佐賀県内の老舗定食屋&街中華 ○○食堂を応援しよう
創業40年以上の食堂と呼ばれる街中華は後継者不足や物件の老朽化などで減る一方です 此処ではそんなレッドリスト入りの街の食堂を取り上げみんなで勝手に応援させていただきいただこうという趣旨で結束いたしました 食堂と店名に入って無くても大丈夫です
このまとめ記事は食べログレビュアーによる145件の口コミを参考にまとめました。
創業40年以上の食堂と呼ばれる街中華は後継者不足や物件の老朽化などで減る一方です 此処ではそんなレッドリスト入りの街の食堂を取り上げみんなで勝手に応援させていただきいただこうという趣旨で結束いたしました
ちいさな町興しみたいな活動になれば良いなぁと思います
少しづつ店舗を増やしていきます
食堂と店名に入って無くても大丈夫です
出典: グフゲルググさん
「佐賀県内の創業40年以上の街中華◯◯食堂を応援する会」を本日勝手に発足しました 会員を随時募集しております
食堂と店名に入って無くても大丈夫です
第1弾は
佐賀市天神 「平和食堂」
ちゃんぽん ¥430
気の毒なくらいに安い
さっぱりした優しい味わいのちゃんぽんでした
いつまでも続けて欲しいです
出典: グフゲルググさん
佐賀市本庄 古賀食堂
美味しいちゃんぽんをお値打ちの価格でいただけました
写真でも見るからに美味しそうでしょう?
スープも美味しく麺もいい感じです
生活圏外の場所ですので噂など聞いたことも無くほんとこういう良店を発見すると嬉しいですよね!
外には数台分の駐車場がございますが周囲には何もない場所に突如お店が現れるので暖簾がかかってない際はお店とは気付けないかもしれません
器に名入りとは気合が入ってるお店だと思いましたよ!
出典: グフゲルググさん
昔の佐賀の焼飯(やきめし)には卵が使われていませんでした
しかしその製法は衰退して このような卵なしのものは珍しく
中でも古賀食堂さんのやきめしはホントに美味しい
出典: グフゲルググさん
出典: グフゲルググさん
佐賀と長崎は元々同じ佐賀藩だったので出島を治めていたのも佐賀藩の当主鍋島様でした 当時より中国と盛んな貿易を行い中国からの留学生が沢山いた長崎で賄いとして作られたのがちゃんぽんの発祥です 特に多かったのが福建省出身者で福建語で『ご飯にしよう』という会話が『チャープン』という事よりなまって『ちゃんぽん』となりました 私の親族に福建語を話せるものがおり長崎の四海樓のご主人も同じ事を仰っておりましたので 間違いないと思います 沖縄のチャンプルーも当時琉球が貿易を行っていた台湾は大半が福建省からの移民であるため似たような歴史だと思います
春駒さんは佐賀市内でも最古参に入る歴史ある食堂です
基本はうどんとちゃんぽんと皿うどんの3種類
玉子と魚のすり身の練り物を蒸した『あべかわ』が佐賀名物
ごちそうさまでした!
出典: グフゲルググさん
出典: グフゲルググさん
佐賀市材木町 若柳食堂
昭和8年創業 今年で創業82年
牛
駐車場は店舗横の筋から入ってちょっと走って右側の駐車場にも停められます
お店の前の道を挟んで反対側にも専用駐車場
ここはわざわざ足を運ぶ価値がある店
牛肉ちゃんぽん 豚よりあっさりした感じ
豚肉ちゃんぽん
出典: chevy2さん
元々官弁屋さん
父によると官公庁御用達の仕出し屋さんだったそうです
ソース味の皿うどん¥500-をいただきました
優しい味が堪りません
70代のご夫婦で営んでいらっしゃる
ずっと続けてくださいね
焼きそば
出典: グフゲルググさん
※本記事は、2021/03/16に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。