和歌山ラーメンを食べるならココ!おすすめラーメン19選
「中華一丁!」これ和歌山県ではラーメンのことを指します。古くから広まっている呼び名であり、現在でも多くの店で「中華そば」という名称が使われているのです。和歌山城などの観光地周辺に多くの中華そば店が出店していますよ。特徴的なのは充実したサイドメニュー!早寿司や卵、そしておでんなども楽しめます。
更新日:2019/12/11 (2015/06/10作成)
「中華一丁!」これ和歌山県ではラーメンのことを指します。古くから広まっている呼び名であり、現在でも多くの店で「中華そば」という名称が使われているのです。和歌山城などの観光地周辺に多くの中華そば店が出店していますよ。特徴的なのは充実したサイドメニュー!早寿司や卵、そしておでんなども楽しめます。
更新日:2019/12/11 (2015/06/10作成)
このまとめ記事は食べログレビュアーによる4362件の口コミを参考にまとめました。
出典: 赤焼豚さん
和歌山の銘品である、「角長醤油」を使用したスープが最高との呼び声が高い「清乃」。
「有田ブラック」という名のラーメンはスープが漆黒で、動物系と魚介の旨みが凝縮されているそうです。
出典: shirokuma_53さん
濃い目のスープなら、つけ麺でも美味しく味わえそうですね。
食材の旨味を最高の形で楽しめる店という意見もありました。特に炭火焼きチャーシューが絶品だそうです。
出典: 毎日外食グルメ豚さんさん
「清乃」へ訪れたら、ぜひサイドメニューの「シラスごはん」を食べて欲しいとの口コミもあり。
たっぷりとのったシラスが美味しそうですね。
少し硬めに茹であげられた、芳醇なストレートの細麺もスープとすごくマッチングしていますね!忘れられない一杯となりました ヽ(´▽`)/
出典: ゆうと(YUTO)さんの口コミ
あっさりしている中にもコクがあり、シュッと醤油の柱が突っ立った味わいがエエっすね。
出典: いっちゃん@しがさんの口コミ
出典: カタベッティさん
特濃ラーメンが人気の「麺dining月乃家」です。スープはしっかりと乳化されていて、粘度もあり、どっしりしているのだそうです。
またモチモチ麺の太麺を注文すると、スープに負けない存在感を示すとのこと。
出典: Jin Markeyさん
ご飯物メニューも充実している「麺dining月乃家」です。
チャーシュー飯やイクラ丼、そして豚骨スープを使った豚骨カレーなどがあるそう。
濃厚なのにそれほどドロッとしておらず、さらさらしていて、臭みは全くなく、中太麺にしっかりとスープが絡んで激ウマ!!和歌山ラーメンとしては、ダントツのトップだと思います。
出典: EITIさんの口コミ
出典: miffy13さん
名店から独立開業したという「がんたれ」の店主が作り出す中華そばは、濃厚なスープと太縮れ麺がよく絡みあっていて美味しそう。
新たな和歌山県ラーメンの流れを作り出している、と評価する人も。
出典: いっちゃん@しがさん
卓上に置かれたキムチは取り放題なので、自分で辛さを調節できるそうです。
濃厚な豚骨にも負けない少し醤油のカドが立った味わいだが、醤油好きには堪らんね(^-^)
出典: いっちゃん@しがさんの口コミ
出典: 呑み助の日記さん
市街地から遠いお店でも、和歌山県内だけでなく他県からも中華そばを食べにお客が訪れるという「うらしま」です。
とにかくスープが濃厚なので、味が濃い目のラーメン好きにはたまらないとのことでした。
出典: とこわかはるさん
濃い目の味付けなので「めし」を注文してハンドメイドでチャーシュー丼を作ってしまう人も。
麺はいつも通りにベストコンディション。もさもさ感は健在で最後まで美味しくいただけました。テロリ度はそんなに高くなかったので麺がスープを持ち上げるところまではいかないものの、バランスは問題なかったです。
出典: とこわかはるさんの口コミ
豚骨の出汁の濃度はなく濃厚というわけではない しかしながらその味わいは実に「濃い」 さらりとしたそのスープは実に「濃密」という言葉がぴったりだろう 口に、舌に、喉にまとわりつくその感覚は滑らかで包み込まれるような感覚さえ覚える これは本当に予想以上の旨さ
出典: schuさんの口コミ
出典: 呑み助の日記さん
うどんやご飯系などが揃っているものの、多くのお客さんが中華そばを注文するという「山為食堂」。
ここのラーメンは豚骨ベースとなっており、ざらざらで旨みの詰まったスープが旨いと評判です。
出典: EITIさん
このような昔ながらの食堂の雰囲気というのは良いものですね。
入店と同時にち「中華そば」と注文をして席につく人も多いそうです。
豚骨系の和歌山ラーメンの特徴として味が濃いというのがあるのですが、こちらの中華そばは他の同系のお店と比べても濃いほうに入るかと思います。茶色いスープはとろみもあり、残滓と思えるものもスープの中にあります。
出典: あてさんさんの口コミ
まずはスープを一口…ぬおーっ!濃いっ!これこれ!丁寧に丁寧に3日掛けられて仕上げられるというこの豚骨スープ 豚骨独特の臭みなんてものは一切なし。しっかりと骨の旨みを引き出し、この一杯にぎゅぎゅぎゅっと詰められている。
出典: schuさんの口コミ
出典: popy3bookoさん
和歌山の名店「うらしま」を継承している、と高く評価されている「しま彰」です。
しっかりと豚骨を炊いていることが分かるスープで、醤油が上手く融合しているそう。
厚めで脂身の付いた、チャーシューとの相性も抜群とのこと。
出典: かんみ♪さん
普通のゆで卵ではなく、味付けになっているのは嬉しいですね。濃厚な中華そばにマッチしそうです。
出典: とよつねさん
店舗の外装は可愛い感じです。扉の両サイドに設置されたベンチが有難いですね。混雑している時も安心です。
器に顔を近づければ鼻を突き刺す豚骨の独特の臭い(中略)そして後を追いかける醤油の香ばしい香り この二つが織り成す素晴らしい香りがすでに「美味しい」と主張している
出典: schuさんの口コミ
テロリとしたボディは醤油エッジも感じながら麺を優しく包み込んでいます。チャーシューもまたしかり。中華そば全体に花を添えたような印象です。
出典: とこわかはるさんの口コミ
出典: kamonegiさん
「丸三」の中華そばを食べた人が、「ドロリ」や「デロリ」といった具合に表現する濃厚なスープが特徴です。
豚骨の味と醤油の、それぞれが主張していてクセになる味との声も。
出典: やみちゃんさん
「丸三」の早寿司と海苔巻き、とても存在感がありますね。ずっしりとしていて、お腹が一杯になりそうです。
飲むまでもなくその重厚な雰囲気に圧倒されました。スープの濃度、コク、絡み具合のどれをとっても満点
出典: とこわかはるさんの口コミ
基本に忠実な感じで、豚骨の効いた豚骨醤油スープが絶品で麺もそのスープをしっかりととらえていて激ウマです♪
出典: EITIさんの口コミ
出典: popy3bookoさん
和歌山県では珍しい、「家系」と呼ばれるラーメンを提供している「丸花」です。
「塩とんこつ、(麺)太め、(麺)固め、(スープ)濃いめ、(トッピング)ほうれん草増し」といった言い方で注文するそうですよ。
出典: かんみ♪さん
テーブルに置かれた調味料の数々!
ラーメンを自分でカスタムできるのは嬉しいですね。ポスターに書かれている通り、入れ過ぎには注意しなくてはなりません。
出来上がったラーメンはクリーミーだけどしつこくない。しょっぱくない塩加減が良い。ほうれん草増しでわんさか、野菜採らなくちゃ。
出典: 吉宗くんさんの口コミ
しっかりした豚骨 骨の旨みを巧く捕まえているスープはさほど濃厚ではないけれどしっかりとした旨みに溢れている 豚骨特有の臭みなど皆無でいかに下処理を丁寧にされているか想像がつく
出典: schuさんの口コミ
出典: シナさん
こってり濃厚系なスープが多い和歌山ラーメンの中で、「○平 中華そば専門店」は澄んだスープで勝負をしています。
具材は青ネギや細めのメンマ、かまぼこがのっており、チャーシューは脂が少なめのものだそう。
出典: シナさん
こちらのお店にも早寿司や海苔巻き、そしてゆで玉子が置かれているそう。あっさり系のラーメンに合いそうですね。
きりっとしたスープの一杯です。スープのベースは豚骨と鶏ガラだそうで、この2大動物系の材料を使用しながら透明感のあるスープは見た目にも良いですね。
出典: あてさんさんの口コミ
澄んだスープです。麺が見える。一口飲むと美味しいスープです。麺も丁度いい固さです。
出典: 吉宗くんさんの口コミ
出典: *galbo*さん
和歌山中華そばの伝統と味を守り抜いていると評判の、「丸高中華そば 六十谷店」。
濃厚な豚骨スープに醤油の香ばしさが際立っているとのことで、リピーターも多いようです。
出典: かんみ♪さん
「丸高中華そば 六十谷店」のサイドメニューはおでんです。
薄味ではあるものの、シッカリとした旨味が感じられたという口コミが寄せられました。
特濃とまでは言わないけれどとろみを帯びたスープはしっかりと豚骨の旨みが出た秀逸なもの 豚骨の旨みとコクがしっかりしていてボディのしっかりしたスープに濃い目の醤油がこれまたびしっと決まって実にバランスの良い仕上がり
出典: schuさんの口コミ
麺は中細、固めから若干柔らかい。つまり丁度いいのです。スープは濃厚だけど、くどくない美味しい豚骨醤油。
出典: 吉宗くんさんの口コミ
出典: キャノンデールさん
いつ来訪しても大行列ができているとのこと。気合いを入れて食べに行かなくてはなりませんね。
ゆっくり、じっくり口に含みますが、やはり汁麺は熱いのがイイっすよ、実にイイっす。そして豚骨醤油スープですがややテロりというコンティション。じんわりと下の上に広がる井出テイストを堪能しながら麺へと移ります。やや細い麺はドンピシャ和歌山デフォの茹で加減
出典: とこわかはるさんの口コミ
出典: 呑み助の日記さん
美味い醤油豚骨ラーメンといえば「アロチ本家 丸高」という口コミが多数。
豚骨の旨味と細めのストレート麺の相性が良いとのことで、夜遅い時間帯に訪れてビールと一緒に注文する人も多いそうです。
出典: シナさん
定番の早寿司やおでんも用意されていますが、やはりラーメンといえば餃子。
「アロチ本家 丸高」では、羽根つきの餃子を食べることができます。
トッピングのほうはやっぱりチャーシューがとにかく旨いなぁ 今回もやや大ぶりのもので肉厚もそこそこ 食べ応えがあるし肉の旨みもしっかりで、程よく脂身の甘みがあって良い
出典: schuさんの口コミ
豚骨でも、あまり荒々しくなく穏やかな豚骨でございまして、塩分濃度も適度でございました。
出典: 呑み助の日記さん
お店がとても綺麗で、和歌山ラーメン初心者や女性でも利用しやすいと評判の「丸田屋 岩出本店」。
「洗練されたラーメン」と表現される方もいらっしゃるので、県外から訪れる人も食べやすいラーメンとのこと。
出典: TET0115さん
ご飯が見えなくなるほど、たっぷりとしらすが盛られた「しらすめし」。
他に「たまごめし」というメニューもあります。
豚骨醤油のスープはこってりした、それなりにコクがあるものだが、その反面、粘度は低くサラッとしている。麺はいかにも和歌山ラーメンらしいストレートの細麺。この細麺が、粘度の低いスープをよく持ち上げてくれる。バランスが良く、完成度の高い一品である。
キレイな店内と教育されたスタッフさん達、和歌山ラーメンを求める観光客さんにはオススメだよ。
出典: 「ねえさん」さんの口コミ
出典: inanibeachさん
このネギの量に驚かない人はいませんね。スープや麺が見えなくなるほど、どっさりと盛られた青ネギが特徴の「ラーメン○イ 十二番丁店」です。
ちなみに、ネギ抜きを注文できるそうですよ。
出典: 呑み助の日記さん
和歌山ラーメンのお店では、早寿司や海苔巻き以外にも、鶏の唐揚げなどサイドメニューが用意されていることでも有名です。
ボリューム感が増しますね。
ほんま、すさまじいネギの量。中身見えません(笑)目視ではチャーシューメンかどうかの確認ができない!でもネギ下にはたっぷりのお肉ちゃんたちが隠れておりました。素晴らしい。
出典: 若おっさんさんの口コミ
豚骨スープがすごくこってりしているのがよくわかります。スープを白く覆っているのがきっと油でしょう。この油を一緒に食べることになるので、こってり感が増しているのです。
出典: popy3bookoさん
「正統派」「本流」といった言葉が並んだ「中華そば専門店 正善」。
スープは濃厚な豚骨スープで、トロミと旨味が凝縮されているとのこと。麺は他店よりも固めに仕上がっているそうで、スープがよく絡むのだとか。
出典: かんみ♪さん
和歌山の多くのラーメン屋さんでは、カウンターやテーブルに早寿司や海苔巻き、そして卵などが置かれているそうです。
出典: みちのく五郎さん
和歌山県には「なれずし」という魚と米を乳酸発酵させた名物があります。
こちらのお店では、発酵させずに酢を使った「早寿司」と呼ばれているメニューが味わえるそう。
最後の最後までフニャケル事もなく美味しい麺でした。ラーメンの事はよく分からない私でも正善さんのは好きです。
出典: 吉宗くんさんの口コミ
豚骨の濃度はさほど濃厚なものではないのだけれどしっかりと豚の旨みが出ていてコクもあり、醤油ダレとのバランスも良くて実によくまとまった一杯だった。
出典: schuさんの口コミ
出典: Jin Markeyさん
和歌山県ではちょっと珍しい「まぜそば」が食べられる「中華そば土屋商店」。
他のラーメン屋とは異なる鶏ガラスープの香りに惹かれて、何回も通う人もいるそうです。
出典: ぐるめ ナビさん
和歌山県らしいブラックなスープの中華そばも曜日限定で販売されていたりと、様々なメニューを楽しめるとのこと。
塩そばも人気だそうですよ。
メンマやチャーシューは美味しく、脂身嫌いのわたしでもチャーシューの脂身は残さず食べる事が出来美味しいラーメンでした。
出典: 吉宗くんさんの口コミ
麺は中華そばどうようにむちっとした食感でもちもち感たっぷり そこへ濃い目の醤油ダレと玉子がよぉく絡んでこれが旨くない訳がない 醤油ダレが実によい塩梅で塩辛いと感じる一歩手前 脂もちょうどよい塩梅になっていてこれが決め手
出典: schuさんの口コミ
出典: schuさん
「もやし中華」を食べるべし!という声が多い「時三」です。
2袋くらいは使われているのではないかと思うほど、たっぷりとのったもやしは、濃厚なスープのおかげで味が引き立てられているそう。
出典: ごんぼさんさん
ラーメンだけでなく、チャーハンも美味しいとオススメする方がいらっしゃいました。
たしかに具材がたっぷりですし、見た目も良いですね。
私は本来モヤシなんかラーメンには必要無いと思っていた口なんですが、この店の「モヤシ中華」を食べてからは完全に考えが変わってしまいました!
出典: モノノフさんの口コミ
モヤシを炒めながら茹でられた麺は過不足なく、ジャストな茹で加減。炒められている時間が長かったので「やわめ」を覚悟していたが、「中華そば」同様に実に良い塩梅。その少し固めに茹でられた麺が実にスープと相性良く、しっかりと持ち上げる。
出典: schuさんの口コミ
出典: チリペッパ~さん
変わり種として、梅ラーメンやキムチラーメンなども。
梅の酸味や、キムチの辛味によって食が進むようです。
出典: とこわかはるさん
ラーメン屋さんで、ビールにおでんというのも良いものですね。
酒宴の後に中華そばを食べる人が多いので、ラーメン屋におでんが置かれるようになったという説もあるそう。
ベースは所謂和歌山中華とは異なり豚骨を使用していないもの 野菜をメインに使われているとのことでほんのりとした甘みを感じる 当然ながら動物系の旨みがないものの野菜と果物の旨みをしっかり出しているように思う
出典: schuさんの口コミ
一味がテーブルにあったので少しレンゲに入れスープを飲んでみた。合う、これが中々美味しくて。
出典: 吉宗くんさんの口コミ
出典: ザ・ワカヤマンさん
「親しみやすい」「優等生」「本格的」といった高評価を示すフレーズが並んだ「まるだい」です。和歌山県には比較対象となるラーメン店が多いだけあって、相当な実力派のお店なのですね。
出典: ザ・ワカヤマンさん
お寿司も良いですが、おにぎりにしてもらえるとラーメンと一緒に食べやすいですね。
出典: suddendeathさん
店内も綺麗に整理されているので、気持ちよく食事ができそうです。テーブル席だけでなく、小上がりの座敷席も用意されています。
スープはしょうゆよりトンコツの比率が高い井出系で麺との相性も◎で激ウマです。丼の底に骨粉が残る濃厚さですが、しつこくなく旨さだけが際立っています。
出典: EITIさんの口コミ
スープを飲み干すと、鉢底には骨粉が残った。全体的には井出系寄りのテイストながら、井出系につきものの豚骨臭(獣臭)は、店内の空気からもスープからも感じられなかった。
※本記事は、2019/12/11に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。