高知の絶品スイーツが知りたい!お土産やカフェなど20選

出典:Chixxx81さん

高知の絶品スイーツが知りたい!お土産やカフェなど20選

豊かな自然に恵まれた高知県は、カツオやウツボなどの海産物が人気グルメです。しかし、実は魚介類だけでなく、美味しいスイーツが味わえるスポットが多くありますよ。今回は高知県の絶品スイーツに注目して、テイクアウト・イートイン別に人気店をまとめました。

記事作成日:2022/05/24

1053view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1000の口コミを参考にまとめました。

高知県の美味しいスイーツをお土産に!テイクアウトのお店

四万十郷 水車亭

3.49

夜の金額: ~¥999

昼の金額: -

四万十郷 水車亭

高知の名菓「塩けんぴ」を世に送り出した「南国製菓」の直売店です。店先にある大きな水車が目印とのこと。芋けんぴの実演販売も行っているそう。

芋や栗など、自然食材のお菓子がテイクアウトで味わえます。高知県四万十町にある窪川駅から徒歩10分。

四万十郷 水車亭 - 塩けんぴ

「塩けんぴ」は断面が空洞になっているのが特徴のよう。細切りにしたサツマイモを揚げ、薄く砂糖をかけ、塩を効かせた一品だそう。

ほどよいかたさと塩味は、研究されつくした塩梅だと評判です。お土産には、たっぷり楽しめる1kgサイズが喜ばれるのだとか。

四万十郷 水車亭 - 四万十ぽてと舟(¥118)。確かに舟のように見えますね

芋けんぴを活用したお菓子が人気のようです。「チョコけんぴ」は中に芋けんぴのクランチが入ったお菓子なのだとか。チョコ味と抹茶味があるとのこと。

スイートポテトの「四万十 ぽてと舟」は、芋けんぴにもっちりした小麦粉生地をプラスしたものだとか。

・塩けんぴ
お塩をちょっときかせた甘から味で、甘さひかえめの味付け国内産(宮崎県産)のさつま芋を使用して、食油でフライに鮮やかな色に仕上がっています。表面にうすく高知県室戸海洋深層水の入った蜜がコーティングしてあり外はほのかに塩がきいてパリッとした食感食べ始めたら止まられません (^o^)/

出典: kinako-ankoさんの口コミ

・四万十 ぽてと舟
ぽてと舟はもっとおいも感のあるスイーツで、四万十金時芋を新鮮なバターで作る船形に焼き上げたスイートポテト。日持ちも良く、お茶にもコーヒーにもよくあいます。

出典: 居眠ぱんださんの口コミ

菓子処 青柳 はりまや橋本店

3.44

夜の金額: ~¥999

昼の金額: -

高知県屈指の観光名所・はりまや橋の近くにあります。高知県産食材をふんだんに使った和洋菓子を取り揃えたお土産店とのこと。テイクアウト中心のお店のようです。

銘菓である「土左日記」や「竜馬がゆく」は高知土産の定番として人気が高いようです。

菓子処 青柳 はりまや橋本店 - 土佐日記

「土左日記」はこしあんを求肥餅で包み、そぼろをまぶした一口サイズのお菓子なのだそう。

ほどよいこしあんの量で、餅の食感もしっかり楽しめると人気です。気が付くと結構な個数を食べてしまうなんて声も。

菓子処 青柳 はりまや橋本店 - 竜馬がゆく

「竜馬がゆく」は、和と洋をうまく取り入れた洋風乳菓なのだそう。風味豊かなミルクをたっぷり使い、しっとりとした食感が特徴のようです。

白餡には「四万十栗」が使われ、濃厚なのだとか。大人も子どもも大好きな味わいで、お土産におすすめとの声も。

・しまんとまろんぱい
「しまんとまろんぱい」は高知県産の四万十栗の餡をパイ生地で包んで香ばしく焼き上げたお菓子。マーガリンが香る少しかためのサックリした生地に、栗の味わいが濃厚な餡の組み合わせがシンプルかつ絶品。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

・竜馬がゆく
しっとりとした外皮がとても美味。菓子!?違う~!! しっとりまろやかな美味しさ、洋風乳菓^^風味豊かなミルクと高級四万十栗をふんだんに使っているそうです美味しい♪上品な大きさ小ぶりです。直径4cmほど厚さ1cmないかも薄く食べやすいです。

出典: miitotoさんの口コミ

1×1アイスクリン

3.44

夜の金額: -

昼の金額: -

1×1アイスクリン - お店 外観

高知県内の観光地に多くある、露店売りアイスで有名な「1X1アイスクリン」の本店です。高知市南はりまや町に店舗を構えるテイクアウト専門店。

店内は駄菓子屋さんのような昔懐かしい雰囲気だそう。食べ歩きにぴったりと人気のようです。

1×1アイスクリン

見た目はアイスクリームのようですが、さっぱりしていてかき氷よりまろやかな舌触りだそう。気温が高い高知県にぴったりの、ひんやりしたスイーツのようです。

2段から4段重ね、カップの中から選べます。お値打ち価格のため4段重ねが人気なのだとか。

1×1アイスクリン - アイスクリン4段 250円
(ソーダ、いちご、白、抹茶)

定番は「白」だそう。バニラ味と思いきや、バナナ香料を使用していて優しく懐かしい甘みなのだとか。

「いちご」「まっ茶」「ソーダ」などのお馴染みの味が、思いのまま組み合わせられるのも人気の理由だそう。

イチカケルイチは基本白のアイスクリンのイメージですが、こちらの露店はソーダやいちご等、色んな味があり、1段ずつ別々の組み合わせも快く対応して頂けました。子供たちも大喜び(*^○^*)コーンも昔ながらの軽いサクサク系で食べやすいです。

出典: もみー01さんの口コミ

めっちゃ安いアイスクリン、こんなんで儲けあるのかな?と思いながらいただきましたが凄く懐かしい味…シャーベットでもないアイスクリームでもないその中間のような独特の舌触りでクセになる美味しさ~!チョコとストロベリーをいただきましたが一番王道のバニラも食べたかったなぁと後悔。ごちそうさまでした(´▽`)

出典: けいんのすけさんの口コミ

コミベーカリー 本店

3.44

夜の金額: -

昼の金額: -

コミベーカリー 本店

高知市の知寄町一丁目駅からすぐの場所にある、テイクアウト専門のパン屋さんです。お城のような豪華な佇まいが印象的ですね。

早朝から多くのパンが並ぶそうで、ケーキの種類も豊富のようです。夕方には売り切れてしまうほどの、地域密着型の人気店だとか。

コミベーカリー 本店 - 窯出しチーズケーキ

看板メニューだという「窯出しチーズケーキ」。ツヤツヤしたプリンのような見た目が特徴のよう。

軽くシュワシュワした舌触りと、しっとり残る後味にリピーター続出なのだとか。スフレに近いような独創的なケーキのようです。

コミベーカリー 本店 - こちらが高知名物ぼうしパンです"(ノ*>∀<)ノ♡

帽子のようなビジュアルが印象的な「ぼうしパン」。昭和30年頃に生まれた高知発祥のご当地パンなのだとか。

ツバの部分はカステラ生地で、サクッと香ばしいのだそう。表面はほんのり甘くて素朴な味わいとのこと。中にはこし餡が詰まっているそうです。

・窯出しチーズケーキ
かれこれ10何年か前に初めて食べた時はとても感動しました。学生の頃はこの近くに住んでいた事もあり、よく食べてました。最近食べてなかったけど、久しぶりに食べたくなり買ってきました。相変わらずしゅわっとした感がクセになりそうです。

出典: ペコ太☆さんの口コミ

・ぼうしパン
おおっ、なんかメロンパンみたいな食感と香ばしさで美味いやないかい( ゚д゚)ンマッ!中央部は柔らかいパン生地で中にはこし餡が入ってました。なんか2つのパンが合体したような感じですが俺みたいなつばの部分が好きな人用にその部分だけを切り売りしてるそうです♪

出典: 牛丼仮面さんの口コミ

3.41

夜の金額: -

昼の金額: -

京都で修業を重ねたという和菓子職人が、昭和43年に故郷である高知で創業した和菓子店「銘菓創園 桂」。高知市の旭駅からすぐのところにあります。

季節感を大切にした上品な京風和菓子が味わえると人気の、お土産専門店です。

店内には定番の和菓子がズラリ。「いちご大福」はやわらかめのお餅の中にこしあんがたっぷり入っているとか。新鮮な苺のみずみずしさもたまらないそう。

ほかにも、「栗蒸羊羹」や白餡饅頭「まろん」など、幅広い和スイーツが提供されているとのこと。

桂

おすすめなのが「吟醸カステラ蔵出し」だそう。純白のカステラ生地に、高知の地酒「司牡丹」をたっぷりと染み込ませたお菓子とのこと。

お酒の味が強く、酒の国と呼ばれる高知県ならではの味わいとの口コミも。

・吟醸カステラ蔵出し
蔵出し・・お酒の風味が良い、凄くしっとりした感じで美味しい、間に少しサンドされている餡の甘さが逆に味を引き締めているみたいです。これは嵌ってしまいそうな和菓子です。またチャンスが有れば是非立ち寄りたいお店です。ご馳走様でした。

出典: わさびのブログさんの口コミ

・勇魚伝説
外側はシナモンが香るふわっとした食感の生地、中は少しかための白餡という構成。上品な味わいの美味しい焼き菓子でした。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

西川屋 知寄町本店

3.14

夜の金額: -

昼の金額: -

西川屋 知寄町本店 - 外観

元禄初年創業の、高知で長く愛し続けられているテイクアウト専門の和菓子屋さんです。高知市の知寄町一丁目駅前からほど近い場所にあります。

一般的な芋けんぴとは異なる「ケンピ」が有名のようです。

元々は小麦粉と砂糖を練って作られた「ケンピ」が芋けんぴの発祥なのだとか。かたい食感が特徴で、ガリッと奥歯で噛みしめるごとに、懐かしい甘さが広がるのだそう。

高知の伝統菓子として、今でも多くの人に親しまれている銘菓のようです。

西川屋 知寄町本店 - 包みを開くと2粒並んでいます。ほんのり梅と紫蘇のソースが入った餅菓子です(*´˘`*)♡

歴史のあるお菓子のひとつだという「梅不し」。綺麗な和紙に包まれ、趣を感じられます。

紀州南高梅の梅酢に漬けた赤しそを練り混ぜた、餅菓子のようです。シャリッとした砂糖がまぶしてあり、上品な味わいなのだとか。

・ケンピ
いきなりは噛めません〜。ちょっと口の中で転がした後ボリボリ噛んでみて下さい。昔懐かしい素朴な味がして美味しいです。^o^

出典: FAアッコさんの口コミ

・梅不し
梅不しは土佐藩主の山内氏が大層お気に入りだったそうで、どんなんかな?って思っていただきましたが、食感はもちもちしていて舌触りは表面の砂糖でザラザラしてます。が、甘さは控えめで梅の風味がほんのりと口の中に広がる上品な味わいでした。お茶にめっちゃ良く合います!

出典: 牛丼仮面さんの口コミ

満天の星 アンテナショップ

3.31

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

満天の星 アンテナショップ

高知市内にある薊野駅から久万川方面に徒歩9分。高知県津野町のアンテナショップで、スイーツの製造販売を中心に、野菜や雑貨など幅広く取り揃えているのだそう。

里山を感じられる素朴な空間に癒されるのだとか。テイクアウトも可能とのこと。

満天の星 アンテナショップ - ほうじ茶ソフト

テイクアウトも可能な「ほうじ茶ソフト」。甘さが控えめで、ほろ苦さと香ばしいほうじ茶の風味が特徴のよう。

餡とクリームを包んだ甘い大福がのっていて、味わいの違いが絶妙なのだとか。

満天の星 アンテナショップ - 満天の星 ほうじ茶大福 おめざフェアにて
ほうじ茶の苦味もいいね☆

人気の「満天の星大福」。四万十川源流域で採れた上質な茶葉を使用した、ほうじ茶の大福とのこと。

4層になっていて繊細な味わい。香ばしいほうじ茶粉をたっぷりまぶしているのだそう。香りが口いっぱいに広がり、茶葉をふんだんに楽しめる一品とのこと。

・ほうじ茶ソフト
ほうじ茶ソフトクリームはここのものより美味しいものを食べたことがありません!!ほうじ茶パウターも購入しましたが、決めが大変細かく、抹茶のような細かさです。生チョコを作ったのですが、大変美味しくできました。またいきたいなぁ。

出典: さよなら幻さんの口コミ

・満天の星大福
クリーミーな生クリームに、餡子をしっとり柔らかいほうじ茶の餅で包み、香ばしいほうじ茶粉をまぶした大福です。ほうじ茶のほろ苦さと生クリームの甘さが絶妙で、絶品です。また、食べたくなる大福でした。

出典: オグリジェーンさんの口コミ

道の駅南国 風良里アイスクリームショップ

3.33

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

道の駅・南国 風良里の中にある、ローカルアイスクリームメーカー「久保田食品」の直営店舗です。

常時20種類以上のアイスキャンディやシャーベットが、テイクアウトで楽しめるお店とのこと。

道の駅南国 風良里アイスクリームショップ - 南国土佐ジローあいすくりん

毎日食べても飽きない美味しさが、地元民に愛され続けているようです。「アイスクリン」はシャーベットでもアイスでもない
絶妙な食感が人気のようです。

高知県のブランド鶏「土佐ジロー」の卵を使用していて、ミルクセーキのような昔懐かしい味わいだとか。

道の駅南国 風良里アイスクリームショップ - KUBOTA 南国土佐のすもも アイスキャンディー (162円) '16 3月下旬

アイスキャンディの中でおすすめなのが「南国土佐のすもも」だそう。さっぱりとした氷菓で、シャーベット状の舌触りが特徴とのこと。

すももの果汁と果肉、砂糖だけで作られ、素材の美味しさを感じられるのだそう。

久保田食品のアイスがかなりポテンシャル高くて気に入りました!かなりお求めやすい価格設定なのに添加物フリー品も多く、商品バリエーションがかなり豊富で面白いし、地元高知のフルーツを使用してるのも高ポイント。風味も良いし、全然チープ感を感じないお味。

出典: デセールさんの口コミ

多くの種類のアイスがあって、その場で注文してカップやコーンにこしらえてくれます。定番の味から珍しい味まであるのでどれにしようか悩みます。また、スーパーなどで見かける商品も種類豊富に置いていておみやげにも良い。流石直営店だけあってめったに見ない商品やここにしかない商品があって最高です。

出典: uHHoさんの口コミ

ネグリタ

3.19

夜の金額: ~¥999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

ネグリタ - 外観

高知市の堀詰駅から徒歩4分の場所にある、焼き菓子と生ケーキの専門店です。テイクアウトが中心で、深夜まで営業していることから、ビジネスパーソンに人気なのだとか。

ショーケースには、繊細に作られたオリジナルケーキが数多く並んでいるそう。

ネグリタ - 「リス」

見た目が美しいと評判の「リス」。チョコが鏡面のようにキラキラしていますね。甘めのチョコレートと、ほんのり香る洋酒が特徴のようです。

中身はムースとココアスポンジで、濃厚な味わいを楽しめるのだとか。

ネグリタ

「サントノーレ・キャラメル」は、パイのようなザクザクとした生地に、シュークリームとキャラメルクリームを盛り付けた一品とのこと。繊細な盛り付けが目を引きますね。

甘さをおさえ、しっかりと苦みを効かせてある芳醇な大人のケーキとのこと。

・ユズ
柚子の風味効きまくりのサッパリとした味わい、非常に爽やかなケーキ。シロップのようなものが染み出し、なんだかジューシーだったのも面白いです。個人的に1番美味しかったのが、ダントツでこの柚子のケーキでした。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

私的に特に美味しかったのは白ワインジュレを用いたケーキ♡小夏や、いちごの鮮度、甘みもそのまま活かしてほんのり香る葡萄、アルコールのかほりデザートワインより、シャンパンが合うちょっぴり大人なケーキです(*´ω`*)

出典: tamao*さんの口コミ

浜幸 はりまや本店

3.18

夜の金額: ~¥999

昼の金額: -

浜幸 はりまや本店 - はりまや橋のたもとです!

観光名所である、はりまや橋のすぐそばにあるお店です。高知の銘菓として知られる「かんざし」の総本舗なのだとか。

店内は広く、和菓子コーナーと洋菓子コーナーに分かれ、幅広い種類の製菓がテイクアウトで購入できるようです。

浜幸 はりまや本店

「かんざし」はしっとり感の強いお菓子で、品のある甘みが特徴なのだとか。表面にはかんざしの絵が描かれています。

柚子やオレンジ風味の白餡が包まれ、鼻に抜ける爽やかな香りがたまらないようです。冷蔵庫で冷やして食べるのがおすすめなのだとか。

「黒潮香る 南風小夏サンド」は、柑橘クリームがサンドされたお菓子とのこと。

小夏ピールのみじん切りがたっぷり入っているようです。自家製のホワイトチョコクリームと混ざって甘酸っぱい味わいなのだとか。

・かんざし
開けてみると銀紙に包まれたお菓子がでてきます♪ゆず風味の白餡としっとりとしたバター生地がマッチして美味しかったです♡ごちそう様でした❤︎( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

出典: 食いしん坊プリンセスさんの口コミ

・白花栴檀(しろばなせんだん)
HPで気になった白花栴檀(しろばなせんだん)は軽羹(かるかん)のようで柔らかくて上品なお菓子!おいしくて好きなお味!

出典: いちご原っぱさんの口コミ

高知県の美味しいスイーツをカフェや甘味処で!イートインのお店

ほてい茶屋

3.45

夜の金額: ~¥999

昼の金額: ~¥999

ほてい茶屋

屋内マーケット施設・ひろめ市場の中にある甘味処です。レトロ感あふれる店内は、ホッとするような雰囲気なのだとか。カウンターが4席あるそうです。

ぜんざいやかき氷、季節のジュースなどが楽しめ、市場内のオアシスとして親しまれているとのこと。

ほてい茶屋

「宇治金時スペシャル」という、宇治金時のかき氷に練乳と白玉がトッピングされたものが一番人気だとか。

粉末の抹茶がたっぷりかかっていて、香り豊かなのだそう。苦味控えめの味わいで、大粒の小豆がたくさん敷かれている贅沢な一品とのこと。

ドリンクが豊富なのも人気の理由だそう。旬のフルーツを使ったお酒もあるようです。

小夏や仏手柑、文旦など高知の名産を使ったものが充実しているとか。「生ジュース(文旦)」は果肉がたっぷり入っていて、生ジュースならではの味わいとのこと。

宇治金時ミルク(500円)、妻は抹茶ゼリーパフェ(500円)。こちらのかき氷は氷の状態がよく蜜が美味しくそして小豆が美味しい。つぶあんのあんこが絶品なのだ。

出典: TOMITさんの口コミ

・かき氷(ミルク)
氷の粒は、普通なのですけど、シロップが超美味しくて、そして氷とのバランスが凄く良いんですよ(*^艸^*そして、主にお酒とおつまみのお店の中で、甘味処さんがあるというのが本当有り難かったしこの季節に夜にかき氷を食べる事が出来るのも有り難かったです。

出典: 道後らぶらぶさんの口コミ

スイーツ食堂 マンテンノホシ

3.42

夜の金額: ~¥999

昼の金額: ~¥999

ひろめ市場内にあります。四万十エリアに本店があり、数々のほうじ茶スイーツが楽しめると人気のカフェとのこと。

市場内の共通のイートインスペースとは別に、独自の座席が設けられているそうで、ゆっくりとくつろげるとか。お酒の種類も豊富とのこと。

スイーツ食堂 マンテンノホシ - ほうじ茶大福

一番人気のメニューだという「ほうじ茶大福」。四万十川流域で育った高品質な茶葉をたっぷり使用しているそう。

しっとりやわらかいほうじ茶の餅で包まれ、香り高いほうじ茶粉がまぶしてあるとのこと。中のこしあんとの甘みがマッチして絶品との声も。

スイーツ食堂 マンテンノホシ - ほうじ茶 三味セット

ほうじ茶をたっぷり楽しみたいときは「ほうじ茶三昧セット」がおすすめとのこと。「ほうじ茶ソフト」と「ほうじ茶豆菓子」、ドリンクのセットだそう。

どれも濃厚なほうじ茶で、鼻に抜ける香りが楽しめるのだとか。ドリンクはホットも選べるそう。

ほうじ茶はやかんサービスで3杯分くらいありました。騒がしいひろめ市場とは全く別世界のように落ち着いた雰囲気です。茶葉を使ったお茶のビールもあるし、ちょっとした食事メニューもお手頃価格であるよ。これは使いやすいっ!大満足っ♪

出典: らじヲさんの口コミ

・ごまほうじまんじゅう
『ごまほうじまんじゅう』は、日持ちがするので家に持ち帰って食べました。こらは白餡にほうじ茶の粉を煉り込み、香ばしいごまをたっぷりつけて焼き上げたお菓子。口に入れた瞬間ごまの香りと上品な甘さで、お茶請けにぴったりでした。

出典: kinako-ankoさんの口コミ

シマント おちゃくり カフェ

3.42

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

シマント おちゃくり カフェ - 店内です♪

四万十川の中流域道にある、道の駅・四万十とおわ内のカフェです。

豊かな自然の中で栽培された、大粒の栗と茶葉が楽しめるとのこと。店内はリバービューで、雄大な景色を眺めながらスイーツが味わえるのだとか。

シマント おちゃくり カフェ - 地元もんぶらんプルミエセット

数量限定の「地元もんぶらんプルミエ」は注目の一品とのこと。栗本来の味を生かしたプルミエは、クリーム少なめで感動するような口どけなのだとか。

チョコクッキーと歯応えのあるクッキーの3層仕立てで、甘さもしっかり味わえるようです。

シマント おちゃくり カフェ - モンブランは奥が丹波の栗、手前右が恵那の栗、左が利平栗です♪

栗の産地であるため、食べ比べメニューも充実しているそう。「地栗くらべ」はその日おすすめの地栗を3種楽しめるのだとか。

どれも甘さや苦味、渋さが違い、面白みがあるのだそう。抹茶にもよく合うそうです。

一言でいうと、めっちゃオススメ!まず四万十川の雄大な景色を見ながらお茶ができます。ゆったりとした時間が流れるのを感じながらカフェができるのは最高の時間です。地元っぽい方も多くいたので、愛されている場所なんだなと感じました。

出典: Mr.DEBUさんの口コミ

3種類のモンブランの地栗くらべは、地元産の利平栗と京都の丹波の栗、岐阜の恵那の栗でした。どれも自然な甘さで良い味でしたが利平栗が一番味が濃くて美味しかったです(*´▽`*)。生クリームをつけるとコクが加わりより美味しくなりました。

出典: miyu0713さんの口コミ

高知アイス売店

3.42

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

高知アイス売店 - 黒に黄色が印象的

高知県いの町の、仁淀川沿いにある「高知アイス売店」。ソフトクリームや、手作りスイーツが楽しめ気軽に立ち寄れる雰囲気だそう。

店内のカウンター席からは、仁淀川が望め絶景なのだとか。景色とスイーツを贅沢に堪能できるリバービューカフェとのこと。

高知アイス売店 - 濃厚土佐ジローバニラソフトクリーム

看板メニューだという「 濃厚土佐ジローバニラソフトクリーム」。土佐の自然を活かした飼育方法で育てられた地鶏「土佐ジロー」の卵を使用しているそう。

濃厚な高知県産ミルクと、コクのある卵が絶妙なのだとか。一級品を使用した贅沢な一品だとの声も。

人気の「フレンチソフトセット」。しっとりとした甘いフレンチトーストに、「土佐ジロー」を使用したソフトクリームが添えてあるようです。

バケットタイプのパンで食べ応えも抜群のよう。ベリーと苺を煮詰めたソースは、甘酸っぱく相性もばっちりとのこと。

仁淀川が見えて景色も良いしアイスもおいしい!塩キャラメルナッツソフトは塩味の青いソフトクリームがベース。ナッツたっぷりで◎ジロー卵のソフトクリームは濃厚さがまた◎

出典: yurikoooo1222さんの口コミ

・パンケーキdeソフト
薄めのパンケーキは、中はモチモチ、甘みも適切でとっても食べやすかった(^ν^)分厚いパンケーキとはまた異なる美味しさですね合わせた紅茶も美味しくて、仁淀の自然な景色と乾杯♪ゆったりと過ごせて、心が和めるお店でした♪

出典: tamao*さんの口コミ

ストローベイル・山間屋

3.34

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

道の駅・よって西土佐の中にあるケーキ屋さんです。店内奥にある、四万十川が眺められるテラス席がおすすめなのだとか。

柚子、トマト、栗などすべてのケーキに四万十食材を使用しているのが特徴とのこと。地産地消ならではの旬のケーキが楽しめます。

「ストローベイルモンブラン」は、西土佐産の栗を使用した正統派の一品だそう。地栗のクリームは味が濃く、甘めの仕上がりとのこと。

ほかにも、産地ならではの素材の味を堪能できるロールケーキが人気のようです。

ストローベイル・山間屋

「西土佐梨の入ったベイクドチーズ」。しっとりと仕上げた梨は、リンゴよりもあっさりした味わいだそう。

控えめな甘さは大人の味わいですね。意外にもチーズとの相性が抜群なのだとか。

・山間米 米粉ボール
これは美味しい!サクッと言うかサラッとした独特の食感のクッキー。甘さも干イモぐらいの控えめで、実に食べやすい。

出典: 大炎上カトウさんの口コミ

・栗クリームの栗シュークリーム
モンブランもシュ―も栗の味が濃厚で、もちろん美味しいです。栗以外の素材がゴチャゴチャ入っていないタイプが好みなので、とても気に入りました。いつか栗以外の季節にも訪問してみたいかもっ。

出典: eb2002621さんの口コミ

ラフディップ

3.33

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

ラフディップ

物部川ダム湖のほとり、大自然のなかにあるフォトスタジオ併設のカフェです。

吹き抜けの店内には、ドリップ珈琲の香りが漂うのだとか。靴を脱いで入店するスタイルで、広さのある空間で居心地がよいそうです。

ラフディップ

地元食材を使用したかき氷が人気とのこと。年中楽しめる定番メニューはもちろん、季節限定のフルーツかき氷は外せない一品だとか。

「桃ミルク」は大きくカットされた桃がたっぷり。こぼれるほどの練乳も魅力なのだそう。

定番メニューの「ミルクティ」は不動の人気なのだとか。上には紅茶のゼリーがのっています。

氷はフワフワした舌触りで、まろやかなシロップがよく絡むのだそう。温かいお茶のサービスもあるようです。

こんな美味しいかき氷食べたことない!カボチャとリンゴのかき氷食べてみました。氷はフワッフワで、口の中ですぐ溶けるのでお腹も痛くならずに済みました。カボチャシロップが別皿で余分に付いてくるので、最後まで美味しく楽しめます。

出典: ryodrumtokotokoさんの口コミ

・かぼちゃミルク
かぼちゃミルクは名前の通りミルクシロップにかぼちゃソース。氷がふわふわで、シロップは全体にしっかりした甘さがあります。でも嫌じゃない。かぼちゃソースがめちゃくちゃ美味しい。

出典: ai-nekoさんの口コミ

風工房

3.35

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

高知県中土佐町にある土佐久礼駅から徒歩15分。道の駅なかとさの中にあるスイーツ店です。イチゴ農家さんが作るイチゴを提供しているとか。

イチゴの時期には大粒の生イチゴ、オフシーズンはイチゴソースを使ったスイーツが味わえるとのこと。

風工房

一番人気の「苺のショートケーキ」。四角いフォルムが特徴で、土佐産のみずみずしいイチゴがのっているそう。

イチゴの素材を引き立たせる、甘さ控えめで自然な味わいの生クリームが絶妙なのだとか。

夏季限定の「イチゴのかき氷」。凍ったイチゴとイチゴソースをたっぷりとかけて、アイスクリームをトッピングした一品とのこと。

かため食感の氷は、シャリシャリの苺との相性が抜群だそう。濃厚なアイスとのバランスも良いそうです。

・いちごガナッシュ
イチゴ入りのスポンジにイチゴのガナッシュクリームをサンド。上のトッピングはあっさりしたホワイトチョコのような感じ。全体的には思ったよりイチゴは主張せず、少しもそっとしたスポンジにクリームの組み合わせがシンプルに美味しかったです!

出典: 大阪めんまさんの口コミ

・イチゴのチーズケーキ
ここのお店は以前からイチゴを使ったものが有名なのでイチゴチーズケーキ食べてみました。イチゴのチーズケーキっで他では見ないですよね。濃厚過ぎないチーズケーキに、ほんのりイチゴ味が入っていて美味しかったです。

出典: ryodrumtokotokoさんの口コミ

ストライプス

3.27

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ~¥999

デンテツターミナルビル前駅前、帯屋町商店街のすぐそばにあるスイーツショップです。スタイリッシュな雰囲気ですね。近隣のビジネスパーソンに人気なのだとか。

地下1階、1階、2階にカフェスペースがあるようです。

ストライプス - フレーズ デ バナーヌ (530円) '15 2月上旬

「フレーズ デ バナーヌ」はカットされたイチゴとバナナがごろごろと入った甘さ控えめのケーキだそう。大きめカットも特徴なのだとか。

高知ならではの「アイスクリン」が添えられているのもポイントです。

ストライプス - ピスタチオ

「Pistachio」は、ミルクティーチョコ、ベリーがサンドされたケーキに、ピスタチオの風味を加えたものだそう。

しつこさのない上質なクリームで、ピスタチオがほのかに香る上品なケーキのようです。どのケーキも甘さは控えめの仕上がりなのだとか。

・ミルキーマロン
生クリーム、カスタード、マロンクリーム、そしてふわふわのスポンジ。上にはチョコ、渋皮栗、ヘーゼルナッツが乗っていましたが、中にもマロンペーストや栗の粒入り。ミルキーで口どけ抜群のクリームとスポンジの一体感は抜。栗の味わいも濃厚で、栗好きにはたまらない美味しさのケーキでした。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

・オレンジフロマージュ
オレンジがたっぷり乗ったタルト。オレンジの下はレアチーズみたいだったので、さっぱりとおいしかったです。オレンジとチーズの組み合わせも最強。

出典: ys_cafe_barさんの口コミ

池川茶園

3.25

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

高知県仁淀川町の清流沿いにある、お茶農家さんが立ち上げたというカフェ「池川茶園」。

丁寧に育てた茶葉や、素材からすべて手作りしたスイーツが味わえると評判だとか。河川敷にあるテラスで、開放感のあるティータイムが過ごせるそうです。

繊細なビジュアルの「茶畑パフェ」。抹茶の生チョコ、黒豆、ラスクが盛り付けられています。生クリームの下には濃厚な抹茶プリンが敷かれているとのこと。

お茶の味はしっかりと感じられるものの苦くないという絶妙な味わいで、評判の一品なのだとか。

池川茶園

「茶畑ティラミス(かぶせ茶)」は、お茶をぞんぶんに楽しみたい人におすすめだとか。

使われている高級煎茶は、抹茶とはまた違う玉露にも似た旨味が味わえるそう。煎茶の粉とティラミスのなめらかな口どけは、絶妙な舌触りのようです。

・茶畑プリン
プリンは程良く甘くて玉子がしっかりしたタイプ。心地よいほろ苦さのあるお茶と玉子の風味が効いたプリンって、ことのほか良い組み合わせです(^_^)お茶もほんのり甘みがあって美味しいです。この辺りは水も良いでしょうから尚更美味しく感じますね。

出典: ハラミ串さんの口コミ

いやーー期待を大きく上回る美味しいパフェとかき氷と、素晴らしいロケーション。仁淀川に行ったら必ず立ち寄るべきですね。

出典: フィリポビッチさんの口コミ

芋屋金次郎 卸団地店

3.18

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

高知市南久保にある芋けんぴの専門店です。昭和27年創業と歴史があり、郷土伝統の味を守りつつも新たな芋スイーツを研究し続けているとか。

店内はスタイリッシュな空間とのこと。直営店のなかでも唯一カフェスペースを設けている店舗なのだそうです。

名物の芋スイーツが一気に楽しめる「お芋づくしのパフェ」。プリン、アイス、芋クッキー、芋クリームから構成されているそう。

芋けんぴは2本盛り付けられていますね。カリッとしていて、アイスやクリームにつけて食べるのがおすすめだとか。

写真は「お芋のブリュレセット」です。ブリュレにはペーストされた芋が入って、独特のザラザラした癖になるような舌触りだとか。

芋好きにはたまらない、同店オリジナルのブリュレとのこと。添えられた紫芋のアイスも嬉しいですね。

・いもやのアフォガード
めっちゃ美味いがな、あふぉがーど。エスプレッソかけたら苦味とのシンフォニー、こりゃうまいであふぉがーど。

出典: もみー01さんの口コミ

店内もすごく綺麗ですし、とことん芋に特化したメニューラインナップも素晴らしいお店。帰りには芋けんぴもお土産に購入し、大満足でした。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

※本記事は、2022/05/24に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ