奈良交通バス1日乗り放題券で行く「食べ乗り道中 腹減り気?」拉麺編

出典:KAZUOHさん

奈良交通バス1日乗り放題券で行く「食べ乗り道中 腹減り気?」拉麺編

「奈良交通バス」の1日乗り放題券で最も安価な「奈良公園・西の京1Day Pass」600円で行ってみよう奈良の拉麺めぐり!文中ではバス乗り場の位置やバスの行き先&下車バス停からお店までの徒歩距離をまとめました。この道中は、店前での待ち時間が短くなりやすい1~2人推奨。

更新日:2025/04/05 (2024/01/01作成)

2007view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる6930の口コミを参考にまとめました。

1人or2人を推奨「食べ乗り道中 腹減り気?」拉麺編 23店

JR・近鉄奈良駅を起点に、バスを乗り継ぎ または 次のバスを待たずに歩いて、朝から夜までラーメン店を巡ろう」という企画ページです。
「奈良公園・西の京1Day Pass」600円を前日までに購入するか、
当日朝8:30に営業が始まる①②販売場所で購入して、いざ出立しましょう。
 ①近鉄奈良駅前、奈良交通ラインハウス営業所  
 ②JR奈良駅2階きっぷ売場前、奈良交通営業所

◇主要駅周辺の公衆トイレ情報をⅢ.Ⅳ.Ⅵに掲載しています
推奨催行人数1~2人。本稿掲載のラーメン店は4人卓が少ないor無しのため、待ち時間が厳しくなります。

(健康に配慮して)食後は数分でも歩いたら血糖値が上がりにくく、太りにくい体に近づくそうです。

Ⅰ 朝ラーできる店2件 観光情報も併記

みなみ食堂

土日を中心に朝ラーメンを朝6時からされている!?訪問前に必ずお店公式X(旧Twitter)を確認されますように。

市内循環内回り
◼️大森町下車

バスで来た道を少し戻るように、関西電力を右に見ながら交差点を右折して、最初の右折れ(トヨタ販売店の手前)を進む。奈良市生涯学習センター(グレーの壁)の筋向かい。

✏️バス券提示で特典あり!と思いきや、
お店でこの特典はすでに廃止されていた。バス会社に軽く抗議しとくので、皆様はスルーしてください。

~ラーメン巡りの前に、市内循環バスで奈良観光をするなら~
 ▪東大寺の大仏様、南大門の金剛力士像→東大寺大仏殿前下車
 ▪奈良公園、興福寺の五重塔(修繕中)、猿沢池→県庁前下車
 ▪鹿にしかせんべえを食べさせる→午前中の販売露店が多いのは県庁前と東大寺
 ▪ホルンが鳴り響き、鹿の群れが走り迫る「鹿寄せ」見物(冬季のみ)→春日大社表参道下車
 ▪ならまち保存区散策→田中町下車。そこから奈良公園方向(北)へ散策開始

~乗車券で行ける寺社仏閣など(一部)~ ※法隆寺へは別の乗り放題券が必要
  唐招提寺、薬師寺
  東大寺、元興寺、春日大社
  法華寺
  西大寺、秋篠寺
  大安寺
  般若寺
  平城宮跡歴史公園

麺屋 龍

☆朝10:00~深夜3:00
◼️JR奈良駅

JR奈良駅の趣きのある旧駅舎=現観光案内所から目の前の大きな交差点に面した角地の狭小店。
居酒屋目利きの銀次の筋向かい。

ご注意
▪新大宮駅前にも同名のお店あり。
▪ウエスト90cm以上の人は入口近くのカウンター席に座ることをお薦めします(退出しにくい!)

Ⅱ 近鉄奈良駅から往くラーメン店

豚そば専門店 一望

豚そば専門店 一望 - 外観♪

◼️法蓮仲町下車

目の前の法蓮仲町交差点を右前方に渡った所にお店。

豚そばに使用するチャーシューと背脂は、県産ヤマトポーク。

豚そば専門店 一望

バス乗り場→一望まで歩いても1kmほど。

それならバスを待たずに歩くのも良さそうです。

麺屋 えぐち

麺屋 えぐち

◼️南方町下車スグ
※営業時間帯のバスは往復ともに1時間に2便

【行列時の時間予測】
入店まであと4人くらいまで進むと、店員の案内で事前に食券を買う。その時点から入店→配膳→完食まで30分程度を見込む。

麺屋 えぐち

奈良駅から天理駅行きor下山行きに乗車。
便数があまり多くない。

食後、バスの待ち時間が長いなら、緑矢印に歩いて田中町バス停に歩くことも考えられ、
瓦町の結び、大森町のみなみ食堂にアクセスしやすい。

Ⅲ 近鉄奈良駅から平城宮跡→西大寺駅に向いて

みつ葉 ミ・ナーラ出張所

☆通し営業のお店、L.O.は19:30

◼️宮跡庭園ミナーラ前下車

【ちょっと観光~奈良のご当地ラーメン】
平城宮跡朱雀門へ、ミナーラ前の大通りを西(右)へ800m、そこから南西方向へ徒歩500mで後述Ⅴ「彩華ラーメン」

【他店へ食べ継ぎ】
高架道路に沿って徒歩1km、後述のⅤ「まりお流」

みつ葉 ミ・ナーラ出張所

らーめん小舎 熊っ子 2025年3月「昼営業当面休止」

らーめん小舎 熊っ子

◼️西大寺駅北口or南口下車

駅の南側の飲食店街「国見小路」内。

本稿の中で唯一、味噌ラーメンを推奨するお店(北海道風)

体調不良で当面昼営業を休むと貼り紙あり。

近鉄西大寺駅周辺から3店をご紹介。

メンヤ モクモク

◼️西大寺駅北口or南口下車

近鉄の線路添いに左方向(西)へ歩き、踏切のそばにお店あり。

この踏切の南スグに「西大寺」の白い看板。拝観もよろしいかと。で~っかい茶道茶碗でお茶をいただく「大茶盛式」が、毎年1月に催されるのが有名(春と秋にも開催)。

麺屋NOROMA 本店が大和西大寺駅に移転

◼️西大寺駅北口or南口下車

近鉄大和西大寺駅で、きっぷ券売機からサービス券付き入場券180円を買って改札を通り、お店で入場券代の返金を受ける。

奈良からのお帰りに、西大寺駅で下車して駅舎2階の同店を訪れる行程もアリ。

Ⅳ 近鉄奈良駅周辺のラーメン店

鶏soba座銀 近鉄奈良店

鶏soba座銀 近鉄奈良店

近鉄奈良駅ビルの西隣、小西さくら通り商店街に入って50m。

元喜神 奈良店

元喜神 奈良店

近鉄奈良駅ビルの東隣、東向商店街をまっすぐ南に200m。奈良漬の山崎屋(左側の大きな店)の筋向かい。

天理スタミナラーメン 近鉄奈良駅前店

近鉄奈良駅ビルの西隣、小西さくら通り商店街に入ってスグ右側。

豚骨ベースのスープの旨辛かつまろやかな味わい。具材は白菜や豚肉など。

中国料理 百楽 奈良店

中国料理 百楽 奈良店

近鉄奈良駅ビルの最上階へ。

客席が空いていたら、ぜひ若草山が眺望できる東側窓際円卓がベストポジション!

✏️バス券提示で特典あり!

最上階からの眺望◎

 ◇周辺の公衆トイレ
 ▪近鉄奈良駅ビル地下1階の東端(土産物店ヨコ)
 ▪奈良交通ラインハウス内

にぼしこいし

にぼしこいし - 濃厚煮干しラーメン にぼしこいし

近鉄奈良駅の駅ビルから、バス乗り場をまっすぐ西(山の反対)へ通過して、高天交差点を横断。下り坂を下り始めた辺りの左側の並びにお店。交差点から徒歩50m。

Ⅴ JR奈良駅から往くラーメン店バス停

まりお流 昼営業も開始(メニューは夜と違う)

まりお流

◼️四条大宮2丁目下車、お店まで徒歩400m
◼️三条大路1丁目下車、お店まで徒歩600m
地図の緑矢印がルート。

【他店へ食べ継ぎ】
前述Ⅲ「ミナーラみつば出張所」のミナーラまで徒歩700m。

次店「彩華」へは三条大路2丁目を通りすぎて、腹ごなしに徒歩1㎞。

【奈良駅方面へ】
◼️三条大路1丁目(ドコモショップ前)から乗車。

まりお流

バス停に設置してある略図なので、若干距離感が伝わりにくいのですが、

●彩華に到着する直前に、すこーんと見開けて平城宮跡の朱雀門が見えます。近いです。

彩華ラーメン 奈良店

◼️三条大路4丁目下車

醬油ベースのスープは、ニンニクが利いて、コクの奥深さとピリ辛さのパンチのある味わい。具材はほぼ白菜なのは唯一無二のラーメンかも。

【平城宮跡が近い】
店を出て大通りを左方向へ、バス停過ぎて信号機交差点を左折。周辺が広い駐車場で、朱雀門まで見通し抜群の中を直進400m。

彩華ラーメン 奈良店

【他店へ食べ継ぎ】
後述Ⅷ「おしたに」へ、店を出て右方向(西)の三条大路5丁目交差点を左折(南)。徒歩700m。

麺々 結び

麺々 結び

◼️瓦町下車

コインランドリー前の交差点を産婦人科の方に進入してスグにお店。

【他店へ食べ歩き】
次店「みなみ食堂」まで徒歩10分。
コインランドリー前交差点を横断せずに、右方向に500mで大森町バス停(関西電力前)。
関西電力を右に見ながら交差点を右折して、最初の右折れ(トヨタ販売店の手前)を進む。奈良市生涯学習センター(グレーの壁)の筋向かい。

麺々 結び

瓦町

みなみ食堂

◼️大森町下車

バスで来た道を少し戻るように、関西電力を右に見ながら交差点を右折して、最初の右折れ(トヨタ販売店の手前)を進む。奈良市生涯学習センター(グレーの壁)の筋向かい。

【バスor徒歩で駅へ】
北へ徒歩5分でJR奈良駅
店を左に(来た道を戻り)、大きな交差点を反対車線に横断した所に大森町バス停。JR·近鉄奈良駅へのバス多数。

バス1日券の特典は辞めている(けど、プラチナマップには情報が残ったまま)

Ⅵ JR奈良駅周辺のラーメン店

ドン.チードル

ドン.チードル

JR奈良駅の趣きのある旧駅舎=現観光案内所から高架線路をくぐり、まっすぐ(西)に日航ホテル前の三条本町交差点を越えて、反対車線側に渡り、更に西へ徒歩150m。白い軒並びの店に黒看板と赤い暖簾が目印。

【他店への食べ継ぎ】
前述Ⅰ 麺屋龍はJR奈良駅前交差点の角地。

 ◇周辺の公衆トイレ
 ▪JR奈良駅東口の階段ヨコ。ウォシュレットあり
 ▪JR奈良駅改札階、商業施設ビエラ内。ウォシュレットあり。
 ▪駅前の日航ホテル階下、商業施設シルキア内

Ⅶ 近鉄奈良駅から徒歩で往復してでも

ふじ門 製麺

近鉄奈良駅バス乗り場の西端、高天交差点から左方向(南)へ坂道を下り、信号を2つ越えたら郵便局があり、もう1つ信号(ローソン前)を越え、坂道を下った右手側にお店。徒歩600m。

Ⅷ 唐招提寺~薬師寺の東に三連星 オシシャバビビ

中華そば おしたに

◼️都跡小学校下車
進行方向(南)へ徒歩200m。
もし法隆寺前行きor近鉄郡山駅行きに乗車なら、◼️西ノ京病院下車→後述、麺屋ビビリへ。
逆走ビビシャバオシを推奨。

◼️三条大路5丁目下車
目の前の三条大路5丁目交差点を左折して350m。
これは下車しないとコースを外れます。

もし法隆寺前行きor近鉄郡山駅行きに乗車なら、◼️西ノ京病院下車→●麺屋ビビリを先に行くのが効率的

中華そば おしたに

次店「無鉄砲しゃばとん」まで徒歩1㎞。
薬師寺東口交差点の角地。
ただし、一部で歩道が細い&無い所があるので、反対車線側を歩く方が安全。

●おしたに
↕️1km
●しゃばとん
↕️1km
●ビビリ

もし幸運にも
◼️都跡小学校や◼️唐招提寺東口からでも
法隆寺前行きor近鉄郡山駅行きに乗車できたら、
◼️西ノ京病院下車→ビビリを先に行くとタイパ最高です。
(医療センター行きに間違えて乗ったら唐招提寺で降りてリカバーを)

つまり
・オシシャバビビ
・オシビビシャバ
・ビビシャバオシ
を乗車バスによって臨機応変に変えられるとタイパが良くなります。

無鉄砲しゃばとん

無鉄砲しゃばとん

◼️薬師寺東口下車

バスで来た道を戻るように徒歩30m。薬師寺東口交差点の角にお店。

時間的or胃袋に無理で次店「ビビリ」を後日にするなら、店を出て反対車線に横断して右(北)に少し歩けば薬師寺東口バス停、奈良駅方面の折り返し便に乗れます。



MENYA BIBIRI

◼️西ノ京病院下車
(乗車券利用エリア限界の最寄りバス停)

進行方向(南へ)400m徒歩。
すき家の看板と店を過ぎたら左手にお店。

食後、バスに乗るなら
◼️西ノ京病院(便数少ない)
◼️薬師寺東口(便数は微増)
⬇️バス路線図に時刻表機能もあり

・平城宮跡へ行くなら◼️三条大路4丁目下車
・興福寺へ行くなら◼️県庁前下車
・行き先によっては東大寺や春日大社まで

Ⅸ 奈良駅→シャープ前、白土町方面のバスで

新スタミナらーめんNOROMA

新スタミナらーめんNOROMA

◼️南京終町バス停下車

来た道を50m戻る感じでお店に着く。
旧NOROMA本店の建物をそのまま、リニューアル店舗として奈良のご当地ラーメン「スタミナラーメン」のお店。

Ⅹ 近鉄奈良駅↔️人気拉麺店へ 商店街を2つ歩く

麺屋 K

近鉄奈良駅から東向商店街を南に貫通する。

高速餅つきの中谷堂から餅飯殿商店街に入る。

お店は餅飯殿商店街のほぼ南端。

更に南へ歩いて下御門商店街のアーケード坂を登れば、ならまち保存区です。

※本記事は、2025/04/05に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ