で豚バラスライスの三枚肉のほか、定番のかまぼこ&ネギが入った一品で、沖縄そばデビューに最適かもしれません。

小・中・大の3サイズが用意されていますので、お腹の空き具合に合わせて注文しましょう。

やん小~

「島味噌もやしそば」に使われているもやしは「そけいもやし」と呼ばれており、久米島で作られたものだそうです。

「もやしそば」のほか、刺激的な味を求めるなら「ピリ辛味噌もやしそば」をチョイスするという手も。味噌やラー油も、もちろん久米島産。

・ピリ辛味噌もやしそば
しゃきしゃきのもやしがすごく美味しいです♪ 麺は自家製麺で、食材はほぼすべて島内産にこだわっていて、土地のものいただくの大好きな私はそういった意味でもここにしてよかったと思いました。

出典: *お出かけ日和*さんの口コミ

接客もすごく対応が良くて素敵でした!味もめちゃくちゃ美味しい!大盛りぢゃないのにボリュームもすごい!久米島のもやしがあたし好みでたまらな〜い!山盛り!久米島の味噌の方食べましたが、スタンダードのも絶対美味しいだろうな〜。お店の雰囲気もすごく素敵です。久米島に行ったら必ず再訪したいです!

出典: いただきマフィアさんの口コミ

わかなそば

わかなそば

何と自ら飼育した豚を使って、三枚肉と豚骨スープを仕上げているという与那国島の「わかなそば」。

店内は畳が敷かれた小上がり席のほか、テーブル席が設けられているようです。外にはテラス席も。与那国空港から車で約7分、駐車場を設けているそうです。

わかなそば

こちらが「わかなそば」。濃い色に仕上がった豚肉とネギに加えて、真っ赤な紅生姜と普通の生姜を入れているのがポイントです。

与那国島は八重山列島に含まれているため、沖縄そばのジャンルにおいては、八重山そばと分類できるかもしれません。

わかなそば - わかなそば 小 400円

注目すべきはサイズが4種類用意されていること。写真は「わかなそば(小盛)」で、通常の半分だそう。

「わかなそば(大盛)」は並盛と小盛をプラスしたサイズで、「わかなそば(メガ盛)」は大盛の2倍。驚きの大ボリュームですね。

・わかなそば
︎あっさりとしたお出汁に少し太めの平麺。。トッピングの豚肉は濃い目の味付け。これが見事にマリアージュ。。少量の紅生姜も良い仕事っぷり。特盛から小まで選べるのもありがたい。

出典: acchin721さんの口コミ

時間がゆるやかに流れるこの中で、八重山そばを頂くのが良いですね。このゆるやかな時間が、八重山そばの味や雰囲気を高めてくれているようです。八重山そばはいろいろなところで食べましたが、こちらの素朴で丁寧な味はおすすめです。与那国のソウルフードをぜひ味わってほしいです。

出典: ぽちーぬさんの口コミ

※本記事は、2024/11/28に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ