栃木でお菓子を買うならここ!エリア別20選をご紹介

出典:カメさん7さん

栃木でお菓子を買うならここ!エリア別20選をご紹介

餃子やイチゴをはじめ、たくさんの名産品がある栃木県。観光スポットも多く、国内外の観光客で賑わいを見せています。今回は、栃木県でお菓子をテイクアウトできる人気のお店を、日光市、那須塩原市、宇都宮市などエリアに分けてまとめました。自分用にはもちろんのこと、手土産にもおすすめですよ。

記事作成日:2022/02/10

1745view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2208の口コミを参考にまとめました。

栃木県日光市にあるお菓子がおすすめのお店

バウムクーヘン工房 はちや

バウムクーヘン工房 はちや - 2021年10月。訪問

「バウムクーヘン工房 はちや」は、鬼怒川温泉駅から徒歩約1分のところにあるバームクーヘン専門店です。

ガラス張りの店内では、職人たちがバームクーヘンをつくる様子を見ることができるそう。

日光で育った鶏の「地たまご」と「カルピス(株)バター」を使用して、丁寧に職人が手作りしているそう。

初めての人には、シンプルな「はちやバウム」がおすすめとのこと。ふんわりとした生地で、しっとりとした食感が特徴なのだとか。

バウムクーヘン工房 はちや

写真の「ろっくバウム」は、見た目や食感のユニークさで贈り物にも人気という商品。

鬼怒川渓谷の自然の造形美をイメージしたという、ハードタイプのバームクーヘンです。外はカリっと中はもっちりとした食感を楽しめるそう。

・はちやバウム
中は美しく層が重なりあったバウムクーヘン。素材にもこだわり、ふんわり&しっとりの食感。たまごの風味が豊かでやさしいお味です。

出典: 背番号10さんの口コミ

・ろっくバウム
表面に砂糖の層があって、年輪粗めです。しっとりと硬くて、なんというか、ねっとり、って感じの食感です。いまだかつて食べたことのない食感のバウムクーヘンですが、香りが良くておいしいです。

出典: 中津じうさんの口コミ

さかえや

さかえや

日光の玄関口として知られる日光駅から、徒歩約2分にある「さかえや」。数々のメディアにとりあげられている、昭和33年創業のお土産屋さんです。

たくさんの土産店が立ち並ぶ日光駅前の中でも、特に駅に近く、日光観光のお土産購入に便利だそう。

さかえや - 1個味見。残りはワイフの職場へ。

おすすめは、「ゆばまんじゅう」と「揚げゆばまんじゅう」なのだとか。どちらも日光の名産品の湯葉や豆乳を使用し、防腐剤・保存料不使用の自家製商品だそうです。

写真の「ゆばまんじゅう」は、個別包装のものもあり、お土産にピッタリなのだとか。

さかえや - 揚げゆばまんじゅう

すぐに食べるのであれば、「揚げゆばまんじゅう」がおすすめとのこと。

「ゆばまんじゅう」に独自製法で衣をつけて、良質な油でカラッと揚げているそう。塩がアクセントになっており、サクっとした食感と甘じょっぱさがクセになると評判です。

・揚げゆばまんじゅう
湯葉、豆乳をしようしたこの生地はほんのりした甘さと、ちゃんとした豆乳らしい風味が感じられました。中身の餡子はかなり甘く、味が強いのですが、この味にも全く負けていません。それほど味にクセもなく、食べやすいのでお土産にも適している、と思いました。

出典: touminkumaさんの口コミ

お饅頭の周りに湯葉が薄く巻かれそれが揚げられた「あげ湯葉まんじゅう」。餡子はこしあんで甘さ控えめ。少し塩もついておりあまじょっぱさが◎。揚げたお饅頭ですがぺろりと完食しました。日光に行った際はおすすめです。

出典: akaneskylarkさんの口コミ

補陀洛本舗 本店

補陀洛本舗 本店

日光駅から徒歩約5分のところにある「補陀洛本舗 本店」は、昭和27年創業の和菓子屋さんです。

ひとつひとつ手作りで、鮮度にこだわっているそう。その日に作った商品は、その日のうちに完売とのことです。

補陀洛本舗 本店

1番人気は、メディアにも取り上げられた「ゆばむすび」だそう。ふっくらと焚き上げた醤油味のおこわを、半生の湯葉で包んだ商品とのこと。

1日50パック限定で、すぐに売り切れてしまうことも多いため、予約がおすすめなのだとか。

補陀洛本舗 本店

インパクトがあり、お土産に購入する人が多いという「大栗最中」。

5つに切れ込みが入った「日本一大きな最中」との声もあるとか。5切れそれぞれに、自家製の国産高級栗密漬けと大納言小豆餡が入っていて、食べ応え抜群だそうです。

・ゆばむすび
ゆばに美味しいだし汁がたっぷり染み込んでいてジューシーで…中のもち米のおこわに染みてなんかめっちゃ美味しく、上品かつ懐かしいお味ˊᵕˋ♡

出典:https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9008936/dtlrvwlst/B442552556/

・大栗最中
見た目は勿論ですが、かなりの迫力で、5切れに出来る様に切り込み入りです。それぞれのカットに必ず大きな和栗入り!日光に行かれたら是非お勧めです。

出典: エウロパさんの口コミ

明治の館 ケーキショップ

明治の館 ケーキショップ

日光駅から徒歩3分ほどのところにある、「明治の館 ケーキショップ」。登録有形文化財「明治の館」内にある、西洋料理店が手掛けるケーキ屋さんです。

アメリカやヨーロッパの伝統的なケーキやタルト、クッキーなどの手作りのお菓子を販売しています。

お店の名物は、「ニルバーナ」というチーズケーキ。

デンマーク産高級クリームチーズをはじめとする上質な素材を使用していて、手間暇かけて作っているそう。なめらかな舌触りとクリーミーな風味が、贅沢な気分にしてくれるとか。

明治の館 ケーキショップ - 豪華2個入り

地元・栃木産の牛乳とブルガリアのヨーグルト菌で作られた「トラディショナル ヨーグルト」も人気の商品。

なめらかな食感で酸味が少なく、ヨーグルト本来の味を楽しめるのだとか。無糖と加糖が販売されています。

・ニバルニーナ
上層はなめらかな口当たりのレアチーズ。さわやかな酸味も感じられ、濃厚なのに全然重く感じません。下層はしっとりしてるんだけど、サクッとした食感のクッキー生地で、食感にアクセントも加わってとても美味しかったです。

出典: eb2002621さんの口コミ

頂き物で明治の館さんのヨーグルトを食べた。これマジで美味い!酸味が強くなく丸い感じで、滑らかでコクがある。甘みもあり、酸っぱくないヨーグルトが大好き。

出典: fumion9222さんの口コミ

日光甚五郎煎餅本舗 石田屋

日光甚五郎煎餅本舗 石田屋

日光駅から車で約10分のところにある「日光甚五郎煎餅本舗 石田屋」は、明治40年に創業したお煎餅屋さんです。

人気の観光スポットである「日光東照宮」から徒歩約3分に位置しており、日光観光のお土産を購入する人も多いそう。

看板商品は、店名がそのまま名前になっている「日光甚五郎煎餅」だそう。調合したバターオイルと塩で味付けした、塩味のお煎餅とのこと。

ソフトな塩味とバターの風味、サクサクとした食感が美味しいそうです。

日光甚五郎煎餅本舗 石田屋

梅をイメージしたという「うめざらめ」は、女性に特に人気の商品。薄口しょうゆで味付けした小粒の生地に、乾燥梅とざらめをまぶしたお煎餅です。

甘じょっぱさと、後味に広がる梅の酸味のバランスがとても良いのだとか。

・日光甚五郎煎餅
味は、バター風味の塩味でシンプル。いつ食べても美味しいと思います。ありそうで、他にはなかなかない味です。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

出典: おはぎ小僧さんの口コミ

さて、帰宅してまずいただいたのは梅ざらめです。普通のざらめの煎餅のようにざらめの甘さだけなら芸もありませんが、梅の味や風味が加わって、ただの甘ったるい煎餅で終わってはいません。だから口飽きせず、ポリポリと一気に半分くらい食べてしまいました。

出典: モーパパさんの口コミ

栃木県那須塩原市・那須町にあるお菓子がおすすめのお店

明治屋

明治屋 - 2021年10月。訪問

「明治屋」は、黒磯駅から徒歩約1分のところにある、明治元年創業の和菓子屋さんです。保存料や添加物を使用しない、体に優しいお菓子作りを心掛けているそう。

駅からも近く、お土産を購入しに訪れる人も多いのだとか。

名物は「温泉まんじゅう」です。パッケージには「名物」の文字も。創業当時から変わらない自家製餡を那須塩原産の小豆で作り、黒糖で作った皮で包んで蒸したお饅頭だそう。

ふっくらとした皮と、風味豊かな餡のバランスが抜群とのこと。

明治屋 - 那須野ボッカ(牧歌)…130円(税込)

和菓子屋さんでありながら、「那須野牧歌」という洋菓子も販売しています。那須高原で育った鶏の卵で作るブッセ生地で、那須高原のフレッシュバターをサンドしたケーキです。

シンプルで優しい味わいが楽しめると、幅広い年代に人気です。

温泉まんじゅうにしてもモースケ焼にしても、中のあんこが好みかも。那須野ボッカやモースケ焼に入ってるフレッシュバターも良いアクセントになっていて、3種類とも美味しく頂きましたっ。

出典: eb2002621さんの口コミ

上菓子もありますが、なんと言っても温泉まんじゅうがメインです。黒糖の風味のする皮に上品なこしあん、、抜群のオイシサです。趣もありオイシイので会社土産確定で購入です。

出典: しばいぬ あずさんさんの口コミ

NASUのラスク屋さん

NASUのラスク屋さん

「NASUのラスク屋さん」は、那須塩原駅から車で約25分のところにあるラスク専門店です。

ラスクには、パン職人が特製オーブンで焼き上げるラスク専用バゲットを使用しているそう。

店内には、定番のシュガーラスクからガーリックラスクなどのしょっぱい系ラスク、季節限定など、様々なラスクが販売されています。

ギフトボックスの用意もあるので、プレゼントや贈り物に購入する人も多いのだとか。

NASUのラスク屋さん

お店の人気№1商品は、写真の「こげパンだ」。コロコロとした形のラスクです。

他のラスクとは違う、秘伝のレシピで作られているとのこと。バターの風味と砂糖の甘み、カリカリの食感が後を引く美味しさなのだとか。

ガリッと香ばしいラスクにたっぷりのバターと砂糖の甘みが後引く美味しさ!っという間に完食です。これはコーヒーとベストマッチなおやつですね♫

出典: つつじいろさんの口コミ

訪問2回目です。那須に来た時のお土産にちょうど良いと思います。味にがっかりすることはないです、こげパンダ、シュガーラスク、色とりどりのフルーツ系ラスク、どれもサクサクです^_^

出典: はいけいさんの口コミ

お菓子の城

お菓子の城 - ”お菓子の城 那須ハートランド”の外観アップ。

「お菓子の城」は、那須塩原駅から車で約25分のところにあるお菓子のテーマパークです。

館内にはお菓子の販売コーナーのほかお菓子工場があり、工場見学を楽しむことも可能。出来立てのお菓子を楽しめるレストランもあり、ゆっくりと過ごせるそうです。

お菓子の城 - マロン

販売コーナーには、パイやクッキーなどの洋菓子からお饅頭などの和菓子まで、種類豊富に販売されています。

手作り洋菓子実演販売コーナーもあり、つくり立ての洋生菓子も楽しめるそう。

お菓子の城 - 御用邸の月 6個入

お店の一番人気は、栃木県推奨銘菓にもなっている「御用邸の月」。

ふんわりとしたカステラで、生クリームをたっぷり使用して作るオリジナルのカスタードクリームを包んだお菓子とのこと。夏は冷やして食べても美味しいそうです。

今回初めて、製造工程をじっくり見学しました。2階と1階の隅々までしっかり見ました。色々な工程が自動化されて立派なお菓子が作られていくのをみるのはとても面白かったです。

出典: pei.kさんの口コミ

今回も色々見ましたが、購入しましたのは定番の御用邸の月。カスタードクリームがたっぷり入ったカステラ生地は濃厚で、一つで満足出来ます。

出典: カメさん7さんの口コミ

栃木県宇都宮市にあるお菓子がおすすめのお店

フルーツダイニングパレット パセオ店

フルーツダイニングパレット パセオ店

フレッシュなフルーツを使用した手作りのお菓子やサンドイッチをテイクアウトできるという「フルーツダイニングパレット パセオ店」。栃木で1976年から営業しているフルーツパーラーのカフェ&デリです。

宇都宮駅ビル内なので、気軽に立ち寄れるそう。

フルーツダイニングパレット パセオ店

名物は、季節のフレッシュフルーツと上質な生クリームでつくるというフルーツサンド。創業から変わらず、栃木の人たちに親しまれているとか。

見た目も華やかで、手土産としても人気です。

フルーツダイニングパレット パセオ店

フルーツサンドのほかにも、季節のフルーツでつくるフルーツゼリーなども販売。写真は、栃木名産の高級イチゴ・スカイベリーを使用したゼリー。

素材そのものを活かしたゼリーは、甘いお菓子が苦手な人にも喜ばれているのだとか。

宇都宮の餃子を食べに行ったら、寄りたいと思っていたフルーツサンド。お高いけど、美味しい。こんなに甘いいちごはじめて。いちごの甘さを引き立てるクリームは甘さ控えめです。お値段納得の美味しいさでした。

出典: shioshiotaitaiさんの口コミ

イチゴの周りのゼリーは、無色、とろんとしている。とろんとしたゼリーは、ほとんど無味で、イチゴそのものを楽しむように作られているみたい。イチゴの甘さに驚く。余韻に酸味が抜けていくから、しつこさもない。あっという間になくなった。

出典: tabe-arukiさんの口コミ

コボリ洋菓子

コボリ洋菓子

宇都宮に1969年に創業した「コボリ洋菓子」は、宇都宮駅から車で約13分のところにある洋菓子店です。

普段から記念日、手土産、贈答まで、幅広く利用できるお菓子がそろっているそう。

コボリ洋菓子 - モンブラン

写真中央の「モンブラン」は、生菓子の中で人気№1の商品です。

チョコを塗ったタルトとスポンジ、カスタード、栗のババロア、5種類の栗をブレンドしたマロンクリームを楽しめるそう。甘さは控えめで、しっかりと栗の味が感じられると評判です。

日持ちがして手土産や贈答などに使いやすい焼き菓子も、豊富にそろっているようです。そんな焼き菓子のひとつが、写真の「シュクセ」とのこと。

クルミとチョコのケーキで、リピーターが多いお菓子だそう。

昔からある好きなお店。ケーキはとっても美味しいです。そして種類が豊富です。いついっても目移りしてしまいます。焼き菓子も美味しいのでオススメですょ。

出典: みちゅ0909さんの口コミ

変化する街で50年も地元に愛される洋菓子屋さん。本日は、■プリンケーキx2■カシスケーキ■モンブランを頂いて帰りました。スポンジがふわふわできめ細かく、クリームも甘さ控えめで良かったです。

出典: mindachesさんの口コミ

シャンベルタン

シャンベルタン

宇都宮駅から徒歩9分ほどのところにある「シャンベルタン」。

オリジナルのシュークリームが常時20種以上並ぶシュークリームの専門店だそう。栃木県内外からたくさんの人が訪れ、売切れになることも多いそう。

焼き菓子の販売もあり、贈答用にも人気です。

シャンベルタン

豊富に種類がそろうシュークリームの中でも、人気№1は写真の「ムースリーヌ」。

薄い皮の中にたっぷりオリジナルのカスタードクリームが詰まっているそう。ボリュームがありつつも、あっという間に完食してしまう人も多いのだとか。

シャンベルタン - プティフール 10個入り 1,600円

手土産として購入する人が多いお菓子が、写真の「プティフール」だそう。季節ごとのプチサイズのシュークリームの詰め合わせです。

さまざまな種類が楽しめ、可愛らしいと喜ばれているそう。

・ムースリーヌ
結構、ボリュームがあります。薄いシューで、これでもかとカスタードクリームが詰まっていました。一瞬で食べましたよ!ご馳走様でした!!

出典: nobuta-nobuさんの口コミ

・プティフール
プチシューの詰合わせみたいなのが手土産には最高な気がしました♪今度手土産に買って行こーっと!!宇都宮のシュークリーム専門店シャンベルタン!オススメです♪

出典: パンプさんの口コミ

高林堂 JR宇都宮店

高林堂 JR宇都宮店

宇都宮市で明治18年に創業した和菓子店「高林堂 JR宇都宮店」は、駅ビル内なのでアクセスも抜群。栃木の和菓子をテイクアウトできるお店です。

「お客さまを大切に、お客さまの心を満たすお菓子づくり」にこだわっているのだとか。

高林堂 JR宇都宮店 - 宮のかりまん

お店の名物商品が、登録銘菓「宮のかりまん元祖かりんとう饅頭」。黒糖風味のカリカリに揚げられた皮に、自社工場でつくられた餡が入ったお菓子とのこと。

餡は甘さ控えめで、小ぶりで食べやすいのも魅力なのだとか。手土産にも好評です。

高林堂 JR宇都宮店 - いちご大福 270円

通年商品だけでなく、季節限定のお菓子も豊富だそう。写真は春限定で登場するという「いちご大福」。栃木県産のとちおとめを丸ごと1粒包んでいるそうです。

大粒のジューシーなイチゴと、北海道産小豆の上品な味の粒あんとのバランスが抜群なのだとか。

・宮のかりまん元祖かりんとう饅頭
この饅頭、皮が美味しい!!特に揚げたてのカリカリ具合と言ったら、黒糖風味なので、まさに「かりんとう」を食べているような味わい。カリカリ皮と、こし餡との相性も抜群です。

出典: funky1218さんの口コミ

いちご大福。ここのいちご大福が自分的にベスト。この時期に宇都宮に来たら必ず買って帰る。大きなとちおとめがまるごと入って、餡もさっぱり、餅も柔らか。

出典: kotaleさんの口コミ

栃木県足利市にあるお菓子がおすすめのお店

香雲堂本店

足利市駅から徒歩約15分のところにある「香雲堂本店」は、明治元年からの歴史を持つお菓子屋さんです。

足利にちなんだお菓子を数多く販売しているそう。栃木を代表する銘菓もあり、お土産を購入に訪れる人も多いのだとか。

お店を代表するお菓子が、「古印最中」だそう。栃木銘菓としても有名で、足利ゆかりの古印や落款に因んだデザインが施されているとか。

ずっしりとした大きめの最中で、大粒の小豆餡がぎっしり詰まっているそうです。

「古印最中」の美味しさをそのままに、自分好みに餡を挟むことができるのが、「もなかごっこ」だそう。小豆餡と、写真の栗餡が販売されています。

小豆餡も栗餡も甘さ控えめで、甘いものが苦手な人にも好評です。

足利銘菓と聞き、古印最中をお持ち帰り。家に帰って温かいお茶と一緒に(*´ω`*)食べてビックリ!すごく美味しい最中です♪シンプルで気を衒わない王道最中じゃないでしょうか。お土産なんかにはすごく良いかもしれませんね♪

出典: パンプさんの口コミ

・もなかごっこ
甘いけど上品な甘さで栗の食感もちゃんと感じられて美味しいです!私、甘い物は苦手なんですがこちらの栗餡は食べられました☆

出典: ねこが好き♡さんの口コミ

三船屋菓子店

昭和情緒あふれる店内で、たい焼きやかき氷、アイスキャンディーなど懐かしいお菓子が楽しめるという「三船屋菓子店」。足利市駅から徒歩約13分のところにあります。

お手頃な価格で質の良いお菓子を楽しめると評判です。

三船屋菓子店

「たい焼き」は、昔ながらの製法で1匹ずつ焼いているそう。自家製の餡が尻尾までたっぷり詰まっており、とても優しい味なのだとか。

ついつい手が止まらなくなるという声も多数ありました。気軽な手土産にも好評。

夏に特に人気なのが、アイスキャンディ―なのだとか。写真は「ミルクキャンディー」で、ミルクの味をしっかり感じられるそう。

アイスキャンディーも手作りしているとのこと。一度に何本も購入する人も多いのだとか。

今日は、三船屋さんで、たい焼きを。こちらは、あんこ自家製で、絶品だと思うんです。持ち帰っても、こんなにエッジのたったフォルム。一口、頬張ると、生地も、みっちり密な感じです。

出典: Zuccaさんの口コミ

ここのキャンデー好きすぎる。かき氷も食べたいけど店内あっついのでこのキャンデーを帰って食べるのが好き。昔ながらの感がたまらん。

出典: みつだんご☆さんの口コミ

Petite Fontaine

Petite Fontaine

「Petite Fontain」は、足利で明治元年に創業したお菓子屋さんの「香雲堂本店」が手掛ける洋菓子店。足利市駅から車で約5分です。

ケーキやゼリー、チョコレートなどのお菓子のほか、キッシュやパンなども販売しているそう。

写真の「ハチミツフルーツロール」は、蜂蜜を使用したスポンジで生クリームと6種のフルーツを巻き込んだケーキです。

お店の人気商品で、お誕生日ケーキなどに購入する人も多いそう。

Petite Fontaine - キッシュ

甘いものが得意ではないという人には、土・日・祝限定販売のキッシュが人気です。サックリとしたパイ生地にたっぷりの具材が入っているそう。

午前中に売り切れてしまうことも多く、早めの来店がおすすめとのこと。

やはり、前回同様に、ロールケーキ、旨過ぎます( ̄∀ ̄*)頂き物だから、評価良く、書いてる訳じゃないよ!

出典: マキくんさんの口コミ

焼き上がりと同じくらいにほぼ完売?のいきおいで人気のピザパンとキッシュを買って貰いました(*^^*)キッシュ大好きだからたのしみ~!夕飯に頂きました。うん。冷めても美味しい。

出典: みつだんご☆さんの口コミ

栃木県栃木市にあるお菓子がおすすめのお店

Patisserie SOIR

Patisserie SOIR

栃木駅から徒歩約15分のところにある「Patisserie SOIR」は、1973年創業の洋菓子店です。

「1日の締めくくりとなる大切な時間を、SOIRのお菓子とともに過ごしてほしい」という想いでお菓子を作っているそう。

Patisserie SOIR

「マカロン」は、産地を厳選したアーモンドプードルでつくるこだわりの商品だそう。マカロン好きはもちろん、苦手な人にも好評です。

季節ごとにフレーバーが入れ替わり、常時10種類以上用意されているそうです。

期間限定で登場する「和栗のモンブラン」は、取り置きがおすすめなほど人気商品とのこと。

和栗の味がしっかり感じられる贅沢なクリームと、サクサクのメレンゲの相性が抜群なのだとか。

・マカロン
中はしっとり外はカリっと。ほかの人が言う通り東京で並んでいてもおかしくないクオリティの高さ。

出典: Ayroさんの口コミ

和栗のモンブランは季節限定。見た目も味も魅力的なケーキでした。あ、マカロンも美味しかった!!しかもお安い。ご馳走さまでしたー!

出典: 豆沢まめ子さんの口コミ

冨士屋 本店

冨士屋 本店

栃木駅から徒歩約15分のところにある「冨士屋 本店」は、昭和9年に創業した和菓子屋さんです。

メディアでも多数取り上げられているそうで、芸能人などにもファンが多いお店なのだとか。

冨士屋 本店

創業当時からの看板商品が「じまんやき」だそう。代々の当主のみが作ることを許されているという粒あんが、人気の秘密なのだとか。

栃木市認定の「とちぎ小江戸ブランド」の認定品で、栃木土産としてもよく購入されているそうです。

冨士屋 本店 - 小倉アイス210円、ぷっくりとした張りのある粒を残しつつ、舌で潰れるほどの柔らかな食感のつぶあんと自然の恵みの美味しい水、塩、砂糖で製造しております。小豆の風味をそのまま生かしたすっきりとした味わいの

もうひとつの人気商品が「大盛小倉アイス」。門外不出の粒あんに、水・塩・砂糖のみを加えたもので、小豆の風味をそのまま楽しめるのだとか。

くどすぎない甘さが魅力だそうで、街の名物にもなっているそうです。

・じまんやき
餡子がたっっぷり。普通の大判焼きよりひと回り小さいんだけど、皮が薄くて餡子がずっしり。美味しいなぁーーー。餡子のホッコリする甘さがたまらん。

出典: 豆沢まめ子さんの口コミ

当時は小倉アイスが有名で職場の先輩が買ってくれて休み時間に皆で食べてました。餡子が苦手でしたが初めて豆アイスを美味しいと思えた店でした。

出典: yamachan父さんの口コミ

武平作だんご 栃木駅前店

武平作だんご 栃木駅前店

毎朝つきたてのお餅やお団子を販売しているという「武平作だんご 栃木駅前店」。大正12年に栃木市で創業した米菓「ひざつき製菓」直営の和菓子店です。

栃木駅北口から徒歩約1分なので、休憩にも旅のお土産を購入するのにも便利とのこと。

国産のうるち米を使用するお団子は、お店を代表するお菓子のひとつ。みたらしや粒あん、こしあんなどの定番のほか、季節の味も登場します。

もっちりとした食感で、お米の美味しさをしっかり味わえるのだとか。ちょっとした手土産にも人気です。

武平作だんご 栃木駅前店 - 栃木土産に人気の小倉ミルク饅頭「たった一度」

栃木の新名物として、県外へのお土産にも人気なのが「たった一度」です。

「北海道十勝平野 音更町産の小豆」の特製餡を使用したミルク饅頭で、甘さ控えめの餡とバターの風味が食欲をそそるのだとか。

みたらしで中に餡子の入った団子を自宅で1つ頂いた。美味!馬鹿美味い!団子が美味い。もうコンビニやスーパーの大手メーカーのは食べられないレベル。

出典: セバ1969さんの口コミ

・たった一度
封を開けて中身を取り出してみると、可愛らしい大きさの丸くて平べったい饅頭が出てきました。早速かじりついてみると、程よい歯ごたえの小倉のミルク粒あんが、いい感じで甘さを与えてくれました。

出典: トテチータさんの口コミ

北蔵カフェ ひがの

北蔵カフェ ひがの

栃木駅から徒歩約15分のところにある「北蔵カフェ ひがの」。明治中期に建てられたという国の登録有形文化財「北蔵」にあるカフェです。

栃木市のおかきのお店「おかき処ひがの」を運営している日向野商店が経営しています。

店内では、和・洋のお菓子やパンを味わうことができ、栃木観光の休憩などにもピッタリなのだとか。

メニューはほとんどテイクアウトできるので、お土産に購入する人も多いそうです。写真の「みたらしだんご」は、気軽なお土産として人気。

店内メニュー以外に、「おかき処ひがの」のおかきも販売しているそう。おかきの種類は、しょっぱいものから甘いものまで幅広く、ちょっと珍しいものなどもあるそうです。

しっかりとした歯ごたえがあり、満足度の高いおかきなのだとか。

店内でももちろんいただける”みたらしだんご”をお持ち帰りしてみました。1粒がとっても大きなおだんごでボリューム満点♪味付けもとっても上品で、甘さ・塩加減共にバランスがb(^^)なみたらしのあんでしたよ。

出典: コチレドンかず王さんの口コミ

買ったのは、ざらめと、ごぼうと、オニオン。ごぼうのおかきなんてあるんだ!とびっくりしていたらオニオンも発見し、両方購入しました。醤油味も好きですが、甘い物も大好きなので、ざらめも購入しました。すっっっごくおいしいです!!

出典: ちょこぱにあんこさんの口コミ

シャンティイ

シャンティイ

栃木駅から車で約10分のところにある「シャンティイ」は、昔ながらの懐かしい味の洋菓子が美味しいと評判のケーキ屋さんです。

素材にこだわり、丁寧に手づくりされた洋菓子が、常時60種類ほど並んでいるとのこと。

シャンティイ - 和栗のモンブラン

写真の「和栗のモンブラン」は、人気商品のひとつです。

真ん中には、大きな和栗がまるごと一粒入っているそう。サクサクのメレンゲと甘さ控えめの生クリームも美味しいそうです。

シャンティイ

昔からのファンも多いというのが、写真の「イチゴショート」。スポンジと生クリーム、イチゴのシンプルな組み合わせの定番ケーキです。

スポンジはしっとりふわふわの食感で、上品な味わいのケーキだそう。

このモンブランかなりレベル高い。最下層にあるメレンゲのサクサクした食感、しっとり柔らかで口溶けの良いスポンジ、コクのある生クリーム。外側には滑らかな舌触りのモンブランクリーム。これら全てがまとまった激ウマなモンブラン。

出典: mrfc8574さんの口コミ

決して手を抜かず、一つ一つ丁寧に作られて、洗練されています。生クリームも上品で美味しい。スポンジもフワフワしっとり。それなのに、安いくて美味しい!

出典: ののじ9988さんの口コミ

※本記事は、2022/02/10に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ