静岡おでんの名店!青葉おでん街近くのお店など10選

出典:た☆か★しさん

静岡おでんの名店!青葉おでん街近くのお店など10選

静岡は、駿河湾の豊かな海の幸と温暖な気候に恵まれた県として知られています。中でも黒いスープが特徴で、串に刺さった具材にだし粉や青のりがかかった、特有のスタイルである「静岡おでん」は、地元のソウルフードとして人気の一品。この記事では、青葉おでん街や静岡駅周辺で静岡おでんを味わえる名店をまとめました。

記事作成日:2025/05/16

989view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2692の口コミを参考にまとめました。

静岡市のおでんの名店!【青葉おでん街付近】のお店

三河屋

「三河屋」は、青葉おでん街と並ぶ人気スポットの、青葉横丁にあるおでん店です。

座席はコの字型のカウンター13席のみで、店主との距離が近く温かみのある雰囲気が魅力なのだとか。地元の常連客だけでなく、観光客も多く訪れ、心地よく過ごせるそうです。

静岡牛の「牛すじ」、静岡産のイワシを使った「黒はんぺん」、味がよくしみた「こんにゃく」の3点セットは、静岡おでんが初めての人にもおすすめのメニュー。

薄めで繊細な味の汁がしっかり染み込んでいて、口コミでも好評です。

三河屋

「三河屋」のメニューは、おでんだけでなく串揚げも絶品なんだそう。

特注している茨城県産のレンコンを使用した「レンコン(ハス)フライ」は、肉厚で食べ応えがあると特に人気があります。好みに合わせてソースの量も調節できるのだとか。

静岡おでんの名店中の名店。中々入れ無いので予約がベター。牛すじが一番美味しいがシノダ巻きがおすすめ。黒ハンペンよりも練り物の味がしっかりして、汁が染み込んでるのが美味しい。牡蠣の串焼きも美味しかった。

出典: sera.771さんの口コミ

レバーがおすすめみたいでレバー串を頂きましたが絶品でした。あと静岡名物黒おでん(黒ハンペン、こんにゃく、牛すじ)3点盛りも絶品です。飲み物も地酒や静岡割りといった静岡茶を使った茶割も飲めるのでおすすめです!またぜひ行きたいです。

出典: 食いしん坊ラーメンさんの口コミ

味の店 乃だや

味の店 乃だや - 静岡おでんと関東おでんが共存共栄

地元の食材で作るおでんが魅力の「味の店 乃だや」は、青葉おでん街からも近い居酒屋です。

白味噌をつけて味わう「味噌おでん」と、塩味ベースの「関東おでん」の2種類を提供。笑顔で過ごせる雰囲気作りにもこだわっているので、観光客も立ち寄りやすいそう。

味の店 乃だや

人気の具材「牛すじ」は、甘めでこってりとした味噌煮のような味わいで、お酒が進むのだそう。

とろっとやわらかく、口の中でホロホロと崩れるような食感がありながらも、ほどよく肉感も残っているのだとか。

味の店 乃だや - 大根

季節によって産地を変えているという、こだわりの大根を使用した「味噌かけ大根」は、トロトロで絶品と人気のメニュー。

染み込んだ出汁の味と、味噌がマッチして美味しいと評判です。

静岡おでんはそれほど色の濃くないタイプで甘味が効いた味噌が抜群の美味しさ。特に大根は絶品でこれは旨い!他には静岡独特の黒はんぺんやねりすじなども美味しかった。居酒屋としてもレベルが高く、背黒の刺身や桜海老のかき揚げなどつまみには良い物が揃ってます。

出典: taku303さんの口コミ

静岡風おでんの味噌おでんがとっても美味しかったです。味がよくしみていて、お酒にもぴったりでした。厚揚げがめちゃくちゃ美味しそうでした。お刺身も美味しかったです。太刀魚のねぎま串焼きも塩加減がちょうど良くて美味しかったです。

出典: pimaco6666さんの口コミ

ききょう

ききょう

青葉おでん街の向かい、昭和通りを挟んだ青葉横丁にあるおでん屋さん。

カウンターに面した座席のみで、こぢんまりとした雰囲気が漂っていますが、常連さんだけでなく観光客も多く来店するそう。あたたかい店主の人柄が人気です。

ききょう - ふわ

牛の肺である「ふわ」は、おでんの具材としては珍しいですが、臭みがなく味がしっかり染みているのだそう。

いしる入りの汁は、コクがあり濃口ながらも、一般的な静岡おでんの出汁よりさっぱりしているので飲み干せるのだとか。

ききょう

「大根」「牛すじ」「はんべい」の3点は、特に人気のある具材。

しっかり味が染みていて、具材の旨みが感じられるそうです。濃いめの出汁をストレートに味わってもらうため、まずはだし粉や青のりをかけずに食べてもらうのが店主おすすめの食べ方とのこと。

とりあえず、つきだしのポテサラを食べた後、いよいよ おでん!大根、すじ肉、黒はんぺん人気3種をいただく。出汁がしみしみのおでんは、めちゃくちゃ美味しかった!

出典: naruminanaさんの口コミ

お母さん2人で切り盛りされているようで、注文は向こうのペースです。ゆっくりした時間が流れていますが、おでんは絶品。大根、卵や牛すじなどの定番メニューのほかに牛の肺である「ふわ」などもあり非常に満足できました。

出典: ntak8さんの口コミ

こばやし

こばやし

静岡駅から青葉おでん街に向かう途中にある「こばやし」は、地元で親しまれている、家庭的な雰囲気が魅力の居酒屋です。

大人数でも落ち着いて食事が楽しめる座敷席やテーブル席のほか、1人でも利用しやすいカウンター席も完備。

静岡おでんの定番の具材「牛すじ」「しのだ巻き」のほか、「大根」「玉子」「こんにゃく」など、一般のおでんの具材も充実。

素材を感じるあっさりとした優しい味で、お酒が進むのだとか。

こばやし - レバー

新鮮な具材を香ばしく焼き上げた串焼きも評判です。

バーベキュー用の鉄串に大ぶりの具材が刺さっていて、食べ応え十分なのだとか。ほんのり焦げたタレの風味も良いとのこと。

おでんの牛すじがたまらなく美味しくおかわりしてしまいました!串物やアジフライなども本当に本当に美味しい…!にも関わらずお安い!こんなボリューミーなのにこのお値段は嬉しすぎます。

出典: 0908pgさんの口コミ

どこでご飯を食べようか悩み、静岡駅からも近く雰囲気も好みだったので訪問。圧倒的なコストパフォーマンス!料理も美味しく、活気もあって楽しく過ごせました。

出典: たぬねこさんさんの口コミ

静岡おでん串焼き むそう

明るく清潔感がある店内で、初めてでも気負わず入れる雰囲気が魅力のお店です。

広すぎず狭すぎない程よい距離感の広さは、一人での利用にもおすすめ。おでん店が集まる青葉おでん街付近にあるので、おでん店をはしごしたい人にもぴったりです。

ボリューム満点の「大根」は、見た目の大きさからは想像できないほどやわらかく、中までしっかりと味が染み込んでいるのだそう。

ハーフサイズもあるそうなので、少人数でも試しやすいですね。

静岡おでん串焼き むそう

「牛すじ」「黒はんぺん」「玉子」など人気の具材を盛り合わせた「静岡おでん 6本盛り」。

静岡おでんらしい、味の染みた濃い色合いの具材が並びますが、味は比較的さっぱりしていて食べやすいのだとか。

新玉ねぎのサラダとやきとりが美味しかったです。おでんの大根も最高でした。あんなに大きいのに中まで味がしっかり染み込んでてどうやって作っているのか気になります。

出典:https://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220101/22040128/dtlrvwlst/B503941682/

とても美味しい静岡おでんをいただくことができました。大根とても大きかったです!そして、大好きな玉子とちくわもいただきました。それ以外にも串料理や揚げ物、日本酒も揃っていて、よかったです。店員さんも元気があり良かったです。

出典: nikorange25さんの口コミ

静岡市のおでんの名店!【静岡駅付近】のお店

多可能

静岡駅から徒歩8分ほど、「静岡PARCO」の裏手にある居酒屋です。

店内は、昔ながらの雰囲気が漂う落ち着いた空間。座敷奥やカウンターなど、随所に花が飾られており、温かみも感じられるそうです。

多可能

一般的な静岡おでんと比べると色は薄いですが、味はしっかり染みているのだそう。

特に静岡おでんを代表する具材である黒はんぺんは、歯応えもあり美味しいのだとか。おでん以外の料理も味が深くてお酒に合うそうです。

多可能

赤ワインベースのタレに漬け込んだ「手羽先」が名物とのこと。

アルコールの風味はあまりなく、照り焼きのような味でやわらかくて美味しいのだとか。ワイン焼きだけでなく塩も選べるそうです。

・黒はんぺん焼
黒はんぺんは、お魚のすり身のはんぺんで、味がしっかり染みており、とても美味しかったです。また、焼いた黒はんぺんも頂きましたが、こちらは、甘塩っぱいお醤油の味付けがされており、おでんの黒はんぺんより、しっかりとした食感があって美味しかったです。

出典: bishinbariさんの口コミ

カウンターが空いていて、静岡おでん数品、お刺身、鶏の赤ワイン焼きなどをいただきました。どれも美味しかった!店内がとても素敵で、昔ながらの酒場の落ち着いた雰囲気がありました。

出典: ハシビロリンさんの口コミ

海ぼうず本店

静岡駅から徒歩5分の場所にある、大きな赤い提灯が目印の居酒屋。

店内は広く、テーブル席、座敷席、掘りごたつ席、カウンター席が113席あります。おでんだけでなく、富士宮焼きそばやもつカレーなど、静岡グルメを一通り堪能できるのが魅力的ですね。

海ぼうず本店 - 静岡おでん盛り(10本)

「静岡おでん10本盛合せ」には、黒はんぺんや牛すじ、なるとなど定番の具材がそろっています。

味は濃いめで、出汁がしっかり染みていて美味しいのだそう。固形燃料で保温されているそうなので、最後まで熱々のおでんが食べられるのはうれしいですね。

おでんの具材の中で特に人気があるのは、「5時間煮込んだ半熟玉子」。

半分に割ると、中からは美味しそうな半熟の黄身が現れるとか。タレの絡み具合も絶妙で、おかわりしたくなるほど絶品なのだそう。

静岡おでんは、鰹節粉や青のりをかけていただくのがご当地流。どの「タネ」も絶品、特に黒はんぺんは味わい深くて気に入りました。フライで頂くとより美味しいですね。生しらすも鮪も美味しかったです。

出典: 夏ミカンさんの口コミ

まずはおでん盛り合わせ、関西風よりも醤油味にそこに出し粉をかけて食べるとさらに美味しさアップ。これは他にない美味しさ。あと、黒ハンペンとか魚の練り物のオンパレード。これは病みつきになる。

出典: ツッチー650310さんの口コミ

八丁蔵

八丁蔵 - 店内

静岡駅構内にある「アスティ静岡」に入っている居酒屋です。

地元客だけでなく、出張や旅行で静岡に訪れた人も多く立ち寄るのだそう。店内は明るく清潔感があり、カウンター席も8席あるので、女性ひとりでも気軽に立ち寄れるとのこと。

八丁蔵

おでんは濃いめの味付けで、人気の「シャウエッセン」がいい味を出しているのだとか。

「よく味がしみた大根」も、メニュー名のとおり、上品な味わいの出汁が染みていて、口コミでも美味しいと評判です。

桜海老だけで揚げた「由比 桜海老のかき揚げ」は、静岡の名物である桜海老の香ばしさが存分に感じられるそうです。

サクサクとした軽い食感で、粗塩を添えることで桜海老本来の旨みがより引き立つのだとか。

カラッと揚がった黒はんぺんのフライ、皮パリパリの浜松餃子、本鮪カマ塩焼き、静岡名物おでん。注文した全てのメニューが美味しかったです!

出典: 82619dさんの口コミ

突き出しも含めて全て美味しい。静岡の名物(おでん、桜エビのかき揚げ、マグロ、餃子)が一通り楽しめる。コスパも悪く無いので、かなり気に入りました。

出典: Roger Mckeeさんの口コミ

静岡市のおでんの名店!その他のお店

大やきいも

駿府城公園の北側、長谷通りにある「大やきいも」は、焼き芋やおにぎりなども取り扱うお店。

昔ながらの風情が漂う建物からは、地元で長年愛されてきた温かさが感じられます。レトロな空間で食べるおでんは、どこか懐かしく、心までほっと和ませてくれるそう。

大やきいも - 絶品牛すじ 下処理に3時間半程、煮込むそう 

プルプルした部分と、肉感がある部分が半分ずつ刺さった「牛すじ肉」。

2種類の食感と旨味を一度に味わうことができるのが特徴なのだとか。肉の大きさと、やわらかさにも驚かされるそうです。

大やきいも

おでんはセルフ方式で、鍋の前まで行き、好みの具材を店員さんに取ってもらうのだそう。

だし粉とカラシも用意されていて、自分で好みの量をかけられます。どの具材も出汁がしっかり染みていて美味しいと、好評の口コミが見られます。

・じゃがいも
やっぱりメインは串に刺さった静岡おでん。程よく染みていて美味しい。メークイーンのジャガイモはギリギリ煮崩れしなくて美味しい。

出典: fumion9222さんの口コミ

昭和がそのまま残ったような素敵な雰囲気。まずはおでんから注文。味付けは比較的あっさりしていて優しい味。出し粉をかけると美味いね。

出典: のんすけが可愛すぎるさんの口コミ

静岡おでん おがわ

静岡おでん おがわ

静岡駅から徒歩約14分、浅間通り商店街にあるおでん屋さん。

座敷席10席、テーブル席14席と、昭和23年創業の趣が感じられるこぢんまりとした店内です。壁には有名人のサインが多数飾られており、人気の高さがうかがえますね。

国産和牛を使用した「牛すじ」はお店で1番人気の具材。

やわらかすぎずプリプリの食感で、肉の存在感もしっかりあって、とにかく美味しいと評判です。何度もおかわりする人もいるそうです。

イワシとサバをすり身にした「黒はんぺん」も人気が高い具材のひとつ。

出汁がしっかり染みていて、口に入れると磯の香りが広がるのだとか。「生ビール(静岡麦酒)」との相性も良いそうです。

味は出汁がしっかり染みていてどれも間違いない美味しさ。静岡おでんらしい黒はんぺんの香ばしさと、牛すじの旨みが特に印象的でした。

出典: グルメっぽーいさんの口コミ

個人的には理想的なおでん屋さんの形です。何が食べたいかをオーダーして削り粉かけてもらって食べます!味がしっかり染みているのを選んでもらえるので美味しいものにありつけます。

出典: モリシさんの口コミ

※本記事は、2025/05/16に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ