絶対に味わいたい佐賀グルメ!おすすめご当地名物15選
有明海と玄界灘を有する「佐賀」。海鮮料理をはじめとした、絶品グルメが集まる県でもあります。佐賀観光に訪れたなら、絶対に味わいたい佐賀のご当地グルメをご紹介。名物にもなっている「呼子いか」や「竹崎かに」、「佐賀牛」など、料理ごとにおすすめをまとめました。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる1794件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: レイニー・ホワイトさん
唐津市呼子にある「河太郎 呼子店」。新鮮な呼子いかを堪能できる、生簀料理店だそうです。
生簀を囲むように配されたテーブル席の他、2階には玄界灘を一望できる座敷席も完備しているとのこと。
出典: Pastさん
1番人気のメニューだという「いか活造り定食」。
注文を受けてから職人さんが捌くという呼子いかは、甘みと食感がクセになる絶品とのこと。いか活造りの他、いか天ぷらや、いかしゅうまいなども付くそうです。
出典: あっかん兵衛さん
こちらもランチのおすすめグルメだという「河太郎 いかうに丼」。
特製のタレで味付けされたイカ刺しと、濃厚なウニを組み合わせた贅沢な丼ぶりだとか。黄身がまろやかさをプラスしてくれて、美味しさが際立つそうです。
・いか活造り定食
いかは透き通っていて細かく包丁が入れられており、反り返るように身がしまっています。食感はコリコリしていて甘みも強く美味しい!こういう活造りのいかは初めてだったのでこの食感には感動してしまいました。
出典: ★しょうこりん★さんの口コミ
店内はイカの泳いでいる生け簀を囲むようにテーブル席が配置されていて、イカの注文が入ると、店員さんが網でイカを掬い上げる様子も見られます。
出典: 不明(ふめい)さんの口コミ
出典: みんみん(♂)さん
呼子町殿ノ浦にある「海中魚処 萬坊」。いかしゅうまい発祥の海中レストランだそうです。
日本で初めて作られた、海の中で食事が楽しめるレストラン。店内には、テーブル5席と座敷32席を完備しているとのこと。
出典: samoanさん
多くのお客さんが注文するという「いかコース」。
名物グルメでもある「いかしゅうまい」の他、「呼子いかの活き造り」などが味わえるコースになっているとか。
鮮度の良さを象徴する、透き通った呼子いかのお造りが美味しいそうです。
出典: ひろA4さん
絶対に味わっておきたいメニューという「いかしゅうまい」。
鮮度抜群の呼子いかをメインに、卵や玉ねぎなど1つ1つの素材にもこだわり開発されたメニューなのだとか。
ふんわりとした食感も美味しさの決め手になっているとのこと。
・呼子いかの活き造り
この透き通った身が、新鮮なイカの証明です。コリコリ感と舌に吸い付くようなとろけるような歯ごたえが絶妙です。しかも噛むと、甘みが口に広がって最高です。
出典: samoanさんの口コミ
・いかしゅうまい
実は呼子名物のイカシュウマイは萬坊が発祥。身が柔らかいイカの上身のみを使用し、厳選したタマネギ・卵・天然海塩などを練り込んだシュウマイは、旨さとコクが凝縮されていて、ふんわりとした淡雪のような食感。
出典: しろwishさん
唐津市呼子町にある「いか本家 本店」。呼子いかにこだわった人気海鮮料理店だそうです。
ガラス張りで、玄界灘を一望できる店内。ローケーションが良いこともあり、連日多くの観光客で賑わっているとのこと。
出典: だるま3世さん
看板メニューだという「イカの活造り定食」。
提供される直前まで円形の生簀で泳いでいた呼子いかを使用した、新鮮な活造り。
ゲソ部分は、店員さんが小皿に取り分けてくれ、吸盤が貼り付くほど活きの良い刺身を堪能できるとか。
出典: ぽちーぬさん
リーズナブルに呼子いかを楽しめる、「いか丼セット」もおすすめとのこと。
甘みがあり、コリコリとした食感という呼子いか。ご飯が見えないほど、たっぷりと丼ぶりにのっています。ゴマダレをかけて食べても美味しいそうです。
・いか活造り定食
イカ刺しは始めにげそ1本をお店の人が切って小皿に取り分けてくれます。醤油をかけると動くわ吸盤が小皿にすいつくわでテンション上がります。念願の透き通るイカは歯ごたえも甘みも最高でした。
出典: ゆうがおさんの口コミ
・いか丼セット
タレを豪快にイカの上に回しかけ、がぶっと一口・・・。「うまい!」甘く、コリコリとしたイカの身は肉厚でねっとりとした食感が最高です。養殖ものではない、天然もののイカは目の前の玄界灘で取れた新鮮なイカ、おいしくないわけがありませんよね!
出典: しろwishさんの口コミ
出典: キー.さん
唐津市鎮西町にある「大和」。海鮮料理が美味しい割烹料理店だそうです。
名護屋大橋の近く、大きな看板が目印。店内には、1階と2階に合わせて座敷86席を完備しているとのこと。
出典: 美食チームin名古屋さん
定番メニューという「いか活き造り定食」。
メインメニューの活造りだけではなく、素材の旨味を引き立てた天ぷらや塩焼きも美味しいと評判。ご飯に合う、いかの塩辛なども付くそうです。
出典: 美食チームin名古屋さん
「いか活き造り定食」にも付いてくるという、「えび味噌汁」も美味しいそうです。
大きなえびがふんだんに入った味噌汁は、炙りにされたえびの旨味と風味が際立った絶品とのこと。
・いか活造り定食
こんなに透明で綺麗ないか、初めて見ました。目の周りのブルーも鮮やか、アイシャドウの様。足はハサミでチョキチョキと。口に入れると吸盤が張り付いてきます。歯ごたえの良い食感と甘さが最高でした。
出典: 美食チームin名古屋さんの口コミ
・えび味噌汁
名物のえびの味噌汁は白みそ仕立ての甘みのあるタイプ。炙った頭付き大きな海老が3本もはいっている。
出典: sanokuniさんの口コミ
出典: カフェモカ男さん
唐津駅から徒歩3分の場所にある「キャラバン ステーキ専門店」。佐賀牛を堪能できるステーキ店だそうです。
目の前で調理されるカウンター席の他、グループでの利用がおすすめのテーブル席も完備しているとのこと。
出典: カフェモカ男さん
「佐賀牛ヒレステーキ」は、A5ランクの最上級ヒレを使用した人気グルメとのこと。
脂肪の少ない赤身肉は、肉本来の美味しさを堪能できる絶品だそうです。外がカリッとした焼き具合も絶妙なのだとか。
出典: さすらいつばめさん
ランチタイムの人気メニューだという「特選A5佐賀ハンバーグ」。佐賀牛100%のジューシーな逸品だとか。
ランチには、オニオンスープ・ミニサラダ・ライス・アフタードリンクが付くそうです。
1日限定10食なので、予約がおすすめとのこと。
・佐賀牛ヒレステーキ
A5ランクを使用。脂身が少ない赤身肉。外はカリッと焼いてあり、中はレアでジューシー。
出典: カフェモカ男さんの口コミ
・特選A5佐賀ハンバーグ
恋人の誕生日に唐津へ旅行へ行ったので、晩御飯にハンバーグをいただきました。限定10食ということでしたが、予約することが出来ました。お肉がとても柔らかく非常に美味しかったです。
出典: ほなみん1207さんの口コミ
出典: さかっとさん
佐賀駅から徒歩8分の場所にある「佐賀牛レストラン季楽 本店」。佐賀牛を使用した、絶品グルメが充実したお店だそうです。
上品で落ち着きのあるという店内。大きな窓が開放的な空間を演出しているとか。
出典: yoyoyo yossyさん
ランチの人気グルメ「佐賀牛肩ロース焼きしゃぶ」。
しゃぶしゃぶで食べられそうなほど、薄く切り分けられた佐賀牛肩ロース。霜降り加減も絶妙で、脂の甘みと旨味を楽しめるのだとか。
出典: yoyoyo yossyさん
こちらもランチのおすすめメニューだという「佐賀牛ロースステーキランチ」。
こちらのお店では、テーブルに備えられた鉄板を使用し、自分で焼くスタイル。極上の佐賀牛ロースを好みの焼き加減で味わえますよ。
・佐賀牛肩ロース焼きしゃぶ
焼き野菜、肉は四枚、大振り。見事なサシだ。これをじゅっと焼く。素晴らしい。霜降りの二色模様が綺麗だからか、脂の味だけでなく、きちんと肉のうま味がある。きゅっとしまったごはんが、また佐賀牛とよく合う。
出典: tabe-arukiさんの口コミ
・佐賀牛ロースステーキランチ
肉は脂がのって甘くて美味しい。口の中でとろけます。玉ねぎべーすのソースは生姜がきいてた。2種類あるから味も飽きずに食べられた。なにもつけなくても、下味の塩コショウでも十分美味しいお肉ですけれど。
出典: Lady hanaさん
鳥栖市蔵上町にある「炭焼ハンバーグ 牛船」。佐賀牛を使用したハンバーグの人気店だそうです。
モダンカジュアルで落ち着きのある店内は、ゆったりと食事が楽しめると好評だとか。
出典: Lady hanaさん
名物グルメという「炭焼ハンバーグ」。
表面を炭火で香ばしく焼き上げた逸品とのこと。中はレアの状態で、佐賀牛の美味しさを堪能できるのだとか。
九州の甘口醤油をベースにしたソースとも合うそうです。
出典: むっぴ~♪さん
ハンバーグとセットで注文したい「オニオングラタンスープ」は、玉ねぎの甘みが際立った濃厚な逸品だとか。
大サイズと小サイズが用意されているのも嬉しいポイントですね。
なんか隠れ家の別荘的な雰囲気のあるこのお店の外観。「子供が好きな」のイメージがあるハンバーグですけど、外観どおり大人向けの優雅な雰囲気でハンバーグが食べられます。
出典: さすらいつばめさんの口コミ
・炭焼ハンバーグ
炭火焼の香ばしさを纏いながら中はユッケ状態の佐賀牛はフワフワで上品な甘さがありとろけるような美味しさ!九州の醤油をベースにしてるのか少し甘めで酸味のあるソースにも良く合います。
出典: Lady hanaさんの口コミ
出典: 食べラボさん
佐賀駅から徒歩5分の場所にある「牛笑 本店」。佐賀牛の七輪焼肉が楽しめるお店だそうです。
「佐賀牛をもっと身近に」をコンセプトにしたこちらの焼肉店。テーブルに置かれた七輪で、上質な佐賀牛をリーズナブルに味わえるのだとか。
出典: 立花立夏さん
人気メニューだという「キングオブ佐賀牛」。
1人1皿しか注文できないというこちらは、佐賀牛の証のシールが付いた状態で提供される、高品質な焼肉だとか。七輪で焼くことで、程よく脂が落ちて絶品とのこと。
出典: 立花立夏さん
名物グルメという「佐賀牛メガテンロース」も要チェック。
お皿からはみ出すほど大きくカットされた佐賀牛ロース肉。霜降り加減も絶妙で、七輪で焼き上げると、とろける美味しさなのだとか。
・キングオブ佐賀牛
キングオブ佐賀牛はお一人様一人前までしか注文出来ないメニューとなっており、佐賀牛のシールも一緒に貼って、持ってきてくれました♪いい感じの霜降りですね!お肉の色もいい感じ♪焼きすぎずにレアでもミディアムレアでも食べれるくらいでした♪
出典: しょうのすけ7さんの口コミ
・佐賀牛メガテンロース
大人の掌を広げた2つ分くらいありますね。脂も凄いですw当然、このままでは焼けないので、ハサミで小さく切って焼きます。肉は薄め。しゃぶしゃぶの肉よりもちょっと厚めなくらいなので、肉はさっと炙るくらいで十分かな。食べてみると、これも美味い!
出典: 立花立夏さんの口コミ
出典: ゆめゆめさん
藤津郡太良町にある「勇栄丸」。海鮮グルメが揃う牡蠣小屋だそうです。
有明海を一望できる絶景のテラス席が人気だとか。車での利用客には嬉しい、大型駐車場も完備しているとのこと。
出典: ocan0201さん
画像は、竹崎かにをたっぷりと使用した「かにめしとかに汁」のセット。
味噌汁と釜飯の両方ともに、かにの旨味がしっかりと染みていて美味しいのだとか。ミニかに汁にカキフライがセットになった定食も用意されているとか。
出典: エムナインさん
新鮮な竹崎かきを堪能できる「海鮮盛り」もおすすめとのこと。
1つ1つが大きく、プリプリ食感の竹崎かきを炭火で焼き上げると、濃厚かつジューシーな味わいで美味しいそうです。
竹崎かきの他にも、日替わりの海鮮メニューが用意されているとか。
・カキフライ定食
フライの牡蠣は焼き牡蠣とは違ってジューシーさを感じることができます。もちろんプリプリ感も感じることができ、こちらも凄く美味しかったです。竹崎かにのお味噌汁も甲殻類独特のこくもありとても美味しかったです。
出典: hermes0416さんの口コミ
・竹崎かき
口に入れると、「味、濃い!」と言ってしまうほど、カキの旨みがぎゅーっと濃縮していて、一個でも結構食べ応えがあります。
出典: naka-aさんの口コミ
出典: コイチ050306さん
藤津郡太良町にある「竹崎海産」。竹崎かにと竹崎かきを堪能できる牡蠣小屋だそうです。
海産物の直売も行っていて、新鮮な竹崎かになどをお土産で購入するお客さんも多いそうです。
出典: 下町のCarboLoverさん
ボイルかホイル焼きかを選べる「竹崎かに」。旨味が凝縮されたホイル焼きで味わうのがおすすめとのこと。
夏から秋にかけては、濃厚な蟹味噌と繊細で甘みのある身が絶品なのだとか。
出典: 佳まるさん
安くて美味しいと評判の「かき飯」。
プリプリの竹崎かきで敷きつめられた絶品のご飯メニューだとか。一緒に味わいたい「かに汁」は、竹崎かにの出汁が染み出ていて美味しいそうです。
出典: チリペッパ~さん
佐賀市中央本町にある「アリユメ」。シシリアンライスが美味しい喫茶店だそうです。
ビルの地下に佇むこちらのお店。店内に入ると、美術品に囲まれた、レトロな空間が広がっているとのこと。
出典: 大阪めんまさん
昭和50年頃に佐賀市の喫茶店で生まれたという「シシリアンライス」。
ご飯の上に、たっぷりの野菜と甘辛いタレで炒めた牛肉がのっています。それぞれのバランスが絶妙で、美味しいそうです。
出典: グフゲルググさん
こちらもおすすめメニューだという「えびのグリーンカレー」。
様々なスパイスを使用し、本場タイの味を再現した逸品だとか。大きな有頭海老から出た、濃厚な海老の旨味が美味しさの決め手になっているとのこと。
・シシリアンライス
これだけ野菜がたっぷりなのに不思議と水っぽい感じはなく、柔らかくジューシーなお肉に、マヨネーズと甘辛い濃厚なタレの味が全体をまとめ、とてもご飯が進みます。見た目から想像するよりも遥かに美味しくて驚きます。
出典: 大阪めんまさんの口コミ
・えびのグリーンカレー
かなりすごい美味さだと断定します。ココナッツミルクがミルキーな味の甘味の中に、グリーンカレーペースト(作るのに10種以上の材料が必要)が効いてます。
出典: グフゲルググさんの口コミ
出典: た☆か★しさん
有明佐賀空港ターミナルビルの3階にある「カンフォーラ」。佐賀の美味しいグルメが集まるレストランだそうです。
広々とした店内には、気軽に立ち寄れるカウンター席も完備。窓から滑走路を見渡せるのだとか。
出典: ゴマピイさん
人気メニューだという「シシリアンライス」。佐賀牛と県産玉ねぎを使用した、こだわりの逸品だとか。
水菜と蓮根がたっぷりと入っていて、シーザードレッシングがかけられているのが特徴とのこと。
出典: あ わさん
佐賀小城市の人気B級グルメ「マジェンバ」もおすすめとのこと。
シシリアンライスの麺バージョンとも呼ばれるこちらのメニュー。コシのあるうどんに、甘辛い牛肉とたっぷりの野菜が合うそうです。
・シシリアンライス
スプーンでざっくり混ぜていただきます。白御飯に甘辛いお肉、半熟の卵。美味しくないわけがない。水菜等の野菜のシャクッとした食感がいいですね。シーザードレッシングの酸味も◎。
・マジェンバ
早速作法に従い、野菜や牛肉やうどんを混ぜに混ぜてから食べてみましたが、「マジェンバ」はボリュームがありましたし、コシの強いうどんと甘辛く味付けされた牛肉やドレッシングがかかった野菜の相性もよく、とっても美味しくいただきました。
出典: 100万豚力さんの口コミ
出典: まっせなさん
佐賀市川副町にある「佐賀ラーメン いちげん。」。佐賀を代表する人気ラーメン店だそうです。
オレンジ色の外観が目印。お店の前には、計22台の専用駐車場も完備しているとのこと。
出典: 北乞さん
1番人気のメニューだという「特製ラーメン」。王道豚骨スープに黄身がトッピングされているのが特徴。
黄身を崩し、麺に絡めながら食べると美味しいそうです。特製には、薄切りのチャーシューがたっぷりとのっていますね。
出典: 北乞さん
おすすめの追加トッピングは「佐賀海苔」だそうです。
厳選された1番摘みのみを使用した、磯の風味豊かな海苔だとか。ラーメンの美味しさを引き立ててくれると評判です。
干し海苔と焼き海苔が用意されているとのこと。
・佐賀海苔
佐賀名産の海苔は焼き、干し、ともに最高に旨し!生玉子とあわせて必ず頼みたいトッピング♪海苔の種類に合わせて最適な食べ方をスタッフさんが丁寧に教えてくれるのも好印象♪またこの海苔とスープにご飯が最高に合います( •̀ω•́ )و✧ウマイ。間違いなく、至高の豚骨ラーメンです。
出典: ぶたみみさんの口コミ
出典: ヤンヤンつけ棒さん
佐賀県嬉野温泉にある「宗庵 よこ長」。温泉湯どうふ発祥のお店だそうです。
「湯どうふ」と書かれた看板が目印。店内には、テーブル36席と座敷66席を完備しているとのこと。
出典: mamesukeさん
名物グルメという「湯どうふ定食」。
そのまま食べてもしっかりと甘みが感じられる、濃厚な味わいが特徴の湯豆腐だとか。
豆腐の旨味が煮汁に染みていて、大豆本来の美味しさを堪能できるそうです。
出典: la_la_lasagna*さん
メディアでも取り上げられた「おばあちゃんのおからコロッケ」も人気とのこと。
サクサクの衣の中に、程よい甘さがクセになる、おからがたっぷりと入っているそうです。お酒のアテとしてもおすすめだとか。
・湯どうふ定食
先ずは何も付けずにそのままこの豆腐をレンゲですくって熱々で食す〜おっ美味しい!濃厚で口の中でトロける甘みは嬉野温泉の名物料理ですね〜豆腐の食感と旨みが湯汁に溶け出し白濁するのが特徴で豆腐本来の風味が活きた逸品です。
出典: エムナインさんの口コミ
・おばあちゃんのおからコロッケ
外はサクサク、中はアツアツのおからコロッケです。具材はひじき、にんじんです。やや甘めの味付けですが、しっかりおからの風味を感じ、甘さがおからの味を邪魔しない程度の甘さです。
出典: 小林マンさんの口コミ
出典: kenta-crvさん
西松浦郡有田町にある「創作川魚料理 料亭 龍泉荘」。ご当地グルメの鯉料理を中心とした、川魚料理を堪能できるお店だそうです。
都会の喧騒を忘れさせる、緑に囲まれた料亭だそう。風情ある店内で、ゆったりと食事が楽しめるとか。
出典: maro-jさん
人気メニューだという「鯉の洗い定食」。
名水として知られる、美しい水で育った鯉を味わえる定食だとか。臭みがなく、コリッとした食感が病みつきになる美味しさなのだそうです。
出典: kenta-crvさん
こちらもおすすめグルメだという「鯉のユッケ風珍味」。
鯉の希少部位である腹身を使用した贅沢なユッケとのこと。鯉料理に苦手意識がある人にも味わってもらいたい逸品なのだそうです。
・鯉の洗い
鯉の洗いにつ付いてくる特製タレは甘口と辛口たれがありこれを半々に割って、薬味を入れ食べるのがおすすめ。氷を敷き詰めた大鉢に盛られた鯉の洗いは、見た目にも綺麗で歯ごたえもありクセなく食べやすい。
出典: kodama345さんの口コミ
・鯉のユッケ風珍味
ハラミはしっかりした食感で食べごたえがある淡白な美味しさ。喉笛は一匹の鯉から少量だけ取れる希少価値の高い部位のよう。その食感はプルッとしながらコリコリ感があり、味も絶品です。
出典: kenta-crvさんの口コミ
※本記事は、2021/05/07に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。