レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!
2位
2回
2018/05訪問 2018/06/06
旬鮮炭火焼 獺祭
刺身のレベルは湘南トップランク!
2018年6月6日現在 食べログ評価 3.79
なんと3年ぶりです。
しっかり事前予約をして、食べ歩き仲間3名でお邪魔しました!
18:00~20:00の2時間制。
元々はカウンターと言われていましたが、テーブルでもOKとのことなので変更して奥のテーブル席へ。
刺身盛り合わせはカウンターだと若干食べづらいし、料理が載りきらない恐れもあるのでね。
相変わらずの人気店ゆえ、2時間縛りはやっぱり気が急くのが難点かなァ。
ラストオーダーの時間も早いんですよね。
ゆっくり一献傾けたいなら20:00からの利用がベストだと思います。
閉店まで居られるので。
あ、それと価格は税別ですからご注意を。
まずはビールで乾杯ですね。
店イチオシの生はアサヒの「グランマイルド」380ml(600円)でした。
実は最近私もハマっておりまして、家でもけっこう呑んでるんですコレ。
7%とアルコール度が強く、コクもしっかりあるんです!
それにレモングラスの爽やかさも感じられ。
相変わらず一品料理の様相を呈している名物のお通しは立派の一言!
毎回何が出てくるのか楽しみなんですよね。
鶏むね肉のから揚げ風サラダ仕立て。
作り置きではなく、ちゃんと揚げたてを提供してくれるあたりの気の遣い方が完璧ですね!
薄衣で塩気しっかり、ニンニクは控えめで。
フレンチ風のドレッシングがかかったサラダ仕立てになってました。
細かく刻まれた赤と黄のパプリカは目も口も楽しませてくれますし、イエロートマトは独特の酸味と青い風味が躍動します!
脇役と言えども手抜き無し。
とりあえずビールの最良の供という感じでした。
ちなみにお通しは480円です。
加えて定番の「鶏の手羽唐揚げ」(180円×3)のガツンとくる超スパイシーなテイストと、甘じょっぱい上質な塩気でビールが進むこの名物料理は、カリッカリの皮目を食いちぎると肉は超ジューシーな肉汁が滴ります!
このギャップに出合いたいがために”獺祭”に通っているようなもの(笑)
絶対に頼むべき一品ですね!
鎌倉産茹でたて枝豆(580円)
今年の初枝豆は我が家で既に”わいわい市”のモノで体験済みですが、こちらは鎌倉産。
未だ実はぷっくりとまではいきませんが、甘味はしっかりあってコリコリ感が堪りません!
自宅では体験できない強めのたっぷり粗塩がビールと抜群に合うんですよね!
刺し盛り(一人前1,980円×3)
相変わらず、素晴らしい仕事が施された捨てネタ無しのハイグレードな刺しで!
もうここからは日本酒タイムです(笑)
まずは「紀土・夏の疾風」純米吟醸120ml(580円)から。
すっきりさっぱり夏の酒って感じですね。
この日のラインナップは?
①本鮪(生)…口解け抜群の中トロ
②大間産生うに…ミョウバン臭くない美味しいウニ!
③須崎産黒ムツ…皮目炙り。熟成されとろけます!
④須崎産金目鯛…黒ムツ同様炙り+熟成で甘みが凄い!
⑤伊東産さわら…こちらも定番の炙りでホロッとする身
⑥伊東産真あじ…鮮度勝負!適度な脂の載り!
⑦小田原産いさき…熟成してありいさきとは思えないほどコクが増していて!
⑧伊東産かます…これも炙ってありさっぱりした旨み!
もう文句ナシですね。
素晴らしいの一言です!
「新政 NO.6」90ml(610円)で攻め続け!
ハイカロリーな味が堪りません(笑)
あざやかな酸味が素敵!
豆腐のもろみ漬け(450円)
もう日本酒に絶対に欠かせない最高のちょびナメつまみですね!
スモークサーモンポテトサラダ(980円)
もうヴィジュアルが凄すぎで!
温かいポテトサラダの上から零れイクラがたんもり!!
更にポテサラの下敷きがスモークサーモンという親子挟みポテサラ。
このリッチな味わいや~!
炭火焼きヤングコーン(580円)
正に旬の力強い味!
自らのさや(皮)で蒸し焼きになっているんですが、剥いて甘塩をパラッと振って!
青い生命力!
百勝百作(芋)ロック
安納芋の甘みがたっぷり!
焼き鯖土鍋ご飯 1,580円+お茶漬け薬味セット480円
〆はやはりこれね。
桜海老とか鯛めしとか、他にも色々あったけど、コスパも考慮するとやっぱりこれだよね!
鯖の香ばしさ、塩気、そして脂の載り!
加えて白胡麻びっしりで噛みしめるとぶちぶちと心地よし!
2杯目はお茶づけで。
旨い出汁、薬味3種類と合わせて。
こりゃ極楽だわ~♪
大満足!
消費税込みで21,086円
アベレージ7,000円でした。
普段遣いには若干予算的には厳しいけれど、たまには行きたい2ランク上の店!!
酒のラインナップもバッチリだし、焼酎も凄くイイし!
もちろん禁煙だし。
接客もイイし、穴の少ない良店ぶりは相変わらずでした!
にっこり(^^)/
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 -0.1kg
翌朝体重 68.9kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
旬鮮炭火焼 獺祭
東京の客人も大満足!!さすが湘南の名店!
2015年7月6日現在 食べログ評価 3.71
仕事仲間のレコード会社A社のSさん、ミュージシャンのCJくんが、鎌倉見物・食い倒れツアーをしたいとのことで、ジモピーのワタクシめがご案内差し上げることになりました!
ところがいきなりCJくんは足の不調を訴え、夜からの参戦と言う体たらく。
午前11時からのツアースタートは私とSさん2名だけということに。
鎌倉のハイシーズンの土曜日なので、人気の飲食店は当然のごとく混雑が予想されるため、11時集合にした次第。
当初予想された悪天候も普段の行いがいいからか雨もやみ、絶好の観光日和に!!!
まずはいきなり昼呑みで手打ち蕎麦『千花庵』へ。
美味しい蕎麦前と日本酒を楽しみ、〆に蕎麦まで食べたので、腹ごしらえを兼ねてウォーキングで観光開始です。
まずは鎌倉宮をお参りし、二階堂を抜けて報国寺の竹林を観て、休耕庵 竹の庭の茶席で一服!
その後、金沢街道を上って行き、途中、モン・ペシェ・ミニョンで休憩、牛乳ソフトを堪能!
再び由比ガ浜通りまで歩き、途中から江ノ電に乗り藤沢へ。
ディナータイムまで余裕があったので北口の純喫茶ジュリアンでコーヒーブレイク。
やっと夜の呑み会の時刻になり、藤沢駅でCJくんをピックアップし『旬鮮炭火焼 獺祭』へ向かいました。
18時に到着すると、既に我々のカウンター3席以外は満席大繁盛です(゜o゜)
みなさんお早い(笑)
まずはビールで乾杯!
CJくん、痛み止めを飲んで参戦です(爆)
大丈夫なのか?
○お通し:旬の野菜の蒸篭蒸し
ミニトマト、パプリカ、おくら、とうもろこし、ズッキーニ、茄子と色とりどり華やかな生命力を感じます!
塩が振ってありこれが甘いんですよね!
◎手羽先の唐揚げ
カラッとして外はカリカリなのに中の身はジューシー!
そして念入りに化粧を施した胡椒と秘伝のパウダーでインパクト大の癖になる味に!
CJくんのリクエストで後におかわり決定!
ビールに合うんです!!!
これ以降日本酒に移行しました!
「新政」など90mlにしてあれこれ呑んだおかげで勘定アップ(爆)
最後の方はCPを考慮して芋焼酎にシフトしました。
◎刺身盛り合わせ
大間産生うに(ぶっ飛びの旨さ!塩で食べるべし!!)
下田産金目鯛(表面炙りねっとり濃厚な脂載り)
五島列島産スジアラ(身が厚くコリッとした食感)
長崎産まごち(新鮮な白身)
大磯産カマス(炙りで香ばしくも甘い!)
伊東産黒むつ(脂載ってる~皮身炙り)
五島列島産赤ハタ(新鮮な白身)
小田原産真鯵(脂の載りが素晴らしい!)
鰹たたき(仕事が素晴らしい!燻製香がする)
◎ごぼうの竜田揚げ
レモンを絞って。
爽やかな酸味と歯ごたえのイイ牛蒡で素敵!
◎大磯産かますの塩焼き
身がホクホク!塩加減絶好。単なるアッサリではなく締った良質な脂がほんのり載り旨い!
◎鯖の炊き込みご飯
最高ですね!
脂の載り、濃い味ですがしつこくはない。2杯目を出汁茶漬けにして食べるとその濃い味が見事に開花!
もう止まりませんね!!!
これにて満腹終了!
一人7,000円。
この内容なら全然OKでしょう!
東京の客人たちも湘南の名店の味を堪能!
よかったァ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久々で再認識!ここの刺身は別次元!
2015年3月6日現在 食べログ評価 3.80
急にお一人様獺祭がしたくなり、入店5分前予約でラッキーにも滑り込めた。
20時までの2時間限定でね。
まあ一人だし、2時間もあれば十分でしょ。
2番乗りだったが他は全席予約が入ってた。
カウンターの中央角に着席。
場所も完全指定。
端っこがイイって言ったらダメだって…
すべてが計算されているんだな。
まずはキリンの琥珀で寂しく乾杯。
この日のお通しはなんと七輪で焼く「ヤリイカ」の炭焼!
最近自宅でも炭焼きにハマってる私なので、こんなお通しはありがたすぎるわァ!
もちのろん!刺身で食べられる新鮮クオリティなので焼き過ぎ厳禁。
味醂醤油の下味が酒の肴にぴったり!
ここで日本酒へシフト。
当然だよね^^)
無濾過生酒の陸奥八仙(青森)純米580円(120ml)
濃口の芳醇辛口で旨いこと。
ワイングラス風日本酒グラスは香りが開けて素晴らしいね!
刺身盛り合わせ1,980円
やはりここに来たらこれは必須!
一人前でも手抜きなしのお勧め全種盛り。
○平目(小田原)寝かせず鮮度勝負。あっさりで臭みなし。
◎金目鯛(伊東)炙りを入れ口でとろける嫌みのない脂乗り。
◎石鯛(網代)表面に炙り。甘みがありふくよか。
◎赤むつ(浦賀水道)炙りを入れネットリしていて脂が乗り美味。
◎真鯵(伊東)全く臭みなし。適度な脂の乗りと弾力。
◎本むつ(下田)物凄い弾力と脂の乗り。コリコリ。
○スルメイカ(網代)新鮮。適度に甘味あり。
どれも鮮度は文句なく魚臭さなど無縁。
いつもの出汁醤油で。
山葵をもう少し多めに盛ってくれるとありがたいな。
あと鯵と烏賊はおろし生姜と生醤油でも味わってみたかった。
ここで黒糖焼酎「長雲」ロック650円
のどが焼け付くような旨み(笑)
最近は黒糖にもハマっております。
食べ物のラストオーダーが1時間前…
ちょっとせかされてる感じが、しょうがないか…
滑り込み男だし。
松島産生牡蠣ポン酢880円
牡蠣の鮮度が抜群!
大ぶりなのが5個も。
辛口のポン酢とおろしとの相性も最高!
手羽先のから揚げ180円×2
やっぱりこれ食べないと!
スパイシー&ソルティーだね!
表面カリッカリで中はジューシー。
ちょっとしょっぱいけど、酒の肴ならアリな範疇でしょう。
もう一軒行きたいところがあったので呑むのもこれくらいにして、さっさと退散。
やはり湘南トップレベルの居酒屋(そう呼ぶのは適切かどうか?)であることは揺らぎなし。
ちょっと人気があり過ぎて腰を落ち着けられないのが残念。
やはり20時に来てラストまでが一番いいのかも。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
藤沢屈指の居酒屋の名店。
【2013年11月】
この日は仕事仲間との呑み会@藤沢
本当は1軒目で行きたかった獺祭でしたが、早い時間の予約が取れず、20時40分からの二次会での利用と相成りました。
奥のテーブル席を用意していただきました。
ありがとうございます!
1軒目で新たな発見多数だった佐助もグッドでしたが、やはり獺祭は酒の種類も刺身の鮮度も素晴らしいので、文句のつけようがありません。
この日の飲食は以下の通り!
【お通し】
鰤を軽く揚げ、ドレッシングして水菜、青葱と合わせたもの。
普通に美味しくいただきました。
割と今までのお通しの中では平凡だったかも。
【烏賊ゲソの肝焼き】
名前の通り、肝ソースでつけ焼きしたもの。
これはナイスな酒の肴でした。
【手羽先唐揚げ】
スパイシー&ソルティー
今日のは特に塩気を強く感じました。
限界ギリギリの旨さとでも言っておきましょう。
外はカリッとして中はジューシー。
【刺身盛り合わせ】
ゴ~ジャ~ス!
白身が多かったですが全て天然もの。
新鮮だったり熟成させたりいろいろ楽しめました。
・下田産 金目鯛
・網代産 ひらまさ
・伊東産 真鯛
・小田原産 真あじ
・伊東産 黒むつ
・伊東産 あおりいか
・下田産 平すずき
・伊東産 かわはぎ
味変用に、すだち、オリーブオイル、天然塩を付けていただけました。
【土鍋炊きご飯 さば】
もうホント、文句なく旨いです。
最後はやっぱりこれでしょう!!!
というわけで、みなさん満足していただけたようで。
もてなすならやっぱし獺祭ですね!
リピート度 ★★★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の誕生日に自分で店決めて、自分で予約して、自分で家族をエスコートして、行ってまいりましたよ『獺祭』へ(笑)
Birthdayに似合う店かというと、、、そうでもない分けですが、無性に行きたくなった故のエゴとでも申しましょうか。。。
だって、自分が行きたいところに行くのが一番いいわけで、ねえ?
テーブル席奥を4名で利用しました。
18:00に入りましたが、客足は遅く、「アレ?空いてるじゃん」と思ったら大間違い(爆)
18:30頃に入って来たフリーのお客さんはお断りされていました。
そう、予約でいっぱいなのに客足が遅いだけだったのです。
19:00頃になると、何時の間にやらいっぱいに。。。
我が家では酒呑みは私だけ、娘が多少、後の2名はゲコなので、ホント、お店には迷惑な客(苦笑)
居酒屋に呑めない奴等が大集合してどうなのよって?
でも今日は俺のバースデイなんだから、わがまま言わせろ!
私、生ビール→芋焼酎呑み比べ3点セット1,000円→獺祭45
娘、青みかん酒→獺祭50→何だっけ?とけっこう健闘。
かみさん、烏龍茶→緑茶
母、緑茶
芋焼酎飲み比べ3点セット
①永禄二歳②黒瀬③杜氏潤平
これはなかなか呑み応えがあって、1,000円なら上々。
味の違いを楽しむのはもちろん、CPも良いのでは?
日本酒版も1,300円でありましたよ!
①戦勝正宗②山間③風の森
やはり利き酒するなら日本酒の方が良かったかな?という気がしました。
頼んだ料理(出てきた順に)
①お通し…海鮮サラダ
いろいろな貝類を中心に魚介と野菜のドレッシング和え。相変わらず贅沢なお通しです。
呑んでない家族全員分出て来ました。
②白菜の酢漬け
柚子風味で酸味の効いたさっぱり、しかし歯ごたえのあるスッキリした爽やかがよかったです。
胡麻が効いてました。
③シーザーサラダ(L)
たっぷり葉物野菜の上にフルーティなトマト、その上にカリカリベーコン。
オリジナルのシーザードレッシングは濃厚。量もたっぷりね!
④水茄子とトマトのサラダ
まるでバナナを食べているかのようなフルーティな水茄子とトマトに海藻。
こちらはさっぱり素材の味。
⑤手羽先唐揚げ
ジューシー&スパイシー!
中の肉汁が飛び出して、かみさんが服を汚したのはナイショです(爆)
濃い味ですが表面カリカリ、中はフレッシュなここだけの手羽先。名古屋のとは随分違います。
⑥刺身盛り合わせ…下田産炙り金目、網代産鰹たたき、天然インド鮪トロ、伊東産真鯵
金目は3日間熟成してから炙ったもので、旨味が溢れてました。
逆に鯵と鰹は朝獲りのものだそうで新鮮味たっぷりです。
インド鮪はオーストラリア産の生で、今冬のオーストラリア産天然ものは、脂が乗って美味。
⑦炙りチャーシュー
備長炭の風味爆裂で、脂と赤身部分のバランスがいいので、甘味たっぷりも食べた感もしっかり。
全体に味付けが甘めなのは好き嫌いが分かれそう。私はOKでした。
⑧長芋とエノキのバター焼き
備長炭が仕込まれた七輪に乗って登場。焼きあがったら出汁醤油をかけていただきます。
サクサクの長芋の食感、バターが絡んだエノキの香ばしさ。旨いです。
⑨伊東産岩牡蠣
大判の天然牡蠣。ポン酢のジュレ仕立て。
包丁を入れてあるのでみんなで食べられました。
高いけれど、その価値はありましたね。
鮮度抜群。殻開けが大変そうでした(笑)
⑩三重県産黒毛和牛イチボ肉の溶岩焼き
差しの入ったイチボです。これは不味かろうはずがありません。
本山葵と醤油か塩、レモンをお好みで。
脂っぽくないけれど、柔らかさはハンパじゃない、肉が甘いです。
⑪焼き鯖の土鍋炊き込みご飯
最後に名物の登場。
出来たてをテーブルで10分ほど蒸らして開鍋し、混ぜ混ぜ。
相変わらず鯖の上の大量の胡麻で、ご飯が見えません。
香ばしくていい香りです。
4人で食べてもたっぷりなボリューム!
炭火で炙った鯖の香ばしさ、胡麻の風味、醤油出汁の濃厚なかやく飯。
文句なしの〆ですね!
ご馳走様でした。
あれ?知らない間に随分食ったんじゃないの?
頼んだ順番と出てきた順番は必ずしも一致していないのは、お店なりにバランスを考えて、出す順番を変えてくれていて好感。
最近の野菜を先に食べるダイエット健康法に準じた食べ順じゃないですか!(笑)
相変わらず素材はいいし、仕事は丁寧、備長炭が効いた香り、味ともに申し分なし!
今回は我が家にしては珍しく、肉を多く頼んだものの、お腹にズズンと来ることも無く、ぺロリと終了。
刺身の鮮度も熟成具合も文句なしでした。
やはり、次は、飲兵衛仲間と行きたいもんですね(^^)
やはり一軒目利用はいろいろ食べられて凄くいいということを再確認。
4人で20,000円。
一人5,000円はこれだけ食えば当然。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
快気祝い第2ラウンド。
一軒目からケータイで予約。
21時15分で取りつけ完了。
やはり9時過ぎが狙い目ですね!
詳しくは写真を参照ください!
◎幸庵かと間違えるほどのお通し(笑)
◎定番の手羽先唐揚げ。180円の逸品!ちなみに高級Version名古屋コーチンは売り切れ(爆)
○たこぶつは安心の味
◎ヤングコーン炭火焼をもろみ味噌で。旬の味!
◎沖縄島らっきょう
◎◎〆の鯖土鍋炊き込みご飯。
酒は獺祭スパークリングから日本酒いろいろ。
詳しいことは失念(爆)
でも、日本酒のサーバーに出てきた仕込水「シリカ天然水」がサービスされ、スッキリしたことは覚えてます。
本当に気が効くお店です。
獺祭最高!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱり獺祭は一軒目利用がいいですね!
そうでないと、お腹いっぱいで旨いツマミが食べられない…
食べたものをよく覚えていない爆状態を回避できる(笑)
突如のI love Europe氏の藤沢での飲みのお誘いに対応すべく、当日予約なんていう暴挙に出たのですが、これが見事に的中しカウンター2席をゲット!(過去当日は5回撃沈)
一軒目から行ってまいりました。
席は備長炭炭火焼グリルブース前の2席で特等席。
しっかりと換気、遮煙してあるので煙くなく快適です(^^)
相変わらず、笑顔でそつのない接客で居心地抜群!
まずはビールでスタート。最近一挙に暖かくなってビールが旨い季節になりました。
お通し…ベビー帆立の酒蒸し
素敵な本気のお通し、今回は小さな帆立。小さいけれど旨味は凝縮。半生っぽい蒸し具合で、瑞々しさ、柔らかさを残していて味付けも優しく、相変わらずの絶品お通しでした。
ドリンクは山ねこ(芋)ロック、佐藤黒(芋)ロックとロックンロール・シリーズに突入。600円台はまあまあのCP。
イクラとスモークサーモンのポテトサラダ 880円
まるでケーキの様なルックスの親子北海道シリーズ(笑)
零れんばかりの凄い量のイクラ、ほっくほくアツアツのブラックペッパーが効いてピリッと締まったジャガイモ部分、そして最下段にスモーキーな鮭の身が敷いてあり、併せて食べると刺激的なポテサラです。
初めての味でお口も吃驚!
刺身盛り合わせ
価格不明です。時価ってやつ。
地モノ中心で鮮度抜群。その上に炙って旨味を引き出したり、一手間かけてるのが素敵です。
盛りも綺麗かつ男らしい力強さに溢れております。
一切れが大きくて食べごたえも十分。
ネタは、真鯛(伊東産)、さわら(網代産)、初鰹たたき、天然鰤(網代産)、真鯵(伊東産)、平目(伊東産)、金目鯛(伊東産)、生うに(大間産)。
ご主人直々に説明を受け恐縮と感動。
覚えるのが大変(笑)
うに、鯵と鰤、平目は刺身、その他は皮部分を軽く炙ってあり、アミノ酸増強、しかし、炙り過ぎていないので身は生魚の質感を全く失っておらず、絶妙なバランスで、どれもこれも旨過ぎです。
飾り付けに使われている山ブドウもスッキリ酸味で旨かったです(芸が細かいな~)
評価が変わりました!味評価大幅アップです(^^)
Europe氏は獺祭(日本酒)に突入。
獺祭といっても種類はたくさんあって、精米度合いによって味も品種も異なるそう。
精米標本をご主人から見せていただき、納得と感動。
宇宙は生酒「土佐亀泉」。とてもフルーティ。ワインのようだね。旨いです。
手羽先唐揚げ 180円(1個)
ここの手羽唐は、本当に旨いので、獺祭に来たら必食の逸品!
表面はカリッとしてますが、中はジューシーで、名古屋のそれとは食感が異なります。
さらに表面を覆ったスパイス軍団&塩の巧妙な味つけは刺激的で辛党には堪らない味。
名古屋コーチン使用の480円バージョンもあるのですが、180円で十分だと思ってしまいます。
でも480円を食べたら変わっちゃうんだろうな~?考えが。。。
豆腐のもろみ漬 430円
これがまたヤバい飲兵衛メニューです。
お医者さんに怒られそう(笑)
島らっきょう生 580円
旨味たっぷりな鰹節で島らっきょうが見えません(笑)
これは血液サラサラ、お医者に褒められそう(笑)
実は大好きなんですよ。
と、ここでお約束の2時間がやってきてしまいました。
その後も予約で満席のため、ネクスト!
事前にお土産用に頼んであった、鯖の炊き込みご飯もちょうど出来上がり、〆て一人当たり7,000円。
おみや無しなら5,000円台と大変リーズナブル。
もう少しゆっくりしたかったですが、丁度良かったとも言え、満足感たっぷりで店を後にしました。
評価大幅変更です。
やっぱり一軒目に利用したいですね(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レコーディングエンジニアのK氏との2軒目利用です。
前回も2軒目利用でK氏がいたく気にいっていたので、再度の利用となった訳です。
さすがですね! 獺祭!
お通し…鰤(ぶり)を炙ってタルタルの様なソースと薬味たっぷりのお通しとは思えない逸品。
烏賊山葵和え…烏賊好きのK氏はまたも烏賊。久昇の烏賊はもう一つでしたが、こちらのはVery Good!
烏賊わたクリームフォンデュ―…また烏賊かよ!ですが、これは美味でした。こういうアイデアはさすがです!バゲットにつけてね!
じゃがいも+塩辛…またまた烏賊です(笑) 参りました。もち旨かったですが(笑)
炙り叉焼…やっと烏賊じゃないものが(笑) 適度な脂が乗っていてGood。
K氏はおみやに鯖の炊き込み土鍋ご飯を!
ご家族がえらく感動したそうです。
どんなタイプの客にも受け入れられる懐の広い理想的な居酒屋だと思います。
できれば1軒目に利用したいのですが、予約が取れないことが多くて…
またお世話になると思います。
よろしくお願いいたします(^^)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
予約して2軒目利用です。
21:00~
KENにいさんと一緒。
刺し盛りを頼んだのですが、食べた記憶がほとんどなく…(爆)
したがって評価は無し(恥)
ドリンクに至っては何を頼んだのかすら覚えてない体たらく…
あとで写真を見返すと、刺身が美味しそうで、本当に残念。
でもちゃんと無くなってたような記憶はあるので、残したりはしていないはずです。
お店の方にも申し訳ない客でした。
今後はこのようなことがないよう、心がけたいと思います。
以上(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二軒目の利用です。
そこそこお腹は満たされていますので、軽く?つまみました。
店内はカウンター10席、テーブル1卓は満席、もう一つある4人テーブルに通されました。
ラッキー!落ち着きます。
人気店ですね^^
ほとんど客の出入りが無く、みなさん長居してますね~
これじゃ空かないはずですよ…
日本酒、焼酎とも充実のラインナップ。
そんな中から「明るい農村」をロックで!
お通し
たっぷり出汁の旨味を蓄えた大根に、菜の花と筋子が乗っかったもの。
手間のかかったお通しです。
味も濃過ぎずちょうどいいという言葉がピッタリ。
煮野菜が好きでない相方が「旨い!」を連発してました。
たこ刺し
いわゆる茹でた真蛸ですね。
これも丁度いい塩加減。これが大事。
生山葵の風味もよく、醤油は出汁の味がする濃くないもの。
柔らかさもポイントね。
ただし、蛸にはきりっとした醤油が欲しいかな?とちょっと思っちゃいました。
手羽先から揚げ
ジューシーかつ独特なスパイシーさがポイント。
名古屋の有名店のものとは質感が異なり、作りたての感覚がよいね。
表面が固くない。これポイントね。
いくらでも食べれそう^^;
サラダ
千切り大根、プチトマト、葉物にあっさりドレッシングと海苔。
野菜摂取が本日足りていないことに気づき、急きょオーダー。
普通に旨かったです。
いか刺し
新鮮。コリコリの耳部分の旨さは別格。
もちろん肝も旨いね。またまた酒がススムくん。
ぐったりしていない烏賊は大好きですね。
鯖の土鍋炊き込みご飯
1時間前にオーダー済み。
作るのに時間がかかるのです。
それも素晴らしい。
大量の胡麻で鯖が見えない…
香ばしい鯖、胡麻、出汁醤油の三位一体感がいいですね。
量が多いので、相方お持ち帰りです。
一軒目だったらもっといろいろ頼めたと思いますが、けっこう限界かな?
どの料理も創意工夫がある、ちゃんとしたものでしたし、生ものの鮮度もよく、特に難点は無し。
接客のお嬢さんは、とても気が付き、機転が効くし、丁寧な応対で頭が下がります。
こういう点も人気の秘密ですかね^^
料理の順番、テンポまで考えられており、目が行き届いてる点も素晴らしい。
狭い店内ですが、ゆったりと落ち着いた雰囲気を演出してますし、禁煙なのも素敵です。
唯一難点は予約が取りづらいことぐらいですかね。
3位
9回
2024/09訪問 2025/02/26
2016年以来となるコース料理は全く期待を裏切らないものでした♪
蕎麦ひら井
これで今時4,400円は素晴らしすぎます!!!
2025年2月26日現在 食べログ評価 3.63
大好きな店であっても、そう易々と行けないものです
2020年から約3年間、新型コロナウイルスの流行により夜の飲食が極端に減ったことで、こちらもご無沙汰しっぱなし・・・
前回は昼でしたが昨年の8月(2024年)で実に5年ぶり
夜のコースでの利用となると2016年以来ですよ(^^;)
ようやく予約をしての訪店となりました♪
なんとコースとしては8年のブランクがあったのに、そのお値段は4,000円➡4,400円とは、なんとも良心的!
そしてその内容も全く期待を裏切らないものでした♪
お酒は「ヱビス」中瓶700円からスタート
妻はサービスの緑茶(飲み放題w)
その後は日本酒2種
「超王禄」800円
「会津娘」800円
料理に合った美味しいお酒です♪
【コース料理】
・前菜 ごま豆腐、こはだ、イチジク酢味噌
・お造り 鮪、真鯛、鰺
・強肴 毛蟹のつまみ
・蕎麦寿司 鮨屋の玉子焼 ゆで落花生
・揚げ物 キスの天ぷら、季節の野菜
・食事 もりorかけ
・甘味 わらびもち
こんな感じでした♪
どれも手が掛かってます!
そして文句なしに旨い♪
詳細は割愛しますが、生ものから出汁まで全てが一級品
〆の蕎麦まで大満足でした!
頻繁に利用したいのですが、我が家には色々あり過ぎてムズいのです・・・
2025年は行きたいときに行けるようになるといいなァ
いつでもブラブラな湘南の地縛霊が羨ましい今日この頃です(笑)
※History of・・・
Interpol 「Obstacle 1」
https://www.youtube.com/watch?v=OC5zHACynR4
味偏差値 82
居心地度 70
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
蕎麦ひら井
納得の再訪シリーズ Vol.44
仕事の合間、束の間のオフ
この日は藤沢市亀井野のJA直売所「わいわい市 3.09」へ野菜の調達に!
貧乏暇なし、せっかくの休みも扱き使われるわけです(爆)
で、唯一の楽しみは、お昼ご飯というわけで
せっかく藤沢本町を通るんだから、このエリア名店中の名店である『蕎麦ひら井 3.64』にチャレンジしてみようということで妻と意見が一致!!
なんと、新型コロナウイルスがこの世に登場する前夜の2019年11月にお邪魔して以来だから4年ぶりになります!!!
コロナ以降、夜の外食はほぼしなくなった我が家&私
生活スタイルは一変
毎日ぶらぶら湘南の地縛霊とは大違いです(笑)
それにしても、4年は長過ぎですよね・・・
昼時は予約ができないこともあり、開店前から店頭に並ぶ激戦店で、過去に何度かトライするものの、みなさん長居な昼酒派が多く、更にすぐ営業中の札は支度中、つまり早仕舞いしてしまうこともざらで、実にハードルが高く、断念したりして
だからこの日もダメ元での挑戦だった訳なんです
車は近くの商業施設の「トレアージュ白旗」に駐めて
ここ、無条件で2時間まで無料なので超便利!!
スーパーも100円ショップも本屋もあり、買い物にも事欠きません(^^)/
帰りには「わくわく広場 3.04」でお買い物♪
で、歩き藤沢本町駅へと続く商店街へ
その通り沿いにある当店
時刻は13時前
店頭には待ちが1組2名
営業中の札あり(^^)/
一応心配だったので中に入って確認するとOKとのこと
・・・なので待つことにしました
我が家の後からも来客がありましたがお断りになっていたので、まさにラストチャンスをゲットしたわけです(笑)
強運♪
店頭で15分ほど待って、ようやく店内へ
ゆったりとしたカウンター席へ
我々以外は全員昼酒部隊ですよ・・・
これじゃあ回転しないから店閉めるしかないですよね!
それにしても優雅ですなァ(笑)
我が家は美味しい蕎麦茶です(爆)
頼むモノはハナから決まってましたので
妻:カモ汁そば 1,400円
宇宙:天もりそば 1,800円
計 3,200円 @1,600円
4年前と比べてみると、コロナ以前・以降の物価上昇ぶりが明確に!
でも頑張ってくれてる方かもしれないですね♪
カモ汁そば 100円アップ
天もりそば 200円アップ
そしてそのクオリティは何一つ変わっていませんでした♪
カモ汁そば
味見させてもらいました!
厚切りのロースト鴨と鴨団子、その旨みと脂が染み出したふくよかなやや濃いめの汁♪
繊細な細めの蕎麦を浸してツルツルッと食べると幸せになれます(笑)
ネギもたっぷり!
薬味ネギと柚
相変わらず美味しいです!!
天もりそば
天ぷらは桜エビのかき揚げ、ししとう、白身、かぼちゃ、椎茸、などなど
揚がり加減は絶妙!!
カリッサクッ
大根おろし添え
天つゆと塩で!
薬味は山葵と白葱
山葵は上等♪
そばつゆは徳利でくるので蕎麦湯で割った際に濃すぎないよう適量使用
甘すぎずバランスのいい節香る辛汁
喉越し、コシ、蕎麦の風味
蕎麦湯は以前の蕎麦粉足しのドロッとした濃厚タイプから、純正の蕎麦湯に変わってました!!
たぶん似たような傾向の店が増えたので先発隊としては嫌気がさしちゃったのかも?
その気持ちわかります
私もそういうタイプの人間なので(笑)
相変わらず無口なお二人
そこを愛想がないと嫌う客人もいると思いますが、黙々と正しい順番で滞らずにクオリティの高い料理を提供する姿は私には批判の対象にはならないかなと♪
4年ぶりに来たことを後悔した次第です
なのでお会計時に次回夜の予約をコースで入れて帰宅の途につきました♪
蕎麦前が楽しめる次回が楽しみ~!!
やはり湘南トップランクです(^_-)
※History of・・・
Spacemen 3
「Revolution」
https://www.youtube.com/watch?v=qdQn7c62zHM
「Big City (Everybody I Know Can Be Found Here)」
https://www.youtube.com/watch?v=sVOreXeGXNs
「Ecstacy Symphony」
https://www.youtube.com/watch?v=sdzweFjq9MY
味偏差値 82
居心地度 70
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
蕎麦ひら井
この値段でこの内容はあり得ません!そして温蕎麦が凄すぎる!!
2019年12月5日現在 食べログ評価 3.64
勤労感謝の日。
ほぼほぼ勤労していないのに、ご馳走してくれるとのことなので、いきなり当日に店探しデス(爆)
祝われるのに自分で店探しの苦労を背負うことに…
そしてイイ店が取れなかったりすればぼろ糞に言われるという矛盾だらけの世界(笑)
第一候補 蕎麦ひら井 3.64
第二候補 タケルクインディチ 3.71
第三候補 フォセッタ 3.63
おいおい…難易度高いねえ(爆)
でも当日の昼時に果敢にチャレンジです。
すると第一候補が一発回答!!!!!(^^)/
凄い!幸運過ぎる!!
テーブルは3卓しかなく、ラッキー極まりない100点満点の結果です♫
17時半に訪問。
店頭のパーキングも確保でき、幸運はさらに続きます。
来てみれば、予約で満席だったから本当に最後の1卓だったんですね(゚∀゚)
営業中の札は外されます。
なぜなら、サクッと蕎麦を食べて帰る客は皆無。
みなさん蕎麦屋酒を楽しみに来られた方達ばかり也。
コースを頼んでる家族もいて♫
コースが入っている日は、一品料理の内容も仕入れの関係でグレードが高かったりするので超ラッキーだったりします。
我が家はアラカルトで!
ハンドルは妻に任せ、わたしはヱビス瓶から純米酒へと移行、最後は芋ロックという不文律。
日本酒は少数精鋭ですが旨いモノだけ。
頼んだ料理は以下の通り。
もう勝手にコース状態ですね(笑)
①酒のつまみ三種
・なめらかでまったりもくどくない秀逸な胡麻豆腐
・まさに旬!松葉ガニの雌、セイコガニの身にミソと蟹子添え!
・くらかけ豆と小松菜のお浸し
②刺身盛り合わせ
・柔らかい煮あわび
・中トロと赤身
・甘いボタン海老
・肝添えのかわはぎ
③スミイカの納豆和え
納豆好きには堪りません!
甘いイカ、葱、海苔
④鴨ロース
ジューシーで旨みの強い鴨!極上の山葵で!
⑤大根と牛すじ煮
和牛のスジの旨味を吸った絶品大根!
⑥ホタテ磯辺焼き
香ばしい醤油と磯の旨みたっぷりの甘い帆立を海苔で巻いて!
⑦そばがき
これ、凄いです!蕎麦の香りと風味にねっとりとした食感!!
山葵醤油で!
⑧玉子焼き
出汁ジュワッ!極上玉子!
⑨サヨリと野菜の天ぷら
ほくほくの白身!舞茸も茄子も素晴らしい!
⑩かけそば
つゆが神です!!!
試してみて♫
蕎麦の良さも引き立ちます!!
妻は「鴨つけそば」、母は「つけとろろ」
3人で合わせて13,000円弱!
もはや、CPの高さは声が出ません♫
湘南で最高レベルの和食が楽しめる蕎麦処♪
無口ですが仕事に抜かりはなく、実は計算された素晴らしいサービスを提供してくれるんです。
大いなる誤解を受けやすいのですが(笑)
細かいツッコミをされる方には向かないかもしれませんが…
我が家の評価はコスパを考慮すれば湘南No.1!!
味偏差値 82
居心地度 70
食べログ評価<<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
蕎麦ひら井
なんたるコスパ(*'▽')
2019年6月20日現在 食べログ評価 3.62
4か月ぶり♪
その間、2~3回は予約が不発に終わり…
やっと希望がかないました♪
夜は4組ほどで満席札が出されちゃうのでハードルが高いんですよね…
利益優先の詰め込みをしない、良心的かつ抜群のCPを誇る我が家最強のお気に入りです(゚∀゚)
ちょっと愛想が上手ではありませんが、絶対にオーダーしたものを間違えたり忘れたりしないし、提供する順番やタイミングも熟慮していて完璧なんです。
そして安くて旨いんだから文句ナシ♪
我が家的には高級な懐石料理に行くくらいなら、こちらに5回行く方がイイという回答。
確かに高級食材は登場しないけれど、あり得ないクオリティですからね。
普通なのに頭抜けて旨い♪
「高くて旨いは当たり前」を標榜する貴兄に超おススメなわけです。
【この日食べたもの】
①酒のつまみ三種
・つぶ貝と湯葉のあんかけ
・胡麻豆腐と無花果
・昔の寿司屋の玉子焼
完璧な三種です♪
これだけでも呑兵衛には十分なくらい♪
海老と魚のすり身の玉子焼きは涙もの(T_T)
②トマトと胡瓜の浅漬け
我が家はけっこうなトマト通ですが、それでも驚愕のトマト♪
濃い甘酸っぱい!!!
そして浅漬けの塩気、出汁たっぷりの奥深い味わい!
③刺身
・ミル貝
・中トロ&赤身
・鰈の昆布〆
・鯵
鮮度、仕事、申し分なし♫
④自家製さつま揚げ
ふわふわで具だくさん!海鮮三昧!
⑤牛スジ煮
とろ~り!牛スジ、味シミシミ大根!
⑥鴨ロース
外しません!山葵に出汁掛け!
柔らか~♫
⑦炙り煮穴子
ホロホロ!ツメがハイレベル!
梅の密煮との相性抜群!
⑧アオリイカと野菜の天ぷら
抜群の揚がり具合♪
柔らかい身!
空豆、ズッキーニ添え。
塩がベスト♪
⑨冷やかけそば
ぐうの音も出ません!!!
なんという出汁♪
蕎麦レベル!!
もちろんお酒も進みましたが3人で10,000円ちょい♪
あり得ないコスパ(;'∀')
もう次回の予定を早速検討しないと!!!
味偏差値 80
居心地度 70
食べログ評価<<<体験判断
常連向き □□■□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □■□□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 -0.1kg
翌朝体重 70.2kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
蕎麦ひら井
知らなかった!鴨南蛮そばは必食ですぞ!
2019年2月26日現在 食べログ評価 3.62
急遽行こう!ということになり当日電話で予約!
ダメ元でしたが、ナントOKでしたァ!!!
17時半、着いてみたら、営業中ではなく「本日予約でいっぱいです」の手書き札が!
ホントに滑り込みセーフでした\(^o^)/
奥のテーブルへ。
ここ、店内で一番暗く、撮影には厳しい席(笑)
案の定の写真ばかりに…(-_-;)
でも、妻と二人、ゆったり食事できました。
落ち着きますね♪
まずは「ヱビス中瓶」600円で自分にお疲れ様~(^^)v
その後は、お勧めの地酒は島根の「池月」700円。
コクがあり切れもある!
最後はこれまた味わいの強い「芋こうじ芋」500円をロックで!
疲労困憊なので、これだけで気持ちよく酔えました!!
カキのオイル漬け 600円
4粒を二人分に分けて提供。
まったり、濃い牡蠣の旨味がジュワっと溢れ!
牡蠣好きには堪りません!
酒のつまみ三種 500円×2
・胡麻豆腐
・昔の江戸前の玉子焼き
・ホタルイカと赤貝の酢の物
胡麻豆腐はシンプルに薬味やタレは無くそのものを楽しめと!
コク深いのにさっぱりで旨い!
玉子焼きは、昔の寿司屋がコレだった的な海老のすり身と山芋を合わせて焼いたあのパンケーキみたいなヤツ!
甘さ控えめでもう旨いのなんの!
涙ものでした!
そして三杯酢で和えたボイルホタルイカ、生赤貝、胡瓜の三種和え!
汁まで綺麗にいただきましたYo!
だって美味し過ぎるので。
刺身 1,200円
二人分に分けて盛り付け!
本日の鮮魚は
・サワラ炙り
・平目昆布〆
・アオリイカ
・サヨリ
・ミル貝
一番驚いたのがサヨリ!
こんなにコリコリで弾力性に富んだヤツは生まれてこの方食べた事がなく感激!
ミル貝、烏賊も負けず劣らずの鮮度で食感が凄くて!
一方、サワラは甘みと香ばしさは超一流!
平目も旨みとねっとり食感が堪りません!
ハッキリ断言します!
湘南でもトップランクで蕎麦屋の域ではありませんYo!
評価見直します。
サワラのカマ焼き 600円
本日の鮮魚のカマなので先着1名のみの希少品をゲット!
サワラってこんなにも脂載ってましたっけ?
塩加減も絶妙で甘さすら感じさせる焼き加減!
身がとろけるほど柔らかくて!!
サヨリと野菜の天ぷら 1,000円
とにかくサヨリが絶品!
天ぷらにするとホロホロ、サクサク!
揚げ具合もバッチリ!
舞茸と蕗の薹もレベル高く!
軽くてどんどんイケちゃう。
こんなおいしい舞茸も生まれて初めて!
鴨南蛮そば 1,300円
今まで不覚でした(笑)
鴨汁そば(冷たい蕎麦)ばかり頼んでましたが、鴨南はその上をいくレベルで!
これはホント、ヤバいです!
鴨の脂が浮く汁は、見た目「蕎麦」というより中華そばと見間違えそうなヴィジュアルで!
そう、透明感があるんですよね!
もうそのスープ(あえて)が超絶品!
やさしく上品なのにコクは底なし!!!
そして以前から感じてはいましたが、こちらの蕎麦って温汁にベストマッチ!
サイコーじゃないっですかァ(゚∀゚)///////
それに季節先取りの筍、葱に、主役の鴨ロースと鴨団子が超絶・絶品!
なんじゃこりゃ~!!です。
今まで食べた中でもトップクラス!
団子は粗挽き肉に生姜!
もう箸は止まらず汁も完飲!
最後に凄いのいただきました~♪
妻の鴨汁そばも相変わらずグッド!!
これでひとり4,000円ちょい!
ありえませんね。
久々に味わいましたが、更に凄みを増した印象です!
もちろん評価アップ!
食べログの評価以上の実力!
★★★の店よりイイと思います(笑)
味偏差値 75
常連向き □□■□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ロウCP
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 +0.5kg
翌朝体重 70.4kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
蕎麦ひら井
納豆そばが旨過ぎ!
2018年6月26日現在 食べログ評価 3.62
超久々の”ひら井”です。
ご無沙汰する気は更々ありませんでしたが、満席だったりと色々かみ合わず、気が付くと1年ぶりですよ(;゚Д゚)
一応予約して。
「今宵予約で満席です」とのおことわりが…
コースの予約はせず。
したがって適当に。
お酒は「ヱビス」600円から始まり
「ことぶき」山形・純吟 1合700円
「王禄」島根・純米本生 1合700円
「芋麹芋」鹿児島 ロック500円
1合でこの値段はとにかく良心的です!
少数精鋭ながら旨い酒が楽しめます。
酒のつまみ三種 500円
昔の寿司屋の玉子焼き、胡麻豆腐、小肌(新子)・無花果・胡瓜の酢の物
寿司屋以上のレベルの新子!
無花果との相性が凄い!
やさしい酸味と甘みの調和。
オールディーズな玉子焼き、これに郷愁を感じない人は若い証拠(笑)
スポンジ風のカステラっぽい食感に白身魚のすり身や出汁を加えて固めに焼いた、昔懐かしのアレ!
昔の寿司屋はこれでした。
これ大好き!
素晴らしい仕事です。
胡麻豆腐はいつも通り安定の旨さ。
枝豆塩茹で 400円
目利きが効いてます。
出始めでバラツキの激しい品質の中では極上!
しっかりした甘味たっぷりの実、抜群の甘塩加減!
刺身(鮪・鯵・真子ガレイ)1,200円
ねっとり赤身、臭み一切無しの鯵、こりこり加減が凄いマコガレイ!
えんがわ付きでした!
レベル高いです。
冬瓜のカニあんかけ 500円
出汁が痺れるほど旨い!
食べればわかります。
自家製さつま揚げ 600円
具だくさん!
手作りならではの食感。
地ハマグリ酒蒸し 900円
これも湘南産にこだわり、柔らかくてダシの旨みをたっぷり吸って吃驚!
卵焼き 600円
素晴らしい出汁の世界!
鴨ロース 900円
もう文句ないっす。
旨みたっぷり。
天麩羅 1,000円
大きめの白海老が甘くて舌がとろけました。
さくらんぼ 一人1ヶまで3粒 100円
円熟した甘~いハイクオリティなサクランボ。
感動!!!
そしてめいめい〆に蕎麦を注文!
宇宙が頼んだのは「納豆そば」900円
これが…もう…想像を…絶する…旨さ!!
歴代の体験した納豆そばの中でも最高ランク。
蕎麦出汁、納豆、葱、わかめ、鰹節。
シャキシャキ食感の蕎麦が素晴らしくて!
”ひら井の蕎麦”再評価!!
次回も「納豆そば」あったら120%注文します。
もはやこの世のものとは思えませんでした(笑)
3カ月に1回は絶対に来ます。
猛省!!!!!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 -0.4kg
翌朝体重 68.6kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
蕎麦ひら井
季節の味をリーズナブルに!
2017年6月24日現在 食べログ評価 3.61
家族4人で。
予約を入れて。
コースではなくアラカルトで。
この日もほとんど予約グループが中心。
大半が料理と酒を楽しみに来られた方達ばかり。
前回は4月でしたからもちろんおすすめ料理も異なります。
季節の味をリーズナブルに楽しめるのが”ひら井”のいいところ!
4人で13,000円でお腹いっぱいだなんて!!
体調不良もあり、アルコール控えめではあったものの、コース並みの充実度でこのお値段は破格!
酒
・ヱビスビール(中瓶)
・日本酒「義侠」愛知・純米吟醸
・芋焼酎「いも麹芋」ロック
料理
・酒のおつまみ三種 500円
稚鮎の甘露煮山椒の実風味
自家製胡麻豆腐
蛸やわらか煮
みる貝と胡瓜の酢の物
どれもクオリティ高し!
素晴らしい前菜盛り合わせで人数分。
・卵焼き 600円
ふんわり、出汁がたっぷり、甘さ控えめ!
さすがですね。
おろしで。
一人前を小皿分けで提供。
・刺身 1,200円
天然インド鮪
石鯛
ニジマス
ねっとりインド鮪は赤身と中トロの中間部位。
石鯛はもっちり食感。
たぶん富士宮サーモンで虹鱒。
こちらもねっとり!
摩り下ろし山葵。
一皿に盛り付けで。
・自家製さつま揚げ 600円
烏賊と野菜たっぷりでふんわり食感。
おろし生姜で。
取り分けできるようカットされて。
・鴨ロース 900円
ダシ浸しで葱、人参、生姜と。
旨みたっぷり!
二皿で提供。
・鳥焼 600円
皮目パリパリ香ばしく、柔らかなもも肉をタレたっぷり照り焼き風で。
上品で臭みの一切ないレベルの高い仕上がり!
たっぷりかいわれと。
一皿で提供。
・富士宮サーモンハラス焼き 400円
虹鱒のハラス焼き!
大根おろしとすだちで
これまた皮目パリッと身はふんわりで穏やかな味付け。
一皿で提供。
・キスと野菜の天ぷら 1,000円
上がり文句なし!
キズ2尾、いんげん、かぼちゃ、茄子など。
一皿で。
・天麩羅 1,000円
車海老2尾と殻揚げ、さつま芋、いんげん、茄子
こちらも文句なし!
4人で食べ分けられるボリュームでお願いしたのでまるでコースみたいでした。
大満足!
〆はもちろん蕎麦で。
・もり 600円
・つけとろろ 900円
・冷やかけ蕎麦 800円
冷やかけ蕎麦がバカウマでした!
「かけそば」の冷たいつゆバージョン。
このダシの旨さは別格!
上品な鰹の風味と柔らかなかえし!
全部飲み干したくなること請け合い。
コシの強い蕎麦とのコンビネーションはまるで和風冷麺のよう!
この季節ならではの逸品で、絶対にお勧めです。
いや~!!
今回も大満足で。
安くて旨いは文句のつけようなし!!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.2kg
累計体重変動 -4.0kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
蕎麦ひら井
素晴らしい蕎麦前を是非味わってみてください!!
2017年4月19日現在 食べログ評価 3.62
家族4人で久々の”ひら井”です。
前日に予約を入れOKでしたが、当日訪れてみると予約でいっぱいとのこと。
今回はアラカルトで。
ヱビスから始まり、お勧めの日本酒で、いい気分!!
・酔右衛門 岩手 辛口純米 700円
・群馬泉 群馬 純米 700円
たっぷりボリューム?(*‘∀‘)
旨いですね~!!
少数精鋭ですがはずしません。
スッキリと芳醇。
好対照の純米酒でした。
料理は本日のお勧めの大半を注文。
それぞれのボリュームは分からないので、面倒だからお店お任せで4人で丁度いいくらいに調整してもらいました。
完璧!
①酒のつまみ三種 500円
なんと四種、いや五種かな?
もちろん味も素晴らしくて!
・初鰹刺身とたたきの盛り合わせ
もちろん鮮度は言うまでもないのですが、たたきの完成度の高さにニンマリ!
・胡麻豆腐
何時もに増してまったり濃厚!
・ホタルイカ
穏やかに火を通してあります。
味噌のような醤油の様な初めての味付け。
・卯の花
旨味たっぷり野菜もたっぷり!
これだけの内容で500円はあり得ませんからね!
既に大満足!
②トマトと菜の花のお浸し 400円
出汁トマトは丁寧に皮を剥き、甘酸っぱさに絶妙なダシのやさしさが相まって瑞々しく!
もちろん、旬の魅力でいっぱいの菜の花、加えて大根、人参、小松菜も。
この上品さは尋常じゃありません。
③鴨ロース 900円
白髪葱とおろしたて生山葵、加えてこれまた上品なタレの味は筆舌尽くしがたく。
もちろん柔らかくてミルキーな鴨はもう堪りません。
④地ハマグリと竹の子の酒蒸し 900円
この日のナンバーワンはコレ!
地物の蛤のジューシーで柔らかさ、旬の竹の子の気持ちのいい食感!
最高だったのがその旨みが溢れた汁!
わ~お!一生に何度もお目にかかれないレベル!
いくらでも飲み続けていたいほど!
⑤牛すじ煮 700円
居酒屋レベルとは当然ながら別物。
なんだろう、この深~い味わい。
トロットロのスジも堪りません。
こういう料理が好きではない妻が感動してました!
今まで食べた中でもトップランクだなと断言できる味でした!
⑥卵焼き 600円
トロふわです。
甘さのバランスも絶妙。
出汁がジュワ!
⑦自家製さつま揚げ 600円
蛸と根菜のハーモニー。
ふわふわ。
おろし生姜がジャストフィット!
⑧あぶり煮穴子 800円
ツメの上品さ!
香ばしくて口の中でとろけちゃう穴子!
堪りませんねえ。
⑨白海老と野菜の天ぷら 1,000円
そして決定打は白海老!
なんでしょう、この揚げの巧みさは!
甘~い海老の旨みが口いっぱいに広がります。
スナップエンドウも、春の山菜も瑞々しく!
⑩車海老塩焼き 1尾300円
そして決定打はコレ!
身の甘さ、加えてそれを引き出している塩の素晴らしさ!
殻全てカリカリ食べられちゃうのに身は固くならず旨みがジュワ!
〆はもちろん蕎麦。
「鴨つけ」はいつも通り文句無し!
最高の喉越し!滑らかなツケ汁の素晴らしさ!
我が家認定、湘南ナンバーワンの蕎麦割烹ぶりは伊達ではありません!
蕎麦だけ食べて帰るのは実にもったいない。
おまけに、呑んで食べて家族4人で15,000円という超ハイコスパ!
コースも素晴らしいのですが、今回のアラカルトはそれ以上かも。
是非お試しを。
なお、商売っ気は余りありませんから、予約することをお勧めします。
この日も店先では「本日予約でいっぱいです」と札がかかってましたが、店内は満席ではありませんでした。
これ以上入れちゃうとベストコンディションでの料理提供ができなくなることを想定して詰め込まなかったと思われ。
正にお客様ファーストじゃないですか!!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.4kg
累計体重変動 -3.4kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
蕎麦ひら井
グレードアップしたコース料理!
2016年11月27日現在 食べログ評価 3.61
3,000円から4,000円に値上がりしたコースを初体験。
一言で言えば”グレードアップ”で、単なる値上げではなかったです!
大満足!!
時数に制限があるので手短に!
①前菜…○胡麻豆腐◎◎たこ桜煮◎松茸のお浸しイクラ載せ
②お造り…◎ブリとろ◎かわはぎ薄造り肝添え
③焼き…◎炙りズワイガニ 蟹ミソソース
④◎◎蕎麦寿司
⑤揚げ物…◎◎桜海老天ぷら
⑥食事…◎◎田舎蕎麦
⑦甘味…◎わらび餅
一目瞭然、食材のレベルがアップ!
どれもこれも旨いし!!
おまけに日本酒の”石鎚””玉川”も絶品でした!
ひら井最高!
田舎蕎麦が痺れました!!
レギュラー化して欲しい!!!
。。。。。
更なる進化!
2016年8月8日 食べログ評価 3.65
My Birthday
久々に来たらコースが3,000円➡4,000円に
予約していないのでアラカルトで
ヱビス
月下の舞(秋田)純吟熟成
はなともえ(奈良)純吟
いづみ橋(神奈川)
どれもグッド!
三種盛り(赤身・稚鮎・胡麻豆腐・新生姜人参きんぴら)
トマトと茄子のお浸し
無花果酢味噌和え
刺身(真鯛・煮あわび・真子ガレイ昆布〆)
冬瓜の蟹あんかけ
玉子焼き
そばみそ
炙り煮穴子
鴨ロース
カマスと野菜の天ぷら
天ぷら盛り合わせ
もり&蕎麦湯
レベルの高さは相変わらず
。。。
何も言うことはございません。庶民の味方!
2015年6月3日現在 食べログ評価 3.72
字数制限、写真制限、制限だらけなので簡単に。
今回も3,000円のコースで。
プラスで出汁巻き玉子と海老の天ぷらを追加。
驚愕のコスパは相変わらず!
①前菜(胡麻豆腐・トマトのお浸し・小肌胡瓜の三杯酢)
②お造り(鮪・平目)
③煮物(蛤酒蒸し)
④蕎麦寿司
⑤揚げ物(キスの天ぷら)
⑥食事(もりorかけ)
⑦甘味(わらび餅)
ビールと日本酒で。
メニューにない隠れ日本酒色々。
蛤なんてビッグで吃驚!
3個で1,500円はする代物。
_/_/
蕎麦だけだなんてもったいない!
2014年10月20日現在 食べログ評価 3.81
母の誕生日にお気に入りのこちらでBirthday!
元気で何より!
事前に3,000円のコースで予約。
◎前菜 胡麻豆腐・小肌・新イクラ・胡瓜・無花果を出汁酢で
◎お造り メジマグロ・ブリ・鯵
◎煮物 冬瓜のカニあんかけ
◎蕎麦寿司 穴子
◎揚げ物 ヒメコとししとう
◎食事 もり
◎甘味 わらび餅
すべて二重丸の素晴らしい内容!
これで3,000円はあり得ない。
。。
久しぶりに昼酒!
2014年4月15日現在 食べログ評価 3.66
他のレビューで、もりそばをおかわりすると田舎そばが出てくることがあると判明、いてもたってもいられなくなり昼そばしにやって来ました。
12時ちょっと前なのに。
営業中の札がない…
でも暖簾は出てるし。
戸を開けて入ると既にテーブル席は埋まっていて、カウンターも3席しか空きが無し。
無言のジェスチャーでカウンターの一番右端へ。
何時も通りの「ひら井」流儀(笑)
まずはお奨めの日本酒から「扶桑鶴」(島根)純米吟醸700円を。
いつもながら安心。
アテに前菜盛り合わせ400円を。
安くて嬉しい。
【扶桑鶴】
純米吟醸 市販価格3,180円(1.8L)
さっぱりしたコクとほんのり感じる甘さ。
【前菜盛り合わせ】400円
これが豪華極まりない。
過去の中でも超ラッキーDayかも!
・牡蠣のオイル漬け
・ホタルイカの三杯酢和え
・真鯛の刺身
それもボリュームもあって、これじゃ日本酒が足りん(笑)
この中でNo.1は牡蠣。
この濃厚な旨味は何?
感動の逸品です。
鯛は色味も良くさすがのねっとり。
ホタルイカも文句なし。
その後、もりそばを注文。
これでおかわり400円で都合2,100円也を予定。
【もりそば】
蕎麦は何時も通り。
喉越し良く、爽やか。
おかわりの田舎が脳裏にちらつき…
おかわりを頼んだら
しばらくして「すみません、おわっちゃいました」
宇宙「え~…」残念。
「うどんならあるんですが」
じゃあ大丈夫。
…でもあとから考えると、うどんも食べてみたかった…かも。
ちょっと後悔。
〆て1,700円也
もはやこのCPに感動すら覚える
2014年2月16日現在 食べログ評価 3.61
コース料理を予約。
今回はマイレビュアーさんと一緒。
是非行きたいと連絡があったのでセッティング。
18時に予約していましたが、入口には支度中の札が・・・
この日は既に店じまい?
フリーの客は受け入れないようで。
終わるのはやっ!!!
我々(いつもの半個室)、婦人2人(カウンター)、家族連れ(テーブル)の3組だけ。
贅沢ですね(笑)
それにしても儲ける気がないのか(苦笑)
相変わらずのマイペースっぷり。
まずはいつものエビスで。
直ぐ、日本酒「石鎚」(愛媛)山田錦純米を。
これが旨い!
そして「王禄」(島根)
更に「天明」(福島)
少数ながらも充実の酒が揃い。
最後に芋麹芋のロック。
料理(コース)3,000円
●前菜盛り合わせ(3.5)
・アサリと菜の花の辛子和え・胡麻豆腐・ホタルイカの三杯酢和え
写真撮る前に食べちゃってました(爆)
胡麻豆腐が半分のサイズに、アサリが1個減・・・(笑)
●刺身盛り合わせ(4.0)
・いさき・本鮪中トロ炙り・細魚
どれもよかったけれど細魚が特に!
3,000円のコースの刺身じゃないですね(^^)
●鴨焼き(4.2)
見るからに旨そうでしょ?葱もタップリ2種類。
山葵で。うっすらかかったタレ出汁が上品。
●そば寿司(4.5)山芋の醤油漬け添え
感動の味。
酢めしならぬ酢そばのバランスが抜群。
具材も旨い!
●はぜと三つ葉の天ぷら(4.2)
塩と天つゆで。
やっぱり塩でしょ?と思ったら天つゆも旨いです。
揚げたてサクサク、素晴らしい!
●もりそば(4.3)
喉越し最高。
品がある。
そして辛汁が素晴らしい。
鰹の風味がグッとくる。
蕎麦湯で割るとよく分かる汁の旨さ。
Europeさんは温そば。
これまた旨いを連発。
汁完飲してました。
凄い!うらやましい(笑)
●デザート(4.3)
デザートがツマミだよ(笑)
芝海老を擦り込んだ玉子焼きスイーツ。
甘くないし(大笑)
酒が進むデザート。
苺も甘い!
昔、寿司屋で食べたことのある懐かしくも旨い玉子焼きです。
やはりこのコース3,000円は凄すぎ。
お勘定は一人4,600円。
蕎麦だけ食べて帰っちゃ勿体ないので是非料理も味わって欲しい店!
2014年1月18日現在 食べログ評価 3.61
今宵は我が家の忘年会。
家族共通の選択は、藤沢本町の蕎麦 ひら井です。
ご存知、ミシュラン2014年度版でも★を守って掲載されてました。
めでたいめでたい(^^)
湘南の蕎麦屋では、梵蔵の★が外れて、ついに逗子のおかむらと2軒のみとなってしまいました。
梵蔵も応援してます!
ミシュランの評価が高いポイントは、驚異の3,000円というハイCPのコース料理。
蕎麦だけ食べて帰ってはもったいないですぞ!みなさん(笑)
というわけで、我が家の忘年会は、事前2日以上前予約でコースをお願いしました。
7品前後の内容は当日までのお楽しみです。
先日行った葉山の恵土との比較も興味深いところ。
18時に入店、半個室風の4人テーブルが確保されていました。
いつもながら落ち着くスペースです。
私以外はポットで無料サービスされる蕎麦茶。
私はエビス中瓶~日本酒冷や「玉川 福袋・京都・純米吟醸」700円~熱燗「池月・島根・純米」700円
福袋はイギリス人が造った新酒搾り立てのお酒だそうですよ。
コース
1.前菜盛り合わせ・・・白菜のお浸し・ごま豆腐・たこ桜煮・牡蠣オイル漬け
2.お造り・・・かつお・やがら・けいじ
3.煮物・・・豚の角煮
4.蕎麦寿司
5.揚げ物・・・穴子の天ぷら
6.食事・・・もりorかけ→鴨汁そば(+650)
7.甘味・・・蒸し羊羹
前菜はハズレなし。
特に蛸の柔らか煮と濃厚な牡蠣は文句なく旨い!
胡麻豆腐もいつものハイレベル。そして何気に白菜のお浸しが地味ながらも抜群でした。
刺身も高級希少種、鮭児の刺身を用意してくれてました。
やがらも新鮮、鰹も美味。
豚の角煮も蕎麦屋とは思えないレベルの高い出来栄えと味。唸りますね。
蕎麦寿司は絶妙な酢加減、蕎麦もしっかりめ、穴子、玉子、かんぴょうなどが巻かれていました。
普段はないだけに、これが食べれてHappy!です。
天ぷらは穴子とスナップえんどう。天ぷらのレベルはいつも通り安心。
旬を考えてのメニューで好感。
そして、メインはバージョンアップしてもらって鴨汁で。
白くて綺麗な九割蕎麦は実にしなやかで喉越し良し。
鴨も相変わらずの旨さだし、この値段はあり得ませんね。
蒸し栗羊羹は甘さ控えめで栗がゴロゴロ。
ホント、大変満足なコースを久々に堪能。
【2013年10月】
予約して19時に家族4人で。
本当はコースで予約したかったのですが、3連休の3日目、河岸が休みなので、コースにしない方がいいとお店側から逆アドバイスされ、アラカルトにしました。
本当に良心的な店ですね(^^)
19時に着いたら既に店先には支度中の札が出ていました。
つまり、もう蕎麦がなくて店じまいということですね。
なんてスピーディなんでしょう(笑)
予約していた我々の分だけ確保されているだけとは…
ツマミものも終わったものが多く…
その中からほぼ全てオーダー。
●酒のツマミ3種 400円×2(最後だったので随分豪華にオマケしてもらっちゃいましたが記載できず残念)
●板わさ 400円(細工を施した弾力旨味たっぷりの美味な蒲鉾で文句なし。山葵も上等)
●焼みそ 300円(絶妙な味のバランス。写真撮る前に食べられちゃって歯抜けになっちゃいました)
●自家製さつま揚げ 500円(烏賊・牛蒡・人参など。上手に揚がってます。プロの仕事。)
●卵焼き 500円(とろっと柔らかで出汁が染みていて甘過ぎず絶妙)
●揚げ銀杏 400円(カラッと揚げてあります。苦手食材ですが食べることができました)
●そばがき 600円(粘りがありますね。蕎麦の風味が口にまとわりつきます)
●かますと野菜の天ぷら 900円(最高に旨いかますでした。とろけます。サクッと揚がって凄いです)
●車海老天ぷら 900円(猪口屋と双璧。素晴らしい!添えてある野菜も替えてあります)
●蕎麦
娘 刻みそば 750円(薄揚げと葱の温そばです。ひら井の汁そばは抜群です)
母と宇宙妻 もりそば 600円(喉越し良くコシもあり、サッパリ旨い)
宇宙 鴨汁そば 1,200円(鴨3枚+つくねの鴨脂が効いた美味しい汁。安い!)
モチ蕎麦湯も旨い。
ちなみにアルコールは、エビス、日本酒2種(おススメでメニューにのっていないもの)
一品の値段を見ていただくと、そのCPの良さは目を見張るものがあります。
安くて旨いのだから文句のつけようがありません。
我が家の完全定番ですね
CP4.5にアップ
次は必ずやコースで!
【2013年8月】
クーラーレスな生活の我が家…
暑いから、晩飯は外へ食べに行こう!
…ということになり、それなら久々に、ひら井の蕎麦が食べたいね!ということで意見が一致。
宇宙、妻、母の3人で藤沢本町へ。
18時着。先客は2組のみでした。
空いていて吃驚。しかも帰るまで新規の客もなし。
こういう時もあるんだなぁ。。。
いつものように宇宙はビール(エビス)600円と日本酒を。
女性二人は冷たい蕎麦茶をポットで。
この日の日本酒は福井の山廃純米の花垣700円にしましたが、これが濃い旨味がグイグイ来る力強い酒で美味。
けっこう気にいりました。
ツマミをいろいろ。
・トマトと茄子のお浸し 400円
・酒のおつまみ三種 400円×2
・カツオのたたき 750円
・里芋の揚げ出し木の子あん 600円
・自家製さつま揚げ 500円
・車海老の天ぷら 900円
・カマスと野菜の天ぷら 900円
・鴨汁そば 1,200円(宇宙)
・もりそば 600円(妻)
・おろしそば(母) 600円
これで3人で8,000円くらい。
十分満腹。
久々に食べたひら井の蕎麦がシーズンではないにも拘らず(いや?夏の新蕎麦かも?)、相当旨く感じました。
いろいろ浮気して来たけれど、僕はここの蕎麦が好きですね!
バランス感覚に優れていると思います。
なめらかなコシと喉越しの良さは文句なし!
鴨汁がいつもと違う!のは葱の違いね?
これで風味全体が以前と全然違う!
1,200円で、これが食べられるのは凄過ぎでしょう!
それに加えて、料理のクオリティの高さと値段の安さは特筆ものです。
天ぷらの揚がり加減も文句なし。野菜も付いていて三桁料金は本当にリーズナブルです。
酒のおつまみ三種のカンパチの刺身、単品のカツオのたたきともに鮮度良好。
仕入れに抜かりなしですし、タタキ具合も巧みでした。
この値段でこの量感は、さすがです。
出色の一品だったのが、三種の中の鰯の山椒煮。
甘辛くなりがちなこの手の味付けが、かなり繊細で上品。
蕎麦屋のレベルではないと思いした。
三種のもう一品の胡麻豆腐の雲丹のせも、400円で出せる代物じゃないですし!
トマトと茄子のお浸し、里芋の揚げ出し木の子あんともに出汁の良さを裏付けるに十分な料理でした。
自家製さつま揚げも、烏賊、牛蒡、人参などがたっぷり入った歯ごたえ十分の醤油要らず。
やはり、ここは、ただ者ではないのに、それがさりげなさ過ぎて、気がつかない人も多いのではないかと思うくらいなのですね。
接客がぶっきらぼうなので、随分と損をしていると思いますが、いっぺんに頼んだオーダーを間違えたりすることは、混んでいる時でさえ無く、出す順番にも、ちゃんと気を遣ってくれる、繊細さも持っていたりします。
でも、理想を言えば、接客担当が1名いてくれると、凄くいいんですけどね!
そうすれば、高飛車だとか、接客がダメなんていう短気な評価は減ってくると思うのですが…
やっぱりこの店は夜に来て、ツマミをいろいろ頼んで、最後に蕎麦で〆るのが最高です!
ただ蕎麦だけを食べに行っちゃ勿体ないってもんですよ、旦那!
当日予約(思い立ったが吉日なんだけど、コースが注文できないのが難)で4人席へ。
店内は18時で満席。繁盛してますね(^^)
家族4人でいろいろ頼んでみました。
・前菜三種盛り400円…ホタルイカ酢味噌和え、胡麻豆腐、野菜煮浸し 価格破壊奉仕品ですよ!特に胡麻豆腐のピーナッツバターの様なモッチリ滑らかな舌触りと深みはただ者ではないね!
・菜の花のからし和え350円…けっこう吃驚するくらい辛しが効いてます。酒飲み御用達のセンスですね。子供はOUT。
・にしん煮650円…これ絶品第一号!味つけが深いね。濃い味に逃げないきちんと納得の旨い出汁で柔らかく煮てる。添えてある昆布がまたとろ~りとろけちゃうんです。星★★★です~!堺正章師匠。
・卵焼き500円…小分けして4皿で出していただきました。出来立て、ほんわか、薄味の出汁がシッカリ染みた甘くない美味しい玉子焼。さすがですね(^8^)/
・鴨ロース800円…この値段では最強でしょう!まるで鎌倉山のローストビーフか?(言い過ぎですが)と思わせる絶妙な火の通り具合。山葵がまたいい具合に本山葵で辛味が絶妙なのがいいです。
・車海老の天ぷら900円…車海老(小ぶりね)×2、さつま芋、かぼちゃ、山菜(食べてないので未確認)。相変わらず揚がり具合がGood。
・かますと野菜の天ぷら900円…白身のさっぱり感とジューシーさがしっかり。まいう~です。
・鳥焼き500円…柔らかい炙った鶏に白髪葱たっぷり。上品な甘辛さ。家族には大好評、宇宙にはちょっと甘めかも。
まだ時間的には早いのですが、既に蕎麦は終了みたいで、お客さんをお断りしてました。
欲が無さ過ぎと違いますか?
マイペースです。相変わらず。
〆のそば
いつもは冷たい蕎麦でいくところですが、一度も食べたことがない鴨南そば1,200円にしてみました。
母…きざみそば(葱と油揚げが刻みでたっぷりの温かい蕎麦)750円
娘…卵とじそば(下が見えない綺麗な卵とじの温かい蕎麦)750円
妻…鴨汁そば(温かい鴨肉入りの汁にせいろ蕎麦)1,200円
宇宙…鴨南そば1,200円(温かい汁蕎麦に鴨たっぷり)1,200円
食べたのは自分のものだけなので、鴨南のみの感想!
汁そば、凄くいいです。
汁の旨味がいい。濃口ではなく、関西系とも違うのに上品さが満ちている感じ。
鴨は4切れ、葱たっぷり、汁に染みだした鴨の上品な脂が風味をアップさせてます。
蕎麦はふやけずしっかりした歯ごたえもあり、久々に温そばの旨いのを食いました。
自分的にはかなり好印象。
酒も進み、といっても一人呑みなので、ビール(エビス)、相模灘(地元酒)、熱燗(お任せで銘柄失念)をおいしくいただきました。
帰り際に「バタバタしちゃってすみませんでした」なんて言っていただいちゃって(^^)
我が家は細かいことは気にならないタイプなんで、問題ないっす!
でも、気にする人たちからすると、接客担当がいない店は、いろいろ言われちゃうと思うので、そろそろ考えた方がいいかもしれませんよ~
当日予約で藤沢本町へ行ってまいりました。
アラカルトで
・焼き味噌・・・塩辛くなくて芳ばしく大豆の質感を感じられる旨い逸品
・三種盛り・・・鰯の煮付け、なめろう、ごま豆腐。しっかり手がかかっていて安心の味
・自家製さつま揚げ・・・なんと先日とは具が異なる。イカが入っていなくてシンプル。これは前回が良かった
・鶏料理・・・炙った柔らかな鶏肉とししとうに甘辛い餡と白髪葱。旨い味つけが素晴らしい。煩くない味
・玉子焼き・・・この日のは、いつもより出し汁に浸った濃厚でレアなやつで吃驚。手が込んでる
・揚げだし豆腐カニ餡・・・唯一濃い味つけの酒が進む逸品
・イサキと野菜天・・・毎日メインが異なる粋な計らい。あっさり旨し。万願寺唐辛子、かぼちゃ、なす
・もり・・・安心の味。いつもより色味が濃いように感じました。そばに粘りがある感じ。
酒はビールから日本酒へ
メニューには2種類、別紙に2種類しかない日本酒ですが、実は他にもあり、好みを言うとストックから出していただけることが分かりました。
まだまだ知らないことがいろいろあって奥が深いです。
ちなみにこの日は空いていて吃驚。
予約なしでも大丈夫でしたね。
オーダーしたツマミはタイミングを見計らって出てきていました。
芸が細かかったです。
またまたお邪魔!
今回は、旬のものでもつまみながら、お酒をクイッとやりに来ました。
奥様と2名、アポなしでしたが、4人テーブルに案内していただけました。 ゆったりで相変わらずBGMなしの静かな店内。
他の二組がテーブル使用、カウンターにちらほらという感じです。
季節のお品がきを見ると
にしん煮、里いも揚げだしきのこ餡、自家製さつま揚げ、アオリイカと野菜の天ぷら、カツオたたき、さんま刺身
どれも誘惑的ですが、黒いも、さつまあげ、アオリイカ、さんま、そしてツマミ三種盛りをオーダーしました。
それにエビスビールと、お奨めの日本酒で三重県の「作」と書いて「ザク」と読みます。
ガンダムではありませんww
どれも本当にハズレがなく、手がかかっていて美味しいものばかりで、奥様も感心しきり。
三種盛り400円は、この日は揚げ・ほうれん草・白菜の煮付け、イカ一夜干し(たぶんアオリイカ使用)の一味まぶし、チーズの味噌漬け。
これがどれもこれも酒のアテに最高です。
吃驚したのが自家製さつま揚げで、これもコリっと歯ごたえ抜群のイカの身入りで、にんじん、ごぼうなどの根菜とも相まって、しっかりとした歯ごたえのさつま揚げに仕上がっていました。表面の芳ばしさも最高でした。
そして、今まで食したことがないほど新鮮で甘味の強い油ののったサンマ刺しがとどめでした。
蕎麦もウマけりゃ刺身も旨くて、文句なしですね!まったく。
里いもの揚げだしきのこ餡もコクが深く、いろいろなきのこの旨さと手をかけた黒いもの抜群の味付けが文句なしでした。
これをのせて温かい蕎麦を食べたくなりました。
あと急きょ追加した「味噌焼き300円」これがもう止まりませんでした。
何この芳ばしさ、大豆のつぶつぶ感、しょっぱくない味濃いやさしい味噌の味!
これでご飯3杯はいけます! 酒4合はいけますww
アオリイカの天ぷらも、プリッとしてかつサクッとかみ切れる軟らかさが奇跡ですよ!
付け添えの野菜のてんぷらも絶品。かぼちゃ、さつまいも、舞茸、すばらしい天ぷらです。
最後に奥さんは「もり」、宇宙は「鴨汁つけそば」で〆です。
この日の鴨もレベルが高く、鴨つくねも薬味が入っていて旨い以外思い当たりません。
もちろん新そばも凄く美味しかったです。
やはり、こちら、蕎麦だけ食べて帰るよりも、ゆったり酒を酌み交わしながら、おいしいものをいろいろいただくのがベスト!
納得の名店です。
新そばのシーズンスタート!
最近、新そば中毒で、あちこち行ってる宇宙です。
やはりこちらには行かないとと思い、11:40頃、混雑を見越して早めに入ったらば、既にカウンター6席中3席を残し、その他は全て埋まっちゃってます。あらら・・・人気です。
ご婦人の団体やら、ご婦人お二人、男性お二人などなど、11:30オープンなのにもういっぱいです。
お店の職人さんが「時間かかりますけど、いいですか?」と聞いてきましたので、「OK!」を告げました。
満席になった後も、次々とお客さんが・・・
早い時間で、しかも埋まってしまっているということは、順番待ちなので時間がかかります、さらに最初に入ったと思われるご婦人団体は、天ぷらやそばがきなど、手間がかかるものをオーダーしているため、なおさらです。
宇宙はこの事態を乗り切るべく、エビス瓶600円+つまみ三種盛り400円をオーダー、その際、「もり600円」を「暇な時に適当に出してね」と伝えておきました。適当にちょびちょびやってますからね~っと。
三種盛りはすぐに出していただけました。狙い通りだ~!
・牡蠣を生姜と甘辛く煮付けたバカ美味が2つ。ミルキーのようでしたよ。相変わらず匠です。
・油揚げと白菜の煮物。こちらは出汁薄味。まあ普通に美味しかったです。
・めじまぐろ刺し+山芋の漬け物を山葵で。刺しが入っていたのは吃驚。たぶんコース仕入れか?新鮮。また山芋が旨い。一緒に食べるとこれまた違ったお味になり、Very Good!でございました。
400円は安いです。
そして、もりが狙い通りのタイミングで登場。
こちら、新そば始めましたとか、いっさい告知してくれないので分かりませんが、見るからにいつもと違います。
すこしロマンスグレーな蕎麦です。蕎麦柄の紋様も散見されます。
喉越し良く、文句なしに旨かったですが・・・やはり量が少ない・・・
分かっていたけれど、ビール飲んじゃったし、いいかな?と思ったけれど、食べだしたらもっと食べたくなってしまいました・・・が
また時間がかかりそうなので、ぐっと我慢で、蕎麦湯を楽しみました。
その蕎麦湯を飲むと、これが旨い!
つけダレのレベルが高いのですね。割の濃度を変えていろいろ飲んで見ましたが、本当に旨い~!
白濁とろりの蕎麦湯ももちろんですが、汁のレベルが高いことを再確認できました。
お勘定は、しめて2,000円也。
昼から、プチ贅沢してしまいましたが、美味しかったので許す(笑)
【2012年6月】
久しぶり!
当日2時間前に予約。
7時前に到着。 テーブルは事前に2組が食事。
・3種盛り
・野菜煮炊き
・玉子焼き
・はたと季節の野菜天ぷら
・キスと季節の野菜天ぷら
・もり
・鴨つけそば
・きざみうどん
相変わらず美味しかったです。
メニューからコースがなくなっていたので、無くなったのかと心配していましたが、お勘定時に確認したら、2日前予約で普通にやってました。
3人で7,500円ほど。
【2012年4月】
3か月ぶりに行ってきました。
一応当日予約でOK。
店に到着時、カウンターに4名、テーブル二人席に2名が食事中。
奥の4人席に通されました。
その後も4人組(予約)、男女ペア、食通っぽい初老男性2人と、中々賑わっています。
問題点→ホール担当がいないので、片付けがどうしても遅くなる。
もっと混むと回らなくなる。
ぎりぎりの感じ。
でもその中で精いっぱい、料理を出すローテーションをキープ。
大変だと思います。
単品オーダー。
メニューからコースが削除・・・
今後コースは頼めるのか・・・ちょっぴり心配。
季節のお奨めから
・野菜の炊き合わせ・・・500円 繊細なヴィジュアルが器と見事に調和。味も文句なし。色も良い。
・酒の肴3種盛り合わせ・・・牡蠣が甘辛さが抜群。炊き込みご飯にしたい!
・たまご焼き・・・出汁たっぷりも塩分控えめなバランスが良いね。ふわふわ。
・焼きたけのこ・・・500円 炭焼きの香ばしい醤油が食欲誘う素敵な食感。我が家の本日No.1評価。
・スミイカと野菜の天ぷら・・・850円 柔らかくも弾力のある烏賊もよかったけれど、野菜も最高。
・キスと野菜のてんぷら・・・850円 キスが好きではない奥さんが旨いを連発。スミイカと野菜を変えてくれる気づかいに感謝。
そして来る前から決めていた、本日のメイン
鴨汁つけそば1200円+大盛り200円
ここの鴨汁は掛け値なしに美味しい。
レアなロースト鴨と鴨つくね
鴨のエキスが柔らかさを演出したこってり手前のふくよかな汁に、繊細な細めの蕎麦をつけてツルっと食べると後を引くこと間違いなし。
最高です!
我が家にはココは特別な居心地の良い美味しい店なのですね。
■2011年12月下旬■
なんとクリスマスに家族4人で蕎麦屋さんとは、粋ですな!
ということで、ごひいきの、ひら井へ!
当日アポしたらば、本日は予約とってません・・・と言われて・・・
これは混雑か?
と思い、ちょっと嫌な予感。
6時前に入れば大丈夫そうと言われ、危険なかけに出ました。
クリスマス難民は、あまりにもみじめですやん。
でも、団体さん含め2組のお客さん以外に4人席が空いていて滑り込みセーフ。
今日はゆっくり、つまみながらアラカルトで!
前菜3種盛りは
カキのオイル漬け、身欠きニシン、何かに漬けてある甘いフルーティなトマト。
この3品だけでノックアウト。
実に個性的な3品の組み合わせ。
酒飲みは僕だけだったのですが、かみさんがもう一皿!アンコール注文。
その気持ち分かります。
これが400円は凄いよ。
いたわさはプリプリで歯ごたえ良く、味もしっかり。
出汁巻きの玉子焼きも相変わらず文句なしだし、梅肉が乗ったごま豆腐もいい。
天ぷらはエビと野菜を注文。
カラッと揚がった小さなエビですが、味はGood!
脚を揚げたえびせんが素晴らしい。味濃い!
野菜も甘味十分。
さつまいも最高!
鴨ロースもこれが900円はお得以外何物でもない。
そして、かみさんと娘は鴨つけそば、母は温かいきざみそば、わたくしは、つけとろろ。
それぞれいい味でしたが、鴨つゆの旨さに脱帽!
鴨は炭火で炙ってあり、おまけに鴨つくねまで入っていて、これがばかうま!
かもの脂とうまみが流出した汁は絶品でした。
とろろはそばつゆにすでに混ぜてあるタイプ。
これもいいバランス。
もちろん蕎麦は旨いので、鉄板の優良店。
新年会もここになりそうな勢いでした。
■2011年11月下旬■
母が行きたいということで、家族のスケジュール調整で、この日にコースで予約。
3,000円コースは相変わらず素敵でした!
ごろ寝さんに触発されちゃいました。
コースメニュー
・前菜 穴子巻玉子 蕪の炊き合わせ 平貝磯辺焼
・温物 小さな深山そば(きのこと鳥の温かい蕎麦)
・お造り まぐろ 鯛
・一品 蕎麦寿司 ハヤトウリ醤油漬け
・揚げ物 天ぷら(海老挟み揚げ、蓮、さつま芋)
・食事 もりそば
・甘味 抹茶の煉り菓子
手の込んだ繊細な献立で3,000円はハッキリ言って安い! と思います。
特に、温冷、2種の蕎麦が食せるのは贅沢。
まずは前菜
玉子の控えめな甘さに甘爪穴子の甘さがバランスをなし、すっきり味わえました。
蕪と出汁の染み込んだ濃厚な風味に赤蕪のように色を主張したニンジンが小さい器でその存在を主張!
平貝と海苔塩はベストマッチ。
すでにビールから地酒熊澤酒造の天青(冷や)へ突入!
今日一番の感動!
温かい深山そば
濃い出汁でとろみのある汁に、これでもかと入った椎茸、ナメコ、しめじなどのきのこと柔らかくふくよかで、弾力のある鶏肉のバランス、そして、温麺でありながらもモッチリ感のある絶妙な蕎麦!
これは絶品!文句なし!
お造りはあっさりな中トロ系の鮪と新鮮な真鯛。
そして蕎麦寿司はいつ食べてもほんと美味しい!
ハヤトウリの醤油漬けは浅漬けのザーサイのような風味といぶりがっこのような食感。
いいとこ付いてきます。
天ぷらも毎回違う独創的なアイデアを含む技。
そして、前回と違ったのがもり蕎麦の麺の食感!
いつもよりぬめりが少なくシャキッとツルっと20笊食べれそうな(無理)美味しさ。
デザート
ババロア風の抹茶練り菓子に梅干をジャム状にしたしょっぱ酸っぱいトッピングが施された、甘み最小限な大人のデザート。
本当にいつ来ても新たな発見とマンネリ化しないコース内容!
辺鄙な場所ですが、この店のために藤沢本町に行ってみてはいかがでしょう?
損はないかと!
11月上旬
久々の休み
家族で知る人ぞ知るうんま~い蕎麦屋さんの「ひら井」に行ってきました。
前回はコース、今回はアラカルト
相変わらず、静かで落ち着く空間。
予約したので、半個室の4人席へ。
ここは落ち着きます。
最高なスペース。
でもちゃんと厨房の一部始終が見渡せる憎い演出の座席。
新そばのシーズン。
でもいっさい何処にもうたってないけれど、そこが素敵。
あまりお客さんがいらっしゃらないのが・・・なぜ?
と思う本当に最高にお奨めしたい蕎麦レストランです。
言い忘れましたが、この店、ご飯ものがありません。
蕎麦&季節の料理で勝負です。
アラカルトということで、
・肴3種盛り
・荒挽きのそばがき
・出汁巻き卵焼き
・里芋の揚げびたしきのこソース
・野菜天ぷら
簡単に感想・・・全部うまい!
3種の無花果のゴマソースがけが痺れた。
無花果はそんなに好きな食材じゃないけれど、胡麻とのマッチングの素晴らしさに感激。
豪快な舌触りとねっとりのそばがきもGood!
里芋の手のかかった仕込みとナメコ、椎茸の織りなす調和も素晴らしい。
玉子焼もそうだけど、基本甘みを抑えた男の料理で、酒に合い、シブい味わいだと思った。
天ぷらの揚げ加減も抜群で決して油っこくなく、サラッと、カリッと本当にいい感じ。
ごぼうの美味しいこと。
こんなおいしい肴だから、ビール~芋麹芋~王禄(おうろく)とチャンポンでイイ気分。
そして何より素晴らしいのは、一見ばらばらに適当に頼んだメニューをコースのようにこちらの様子を見ながら最高のタイミングで、出来立てを提供してくれたことです。
頭が下がります。
〆にもり、鴨汁そば、そして気になって仕方がなかった手打ちうどんを注文。
そうしたら、「田舎蕎麦できますけどいかがですか?」
と言っていただいたので速攻注文。大盛りで。
だってメニューにはバッテンついてたのに・・・
やっぱりここの蕎麦は美味いのですが、田舎の黒々、ぬめり、上品なコシのうまさに吃驚。
感激しました。
絶対にお奨めの最高に素敵な店です。
2011年8月
家族+妹夫婦の6人で、蕎麦コース(3,000円)を予約して、行ってきました。
小田急線藤沢本町というローカルな駅を下車してすぐの小さなマンションの1Fにお店はあります。
清潔感あふれる店構え、店内は広くはありませんが、座席数を無理やり増やすような営利主義な雰囲気は全くなく、すごくゆったりした落ち着いた感じで好印象です。
以前、昼に一度来たことがあり、とても気にいったので、夜にアラカルトではなく、コースで来てみました。
お昼に来ても天ぷらもりで1,500円前後はするので、3,000円ではたしてどの程度の品数、ボリューム、お味を盛り込めるのか期待と不安が半々でしたが、見事に、本当に見事に、不安を払しょくして有り余る素晴らしい内容のコースでした。
コースの内容はこんな感じです(仕入れによって毎日変わるそうです)
・先付け ごま豆腐
・前菜盛り合わせ なす揚浸し 鴨ロース たたみいわし 衣かつぎ
・お造り まぐろ赤身 かんぱち たこ 秋刀魚なめろう
・蕎麦寿司 たまご焼き
・揚げ物 天ぷら盛り合わせ かます さつまいも ニンジン ししとう
・食事 もり蕎麦(温かい蕎麦でも可)
・甘味 わらび餅
これだけあって、とても美味しくて、3,000円は物凄くCP高し。素晴らしい!
手書きのお品書きが何とも手作りで味があり、素敵です。
BGMはなく、静かな店内で、お二人の蕎麦職人がモクモクと料理をする感じが、好感が持てるお店です。
オープンキッチンなので、その姿を見ながら料理を待つのもOKな感じです。
フレンチのようにこちらの状況を見ながらゆっくりと料理が登場するので、話もはずみ、お酒も進み、とてもよい気分です。気がついたら2時間半もいたのね?みたいな、ゆったりと時間が流れる、蕎麦屋独特のせっかちな感じはみじんもありません。
料理のポイントなどを
・ごま豆腐
濃厚で、まるで上質なレアチーズケーキのような風味、梅肉がちょこっとのっていて、一緒に食すると、複雑なアンサンブルを醸し出します。
・前菜盛り合わせ
すべてにきちんと丁寧に調理された、料理への真摯な姿勢が感じられる逸品でした。
・お造り
刺身系メニューには載っていないので、コース用の特別仕入れと思われます。
鮮度も良く、なんといっても秋刀魚のなめろうが美味い。ちょこっと手を加えた工夫の料理が美味しいのは、お店のセールスポイントだと思います。
・蕎麦寿司とたまご焼き
この蕎麦寿司は絶品でした。みずみずしさ、具と蕎麦のハーモニー。
たまご焼きは、まるで湯葉を食しているかのような上品な風味、甘ったるくなく、出汁が効き過ぎていない淡い旨味が素敵でした。
・揚げ物
蕎麦屋といえば天ぷら。ここの天ぷらは薄衣で、カラッと揚がっていて、素材が生きた美味しい天ぷらです。しつこくなくいくらでも食べれそうな軽さがいいです。
かますは絶品でした。野菜も甘みがしっかりと生きていて蕎麦屋レベルは軽く超えていると思います。
・もり蕎麦
しつこい甘みや、濃すぎる塩分に頼らない、すっきりと締まったサラッとした味わいのウマい汁、細めで繊細ながらもしっかりとしたコシを主張する素晴らしい蕎麦との相性は抜群。
このお店の蕎麦湯は、とろっとろで、コク深く、残りタレとの相性も大変良く、蕎麦湯だけでも、どんどんいけちゃいます。最高です。
・甘味
わらび餅です。キョロキョロの食感が素敵です。丁寧なお仕事されてます。
甘さほどほどで、しつこくない〆にはもってこいの逸品でした。
とまあ、こんな感じで、写真からもお分かりのように、器、料理、お酒、雰囲気など、街の蕎麦屋レベルではなく、今後は人気店になるであろうことは間違いなしだと思いました。
でも、混んでいて入れなくなっちゃったら、凄くいやだな?などと思いながらもご紹介してしまいました。
なお、コースは2日前からの予約が必要らしいです。
4位
5回
2023/12訪問 2024/01/01
ゆうがた
和食の神髄、その丁寧な仕事をしっかりと体感出来ました。
2024年1月1日 食べログ評価 3.65
2024年、今年もよろしくお願いいたします m(__)m
色々あって今年も地味に活動してまいります。
初投稿のために不正せず湘南の地縛霊と化さず、粛々と進めていきたいと思っております。
さて、1月1日一発目のレビューは毎年恒例の「おせち」です。
今年は江ノ島の和食の名店『ゆうがた』さんから。
毎年激烈な競争を勝ち抜かないとゲットできない貴重な本格的な「和」のおせちです。
年末の21日から30日は仕込みのため店舗営業を閉めて仕込みをした心のこもった完全自家製!
もちろん冷凍ではなく消費期限は31日渡しの1月1日中という無添加おせちです♪
2021年を最後に我が家は競争に負け、2022年、2023年と断念せざるを得ず…
2024年分も半分諦めていたところにお店からハガキが届きました!!
2024年分も一般販売はなく、ハガキが届いた客のみへの販売となったそうです。
そして以前のような電話による先着順ではなくメールでの予約のみとなり、ハガキがあればおせちは確保されることになりました。
これはありがたいです(゚∀゚)/
電話だと中々繋がらない等のトラブルが発生したこともあったので、こういうスタイルになったそうです。
…というわけで、2024年版は無事にゲットすることが出来ました。
タイプは2種類
①おせち二段重(4人前程度)33,000円税込
②おせち一段重(2人前程度)17,000円税込
2021年版より10,000円ずつ高くなっていて驚きですが、物価高による原材料費の高騰が大きな原因であることは間違いなさそうですが、以前と比べると3~4人前➡4人前、1.5人前➡2人前とボリュームがアップしていることもあるのかもそれません。
まだ蓋を開けていない段階で書いていますので未確認。
12:00~16:00に店へ出向いてニコニコ現金払いで店主である道振さんから手渡しされます。
コロナ禍もあって、お店を利用することは2019年5月以来なく、忘れられてもおかしくない中途半端な常連とは言えない客の一人だったのにちゃんとフルネームで覚えていてくれて感動しました♪
今年からは不義理せず夜にでも伺おうと思い直した次第です。
毎年完売御礼のおせちですが、内容を確認するとほぼほぼ毎年同じ。
つまり成熟した不動のラインナップが揃っているといった感じなんでしょうね。
その中身は以下の通りです。
日本食 ゆうがた おせち二段重(4人前)33,000円税込
【壱段】
・黒豆
・栗金団
・柿鳴門巻き
・紅白なます
・ちょろぎ
・数の子
・鴨ロース
・梅人参
・からすみ
・伊達巻き
・錦玉子
・のし梅
・田作り
・叩きごぼう
・かまぼこ
・餅花串
【弐段】
・いくら醤油漬け
・銀ダラ西京焼き
・海老芋含め煮
・くわい含め煮
・昆布巻き
・手まり麩
・海老の甘煮
・蓮根甘酢漬け
・黒こんにゃく含め煮
・絹さや
・金柑蜜煮
・子持ち鮎含め煮
・煮あわび
・豚三枚肉の角煮
さあ、我が家の正月の始まり始まり~♬
やっぱり美味しかったァ!!
その丁寧な仕事をしっかりと体感出来ました。
和食の神髄のような。
納得です。
日本のお正月、イイですね(゚∀゚)
さあ、明日は箱根駅伝です♪
※History of…
The Slits「I heard it through the grapevine」
https://www.youtube.com/watch?v=BG50bmionac
味偏差値 70
居心地度 71
食べログ評価<<体験判断
常連向き ■□□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP □■□□□ ローCP
ゆうがた
極上のご馳走が二段重に百花繚乱
2021年1月1日現在 食べログ評価 3.63
決戦は10月10日でした。
『ゆうがた』のおせちは、入手困難の極みなんです。
毎年はがきが送られてくるのですが、予約開始日に即刻電話予約しないとあっという間に売り切れちゃうんです。
それが年々熾烈になっていて…
予約受付は11:00より。
・個食おせち(1段1.5人前)7,000円税込 限定50セット
・おせち二段重(3~4人前)23,000円税込 限定50セット
ジャスト11時にスマホから電話するも、既に話し中の「ツー・ツー」音…
繰り返しかけ続け、繋がったのは50分後でした(ToT)/~~~
ただ、ラッキーなことに入手できたのでよかったですが。
人気アーティストのコンサートチケットじゃないんだからww
ただ、それだけ苦労してでもゲットする価値のある逸品なわけで。
引き取りは大みそかの12:00~16:00
なんと、店側は12月23日から30日まで完全休業して、おせちの仕込みに入っているんだと思います。
献立を決め、食材を吟味し、試作して、クオリティを高め、完成させる!
もちろん冷凍品や添加物まみれではない、素晴らしい内容のもの。
日本食 ゆうがた おせち二段重(3~4人前)23,000円税込
【壱段】
・黒豆
・栗金団
・柿鳴門巻き
・紅白なます
・ちょろぎ
・数の子
・鴨ロース
・梅人参
・からすみ
・伊達巻き
・錦玉子
・のし梅
・田作り
・叩きごぼう
・かまぼこ
・餅花串
【弐段】
・いくら醤油漬け
・銀ダラ西京焼き
・海老芋含め煮
・くわい含め煮
・昆布巻き
・手まり麩
・海老の甘煮
・蓮根甘酢漬け
・黒こんにゃく含め煮
・金柑蜜煮
・子持ち鮎含め煮
・煮あわび
・豚三枚肉の角煮
以上です。
2年前とほぼ一緒ですね。
オーソドックスな和食おせちなんですが、どれもこれもハイレベル♪
惚れ惚れする見栄えと味。
もちろん食材の良さをしっかりと活かしきった濃い味に逃避しない旨味。
和食の鏡です。
即刻完売御礼になるのは当然なレベルです♪
子供の頃はおせちってあまり好きではなかったけれど、これをあてがわれていたら人生変わっていたでしょうね。
今年は買えるかな?…
味偏差値 70
居心地度 71
食べログ評価<<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP □■□□□ ローCP
ゆうがた
予約はマストですよ!
2019年6月11日現在 食べログ評価 3.60
5月上旬の訪問♪
5,400円税込のコースをあらかじめ予約して。
本当に久しぶりです。
途中「おせち」を注文したりはしましたが、店舗利用はナント3年近く前…
今回のコースは「旬の魚尽くし」という感じ♪
満足度はMAXでしたよ(゚∀゚)
◎先付 ホタルイカ酢味噌和え
◎椀 新玉葱しんじょうとあらのすまし汁
◎造り 盛り合わせ(アカイカ・平貝・真鯵・鰹)
◎焼物 さわら塩焼き
◎八寸 フルーツトマト白和え
もずく酢のもの
焼きごま豆腐
炒りおから
揚げ茄子なめこ餡かけ
なまり節和え物
◎揚物 ひらまさ唐揚げおろし煮仕立て
◎食事 ちりめん茶漬け
◎甘味 抹茶わらびもち
牛乳アイス
これで5,000円+税!
細かい解説は1カ月も前の事なので割愛しますが、どれも◎な通り、クオリティは文句ナシ♪
注目点だけ簡単に♪
ホタルイカは鮮度が凄い!!
湯引き程度の軽い仕事で、レアな旨みがたっぷり♪
ミソがヤバい!
酢味噌とミソのW-MISOのせめぎ合い!
最初からノックアウト!
椀は生木耳のシャキシャキ食感にやられ、出汁の素晴らしさに煽られ、新玉葱の甘みに魅せられ♪
木の芽がいい仕事(*'▽')
お造りは文句ナシ!!
小田原産の鯵は臭みゼロ!
アカイカは甘くとろけて!
普段は素っ気ないそぶりの平貝は甘みに満ち溢れ(これは歯ごたえのいい帆立かよ)
静岡産の鰹は絶妙なたたき具合♪
実はうっかり写真を撮る前に手を付けてしまい、妻の鯵を強引に借りて盛り付けてみるもプロの技はなく…
もっと芸術的な盛り付けでした(-_-;)ホントはね…
鰆は焼き加減絶妙♪
いぶりがっこチーズと胡瓜の酢の物が添えられ!
ここfで八寸ですから!!
酒モード全開です(^_-)-☆
全てスーパー!!!!!!
ひらまさの揚げ出し風唐揚げもウマウマ~♪
出汁全部飲み干しました(゚∀゚)
ちりめん茶漬けも収まる処に収まり!!
いつものようにレベルの高い甘味2連でフィニッシュ!!
お酒進んじゃいました♪
やっぱりサイコーね♪
ここは絶対に行ってみて♪
ミシュラン★★★よりも好きだな。
我が家の身の丈に合ってる♪
正にビブグルマン(゚∀゚)
「ゆうがた」と「ひら井 3.62」は湘南に来るなら是非行ってみて♪
どちらも夜ね♪
味偏差値 73
居心地度 71
食べログ評価<<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP □■□□□ ローCP
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 +0.4kg
翌朝体重 70.2kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
日本食ゆうがた
レベルの高い正統派!
2019年1月3日現在 食べログ評価 3.59
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
今年のメインおせちは久々の和食です!
湘南江ノ島は和食の名店『日本食ゆうがた』の二段重20,000円です。
実は毎年狙っていましたが、限定50個は毎年あっと言う間に予約数終了で買う事が出来なかったんですよね。
だから今回は店からのお知らせハガキが到着するや否や速攻、電話で予約を完了させゲットした待望の逸品なのです!!
31日、指定時間内に店先へ。
すると、店主の道振さん自ら挨拶とともに品物を渡してくれる丁寧さ!!(*‘∀‘)
実は9日前から店舗営業を休業し構想を含めて練りに練った渾身の自信作!
そんな恋焦がれた「おせち」と遂にご対面~♪
【品書き】
・黒豆
・栗金団
・柿鳴門巻き
・紅白なます
・ちょろぎ
・数の子
・鴨ロース
・梅人参
・からすみ
・伊達巻き
・錦玉子
・のし梅
・田作り
・叩きごぼう
・餅花串
・いくら醤油漬け
・銀ダラ西京焼き
・海老芋含め煮
・くらい含め煮
・昆布巻き
・手まり麩
・海老の旨煮
・蓮根編ます甘酢漬け
・黒こんにゃく含め煮
・金柑蜜煮
・子持ち鮎含め煮
・煮あわび
・豚三枚肉の角煮
まさに奇をてらわない正統派です。
丁度4人前くらいのボリュームで。
その特長は
・確かな食材選び!
・濃い味付けに逃げず、一品ごと創意工夫が感じられる絶妙なバランス!
・見た目の美しさ!
うわ~!人気なのが分かるわ~♪
一品としてハズレは無く、何を食べてもウットリ!
日本酒との相性も抜群です!
我が家は『おせちジプシー』で、毎年異なる店のものを調達して楽しんできましたが、来年からはコチラので定着してもイイなと心底実感!
ただしゲット出来れば…ですけどね(爆)
今年こそは頻繁に通いたいMy湘南の百名店です!
味偏差値 74
日本食ゆうがた
満足度高いコース料理
2016年9月28日現在 食べログ評価 3.59
15か月ぶりです!
母の誕生日に事前予約して初めてコース料理をいただきました。
あいにくの天気にもかかわらず、店内は全て予約で満席という盛況ぶり。
もはや飛び込みは危険、予約は必須でしょう。
夜はスタッフ数も増え、厨房もホールも万全の臨戦態勢。
若い女性スタッフが多かったもののサービスに抜かりなく、ゆったり楽しく食事をすることができました。
2時間半かけて!
【おまかせコース】
・先附
○焼き胡麻豆腐…甘さ控えめのとろける胡麻豆腐の表面を炙り芳ばしさを増したもの。本山葵添え。
◎無花果白和え…上品な仕上がり。ふくよかな甘味に溢れる熟した無花果!白擂り胡麻に黒胡麻のトッピング。
・椀
◎◎蓮根真丈…菊花仕立てで季節感十分。見た目も麗しく。蓮根の食感、菊の上品な酸味、抜群の出汁。
・造り
◎◎真はた…コリッとした食感。鮮度抜群!すっきり脂載り。
◎かつお…皮目炙り。繊細な仕上がり。もちろん臭みなどなくレベルの高いたたき具合。
◎すずき…昆布〆で。熟成の旨み溢れる。刺身のレベルも超湘南級。
・焼物
○秋刀魚塩焼き…もちろん居酒屋のそれとは別物(笑)肝ソースで。芳ばしく丁寧に焼き上げられ。オクラたたきの添え物が旨過ぎ!
・八寸
◎蒸しあわび…出汁ジュレが◎肝も蒸してあり。柔らかくてストレス皆無。
◎いくら醤油漬け…強靭な食感でプチプチ気持ちよし。やさしい味。長芋山葵で。
◎◎焼き茄子と鴨ロース煮…鴨葱ではなく鴨茄子。この鴨の旨いこと!出汁浸しの茄子も最高!!
○なめこおろし…食感の良いもの。味濃いめ。
◎石川小芋唐揚げ…軽く揚げってまったり滑らか。
◎◎魚介南蛮漬け…上品な味付け。バランスがイイとはこのこと。魚の種類は不明。
◎栗の渋皮煮…蜜煮。季節の味。美味!
この八寸、ホント、素晴らしかったです。
・揚物
◎◎鱧・松茸・天ぷら…粉醤油でふっくら鱧が凄い!今までで最高の味。松茸も香り豊か!万願寺唐辛子も甘さ際立ち!ユリ根、銀杏添え。
・食事
◎湯葉あんかけ丼…ジャコ載せ。湯葉は上等。あんかけでもご飯はしっかり固まっていておじやっぽくならず◎
◎◎香の物…胡瓜、蓮根、茗荷。どれも繊細で素晴らしく!
・デザート
◎チーズケーキ…超濃厚でまったり!これって味噌も使ってる?和の味わいも。
○レモンシャーベット…甘さ控えめで後味すっきり!チーズケーキと好対照!!
お腹いっぱいです!
そしてどれも上質な酒の肴でもあり、これはついつい呑み過ぎてしまいますね。
そして呑めない女性にも満足度の高い内容!!
正直、思っていた以上のポテンシャルの高さを実感。
アラカルトも○ですがコースのお得さ、その本格的なレベルの高さは湘南でも有数かと。
それがこのお値段で。
まさにビブグルマンですね!!
懐石料理に1回行くなら『ゆうがた』に3回行きたいビブグルマンな私でございます(≧▽≦)
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
ミシュラン2015・ビブグルマン獲得!
2015年6月5日現在 食べログ評価 3.54
ミシュラン2015・ビブグルマン獲得おめでとうございます!
ミシュランがナンボのものかは置いておくとしても、気に入ってる店が評価されることはとっても嬉しいこと!
もうすぐ☆も近いんじゃと確信しておりますです(^^)v
そんなわけで「おめでとう」が言いたくて、ランチに一人、飛び込みで!
開店の11時30分に行ってよかった。
大半の席に予約札が…
幸運にもカウンター中央に案内されました。
ミシュランの件、いろいろお話をお聞きしましたが、道振さんも素直に喜んでられました。
それにしても、気が付くとあっと言う間に満席です。
もはや予約はマストだと思いますよ。
まずは生ビール(ブラウマイスター)で祝カンパイ!
美味しい!素晴らしいビール!
もちろん前菜盛り合わせ付きの2,000円ランチで。
メインは肉が「豚ロースの竜田揚げ」魚が「さわらの塩焼き」
此処の竜田揚げはバカウマなので肉にしました。
【前菜6点盛り】
・お造り「かます」…表面を炙って甘みを演出。鮮度も良し!
・焼物「胡麻豆腐」…これは凄い!フグの白子の様。表面を焼いて大変身!山葵と塩で。
・揚げ物「魚介のコロッケ」…何と複数の魚のカマの身をほぐし、ライスコロッケにしてあります!旨すぎる!
・お浸し「茄子とアスパラ」…トマトも加え、穏やかな美味しい出汁で。
・酢の物「蛸」…レアな鮮度のいい蛸をやさしく酢〆で。刺身と紙一重のレアさ。
・おからの炒り煮…味付けが素晴らしい!人参、糸こんにゃく、黒胡麻とともに。
もうどれもぐうの音も出ず。
一段と凄みを増してました。
もう呑まないわけにはいかないでしょう!拷問です。
日本酒(神奈川)丹沢山魚々っと・純米 864円
程よい酸味、すっきりした飲み口!
旨いです。
お椀:大根、ワカメ、葱の味噌汁。辛口なのに上品。
香の物:新生姜の酢醤油漬け。辛口で酸っぱくなくて酒が進みます。
サラダ:自家製の醤油ベース和風ドレッシングで。
ご飯:呑んだので量を半分くらいにしてもらいました。
豚ロースの竜田揚げ
アツアツの豚ロースの竜田揚げに粉醤油を振りかけてあります。
揚げたての食感が損なわれないから表面はサクッ、中はふっくらで美味!
適度な脂身、臭みの全くない豚肉。
当然作り置きなどせず、豚ロースの厚切り肉に包丁を入れるところから作っていきます。
温度のあるものは全て作り立てを提供。
これには頭が下がる思いですね。
以前よりも凄くレベルが上がっている気がしました。
ちゃんと見てるんですね。
ミシュランさん(*'▽')
ビブグルマンにふさわしい驚異のCPです。
今度は夜、コースを堪能しに行こうと思います。
コースは事前予約が必要とのこと。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 -0.1kg
累計体重変動 -3.4kg
翌日の血圧 123‐81
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
三周年特別営業のランチは超スペシャル!
2014年9月27日現在 食べログ評価 3.55
8月にオープン3周年を迎えた「日本食 ゆうがた」から1通のはがきが届きました。
8月21日~8月26日の期間限定で普段よりも内容を充実させた特別コースを用意してますと。
かなり魅力的だったので、予約をして最終日のランチタイムに行ってまいりました^^)
何故昼にしたのかというと?その内容があまりにもお得だったので!
家族4人で車を利用して。
駐車場は商店街共有スペースに停めることができるんです。
台数に限りがあるので11時30分の開店時刻ちょっと前に早めに到着。
無事に駐車できました。
一番入口に近い4人テーブルに案内され着席。
全てのテーブルに予約札が。
そりゃあそうでしょう!
こんなお得なメニューはそうそうありませんからねぇ!
店主の道振さん自ら各テーブルに来てご挨拶。
美味しい料理とお人柄に導かれて来店した常連さんばかりです。
ランチ \2,000御膳
・前菜盛り合わせ
・魚料理
・肉料理
・ご飯
・味噌汁
・デザート
・ドリンク
レギュラーのランチは肉か魚の選択制、デザート・ドリンクは別料金ですが…
それに比べて今回の内容は吃驚豪華版!
本当に楽しみですね!
まずは生ビールで。
いつも通りの旨い麒麟ブラウマイスターです。
コクがしっかり!
お茶は大きめの急須でサーブされ飲み放題。
無くなる前に補充してくれるし気遣いも満点ですね!
毎回お楽しみの前菜盛り合わせ!
・本日のお造り:地ダコの刺身
軽く湯掻いた程度で生蛸に近い絶妙な塩梅。
柔らかいし、とにかく新鮮。
山葵醤油で!
添えられたブロッコリースプラウトも美味。
・冬瓜の鶏そぼろあん掛け
たっぷり旨い出汁を吸った冬瓜と濃い味の鶏そぼろの相性がイイ!
・とうもろこしの唐揚げ
カリッと揚げた自然の甘味たっぷりのとうもろこしに塩味がとってもイイ塩梅。
揚げの技術が光ってますね!
・いちぢく白和え
これがNo.1かな!
白和えの様ですが複雑な風味で、もはや何でできているのか特定できないハイレベルな旨さ。
もちろん無花果自体もまったりグッド!
・もずくの酢の物
滑らかなもずく、酸味のバランスよし。
尖っていない味わい深い酸っぱさが好きです。
ミニトマト、おくら添え。
日本酒:新政(秋田)純米 810円
器も素晴らしい!!!
肉料理:和牛いちぼ 炙り焼き
肉の焼き加減が素晴らしい状態。
肉質、柔らかさ、旨味、上等です!
2,000円のコースでこんな牛肉を出してくれるなんて素敵です!
柚子胡椒で。
キャベツと白菜の千切り+紫玉葱添え。
日本酒:笑四季(滋賀)特別純米 864円
魚料理:黒鯛の竜田揚げ 粉醤油掛け
「ゆうがた」の竜田揚げは旨いんです^^)
カラッと揚がった柔らかな白身に白髪葱と青葱。
粉醤油はカリッと揚がり具合をキープできるので竜田揚げとの相性は抜群!
味噌汁は具だくさんで家庭的なタイプに見えますが、出汁が違いますね。
ご飯も丁度いい炊き加減。
デザート
・濃厚チーズケーキ
・黒豆きなこのプリン
・もっちり抹茶のわらびもち
・本日のアイスクリーム
・本日のシャーベット
以上から選択できます。
もっちり抹茶のわらびもち
抹茶の香りが気高いです。
旨いなあ!
ぐにゃぐにゃしていないけれどモッチリ固めの仕上がり。
これもアリですね。
ドリンク
・コーヒー
・紅茶
・烏龍茶
・ジャスミン茶
・100%オレンジジュース
ホットコーヒー
普通に美味しい逆に言うと特徴に乏しいコーヒー。
でもコーヒークリームや砂糖に手抜きしないのはさすが。
昼からこんな豪華でアレンジの効いたミニコース風のランチが食べられ我が家は全員Happy笑顔。
2,000円なんて信じられません。
次は5周年ですかね(^^)
また期待しちゃいますよ(笑)
非常にクレバーでセンスのある和食を手軽に食べられる実に素晴らしい店だと思いますよ!
器も素晴らしいく見た目も楽しめますね。
お奨めです!!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.3kg
累計体重変動 -1.1kg
和牛いちぼ、竜田揚げ、日本酒。
予想通りの300gアップ。
まあ想定ないですよ(爆)
翌日の血圧 122-84
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼だけではなく夜は更にいいね!
2014年4月16日現在 食べログ評価 3.60
マイベスト10にノミネートさせていながら、昼時にしか行ったことが無い江ノ島の日本食ゆうがた。
「ゆうがた」なんだから夕方に行かないとね!
…てなワケでマイレビュアーのI love Europeさんと小田急線・片瀬江ノ島駅で夕方に待ち合わせ。
17時半の店の開店時間に予約を入れてカウンター席へ。
やっぱりこの店はカウンターがお奨めです!
店主の道振さんの仕事っぷりも肴にして呑んじゃいましょう!(^0^)
夜は予約なら4,200円からのコースもありますが、この日はアラカルトで好きなものを。
まずはキリンの生ブラウマイスターで乾杯!
コクのある旨いビール!
ブラウマイスターの生が呑めるのは嬉しい限り!
Europeさんは焼酎の水割りだったかな。
この日は自宅から藤沢本町~本鵠沼~鵠沼海岸~江ノ島と全て歩き倒しての到着なので30,000歩以上歩いたことになり、けっこう疲れているので酔っちゃいそうなのでスローペースでスタートしました。
まずはお通しから
小鉢にはヤリイカと長芋の短冊。
最初からクオリティ高い上品な逸品。
これを出すだけで夜のクオリティの高さが確認できたも同然。
菜の花とふきのお浸し 630円
お浸しですが、ものっそ上品。
繊細な味つけで白胡麻の粒とおろし胡麻が異なる胡麻風味を演出。
しっかり食感を残した実に緑々しい菜の花です。
春が力強く感じられます!
ふきとのコンビもさすが。
そしてボリュームも満点。
CPいいですよ!
刺身盛り合わせ 時価
真鯛、ほうぼう、メジナ、さわら
4種でしたが、一品ごとにしっかりと仕事が施されています。
・さわら:皮部分を炙ってあって香ばしく(山葵醤油)
・真鯛:湯引きしてあり、熟成濃厚。(ポン酢)
・ほうぼう:初めて食べるねっとり食感!過去最高の旨いほうぼう(ポン酢)
・メジナ:昆布ジメ具合が良好!(山葵醤油)
これはさすが!
そしてどれもレベルが高いです。
湘南恐るべし。
真鯛
旨味がぐっと引き出されていてポン酢と小葱が合います。
淡白にならない工夫がいいですね。
ほうぼう
これは刺身ですが、熟成された旨味とねっとり感が素晴らしい!
実は湘南ではあちこちで食せる「ほうぼう」ですが、新鮮なものは幾度も味わいましたが往々にして淡白で面白みに欠ける場合も多いのですが、今宵のほうぼうは熟成平目に匹敵するような旨味。
ポン酢で。ほうぼうの見方が変わった瞬間ですね。
メジナ昆布〆
これもいいですね!
さり気なく主張する昆布と旨味が引き出されたメジナ。
いくらでも食べられそうです。
本山葵と醤油で。
さわら
こちらは表面を炙ってあります。
これによって旨味が大幅アップ。
さわらってこんなに美味しいんだ!を実感。
薬味を載せて鰹のようにいただきます。
湘南地区でもレベルの高い刺身が味わえて満足!
こちらに来たら迷うことなく盛合せがお奨めです!
京鴨つくね含め煮 630円
これまた旨いこと!
大きい京鴨を使用した団子が4個、白髪葱、水菜、牛蒡を付け合わせてあります。
この出汁が旨い!
これはヤバいですね。
すぐに再訪したくなるレベルです!
さわら竜田揚げ 1,260円
この日の一押しはさわら。
焼きか竜田揚げで迷いましたが、竜田揚げにしました。
さわらにふきのとうの竜田揚げ、白髪葱と金針菜。
醤油はこちらが得意とする粉醤油。
これがもはや満足度の高い一品で。
鶏の唐揚げよりさわらがイイですね!
白身の上品なホロホロとした身の旨さよ!
粉醤油もいいですね!
サクッとした状態をキープできて最高!
チーズの盛合せ 630円
堪り醤油につけたものと西京味噌に漬けたもの。
強力な2種類のタッグです。
ワインでももちろんイイと思いますが、日本酒も合うんですよね!
こりゃ凄いわ!
特に西京味噌が最強!(^^)
最後に、超旨いと噂のデザートからお奨めのチーズケーキを選択!
これも噂に違わぬ、仏伊のレストラン顔負けの濃厚チーズで。
ゆうがたはチーズ遣いが凄い!
結局呑んだ日本酒は
黒龍 逸品(福井)630円
菊姫 菊(石川)682円
一ノ蔵 特別純米辛口(宮城)787円
福小町 純米吟醸(秋田)840円
日本酒が安いのがいいですね!
これで〆て一人当たり6,000円強とは素晴らしくCPがよいじゃないですか!
これは近々また来ちゃうでしょう(笑)
さすが、昼だけでなく夜はもっと素晴らしかったです。
ここはお奨めできます!
観光地なのに地元民で賑わってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
観光地江ノ島のど真ん中なのに妙に落ち着く和の空間
【2013年8月】
ランチ利用ですが、今回は運転手のため、呑みはご法度。
メニューを見たらば、呑みたくなるメニュー過ぎで、嫌になっちゃいます~
(A)
肉…鶏もも肉の竜田揚げ~粉醤油がけ~ 1,000円
魚…はちびきの塩焼き 1,000円
(B)
上記メニューに前菜盛り合わせ付き
・お造り…はちびきの刺身
・長芋そうめん
・ポテトサラダ
・とうもろこしの唐揚げ
・焼き茄子のお浸し
・鶏胸肉の胡麻味噌和え 2,000円
呑めないのだから(A)でいいのだけれど、どんな前菜かな~なんて思うとついつい頼んじゃうんです(B)
かみさん(A)の竜田揚げ
宇宙(B)のはちびき
これに決定。
お茶サービスは冷温どちらもOK。
温は急須で、冷は都度注ぎに来てくれます。
相変わらず、落ち着いていて上品で、素敵な雰囲気です。
ちょっとしてご主人がいらして、先日バッタリと藤沢の「いとや」でお会いした話しと、メインの肉料理が、たまたま以前と一緒だったことを覚えてくれていて、「豚肉の黒胡椒炒めに変更できる」という柔軟な提案をいただけました。
でもかみさん的には竜田揚げ大好きなので、そのままKeepで、なぜか私が魚から変更して豚肉でお願いしちゃいました(爆)
決め手は黒胡椒ですね(笑)
まずは前菜盛り合わせから。
(A)には小鉢(全然小さくない)で自家製のおから。
このおからがシッカリした濃い味の旨味たっぷり野菜たっぷりで、酒呑みたいメニューじゃないですか!!
前菜盛り合わせは相変わらずのクオリティ。
初めて?食べたはちびきはスズキ科の魚ですが赤い魚。
身も赤くて白身の魚とは味も食感も異なります。
この焼きを食べたかったな~と少し後悔。
前菜は、車で来たことを後悔させるに十分で、こちらに来るなら絶対に呑み前提がお奨めですわ(^^)
江ノ島の観光スポットレストランはいろいろあれど、全部蹴散らしてもこちらに来るべきと真剣に思います。
味噌汁は葱、大根とおくら。
いい出汁でてます。
ご飯はおかわりできます。
もちろん旨いね。
豚の黒胡椒焼き
白髪葱、紫蘇に胡麻味噌をつけて食べます。
味噌をつけるだけで、和食に早変わりの黒胡椒焼き。
食べ易いサイズにカットされ、うまうまです。
でもやはり、それにも増して旨かったのが、鶏もも肉の竜田揚げ。
粉醤油のおかげで、竜田揚げのパリパリ感が損なわれることなく、でもジューシーなもも肉が口に広がるバランスの良さ。
なおかつ5個もあり、添えられたキャベツの千切りと玉葱スライスのボリュームがたっぷり。
これを食べに来るだけでも価値がある竜田揚げです。
凄く満腹感もありつつクオリティも高く、かつ庶民的でもあるこのバランスこそ、私の琴線に触れる店と言えるのですね。
あとは未だ実現できていない夜に行きたいと思います。
なんてったって、店名が「ゆうがた」ですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久々です。
昼呑みのためBランチと生ビールを選択。
(B)は前菜盛り合わせ付きで2,000円です。
盛り合わせは6点。
メインは肉か魚からチョイス。
この日のメインは、鶏もも肉の竜田揚げ~粉醤油かけ~ または 目鯛の塩焼き
魚を選びましたが、出来上がっていく竜田揚げを見ていると旨そうで後悔。。。
こちら、鶏唐揚げ系の頻度が高いのですが、実はご主人が大好きなんだそうで(笑)
ご主人の愛情と旨味が詰まった竜田揚げです!
ビールは麒麟のブラウマイスターの生。
これが旨いんですよ(^^)
前も書いたな(^^;)
10杯はイケそう…な錯覚にとらわれました(爆)
何このコク深さ(*゚O゚)
前菜盛り合わせ
・本日のお造り…いさき
・とうもろこしの唐揚げ
・蛸のやわらか煮
・ポテトサラダ
・胡瓜の三杯酢漬け
・冬瓜の冷し汁
どれもキチンと手がかかっていて旨いです。
イサキは鮮度良し!脂も乗ってました。
トウモロコシは香ばしくて甘味が強く、こういう食べ方もいいですね!
柔らかな蛸の食感と煮汁の旨さ。
胡瓜、人参など野菜たっぷりの上品なポテトサラダ。
胡瓜と茗荷のさっぱりとした甘酸っぱ過ぎない絶妙な酢のもの。
鶏肉と冬瓜に紫蘇を和えた煮付けの旨さ。
どれ一つとして、イマイチのない、いい前菜で、素晴らしいです。
日本酒、高知の久礼(純米)735円へ。
中央に氷を入れて冷やせるガラスの徳利が涼しくて実用的でいいです。
いつまでも冷たさをキープできるなんて!
三浦産茶豆の塩茹で630円を追加オーダー。
茶豆はオーダー後、その場で塩茹で、出来立てを出してくれるので、作り置きではない旨味たっぷりの甘い塩と、豆のしっかり力強い食感が味わえ、量もたっぷり。
最後に、なかむら(芋)ロック630円までいっちゃいました!
コク深い安心の味です。
そういえば、ワインの要望が多く、ワインも置いたそうで、酒のラインナップも充実ですね!
目鯛の塩焼き
味噌汁
ご飯
味噌汁の出汁の旨いこと!
塩辛くない、しかし、しっかりとした出汁の深み。
10杯は飲めそう!(笑)
米もグッドでしたし、塩焼きも優しい味で、さっぱり。
オリジナルの和風ドレッシングで食べるキャベツと玉葱の添え野菜もとてもいいです。
なお、他のお客さんの皿の野菜は山盛りでした。凄い量。
飲兵衛仕様で、私のは少なくなっている模様。
本来のポーションは多かったです。
久々に来ましたが、こちらのポテンシャルは高いということが再確認できてよかったです。
きちんと料理に説明をしていただけますし。
サービスもよく、店内はモダンで清潔。
本当に感じのいい店です。
今度は必ずや、夜にお邪魔します!
再訪は120%!
近いうちに行く予感がしています。
昼から散財しましたが(4,000円台)、不思議と清々しく店を後にしました。
ご馳走様でした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回目の昼訪店。
今日は車ではなく、家から猛暑の中WALKING2時間で到着。
カラダはカラッカラの空、水分補給命令発動!
12時半ぐらいに入りました。テーブル席は埋まってましたが幸いカウンターは空いていましたので一番奥へ。
ゆったりめで凄く落ち着くスペースです。
新しいこともあるけれど、凄く綺麗で清潔感がありとてもいいですね。
今日は一人カウンターなので、ご主人といろいろ話ができました。
前回来たことをしっかり覚えていてくれて感激です。その時の細かなディティールもしっかり記憶されていました。
きちんと客に目を配っているのですね!
まあ、見た目が特殊風貌なので、そういう意味で引っかかったのかもしれませんが(笑)
とても丁寧で人の言葉をちゃんと聞いていただける方だと思いました。
料理をつくるところも見ることができ、カウンターはやはりいいですね。
それにしてもお弟子は凄く若くて、いって高校生ぐらいにしか見えないのだけれど、息子さん?
ご主人もお弟子さんもハンサムボーイです。
女性ファンがしっかりつきそうですね!
昼間はけっこう熟女な奥さん方が固定客としてついているようでなにより。
接客は誰もが気持ちよく、十分満足のいくものですし、ランチメニューにもかかわらず、こちらの事情に合わせて出すタイミングを計っていただけるのは、とてもいいですね。
オーダーは、もちろん2,000円の前菜盛り付きのB御膳で、今日は昼呑みしたかったので、まずは生ビール630円。
前菜6種盛りが来るや否やビールは一気に無くなりました。水分欠乏です。
ブラウマイスターの生は完璧です。
次に宮城の一ノ蔵780円くらいを冷酒で。
辛口が腹に染みます!
この入れ物の涼しげな表現も良いですね。
本日の前菜は食べた順に!
・鱸のお造り・・・夏が旬ですよね?身がしまっていて美味しかったです。ツマもサラダ感覚で。
・枝豆の冷製スープ・・・香りが凄くいい!黒胡麻が散らしてある。もっと飲みたかった逸品。枝豆好きには足りん!
・焼き茄子の出汁ジュレ掛け・・・出汁は濃い味。茄子とのマッチングはいい。見た目もいいね。器もそれぞれ異なる個性でGood。
・鶏つくねの含め煮・・・写真ボケてます。身がしっかり、生姜と大葉がアクセント。これは前回と被ってます。安心の味。
・魚介の南蛮漬け・・・鯵かな?甘すぎず酸っぱすぎず、バランス良し。
・胡瓜の胡麻酢和え・・・胡麻は汁状であっさり。最後はさっぱりと、しまりました。
ここで、止めればいいのに、メニューを見たら、茶豆の塩ゆで630円があったので調子こいてオーダー。
かめ出し焼酎の芋(500円台だったと思います)をグビッとロックで。
昼からテンション上がりまくりです。
メインは、お酒が終わった頃にタイミング良く登場。
素晴らしいタイミング!
最初は魚(目鯛の天ぷら)にしていたのですが、前菜を見て肉(鶏もも肉の炙り焼き)に急きょ変更してもらいました。
前菜に魚が多いのでバランスを考えちゃいました。
本当はどちらも食べたくて決めかねていたので、もう一度くらいひっくり返しそうな勢いでしたが・・・
お隣は目鯛だったのですが、野菜山盛りで、実は凄く美味しそうでした。
想像していたヴィジュアルとは全然異なり、凄くボリュームがあり、これだけで十分お腹いっぱいなランチです。
そして、宇宙の鶏炙り焼きも、鶏が見えないほどの香味野菜にポン酢がしっかりかかっていてアッサリ。
肉は物凄く柔らかく、もちろん臭みもなし。
ゴーヤを鰹節で煮たような薬味がアクセントになってます。
気がつけばお腹いっぱい、ほろ酔い気分で、この後、江ノ島の頂上を制覇しようと思っていたのに、めげそう・・・
カウンター上にある、佐藤、なかむらの一升瓶が気になって気になって・・・
メニューにのっていないので、一杯いくらか・・・分かりませんが、今度必ず夜に行きます!
たぶん、今後どんどん良くなっていくと思われる店、良くなっていく過程も楽しみたい店だと思います。
今日の江ノ島は、海水浴を含めヤングジェネレーションのパワー爆発で、とびっちょなど人気店は若者が長蛇の列、おじさんには辛い観光地ですが、この店は喧騒から離れた落ち着いた大人の隠れ家というにふさわしい穴場です。
落ち着く~!
追伸
江ノ島登頂はしたものの・・・物凄く暑いのと、酒による息切れで、死ぬかと思いました。
年寄の冷や水としか言いようが無いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんでしょう? このホッとするお店の名前は。
敬愛する海辺の肴さまのレビューに触発されまして、ランチに行ってきました。
「ゆうがた」なのに昼時です。
センスの良い店構え。
どど~んと和食の店というよりも、ガワが洋風なので、イタリアン?だったとしても不思議でないような、若者さんにも受け入れられる雰囲気を持った外観です。
場所は、藤沢方面から467号をまっすぐ来て江ノ電と道路が合流する交差点(信号はないですが)の山側の角にあります。
江ノ電江ノ島駅からもモノレールからも近い場所です。
駐車場は専用はありませんが、商店街共同駐車場を利用できます。これは便利でした。
ドアを開けると、正面奥がカウンター席(7席)になっていまして、そこより手前にテーブル席が4卓ほどある感じ。
店内は決して広くはありませんが、比較的ゆったりと席が配置され、せせこましい感じはなく、落ち着いていていい店という印象。
吃驚したのは、板さん、お弟子さんが若いこと。
お弟子さんは分かりますが、板さんは童顔?それとも本当に若い?
お客様はカウンターに2名、テーブルにご婦人が2名、それに宇宙と妻。
落ち着いた店にふさわしい大人のお客様の感じです。
いい年こいてTeeにジーパンに長髪な宇宙は不似合いですが・・・
さて、ランチは2種類。
ランチ御膳A・・・本日の魚or肉 ご飯 味噌汁 副菜 1,000円
ランチ御膳B・・・本日の魚or肉 ご飯 味噌汁 いろいろ前菜盛り合わせ 2,000円
AとBをオーダーしました。前菜盛り合わせはシェアして食べようと言うことで。
まずは、いろいろと楽しめる前菜盛り合わせ。
・本日のお造り・・・平目 わさびと茗荷添え。おいしい平目でした。既に醤油も軽くかかっています。
・鶏つくね含め煮・・・白髪葱、生姜、つくねは歯ごたえもあり美味しい。出汁も濃く出ています。
・たこの酢のもの・・・酸っぱさも甘さも控えめで、酒に合うな・・・車のため涙・・・
・魚介のコロッケ・・・黄粉の様なパウダー状の醤油がかかっています。軽く揚がっている!
・茄子の梅肉和え・・・茄子の浅漬けに梅干しの梅肉がからまっている。大葉の刻みもいいね。
・かぼちゃの煮つけ・・・しっかり濃い味の煮つけ。甘さは控えめ。多少しょっぱいかな。
これだけで、十分、ビールと日本酒がたっぷりいけちゃう感じですね。
車で来ちゃいかんですよ!このお店は・・・(涙)
前菜の中に、お造り、煮物、揚げ物、酢のもの、香の物などが揃っちゃっているんですから。
また綺麗に盛りつけられて、器もいろいろ、これはきっと行く度に楽しみなんだろうな。
そして、メイン。
妻・・・鶏もも肉の立田揚げの葱味噌添え 副菜は薬味たっぷり冷ややっこ
宇宙・・・めじまぐろの塩焼き ポン酢葱のせ
立田揚げは量もたっぷり。白髪葱と濃厚な旨味たっぷりの味噌をつけて食べます。
カリカリの揚げたてで、べたつかず、大変良い揚がり具合。
鶏もおいしいもので、重たくなくいくらでも食べられるし、味噌との相性がすこぶる良い。
添えてある水菜と大根のサラダもオリジナルのドレッシングが淡くかかっている。
かみさんの注文なのにたくさんもらっちゃいました。
めじまぐろは分厚くて大きい。
しっかり火が通ってます。
甘酸っぱすぎないアッサリしたポン酢のようなタレですね。
まぐろ自体美味しいのですが、いくぶん火が通り過ぎているので、パサついて後半ちょっと飽きちゃいました。
もう少し中がレアな感じでも良かったかな?なんて思いました。
十分美味しいんですけどね。
ご飯は盛りが少ないんですがおかわりできますんで、問題無しです。
味噌汁は大根。
美味しかったですね。
AとBは前菜の差なのですが、この前菜なら1,000円出しても惜しくない!
真昼間から日本酒がんがんイケちゃうよん!
ランチの内容はいいですしCPも良好。
江ノ島の島あたりだと、もっと高いよ~!
1,000円はお値打ち。
雰囲気も良いし、今後も是非通いたい店ですね。
今後の熟成に期待ですね!
お勘定をして、出ようとしたらわざわざ中から出て来ていただいてドアを開けて「ありがとうございました」をされました。
他のお客様にもしていましたので、徹底されているようです。
終始お客様に対して、接客態度がどなたも素晴らしく、感じのいい店ですよ!
今度は夜デビュー! カウンターへGo!したいです。
5位
7回
2020/02訪問 2020/02/26
吾妻家
不滅の焼鳥♪
2020年2月26日現在 食べログ評価 3.71
仕事の打ち合わせで日本橋へ。
打ち合わせといっても曲作り中のバンドメンバー宅へ、百名店の焼鳥持参で表敬訪問する、みたいな気楽なもんなんですけどね(笑)
焼鳥は神田の名店『吾妻家』から、前日に予約して、指定の時間に取りに新日本橋へGO!!
フルコースを2人前。
12,620円なり。
単純計算だと一人前が6,310円。
ハーフだと3,155円ということですね。
ハーフでビールに熱燗をやって4,000円ってとこでしょう。
あのクオリティで、やっぱ安いわ。
さて、勇んでお宅訪問。
レコーディングエンジニアのH氏は刺身を持参。
シンセ担当のミュージシャンOくんも登場。
バンドのサウンドリーダーIくんは連夜の曲作りでかなりお疲れの様子です。
ハイボールで乾杯して、出来上がったデモ曲を聴きながら作戦会議開始(笑)
吾妻家の焼鳥は冷めていたのは残念ですが、それでも十二分に美味いのです。
家ならオーブントースターで温め直しますが…
それでは、ここで初公開!
わたくしがオススメの吾妻家の焼鳥ランキングの発表です!
横綱 レバー キンカン付き。臭みナシ!旨味120%
大関 かわ ぼっちを挟み込んであり独特の旨味があります!
関脇 だんご 軟骨入りの粗挽き!食感命!必食ですよ!
小結 ねぎまき 柔らかい肉とネギと高尚なタレのハーモニー!
前頭 合鴨 ミルキーでこれだけキャラが違うから希少!
前頭 はつ 何じゃこりゃ〜な柔らかさと旨味がジュワッ!
前頭 砂肝 コリコリなのに柔らかくジューシーなのです!
前頭 ネック 旨味が濃い!
前頭 ささみ 塩とすりおろし山葵で肉が甘くなる!
前頭 やげん まるで骨付きカルビ(笑)肉付きのいい軟骨です!
前頭 もも 安定のうまさです!
前頭 手羽 実はこんなところに置いてはいけない旨さなんですが他が凄すぎるので!
前頭 うわもも これも手羽と同様。
前頭 ぼっち コリっと脂っぽさがお好みならおススメ!
行司 うずら 炭まみれ!これがないと寂しい!
やはり吾妻家は最強です。
部位買いはせず、丸ごと下ろしたての鮮度抜群な鶏と熟練の技を是非お試しあれ♩
やはり店で食べるのが最強です!!
味偏差値 80
居心地度 69
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □■□□□ 女性向き
庶民向き □■□□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ロウCP
吾妻家
そこにあり続ける限り!!
2018年10月2日現在 食べログ評価 3.65
昔、担当していたロックバンド(今も現役)のギタリストから突然連絡があり、「超久々に呑みましょう!」ってこと。
そこで神田「吾妻家」で焼鳥しようとなりました!
ここに連れて行けば、間違いなく悦んでもらえるので!
彼と会うのは実に5~6年ぶりでしょうか。
「ついに大台(40歳)になっちゃいましたよ~」って照れてましたが、全然変わってなかったなァ!
人に観られる仕事って凄いよ!
まずは麒麟ラガー大瓶でカンパ~イ♪
今回は正攻法の半コースで!
…しかし、想像以上の客入りだったのか、勝手に2本ほどコース外の串が混じってましたYO~(笑)
①ささみ(レア焼き)すりおろしのやさしい山葵がツ~ン
②レバー(激レア)すっご~い!とろ~り旨過ぎる~♪きんかん半熟。
③はつ(すなぎもの代わり)これもかなりのレア状態!旨みジュワッ!
④うずら(ほくほく)炭焼きは旨い♪
⑤ねぎまき(甘い葱)タレのレベルが窺い知れる一品!
⑥だんご(歯ごたえが素晴らしい)これ食わないとね!
⑦ネック(かわの代わり)希少部位。しっかり濃い旨さ♪
キャベツ、胡瓜、うずらおろし、鶏スープで繋いで。
ビール、熱燗、芋焼酎ロックで、2人で8,000円ほど。
昔話に花が咲きました!
楽しい時間を過ごすことができましたが話は尽きず!
もう一軒軽くいきますか~!ってことになり。
でも、けっこうがっつりお腹いっぱいだなァ…
店主も大台(70歳)を過ぎ…
引退はあってほしくないけれど、いつかはやって来るんですよね…そんな日が。
後継ぎはいないから、その時が怖いので、そこにあり続ける限りは通い続けるぞ!
味偏差値 74
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 +0.3kg
翌朝体重 69.4kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
吾妻家
未だに進化が止まらない!
2018年9月10日現在 食べログ評価 3.63
約1年ぶりです!
今回はマイレビュアーさんと!
そういえば、吾妻家が食べログ「焼鳥百名店2018」に選出されてますね!!
当然っちゃあ当然ですが、私ごとのように嬉しいです。
派手な有名人気店は多々あれど、いぶし銀のようなこの店が評価されたのは素晴らしいこと。
特徴を挙げておくと…
①ベテラン夫婦で営んでいる
②鶏まるごと仕入れで店主自ら捌いている
③紀州備長炭を使用
④BGMなんか無い!
⑤客層は神田のサラリーマン中心
⑥女性客は増えたがお一人様は皆無
⑦1階はカウンター中心で2階にも席あり
⑧酒は気の利いたものはなくシンプル「瓶ビール・菊正宗・焼酎・梅酒」
⑨ソフトドリンクは持ち込み可
⑩焼鳥は基本コースのみ(フル・ハーフ)
⑪塩揉みキャベツ、鶏スープはおかわり自由
⑫もちろん焼鳥の旨さは抜群!部位によってはレアで提供される
⑬串単位で追加、減少の調整ができる
⑬〆の鶏茶漬け、そぼろ丼はバカ旨!
⑭おみやげOK
⑮予約はできるようなできないような(笑)
ざっとこんな感じです。
40年以上続く老舗ですんで、オシャレ度はゼロですが、そこがいいんです!
さて、今回は2名でフルコースをシェアすることに。
そうすれば全種類味わえますよ(^O^)/
でも結局お腹いっぱいになっちゃいまして「手羽」はキャンセルしちゃいましたが。
かわりに椎茸&ししとうの野菜焼きでさっぱり!
焼鳥の寸評(前半・後半は前半がハーフコース、後半がフルコースのメニューです)
・塩揉みキャベツ
甘味があり、さっぱり!
いくらでも食べられますよ!
粉山椒を少し掛けると旨さ倍増!
しその実がアクセントに。
●ささみ(前半)
その場で卸したての山葵を載せて、塩でさっぱりと!
レアで、柔らかく、鮮度の良さを誇ります。
いきなりノックアウト!
●はつ(後半)
タレで。
すっごくジューシーで、こんなに柔らかいの?って食感。
臭みなんて皆無ですから。
噛むと旨みがジュワっと!!
●レバー(前半)
激レアでの提供。
タレで。
口の中でとろけて無くなっちゃいます。
滑らかで癖なんて感じません。
フォアグラ以上!
きんかんまでレアですよ!
トマトみたいでしょ(写真参照)
●すなぎも(前半)
塩で。
こりこりですが滅茶苦茶柔らかい!
やさしい塩味が甘みを引き出します。
●うずら(前半)
ミニきんかん付き!
ほっくり旨い!
・胡瓜浅漬け
口直しにさっぱり瑞々しい!
●ねぎまき(前半)
正肉で葱2本を巻いてあるものが2組、まるで装甲車のよう(笑)
間に椎茸とししとうが挟んであります。
さっぱりのタレ、肉の旨みと葱の甘み、辛みが混然一体!
ご馳走ですね。
●もも(後半)
やわらかくてジューシーなもも肉は秀でて旨いです!
タレとの相性も抜群!
間に葱とししとう。
正統派ですが、平凡さは微塵もナシ!
●かわ(前半)
皮であって皮でなし!
隙間に他の部位を上手く忍ばせてあり、複雑な味わいです。
まるで皮付き肉を食べてるような。
香ばしくて甘くてジューシーで。
焼き加減が絶妙ですね。
・だいこんおろし&生うずら
口直し。
醤油をちょっぴり垂らして。
さっぱりリフレッシュ!
●だんご(前半)
なんこつゴリゴリ、粗く挽いたつくねはもう最高の味わいです!
これ食べちゃうと他の店で頼めなくなりますよ(ホント)
・スープ
鶏の旨味たっぷりで!
胡椒より粉山椒をかけるのが宇宙流。
●ネック(後半)
柔らかくて旨みがジュワ~!
間に葱。
旨味が濃いというか!
薄ダレでさっぱり。
●ぼっち(後半)
もっとも脂っこい部位ですが、コリッとしながらも口解け抜群!
間に葱。
旨いなァ!!
●なんこつ(後半)
肉付きです。
全部食べられる骨付きカルビみたいです(笑)
塩が甘みを引き出してて、ナンコツは柔らかくて食べやすい!
●あいがも(後半)
これだけが、いつものと異なってて、今までの方が好き!
鴨独特のミルキーさがあまり無かったなと。
ちょっと焼き過ぎたか?
それでも普通以上に美味しいんですが。
●椎茸&ししとう(後半で手羽のかわり)
お腹いっぱいでも食べられる!
椎茸が肉厚でバカ旨!
以上でビールと日本酒熱燗。
マイレビュアーさんは梅酒&持ち込みのソーダ割り。
一人5,000円くらいですね。
このグレードなら満足!!
やっぱり吾妻家はサイコーです!!!
地味に進化が止まらない!!
味偏差値 74
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.3kg
累計体重変動 68.7kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
吾妻家
レア焼き具合がサイコー!
2017年9月16日現在 食べログ評価 3.63
おいしい~!!!焼鳥を求めて、やって来ました神田”吾妻家”!
最近はテイクアウト利用が多くて…ダイレクト飲食は、なんと1年半ぶり!!!
社長が体調を崩していたみたいで、最近は予約を受け付けていなかったそう…
事情があって、現在はご夫婦だけで切り盛りしており、大人数に対応できない状態だとか。
それでも次から次へとやって来る常連さん。
あっという間に満員御礼。
今回のメンツは、元藤沢のワインバー”hirovin”のHirokoさん、そして常連さんだったTさん、そして宇宙の異色バトルです。
わたくしはハーフコースで。
お二人はフルコースをシェアで。
これで全種類制覇できるので!
超久々に店内で味わう”吾妻家”の焼鳥!
これがやっぱり旨いんだわなあ。
テイクアウトとの決定的な違い!!
それは焼き方の違い!!
持ち帰りは食中毒防止のため、よ~く焼いてありますが、店内なら”レア焼き”の「ささみ」「レバー」「すなぎも」などが最高の状態で味わえるんですよ!!
これがもうハンパない絶妙な焼き加減で。
素晴らし過ぎます。
ぼっちを挟み焼きした「かわ」も個性的で抜群!
名物「だんご(つくね)」もいつ食べてもグ~!!
今回、初吾妻家のお二人にも満足頂いたようで(*'▽')
不思議と相性抜群な「熱燗」が進んでしょうがなくて!!
お二人とも〆にスープ茶漬けでフィニッシュ!
こちら、天変地異や核ミサイルが暴発する前に、是非騙されたと思って、お越しいただけたら、大満足間違いなし!!
男は黙って神田!日本橋!!
勝負はたぶん1~2年!!
悔いの残らない焼鳥ライフを!!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.2kg
累計体重変動 -3.8kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
吾妻家
”おみや”にも威力発揮!
2017年6月2日現在 食べログ評価 3.63
レコーディングのための曲創り中のアーティスト宅へ陣中見舞いに!
もちろん打ち合わせも兼ねてですが、今宵はプチ”焼鳥パーティ”!!
こういう時は”吾妻家”フルコース+キャベツの浅漬け 6,700円でバッチリ。
今回も美味しくいただきました!
もち、店で食べるのが一番ですが、このような場合にもお勧めですよ!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 -0.5kg
累計体重変動 -5.0kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
吾妻家
名店は路地裏にひっそりと!
2017年3月31日現在 食べログ評価 3.63
30数年来の付き合い。
主観で言わせていただけるなら、こちらが私の食べログランキング第1位!
他の店で焼鳥が食べられなくなった最大の原因ここにあり。
もちろん、一羽を余すことなく自ら捌くのは当然。
備長炭の香ばしい香りも麗しく!
その焼鳥の串、一本一本に基本と独創性が詰まってるんです。
是非コースで味わってみてください!
できれば2名以上で行き、フルコースをシェアするのが吉!
なぜならボリュームがあるので。
そしてお腹に少々余裕を作って、最後は「鶏茶漬け」か「そぼろ丼」で〆てください。
もう極楽浄土へ行けますから(笑)
時々勃発する社長と奥方のプチ喧嘩も調味料です(笑)
この日は家族サービスでテイクアウト。
・フルコース+ネック
・そぼろ
・スープ
・キャベツの浅漬け
以上で7,500円。
イイお値段ですがボリューム十分!
家族3人では翌日に持ち越しも(笑)
最後にコースの簡単な説明を記述しておきます。
①ささみ…レアめ。店内だと下ろしたて山葵、おみやだと胡椒。ジューシーです!
②レバー…きんかん付き!レアで臭みなくとろけます!タレが絶妙!!
③すなぎも…柔らかいのに食感はコリコリ!塩加減が絶妙で旨みがジュワ!!
④たまご…炭の香ばしさが生きてます!こちらもきんかん付き!
⑤ねぎまき…いかだをぐるりと正肉で巻いてます。食べ応え十分なメインディッシュ!
⑥だんご…粗挽き、軟骨入り、ケシの実入り!もちろん練り物ではありません!傑作!!
⑦かわ…皮目の間に合鴨の皮やぼんじりを仕込んであります!これは凄い!!
⑧はつ…超レアです。噛めば噛むほど味が出て来る!
⑨ももにく…柔らかいです!誰でも好きな味です!タレとの相性抜群!
⑩ぼっち…こりこり!脂っぽくてジューシーです!
⑪あいがも…ミルキーで食べ応え十分!後半のメインディッシュ!鴨葱のハーモニー!
⑫てば…肉質の良さを実感できます!炭も活きてます!
⑬なんこつ…軟骨周辺の肉身たっぷり!歯ごたえと旨みのWボランチ!!
追加)ネック…希少部位。噛んだ時の旨みと食感が素敵です!
是非是非、吾妻家ワールド、味わってみてくださいませ!!
プレミアムな酒はありませんが、主役は焼鳥です!!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 ±0.0kg
累計体重変動 -4.2kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
吾妻家
家で焼鳥三昧!
2016年12月26日現在 食べログ評価 3.63
この日は家族が、こちらの焼鳥を食べたいとのことなので、事前に電話連絡し、テイクアウトの予約をしました。
フルコース+そぼろ+キャベツの漬物+鶏スープで6,900円。
家族3人で食べるのにはちょうどいいボリューム!
宇宙ファミリーもここの焼鳥の大ファンでして、そこら辺の焼鳥は食べたくないと宣うので…
約半年ぶりでしたが、社長も奥方もお元気そうで何より。
本日も予約でいっぱいなんだそうです。
繁盛してますね(≧▽≦)
ピックアップ時間を指定しておいたので、丁度折詰している時に入店!
待ち時間ほぼ無しでGO HOME!
帰宅後早速いただきます!
串から外して食べるのがどうなのか?世間では論争になってますが、我が家は仲良く取り分けて。
鶏スープには葱とワカメを入れて。
キャベツと紫蘇の塩もみ!
これ抜群に旨いんです。
キャベツ甘い!!
そして凄いボリューム!!
写真で表現困難(笑)
そぼろはこの世のものと思えぬ抜群な旨さ!!
軟骨のコリコリが堪らん!
焼鳥は言うに及ばず!!
ネックが特に旨かったです。
自宅”吾妻家”も中々いいもんですよ!
お父さん方、たまには家族サービスも必要ですぜ!!(*^^*)
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 -0.1kg
累計体重変動 -4.1kg
翌日の血圧 未計測
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
//////////////////////////////////////////
フルコースは5,100円也
2016年5月7日現在 食べログ評価 3.59
この日は私が担当しているロックバンドのメンバー宅へ手土産を持ってお邪魔!
アルバム用の曲作り期間は正に産みの苦しみで。。。
そんな煮詰まった地獄をオアシスに変えるべく、美味しい『吾妻家』の焼鳥持参で!
吾妻家フルコース×2人前
スープとキャベツの浅漬けをサービスしてもらって!
実は店を訪れたのは1年ぶり。
久々に顔を出したら、ずっと心配されてました(^^;
あまりにも来ないから何かあったんじゃないかって…(爆)
そんなに気遣っていただけるなんて、感謝感激でございます。
まだまだ死ねませんね。
フルコースは一人前5,100円でした。
①ささみ
②レバー
③すなぎも
④たまご
⑤ねぎまき
⑥だんご
⑦かわ
・・・・・・・
⑧はつ
⑨もも肉
⑩合鴨
⑪ぼっち
⑫なんこつ
⑬手羽
単純計算はできませんが一本当たり392円也。
高額ですけが納得の品質とボリュームなのでね!
もちろん美味しさは折り紙付きです!
キャベツ山盛りサービス嬉しい!
スープも旨いし!!
心配かけないようにこれからは月一で行くようにしますので!!!
吾妻家最高!!
さぞかし仕事もはかどることでしょう!!!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.3kg
累計体重変動 -5.3kg
翌日の血圧 未計測
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2人でフルコースを半分こがお勧め!
2015年3月17日現在 食べログ評価 3.71
久々にやってまいりました(*‘∀‘)
最強の焼鳥。
一応予約を入れてね。
今回は初の女性レビュアー様とのツーショット利用ということもあり勝手が違って少々緊張。
本来なら先日、鎌倉「田楽」に誘っていただいたお礼に湘南のカリスマレビュアー様と3人で行く予定でしたが都合が合わずお二人様と相成りました。
この日も2階を含め完全満席状態。
運がよくないと基本飛び込みじゃ無理になっちゃっいましたね。
奥の狭~い(笑)テーブルに通されました。
いつもカウンターなのにアラ珍しい。
まずは瓶ビール(麒麟ラガー)でカンパイ!
お通しのキャベツは健在です!
もうすぐ春キャベツが出て来ると更に美味しくなるとのこと。
今回はフルコースを1人前頼んでシェアすることにしました。
これは実に理に適っていてイイんですよね!
特に初めての人は少しずつ色々な部位を味わえるので。
苦手なものがあってもダメージ少ないしね。
好みのものが分かれば次回の参考になるし。
半コースで頼んでも事前に申し出れば部位の入れ替えもOKなので。
・はつ(後)…柔らかくてジューシー。これは絶対に食べた方がイイと思います。★★★★★
・ささみ(前)…おろしたての山葵で。本当のささみってご馳走なんですよ。★★★★
・もも(後)…この普通の焼鳥が普通じゃないという。柔らかいんだから~♫ ★★★★
・レバー(前)…もう口内でとろけます。苦手な人でも食べられる!必食! ★★★★☆
・葱(後)…塩で。甘さがあっていい箸休めに! ★★★☆
・ぼっち(後)…コリコリで甘みがありクセになります。 ★★★★
・すなぎも(前)…これが凄い!柔らかくてジュージー!常識が変わる! ★★★★☆
・ししとう(後)…炭の味がする!備長炭旨し! ★★★☆
・だんご(前)…これが本当のつくねです!他の店では食べられません。★★★★★
・あいがも(後)…ジューシー!炭に一番合うんだな!ミルキー!★★★★☆
・手羽(後)…これを食べちゃったらもう近所では食えん。最高!★★★★★
・うずら(前)…甘~いのだ!芳ばしい!★★★☆
・なんこつ(後)…骨付きカルビのごとく肉付きの骨。素晴らしい!★★★★
・ねぎまき(前)…人気の一品なんだけどこれが霞んじゃうほど他のレベルが高い!★★★★
・じんぞう(後)…本日の特別な逸品。とろけちゃうんだから~part2(笑)★★★★☆
ここで既におなかいっぱい!!
あと「かわ(前)」と「うわもも(後)」が出る予定もオーダーストップ(笑)でキャンセル。
初めての方には是非「とり茶漬け」を食べて欲しいので強くお勧め!
自分は満腹で回避(笑)
でも、やっぱり食べればよかったな…と後悔!!!
だって、美味しそうなんだもん。
結論…やっぱし吾妻家は最高だァ~(*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すっかり予約が必要な店に変身
2014年9月30日現在 食べログ評価 3.73
4月以来5カ月ぶりの訪店です。
予約無しの飛び込みでしたが、この日はたまたま予約が入っておらず空いてました。
でも翌日以降、壁に掛ったカレンダーには予約の記入でいっぱいに!
翌日だったらアウトでしたね^^
ラッキー!
それでも最終的にはフリーの客だけで2階を含めほぼ満席に…
あらかじめお土産をオーダーしておいて
半コースをビール大瓶1本+熱燗で楽しみました。
すなぎも→はつ(変更)
うずら玉子→いかだ(変更)
〆て3,800円くらいだったような。
この日の1等賞は「はつ」で、秘伝のタレの絡み具合、焼きのレベル、素材の旨さ
かなりのハイクオリティでした!
社長も奥さんも変わりなく元気そうで何より^^)
店内よりも土産の方が高かった事は内緒です(爆)
翌日の朝から焼鳥丼にして家族で楽しみました!
撮影した少しだけ、写真をアップしておきます。
他は以前のものをご参照くださいね♪
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
とかくこの世はままならず…
2014年4月30日現在 食べログ評価 3.88
実に久々です。
この日はマイレビュアーのI love Europeさんと一緒。
例によって私は半コースを前から
Europeさんは後ろから。
私は「すなぎも」「たまご」を「合鴨」「はつ」にチェンジ。
この日の焼き鳥はいつにも増して凄みがありました。
そして実に旨い!
店は常時満席状態。
店主(社長)は店内で写真を撮ることを最近は、よく思っていないので、今後は控えた方が良さそうです。
食べログ掲載で一見さんが極端に増えて常連さんが利用できなくなっちゃった的な事態に社長困惑。
今回を最後に写真を自粛しようと思ってます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
なんか、凄みを増してきた気がします!
【2013年10月】
テイクアウトのみで利用しました。
前日に連絡を入れ、当日18時頃ピックアップしに行くと、店内は既に満席(@@)
いや~、、、もはや予約なしはありえない状況ですね。
気を引き締めて挑まねば、門前払いを食らっちゃうかも・・・
嬉しいような悲しいような。
テイクアウトはフルコース2人前+そぼろに、スープ500ml×2本。
〆て10,800円でした。
フルコースは5,000円といったところでしょうか。
フルコースの内容は
・ささみ
・レバー
・砂肝
・うずら
・ねぎまき
・つくね
・かわ
・はつ
・もも肉
・合鴨
・ぼっち
・なんこつ
・手羽
ふたを開けた瞬間、Oh!ゴージャス!
凄いボリュームです!
我が家の自家製、ミニ焼き鳥丼にして食べたらもう旨いのなんのって。
スープも再加熱し、葱を入れて、原了郭の黒七味と粉山椒をかけて旨さ3倍増。
やっぱりここの焼き鳥は最高だわ。
ちなみに、おみやげ贈答したら喜ばれたことは言うまでもありませんでした。
リピート度 ★★★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17時半に予約を入れての訪店です。
Europe氏と、同僚の方、そして宇宙の3名。
カウンターの左端から3席に着座。
いつものようにビール(麒麟ラガー・瓶)と半コースでスタート。
最近のEuropeさんは裏半コースから。
なぜか、お通しのキャベツが、この日はもう一つ…
漬かり過ぎなのか?味がきつく違和感があって残念。
しかし、その他はいつも通りのクオリティの高さ(^^)
この日は半コースから2串入れ替えてもらいましたので食べたのは以下の順。
①ささみ(本山葵・塩)…焼きはレア。誰でも安心の味。山葵も擦りたて。
②レバ(タレ)…とろっとろ。ちょうちん付き。タレのレベルを堪能できる逸品。
③砂肝→なんこつ(塩)…肉付きのいい軟骨は柔らかくて食べ易い。
④たまご→はつ(タレ)…裏コースからチェンジ。これまた絶品!(写真撮り忘れる-爆-)
④太もも(サービス)…出色の一品!(普段は食べられないスペシャルメニュー)後述します!
⑤ねぎまき(タレ)…相変わらず旨いね。このコースのメインディッシュですね。
⑥だんご(タレ)…この店でしか食べられない逸品。他の店のが食べられん。
⑦かわ(タレ)…ずっと通っていたのに、初めてその秘密を聞きました。後述します!
※胡瓜浅漬け串、大根おろし生うずら落とし、鶏スープも出ます。
久々に茶漬けに挑戦!
最後の一串のかわを半分残して、それをイン。
太ももから出た皿に残った肉汁もイン(わざわざとっておいてくれました)
鶏スープ茶漬け・本山葵添えです。
更にサービスで、旨いそぼろを追加していただき、胡麻と海苔もイン。
これがもう不味かろうはずがなく、〆の逸品としては最上級です。
お腹がいっぱいだったのに、スルスルと入っちゃいました。
塩加減も絶品!
この店に来たら絶対に食べてね!(^^)
食べないと損ですよ!
●太もも
これはメニューには出していない部位。
3人分を目の前で鶏を解体し、作っていただきました。
照り焼きするように秘伝のタレを何度も塗って香ばしさを増すように少し焦がしめに皮部分をカリカリに焼きながらも、中はジューシー。
塩の塩梅も抜群で、酒が進むこと(笑)
「当日出す分を当日一匹から捌くから、うちのは美味しいんだよね」と絶対に部位買いしないプロの拘りを語っていました。
これ食べちゃうと、次回からどうしたらいいわけ?
●かわの旨さの秘密
吾妻家の皮は、皮だけでなく、身も付いているから旨いんだよな~♪
今までず~っとそう思ってました。
そうしたら、この日初めて社長(店主)からカミングアウトが。。。
「うちのは、鶏皮の間に、合鴨の皮とか、ぼっちとか、こっそりと挟んであるから、普通の皮串と食感も風味も異なるんだよね~」
え~~~そうなの?
だからこの複雑な旨味が出てくるんだ!
…ということは、他の串にも、いろいろ秘密がありそうですね(笑)
さすがにいい仕事をしていますね(感動)
余談)
さすがに真夏、おみやげで焼き鳥を持ち帰るのは、危険かな?と思い、社長(店主)に聞いてみたらば…
うちのはさっき捌いたばかりだから、新鮮極まりないんで、全然大丈夫だよ!
ですって(^^)
頼もしいお言葉(笑)
結局、この日も「おみや」をお願いしました。
やっぱり吾妻家は最強、最高ですわ(^0^)/
リピート度 ★★★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最強の庶民の焼き鳥が復活!
我が心の故郷、焼き鳥の吾妻家に、同じく常連のEuropeさん、初登場のKEN21さんと突撃!
店は予約でいっぱいなんていうシステムは昔はなかったよな~(笑)
やっと吾妻家も常識にかかって来たようです(競馬用語ね)
17:30からの完全臨戦態勢です。
酒のバリエーションはないので、瓶ビール→菊正宗熱燗∞(笑)
私とKENさんは半コースを正攻法で、Europeさんは裏半コース。
こうするといろいろ写真も撮れるし味わうことも可能ですし、Europeさんに気を遣っていただいちゃいましたね(^^)
○ささみ…生山葵乗せ、レアで新鮮!永遠の一番バッターです。
◎レバー…とろける、鶏の良さが分かる逸品。タレのレベルももっとも感じられます。
◎すなぎも…レベル高過ぎです。硬い砂肝ってなんなの?
○たまご…うずらです。これが旨いのよね~…でも健康のため半分をEuropeさんへ!
◎だんご…つくね。さつま揚げみたいなつくねはいかんよ!このつくねを食ってみ!唸るで~
◎ねぎ巻き…長葱を4輪巻いたF1の様な最強焼き鳥。グラマラス!
◎かわ…肉付きのいい皮。一番旨いところ。
◎はつ…裏コース。活きのいいハツってお肉ですね!見直した逸品。
もも肉…裏コース。食べてません。焼き鳥の王道。外せない!
○ししとう…裏コース。備長炭がしっかり感じられて美味。
◎合鴨…裏コース。素晴らしいな~
◎腎臓…裏コース。裏の所以ですね!これがまた珍味ですって!
◎なんこつ…裏コース。肉がたんまりついた軟骨。骨そばの肉は格別。
◎合鴨の脚…これも滅多に食べられん香ばしく濃い味な鴨の部位。
◎手羽…ダメ押しの旨さです。王道です!
一人だとたどり着くのが難儀なフルコースをほぼ食せることができるなんて何という幸せ!
若い頃は2度ほど食い切りましたが、今はキツイな~
でも、これからいらっしゃる方は是非、チャレンジして感動して欲しいです!
社長(店主)が、ばらすのが大変だし、安く上げようとすれば、部位買いすればいいんだけど、いいものを食べてもらうには、やっぱり姿買いして店で捌くが基本と言ってました。
全く頭が下がります。
まして、冷凍の出来合いの焼き鳥を焼くだけなんて店のものは食べたくないと心底思っちゃいました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・料理・味 4.5 庶民の焼き鳥の最高峰
・サービス 4.2 一見無愛想ですが実は優しいです
・雰囲気 3.8 狭いけれど焼き鳥屋の醍醐味に溢れてます
・CP 4.3 このグレードで呑んで食って5,000円以内は凄いです
・酒・ドリンク 3.3 唯一の泣き所。選択肢はありません(笑)
総合評価 4.1 これ以上混んだら困るのでこれくらいの評価でいいんです(^^)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トキワパンの最辛カレーパンが縁で、moguaaさんと神田で焼き鳥を食べることに。
癒しキャラで吾妻家常連のI love Europeさんも加わり、焼き鳥呑みと相成りました。
店は予約しなければ即OUTな6時前に満席。
続々とやって来る吾妻家ファンのフリー客はみなさんお断りされていました。
以前は予約なんて概念は存在しない店でしたが、移転して多少常識にかかって来たという感じでしょうか(笑)
moguaaさんはICON通りのワイルドでロックなお方で話も合ってとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
焼き鳥は、いつもの半コース。
砂肝と合鴨チェンジは何時ものお決まりで。
相変わらずのレベルの高い焼き鳥でしたが、ねぎ巻きの葱が異様に辛くて吃驚。
一体どうしちゃったの?社長…
あとは安心の味でした。
moguaaさん持参のマイ黒七味が辛くて旨かった~
いつものように嫁と娘にお土産。
焼き鳥(レバー、ねぎ巻き、合鴨、もも肉、かわ、だんご×2、うわもも)
鳥そぼろ1パック(一人前)
鶏スープ(500mlペットボトル1本分)
翌朝、我が家は焼き鳥丼でした。
これがまた美味しいんです。
ご飯に乗せて、海苔散らして、紅生姜添えて、、焼き鳥のタレをかけ、やげん掘七味と山椒をかけて出来上がり。
これが旨いんだな~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの焼き鳥の名店、吾妻家が戻ってまいりました!
新日本橋、鰻の大江戸の裏路地にあった創業40年の個性派人気店でしたが昨年10月に神田駅方面に移転。
綺麗になって(笑)リニューアルオープンのはずでしたが…
新築の建物ですが、焼き鳥屋の命とも言うべき換気に問題が生じ、かつ環境の変化で店主(僕らは社長と呼んでます)が体調を崩して暫くの間休業していましたが、夜だけ営業を始めました。
ランチの営業はもう少し先になりそうですが、とにかく嬉しい限り(^0^)/
17時に行ってみました。
ちょっと早過ぎでしたが、快く受け入れていただけました。
たぶん正式なオープンは17時30分だと思います。
熱烈な吾妻家ファンで仕事仲間でもある友人のH君と2名、準備ができるまでNew吾妻家を探検です。
1階は厨房とカウンター、そしてテーブル席。15人も入ればいっぱい。
広さは以前の店とそう変わらず。
ただし、新店舗は2階があります。そちらはまだ正式に稼働していないようですが、本日は予約が入っているとのことで使用する模様。
1階も予約が入っているようで、あっという間に満席に。
大半が馴染みの客のようでしたが、カウンター左に着座した若い3人組はお初のようでした。
女子率はゼロ(笑)
次から次へとやって来るお客は全てお断りしてました。
人気です!さすがです!でもまだ完全復活とまではいかないようで、体調と材料の量と相談しながらという感じでしょうか?
そんなにたくさん仕込んでないみたいで…
それだけに、食べることができる我々は幸せ者ですね!
従業員は社長と社長夫人(笑)の2名のみ。
相変わらず社長は奥さんから怒られながら仲睦まじく紀州備長炭で黙々と焼きまくりです。
奥さんはその他のことを全て担当。フル回転ですね。
さて、まずは瓶ビール。その後は熱燗。
焼けるまでの間は浅漬けのキャベツ。
こいつはおかわりOK。ちょっと七味を振りかけて。これが旨いのよ。紫蘇の実がたっぷりかかってます。
焼き鳥はアラカルトは基本できません。
コース設定です。
座ると勝手に出て来ます。
フルコースと半コースがあります。
大半の人は半コースで十分。けっこう呑んで4,000円台といった感じでしょう。
焼き鳥が大きいので、十分お腹は満たされます。
でも初めてだったら是非、フルコースへ挑戦していただきたいところ。
いろいろな部位、焼き鳥の醍醐味が味わえます。
そしてメタボは確実です(汗)
当然料金も倍になりますが…
〆に茶漬けやそぼろ丼という選択肢も可能です。
これがバカうまですから押さえておきたいところ。
コースは以下の通り
・ささみ
・レバー
・すなぎも
・たまご
・ねぎまき
・だんご
・かわ
(大根おろし、胡瓜)
・・・・・・・・・・・ここまで半コース
・はつ
・ももにく
・ぼっち
・あいがも
・てば
・なんこつ
・うわもも
・・・・・・・・・・・以上がフルコース
機嫌がいいと(笑)他にも珍しい部位が出てきたりします。
この日は半コースで。
・ささみ
塩ベース。焼きはわざとアマくしてありミディアムレア状態。その場で擦った本山葵を塗りつけて出されます。
ささみなのでアッサリですが、濃厚な甘味と旨味がしっかり。塩がいい仕事してますし、鶏が旨いです。
これ一本で胃袋が戦闘モードに突入です(笑)
・レバー
とろけるレバー。健在です!臭みゼロ、苦手でも食べられる新鮮さ、タレが素晴らしいということを実感できます。
甘辛くないタレ。甘さは控えられていてサラサラなので、肉の持っているポテンシャルをしっかり引き出しています。
焼き具合も絶妙!さすが社長!健在です。
・胡瓜の漬物
比較的浅漬け。口内がさっぱりします。脇役ですが重要な役目。
・あいがも
本来なら「すなぎも」なのですが、箱根駅伝で言うところの当日エントリー変更です(笑)
好き嫌いがある場合など事前に言っておけばエントリー変更が可能です。
ただし、すなぎももコリコリと抜群に旨いので、外すのが忍びないのですが、あいがもの魅力に負けちゃうのでチェンジです。
葱とししとうを挟んだ合鴨の全く臭みのない(風味は抜群ね)柔らかいジューシーな質感と旨味は想像を絶します。
これが蕎麦屋で出てきたら毎日蕎麦食べに行きそうなくらいです。
相方は、すなぎもを「ぼっち」にしてました。これも旨かった!
・大根おろし
こいつには二つの役目があります。
もちろん口直し、それとウズラを溶いて「だんご」(つくね)と一緒に食べる役割。
いずれにしてもさっぱりとする重要な一品ですね。
・たまご
うずらです。炭が乗り移って香ばしくかつ甘味もあります。薄ダレがいい味を演出。あ~コレステロールが~(笑)
・ねぎまき
これは王道の逸品。葱をいかだ状に巻いて中央に椎茸とししとうを挟んだ鶏と野菜の融合。
香ばしさ抜群ですし、肉は柔らかくアミノ酸が出まくりな感じですね。
・だんご
出ました!いわゆる「つくね」ですが、練り物の様なつくねが多い中、こいつは別物です。荒挽きの挽き肉+軟骨+山椒の実が入った怖ろしく歯ごたえのいい、味に深みがる逸品。甘辛いタレではないので、旨さがダイレクトに伝わります。
濃いタレでごまかすつくねなんか、これを食べたら食べられなくなりますよ!
・かわ
かわは、皮であって皮ではない。
皮とその周辺に付いている肉の合体版です。これがラストを飾るにふさわしい旨さ。うちのかみさんは鶏皮が食べられないのですが、これだけは旨いと言ってパクパク食べちゃいます。お土産の人気アイテムでもあります。
・鶏スープ
薄味で、旨い出汁がたっぷりのスープです。
これが茶漬けのベースになります。何杯でも飲めちゃいます。おかわり可。
以上が半コース。
量があるので、これでも十分ですが、足りなかったら以降はアラカルトできます。
隣の若者はフルコースに突入してましたね(^^;)
裏技としては2人の場合、1人が半コース、もう一人がフルコースの後ろから半コースを頼めます。
それをシェアすると全種類食べられてお腹もそこそこで済みます。
こちらの焼き鳥は、伊勢廣や表参道の鳥政あたりとタイプが被ります。
でも宇宙は吾妻家が一番好きですね。
40年の歴史で修業先とは異なった個性がしっかり味に反映されているのがいいですね。
店も綺麗になり(以前よりは)神田から近くなったことで、今後ますます混んで入れない恐れがありそうで…
それが最大の悩みでもあります。
以前より綺麗になりましたが、以前のあばら家のような風情は味があって好きだったので、移転で唯一の減点(雰囲気)はそこぐらい。
でもまたこちらで新しい吾妻家の歴史が始まるのですね(^^)
いつものようにお土産をお願いしようと思ったら、既に材量がかなり薄い状態…
レバー、かわ、ささみはOUT!そして何とそぼろが売り切れ…下手こいた~
ということであるもので作っていただきました。
やっぱり吾妻家サイコーです!
混んじゃうから教えたくない~(爆)
6位
6回
2024/12訪問 2025/02/06
味・サービス・雰囲気と三拍子揃った洗練のインド料理は湘南トップクオリティ♪
ボージャン
当然の2年連続百名店
2025年2月6日現在 食べログ評価 3.62
妻とランチです
いつもは奥様ファーストの我が家なんでございますが、今回は私の希望でインド料理へ♪
湘南で美味しいインド料理店と言えば間違いなくこちら!!
『ボージャン~bhojan~』
もう何回利用したことやら♪
それだけの価値があるMy優良店です!!
昨今ブームになりつつある日本のスパイスカレーなどとは異なり、本格インド料理なんですが、オーナーは日本人で家族経営されている日本人の口に合う素材にも気を遣っているハイクオリティな料理をいただけるというのが私最大の推しなんです!!
特にタンドリーチキンは必食!!
ジューシーで臭みの全くない鶏肉に上品なスパイス遣いが出色!
カレーはなんと言っても白い「チキンモルタニ」がオススメです♪
他の店では体験できない独特の風味が癖になること請け合いです!
ちなみに同名のカレーを他の店でも食べたことがあるんですが、全くの別物でした!!
旨みに溢れたナン、フレッシュな野菜サラダ、やさしく洗練されたベジタブルカレーなど、脇役も魅力的なんですよね
予約無しでしたが無事に入れました
車は通り向かいのボードの出ている専用Pへ
マダムがニコニコお出迎えです
いつでも感じがいいんですよね♪
煉瓦と塗壁のヨーロピアンなエスニック調の店内は素敵な空間です♪
会計を終えるとオーナーがご挨拶してくれて恐縮至極
味・サービス・雰囲気と三拍子揃った素敵な店です!!!
妻:C 好みのカリー・ナン・サラダ・ベジタブルカリー・チャイ 1,630円
宇宙:D 好みのカリー・ナン・サラダ・ベジタブルカリー・カバブ盛り合わせ・チャイ 2,140円
妻はいつも一緒で「マライ プロン」海老とカッテージチーズのカレーです
私はいつものチキンモルタニではなく「チキンビンダルー」で♪
たまにはね、変化つけないとね
bhojan D
ゴージャスです♪
陶のラージプレートにナン、ベジタブルカリー、野菜サラダ、アチャール
陶のミドルサイズの器にチキンビンダルーカリー(ボリュームたっぷり)
ゴールドの器にカバブ盛り合わせとスパイシーポテト、アチャール、野菜サラダ
つまりWアチャール&Wサラダの豪華版です♪
ボリュームたっぷりでしょ!!?
更にライスが欲しい場合は「B」2,140円にするとカバブは一つに減りますがベジタブルプラオというミックスライスが付いてきます
これはインディカ米+日本米+雑穀から成る素敵なご飯です
ベジタブルカリー
辛さはなく、上品で穏やかな味わいですが野菜の旨味と甘味が溶け込んでいて滋味深く、ピーマン、トマト、豆類などがトロトロに煮込まれています
メインのカレーと混ぜたりもOK♪
ナン
ちょうどいいサイズだなと!
タンドリーが2つだからライス無しでちょうどいいかな
バター(ギー)がしっかりめで粉っぽい大味でははなく、小麦粉の風味がしっかりと感じられるフカフカが魅力的です!!
焼き加減も上等♪
カレーとの相性も抜群です♪
野菜サラダ
ネイティヴ系のインド料理のサラダは野菜の質が悪くドレッシングは人参と相場は決まっていますが、こちらのは自家製のサウザンアイランド風といった趣きで、湘南らしくフレッシュな野菜で食が進みます♪
キャベツと人参の千切り、フレッシュなトマトにリーフレタス
毎回安定の旨さです!
×2なのでボリュームたっぷり!
アチャール
こちらも×2なのが嬉しい!!
人参、胡瓜、大根スパイスと香草は軽くて爽やか!
ほど良い甘みと酸味!
タンドリーチキン&タングリーカバブ
前述通り、そこいらのインド料理店とは鶏肉の質が全く違います!!
フレッシュでジューシーかつ柔らかい肉質で全く臭みがない♪
スパイス遣いも上品、誰もが美味しく食べられるバランスのとれた逸品!
ヨーグルトの酸味が融和的!
タンドール窯のやわらかな炭香も食欲をそそります!
そしてモモ肉がボリューミー(゚∀゚)
タンドリーはスパイシー、タングリーは穏やかで旨みが中心!
どちらもボリューミー♫
ただ毎回ナイフの用意がないのが唯一の難点
レモンを絞っての味変もグッド!
スパイシーポテト
スパイスとソルトを纏ったカレー味のフライドポテト!
このワンポイントが嬉しいんです♪
チキンビンダルー
ビネガーの酸味は穏やかですが辛みはスパイシーです♪
けっこうしっかりと辛いし!
辛さ増ししなくてもOK!
チキンは胸肉で野菜はジャガイモがゴロゴロ♪
トマト、生姜、そしてなぜか青葱?
複雑な旨みに溢れた南インド風カレーです
ライスが食べたくなった(^^)/です
ホットチャイ
透明のカップでの提供です
シナモンとカルダモンが効きながらも天草の甘さがしっかり出ている非常に飲みやすいミルクティーです
小菓子(ビスケット)が付いてくるのでチャイに浸して食べると◎!!
これだけ色々セットされて2,000円ちょいは、この物価高の世では驚異的コスパです!!!
凄いなァ♪
お値段据え置きも大拍手♪パチパチ
百名店なのは納得するしかないでしょう!!
いつも湘南マダムが集っていて大人気♪
書いてるうちにまた行きたくなっちゃいました(爆)
※History of・・・
Mew「Am I Wry? No」
https://www.youtube.com/watch?v=R_3u7aspmDY
味偏差値 74
居心地度 75
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
ボージャン
納得の再訪シリーズ Vol.34
2024年8月13日現在 食べログ評価 3.63
この日は仕事はオフ
母はデイサービス
…ということで、妻とランチに出かけました♪
美味しいインドカレーが食べた~い!!
「美味しい」と言うなら、ここしかないでしょ!!
…というわけで辻堂(住所は茅ヶ崎)のカレー百名店EAST2024にも認定されている『ボージャン』へ
My評価ももちろん高いんですが、世間一般にもちゃんと認められているのが嬉しいです♪
鉄砲道の平和学園交差点から茅ヶ崎方面へ向かってすぐ
目の前の空き地に専用パーキングあり
クルマで訪れる我が家にはありがたいです!!
店頭にはマダムたちの自転車
これを見ると「あ~混んでるな~」が理解出来ちゃいます…
なので、我が家は時間をずらして14時ちょっと前に訪店しました!
さすがにこの時間になるとすんなり♪
それでも8割がた席は埋まってましたが(;゚Д゚)
インドから輸入した煉瓦仕立ての内装が相変わらずカッコイイ♫
癒しの接客も健在
日本人オーナー夫妻の店への思い入れと美味しい料理は健在です
約1年ぶりになりますが、お値段は据え置き!
何処も彼処も値上げが当たり前のハイインフレの時代にホント、頭が下がりますm(__)m
妻:ボージャンC 1,630円 好みのカリー/ナンorベジタブルプラオ/サラダ/ベジタブルカリー
宇宙:ボージャンB 2,140円 好みのカリー/タンドリーチキンorタングリーカバブ/ナン/ベジタブルプラオ/サラダ/ベジタブルカリー
妻:マライプロン ナン チャイ 1,630円
宇宙:チキンモルタニ(辛さ増し) タンドリーチキン チャイ 2,140円
合計3,770円 @1,885円
今や高いと感じなくなるとは…
ランチ2,000円時代の到来ですね…
でも周りが相対的に値上がっているからむしろ以前より安く感じる不思議(笑)
ボージャンB
・1皿目のプレート
ナン/ベジタブルカリー/サラダ/アチャール
これだけでも十分一品料理です!
・タンドリープレート
タンドリーチキン/アチャール/スパイシーポテトフライ/千切りキャベツ/カットレモン
上質で大きめのチキン!ポテトが嬉しい♫アチャールは一緒!
・カリープレート
チキンモルタニがたっぷり男前!!
・ライスプレート
ベジタブルプラオは日本米とインディカ米のミックスに雑穀も加えたヘルシーなライスです♫
もうこの品数とボリュームに圧倒されますよ!
【チキンモルタニ】
私のイチオシカリーです♪
たまには違うのも食べたいのですが、1年ぶりともなるともうコレが食べたい病発症(笑)
この常習性がヤバいんです!!
辛さは希望すれば変えられるのでお願いしました!
かなり辛くなりました!!
辛いのが苦手な妻は食べられず(爆)
焦がした唐辛子が効いていて!!
白い色のカリーが独特!
ヨーグルトとカシューナッツがベースですが、辛味も加えてあるためか実際はオレンジ色っぽい仕上がりです♪
このカリーは北インドのムグライスタイルなんだそう!
ムグライとは北インドの宮廷料理の総称♪
ちょっと高貴な味わいです!
12種のスパイスを個性的な配合にすることで生み出された唯一無二なここでしか味わえないカリーで、他の店でこの味は過去に経験したことがありません!
モルタ二(ムルタニ)は食べたことはあるんですけどね…
別物でした!
強く感じられるスパイスはコリアンダーシードとフェンネルシード、それにクミンシード♪
もちろんクローブとカルダモンも感じられるのですすが、クローブは完全に溶け込んでいて、グリーンカルダモンはサーブする前に取り除いているそうです
あのガシッも捨てがたいんですけどね(笑)
そこに黒く焦がした唐辛子のホールと辛味オイルでしっかりと辛さを演出しています!
この複雑なスパイスの妙!これも他の店では味わえないレベルです♪
そしてヨーグルトの酸味がしっかり効いてる!
チキンは胸肉を使用していて脂の全くないアッサリした味わい!
インドのカッテージチーズが不思議
ボリュームもしっかりでもう大満足!!
サラサラシャバシャバなスープのようなカリーなのもユニーク♬
あ~リピートした際、結局またこれを頼んじゃうんだろうな~(大爆)
この店のカリーに対しての私のレパートリーは広がりません(涙)
【ベジタブルカリー】
これがまたレベル高いんです!!
辛さはなく穏やかですが野菜の旨味と甘味が爆裂で優しくも滋味深い味わいです♪
チキンモルタニと合わせてもOK!
ポイントはピーマン、トマト、そしてひよこ豆!
とろとろの中に感じられる確かな旨味♪
これだけで十分メインを張れる味です!!
【タンドリーチキン】
ちまたのインド料理店とは鶏肉のクオリティが全く違います!!
フレッシュでジューシーかつ柔らかい肉質で全く臭みがなく♪
スパイス遣いも上品、誰もが美味しく食べられるバランスのとれた逸品です!
ヨーグルトの酸味が調和!
タンドール窯のやわらかな炭香も食欲をそそります!
そしてモモ肉がボリューミー(゚∀゚)
ナイフの用意がないのは唯一の不満点
レモンを絞って味変もOK!
野菜サラダが付いている惜しげないオモテナシ心も素晴らしい上にスパイシーなフライドポテトも堪りません!
この一皿だけでも十分メインですよ(゚∀゚)/
【スパイシーポテト】
スパイスとソルトを纏ったフライドポテト!
ビールが欲しくなる!で間違いナシ♪
それにしてもこのコスパどうなってるの??
【ナン】
ほどよいサイズ!
でも以前より大きく感じたのよね♪
これでライス付きだから凄いですよね!
バター(ギー)しっかりめで決して粉っぽく大味でははなく、小麦の風味が感じられるフカフカ食感も魅力!!
焼き加減も上々です♪
【ベジタブルプラオ】
日本米が中心ですが、バスマティと古代米をブレンド!
生米を炒めてからスパイスを加えて炊きこんであるそうです
手が込んでますね~♪
しっかりボリュームもあるので!
インディカ米が苦手な方でもOKな気遣いのライス♪
パサつかずべたつかず、カリーに合います!!
【野菜サラダ】
インド料理店のサラダと言えば野菜の鮮度がイマイチでオレンジ色の人参ドレッシングと相場は決まっていますが、こちらのは自家製のサウザンアイランド風といった趣きで、野菜のフレッシュさが魅力!
キャベツと人参の千切り、フレッシュなトマトにリーフレタス。
安定の旨さ!
それにボリュームもちゃんとある!
【アチャール】
タンドリーの皿とメインプレートにそれぞれ一つずつ、計2つ付いてくる太っ腹ぶり!
野菜たっぷり!いいですねえ♪
赤玉葱、人参、胡瓜、大根、パプリカ等を軽くスパイスと香草で爽やかに仕上げてあり!
ほど良い甘みと酸味で、いくらでも食べられちゃうヤツです
ツンとこないのも◎!
【ホットチャイ】
透明のカップでの提供
シナモンとカルダモンを効かせながらも甘草の甘さが出ている飲みやす~いマサラなティー♪
小菓子(ビスケット)が付いてくるのでチャイに浸して食べると美味しいですよ!
あ~もう大満足うううう!!!!
1年ぶりでしたが、ハイクオリティ×ボリュームたっぷり大満足のインド料理(ランチ)は健在でした♪
おまけに料金据え置きなのも素晴らしく!!
納得の再訪シリーズ決定は全く妥当であると言えるでしょう!!
本来なら毎月通いたいくらいです♪
※History of…
Front Line Assembly 「Body Count」
https://www.youtube.com/watch?v=dhmuunOnpJo
味偏差値 74
居心地度 75
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP □■□□□ ローCP
ボージャン
進化するチキンモルタニ!タンドリーも美味♪
2023年5月31日現在 食べログ評価 3.69
母のお遣いの日。
いつものようにオーケー(羽鳥)とサミット(テラスモール湘南)へGO!
午前中にシコタマ買い物をした後は、少し遅い昼食の時間です。
今回は是非とも行きたかったインド料理の『ボージャン』へ。
前回が2018年12月だからもう4年半のご無沙汰です。
2020年からはコロナが湧き始めステイホームが常態化。
そうこうしているうちに、一時ボージャンは食べログの掲載保留店に…
凄く心配しましたよ!!!
コロナが引き金なのか?それとも他の理由があったのか?
そのあたりは知る由もありませんが、日本橋の焼鳥「吾妻家」ロス以来、私の大好きな店が消えていくのはもう勘弁願いたく!
そうしたら、何時の間にやら掲載保留解除で見事に復活を遂げていてくれたのでした。
じゃあもう行くしかないじゃないですかァ!!
…というわけで、南口の先、平和学園の交差点を右折。
鉄砲道へ入って割とすぐ。
対面が6台停められる契約パーキングなのでそこへ停めて。
すると既に外には女子会4人組が入れずに外待ちですかァ…
恐る恐る中へ。
すると記帳用紙があり順番待ちの人気ぶりです!!!
さすがは湘南インド料理のトップランカーだけのことはありますね。
車の中で待つことにしたのでスマホの電話番号も記帳して。
EVでTVを観ながら待つこと20分ほどで店から呼び出しのTELが(゚∀゚)
相変わらずカッコイイ煉瓦の外観。
内装も煉瓦と塗り壁にインドの調度品と花台!
天窓から明かりを取り、直射日光で暑くなり過ぎないよう白い布を張った洒落た空間です!
もちろん満席ですし。
女性に大人気な店は美味しい証しでしょ♪
そしてこのセンスの良さ!
厨房はオーナー(日本人)とインド人の男性、ホール担当がマダムと娘さん。
日本人だけのインド風カレーともネイティヴなインドカリーとも異なる、その中間の魅力をしっかり育んだ、もはや名店の貫禄すら感じられます。
食べログ評価も3.70にもうすぐ届くレベル!
百名店だってそれほど遠くはないポジションをキープ。
神奈川の百名店は3軒でその中で3位に位置している店が3.72
ただ、カレー百名店の大半は日本人によるスパイシーなカレーが主流なんですよね。
ネイティヴ店は対象外なのかな?
そうだとしたらボージャンはどういう扱いになるのか?
逆に興味深いですね!
マイレビュアーさんの情報によれば、オーナーはフレンチから突如ネイティヴインドの「MOTI 六本木 3.49」を経て独立したとのこと。
私、六本木MOTIはもう何十年とお世話になってきましたから♪
なるほど!納得です。
食材のこだわりは日本人、アレンジの効かせ方はフレンチ、そして本格的なインド料理がベーシック。
名店に辿り着くにはそれなりの道筋と経験があったんですね!!
さて、4年半ぶりゆえ、お値段は相当変わっているだろうと、まずはそこを確認しましょう。
2~3年間、どういう理由からか、ほったらかしにしてからレビューアップすると当然浦島太郎なのに、なぜなの湘南の地縛霊。
現在セットは5種類(A~E)
A)お好みのカリー・ナン・プラオ・サラダ・ベジタブルカリー 1,740円
B)お好みのカリー・ナン・プラオ・タンドリーチキンorタングリーカバブ・サラダ・ベジタブルカリー 2,140円
C)お好みのカリー・ナンorプラオ・サラダ・ベジタブルカリー 1,630円
D)お好みのカリー・ナンorプラオ・タンドリーチキン・タングリーカバブ・サラダ・ベジタブルカリー 2,140円
E)お好みのカリー(プラオ添え)・カッティーロール・タンドリーチキンorタングリーカバブ・マサラポテト・サラダ 2,100円
以前あった(F)はワケアリで中止してるみたいでした。
消費税を10%で換算すると…
以前の価格は
A1,683円・B2,013円・C1,573円・D2,013円・E1,958円
驚いたのは4年半で100円前後しか値上がりしていないという事実!
これは相当な努力をされているんだなと。
やはり最強ですね♫
選べるカリーは
☆マイルド
・チキンジャンジリ
・マライプロン
☆ミディアム
・シーフードマサラ
・サグチキン
☆ミディアムホット
・チキンモルタニ
・マトンサブジ
☆ホット
・チキンビンダルー
妻:Aセット 1,740円(マライプロン)
宇宙:Bセット 2,140円(チキンモルタニ)(タンドリーチキン)
食後はチャイで。
混んでいたのとタンドリーがあったので提供まで15分くらいかかったかも。
ピークタイムを外して来たのに、その後も続々と来客が…
やはり湘南最強インドカリーですね。
ボージャンBセット 2,140円
・メインカリー チキンモルタニ
・サブカリー ベジタブルカリー
・タンドリーチキン2P(スパイシーポテト・アチャール添え)
・ベジタブルプラウ
・ナン
・サラダ
・アチャール
・チャイ(ビスケット付き)
かなりいいお値段ですが、納得の品数とボリュームだし、旨さ爆発なのでCPはかなり良好の素敵なセットです。
超久々でしたが感動でした♪
【サラダ】
インド料理店のサラダと言えば野菜の鮮度がイマイチでオレンジ色の人参ドレッシングと相場は決まっていますが、こちらのは自家製のサウザンアイランド風という趣きで、野菜のフレッシュさが魅力です!
キャベツと人参の千切り、フレッシュなトマトにリーフレタス。
安定の旨さだし、ボリュームもソコソコ。
まず野菜から食べて血糖値を上げないが基本でしょww
【3.5】
【アチャール】
いつものことですが、タンドリーの皿とメインプレートにそれぞれ一つずつ、計2つ付いてくる太っ腹!
野菜喰わんといかんよ!な親心でしょうかw
赤玉葱、人参、胡瓜、大根、パプリカ等を軽くスパイスと香草で爽やかに仕上げてあります。
ほど良い甘みと酸味で、いくらでも食べられちゃうヤツ。
ツンとこないのも◎ですね。
【3.6】
【タンドリーチキン】
ちまたに溢れ返るインド料理店とは使っている鶏肉が圧倒的に異なるハイクオリティが最大の魅力です。
フレッシュで瑞々しくジューシーで柔らかい肉質で全く臭みがない、イケてないブロイラーをスパイスで誤魔化す的なアプローチとは根本が違います。
スパイスも強すぎず、誰もが美味しく食べられるバランス型。
スパイスの香りとヨーグルトの酸味がほどよく調和しています。
そしてそんな美味しい骨付きモモ肉がなんと2つ!!
ナイフの用意がないので、紙ナプキンを骨に巻いてかぶりつくのが一番かと。
タンドール窯のやわらかな炭香も食欲をそそります。
レモンを絞って酸味増しするのもアリです♪
軽く野菜サラダが付いている惜しげないオモテナシ心が素晴らしいですね。
スパイシーなフライドポテト付きだなんて!!!!!
この一皿だけでもボリューム満点(゚∀゚)
【4.0】
【スパイシーポテト】
スパイスとソルトを纏ったフライドポテト!
付いてくるのは4つですが、丁度イイかな。
ビールが欲しくなる!で間違いナシww
【3.5】
【ナン】
サイズはノーマル。
小さくもなく、大きくもなく。
バター(ギー)がしっかりめで決して粉っぽく大味なのではなく、小麦の旨味が感じられるフカフカ食感が魅力です。
斑な焼き加減も文句ナシ♪
仕事が丁寧ですね。
もう少しパリッとがイイという人もいるかもですが、私はカリーと食べるならこれくらいが好きです。
【3.8】
【ベジタブルプラオ】
日本米が中心ですが、バスマティと古代米をブレンド、生米を炒めてからスパイスを加えて炊きこんであります。
しっかりボリュームがあるので、ナンのサイズはあれくらいで丁度イイということでしょうね。
インディカ米が苦手な方でもOKな気遣いのライスと言えるでしょう。
カリーに合う実に美味しいライスです!!
【3.8】
【ベジタブルカリー】
サブのカレーですが、これが相当に侮れません!!
辛さはおだやかですが、各種野菜の旨味と甘味が溶け込んでいて、優しくも奥深い味。
スパイシーなカレーの箸休めだなんて表現するのがもったいないレベルなんですよね。
ポイントはピーマンとひよこ豆。
とろとろの中に確かに感じられる旨味の素。
これ、十分メインを張れますよ!!
【4.0】
【チキンモルタニ】
この店における私のイチオシのカリーです♪
もう何度となく食べてきましたが、また頼んでしまう常習性がヤバいですww
辛さは希望すれば変えられますが、うっかり忘れていて今回はデフォのままでしたが、アレ?十分辛かったです。
これくらいで丁度イイですね。
ヨーグルトとカシューナッツがベースの見た目が白いカリー。
実際は白ではなくオレンジっぽいんですけどね。
北インドはムグライスタイルとのこと。
ムグライは北インドの宮廷料理の総称です。
つまり大衆的とはちょっと違う!?
たぶん手間がかかっているんだと思われます。
12種のスパイスを個性的に配合することで生み出された唯一無二なカリーと言えるでしょう。
まず、強く感じられるのがコリアンダーシードとフェンネルシード、それにクミンシードです。
もちろんクローブとカルダモンも感じられますが、クローブは完全に溶け込んでいて、グリーンカルダモンは出す前に取り除いているのだそう。
手間をかけてますね!!
私はカルダモンを齧った時のスパイシーさも大好きなのでそのままでもイイんですけどねww
そこに黒く焦がした唐辛子のホールがしっかりと辛さを主張してきます。
この複層したスパイスの妙!これは他の店では食べられないものです。
MOTIで同名のカリーを食べたこともありますが別物でした!!
チキンは胸肉を使用。
脂のない、さっぱりした味わい。
インドのカッテージチーズが面白いんですww
ボリュームもしっかりあり大満足!!
常習性が強く、もう食べたくなってます(爆)
【4.5】
【ホットチャイ】
透明のカップでの提供。
シナモンとカルダモンが効きながらも天草の甘さが出ている飲みやすいマサラなティーです。
小菓子(ビスケット)が付いてくるのでチャイに浸して食べると美味しいとのこと。
やってみました♪
確かに(#^.^#)
【3.5】
2,000円を超えてますが、その価値が十分にあるランチセットだし、4年半ぶりであっても全く色褪せていませんでした。
復活してくれて本当に良かった!!
もう毎月食べたい「チキンモルタニ」です。
これだけ人気なので間違いなく予約が必要だし、万全を期して行きたいですね。
ちょっと強面なオーナーがニッコリ挨拶をしてくれて心が和みました。
お元気でなにより♪
私も老い先短い人生ですから、今後は湘南の地縛霊に陥ることなく、素晴らしい店で美味しいものをいただいていきたいなと。
病気、戦争、巨大地震、地球温暖化…
明日何が起こるかなんてわかりませんからね!!?
一日一日を悔いなく大事に生きていきたいものです。
※本日のイメージはこの曲♪
Nash the Slash「Animal Jamboree」
https://www.youtube.com/watch?v=S74mUSqNs4A
味偏差値 75
居心地度 65
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP □■□□□ ローCP
ボージャン
Cセット(3,400円+税)のタンドリーミックスはボリューム満点でした!
2018年12月23日現在 食べログ評価 3.60
我が家の忘年会はインド料理と相成りまして!
湘南で美味しいインドと言えば、もちろん「ボージャン」でございます(^_^)/
それにしても1年4か月ぶりとはね…
一応事前予約しましたが、夜は混みあって大変、というほどではなく、飛び込みでもOKなくらいで。
その要因を推定すると…
①駅から遠い立地
②ランチと比べてセットメニュー・プライスがかなり高くなること
この2点に尽きるのではと!?
味とサービスの良さは折り紙付きですから!
したがって、裏を返すと夜は『穴場』とも言い換えられるでしょうね。
通り向かいに6台まで停められる駐車スペースがあるからクルマ派にはかなり便利です。
それにしても、煉瓦造りでライトアップされたファサードは、滅茶苦茶カッチョイイですねえ!!
店内も昼間よりムード満点でイイっスなァ。
湘南では文句なしに一番エレガントなインド料理店でしょうね!
BGMはアンビエントでエスノなテクノがバッチリハマってます♪♪
相変わらず呑兵衛はワタクシだけの寂しい忘年会デス(-_-;)ので当然盛り上がりません(笑)
まずは孤独のビールで。
母はハーブティー、妻娘はラッシー。
わたくし、今回は「キングフィッシャー」800円+税にしてみました!
もちろん小瓶です(爆)
だからあっと言う間に完飲…
その後は店おススメのインドのラム酒「オールド・モンク?」をロックで。
これは癖になる味わいですわなァ!
甘い芳香なのにジンジン来る!
カットレモンを入れるのもアリですね。
呑兵衛用にはインドのスナック菓子が用意されてます!
一見色白のベビースターみたいなヤツですが、テイストとしてはカルビーの「サッポロポテト」に近い感じですね(笑)
それもそのはず、原料はジャガイモなんだそう。
後味はインドらしく、かなりヒリヒリきますよ!
これはビールに間違いなく合いますね!!
ディナーは4種類から
A)ディナーカリー(2,800円+税)…タンドリー無しのシンプルなセット
B)ディナータリ(3,200円+税)…タンドリーチキンorタングリーカバブ付きのバランス型
C)ディナーカバブ(3,400円+税)…指定のタンドリー3種付きのボリューミーなセット、プラオは付かない
D)ボージャン(3,700円+税)…タンドリーを2種選べる看板のフルセットメニュー
我が家の女性陣は全員(B)で。
チョイスしたカリーは?
母:マトンシャイマサラ(マイルド)
ナッツ、レーズン、バニール、トマト、香草などを加えて仕上げたラムカリー
妻:プロンマサラ(ミディアム)
ココナッツクリーム、卵で仕上げ、野菜を加えた海老カリー
娘:ラムドピアザ(ミディアム)
スパイスで調理したオニオン、トマト、ピーマン、グリンピースを加えたラムカリー
わたくしはみんなと同じだと芸が無いので(C)で!
カリーはメニューに載っていない本日のスペシャルがあるというので、その中から「ポークスペアリブのカリー」+216円にしてみました!
ディナーカバブ
ネーミング通り、タンドリー料理を中心に据えたセットになります。
3種類のタンドリーは
①タンドリーチキン(スパイシー&ヨーグルトの酸味が効いていて見た目が赤い)
②タングリーカバブ(辛味スパイスを使っていないタイプで見た目が黒い)
③シークカバブ(スパイシーなインド風つくねマトン版でしょうか)
以上にスパイシーなフライドポテトとアチャール添えで。
とにかく、がっつりボリュームが凄いです!
いいビールのツマミになるでしょう。
肉質は最高だし繊細な味わいで満足度は相当高いですよ!
臭みナシ!そして超ジューシー!
鶏肉に敏感な妻も納得する旨さでした。
(C)お勧めですね!!
ポークスペアリブのカリー
他のセットカリーとは異なる大きめの皿にたっぷりボリュームでの提供です。
骨付きポークは大きくて食べ応え十分!
加えてホロホロに柔らかく、サイコーですね。
合わせてあったのはジャガイモではなくサツマイモでした。
ちょっと甘いかな。
辛さはミディアムくらいで、生姜とクミン、コリアンダーが効いてる感じかな?
刺激的ではありませんが、繊細なスパイシーさは楽しめました。
でも、こちらで一番はやっぱり「チキンモルタニ」なんですよね~♪
パパド
ウラドダールという黒豆を自家製粉して黒胡椒などをミックスしてつくりあげたそうです!
食べ出したら止まりません(笑)
これまたビールでしょうね(*'▽')
ベジタブルスープ
トマトスープですがコリアンダーがガッツリ効いてます!
ほど良い酸味にハービーな味わいで食が進みますよ!!
ナン
ネイティヴなインディアンレストランと比べるとやや小型ですね。
重くないのでもう少し大きい方が…
追加は1枚400円+税。
少しずつ高級なお値段です。
サラダ
千切りしたキャベツに、さっぱりした味わいのポテトサラダのようなものが載ってます。
ドレッシングはサウザンアイランドっぽい感じ。
ライタ(ヨーグルト)
やや甘みが付いてました。
カレーに混ぜて食べるとカレーの味が楽しく変わりますよ!
アチャール
さっぱりしていて美味しいピクルスタイプです。
全く辛みはありません。
チャイ
美味しいのですが相変わらずけっこう甘めでした。
シュガーレスができるのか?聴くの忘れちゃったなァ…
デザート
もっちりパウンドケーキとバニラアイスにキウイ添え。
タンドリーミックスがボリューミーなので、けっこうお腹にきました!!
夜のセットはランチの倍近くするので、割高感は否めませんが、詳しく検証するとちゃんと理由はあるわけで、あとは好みの問題ではないかなと。
ランチと比べると
◎選べるカレーの種類が圧倒的に多い
◎タンドリー料理が充実している
◎パパド&スープ付き
◎デザートが付いている
◎店内のムードが抜群!
×ベジタブルカリーが付かない
×CPは相対的に悪くなる印象
いずれにしてもレベルの高いインド料理にありつけます!
デートや記念日などにもいいんじゃないでしょうか!
味偏差値 70
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 -0.1kg
翌朝体重 69.5kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ボージャン
やはり湘南トップレベルに揺るぎナシ!
2017年8月23日現在 食べログ評価 3.59
義父の墓参りの後、ランチをしに超久々に”ボージャン”へ!
なんと!!創業20周年だそう!!ヽ(^o^)丿
てっきり7~8年くらいなのかな、なんて勝手に思い込んでました。
20年は驚きですね。
おめでとうございます!
相変わらずシャレた内装。
トライバルなテクノが物静かに流れ、とにかくゆったり落ち着くんです。
6種類あるランチセットから
妻・娘 C 1,430円(税別)タンドリーなし、ナンかライスのシンプルセット!
宇宙 B 1,830円(税別)フルセットでお勧め!
カレーは7種類からチョイス。
ベジタブルカリー付き。
もちろんドリンクも付きます。
Bセット
・お好みのカリー
・タンドリーチキン
・ナン
・プラオライス
・サラダ
・ベジタブルカリー
加えて、ドリンクはチャイかハーブティーが、クッキー付きで。
マサラポテト、アチャールもタンドリーと一緒盛りで。
それなりにイイお値段ですが、それを上回る充実した内容なのでCPは素晴らしいです!
それに相変わらず癒しの接客で。
カレーはもちろん「チキンモルタニ」を辛さ増しで。
この店のイチオシで、ヨーグルトとカシューナッツがベースの白いカリー。
北インドはムグライスタイルです。
12種のスパイスの個性的な配合で唯一無二な味わい。
ボリュームも満点!
コリアンダーシードを強く感じますね。
それと黒く焦がした鷹の爪。
これをスプーンですりつぶして辛味を増長させると更に美味に。
是非お試しを!
ヨーグルトの酸味、カシューナッツの甘み!
チキンは胸肉のような脂の少ないさっぱりした部位を使用。
チーズがコク増ししてくれてます。
ナンはもっちりで、お腹に溜まるタイプ。
表面にはバターたっぷり。
甘味とコクに小麦の風味がしっかり。
湘南で一番でしょう。
タンドリーチキンはジューシーで臭みの無い柔らかい肉質。
でもこんがりで、ヨーグルトの酸味と上品なスパイス感!
プラオライスはインドのコメと日本のコメをブレンド。
そこに雑穀を加えたヘルシーなもの。
もう少し固め炊きだと更に良しかな。
ベジタブルカレー
穏やかな味。
ピーマンの風味が強く、これまた旨い!
サラダは日本風。
フレッシュで爽やかなアチャール、カリー風味のフライドポテトも嬉しい付け合わせ!
チャイが甘いのが唯一改良して欲しい点。
クッキー付きなら尚更、甘味は要らないような。
一見高いと感じるかもしれませんが、この品数とボリュームなら文句なし。
湘南でも有数のレベル!
洗練された日本人の口に合うインド料理が味わえますよ。
やはり素晴らしい!!
20年続いてきたのは伊達じゃない!!
記念品の小皿を頂いちゃいました!
これからも末永く!!!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 -0.2kg
累計体重変動 -3.7kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
※またまた書きあがった下書きを保存したら一瞬で全部消えちゃいました…
どうにかして!!
ボージャン
平日の夜は穴場かも!
2015年9月12日現在 食べログ評価 3.60
娘の誕生祝で事前予約をして、夜のボージャンを初体験!
一応記念日であることを伝えるも、反応が薄く期待せず訪店。
この日が特別だったのか?3組が利用するのみ。
空いていたおかげで優雅で落ち着いた時間を過ごすことができました。
夜はディナーコースが4種類。
・ディナーカリー(2,800円+税)…タンドリー無しのシンプルなセット
・ディナータリ(3,200円+税)…タンドリーチキンorカバブ付きのバランス型
・ディナーカバブ(3,400円+税)…指定タンドリー3種付きのボリューミーなセット、プラオは付かない
・ボージャン(3,700円+税)…タンドリー料理を2種選べる看板のフルセットメニュー
単純比較だとランチセットがかなりお得感高いと思いました。
だから昼は大人気!
ただし、夜はムーディな時間を過ごせるし、雰囲気は夜の方が断然いい!
デートや記念日利用なら間違いなく夜ですね!
コースはボリューム満点なので、ご自分の胃の丈に合わせてメニュー選ぶことをお勧めします!
・ボージャン(3,700円+税)
外税なので注意。
まず、洒落た金皿に載ってパパドとベジタブルスープ。
パパドはウラドダールという名前の小さくて黒い豆を自家製粉して作っているそう。
塩分、黒胡椒のバランスがよく日本人には馴染みやすい味です。
スープはトマトベースで穏やかなスパイス遣い。
薬膳のような身体にやさしい風味です!
パクチーも効いて。
食べ終わった頃合いで、続いてナンとサラダにライタ(ヨーグルト)、アチャールが陶器の一皿に。
ナンのサイズはネイティヴ¥インディアンの店と比べると割と小ぶり。
サラダには昼には出されないポテトサラダが添えられていました。
ライタはピュアなヨーグルトという面持ち。
アチャールはいつも通りスパイシーではないピクルスタイプ。
直後にタンドリー2種とカリーが到着!
私が選んだのはラムカバブとフィッシュティカ。
ラムは可愛らしいサイズで面喰いましたが味は◎
臭みはほとんど無く、スパイスとヨーグルトが適度に効いた旨ラム!
そしてフィッシュティカはブリのような白身のキューブ状の切り身が2個。
これは超お奨め!
チキンより私は好みでした!
さっぱりしながらもスパイシー!
全てのタンドリー料理の中でスパイスとのバランスが最も良い一品でした!
カレーはチキンビンダルー(辛口)をVery Hotにバージョンアップで!
脂分の少なめな鶏肉と煮じゃがいもの南インド風カリーです。
辛さ増しが効いてけっこうスパイシー!
カプサイシン系の痛い辛さではなく複合的なスパイスの辛みで大変好み!
生姜もかなり効いてました!
でもやっぱりチキンモルタニの方が好みなんだよなあ…
プラオは満腹のため手をつけずにテイクアウトしました。
残り物はしっかり持ち帰りができます。
そしてティータイム。
サプライズは期待していなかったら、チャイとともにパウンドケーキとバニラアイスにキウイを添えたデザートが登場!ヽ(^o^)丿
娘の皿にはお誕生日おめでとうのチョコ文字が!
ありがとう!
期待していなかっただけに喜び倍増!
照明の演出とケーキにキャンドルサービスもあり。
チャイは相変わらず甘め。
砂糖レスが可能かどうか、今度確認してみよっと。
私以外はソフトドリンクで、家族4人で17,000円くらい。
私がビールとグラスワイン×2程度なので、呑兵衛が集まるとこの値段では収まらないと思いますが、ミシュラン・ビブグルマン選定店としてのCPの良さは十分感じられます。
ただし昼は更にCPアップといった感じでしょう。
ホスピタリティは文句なく、さり気なくムーディだし、やはり湘南地区でインド料理を食べるならお勧め最上位。
欲を言えばチキンモルタニを超える新しいカレーに巡り合いたい!!!ですかね。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.1kg
累計体重変動 -3.7kg
インドカレーは太らない伝説!
翌日の血圧 129-81
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミシュラン・ビブグルマン獲得が納得のクオリティ
2015年6月10日現在 食べログ評価 3.63
ミシュラン ビブグルマン獲得&掲載おめでとうございます!
というわけで、久々にその味を確かめたくなり直前予約にて行ってまいりました。
予約しておいてよかったァ!
席はほぼ予約者で満席でした。
ミシュラン掲載を祝う花が飾られてましたよ。
たぶん馴染み客からのお祝いなんでしょうね^^)
妻:Cセット 1,430円(カリー・ナンorベジタブルプラオ・サラダ・ベジタブルカリー)
宇宙:Dセット 1,830円(カリー・ナンorプラオ・カバブ盛り合わせ・サラダ・ベジタブルカリー)
食後にはチャイ(またはハーブティー)とクッキーが付きます。
ちょっと奮発価格ですがそれ以上の内容充実なので納得です!
この日は夜にしか食べることができない「骨付きチキンのなんとかカリー」(失念)がお勧めとのことでしたが、宇宙は迷わず「チキンモルタニ」をVery Hotで!
海老好きの妻は甘口の「マライプロン」で。
マライプロン
一見、チキンモルタニと見間違えましたが味は全然違いました。
インディアンカッテージチーズのコクなのかクリーミーで奥が深い旨さです!
トマトの酸味を感じます。
全く辛くはないんだけれど実に旨いんです。
極上の欧風のポタージュスープを飲んでいるかのよう
辛党でも満足でした!
チキンモルタニ(Very Hot)
味見した妻は辛いと叫び、食べられませんでした(笑)
宇宙的には100%満足!
チリの辛さだけではない総合力的なスパイシー・ブースター炸裂です。
コリアンダーの粒が大量に投入されていました。
複雑なスパイスの織りなすオリジナル・ハーモナイズ。
もうスプーンが止まりません。
ベジタブルカリー
以前よりも進化して美味しくなってますね!
コクがしっかり。
豆と野菜が色々で、特にピーマンが効いてました!
マダムが「チキンモルタニ」の辛さを緩和する用にと、ヨーグルトにパクチーと野菜(トマト・胡瓜)を加えた酸っぱい冷たいスープサラダ「ライタ」をサービスしてくれました。
モルタニやベジカリーと混ぜて食べてみると、辛さにマイルドさと酸味が加わり、モルタニ・バージョンアップ!
タンドリーチキン&タングリーカバブ
肉質が最高!
ジューシーで軟らかくて。
臭みなどもちろん無く、表面の酸味とスパイス感も絶妙なバランスです。
インド料理と言う領域を超えてますね。
日本的クオリティ!
ナンのサイズは決して大きくはないのですが、小麦の風味が心地よく香り、独特なモチモチ感は間違いなく日本人が好きな食感です。
噛みしめると旨みがじわっと溢れます!
チャイは私には甘口ですが、甘党なら大満足な味。
クッキーも美味しかったです。
久々に来てみたら明らかにパワーアップしているなと感じました。
近かったら頻繁に来たい良店なのに…
そこだけが残念な点ですね。
日本人によるヌーベルなインド料理はミシュランに評価されるにふさわしい内容だと思いますよ。
CPの高さもビブグルマンにふさわしいかと!
接客も相変わらず癒されましたしね(^^)/~~~
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 ±0.0kg
累計体重変動 -3.5kg
インドカレーは太らない~!をまたまた実践。
翌日の血圧 120‐79
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
気がつくと、そこはボージャンの巻
【2013年11月】
日曜日の昼に一人でお邪魔です。
並ぶほどの混雑ではないけれど、リザーブ席も含めて全席埋まってます。
相変わらず人気ですね!
相変わらず大変感じの良い接客がステキです!
ランチの形態は日曜も平日も同じというのもグッド!
1,890円のいつものBセットに。
選べるカレーは、チキンモルタニにしたくなっちゃいますが、いつも同じでは能がないので、今回は「チキンビンダルー」にしてみました。
ラムビンダルーは食べたことがありますが、ボージャンのチキンビンダルー初めてなので楽しみです。
もともとHOTの辛口仕様ですが、更に「もっと辛くしてくれ」とリクエスト。
10分ぐらいでBセットが到着。
相変わらずの素晴らしいヴィジュアルに惚れ惚れ!
綺麗で丁寧な盛りつけが食欲をそそります。
●チキンビンダルー(Very Hot)
酸味は弱く、オリジナルなビンダルーテイストとは違う気がしますが、中々スパイシー。
辛いだけでなく、スパイシー!
ここがポイントですね。
美味しいチキンとジャガイモがゴロゴロ。
チキンモルタニは最高ですが、チキンビンダルーも十分美味しいです。
●タンドリーチキン
フレッシュで瑞々しく柔らかい肉質で全く臭みがなく文句ないチキン。
表面はスパイスの香りとヨーグルトの酸味がしっかり効いていてます。
唯一文句をつけるとすれば、ナイフを用意してないこと。
フォークだけで食べるのは、非常に難易度が高いです。
きめ細かなキャベツの千切りとトレビッツが付いているのも手厚いサービスですね。
●ベジタブルカレー
全メニューに付いてくるサブのカレーです。
ほとんど辛さは感じられず、野菜の旨味と甘味が出たとても優しい味。
細かく刻まれた色々な野菜が顔をのぞかせています。
スパイシーなカレーの箸休めですかね?
●ナン
サイズはノーマルですが、大味ではなく、しっかり小麦の旨味のあるナンです。
焼き加減も素晴らしく、いくらでも食べれそうな軽さも兼ね備えています。
●プラオ
バスマティと日本米、それに黒米などの雑穀を混合して生米を炒めてからスパイスを加えて炊きこんだプラオはインディカ米が苦手な日本人でも大丈夫な気遣いたっぷりのライスです。
もう心持ち固めでもいいかなとは思いますが、食べやすいよう工夫された実に美味しいライスです。
●サラダ
キャベツの千切り、フレッシュなトマトのサラダ。
オリジナルのサウザンアイランド風ドレッシングが美味しいのでいくらでも食べられちゃいそうです。
こういうところに手抜きがないのが日本人シェフの店ならでは。
●アチャール
おもしろいことに、タンドリーチキンの皿とメインの皿に一つずつ、合計2つ付いてきます。
良心的!
玉葱、人参、胡瓜、パプリカなどをスパイスと香草(パクチー)で上品に味付けしてあります。
ほど良い酸味でスッキリですね。
●スパイシーポテト
フライドポテトに塩胡椒、ターメリックなどでスパイシーに仕上げられたものが、タンドリーチキンの皿に付いています。
こういうバラエティに富んだセット構成は、飽きずに食べることができる素晴らしいサービスです。
●ホットチャイ
今回はハーブティーではなく温かいチャイにしました。
以前は少し甘いかな?と思い、辛口な評価をしたような気が・・・
ところが、この日、カレーを辛くしてもらって、口の中が少しヒリヒリしている状態で、この甘いチャイを飲むと実に美味しく感じたのです。
あら?これはアリかなって。
2種類のクッキーが付いてくるのも嬉しいです。
以上で1,890円は全然高くはないです。
年中は無理ですが、月イチでお世話になりたい味ですね。
食べ終わった後の満足感が素晴らしいです。
リピート度 ★★★★☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
間違いなく湘南No.1のインド料理です!
どうしてもチキンモルタニが食べたくなり、ウォーキング20,000歩でランチへ。
モルタニはヨーグルトとカシューナッツベースで複雑なスパイスの味わいがストレンジな白いカレーです。
これが癖になること間違いなし。
鶏肉と自家製のカッテージチーズが入っています。
辛さを大辛にしてもらったら、バッチリ旨さ倍増でした。
1,800円のBセットにしましたが、この内容の充実度なら決して高くはないです。
・チキンモルタニ
・タンドリーチキン
・スパイシーポテト
・ナン
・ベジタブルプラオ
・サラダ
・アチャール
・ベジタブルカリー
・ハーブティー
ボリューム満点ですし、味は抜群ですし、接客良し、店の雰囲気良し。
唯一の難点は交通の便が悪いことぐらいです。
やはり湘南地区No.1のインド料理店であることを再確認いたしました。
次は絶対夜に行きたい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ランチで3回目になります。
今回はかみさん連れで。
やはり女子にはアピール度が高く、店内には行ったらその雰囲気の良さに感心してました。
一番奥の明るい2人席へ。
ほぼ満席で、みなさんお茶も兼ねて長居しているようにうかがえます。
今回は2人ともBセットを頼みました。
Bhojan B
・カリーリストより好みのカレーをセレクト
・タンドリーチキンorタングリーカバブ
・ナン
・ベジタブルプラオ
・サラダ
・ベジタブルカリー
・チャイorハーブティー
今回気がついたのですが、セレクトできるカレーが前回とは違っていました。
ひょっとすると、定期的に変わるのかもしれません。
宇宙
カレー:チキンララ(チキングレビーを卵でとじクリームとトマトで整えて野菜と煮込んだもの)HOTにしてもらいました。
グリル:タンドリーチキン
お茶:ハーブティー
奥さん
カレー:シーフードマサラ(カジキマグロ&海老と香草のエキゾチックなカレー)
グリル:タングリーカバブ
お茶:チャイ
Bセットがランチメニューの中では一番バランスが良く豪華に感じます。
初めてならお奨め!
カレーはやはりビンダルーかモルタニを選ぶべきでした。
卵でとじてあるのでどうしてもマイルドになります。
逆に辛いのが苦手な方には強く推奨できる家庭のカレーとは異なるテイストを味わえます。
グリルはやはり、こちらのは旨いです!
是非ラムカバブも食べてみたいですね。
かみさんはナンが旨いと感心してました。
やはりインド人のインド料理とは違う何かを感じたようです。
大味ではなく、微妙なスパイシーさを味わうことができる点が楽しいです。
カレーは全2回ほどの感動はなかったです。
したがって、チキンモルタニ、ラムビンダルーには4.5を付けられますが、今回のを総合すると4.4に下げました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・料理・味 4.4 スパイシーなカレー(南インドテイスト)を選択すると高いレベルを味わえます
・サービス 4.2 ホールサービスのレベルは高く商品知識もバッチリです
・雰囲気 4.3 綺麗で雰囲気のある内装と装飾がセンスを感じます
・CP 3.5 ランチとしては高めですがそれに見合ったクオリティなのでCPは悪くありません
・酒・ドリンク 3.5 ドリンク類のレベルも上々です
総合評価 4.1 湘南のインドカレー系ではトップ評価をあげられる魅力のある店です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さっそくの再訪です。
仕事が暇なのをいいことに(よくないのですが…)、歩いて辻堂へ!
家から片道15,000歩くらいでした。
一週間開いていたにもかかわらず、既に覚えられていました(^^;)
なんかちょっと恥ずかしいような、嬉しいような。
今回は前回の(B)と異なるランチセットにしようと決めていたので、カッティーロールが唯一食べられる(E)1,750円にしてみました。
Bhojan E
・カッティーロール
・タンドリーチキン
・カリー「ラムビンダルー」プラオ添え
・マサラポテト
・サラダ
・アチャール
・ハーブティー
それになぜかビールを注文(笑)
前回の(B)と比べると、ベジタブルカリーがなく、その代わりにマサラポテトが付いています。
メインのカリーの量は少なめでプラオにかかっています。
ナンがなく、その代わりにカッティーロールが付いています。
・カッティーロール
小麦粉をタンドールで焼いた香ばしい生地の中にジャガイモ、玉葱、茹で玉子、レタス等の具材を、スパイス、ハーブ、カスリメティや、チリソースなどを混在させたものを巻いてロール状にしたものです。
これが旨いんだな~。
ナンもいいけれど、これを食べちゃうと癖になりそうです。
具は比較的さっぱりしていて、サラダ巻のよう。もちろんスパイシーな個性が生きているのでフレッシュかつスパイシーです。
生地のモッチリもいいです。
・タンドリーチキン
前回タングリーカバブにしたので今回は、よりスパイシーで、ヨーグルトにつけてあるこちらに。
炭火の風味も良く、前回同様チキンがジューシーでとてもいい具合です。
ちょっと小さいのが玉に瑕ですが、仕方がないところ。
ちょっとレモンを絞るとさらに旨味アップ!
・カリー「ラムビンダルー」
最初は辛さが足りないかなと思ったのですが、後味はしっかりスパイシーです。
ヒリヒリではなくシンシンとくる感じ。
心地よい辛さ。
繊細ですね。
ラムも美味しくて、苦手な人でも大丈夫そうです。
ジャガイモが入っているのも味に変化があっていいと思いました。
和ものの葱を使っているのもユニーク。
ひょっとして和葱じゃない?
さすが日本人シェフです。
プラオとも相性良し!ぺろりんちょです。
・マサラポテト
スパイシーなフライドポテト。
ビールにベストマッチ!(笑)
・ハーブティー
チャイより断然こっちが好みです(^^)
癖のある味ですがハマります。
今回も大変美味しかったです。
毎週来たいです。
夜のメニューも楽しみなので、今度は車でGo!かな?
…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去に何度も店の前を気づくことなく通り過ぎていました。
久々に体内にカレーモードが復活、未だ行ったことのない店に行ってみようということで食べログを検索し、こちらがジャストヒット!
思い切って茅ケ崎へ遠征しランチ時に行ってまいりました。
結論から言うと、今まで知らなかったことを大変後悔しています。
それくらい素晴らしい店でした。
たぶん、湘南地区で一番美味しいインドカレーを食べることができると断言します。
北インド料理中心の創作インディアという感じでしょうか。
場所は辻堂、湘南新道から鉄砲通りへ入り、焼き肉のむっとりやインド料理のメノンを通り過ぎ、学校法人平和学園の少し先あたりにあります。
古煉瓦でできた、まるでロンドンにあるかのような素敵な建物です。
日本にあるインド料理店のイメージとは全く異なるため、知らないとカレーレストランとは思わず、つい見過ごしてしまいかねない洋館。
センス良過ぎです(笑)
その建物の右手のくぼみにアンティークな看板とウッディで重厚そうなドアが。
完全に隠れ家で、落ち着いた感じがとてもグッド!
建物の中も喧騒から完全に隔離された、日本とは思えない塗り壁と煉瓦の別世界。
BGMにはトライバルなテクノサウンドがゆったりと流れていて大変好みです。
このセンスの良さは特筆ものですよ(^^)
それに清潔ですし観葉植物も豊富でスッキリしていていいですね!
外界からは遮断されていますが、天窓からしっかり彩光がとれるので、木漏れ日の様な明るさがあります。
雰囲気満点ですよ。
そんな好イメージ店ですから、人気で店内はほぼ満席。
若いグループから年配夫婦、ママ友などいろいろ。
世代を超えて人気があるようです。
これは味も期待できそうです!
一番奥の2人席に着座。
なかなか落ち着く、ゆったりスペースです。
お店にインド系のお国の方はいないようです。
接客の女性2名は民族衣装っぽい格好ですが日本人、厨房もご主人+若手男性ともに日本人で、つまり日本人によるインド料理店です。
ご家族による個人店という雰囲気だと思います。
接客は物腰が大変柔らかで丁寧、文句のない素晴らしいものでした。
分からないことを尋ねると詳しく説明していただけ、メニュー選択の際にも大変参考になりました。
素晴らしいことです!
ランチメニューは(A)~(F)まで6種類です。
価格は1,400円~1,800円と通常のインド料理店より高めの設定ですが、食べてみると決して高くはないと感じました。
6種類から1,800円の(B)にしてみました。
(B)の内容
・カリーリストより好みのカレーをセレクト
・タンドリーチキンorタングリーカバブ
・ナン
・ベジタブルプラオ
・サラダ
・ベジタブルカリー
・チャイorハーブティー
とこんな感じです。
選べるカリーは7種類で、マイルド2種(チキンジャンジリ、マライプロン)、ミディアム2種(シーフードマサラ、サグチキン)、ミディアムホット2種(チキンモルタニ、シャイキーマ)、ホット(ラムビンダルー)とこんな感じ。
辛いのは大丈夫かを聞かれましたので辛党であることを告げたら、おススメは白いカレーのチキンモルタニで「一度食べてみて?」と言われたのでその熱意に乗ってみました。
チキンモルタニ
ヨーグルトとカシューナッツをベースに12種類のスパイスで仕上げた白いチキンカリーで北インドのムグライスタイルだそうです。
北インド、ムガール帝国の宮廷料理。
これは楽しみですね!
ということで、まずはビールを(笑)
安いランチビールとかもありましたが中生640円にしました。
店良し、接客良し、音楽良しで気分良し(^^)
本当にゆったり気分で気持ちいいです。
お一人様でもゆったりできてバッチリです。
10分くらい待ったかな?
全て陶器に盛り付けられた華やかなセットがやって来ました。
見るからに旨そうです。
日本人の繊細なセンスを感じますね。
ナンはインド人系店舗のそれよりは小ぶりですが宇宙的にはちょうどいいサイズ。
プラオ(ご飯)が付くならこれくらいで十分です。
プラオなしで、タンドリー・タングリー料理2種付き1,800円というメニュー(D)というのもあるのでお好みで選択可能です。
十分旨いナン。土窯での焼き加減もいいです。少しだけ塩気が強めに感じるのはバターが塗ってあるからかもしれません。
焼き物はタングリーカバブのチキン。
いつもタンドリーチキンなので、辛くないグリルもたまにはいいかなと思い、カバブチキンにしましたが、これが旨いんだな~
スパイス、ナッツ、クリームに漬けこんだバーベキュー。
若鶏を使用したチキンの肉自体が旨いんですよ。
臭みがなく、柔らかくてジューシー。
もちろん下味、焼きあがりもいいのでパーフェクトなグリルです。
アチャールは適度にスパイシーで酸味が丁度いい状態で、とてもいいアクセント。
グリルに一つ、基本セットに一つ、合計二皿ついています(^^)
サラダもフレッシュ。ドレッシングもオリジナルでしつこくなくて旨いです。
小皿のベジタブルカリーは野菜の甘さがしっかり出たもので、野菜と豆がたっぷり。
そして白いカレーのチキンモルタニ
これが旨いのなんの。
スパイシーながらもピリピリしない複雑な辛さが凄くいいです!
決してヤワじゃないけっこうな辛さ、それを緩和するヨーグルトやカシューナッツの存在が味を深めています。
角切りのチキンと自家製のカッテージチーズが入ってます。
高野豆腐かと思いました(笑)
牛乳から店で手作りしているそうです。
モルタニはきっちり一人前の量があり、ナンとご飯で違うコンビネーションの妙をたっぷり味わいました。
生米を炒めてスパイスを加えて炊き込んだプラオは硬めで歯ごたえがしっかりも日本人向けに超ハードという感じではありません。
当然カレーに合います。
黒米入りなので、その色が出て、日本の健康食品の雑穀ご飯のようです。
あまりにも旨かったので赤ワインも飲んじゃいました(爆)
量もたっぷりで嬉しかったです。
チャイは最初からほんのり甘めの砂糖入り。
砂糖は無くてもいいかな~
でも甘さも悪くは無かったです。
インド風クッキーが付いてました。
1,800円は高くないですね。
むしろ、凡百なインド料理店と比べてはいけない付加価値がありますので。
イタリアンだってランチコースで2,000円くらいはとられますから。
会計をレジでしている時に、ご主人に会釈されました。
旨くて感動しました!また来ますと伝えました。
みなさん本当に感じが良くて最高です!
お店に愛情とプライドを持ってますね。
ちょっと通って他のカレーもいろいろ食べてみたいです。
最近ご無沙汰だったカレーモードに僕を引き戻してくれてありがとうございました!
また絶対に来ます!
教えたくないレストランNo.1になっちゃいそうです。
混むのは嫌だな~(^^;)
でも書いちゃったし。
ちなみに契約駐車場があり6台ほど停められるようです。
駅からは健脚じゃないと遠いのでご注意を。
7位
1回
2015/06訪問 2015/07/03
幸福餃子
移転して、以前より集客力アップ!
2015年7月3日現在 食べログ評価 3.36
やっとこさ移転した『幸福餃子』へ行って来ましたよ(^.^)
以前の場所より海方向・縦に延びる通り一本分茅ヶ崎駅に近くなってる印象。
浜見平交番前交差点を海岸方面へ。
茅ヶ崎の有名店『えぼし茅ヶ崎本店』の少し先にあります。
餃子の幟が立っているからすぐわかると思いますよ。
店先に車3台分の駐車スペースがありますが、狭いので停めるためには多少の運転技術が必要(笑)
3台目だったので苦労して車を停めてホッとしたおかげで店の外観写真を撮り忘れました(大爆)
確か黄色い看板で『幸福餃子』と書かれていたような…曖昧(汗)
明るくて清潔感があり綺麗になった店内は大きく3ブロックに分かれています。
メインフロアのテーブル席に座敷と座敷椅子テーブル席。
座敷で足が痺れたくない人もOKですね(^^)
今度の店は宴会もできそうな余裕のある造りです!
この日は天気が悪かったから行列はありませんでしたが、入れ替わり新客がやって来て、常時満席状態で繁盛してましたね。
おばちゃん曰く「今日は空いてる方」だとか(≧▽≦)
なにしろ前店舗との最大の違いは、スタッフの人数がベラボーに増えてること!
こんなに人が必要なのか?この値段で大丈夫なのか?もう外野が心配するくらい。
そしてメインのおじちゃん、おばちゃんはプロデューサーに昇格か?(笑)
調理は主に若手(笑)に任せて陣頭指揮を振るっていましたよ。
明るく広々、まるで別の店の様。
あ、そうそう、完全禁煙になったのが嬉しいですねえ!!!
でもメニューは今まで通りで!
若干お値段上がりましたがそれでも十分安いです。
/////////////////////////////////////////////////////////
・幸福定食(880円)餃子5・ご飯・味噌汁・副菜3品
・餃子定食(750円)餃子5・ご飯・味噌汁
・W餃子定食(1,080円)餃子10・ご飯・味噌汁
/////////////////////////////////////////////////////////
餃子は焼きor水餃子の選択が可能。
W餃子は相盛りOK。
ご飯の大盛りは+100円。
この日は妻と2人だったので、モチのロンで「幸福定食」2丁!
そして餃子は焼きと水餃子各1で。
シェアすればどちらも食せるからサイコーですね!
一番厨房に近い席に座ったので色々よく見えて面白かったです。
餃子は業務用の焼きマシーンを導入。
だから今までのおばちゃんマニュアル焼き餃子とは焼き上がりが若干異なるのです。
働く人数も多いので、マンパワーの威力で待ち時間が短縮されストレスは減少!
10分と待たずに定食が到着!
幸福定食
宇宙:水餃子
宇宙妻:焼き餃子
鯵のなめろう
鮪カツ
サラダ
豆腐とわかめの味噌汁
ご飯
これで880円は信じられんCP!
なにしろ餃子がBigだしねえ!
普通の店の餃子の1.5倍~2倍のボリュームはありそうで5個食べれば満腹になれますから。
焼き色はこんがりきつね色。
皮のモチモチ感は相変わらず素晴らしいなあ!
それに粗切りのニンニク、ニラ、豚肉にジューシーな野菜がたっぷり詰まっっていて、その具の旨さたるや移転しても健在!
餃子のテッペンが完全にくっついてないのもが散見なのはご愛嬌。
でも餃子の旨み汁はなぜか失われてないから特に問題なしかなあ!
水餃子に至っては、酢醤油との相性も良くて、焼きよりもあっさりなので、スイスイと食べられちゃいましたよ!
甲乙つけがたい焼と水。
やはり両方味わうことをお勧めしますね。
この日の刺身は鮪ではなく鯵のなめろうでした。
少し醤油を垂らして。
こってり餃子に新鮮な海の幸で口直し!
絶品だったのが鮪のカツ。
カラッとアッサリ、ジューシーに揚がっていてました。
もち揚げたて!
味噌汁ももちろんおふくろの味で。
ご飯も美味しいし、これで880円はもう神!
場所的には茅ヶ崎駅に横に近くなったけれど縦に遠くなったため若干近くなった?程度でしょうかね。
車を停められるようになったのはメリットが大きいでしょう!
でもおやはり相変わらず呑兵衛にはこの道のりは厳しいものがあるかもしれませんね。
でも夜呑みに来たくなる衝動を抑えることができない魅力に溢れていますよ。
あっ、でも20時でおしまいかあ…
通し営業だから昼呑みだな、こりゃあ。
今度はおばちゃんが焼いた餃子も食べたいかなあ(笑)
おじちゃん、おばちゃん、これからも現役で頑張ってね~♫
また来るよんヽ(^o^)丿
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.4kg
累計体重変動 -3.4kg
さすがにパワー餃子で体重アップ(爆)
腹持ちが良かったからなあ(笑)
翌日の血圧 129-78
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
8位
1回
2016/04訪問 2016/04/20
グリーチネ
ランチのパスタコース(2,300円)を体験
2016年4月20日現在 食べログ評価 3.54
妻と藤沢でランチです。
ファミリー・ディナーで利用した時に評判が良かったこちらのリストランテへ。
突然の飛び込みでしたが、ラッキーなことに席に空きがありました。
ランチは
①ショートコース…サラダ・パスタ・コーヒー 1,500円
②パスタコース…旬のスープ(少し)・前菜盛り合わせ・パスタ(6種から)・ドルチェ・コーヒー 2,300円
③セコンドコース…旬のスープ(少し)・前菜盛り合わせ・パスタ(9種から)・メイン・ドルチェ・コーヒー 4,200円
前回のディナーでいただいたメイン付きのコース(3,800円)よりも昼のコースの方が高いんですね…
軽~く\(◎o◎)/!
②のパスタコースをチョイス。
車なのでドリンクはパスで。
今回は女性の接客でした。
やはりこちらの接客は丁寧で◎
そういえば、こちらもミシュラン・ビブグルマンを獲得していたんですね。
トイレにミシュランの盾が飾られてました。
パスタコース
◎Zuppa 旬のスープを少し
紅はるか(さつま芋)のポタージュでした。
豊潤な甘味が口に広がり思わず顔がほころぶ味!
もっと飲みたいと心底思いました(笑)
◎Antipasto Misto 前菜盛り合わせ
・ライスコロッケ
・三浦大根のマリネ
・玉葱のムース
・鎌倉野菜のサラダ
野菜中心のヘルシーな前菜です。
歯ごたえのある根菜類と淡い上品なドレッシングのリーフサラダ。
塩気がもっと欲しい場合はフランスの海水スプレーで。
鮮度の良さは折り紙付きです!
三浦大根の甘酸っぱさには和も感じられ。
玉葱のムースは新玉葱の潤いの甘みがもう濃厚!!
これだけバケツで食べたいと本気で思いましたもん。
ライスコロッケには、ほうぼうのミンチが和えてありました。
複雑なスパイスが感じられ、これも美味しかったですね。
野菜中心ですが十分満足のいく内容でした。
◎自家製パン
チャバタとジャガイモを練り込んだパンの2種。
ベストコンディションで美味。
Pasta パスタ
6種類から選べるので迷います。
二人が別々のものを選んでシェアすることが可能とのことなので、それで!
2種類を順番にちゃんと皿分けして出していただけて◎!
△自家製パンチェッタのスパゲッティカルボナーラ
黒胡椒たっぷり濃厚クリーミーな…
っと、ここまではよかったんですが、かなりオーバーソルト!!
パンチェッタ自体が相当塩分が強い上、トータルも濃いめに味付けしてあるため…
前回も濃い味でしたが、かなり強く出過ぎちゃった感じですね。
△宮崎県産日南鶏の白ワイン煮込みと新牛蒡のマルタリアーティ
こちらは平打ちワイドな卵麺とフレーク状にこってりと煮込まれた宮崎日南鶏にパルミジャーノ。
こちらも塩がきつかったんです…
一品ならず二品ともだからこれはアクシデントではないのかも?
アルコールと一緒ならば?あるいは??
というわけでパスタは今回は実に残念な結果に。
◎Dolce ドルチェ
4種類から選べるので
●モンテビアンコ~ほうじ茶・黒糖~
モンブランのような形状。
黒糖のコクのある甘みとほうじ茶で和のテイスト。
緑茶も合いそうなミクスチャー。
●バナナのオーブン焼き~ヴァニラジェラート・シェリー酒~
これが超絶品で。
グリルしたバナナにバニラアイスをたっぷり載せ、シェリー酒をたっぷり掛ける。
バナナの熱さでゆっくり溶けていくバニラアイスとシェリー酒の風味が相乗効果で!!
旨いなあ!!
○コーヒー
今回はクリームを出していただけましたね。
苦くてコクのあるイタリアン!!
これで2,300円、パスタ2種、ドルチェも付いて、パスタのアクシデント?が無ければCPは○!
パスタに関しては、たぶん次回はこんなことはないと信じたいです。
それでもアルコール無しで2時間の優雅な昼食でした。
味の評価は0.2P下げたいと思います。
次回良好なら元に戻します。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 -0.4kg
累計体重変動 -5.0kg
翌日の血圧 未計測
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
特別な日に迷わず選びたい藤沢リストランテ
2015年10月7日現在 食べログ評価 3.52
今宵は母の誕生会、そして敬老の日も兼ねたHappy Night!
散々迷った末に選んだのはイタリアン。
今回は気分一新、食べログ未レビューのこちらを試してみることに!
オフィシャルホームページから空席情報を確認しながら予約フォームに記載しクリックして予約!
確認済みの返信メールがあったら予約完了。
予約時刻ちょうどに到着!
橘通り沿い、ダブルドアーズの地下にあります。
地下といっても階段部分とエントランス上部は吹き抜けになっていて外光を取り込めるのに加え、店舗の前面がガラス張りなので開放感が抜群です。
虚飾を排し、シンプルでクールな白い店内にムーディな照明。
そこにゆったりとテーブルを配置しています。
したがって20人も入れば満席になってしまうという。
空間を生かした演出が心憎いです!
この時間の利用客は我が家を含み3組。
我々ファミリー、女性OL風2人組、カップルと客層は様々。
中央の大花瓶に活けられた、美しくも力強い花オブジェが素晴らしく!
そう、まるで洒落たギャラリーのようですね!
我が家が選んだコースはもっとも廉価な3,800円(税込)のCena!
このコースはディナーとしては破格でCP抜群かも。
ただし別途8%のサービス料がかかります。
10%ではなく8%なのは消費税のかわり?みたいな(笑)
でも、きちんとした高級レストラン風のサービスがうけられるので、まあOKだと思いました。
むしろ10%でないのは良心的とも言えますね。
加えて事前に母の誕生日であることは予約時に連絡しておきましたが、デザート時にプレートサービスがあるとのこと(^^)
ビールは瓶もののイタリアビール小瓶(850円)に加え、ハートランド500ml(750円)
全てのドリンクは必ず注いでくれますので自らは手間要らずです。
そのあとは赤ワインをグラスで。
ワインは600円~1,500円の範囲で。
ただし値段は明記されていないので、会計時まで分からず少しドキドキ。
持ってきていただいたボトルから私が選んだものは、1,100円と800円でした。
ワインリストもあるので人数が多ければボトル買いがいいでしょう。
コース『Cena』はおまかせ5皿ということで。
①前菜盛り合わせ
②パスタ
③パスタ
④メイン
⑤ドルチェ
ドリンク(コーヒー)も付いてこの値段はCP高いです。
事前の食べログ情報だとボリュームが少なくて上品とのことだったのでどうかな?なんて心配もありましたが、結論から言うと我が家にとっては満足のいくものでした。
大食い男子の場合は無理だと思いますが(笑)
フレンチのコースのようなイタリアンと言う表現がぴったりくる美しい盛り付けの皿々。
デートや記念日に向いてるな!との結論!
前菜盛り合わせ
4品の盛り合わせです。
◎湘南野菜のサラダ
○新秋刀魚のクルード
◎ライスコロッケ
◎じゃがいもフリット
さすがに廉価版コースなので高級食材は使用されていませんが、それでも十分美味しいものばかり。
・湘南野菜はフルーティなミニトマトに根菜類やパプリカ、苦みを演出する葉物の西洋野菜をコンビネーションして。
穏やかな酸味のドレッシングで味付けした新鮮かつ上品なサラダで満足!
海水のスプレー(フランスからの輸入物だそう)を噴射して好みの塩加減に味変して。
湘南のフレンチやイタリアンの店は野菜の旨い店が多いですが、こちらも例に漏れず、それ以上に抜群でした!
全て生で使用し、歯ごたえの良さを生かし切って大胆。
・秋刀魚は刺身用の鮮度の良い北海道産のものを軽く炙り、ビネガーで引き締め、おかひじきと水菜で香味を添えて。
・ライスコロッケはスルメイカと米を混ぜ合わせてライトに揚げたもので、トマトソースを添えて。
これがピカイチの味の良さで!
・ジャガイモのフリットは、きのこ(何を使用しているかは失念)を畑の土に見立て大地の恵みを演出する心憎さ。
ジャガイモの品種の説明もありましたが、それも失念(爆)
もっちりしていて美味です。
パウダー部分からはコーヒーの風味がしたのですが…錯覚かなあ?
◎自家製パン
これもイイね!
フォカッチャとバゲット的なものと2種。
本物なんだなと実感!
○茸のスパゲッティ アーリオオーリオペペロンチーノ
白い皿。
しめじ、舞茸、ヒラタケ、えのき、椎茸とキノコがたっぷり。
茸の旨み、香りが存分に溢れ、皿に降られたパルミジャーノを混ぜて食べると味がふくよかにバージョンアップ!
塩加減は良好で濃い味でも、しょっぱくはないバランスのいい味!
ただしペペロンチーノではあるものの辛さはほとんど感じられず。
スパゲッティーニは細めを使用。茹で具合も絶妙。
一皿のボリュームは控えめ。
◎ボロネーゼと牛蒡のラガーネ
黒い皿。
こちらもパルミジャーノが更にたっぷりと!
皿の色を使い分け、センスの良い盛り付け。
牛蒡と濃厚な牛挽肉の絡み具合がイイね!
パスタは平打ちした手打ちのラガーネ。
生麺なのでもっちり食感で豊潤です。
かなり濃い味ですが、こちらも不思議と嫌な感じではなくワインとジャストフィット!
メイン(選択)
○相模湾産イナダの網焼き 浅利と挽き割小麦ソース(母・妻)
芳ばしくグリルされたイナダにアサリ、挽き割小麦、空芯菜、葱などが入った酒蒸しのような白ワインソースなのかな?
少し味見しただけなので詳細は控えます。
◎神奈川県産 麦豚のカツレツ サラダ仕立て(私・娘)
薄くカットされた赤身の肉をパリッとカツレツにして、ビネガータイプのドレッシングと和えた葉物野菜をどっさり乗せたボリュームのある一品。
麦豚は麦類を含んだ餌で飼育した豚のことで。
これもパルミジャーノがたっぷり!
この店の実力を垣間見た瞬間。
美味しい!
◎ドルチェ
4種類から選択
・和梨のグラニテ~モヒート~(娘)
・モンキーバナナとキャラメルショコラのジェラート タルト仕立て(妻)
・チョコラータとビスケットとチョコレートのジェラート(母)
・プラリネのセミフレッド エスプレッソのグラニテ添え(私)
焙煎したナッツにカラメリゼを和えたエスプレッソがほろ苦いセミフレッド仕立て。
たぶんお酒も使っていて大人の味わいで!
大変美味!
他のドルチェもどれも個性的でレベル高し!
湘南ではトップクラスかも。
○ドリンク
コーヒー、エスプレッソ、カプチーノ、紅茶、ハーブティーより
コーヒーは普通。
そういえば、クリームは出なかったですね。
この時点でお誕生日プレート無し。
忘れられちゃった?…
なんて内心心配していたら、最後にやって来ましたよ!
飴菓子をまるで鳥の巣のように作り上げた籠のようなテッペンにチョコレートケーキとろうそくが載ったHappy Birthday Name入りプレートが!
これって全部食べちゃっていいのかなあ?
ケーキだけ?
飾りなんじゃないの?
飴菓子は?…
などと言ってる間も無く我が家の女子3名は全部平らげてしまいました( ゚Д゚)
とっても甘かったそうです(≧◇≦)
本音!!
夜のカジュアルコースのCPが凄く良い!
もちろん、高級食材物は出てきませんが、そんなことは関係なく美味しいものが食べられるんだから文句なしですね!
もう少しレベルアップしたければ、6,000円以上出せば、金額に応じてバージョンがアップされるのでお好みと予算に合わせてってとこですか。
我が家のような庶民は3,800円でも十分満足ですけどね。
タケルやフォセッタのように気軽に利用できるトラットリアも大好きですが、少しかしこまってコース料理を満喫できるグリーチネも魅力的ですね!
今後は上手に使い分けていきたいかも。
我が家の選択肢が増えたのは嬉しい限り。
家族曰く「次はもう少し高いコースも食べてみたいね」だそう(笑)
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 ±0.0kg
累計体重変動 -3.6kg
翌日の血圧 未計測
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
9位
12回
2023/09訪問 2023/09/25
前菜からドルチェまで満足の連続!!湘南トップランカーのトラットリア♬
フォセッタ
頑張って「Pranzo D」でどうぞ!!
2023年9月25日現在 食べログ評価 3.64
湘南トラットリアのトップランカー『フォセッタ』を予約しました。
今更気づいたんですが1年ぶりだったんですね(;゚Д゚)
年を取るのが早いよなァ…
神奈川ペイ(20%ポイント還元)登録中の飲食店で湘南エリアでいわゆるイイお店は思ったほど多くなくて、ココへ行かない手はないなと!
残り少なくなったポイントを上積みすべく予約をしちゃったわけです。
ところが、予約して間もなく、夫婦揃ってコロナに感染してしまい、無念にもキャンセルする羽目となり…
とても楽しみにしていたので、10日間ほど安静にしてから再度予約して伺おうと思っていたのですが…
思いの外味覚嗅覚の戻りが遅く、完全に復活するまで待つことナント1か月、やっとランチで西鎌倉へと出向くこととなったわけです。
現在、また感染流行の波が訪れていますが、我が家はフレッシュな免疫があるので、なんとなく安心ということで(爆)
9月以降、「りそな銀行」脇のコインパーキングのサービスをしていただけなくなったそうで…
これはけっこう痛いぞと((+_+))
以前はパティスリーの「レ・シュー」がパーキングオーナーだったそうで、閉店と共にオーナーが替わり、融通が利かなくなってしまった模様なんです…
同パーキングの新料金は30分220円、最大料金なし、なので使い勝手が悪く困っていましたが、「バーミヤン」の先に最大料金800円のパーキングができたので、今回はそこに停めることにしました。
食事に最低2時間は掛かると想定すると、それだけでも「りそな」脇に停めるよりは絶対にお得!ということなので。
他に目ぼしい処がないんですよね…
ただここ、狭くて非常に停めにくいのが難点なんですよお…
さて、予約したのは2回し目の後半なので13:30からスタートです。
後ろを気にしなくていいのが最大のメリットかな。
20%ポイント還元があるので最も高額のコース「Pranzo D」で。
・前菜盛り合わせ7品
・本日のパスタ(50g)
・メイン(魚or肉)
・自家製フォカッチャ
・カフェ
これで3,680円です。
ボリュームがあるしCPは抜群♪
ドルチェは+520円で2種類選べます。
本日は妻の許しを得てアルコールOK(^O^)/
帰りの運転は妻が担当してくれるとのこと。
四六時中昼呑みしている湘南の昼行燈とは違ってメリハリがついていてこそ美味しいというものです♪
席は予約で満席。
狭いので予約は必須です。
まずは私は生ビール。
妻はブラッドオレンジジュースで。
本日の選択肢
○パスタ
・小坪産メトウイカ、湘南産空芯菜、ミニトマトのアーリオオーリオ スパゲッティ
・ベーコン、イタリア産きのこ、湘南産茄子、パルミジャーノのトマトソース リングイネ
・湘南産バジルのジェノベーゼ、ズッキーニ、じゃがいものクリームソース リングイネ
・ズワイガニ、サフランのクリームソース スパゲッティ(+420円) ◎
○魚料理
・小坪産スズキのポワレ、アンチョビ風味の焦がしバターソース ◎
○肉料理
・上州せせらぎ豚のポワレ、山わさびのソース ◎
・鴨のロースト、きのこのソース(2名ずつ1人+670円)
もちろんシェアしていただきます!!
前菜盛り合わせ7品
フォセッタの楽しみは前菜にあり!
ひと手間もふた手間もかけた素晴らしい料理の数々!なので、4品盛り合わせの(C)より(D)を選んだほうが満足度は値段以上に高くなりますので、迷わず(D)一択でいきましょう。
①ミニスープ
湘南産フレッシュトマトの旨味が詰まった濃厚な冷製スープからスタート♪
これだけでノックアウトされちゃいますよ。
バジルの風味に生クリームと黒胡椒。
美味しいオリーブオイルも。
とろ~りトロトロ玉葱も効いた食べるスープです!
とにかく質が高過ぎてバケツでがぶ飲みしたいですな(爆)
湘南野菜のサラダ
プレートの中央は鮮度抜群のリーフ野菜のサラダが。
その中央のココットに
②砂肝のコンフィ
温菜です♪
冷菜盛り合わせだけで済まさないのがフォセッタの素晴らしい処!
こんがり焦げ目の付いた砂肝に粒マスタード。
大麦が敷かれていてミニライスのようなマリネのような。
癖のないコリコリ食感を活かしてあり、香ばしくて美味です!
③カプレーゼ
いつもの北海道は井の口さんのモッツァレラと藤沢は長谷川さんのフルーツトマトの夢の共演です。
それにしてもクオリティ高いなァ(゚∀゚)
④鰯のマリネ
青森県産の鰯は全く臭みがなくビネガーの〆具合も絶妙です。
トマトとディルにクスクスが敷かれています!
葱の香味づけ♪
⑤ライスコロッケ
カリッと揚がった。
ライスにきのこ&マッシュルーム入りです。
トマトソースでいただきます。
旨い♫
⑥無花果とリエット
カリカリのトーストの上に旬の無花果とリエットを載せて。
バルサミコ掛け。
甘い無花果とリエットのコク。
バルサミコの酸味!!
⑦しらす洋風茶碗蒸し
旨味のムースに釜揚げしらす載せ。
温菜が3品もあるのが素晴らしいです!!
やっつけ感ゼロ。
最高の盛り合わせでした。
これだけで本気になればワインボトル開けられそうwww
自家製フォカッチャ
こんがりで絶妙な塩味にフワモチ食感がサイコーです。
エクストラヴァージンオリーブオイルにはガーリック、唐辛子、ハーブなどで独自の味付けが!!
いくらでも食べられる危険な一品ですね。
たまらず白ワイン!
最も安い850円でも十分満足できます♪
ズワイガニ、サフランのクリームソース スパゲッティ(+420円)
メイン付きのパスタの麺量は50gです。
茹でる前の重さなので、コースで食べるなら十分なボリュームでしょう。
2種類頼んでいるのでシェアして楽しむのがおススメ。
我が家は「蟹」好きなのでプラス料金が発生しても頼んだ「きよみず」な一品ですww
サフランで黄色く色づいたスパゲッティーニが鮮やか。
解したズワイの蟹肉に賽の目切りのトマト。
クリーミーさは控えめで蟹の風味が引き立つようになっていて、くどくはなくて、これまたいくらでも食べられそうな予感がww
ベーコン、イタリア産きのこ、湘南産茄子、パルミジャーノのトマトソース リングイネ
固めのリングイネ。
コク深いトマトソースをまとったポルチーニ茸などイタリア産きのこがいたってバカ旨!
ベーコンなどの旨味を吸った茄子など具沢山なのでとても50gの麺とは思えないボリュームです。
ここで赤ワインにチェンジ。
1,000円のトスカーナ産モンテプルチーノ。
十分しっかり。
小坪産スズキのポワレ、アンチョビ風味の焦がしバターソース
妻の一皿。
もちろん半分こして。
野菜がたっぷりなのもフォセッタの特長です。
そしてポワレの技術も文句ナシ!
皮目の香ばしさはハンパなく、身はホロロ。
夏野菜に囲まれアンチョビの塩味の効いたバターソースが絶妙です。
上州せせらぎ豚のポワレ、山わさびのソース
柔らかい甘みの強いブランド豚。
一見すると脂が多い部位に見えますが食べてみると納得の旨さです。
ホースラディッシュのような爽やかなピリッとした仕上がり。
夏野菜のラインナップは魚とほぼ一緒。
色とりどりで鮮度も良く食感をしっかりと残してローストしてあるので野菜が主役級の存在感。
しっかりお腹が満たされ物足りなさは全くありませんでした!!
オプション:ドルチェ
妻だけ520円で2種。
山梨産巨峰の白ワイン煮ソルベ
チョコレートムースキャラメル風味
どちらも文句ナシ!!
湘南で一番なんじゃないかな!!?
特にチョコムースは絶品♪
あったら食べるべきです。
コーヒー
エスプレッソなイタリアンタイプの濃いコーヒーです。
ドルチェとのマッチングは最高。
途中からミルクを入れて。
1年ぶりでしたが、フォセッタ健在でよかったです♪
高くて美味しい店はもちろんあるでしょうが、リーズナブルでもハイクオリティな店は探してもそうそうあるはずもなく、湘南、鎌倉で美味しいイタリアンが何処かと聞かれたら迷わずこちらをおススメしたいです。
料理の一つ一つが全て丁寧だし地元の秀逸な食材を使いコストを抑えて最大限の味に仕上げてあるのは頭が下がる思いです。
当然ですが今後も再訪させていただきます。
※本日のイメージはこの曲♪
Violent Femmes「Gone Daddy Gone」
https://www.youtube.com/watch?v=oHMJE0rcb8M
味偏差値 78
居心地度 66
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □■□□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
フォセッタ
フォセッタに住み込みたいwww
2022年10月3日現在 食べログ評価 3.65
娘が帰省。
このパターンの場合、大抵翌日の昼は『フォセッタ』でランチということに決まってますww
事前に予約しておかないと昼は席の確保が難しいので、くれぐれもお忘れなく!!
TEL 0467-32-4400
湘南・鎌倉エリアで、堅苦しくなくて美味しいイタリアンと言えばこちら。
もう我が家は何度通ったことか!!
何を食べても美味しいんだから恐れ入っちゃいます(゚∀゚)
席数が決して多くないので、飛び込みは危険です。
ランチは11:30~と13:00からの入れ替え制。
ゆっくりできる13:00からがおススメですよ♫
この日は前菜盛り合わせ7種とパスタにメイン一品が付いた「Pranzo D」3,120円にしました。
ドルチェは別ですが、コスパ最強です♫
パスタは4種から、メインは魚か肉を選べます。
ちなみに+1,380円でメインをWに出来ますよ!!
+490円でドルチェ(2種盛り)を付けられます。
つまり4,990円でアンビリーバボーなフルコースの完成ですww
そんなに食べられないよ~(爆)
この前菜が付いているなら昼呑みはマストですが、昨今はコロナ問題で、むやみやたらと呑むことを控えてきたため、めっきりご無沙汰です。
本能の赴くままに朝から昼から夜から…だなんて、いい御身分ですこと~ww
…ってことで、この日も「ノンアルビール」580円で我慢しておきました(゚∀゚)
サントリーのオールフリー(小瓶)
前菜7種盛り
ミニスープが先出しされるのがフォセッタ流です♫
これがいつも手が込んでいて超ウマウマ!!
本日はとうもろこしの冷製でしたがフレッシュな「ゴールドラッシュ」を使用。
生でも食べられる新鮮なヤツ。
超絶ナチュラルな甘さとオリーブオイルのコク。
もっとたくさん飲みたいぞとww
残りの6種が一皿に盛られて。
これがもうどれもこれもレベル高し♫
陳腐なものなど一つもありません!!
透明感のあるガラスの皿でフレッシュに登場!!
中央にリーフ系のサラダを配して、その真ん中に低温調理した柔らかい豚肉と自家製ピクルスを盛ったココット。
鮮魚のマリネは信州サーモン
玉葱、胡瓜、ケッパー、パセリにディルと酸っぱい大麦を添えて。
リエットは生ハムではなく、豚肉とベーコンで!
ピンクペッパー載せでカリカリのトーストと♫
旨味が凄いなww
カプレーゼはいつも通り、湘南の至宝「長谷川さんのトマト」と北海道「井ノ口さんのモッツァレラ」の組み合わせです。
このトマトが凄いのよ、ホント。
カポナータも普通じゃなくて、トマトソース和えではなくフレッシュなトマトと新鮮な野菜たちとの鮮烈なコラボ。
パルマ産生ハムと合わせてあるのがツナと色々野菜のペースト。
この皿だけでも満足度は120%です♪
ここで自家製のフォカッチャが!
絶妙な塩味とフワモチ食感。
エクストラヴァージンオリーブオイルはガーリック、唐辛子、ハーブの変化球。
これもたくさん食べたい!!
パスタは妻が「ボロネーゼ」で私が「ジェノベーゼ」
簡単に記載しましたが、そんな単純なモノではありませぬ♫
ボロネーゼはヤバ旨い領域です。
メニューに載ってたら絶対に食べて欲しい逸品!!!
完全自家製でパスタはスパゲッティーニです。
湘南産の茄子、空芯菜にパルミジャーノたっぷり。
トマトソースの混ぜ方が実に巧妙で、牛挽肉の旨味も相当!!
一方のジェノベーゼの主役はパルマ産の生ハムでジェノベーゼは湘南産のバジルをたっぷり使用しています。
パスタはリングイネ。
たっぷりインゲンとじゃがいもを和えて、カントリー風な食べ応えです(゚∀゚)
個人的にはボロネーゼがツボでした!!
また食べたい…
魚料理は逗子小坪産の鱸(すずき)をニンニクパン粉焼きにしたもの。
マスタード風味で湘南産のパプリカソースと合わせてあります。
グリル&ボイルした野菜がたっぷりなのもフォセッタ流!
ボリュームのある皿に仕上げてあります。
カリカリなのにフワフワの鱸がサイコー♫
肉料理は上州せせらぎ豚のポワレです。
おくら、トマト、玉葱、茗荷を刻んだ冷製ネバネバソースがたっぷり載っていて初めて体験するフレッシュ感!
茶色いのは煮詰めたバルサミコソース。
こちらも豚肉の下に野菜がたっぷりと。
脂身がほどよく甘味たっぷりのブランド豚と野菜たちのハーモナイズ。
ドルチェは私はパス。
娘と妻は追加。
妻が選んだ長崎産白桃の白ワイン煮ソルベとチョコレートムースキャラメル風味を一口だけ。
フォセッタは料理もデザートも◎!!
この日もサイコーのコースを堪能できました!!
濃いコーヒーでフィニッシュ。
ごちそうさま!!
りそな銀行脇のパーキングサービスも受けられ、実に快適なランチを楽しめます。
こちらでいただいていると、無意味な件数稼ぎなどしたくなくなっちゃいます。
本来ならワインと料理を合わせて楽しみたいので、もう少しコロナが落ち着いたら夜のフォセッタを楽しみたいです!!
当然、また来ます!!
※フォセッタの「Pranzo D」を音楽で表現すると?
The Stooges 「I wanna be your dog」
https://www.youtube.com/watch?v=vwmU343eBu0
私はフォセッタの犬ですww♪
味偏差値 78
居心地度 66
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □■□□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
フォセッタ
目にも舌にも美味しい湘南イタリアン!!
2022年6月11日現在 食べログ評価 3.67
娘が超久々に帰省してきました。
新型コロナの感染状況と睨めっこしながらだったので、実に半年ぶりです!
仕事も忙しいらしく、東京と湘南は目と鼻の先だというのに…
そんなの関係なく毎日湘南ブラブラしまくりの人もいるというのに!!
神様は不公平です!!
そんな貴重な日だというのに…私は帰省当日もその翌日も仕事と用事が…
ただ翌日の昼は時間が取れるため、娘の大好きなイタリアン『フォセッタ』でランチに行くこととなりました♪
それにしても、ホント忙しいよ~(トホホ)
働かない方改革は不公平です(爆)
私の運転で西鎌倉へGO!
契約パーキングの”りそな銀行”左脇にあるタイムスに停めて11時半の予約時間に合わせて訪店しました!
それにしてもよく空いてましたね♪
当然予約で店内は満席です。
この後東京という事情もあって、お酒をいただけないのが非常に残念ですが、仕事が立て込むと飲む暇がなくなり体からすっかりアルコールが抜けて至ってすっきり!!
年中昼呑みしている自称健康志向より肝臓は健全かもwww
…で、イタリア製の炭酸水「SAN BENEDETTO」をボトルでオーダーして、シュワシュワッで胃袋を膨らませて食欲増進です(笑)
900円するので意外とバカになりませんが、3人で飲めるのでまあOKかなと。
強炭酸ではなく心地よいシュワシュワ加減なのが食事には丁度イイのでは♫
ボトルクーラーに差していただけるので冷たさキープなのが嬉しいです!
メインまで全員が頼むとボリュームが多いので、いつものように
・前菜7種でメイン無しドルチェ付きの「B’」2,480円×1 娘
・前菜7種でメイン付きドルチェ無しの「D」3,120円×2 宇宙・妻
メインは肉と魚を頼み3人でシェアすることで丁度いい感じになるんですよね。
パスタも3種を頼んで全部少しずつ楽しめるので、お店側にとっては面倒だとは思いますが、それを笑顔で受け入れてくれる『フォセッタ』に感謝です♫
まずは前菜7種に先行して冷製スープから!!
スタートから抜群の旨さ♫
ただでさえ美味しい藤沢産長谷川さんのトマトを生搾りしてバジルと生クリームでアクセントを付けたガスパチョのような旨味凝縮の驚きのスープです。
オリーブオイルも効いてます♪
ドロドロの食感で正に食べるスープですね。
語り尽くせないほどの旨さなので4.8p進呈!!
前菜盛り合わせ
・鶏もも肉のリエット
・鰯のマリネ
・砂肝のコンフィ
・カプレーゼ
・ビーフのミートボールカツレツ風
・湘南野菜のサラダ
どれ一つハズサナイ旨さでぐうの音も出ません!!
ちゃんと手が掛かっていてヤッツケなものは無くて!!
センスがイイというか、これだけでやって来た甲斐があると思わされてしまうんですからねえ♪
呑めない事が最大のネックなんです。
リエットは白ワインとバターでまったりと仕上げてあり素晴らしい完成度!
カリカリバゲットに載せてピンクペッパーでスパイシーに♪
青森県産の鰯は臭みがなくビネガーの〆具合も絶妙。
ビーツカラーのクスクスが華やかに色を添えています!
香草と葱で香味づけ♪
低温コンフィの砂肝は硬くないコリコリ食感。
カレー風味に仕上げてあり、白いんげんと玉葱のマリネを合わせてあります!!
カプレーゼは北海道井の口さんのモッツァレラと藤沢長谷川さんのフルーツトマトの最良の組み合わせ!
他では食べられないカプレーゼに仕上がっています♪
牛挽肉のミートボールをカツレツ風に揚げたこれはご馳走です!
トマトソースでいただくイタリア風メンチカツですね♪
冷菜、温菜を交えてアイデアが凄いです♫
フォカッチャ
自家製のコレが何時食べても滅茶旨なんです♪
もっと食べたくなるものの、この後パスタやメインが出てくるのでこれくらいで丁度いいのかも?
ガーリック、唐辛子、ハーブで変化を付けたエクストラヴァージンオリーブオイルに浸すとそこはもう天国です♪
もちもち食感が堪りませぬ!
パスタ
これまたどれを食べても美味しいし、その時々の旬の食材を合わせた組み合わせが楽しみなのですが、抜群の旨さのトマトソースものは外せないかなと。
あとは食材の好みで選ぶべきですかね♪
・桜海老、湘南産空豆、長谷川トマトのアーリオオーリオ、スパゲッティ(宇宙)
・魚介のラグー、湘南産ズッキーニ、スナップエンドウのトマトソース、リングイネ(妻)
・浜名湖産あさり、湘南春キャベツのボンゴレビアンコ、スパゲッティ(娘)
食材に妥協はありません♪
昨今産地偽装が問題になっているアサリですが、最近のスーパーはほぼほぼ中国産になっていて、いかに今まで偽装されていたのかが白日の下にさらされた感じですよね。
浜名湖産は希少だそうです。
野菜は地元藤沢産(米ディハウスやわいわい等)から目利きをしたものなので間違いありません♪
メイン無しはパスタ80g、メインありは50gとなっています。
濃い味に逃げず、素材の旨味を十分に引き出したほどよい硬さのパスタはどれも秀逸です。
特にリングイネの食感が抜群!!
青森産真鯛のポワレ、ケッパー、オリーブのレモン風味焦がしバターソース
超文句ナシ!!
皮目はパリパリ香ばしく身もホロロ。
こってりバターソースでありながらもレモンの酸味が爽やか♪
添えられた野菜も活き活きでたっぷりボリュームなのが湘南流で◎ですヽ(^o^)丿
ソテーされたブラックオリーブとトマトにケッパーの酸味、塩味が味を引き締めてくれています!
上州せせらぎ豚と湘南野菜のグリエ
これまた華やかな野菜に囲まれていて嬉しいです!
食感を残してグリルした野菜たち!
群馬のブランド豚は甘味たっぷりで、低温でジックリ調理したのに柔らかさだけでなく香ばしさもある。
シンプルに塩胡椒+粒マスタードにレモン汁で。
肉の旨味が引き立ちます♫
ドルチェ
私はパスww
娘のB’はデフォで料金に含まれていますので好みのものを2種チョイス。
妻は追加で2種(490円)を選択。
娘…レモンカスタードのタルト、ヨーグルトのソルベ鎌倉産甘夏のジャム
妻…チョコレートムースキャラメル風味、アールグレイのアイスクリーム
一口ずつ味見!
どれも文句ナシ♫
フォセッタのドルチェは湘南でも最高峰の部類ですよ!
どれも甲乙つけがたくて順位付けなんてできませんww
コーヒー
エスプレッソベースのイタリアンな濃い味わい♪
ミルクとスイーツがバッチリ好相性!!
これで3人で1万円ちょっと。
十分満足のいく充実した内容です!!
素晴らしすぎて私の中では湘南エリアでのお勧め度は相当高いです。
目にも舌にも美味しい湘南イタリアン!!
これ以上利用しづらくなるのだけは困りものですが…
フォセッタの「ランチコース」を音楽で表現すると?
Jack White「If I Die Tomorrow」
https://www.youtube.com/watch?v=Jv6Fc04ragc
明日死ぬなら間違いなくこちらへ♪
味偏差値 78
居心地度 66
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □■□□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
フォセッタ
創造性に長けた気取り無き料理にハズレナシ!
2022年4月5日現在 食べログ評価 3.66
新型コロナウイルスによって、我が家の外食機会は大幅に減りましたが、それでも最近は行動範囲を狭めながらもランチで少しずつ復活しつつあるといったところでしょうか。
その希少な外食の機会は、悔いなく有意義に過ごしたいという思いもあり、最近は「勝手知ったる」店を利用することが多くなっています、
やたらと新店を求めて無駄に遠出などしたりせず、地元のお気に入りのレストランをしっかりと楽しむ!
…で、久々に我が家の超お気に入りの一軒である西鎌倉トラットリア「フォセッタ 3.66」を予約し、充実のランチコースを堪能してまいりました!!
始めにハッキリ断言しておきますが、今湘南で最もCPに優れてた旨いイタリアンはこちらで間違いナシです!!
…ってことで、妻と二人でランチタイムにGO!
予約は11:30と13:00の2部制になってます。
11:30の回が予約できたので当日車で契約Pになっている「りそな銀行」脇へ。
やさしいフォセッタさんはサービス券をちゃんと利用時間以上用意してくれますよ♪
で、勇んで店内へ。
はい、平日ですがしっかり満席でした!
マスク会食推奨。
換気実施。
客層も大人で騒がしい人はいません♪
広くはないけれど安心感があります。
相変わらずおごり高ぶらずナイスな接客ですね!
みなさん、昼時でもワインいってます!
その気持ちよ~~~~くわかりますが、我が家は自制。
900円するイタリアの炭酸水で我慢です♪
甘いドリンクよりはむしろそれがいいんです。
ランチは4種類。
その中から前菜7種でメイン無しの「B’」2,480円と前菜7種でメイン付きの「D」3,120円をシェアして。
「B’」はドルチェ付きで「D」はナシ。
でもドルチェは2種盛り合わせなので二人でシェアすると食べ過ぎなくてバッチリ♪
メインもボリュームがあるので!
パスタは「B’」は80g、「D」は50gですが、割と見た目は少なく感じさせません。
たぶん具が多いからだと思います。
選べるパスタは3種から、メインは肉か魚。
ちょいお金を足して、パスタは牡蠣、メインは蝦夷鹿のポワレにランクアップできます。
(写真参照)
さあ、絶対にハズサナイ「フォセッタ」のランチコースのスタートです♪
前菜盛り合わせ① じゃがいもの冷製ポタージュ
いわゆるヴィシソワーズ的なヤツですが、フォセッタのは旨味のコクが違います♪
フレッシュなオリーブオイルと黒胡椒。
一口サイズですが、なにこの満足感ww
小型ビーカーのような器がユニーク♡
前菜盛り合わせ② 新玉葱のムース
これがもう大変!!
新玉葱は甘いものですが、タダ甘いだけではない深~~~~い旨味にノックアウト♡
何とじっくりゆっくり3時間もローストしてトロットロに仕上げたそうです。
しっとりと貯えられた濃厚な素材のご褒美にパセリで香味づけ。
玉葱でこんなに感動したのは生まれて初めてかも???
下味の秘密は何だろう?
オリーブオイルは効いてるかな?
前菜盛り合わせ③ カプレーゼ
モッツァレラチーズwithトマトにルッコラ載せのシンプルな組み合わせですが、フォセッタ流は北海道は白糠酪恵舎の井ノ口さんのフレッシュなモッツァレラと湘南産、長谷川さんの甘味、酸味の超絶旨いトマトとのマッチングが素晴らしく、もうグ~の音も出ませんww
前菜盛り合わせ④ 地物イカのハンバーグ風
イタリア語でハンバーグのことをアンブルゲルと言うのだそうです。
地物の烏賊の弾力と鶏の旨味が食感の楽しさとさっぱりとした旨味として味わえます。
フォセッタのハイクオリティなトマトソースと相まって♪
ここでしか食べられない創造性と食材にこだわった逸品と言えます!
前菜盛り合わせ⑤ 鰯のマリネ くすくす添え
丁度いい酸味に〆られた地物産イワシにビーツと和えたちょっぴり甘味を付けたクスクスに胡瓜、青葱、ディル。
もっと食べたくなるけれど、少しだけがリピートの秘訣ですかね!!?
前菜盛り合わせ⑥ 鶏肉のロースト サルサソース添え
超低温で調理した柔らかく癖のないチキンに茸(椎茸?)を練り込んであり、フレッシュなトマトとアボカドを活かしたサルサソース掛けで♪
前菜盛り合わせ⑦ 湘南野菜のサラダ
リーフサラダですが、鮮度とさっぱりとしたドレッシングで他の前菜との合わせ技がサイコーですよ♪
この前菜だけでワイン何杯もイケちゃいそうですね♪
早くコロナ終われ~!!です。
パスタ ホタルイカ、ズッキーニのトマトソース リングイネ
「D」のパスタで麺量は50gとのことですが、一見するとボリュームはもう少し多い様に見えます♪
今が旬のホタルイカは富山産で、肝の旨味と絶品トマトソースが織りなす超絶な旨味と湘南産のズッキーニのフレッシュな食感が見事です♪
食感を残した硬めのリングイネ(平打ち)も絶妙だし、フォセッタが一番素晴らしいのは「塩味」の妙♪
大抵濃い味に逃げる店が多い中、味のアンサンブルにハーモナイズされた軸のブレない塩梅!!
パスタ 貝柱、ポワロン、ほうれん草のクリームソース スパゲッティ
「B’」のパスタで麺量は80g。
何と言ってもしつこくないクリームソースが特長で、こちらの塩味バランスも絶妙です!
貝柱の旨味、湘南産のポワロンとほうれん草との組み合わせも素晴らしいです♪
ポワロンはポワロー(ポロネギ)のことで、イタリア語ならポッロ。
甘い旨さがクリームソースと相まって独特の旨味になっていて♪
これは相当満足度が高く、出合ったら絶対に食べて欲しい逸品です!!!
パン 自家製フォカッチャ
塩気具合がポイント。
飽きのこない味わいで、もっと欲しくなります。
オリーブオイルとの相性も抜群です!
メイン 真鯛、アサリ、青海苔のスープ仕立て
青森県産の真鯛、浜名湖産のアサリ、青海苔を、炊き込んだ旬の野菜と合わせてある、さっぱりとした一皿。
表面に焦げ目をつけ、身はふわふわ。
おまけに一切れではなくボリュームがあってシェアするのにピッタリで♪
アサリのダシが見事♪
たっぷりの野菜が甘くて美味しいのもポイント高いです!
ドルチェ リコッタチーズと松の実のタルト、藤沢産いちごのソルベ
「B’」のドルチェです。
2種類選ぶことができます。
タルトは定番でかなりの頻度で頼んでしまいますww
リコッタはこちらも井ノ口さんのもの。
フォセッタのドルチェは何を選んでも最高峰だと思います♪
苺は湘南の至宝「さちのか」と「よつぼし」のブレンド。
酸味に特長があり、ホント旨いんですよ♪
専門店をぶっ潰す旨さですww
ちなみに藤沢産「湘南いちご園」のさちのかは我が家でもこのシーズン定番です!!
コーヒー
エスプレッソマシンによる濃いイタリアンな好みのタイプ♪
ドルチェとも相性抜群です。
ミルクはもちろんモノホンですから安心♪
やっぱり来て大満足♪
冒頭でも書きましたが、今湘南で最もCPに優れた旨いイタリアンは間違いなくフォセッタで間違いナシ!!!
日頃ブラブラしている罪滅ぼしのための高級レストランよりも、日頃から繰り返し行ける夫婦仲睦まじき普段使いのできる店が私には性に合ってますねwww
※フォセッタの「Pranzo」を音楽で表現すると?
Bauhaus 「Ziggy Stardust」
https://www.youtube.com/watch?v=rhJZrRV5YKo
サイコーに痺れます♪
味偏差値 78
居心地度 66
食べログ評価<<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □■□□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
フォセッタ
予約なしに滑り込めた奇跡と幸運に感謝♪
2021年11月1日現在 食べログ評価 3.61
この国の政権選択にかかわる重要な総選挙が終わりました。
そして、何が起こっていても変わることのできない国であることが、またも実証されたわけです…
幸か不幸か選挙が近づくにつれて新型コロナウイルスの感染者数が激減したことで、まるでそれまでの悪夢がリセットされてしまったことに驚くばかりです。
それは食べログの世界でも同じようなことが言えます。
未曽有のウイルスによる災難が世界中を襲う事態になっても、全く意に介さず外食ハシゴを派手に繰り広げる人…
緊急事態宣言が発出されてもおかまいなしだし、宣言が明ければ待ってましたと昼酒・夜酒。
全てがリセットされてしまったかのようです。
未だコロナ以前に戻れたわけではなく、我々は行動の変化が求められているのです。
変われない世界がここにもあり、変われない人がそこにいる…
私の近くにいるし、あなたの近くにもいるかもしれません。
全てをストイックに封じるべきだとは思っていませんが、せめて少しはメリハリのある行動が望まれます。
それは自己への戒めにもなるのですが…
妻と食料品の買い物に出たある晴れた日のこと。
たまにはオイシイ蕎麦が食べたいよね、ってことになり、それじゃあ前回満席で撃沈した「お蕎麦 結 3.57」にしよう!…で、車で腰越方面へと向かう途中…
なぜだか急に…ひょっとして「フォセッタ」の席が空いてたりして???
ダメもとで寄ってみる?
…と奇異な提案をしてしまった私。
蕎麦は何処へ…
…で、車を店に横付けして妻が確認に。
するとOKサイン発令です♪
慌ただしく車を契約駐車場(りそな脇)へ停め、店へと足早に向かいました。
丁度1席だけ偶然にも空いていたんですよ。
そんな細やかな奇跡と幸運に大感謝ですねww
なにしろイタリアン百名店2021選出店で、コスパ抜群のランチは大人気ですからね。
こんなこともあるんですね♪
元々妻はこちらの大ファンだし、大幅に減った希少な外食機会なわけで、やはりこの選択は正しかったと思いたいし!
さあどうしましょうか?
昼から二人でメイン付きの「Pranzo D」を食べ切るほど胃腸が「お元気」ではないのでパスタコースの「Pranzo B´」と一つずつにしてメインはシェアするのがベターじゃないかな!ということになり…
Pranzo B´ 2,480円 前菜7種 フォカッチャ パスタ(80g) ドルチェ カフェ
Pranzo D 3,120円 前菜7種 フォカッチャ パスタ(50g) メイン カフェ
この組み合わせ、けっこうイイですよ♪
お値段的にも軽くできるしね(゚∀゚)
それに700mlの炭酸水(900円)をオーダー。
水だけじゃ寂しいでしょ♪
既に緊急事態宣言は解除されていても、だからといってホイホイと連日連夜呑み、なんていうことはいたしません by 大門未知子ってことで。
しゅわしゅわ~で乾杯♫
これけっこうイケるんですよ。
甘くないので料理の邪魔をしないしね(゚∀゚)/
本日の前菜盛り合わせ7種
・落花生とじゃがいものポタージュ
初めて食べる味わい!香ばしくてちょっと甘みのある♪
フレッシュなオリーブオイルとイタリアンパセリ!
胃が開くなァ~(゚∀゚)
・パナマ産生ハムのペースト
これサイコーに旨し!生ハムはそのまま食べるより断然これが好き♪
カリカリのパンとの相性もバッチリな極上ペーストです。
・秋刀魚、里芋、ベーコンのクロケッタ
思いも付かない素材の組み合わせでサクッと軽くて旨い、これも人生初体験の味w
ありきたりの前菜ではないのが百名店たるプライド♪
もう素晴らしいの一言!
・カプレーゼ
北海道・井の口さんのモッツァレラと長谷川さんの濃い旨味のトマトとのマッチングが見事♫
これはこちらの定番料理ですね♪
・烏賊と鶏肉のハンバーグ風
イタリア語でアンブルゲルと言うそうです。
烏賊の弾力と鶏の旨味が食感の楽しさとさっぱりとした旨味が味わえます。
食べたことのない前菜オンパレードですねww
・鰺のマリネ クスクス添え
鮮度抜群の地物鯵!
カットトマト、茗荷、クスクス、胡瓜、ディル。
丁度いい酸味♪
・湘南野菜のサラダ
オリジナルのさっぱりとしたドレッシングで。
鮮度抜群、もっとモグモグ食べたい!!
自家製フォカッチャ
ホント、掛け値なしに旨~いです!
塩気具合が丁度イイ。
やり過ぎない飽きのこない味。
奇をてらわず!がイイんだと思います。
オリーブオイルとの相性も抜群♫
自家製ボロネーゼ 秋茄子のトマトソース リングイネ
たっぷりな最高のトマトソースと肉々しい牛挽肉のラグー。
茄子は湘南産だから「わいわい」からかな?
茄子ってオイルなどの旨味を全部吸ってくれるからサイコーに大変身しちゃう野菜ですよね。
カタめの食感のリングイネもよく合います♫
赤ワインで煮込んだような味もするし旨味が複雑ですね。
パスタ80gでも具沢山だからけっこうなボリュームが感じられます!
浜名湖産あさりと湘南キャベツのアーリオオーリオ
こちらはスパゲッティーニでした。
アーリオオーリオですが赤唐辛子も使っているし、ニンニクもしっかり効いていて、ペペロンチーノに近い味わいです。
フレッシュなアサリ、シャキシャキ・キャベツ、そしてフレッシュトマト。
やはりフォセッタのパスタは非の打ちどころがありません。
茹で具合、塩味、素材選び。
すべて文句ナシ♬
上州せせらぎ豚ニンニクパン粉焼きマスタード風味
群馬県の赤城山麓の高原で飼育された甘くて柔らかい「せせらぎ豚」!!
スパイシーかつニンニクの効いたカリカリの衣!
レモンを絞って。
グリル野菜がモリモリ!
これぞ湘南のメイン料理ですよ。
ボリューム満点!
二人でシェアして丁度イイ♫
やはり正解でしたね♪
ドルチェ
妻が選んだ2種は
・長野県産巨峰の白ワイン煮ソルベ
・井の口さんのリコッタチーズと松の実のタルト
私は味見だけ。
いつもながらどれもレベルが高くて文句ナシ。
組み合わせもナイス♪
コーヒー
しっかり重くて苦味のあるエスプレッソ風味のイタリアン♪
ミルクもちゃんとモノホン。
はい、今回も大満足でした。
いつも新たな発見があって飽きさせません!!
最強のランチコース「Pranzo D」とカジュアルなパスタコース「Pranzo B´」を組み合わせることで、食べ過ぎることなくメイン、ドルチェまでシェアして味わえるの、よくないですか!?
コロナのため、アルコール自粛だけが毎度心残りですが、本能の赴くままでは、解決しない100年に一度の災難ですからね。
もうしばらくはメリハリの効いた行動で頑張っていきましょうね!
※フォセッタの「Pranzo D」を音楽で表現すると?
The Mission「Deliverance」
https://www.youtube.com/watch?v=dRmmenyCkxw
LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=6NUArfACdmQ
MUSIC VIDEO
死ぬほど好きなのでw♪
味偏差値 76
居心地度 66
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □■□□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
フォセッタ
基本我が家の口にはトラットリアが合うんです
2021年5月6日現在 食べログ評価 3.63
娘が年が明けてから初めて帰省してきました。
東京で働いているので、感染の種を実家へ持ち込まないようにしようとするから、滅多に戻って来れません。
それくらい神経を使ってくれているのは実にありがたいことなんですが寂しくもあり!
翌日、東京へ戻る前にあらかじめ予約しておいた娘の大好きな『フォセッタ』で親子3人マスク会食です。
残念ながら母はリスキーなのでお留守番。
客層が大人だし、地元民(3人以下)の利用ばかりだし、みなさんマスク会食を徹底。
もちろん大声を出して騒いだり、喋くりまくる輩も皆無。
換気もOKで、特に問題は感じませんでした。
会話時はマスクを着用。
それに断腸の思いでアルコール断ちですwww
「そんなの関係ねえ」で昼呑みはど~なのよ?ということでね。
私がその代替えで頼んだのが「スパークリングウォーター」♪
ノンアル系のお酒モドキはあまり好きではないので!
おまけに甘い味の付いた飲み物は食事に合わないなということで。
…というわけで、やってきたのはwイタリアはヴェネト州スコルゼの天然水「SAN BENEDETTO」750ml
ひとりで1本飲めちゃいましたw
口当たりがよく炭酸の効きも程よい感じで飲み疲れしません!!
【ランチメニュー】
B)前菜7種・パスタ80g・コーヒー 1,990円税込
B´)前菜7種・パスタ80g・ドルチェ・コーヒー 2,480円税込
C)前菜4種・パスタ50g・メイン・フォカッチャ・コーヒー 2,910円税込
D)前菜7種・パスタ50g・メイン・フォカッチャ・コーヒー 3,120円税込
娘 B’
妻・宇宙 D
メインは3人でシェア
昼ならこれで十分なんですよね。
全員Dにしちゃうとけっこうお腹にズドンです。
前菜7種盛り合わせ
先付けされたスープ+皿に盛られたサラダを含んだ計7品♪
いつもながら食欲をそそる素敵な盛り合わせです。
①湘南トマトの冷たいスープ
これが凄い♪
表現できない旨さです。
トマトってこんなにも旨かったのか???
必ずそう思える!
地元藤沢・長谷川さんのトマトを使用しています。
我が家も某所で調達しているのですが、糖度が高い上にキュッと凝縮した酸味があり、間違いなくトマト嫌いを克服できる逸品ですよ!
バジル、生クリーム、オリーブオイルが華を添えて。
これだけバケツで飲みたいくらいwww
②スモークサーモン
もちろん自家製です。
レアなフレッシュさとほどよい燻製香。
スッゴイ濃い旨味が襲ってきます♪
身の弾力も強くて吃驚!
旨いなァこれ。
下敷きはビーツで赤く色付けたクスクス。
玉葱、ケッパー、ディル。
③カプレーゼ
毎度おなじみの北海道は井ノ口さんのモッツァレラと湘南長谷川トマトのペア!
トマトの皮の食感がしっかり♪
④自家製ハム
レアでジューシー!
クミンの芳香とビネガーの酸味がしっかりと効いた紫キャベツを合わせてありました。
⑤オムレツ
由比の桜海老を練り込んであってグ~♪
さすがです。
ルッコラとミニトマトを合わせて。
⑥鶏レバームース
もう旨すぎですってば!
癖がなく旨味だけが塊になってる感じ!
ピンクペッパーがアクセント。
カリッとトーストされたパンに載せて。
⑦サラダ
湘南野菜、西洋葉野菜の苦味を活かした大人の味わい!
押しつけがましくないドレッシングも素晴らしいです。
この時点でノックアウト確実♪
しかしこれはまだまだ序章にすぎません。
自家製フォカッチャ
思わず微笑んでしまう旨さ。
オリーブオイルとの相性もグンバツ♫
これだけ食べ続けたくwww
スダレ貝とアサリのトマトソース リングイネ
娘と妻がオーダー。
娘は80g、妻はメイン付きなので50g
メニューには「アサリ」としか記載がなかったのですが「スダレ貝」も使ってあり!
ベロが真っ赤な旨味の塊のような二枚貝で、驚きの一言!!
いいのが入ったので急遽!
アサリは浜名湖産。
湘南産のフレッシュなズッキーニとブラックオリーブを合わせて。
定評のあるトマトソースは絶品♫
リングイネはしっかりアルデンテで歯ごたえがよく。
文句ナシ♬
ラグービアンコクリームソース リガトーニ
これは私で50g
食べ応え十分のリガトーニ♫
50gとは思えないボリュームなんですがw
甘~い湘南産の西洋葱ポワローとベルギー産グリンピースにフレッシュトマト載せ。
パルミジャーノのコクと絶妙なクリームソースのまったり加減♪
牛挽肉の旨味!
黒胡椒も効いてました。
ホント、フォセッタのパスタは何時どれを選んでも間違いありません!
真鯛のポワレ
妻のチョイス。
鹿児島産の真鯛を使用。
皮目の香ばしさがサイコー♪
ソースはバター、甘夏、蜂蜜という想像の付かないコンビネーション。
いやあどうしてこれが中々!
甘味、酸味、コク、バランスが素晴らしく♪
簡単じゃないですよ、これは。
おまけに添えられた野菜のボリュームが凄い!!
そして美味しい。
新緑のPOWERが感じられますね。
香草もたっぷり!
香り豚のポワレ
宇宙のチョイス。
こちらもポワレ♪
ポイントは長谷川の美味しいトマトを使った冷たいブッタネスカソース。
そして煮詰めたバルサミコとの競演。
脂身がしつこくない甘くて香ばしい豚肉にたっぷり野菜!!
バルサミコの濃厚なコク。
トマトの複雑な酸味と甘味。
ブラックオリーブの油分と塩味でキリリ!
ドルチェ
娘:とちおとめのタルト&栃木産いちごのソルベ
妻:ベルギー産チョコレートのアイス&パンナコッタ湘南産青いトマトのジャムと
フォセッタの真骨頂!
何を選んでも美味しいデザート♪
特に青いトマトのジャムに驚愕!
コーヒー
しっかり重くて苦いイタリアンなエスプレッソベース。
もう湘南ではダントツかもしれませんね。
リストランテとは違う、敷居の低さ、にもかかわらず高いクオリティ!!
基本我が家の口にはトラットリアが合うんですね。
「気どり」は必要なし♪
気軽に美味しいものが楽しめるってサイコーです。
妻も娘も大好きなフォセッタ!!
間違いなくエヴァーグリーン♫
味偏差値 76
居心地度 66
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □■□□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
フォセッタ
難しい時代ですが、やっぱりテイクアウトよりイートインですね♪
2020年11月26日現在 食べログ評価 3.63
娘が帰省してきました。
ただ、非常に忙しく、翌日には帰らなければなりません。
昨晩は歩くことに難のある母を考慮して寿司の出前にしましたが、翌日の昼は『フォセッタ』のランチへ。
母は足と感染を考慮して残念ながら留守番です。
娘はフォセッタが大好きなので事前に予約した次第ですが、全席予約で埋まり、相変わらずの人気ぶりです。
緊急事態宣言解除後、今回が初のイートイン利用です。
前回は宣言中にテイクアウトだったので。
その内容の濃さは、とてもテイクアウトと思えない素晴らしいものでしたが、やはりイートインは格別です♬
狭いのでそこが心配でしたが、元々座席間隔がちゃんとあることと半地下部分の開放可能な一面のガラス窓を開放して換気を施したりと工夫の跡が窺えて意外と◎でした。
ランチメニューはいつもと若干異なり、前菜4種・パスタ80g・コーヒーの一番お手軽な(A)がなく、
かわりに(B´)が増えてました。
B)前菜7種・パスタ80g・コーヒー 1,990円税込
B´)前菜7種・パスタ80g・ドルチェ・コーヒー 2,480円税込
C)前菜4種・パスタ50g・メイン・フォカッチャ・コーヒー 2,910円税込
D)前菜7種・パスタ50g・メイン・フォカッチャ・コーヒー 3,120円税込
ちなみにもう1種メインを追加したい場合は+1,380円で可能となります。
ドルチェは一皿(2種)490円税込で足すことができます。
なお、(B)を選ぶと滞在時間に制約があり11時半から13時となり13時以降との2部制をとっているようです。
(C)(D)の場合は無制限になります。
我が家は(D)にしました。
3種類から選べるパスタは
①生ハムとキノコの焦がしバターとパルミジャーノ スパゲッティ
②色んな魚のラグートマトソース リングイネ
③ベーコン、ごぼう、ほうれん草のクリームとパルミジャーノ スパゲッティ
それぞれ1つずつ(すみません、面倒なのに…)
メインは
・魚…サワラのアクアパッツァ
・肉…香り豚のポワレ マルサラソース
+690円でエゾ鹿のポワレ青胡椒ソースに替えられます。
魚1、肉2でお願いしました。
ドルチェはおなかの様子を見ながら。
食後はコーヒーで♬
スパークリングワインで乾杯♪
運転手の妻はブラッドオレンジジュースで。
「プロセッコ」
かなりすっきりでドライでした♪
好みのタイプです(゚∀゚)
前菜7種盛り合わせ
皿にはサラダを含めて6種で、後から登場のカップスープを含めて7種です。
①小鯵のフリット…小坪産のジンダ(豆鯵)を使用!香ばしさと味付けの妙が凄いです♪
②秋刀魚と里芋のテリーヌ…鶏で巻いてあります!変わってる♪
③スモークサーモン…もちろん自家製です!クスクスと合わせて。いつもながら脂が乗って絶品です♪
④パルマ産生ハムのムース…滑らかでコクが深く美味♪
⑤カプレーゼ…いつもの北海道井ノ口さんのモッツァレラと湘南トマトで♪
⑥サラダ…葉野菜のサラダで、ドレッシングが素晴らしく♪
⑦ブラウンマッシュルームのスープ…濃厚な味わい!オリーブオイルは岡山産だそう♪
やはりさすがですね♪
どれもレベルが高いです(゚∀゚)
自家製フォカッチャ
言わずもがな♪
オリーブオイルで♪
塩気が絶品!
甘さすら感じられ♪
おなかいっぱい食べたかったw
ベーコン、ごぼう、ほうれん草のクリームとパルミジャーノ スパゲッティ
娘の担当です。
少しだけ味見w
自家製の無添加ベーコンがとにかく旨い♪
塩辛過ぎず、脂もちょうどよく、スモーク具合も絶妙!
湘南産の牛蒡とほうれん草はもちろん鮮度良好で味が濃く、クリームソースと胡椒、パルミジャーノで濃厚な風味に♪
色んな魚のラグートマトソース リングイネ
妻の担当です。
少しだけ味見w
5種類ほどの魚の解し身がたっぷり♬
湘南産のちりめんキャベツと合わせてあります。
トマトソースには定評があり、これも美味!
生ハムとキノコの焦がしバターとパルミジャーノ スパゲッティ
宇宙の担当です。
レアに火を通したパルマ産の生ハムの旨味と塩味にイタリア産のキノコ5種に湘南産ブロッコリーの合わせです。
焦がしバターの香ばしさとパルミジャーノのコク。
やはりポルチーニ茸が素晴らしい仕事をしてくれてますね♪
スパゲッティの茹で加減も勿論絶妙な歯ざわり。
これが一番だったかも(゚∀゚)
白ワインをグラスで。
私が魚担当だったので♪
「リュナリア マルヴァジア」
アブルッツォ州の3リットルBOXのビオワインです。
お手軽で美味しいってやつです。
690円とリーズナブルなのにはこういう仕掛けがあったんですね。
ミネラル感が強く、好みのタイプ♪
フルーティなアロマが華を添えてくれます。
自然派のエコノミーワイン。
自宅にあったらワイン漬けになっちゃいそうww
香り豚のポワレ マルサラソース
妻と娘が担当です。
少しだけ味見♪
シチリアで愛されているマルサラ酒を使った甘めのソースです。
お菓子作りによく使われるそうで、ティラミスなどにも。
香り豚は埼玉のブランドポークで脂身が甘いです。
豚バラのような部位で先日軽井沢で食べたときはギブするほどしつこかった部位ですが、フォセッタのは美味しく食べられちゃうから不思議です。
ポワレ具合も絶妙♪
ローストした野菜もたっぷりなのが湘南スタイルで◎!!
サワラのアクアパッツァ
小坪で揚がった鰆を一人前用に切り身にしたアクアパッツァですが、お見事と言うしかない日一皿に仕上がってました♪
たっぷりな根菜中心の野菜と鮮度のイイあさり!
ブラックオリーブが味に深みを添えてくれています。
バジルたっぷりのジェノベーゼと白ワイン。
皮目を炙ってある鰆もグッド♬
彩りも最高です!!
パンのおかわりまでしてしまい…
私はドルチェの追加はギブ。
りんごのタルト&栗のアイス
妻が担当。
ちょっとだけ味見♪
青森産の林檎のタルトはシナモンの風味が素晴らしく、湘南の栗のアイスはまったり超絶品♪
これが一番だったかもです。
ドルチェの旨さはピカイチのフォセッタですが、その中でも最高峰かも(゚∀゚)
マスカルポーネとバナナのプリン&巨峰のソルベ
娘が担当。
ちょっとだけ味見♪
バナナ薫るプリン♪
マスカルポーネの個性も凄くて、初体験の旨さ!
これもイイですね♬
巨峰のソルベは白ワインで煮詰めてあり、大人の味わい♪
最後にイタリアンなコーヒーでフィニッシュ♪
あ~やっぱりフォセッタはいいですね!
昼から贅沢しちゃいました(゚∀゚)
また緊急事態宣言の影が忍び寄ってきていますが、ささやかな幸せまで奪われたくないものです。
それにはもう少しいい子にしていないとダメなのかなと…
最近気が緩んでしまっている自分が感じられ、そのジレンマでストレスが溜まってしまい、それも困りもので。
今冬が山場になりそうですね…
政府も混迷しており、どうなることやら…
味偏差値 75
居心地度 66
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ローCP
フォセッタ
前菜盛り合わせ・スープ・パン・パスタ・メイン・ドルチェ!立派なコースです!!
2020年5月11日現在 食べログ評価 3.64
母の日です。
毎年、美味しいお店に食べに行く、が恒例ですが、今年は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の発出、母の感染防止の意味もあって外食は中止の我が家。
そこで食べログを駆使して、日頃からお世話になって来た湘南の馴染みの美味しいお店からテイクアウトをして、自宅でお祝いをしようと店選びをして、ビビッときちゃったのが西鎌倉のイタリアンの名店『トラットリア フォセッタ』でした!
もう何度もレビューを書いてますので、これまでのことは過去の口コミをご覧いただければ幸いです。
ここでは、コロナ以降の飲食店の未来を垣間見ることのできる”New Normal”な『フォセッタ』をご紹介いたします!!
店は緊急事態宣言下にあって、完全にテイクアウトにシフトしています。
もともと店内は狭い故、客を間引いて営業してもディナーは時間短縮を要求されている上、アルコールの提供にも制約が起こります。
それならと昼夜完全にテイクアウト一本に絞って営業しているんです。
注文は基本予約制(10:00~19:00)で受け渡し時間は
・ランチタイム 12:00~14:00
・ディナータイム 18:00~20:00
支払いは現金のみとなります。
提供する料理はランチ・ディナーともに共通のコーススタイルのBOXです。
ランチコースをBOX仕様にしたもので、イートイン料金から10%オフにしてあるそう♪
タイプは4種類(全て税込)
A 前菜4種 パスタ(80g)自家製フォカッチャ 1,600円
B 前菜7種 パスタ(80g)自家製フォカッチャ 1,800円
C 前菜4種 パスタ(50g)メイン料理(肉or魚)自家製フォカッチャ 2,600円
D 前菜7種 パスタ(50g)メイン料理(肉or魚)自家製フォカッチャ 2,800円
ちなみにドルチェは+450円で用意されています。
毎日メニューは変わります。
Facebookで前日に告知されますから確認してからでも予約はできますが、非常に人気が高く完売も珍しくないため、あらかじめ日にちを決めて予約した方が絶対によろしいかと!
この日も昼夜全数完売でしたから。
受け取りも調理上の都合で1時間ごとに区切られています。
我が家はディナーで18時を希望しましたが、その回はいっぱいらしく、18時50分の回ということに。
電話での丁寧な対応、テイクアウトのシステム、安っぽくない容器、もちろん料理の内容等、コロナの影響ですぐに昔のような世界に戻れないことを想定して、「ニューノーマル」時代に適応する飲食店スタイルをいち早く確立しているようにも思えるのですが!!?
「二兎を追う者は一兎をも得ず」の格言通り、テイクアウト一本に絞って上手くいっている典型ではないかと!?
ただし、一番大事なことは、こちらの料理が間違いなく旨いということで、それが伴わない処は、どうやっても乗り切れないという、ある意味強烈で過酷な選別の時代に突入したとも言えるでしょう。
さて、どうせなら一番豪華なやつにしようと、我が家が予約したのは
「D ディナーBOX」2800円を3セット+ドルチェ450円を2セット
合わせて9,700円税込
もちろん車でピックアップに行きましたが、パーキングは店手前の”りそな銀行”の有料パーキング。
ここは店自体も契約していますから、サービス券を発行してくれますが、15分以内であればそれが無くても無料で入出庫ができるので全く問題ありません。
灯りの付いた窓越しにスッキリ清潔な店内が見渡せます。
受け渡しは店頭で。
換気を意識して、密にならず、感染防止を意識した応対です。
内容の確認と支払いを済ませて車で帰宅。
受け渡しの時間分けをしている理由は作り立てを渡すためで、そのあたりも素晴らしいです。
帰宅して皿に移して写真を撮影して、なんて受け取り前は考えていたのですが、この作り立てを早く食べた方が絶対にイイに決まってますので、ロスタイムが生じることなくサッサと写真を撮り、いただくことにしましょう♪
この日のために用意した赤ワインを開けて。
それにしてもボリュームもありますし、その内容も素晴らしいです!!
・前菜7種盛り合わせ(素敵な紙箱)
・自家製フォカッチャ(ラップ包装)
・パスタ(紙容器・プラ蓋)
・メイン(素敵な紙箱)
・ドルチェ(プラ容器)
こんな感じです。
ちなみにパスタは2種から選べます。
メインは肉か魚。
ドルチェは2種盛り合わせです。
前菜7種盛り合わせ
それぞれ人は個ずつセパレートしているのがイイですね♪
取り分けずとも、ゆっくりいただけます(゚∀゚)
その内容も素晴らしく!!
①自家製パテ・ド・カンパーニュ
②豚バラ肉とベーコンのリエット
③青森県産イワシのマリネ&オレンジとクスクスのサラダ
④自家製カジキマグロのスモーク
⑤北海道井ノ口さんのモッツァレラと長谷川トマトのカプレーゼ
⑥湘南野菜のサラダ
⑦湘南トマトのスープ
もうこれだけでワイン一本空けちゃいそうなグラッチェな内容です。
濃厚な味わいのパテ、臭みなど無縁なバゲットに塗られたリエット!
鮮度のいいイワシのマリネ、燻製香が食欲をそそるカジキマグロ、そして湘南で大人気らしい長谷川トマトを使用したモッツァレラのカプレーゼwithバジルとこれまたバジルの効いた濃厚トマトスープ♪
別容器添えのドレッシングはグリーンサラダ以外にも相性抜群!!
テイクアウトでこのクオリティは有名店のデパート惣菜でも無理!!
最高ですね(゚∀゚)
フォカッチャはトマトスープに浸して♪
ボリュームはないですがパスタがあるのでこのくらいで十分でしょう!
ちょっとパサッとしてましたが…
パスタ
①富山産ホタルイカ、湘南産ズッキーニのアーリオオーリオ・リングイネ
②ベーコン、湘南産キャベツ、ベルギー産グリンピース、パルミジャーノのクリームソース・スパゲッティ
どちらも50gとのことでしたが、どうして具が多いからか十分なボリュームに感じられました。
もちろんパスタですから時間が経つと麺は劣化していきますが、それは穏やかなもので、特に気にならずに美味しくいただくことができました♪
旬のホタルイカはギュッと旨味が詰まっており、ニンニクの効いた抜群の塩味のバランスのリングイネのモチモチ感。
一方、クリーミーなスパゲッティは春キャベツと美味しいベーコンから出た旨みに味わいのあるグリンピースなどとの
コンビネーションが抜群!
メイン
①鮮魚のポワレ、煮詰めたバルサミコ、バジルペースト、長谷川トマトのロースト
②骨付き鶏もも肉のコンフィのソテー
それぞれ、鮮度抜群の美味しい色とりどりの温野菜と合わせてあります。
しっかりと甘みのある濃い湘南野菜の数々!
特に感動したのがトマト♪
これも長谷川のトマトだそうですが、藤沢産で皮目しっかりなのに超ジューシーで酸味と甘みがかなり濃いんです。
そのグリルしたトマトにバジルのピューレを合わせてあり、それを潰して白身のポワレと合わせて食べれば至福♪
パリッと焦がした皮目とふんわり白身のハーモニーも美味♪
そして更にその上をいったのが骨付き鶏もも肉をコンフィしてソテーした肉料理!
何この香ばしいのに身の柔らかさは!!
レモンを絞って粒マスタードで。
しっかりした味も付いているのでもう旨みの堤防決壊でした♪
ドルチェ
まったりチーズにタルト地が抜群に旨いチーズタルトと、ねっとり濃厚なガトーショコラのWスイーツ!
大満足でフィニッシュ♪
我が家には二人の母がいるわけですが、みんな大満足でした♬
娘も「フォセッタ」ファンなので、食卓を共に出来なかったのは大変残念ですが…
無症状なのに陽性であるかもしれない事を想定して、祖母にうつさないよう、娘は帰省して来ないようにしているんです。
東京で仕事をしていますからね…
常に最悪の事態を想定して行動する!
みんな色んなところで我慢をしているんです。
今宵は特別に2カ月ぶりくらいで母と食卓を囲みましたが、明日以降はまた別々です。
こんな時でも平気でホイホイと毎日で歩いている輩がいるかと思うと、ホントやるせない気分になります…
話しを戻し、『フォセッタ』のテイクアウトは予約完売するほどの素晴らし過ぎるコース料理でした!
まさに”ニューノーマル”とはこのこと!!
もちろん元の世界に戻れるのが理想ですが、時間を要しそうな現実ですから、最大限このような良店のテイクアウトで楽しむことも悪くはないかなと!!
もちろんリピートさせていただきます!!
これからも皆さんの役に立つ情報の提供を目指してささやかに頑張る所存ですm(__)m
今後ともよろしくお願いいたします。
味偏差値 74
居心地度 65
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP □■□□□ ローCP
フォセッタ
オーダーは初めにまとめて注文しちゃうのが吉!!
2019年7月14日現在 食べログ評価 3.67
久々に家族4人で♪
娘お気に入りの『フォセッタ』へ(゚∀゚)
もちろん予約して。
当日は予約で満席でした。
詳細は何度も書いているので箇条書きで簡単に♪
【注意事項】
・提供まで時間がかかる場合があるので、最初にドルチェ以外まとめて注文してしまう!
・手間のかかりそうな料理、そうでもない料理を織り交ぜる!
・1~2人ならハーフポーションを有効に利用する!
・お腹に余裕があればドルチェ全種類盛り合わせを是非!
・りそな銀行脇パーキングのサービス券がもらえます!
【注文した料理】
○自家製スモークサーモン 950円
◎湘南野菜盛り合わせ ニンニクソース 1,340円
◎小坪サザエと木ノ子のガーリックバター 1,250円
◎仏産フォアグラとポルチーニのブルスケッタ 1,930円
○黄金のマルゲリータ 1,680円
◎ズワイガニ・カリフラワー・サフランクリームソーススパゲッティ 1,530円
◎黒鯛のアクアパッツァ 2,250円
○香り豚サルティンボッカ風 2,250円
ハズレなし!!!
おなかいっぱいでドルチェに辿り着けず。
4人で20,000円ちょっと。
やはり味・コスパともに最強です♪
4人での利用に一番向いているかも。
スペース的に大人数には向きませんし、少人数だとコスパは多少悪くなるので、ハーフポーションを上手く利用するのがコツだと思います。
味偏差値 74
居心地度 67
食べログ評価<<体験判断
常連向き □■□□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP □■□□□ ローCP
フォセッタ (Fossetta)
非の打ちどころなし!
2018年11月7日現在 食べログ評価 3.81
約1年ぶりのフォセッタ!
ランチでの利用は2015年以来です。
娘がファンなので事前に予約をして、確実を期しての訪問です。
久しぶりに家族4人での外食になりました!
11時半から。
全席予約で満席の賑わい。
16席と小ぢんまりですので予約はマストです!
一応11時半、13時の2部制になっているみたいでした。
ランチコースは4種類
A)前菜4種・パスタ80g・コーヒー 1,670円
B)前菜7種・パスタ80g・コーヒー 1,890円
C)前菜4種・パスタ50g・メイン・フォカッチャ・コーヒー 2,780円
D)前菜7種・パスタ50g・メイン・フォカッチャ・コーヒー 2,990円
ちなみにもう1種メインを追加する場合は+1,253円で可能となります。
ドルチェは一皿(2種)470円。
3年半ぶりでしたが、料金設定は据え置かれていて実に良心的ですね!
この厳しいご時世に頑張ってらっしゃいます。
もっと足を運ばなければいけませんね!
今回は奮発して(笑)(D)でお願いしました。
パスタは4種、メインは3種からチョイスできます。
呑兵衛はわたしだけなので、ひとり「プロセッコ」で心の中でカンパ~イ!
うん、旨い(゚∀゚)
その後はグラスワイン(赤)を2杯ほど。
・モンテプルチアーノ・ダブルッツォ'07 690円
・ジオX(カベルネソーヴィニヨン&メルロー) 990円
どちらも間違いのない味で。
ジオのほうがしっかりめでした。
前菜7種盛り合わせ
フォセッタ・ランチのお楽しみは何と言ってもこの盛り合わせです!
中央のサラダの周りに手の込んだ5品と別添えでミニカップのスープが。
リーフ系サラダはもちろん鮮度抜群です。
さり気なく美味しいドレッシングもグッド!
①北海道・井ノ口さんのモッツァレラを載せたカプレーゼ
②イカスミのライスコロッケ
③生ハムのムースwithバゲット
④カジキマグロの赤ワインづけ&クスクス
⑤茹で豚のツナソース&レンズ豆のマリネ
⑥グリーンサラダ
⑦さつまいものスープ・スチームミルク載せ
どれも一捻りも二捻りも効いていて美味なものばかり!
こんなに色々盛り合わせられたアンティパストが出てくればテンション上がりますよ!
これが呑まずにいられますかってね!!!???
調理法だけでなく素材にもこだわってますしね。
⑤は考えつかない組み合わせ!
ツナをクリーミーに仕上げたソースがタルタルのような役目を果たしてくれて!
豚肉の下にはレンズ豆のマリネが隠れてました!
④は塩漬けしてから赤ワインに浸けて冷蔵保存したカジキマグロをカルパッチョ風にスライスしたもの。
その下にはケッパーとディルで和えたクスクスが敷かれていて。
初体験のオンパレード!
イカスミで和えたライスを揚げたコロッケには特製のトマトソースが!
滑らかな癖のないペーストの③、カプレーゼも安定の旨さ!
この皿だけでも満足して帰れそうなくらいで(笑)
さつまいものスープも旨かったなァ!
まるでカプチーノ~♪
フォカッチャ
これがまた美味な自家製!
食事用に煩くない味付けにしてあります。
オリーブオイルにつけてもイケてますが、パスタソースに突っ込んで食べればもう天国ですね!
おかわりできます。
パスタ:アサリのトマトソース リングイネ 宇宙、母
固めに茹であげた歯ごたえのあるリングイネに、フォセッタ特製のトマトソースの相性が抜群!
浜名湖産のアサリもたっぷりで身もぷっくり!
きのこと湘南産のクレソンが香味添え。
ホント、こちらのトマトソースものは外さない旨さだと思います。
パスタ:牡蠣と青海苔のアーリオオーリオ スパゲッティ 妻
+230円のスペシャル。
広島産の牡蠣と浜名湖産の青海苔が磯の旨味をたっぷり演出!
刻んだトマトと柚子で爽やかな酸味付けもしてあって。
もちろん塩加減に抜かりはなく、ニンニクも効いていて!!
牡蠣好きなら迷わずいっちゃってくださいな(゚∀゚)
パスタ:ベーコンとキャベツのクリームソース スパゲッティ 娘
味見程度でしたがコッテリ過ぎずバランスいいですね!
湘南産キャベツとブロッコリーにベーコン、そしてトマト。
パルミジャーノでクリーミーにコク出し。
メイン:サワラのポワレ 母・妻
華やかな根菜類の上にポワレした小坪産のサワラを載せ、テッペンにローストした湘南産トマトを!
バジルをペーストしたグリーンディップに煮詰めたバルサミコソースをかけてあります!
香ばしく、身はほっくりさっぱり!
美しい一皿に仕上がってますね(*'▽')
さすがです。
メイン:豚バラ肉のカサレーゼ 宇宙・娘
まったく脂っぽくなくバラ肉を煮込んで仕上げてあります!
脂身が苦手な方でも全然OK!!
こりゃあ旨いですねえ。
なにしろソースは玉葱の甘みと旨みに溢れており、白ワインビネガー、アンチョビ、マスタードなどでコクを加え、白ワインでじっくり煮込んであるんですから!
そしてコールラビなどグリル野菜とマッシュポテト添え!
これがランチで味わえる贅沢!
ドルチェ
二人分(470円×2)を4人でシェアするという事で無理を聞いていただきm(__)m
全7種から4種類を選んで。
①青森産紅玉のタルトタタン(タルト品切れで急遽登場)
②ボネ(アマレッティとカカオプリン)
③アールグレイのアイス
④湘南産巨峰の白ワイン煮ソルベ
こちらのドルチェは何を食べても絶品!
今回も大満足でした!
特に①は至宝な旨さでした。
コーヒー
エスプレッソな苦みばしった濃い1杯でしめくくり!
これでひとり4,000円(税込)ですからね!
もうサイコーのCPでしょう!
味はもちろん、見た目も素晴らしくて!
間違いなく湘南のMy百名店に認定です!!
これからはもっと頻繁に通い続けたいですね!!
味偏差値 72
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 ±0.0kg
翌朝体重 69.5kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
フォセッタ
夜は大人の隠れ家イタリアンでしょう
2017年11月29日現在 食べログ評価 3.59
約15カ月ぶりです。
勤労感謝の日ということで、ふだんあまり勤労していないにもかかわらず家族にゴチになっちゃいました(爆)
予約をして!!
なぜだか自分で(笑)
ディナーのスタートタイムが30分繰り上がってましたァ。
18時に行ったら既に満員御礼。
全員分別のある大人ばかり。
ワインを嗜み、スローフードで楽しむ。
我が家も食事を終え、店を出るまで3時間を要しました。
一度に混むと、料理の提供間隔が長くなるので、早めに最後までのオーダーを伝達することをお勧めいたします。
おいおいはアウトです。
あとはワインを呑みつつ、ゆとりと語らいのひと時を!!
旬のメニューが充実しているので、選ぶのに一苦労です。
●イナダのカルパッチョサラダ自家製カラスミ 1,530円(税別) 3.5
●湘南野菜盛り合わせニンニクソース 1,340円(税別) 4.0
●メトウイカと湘南野菜のフリット ハーフ750円(税別) 3.6
●広島産カキと浜名湖産青海苔のグラタン 600円(税別)×3 4.2
●仏産フォアグラとポルチーニ茸のブルスケッタ 1,930円(税別) 3.7
●ポルチーニクリームスパゲッティ 1,630円(税別) 3.8
●静岡産桜海老のアーリオオーリオスパゲッティ 1,530円(税別) 3.8
●香り豚ニンニクパン粉焼きマスタード風味 2,250円(税別) 4.0
もちろん、どれも美味なのが”フォセッタ”クオリティ!
野菜がすべて新鮮。
手間暇かけた多種類の野菜たちは調理のマジックで更に魅力的に!
メインにもたっぷり添えてくれているのも嬉しいことこの上なし。
グラタンのソースが独特で今まで味わったことのない旨さ。
是非食べてみて。
パスタはフォセッタ安心レベル。
メインも埼玉松村牧場の香り豚が超美味だしパン粉のカリカリ加減が堪らん!!
ドルチェも
・愛媛県産無農薬レモンとアーモンドタルト
・カタラーナ
・青森県産りんごのパルフェ
・山形産洋梨の白ワイン煮ソルベ
やはりレベル高いです!!
ドルチェは湘南でもトップレベル。
大満足でフィニッシュ。
西鎌倉に”フォセッタ”あり!!
ゆったり食事をしたい方にお勧めです。
唯一の不満点は暗くて写真が上手くとれないこと(爆)
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.2kg
累計体重変動 -2.5kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
トラットリア フォセッタ
特にパスタは素晴らしい!
2016年9月4日現在 食べログ評価 3.57
10カ月ぶりになります。
娘の誕生日で予約しました。
娘はフォセッタ大好きなので!
最近、我が家周りには暗い事象が続いていましたが、お祝い事だって必ずやって来るんです!
ドルチェ全種類盛り合わせを頼むと「Happy Birthdayデコプレート」にしてくれるとのことなので、お願いしました。
この日食べたアラカルトメニュー!
○小坪産カツオのカルパッチョ ニンニクマヨネーズ 1,000円
○自家製ベーコンとパルマ産生ハムの盛り合わせ(ハーフ)750円
◎湘南野菜盛り合わせニンニクソース 1,340円
◎小坪メトウイカのフリット アイオリソース 1,200円
○モッツァレラマルゲリータ 1,630円
◎湘南茄子とししとうベーコンのナポリタン風スパゲッティ 1,530円
◎ポルチーニクリームスパゲッティ 1,630円
○香り豚のグリエ 湘南野菜添え 1,630円
◎ドルチェ全種盛り合わせ 2,320円
ハズサナイ魅力!
美味しかったです。
特にパスタは素晴らしい!
こちらのパスタを食べると大半の店のパスタが塩味頼みであることがバレてしまいます。
北鎌倉・西鎌倉・七里ガ浜
イタリアンはこの3店で我が家では事足りそう。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 -0.1kg
累計体重変動 -3.7kg
翌日の血圧 未計測
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
。。。
安定の料理力!
2015年10月31日現在 食べログ評価 3.55
久々!9か月ぶりの訪店。
当日予約、ディナーでお邪魔しました。
平日の夜は、飛び込みでもなんとかなりそう。
昼は相変わらずの混雑らしいですが。
シェフと常連さんの会話からの推定です。
大人の客が多く、落ち着いた雰囲気ですね。
熟年のご夫婦がワインを傾けに来る余裕を感じます!
もちろん大声出す酔っ払いは居ませんし(笑)
レギュラーメニューと秋の旬・本日のお勧めの2ライン。
お勧めの数が多いのが特長ですね。
最初は生ビールで後に赤ワイン。
娘が珍しく少し飲むと言ってくれたのでカラフェ(3,300円くらい)で赤ミディアムボディのものをオーダー。
味は間違いのないものでした。
頼んだ料理は以下の通り
◎鮮魚のカルパッチョサラダ+自家製からすみ 1,440円
鮮魚は刺身クオリティの《ショッコ》
カンパチの幼魚ですね。相模湾の地モノで、あっさりしていて鮮度が高く、さすが。
自家製のカラスミは塩辛過ぎず相性も良し。
ディルをたっぷり使ったハービーな味付けのリーフ・サラダ仕立てだから軽~く胃袋へ。
◎◎愛知県産イチジクと自家製ベーコンの白いバルサミコサラダ 1,200円
これ絶品!
白バルサミコが好印象です!
通常の黒バルサミコより甘味、酸味、癖が弱くフルーティな印象で食べやすい!
たっぷりのルッコラは通常のモノに加え古代種(水菜のような型)の2種を使用。
フレッシュで美味しいパプリカ、松の実、フルーツトマトもいいアクセントに。
そして何と言ってもイチジクが旨い!
今まで食べたものの中でもトップクラスです!
料理に使うイチジクってその魅力際限無いですね!
自家製ベーコンはもはやベーコンの枠を超えてフレッシュネスかつ風味抜群!
あったら是非頼んでほしい逸品です!
◎鶏レバーのテリーヌ フォンダン仕立て 1,020円
ボリュームたっぷり!!
バゲットが足りなくなり追加したくらい。
臭みが少なく非常に滑らかなレバーペースト。
黒胡椒が効いてます。
赤ワインとの相性は抜群!
バゲットで食べるも良し!ちょびちょび舐めるも良し!
癖になります。
◎◎湘南地野菜の盛り合わせ ニンニクソース 1,340円
テッパンの旨さ!
ニンニクアンチョビソースの出来の良さに加え、根菜を中心とした温野菜は新鮮さを損なわないようしっかりした歯ごたえを残した温野菜と生野菜のコンビなので、先ほど食べて来たサラダ仕立てとは別料理モノで野菜をもりもり食べられちゃいます。
○北海道産サンマと湘南産秋茄子バジルのピッツァ 1,680円
こちらには石窯が無いのでオーブンで焼いたもので焦げ目が無いのが特徴。
薄いクリスピータイプで軽い食感。
グリルされた秋刀魚と茄子が瑞々しく美味しい!
バジル、トマトソース、モッツァレラのマルゲリータ風味に茄子と秋刀魚を加えた感じ。
焦げ目が無いのがやはり少し寂しいですが、これはこれでアリ。
辛味オイルはハバネロ漬けとジョロキア漬けの2種。
ジョロキアが辛党としてはお勧め!
◎広島産牡蠣 浜名湖産青海苔のスパゲッティ 1,530円
これは秋冬の定番。
この時期になると必ず出て来て必ず食べてます(笑)
牡蠣は小粒ですが旨みはたっぷり!
フレッシュトマトで爽やかな酸味とニンニクで芳ばしい旨みを加え。
文句なし。
◎香り豚のグリエ 湘南野菜添え 2,250円
甘味たっぷりの厚切りグリルのロース肉。
その下にはグリエ野菜が色とりどり!
単純な料理ですが素材の良さが生き生き。
ドルチェ 2品540円
◎アールグレイのプリン 大人の味!
◎北海道井ノ口さんリコッタチーズと松の実のタルト 極上チーズケーキ!
◎愛知産イチジク白ワイン煮ソルベ 奥行きのある呑兵衛仕様!
○愛媛産みかんのソルベ やさしい自然の風味!
○キャラメルアイスクリーム 濃厚!
4人で20,000円
先日のグリーチネとだいたい一緒くらい。
こちらはワイワイ取り分けて食べる楽しさが特長ですね!
産地を明示し、鮮度や旬にこだわった美味しい料理は間違いないです!
ドルチェが美味しいのも安心!
ランチはハイCPで予約が取りにくいけれど、夜は落ち着いて食事ができるのでお勧めですね。
かしこまるならグリーチネ
ピッツァを楽しみたいならタケルクインディチ
素材にこだわるならフォセッタ
我が家の鉄壁3ライン。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.2kg
累計体重変動 -3.8kg
翌日の血圧 未計測
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
..........
大満足なランチを堪能(ご無沙汰)
2015年2月8日現在 食べログ評価 3.61
実に8カ月ぶりですか。
ご無沙汰です!
当日午前中「13時3名」で予約。
入口に一番近い4名テーブルに着席。
ランチ4種類は内容も価格も変わらず。
a)前菜3品+サラダ・本日のパスタ80g・カフェ 1,670円
b)前菜6品+サラダ・本日のパスタ80g・カフェ 1,890円
c)前菜3品+サラダ・本日のパスタ50g・メイン・フォカッチャ・カフェ 2,780円
d)前菜6品+サラダ・本日のパスタ50g・メイン・フォカッチャ・カフェ 2,990円
b)前菜6品+サラダ・本日のパスタ80g・カフェ 1,890円にしました。
車&病み上がりゆえお酒は無しね(笑)
前菜6種盛合せ+サラダ
◎北海道・井ノ口さんのモッツァレラ・トマト・バジルのカプレーゼ
◎鮮魚のカルパッチョ:小坪のいなだ・自家製カラスミ風味
◎パルマ産生ハムのムース
◎鶏レバーのテリーヌフォンダン仕立て+自家製湘南野菜のピクルス
◎鯛のホホ肉のフリッター
◎葉モノ野菜いろいろサラダ
あれ?一品足りないぞ?
…と思ったら、後からもう一品出て来ました!
◎紅あずまのスープ
このボリュームと内容の濃さは湘南でも有数。
絶対に車で来ちゃいけませんね。
周りはほぼ全員昼からワインいっちゃってましたね。
羨ましい…
井ノ口さんのモッツァレラ・カプレーゼは毎回出る定番で安心の味。
いなだは鮮度もよくカラスミの絶妙な塩加減との相性が素晴らしく。
生ハムより好きなムースも鶏レバーのテリーヌも本当に旨い!
ピクルスと一緒に食べるとこれまた酸味が加わり旨味に変化が生じ。
揚げたてでホロホロ美味しい鯛のホホ肉も一味違いました。
牛乳をホイップしてクリーミーな、そして紅あずまの甘味たっぷりのカップスープも美味。
葉物野菜の鮮度も抜群だし何しろドレッシングがイイ!!
パスタ
3人とも別々のものを選択。
どれも美味しかったです。
○アサリ・ほうれん草・フレッシュトマトのアーリオオーリオ・リングイネ(宇宙)
浜名湖産の味の濃いアサリに湘南のほうれん草とフレッシュトマトがたっぷり。
ニンニクも効いていて塩加減も良好。
なによりリングイネの茹で加減が絶妙で食べごたえも十分。
◎生ハム・キャベツ・木の子のトマトソース・スパゲティ(娘)
ベーコンかと間違えるような厚切りのパルマ産生ハムとたっぷりの湘南キャベツ。
茸もたっぷり入っています。
なにしろトマトソースが旨いのよね!!
味つけではこれが一番かな。
全部食べたかったです(爆)
◎牡蠣・青のりのクリームソース・スパゲティ(妻)
広島産の大ぶりの牡蠣がたっぷり!
火を通し過ぎない絶妙な仕上がりです。
浜名湖産の青海苔とクリームソース、それに牡蠣の旨味が合体した抜群の出汁。
この季節ならではの旬の味覚十分!
どれも旨かったとはいえあえてランク付けするとすれば
生ハム・キャベツ・木の子のトマトソース>牡蠣・青のりのクリームソース>アサリのアーリオオーリオ
ですかね。
でも好みの問題レベルでしたが。
こあと娘と妻はドルチェ狙いで。
娘:ボネ・林檎の赤ワイン煮込みのソルべ
妻:北海道井ノ口さんリコッタチーズと松の実のタルト・有田みかんのソルべ
どれもこれも水準以上の美味しさで失敗は一つもなし。
フォセッタのドルチェは推奨です。
470円のプラスなら頼んだ方がよろしいでしょう!!
コーヒー
がっつり苦味とコクがあるイタリアンなコーヒー。
文句なし!
メインは無くともまったくもって不足は無く、満足度の高いランチです。
食べログの評価よりも絶対にいいパフォーマンスだと思いますよ。
地元が誇るCP抜群の美味しいイタリアンです。
湘南に来て東京の方がいい!って東京自慢する人はわざわざ来なくてよろしい。
地元民が行きやすい!が有難いね。
お店にとっては迷惑な発言でしょうが(爆)
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.1kg
累計体重変動 -1.9kg
翌日の血圧 未計測
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
。。。
ランチコースは驚異のコストパフォーマンス!
2014年6月11日現在 食べログ評価 3.71
日曜の昼時。
うちには母が二人います。
私の母と娘の母、つまり私の妻。
晩飯は自宅で母の日の本番で、手巻き寿司Partyをやる予定。
主役は私の母。
そういうワケで娘の母、つまり妻をねぎらう意味で、西鎌倉のトラットリア・フォセッタへランチをしにやって来ました。
妻と私の2名で。
ノ―アポでダメ元のため、予備には同じ西鎌倉のアマルフィイを想定。
あちらは駐車場が空いているのを確認済み。
11時40分、フォセッタの契約駐車場へ車を停めて飛び込みでドアオープン。
そうしたら奇跡か!2名テーブルが一つだけ空いていたのです!
ラッキー極まりないとはこのこと(^0^)/
普段の行いの良さのなせる業でしょう!
【ランチコース】
a)前菜3品+サラダ・本日のパスタ80g・カフェ 1,670円
b)前菜6品+サラダ・本日のパスタ80g・カフェ 1,890円
c)前菜3品+サラダ・本日のパスタ50g・メイン・フォカッチャ・カフェ 2,780円
d)前菜6品+サラダ・本日のパスタ50g・メイン・フォカッチャ・カフェ 2,990円
1,171円追加でメインを(魚+肉)にできます。
470円でドルチェを追加できます。
妻:b.1,890円+ドルチェ470円
宇宙:b.1,890円
合計:4,250円也
【前菜盛り合わせ】
11時30分オープンなので、未だ全席に料理が出ていない状況なので、前菜が出るまでは、けっこうな時間がかかりました。
でもそんな待ち時間を水に流す様な素晴らしい前菜盛り合わせ!
なにしろ盛りが凄い!
そう、ケチくさくないんですよ!
豪快!
もちろんクオリティも文句なし!
①トマトの冷製スープ生クリーム載せ 絶品
②湘南シコイワシのフリット 旨い
③パルマ産生ハムのムース 絶品
④自家製スモークサーモン 旨い
⑤井ノ口さんのモッツァレラとトマトのカプレーゼ 旨い
⑥湘南野菜のイタリア風オムレツ 絶品
⑦湘南野菜のサラダ 旨い
ノンアルコールは拷問ですよ。
これだけでワイン1本いけそうな勢い。
特に①は唖然な旨さ。
スプーンでマゼマゼして食べるスープですが、クリーミーな酸味と旨味が湧きだして来るようなムースのような飲みもの。
これだけでも価値がある素晴らしい料理です!
あと、オムレツも最近食べた中では1番の旨さ!
全てにおいてハイクオリティとはこのこと。
湘南地区でトップクラスであることは再確認。
【パスタ】
選択できるのは以下から
・浜名湖産アサリ、湘南産ズッキーニ、ミニトマト、アーリオオーリオ、リングイネ
・湘南産大根葉入りプッタネスカ、スパゲッティ
・湘南産キャベツ、ブロッコリー、アンチョビ、クリームスパゲッティ
妻:湘南産キャベツ、ブロッコリー、アンチョビ、クリームスパゲッティ
宇宙:浜名湖産アサリ、湘南産ズッキーニ、ミニトマト、アーリオオーリオ、リングイネ
●湘南産キャベツ、ブロッコリー、アンチョビ、クリームスパゲッティ
具だくさんのクリームスパ。
相変わらず塩加減、茹で加減が絶妙。
黒胡椒がピリッと効いてます。
新鮮な野菜(ブロッコリ・キャベツ)は歯ごたえも十分。
前菜にボリュームがあるから、80gでも満たされました。
●浜名湖産アサリ、湘南産ズッキーニ、ミニトマト、アーリオオーリオ、リングイネ
新鮮なので固くない瑞々しいアサリの身が旨いです。
ズッキーニもトマトも申し分なしな鮮度の湘南野菜。
リングイネのモッチリ感と適度な固さはとても好きな質感です。
アーリオオーリオって淡白な味になり易いのですが、飽きない旨味をしっかり導いた旨いパスタでした。
【ドルチェ】
・カタラーナ
・ココナッツのアイスクリーム黒コショウ風味
・愛媛産ブラッドオレンジのタルト
・青森産りんごの白ワイン漬ソルべ
・チョコレートムースキャラメル風味
・フランボワーズのソルべ
・パンナコッタ・キャラメルソース
この中から愛媛産ブラッドオレンジのタルト・フランボワーズのソルべの2種を。
ドルチェはやはり一級品。
特にソルべの出来の良さは抜群!
酸味加減が素晴らしい!
そして珈琲も文句なし!
コク、苦味の強い大変好みの一品でした。
今回は食べてませんが、お隣のメイン料理がボリューム的にも内容的にも素晴らしくて、添えの野菜のソテーなどの量感、種類の多さも含めて満点の出来栄えに見えました。
やはりフォセッタ・ランチはお得過ぎますね。
フォセッタ初心者の方は、まずはランチを味わう事をお奨めします。
できればワインや酒を味わえる、スローフードができる余裕を持って訪れて欲しいところです。
お奨めです!!!
。。。
久々のフォセッタを堪能
【2013年11月】
家族4名で久々に西鎌倉フォセッタへ。
当日予約でも大丈夫でした。ラッキー(^_^)/
18時少し前に到着。
既に2組が座っていました。
入り口側の4人席へ案内されました。
夜だと暗いです。
写真を撮影するのに苦労しますね。
グランドメニュー+本日のお奨めメニューから、前菜、パスタ、メインを選択。
【前菜】
・小坪鮮魚のカルパッチョサラダ自家製からすみ 1,480円
・湘南屋野菜の盛合せニンニクソース 1,390円
・広島産牡蠣と浜名湖産青のりのクリームグラタン 1ヶ480円
・仏産フォアグラとポルチーニのブルスケッタ 1,790円
・自家製フォカッチャ 2ヶ320円
【パスタ】
・北海道産生ウニクリーム 1,890円
・大和豚・ポルチーニ・トマトソース・パルミジャーノのペンネ 1,590円
【メイン】
・アクアパッツァ 2,340円
・岩手味わい鶏とニンニク・じゃがいも・人参のロースト ハーフ1,320円
【ドルチェ】
・アールグレイ紅茶のプリン
・バナナとココナッツのタルト
・フランボワーズ・ソルべ
・さつま芋のアイスクリーム・キャラメルソース
【ドリンク】
コーヒー
紅茶
ブラッドオレンジジュース
ノンアルスパークリング
【アルコール】
生ビール
トンナーラビアンコ
モンテプルチアーノダブルッツオ×2
料理・味の要点
・小坪鮮魚のカルパッチョの魚は天然ショッコ(カンパチの子供)。野菜はリーフ中心。ドレッシングは優しい塩気、酸味も穏やか。からすみがアクセントになっています。
・湘南屋野菜の盛合せニンニクソースは定番の味。根菜を中心に、火を通してあるけれど食感を生かしたバーニャカウダ風。
・牡蠣のクリームグラタンは出色の逸品。ミルキーな牡蠣が2ヶ。クリームソースの味付けは絶妙。
・フォアグラとポルチーニの相性も文句なし。この辺は外せないですね。
・フォカッチャも塩気が穏やかで大変美味。必ず頼みたいところ。
・北海道産生ウニクリームは濃厚な風味ながらも塩分に逃げないバランスのいい味つけ。
・大和豚・ポルチーニのペンネはトマトソースがやはり絶品。
・アクアパッツァは真鯛。アサリや野菜を配し、見た目も華やか。表面をカリッと、身はホロリ。こちらも丁度いい塩梅のソルト感。
・岩手味わい鶏は鶏臭さなし。ニンニクは臭みと刺激が抜けて、パクっと食べられる野菜に変身。ハーフにしてはボリュームもあり。
・ドルチェはさすが!どれも高水準。
【総合評価】
・昨今、塩気に頼った濃い味の店が多い中、素材をオブラートに包まず、しっかりと旨さを引きだす料理の数々が素晴らしい。
・素材にはこだわりがあり、その分値段は高めになっている。
・料理の提供に多少時間を要するので、スローフードに理解がないと不満が出るかもしれない。
・接客は手厚くはないけれど、不快になるような点はない。
・パスタ、ドルチェは絶品。
・平日の夜は比較的穴場。
リピート度 ★★★★☆
追記
帰り際にシェフが挨拶に出て来てくれた際、世間話をしました。
最近は鎌倉のレンバイではなく、別ルートで野菜を仕入れているそうなので、メニュークレジットも湘南野菜になっていました。
レンバイは鎌倉野菜のブランド化が著しくエキサイトし過ぎで、朝5時に行っても好みの野菜が中々手に入らないそう。
これだと店運営に支障をきたしかねないそうです。
鎌倉駅周辺はどこもかしこも鎌倉野菜の表記で、客を呼ぼうとしていますし、果たして本当にそうなのか?昨今の表示偽装の世の中、信用できる気がしません。
県外から大量に買っていくブローカーの様な者まで出現、いったいこの先、どうなっちゃうのでしょうか?
レンバイ以外にも美味しい野菜、ありますしね。
我々も冷静にならなければいけないと思います。
おしまい。。。
・・・・
半年ぶりにランチに行ってきました。
最近、あちこちのイタリアンを食べ歩き、それなりに経験を積んで、客観的にフォセッタの実力を見極めたいと思ったりして(^^;)
結論…やっぱりフォセッタは旨い店です。そして進化してました。
11時50分頃到着。
予約無し、たまたま4人掛け1テーブルが空いていて待たずに着座。
他は全て満席+予約済み。
ラッキーだったという以外言いようなしです。
ご婦人率高しは当然として、昼からどっぷりビールにワイン(ボトル)とアラカルトを行き切っているペアがいて羨ましくなりました(笑)
ランチは(A)前菜+パスタ+ドリンク1,575円、(B)前菜盛り合わせ+パスタ+ドリンク1,785円、(C)前菜+小パスタ+フォカッチャ+メイン+ドリンク2,650円、(D)前菜盛り合わせ+小パスタ+フォカッチャ+メイン+ドリンク2,860円の4種類。
(A)と(B)にしました。
ただ、頼んだ後に、かみさん曰く「200円しか違わないんだったら、盛り合わせが豪華だから絶対に(B)よね~」と頼んだ後にのたまいました。
自分で(A)でいいと言ったくせに…
それくらい、(B)の前菜盛り合わせが良かったです。
以前より、ボリュームがあり、種類も豊富、味も美味!
器を丸皿に変えたのも正解。豪華に見えますし、鎌倉野菜のリーフサラダも乗せられますし。
確か以前は細長い皿だったように記憶しています。
(A)の前菜…湘南野菜のフリッタータ
緑黄色野菜がたっぷり入ったオムレツですね。自家製トマトケチャップが乗っています。脇にはリーフサラダ。
(B)の前菜盛り合わせ
・小坪のヤリイカのフリッター
柔らかい新鮮なヤリイカの洋風磯辺揚げのような感じで3個。
・井ノ口さんちのモッツァレラ使用のカプレーゼ
トマトとルッコラと一緒に食べます。美味しいチーズです。超滑らか。しつこくない。
・パルマ産生ハムのムース
バゲット乗せの濃厚な塩味のムース。凄く好み!これぞワインが欲しい逸品。
・湘南野菜のフリッタータ
(A)と一緒の小型版です。やっぱり(B)が圧倒的にいいよな~!甘くない玉子焼き(笑)超旨です。
・湘南ブロッコリーのニンニクソース
ここの名物のニンニクソース。茹でてあるブロッコリーですが食感の強さと旨味が凄いです。イチオシ!2個。
・自家製スモークサーモン
ケッパー、レモン、ディル、オリーブオイル。丁度いいフレッシュなスモーク。2切れ。
・湘南野菜のリーフサラダ
控えめなドレッシングで、料理と一緒に食べて妨害しない脇役。
全部食べたら、けっこうお腹を満たしてくれます。
かみさんとシェアしましたが、それでも満足です。
絶対にビールかワインが必要です(笑)この日は飲めない事情もあり断念。
パスタは3種類からチョイスできます。
①愛知産すだれ貝・湘南産ルッコラのアーリオオーリオ・リングイネ
②富山産ホタルイカ・湘南産菜の花・オリーブのトマトソース・スパゲッティ
③湘南産キャベツ・パルマ産生ハム・きの子のクリーム・スパゲッティ
※+700円で北海道産生ウニのクリームスパゲッティを食べることができます(旨そ~!)
かみさん③ 宇宙①
当然のようにシェアして食べました。
①アーリオオーリオは、控えめな塩分であっさり味です。ルッコラは新鮮。なによりすだれ貝がでかくて旨いです。
甘味がたっぷりで、フレッシュな火の通し方だから、エキスが口に溢れます。
控えめな塩分は双方を食することにより絶妙な加減になります。
ぺペロンでもいいかなとも思いましたが、シェフの選択は間違っていないのかもしれません。
リングイネとの相性もグッドです。硬過ぎず丁度いい茹で加減です。
③クリームスパは一転濃厚です。チーズが凄くいいのかもしれません。
パスタの熱で程よく火が通った生ハムが塩分にインパクトを与えます。ししてその下にシャキッとしたキャベツと、椎茸、しめじ等が、食感と味のバリエーションを与えてくれています。
やっぱりフォセッタのパスタは凄くいいです。湘南でもトップクラスなんじゃないでしょうか?
けっこう満腹ですが、おいしいドルチェもいっておきたいという、かみさんの希望もあり、450円追加で一皿だけ(2品)注文しました。
フォセッタでは常時8品ほどの用意がありますが、その中から選んだのが
①塚本さんの「匠」の蜂蜜アイスクリーム
②井ノ口さんのリコッタチーズと松の実のタルト
一口ずつもらいましたが、蜂蜜アイスの滑らかな甘味が良かったです。
タルトは普通に美味しかったです。一口じゃ分からん(笑)
ドリンクは、コーヒー、エスプレッソ、紅茶、ハーブティーからの選択
宇宙はエスプレッソにしてみました。
結論:
凄く満足のいくランチセットだと思いました。それも以前よりもパワーアップしている印象です。
周囲がオーダーしていたメインの肉の魚も盛り付けられた皿を見ているだけでも美味しさが伝わって来ます。
「今度は2,860円のメイン付きも頼んでみたいね!」という結論を二人とも抱くに至りました。
アラカルトも強力ですが、やっぱりランチは相当にお得です。
湘南地区での私のランキングは、タケルクインディチとフォセッタが一歩ぬけてるかなと思いました。
もちろん行ったことがない名店もあるので、現段階での、ということになりますが。
帰り際に、「いつもありがとうございます」と目を見て挨拶されて、半年も来なかったことを反省しました。
こんなに美味しいんだから、もっと行かないと!
・・・
当日行く寸前予約で大丈夫でした。
お客は我々含めて3組でした。ゆったりとした時間を過ごせました。
やはりこちらは、土日終日とランチは要予約。平日夜は比較的余裕あるかもです。
頼んだもの ◎Very Good ○Good △Standard ▲??? ×Bad
・小坪真ダコのカルパッチョ オレンジ風味(小)790円 ○
・マグロとアボカドのタルタル1,290円 △
・湘南地野菜の盛り合わせニンニクソース1,390円 ◎
・北海道産天然殻付きホタテ貝のガーリックバターソース オーブン焼き680円 ◎
・北海道井の口さんのモッツァレラマルゲリータ1,690円 ○
・ペンネ 大和豚と空芯菜 オリーブトマトソース 1,590円 ○
・リングイネ 相模湾産赤座エビのトマトソース1,790円 ◎
・ドルチェ カタラーナ◎ 蓬莱いちじくのタルト◎ 完熟バナナとココナッツのタルト○ 石垣島産黒糖アイスクリーム◎550円×2
やはりメインにたどり着けず。
理由は、マグロとアボカドのタルタルとホタテ貝のガーリックバターソースにはバゲットが付いてきて、おかわり自由で食べ過ぎ・・・
続くピッツァ、パスタと続く炭水化物に満腹に。
この日は前菜系が良かったですね。
特にホタテはキノコとソテーしてあり、細かく刻んで香草とニンニク香る文句なしの逸品かつ680円のCPは吃驚。オマケにバゲット食べ放題。
湘南地野菜の盛り合わせニンニクソースは鉄板。にがめの野菜が多く子供には無理。根菜も充実。バーニャカウダソースも絶品。
赤座エビのトマトソースはいつ食べてもGood。リングイネの食感のいい感じっぷりは旨い!
ドルチェはどれも美味しい。安定してます。
ピッツァはやはりタケルにはかなわないのですが、ドルチェはフォセッタの方がいいですね。
パスタは引き分けかな。
野菜に力を入れている点は良きライバル。
前菜はこの日のフォセッタは良かったです。
どちらも我が家のお気に入りイタリアンですので巧く使い分けたいです。
そういえば前菜盛り合わせが見当たらなかったです。止めたのかな?
とにかく美味しかったです。ごちそうさまでした!
追記
新たに気づいたこと
・ピッツァ用の辛味にハバネロとハラペーニョの2種類が用意されてました。辛さの質量が異なります。
・メニューにレギュラーとスモールが用意されたので2名の場合はスモールで多品種に挑戦できます。
・牡蠣の季節(10月以降?)になると美味しいメニューが増えます。パスタ、グラタンなどなど。
・・・・・・
【2012年6月17日】
父の日で予約。
父って誰? おれ? 実感なし。
半年ぶり。
アラカルトから
・鎌倉野菜のニンニクソース・・・相変わらずいろんな野菜(特に根菜)が食べられるし、アンチョビ加減がバランス良し。
・フォアグラのブルスケッタ・・・濃厚なフォアグラとバゲットの焦げ具合がいい感じ。でも身体に悪そうな誘惑の味・・・
・鰯のマリネ・・・酸味というよりは濃いめの塩分。酢飯と食したくなるお味。
・前菜盛り合わせ6種・・・井ノ口リコッタ・トマト、スモークサーモン、生ハムムース、鎌倉野菜入り玉子焼き、いなだカルパッチョ、ズッキーニのフリッター。単品とは被りなし。見た目も華やかでいいね。でも全体的に塩分濃いめかな。
・烏賊と鎌倉野菜のニンニク炒め・・・烏賊の柔らかさは特筆。歯ごたえ野菜とのコントラストが個性的。旨い!
・アンチョビと国産ニンニクのピッツァ・・・定番。強烈なニンニクは好き嫌いがありそうもインパクトあり。
・愛知産ハマグリとルッコラとトマトのリングイネ・・・良い組み合わせ。細めの平打ち麺がいいね。お奨めです。
・ベーコン、きのこ、ズッキーニのパスタ・・・安心の味。
・パンナコッタ、リコッタと松の実のタルト、紅茶のアイスクリームなど。
メインにたどり着く前にみんな満腹になってしまったので、ドルチェにいって終了。
18時入り、予約で満席。
老若男女いろいろ。
ホール女性2名体制。
多少待たされるのは問題ない程度。
急いでいる場合は、まずは火を通さないものを頼むべし。先々のものを先に注文しておくこと。
急なオーダーは時間がかかると思っておくこと。
2人用に小皿(少し安い)もあるので、種類を食したい場合は便利。
やたらイタリアンが増加中の鎌倉地区。
その中でも、安心、失敗のない店。
今度は家族ではなく友人たちと行ってみたいかな?
我が家で呑む人がいなくて寂しいので・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★9月に入ってから、家族でディナーしました。
娘がこの店のファンであるということもあり、娘誕生日ディナーです。
夜はアラカルトしかありませんので、懐とお腹と相談しながらの注文。
注文したのは以下の通り
・スモークサーモン
・フォカッチャ
・鎌倉野菜のニンニクソース
・フォアグラ&バケット
・前菜6種盛り合わせ
・鎌倉茄子&ししとうのトマトソースパスタ
・ニンニクとアンチョビのピッツァ
・ドルチェ
なぜか、メイン頼む前にお腹いっぱいになってしまいドルチェで終了となってしまいました。
お店は当日予約でしたが平日の火曜日ということか、2時間半ぐらいの間、何と貸切でした。
なんと贅沢な!
いつも混雑している店なので・・・
注文したものも順調にリリースされてきます。
店内は若干暗めです。
雰囲気があるということです。写真はいまいちです。ご容赦願います。
スモークサーモンは、塩分が程良く、ローズマリーが効いていて美味しいです。
酸味は控えめで、オイリーな感じ。
オリーブオイルが美味しいのは基本ですね。
1,000円弱の安心価格。
フォカッチァはモッチモチでいくらでも食べられちゃいます。
フォアグラとカリカリバケットのコンビネーションもGood!
濃厚なかつ香ばしいレバーペーストがしっかり味わえます。
まあ、お値段は少々お高めの1,800円弱で一皿2人分。
鎌倉野菜のニンニクソース
これは来ると必ずオーダーする我が家の人気メニューです。
基本、野菜好きということもありますが、珍しい季節の野菜を中心に、見た目の美しさと、バーニャカウダー的なかなりニンニクの効いたオイルとのコンビネーションが素晴らしい逸品です。
季節によってその表情も変わり、新鮮で歯ごたえも抜群。
白いピーマンやら、紫のオクラやら、星型のきゅうり、変わったルックスのニンジン、大根、インゲンなどなど、見た目も新鮮です。
そして、前菜6種盛り。
これは豪華ですので、見た目も素敵です。
この日の6品は
鰹の水煮のような質感の魚+酸味野菜添え
スズキのカルパッチョ的なもの
レバーペースト
モッツァレラ&トマト
イワシの酢漬け的なやつ
鴨バルサミコソースみたいなやつ
これらが各2人前盛られています。
1,800円弱。
パスタは安定して美味しいですが、ちょっと感動は、ニンニクとアンチョビのピッツァ。
トマトソースタイプではなく、こってりチーズ+アンチョビ+これでもかと主張の激しいニンニク味。
薄手の生地もあって、パクパクイケちゃいます。
ビールやワインに合います。
絶対お奨めですが、ニオイ注意報発令モノです。
でもお奨め。
ドルチェも季節の素材で工夫を凝らした安定して美味しく、種類も豊富。
料理の値段は大体が1,000円前後から2,000円ぐらい。
一皿2人前という感じだと思います。
4人だともの足りない感じですので、×2でオーダーした方がいいか、少しずつたくさんの種類を頼んで、少量多品種を味わう楽しみ方もあると思います。
我が家は僕以外飲酒しない系ですので、料金的には少し安めになりますが、飲んで食ってだと、けっこういいお値段になりそうです。
やっぱりランチはお得になっていると言えそうです。
★8月の記事です。
今回で5度目になります。
ランチ×3 ディナー×2
今日は家族3人でランチ、予約なしでいきなりだったので、不安でしたが、先客は一組だけだったので、ラッキーでした。
空いてるなと思ったとたん、予約者がどっと訪れて満席になりました。
さすが人気店です。
今日は一番安価なAランチを選択。
前菜+パスタ+ドリンク=¥1,575です。
前菜は小坪産カマスの炙り焼きサラダ
パスタは3種類
・愛知産ハマグリ・ミニトマト・鎌倉産四角豆・アーリオオーリオ
・鎌倉産空心菜入りプッタネスカ
・鎌倉産インゲン豆入り鎌倉バジルのジェノバ風リングイネ
ということで、3人それぞれが別々のパスタを選択してシェアしあうことにしました。
まずは前菜から
小坪産カマスの炙り焼きサラダ
これは、塩胡椒したカマスを軽~く炙ってあるレアな状態で、新鮮な素材を十分感じられる食感。
カマスというと塩焼きか干物が定番ですが、この食べ方は新発見でした。
本当に美味です。
もちろん鎌倉産の香味野菜の数々とのアンサンブルも絶妙。
☆型のきゅうりが見た目にもチャーミングでしたが、味が素晴らしい。
みずみずしさと不思議な甘みは何?
そしてパスタ
私は愛知産ハマグリ・ミニトマト・鎌倉産四角豆・アーリオオーリオ
ぺペロンチーノ マイナス 唐辛子にケッパーをアクセントにしたマイルドなオイルパスタ。
フレッシュなオリーブがアクセントを醸し出しています。
ハマグリはたくさん入っていて満足感十分。おまけに甘みがたっぷりのぷりぷり。
麺は絶妙なアルデンテ。
しょっぱくなりがちな味付けも本当にちょうどよい感じです。
妻は鎌倉産インゲン豆入り鎌倉バジルのジェノバ風リングイネ
歯ごたえたっぷりのこの店のリングイネ凄く好きです。
強烈なバジルソースは好き嫌いがありそうですが、私はOK。
そして娘は鎌倉産空心菜入りプッタネスカ
刺激的な要素は抑えられていますが、アンチョビやケッパー?などの複雑な味わいと、何といってもトマトソースが凄く美味しい。
まあ、ちょっとだけもらって食べた程度ですが・・・空心菜ってパスタに合いますね!
新しい発見でした。
どれも丁寧かつ楽しいヴィジュアルで、見た目も食欲をそそります。
いつも思うのですが、パスタの残りソースにパンでクルリッとやって食べたいので、この値段にパンがついてると満点なのになと思います。
男子にはちょっと物足りないかなと思いますね。
ご婦人連合はドルチェをオーダー。
ランチドルチェは¥420プラス。
¥2,000コースですから結果、お店の作戦勝ちです。
7~8種類から2種類選択できるのですが、二人とも同じものを選択。
黒糖プリン&バナナとココナッツのタルト
総評
人気があるのは、テーブル数が多くないので、丁寧に接客ができ、きちんと料理が出てくる。
お店を広げるとこのクオリティを保てるかは分かりませんが、こじんまりと濃いサービスを提供できるところが素敵なんだと思います。
我が家のお気に入りのお店のうちの1店です。
10位
2回
2017/04訪問 2017/04/21
両花
いつまでも変わりなく、ホッとできます!
2017年4月21日現在 食べログ評価 3.58
下北沢ナイト!
”にしんば”で黒霧島を一本空けてから、2軒目はお気に入りのこちら!
いつものように雑居ビルの階段を上がって2階へ…
すると、仲良く同じフロアにあったはずのミシュラン”ビブグルマンを獲得した岩手郷土割烹”千真野”がいつの間にやら閉店していて吃驚仰天!
もぬけの殻には儚さと寂しさが…
諸行無常とは正にこのことでしょう。
しかし、目的の”両花”は何事もなかったかのようにひっそり営業中。
ほっと一安心です。
いつも通り、大将は飄々とお元気です。
板さんも健在。
だからすべからくいつも通り。
この日はまだまだ吞めそうだったから、こちらでも焼酎ボトルを。
「晴耕雨読」の4合瓶をロックでね。
でも翌日はしっかり爆二日酔いでした(T_T)
お通しはじゃがいもと鶏のササミの炊き合わせ。
しれっと旨いのが両花クオリティです。
十分一品料理でしょう。
麻辣豆腐 600円
何度も通ってますが、こいつ初めて注文しました。
これがもう、大好きな味付けで!
淡白な豆腐にナッツ類をかませ、コクを演出。
もちろん麻辣味で痺れますがなあ。
青葱の香味付けもバッチリで!
焼きあぶらげ 380円
これは定番!
食感的には軽いけど、揚げ油は満足感を与えてくれますがな。
葱と鰹節たっぷりも○!
店が暗いのと酔っ払い~ので手元がおぼつかなくて写真はほとんどピンボケ。
でも、それもこれも、こちらが安心できる大好きな店だから、ですね。
今度は久しぶりに1軒目に来てたっぷりツマミを味わいたいなあ。
両花
下北沢に来たら必ず寄りたい店
2015年6月11日現在 食べログ評価 3.51
下北沢の四川中華「天華」でレベルの高い四川を堪能した後は、こちらへ移動です!
下北沢一落ち着く居酒屋なのでね。
小上がりのテーブル席へ着座。
相変わらずムーディに暗くて写真を撮りづらいのが最大の難点。
晴耕雨読をボトルで。
ロックでカンパ~イ♪
ツマミは
◎刺身盛り合わせ(鮪・平目・鯛系の昆布〆・小肌・平貝・蛸・みる貝)
○ささみ丸干し(噛めば噛むほど味が出る)
◎炙り角煮(口の中で香ばしくとろけていく)
お馴染みの美味さで。
音楽話とともに夜も更けていくのであった!
もちろん家には帰れません。
したがって、朝まで呑んで呑んで呑みまくって時間を潰さないとね(大爆)
下北沢で一二を争う愛すべき居酒屋です!
お勧めです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下北沢で一番落ち着く居酒屋ですね!
2015年3月25日現在 食べログ評価 3.51
下北沢では希少な大人の酒処2店が軒を並べる異空間。
一軒は千真野で絶品岩手郷土料理と旨い魚に日本酒と岩手ワインを堪能。
もう一軒は移動時間0分、隣の両花でムーディにね。
そう!ムーディな居酒屋ですね。
約10か月ぶりの訪店も温かく迎えていただけてHappyこの上なし。
千真野も賑わっていたけれど、こちらも負けず劣らずの客入り!
下北沢を代表する大人の店ですからね(^^)v
お通しはこの季節の一押し、菜の花のおひたし。
芋焼酎『明るい農村』をロックで。
焼酎と日本酒の充実度は申し分ないのでどちらファンでも満足のいく店です。
・じゃがいもベーコン ハラペーニョ炒め(580円)
写真がピンぼけてる~(大爆)
もちのろん、辛党御用達メニュー。
普通に家庭でもよくやる『じゃがいもとベーコンの炒め』も、ハラペーニョを合わせるのがミソショウユ!
辛さに刺激され食欲増進確実!、のはずが思ったほどの辛さはなく、もっといっちゃって~って感じでした。
もちろん美味しかったんですけどね。
それにしても店内が暗くて写真を撮るのは大変|д゚)
・牡蠣の竜田揚げ(680円)
これは文句なしに美味ね。
もうすぐ季節外に突入しちゃう牡蠣だから名残惜しく今のうちに胃袋へ覚えさせる!
外はカリッと中はシットリ。
ジューシーな牡蠣で大満足。
この値段で5粒は良心的でしょう。
しし唐添え、レモンを絞って塩で^^)
・ささみの丸干し(470円)
この店の定番。
ビーフジャーキーじゃないけれど、噛めば噛むほど味が溢れて来る鶏のささみの丸干し。
醤油とか味醂とか
くちゃくちゃ齧りながら酒を酌み交わすと幸せになれます。
店主お勧めの『にごり芋』をロックで!!
わいわい楽しく仕事の話をしていたら時計を見ると早くも23時過ぎ(゚Д゚;)
おっと危ない!
小田急線の長旅で自宅に帰りますよ。
千真野とともに下北沢・大人の隠れ家ツートップ!
落ち着く素晴らしい居酒屋ですよ!
マイレビさんたちにも推奨できる安心の店です。
鼻垂れ小僧はほぼ来ません。
あ、俺、鼻垂れだった(爆)
酒よし、つまみよし、雰囲気良し。
下北沢で落ち着きたいならここは間違いなし!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.9kg
累計体重変動 -1.1kg
(+_+)そりゃ~そうだよね~
翌日の血圧 未計測
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
........................................................................................................
いつ行っても落ち着きます
2014年5月2日現在 食べログ評価 3.55
マイレビュアーのI love Europeさんとの夜会の3軒目での利用です。
神田で焼き鳥の名店「吾妻家」の絶品焼き鳥コースを堪能。
電車移動で下北沢の高評価・イタリアンバール「クオーレ・フォルテ」で旨い自然派ワインを呑み。
クオーレ・フォルテのすぐ近くでもう一軒という事で最後に白羽の矢を立てたのが、こちらの両花さん!
なんと2年3カ月ぶりです。
この日は体調がすぐれなかったのですが、結局3軒もハシゴ酒とは…(トホホ)
我ながら自分の馬鹿っぷりに呆れちゃいます。
相変わらず薄暗くて落ち着いた大人のムード満点の居酒屋。
2軒目の若々しさとは正反対の静けさが印象的。
ここは本当に下北沢なのですか?
私は、山ねこ(芋)ロック。
Europeさんは、山猿(麦)
尾鈴山蒸留所の2枚看板焼酎ですね!
呑みやすくて旨い!
ツマミはこちらの名物「炙り角煮」と「ささみの一夜干し」
炙り角煮はこちらでしか味わうことができない脂身たっぷりのトロケル香ばしい豚の角肉。
中華風ではなく和風テイスト。
ささみは、裂き烏賊のようにほぐして裂いて食べる旨味たっぷりの鶏のササミです。
酒のアテに最高ですよ。
おかわりは明るい農村で。
Europeさんは山猿のおかわり。
最後に「こはだ」を頼んでフィニッシュです。
あ~安心な居心地。
一人3,000円。
今度はもっと早くお邪魔したいと思います。
下北沢最強の居酒屋さん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下北の喧騒から離れて落ち着いて呑める大好きな居酒屋です
下北沢で一番落ち着く大好きな居酒屋です^^!
2軒目に利用しました。
店内は空いていましたが、これはこれで好都合。
勝手ですが、更に落ち着きますね!
すでにお腹いっぱいですので、軽いものしか頼めませんがね^^
最高の乾きモノである鶏のささ身の丸干し
こんなに美味しい豚の角煮ってあるの?的な炙り角煮
あと、相方が頼んだスモークチーズ
あとはひたすら呑み・・・
こんなに落ち着く居酒屋はシモキタにはなかなか無いですよ!
ということで、強くお奨めします!
追記
隣に千真野があることに初めて気がついた鈍感な自分に敬礼(爆)
親愛なるマイレビュアーさんお奨めの店ゆえ、次は1軒目に千真野、2軒目に両花の省エネコースで!
……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2011年12月■
台湾料理から流れて、2件目として利用させていただきました。
落ち着いて話ができ、ツマミも旨くて酒も豊富。
知り合い界隈では人気のレベルの高い居酒屋さんです。
2名でカウンターに着席。
ある程度、食事してきたので、軽くつまみました。
チーズの燻製
ささみの丸干し
げそバター
おしんこ盛り合わせ
かきバター
写真が店内暗くてピンボケで申し訳ない・・・
酒は焼酎モードで明るい農村をリピートしまくりました。
この店に不味いものなし!
どれを食べても本当に美味しいです。
安心して客人を連れてこれます。
デートでもOKだと思いますよ!
おすすめメニューは
・刺身盛り合わせ
・炙り角煮
・かきバター
・ささみの丸干し
ここは外せませんな!
■2011年11月■
下北沢の喧噪の外れにひっそりとある、大人の隠れ家的居酒屋です。
けっこう長いおつきあいをさせていただいてます。
雑居ビルの2Fで、電飾看板が出ているだけなので、お初の方は入りづらい店だと思います。
階段を上がって行くと、大きなスライド式のドアがドーンと立ちふさがり、中が見えないため、ここで二の足を踏む方が出てきそうな敷居の高さがあります。
しかし、ひとたび、入ってしまえばそこは天国!
酒も食べ物も、ご主人のお人柄も素晴らしい、本当にいい店です。
日本酒と焼酎にはかなり見識とこだわりを持っている店です。
そして、肴は海の幸、山の幸、豊富なレパートリーに季節感のある品ぞろえ。
ハズレの無いレベルの高いさりげない御馳走を提供してくれます。
大好きなメニューは、豚の炙り角煮。
この美味しさは、表現できない味わいです。
柔らかくとろける肉質の豊かさ、味付けの妙!
絶対にお奨めです。
量は多くなく値段は800円超えとややお高めですが、それに十分見合ったものと断定できます。
刺身はハズレなし。
こはだ、サバなど、手のかかるものが抜群に美味しいです。
イカめんたいなども、もちろん手作りで、刺身イカの上質なネタでつくりますから、市販ものとは天と地の違いです。
ついつい長居して酔っ払っちゃう素敵な店。
大騒ぎしたり、いちゃいちゃしたりの客層ではなく、大人がゆっくり楽しめる下北らしくないところが最高です。
この日は晴耕雨読をボトルで3,600円飲みほし、最高の気分でございました。
ご主人の手間を惜しまない確かな技術と、物静かではありますが情熱のある、素敵な人間性も、リピートしたくなる魅力の大きな部分であります。
タケル クインディチ
完全復活!かな?
2020年6月25日現在 食べログ評価 3.72
娘が帰省してきました。
東京と鎌倉は目と鼻の先なので、いつでも帰って来れる距離ですが、新型コロナウイルス感染拡散予防を考慮した自宅待機、活動自粛を余儀なくされる事態が発生。
娘は無症状陽性者による不要不急の活動で人にうつすことを心配し、勤務日以外はほとんど外出しなかったようです。
もちろん自らが陽性者である可能性などは限りなく低いのですが、帰省により親や祖母が感染するリスクを恐れ、長期に渡り移動を躊躇してきました。
未曽有の非常事態に毎日食べログ活動のためにウロチョロしていた輩とは大違いです。
人の心とは、そういうものじゃないのかな♪
昨夜は寿司を出前して自宅ディナーを楽しみましたが、翌日は大好きな『タケル クインディチ』へ。
親子揃って超久々(半年以上ぶり)の外食です。
もちろん事前予約をして。
既にテーブルは満席、カウンターは2組に制限。
我が家はカウンターでしたから最後の最後に滑り込めた感じでしょうか。
それにしても北鎌倉周辺の混雑状況はコロナ以前に完全に舞い戻っていました。
何処を見ても人人人…
唯一その違いを探せばそこに外国人観光客がいなかったこと…くらいでしょうか。
入国制限は未だ利いてますから当然ですが…
北鎌倉は紫陽花のハイシーズンがもっとも混む時季なので、駐車場の確保が難しいと考え、余裕をもって外出したらかなり早く到着してしまったため、予約時間までの間、店舗右脇の東慶寺で過ごすことにしました。
東慶寺は鎌倉時代の1285年(弘安8年)に北条時宗夫人覚山尼により開山(創始)、北條貞時が開基(建立)した尼寺です。
臨済宗円覚寺派の寺院で、女性から離縁ができなかった男尊女卑の時代に、こちらへ駆け込めば離縁ができる女人救済の縁切り寺として有名です。
護良親王の菩提を弔うため五世住職となった後醍醐天皇皇女・用堂女王の立派なやぐらがありその参拝も可能です。
有名な寺ですが珍しく拝観料を必要としません。
明月院や長谷寺ほどではありませんが、この季節ちゃんと紫陽花が咲き誇っています。
思っていたより奥行きがあり、自然を活かした谷戸の景観が中々見事です。
松ヶ岡御所とも呼ばれていた東慶寺の門前脇の黒いクラシックな建築物が『タケル クインディチ』で、北鎌倉イタリアンと呼ぶにふさわしいトップレベルのトラットリアです。
すでに何度も訪れていますし、心無い輩から誹謗中傷され続けるくらい目立つ容姿なので(笑)、幸か不幸かタケルオーナーからもしっかり認知されておりますw
影が薄いよりマシでしょ(笑)
店内は満席です。
特に収容人数を減らすとかはしていないようです。
スタッフは全員ノーマスク。
入口、開口部で換気はしていましたが、今のご時世、若干心配です。
好きな店なのであえて強めに記載しておきます。
料理の説明時にノーマスクはやはり気になりました。
紙にコースの概要を記載したものを置いて頂ける方が安心で嬉しいかもしれません。
3,000円のランチコースを2名分、1,900円のメインなしのコースを1名分で注文。
一人前のボリュームがしっかりあるし、これで丁度いいと踏んだわけですが、やはりそれで正解でしたね。
我が家はこれで十分。
娘はモレッティ白、私もモレッティ赤と赤ワインを追加。
帰りは妻の運転なので楽チンです♪
パスタ2、ピッツァ1、メインは魚と肉各1
食後はコーヒー2、無農薬冷日本茶1
そんな感じです。
久しぶりの再会を祝してささやかに乾杯♪
モレッティ赤はコクしっかりで喉に染みますね!
旨い。
800円の価値あり♪
前菜プレート
タケル・オールスターズのようなラインナップです。
・メジマグロのカルパッチョ
・ゼッポリーニ
・旬の野菜のフリッタータ
・ナポリ風肉団子
・じゃがいもの冷製ポタージュ
・ハムとチーズのムース
・地野菜のサラダ
こんな感じでしょうか?
どれも抜かりがなく、イケていないものなど一品もなく、さすがとしか言いようがありません。
やはりこちらと「フォセッタ 3.64」はトラットリアでは格が違います。
釜揚げしらすと春キャベツのスパゲッティ
さすが!名店の味が違うのは、釜揚げしらすをパスタと和えると往々にして塩分過多になりがちですが、絶妙な塩気です。
おまけにカラスミを振っていますのでよりソルティに成りやすいのに正に丁度いいバランスをキープしています。
もちろん茹で加減も絶妙の歯ごたえ。
春キャベツの甘みが引き立っていました♪
マルゲリータ
お手本のような。
25㎝ぐらいでやや小ぶりですが、トマトソースの艶やかさと薪窯で高熱短時間でパリッとモチッと焼き上げた職人芸。
モッツァレラ、バジルとのシンプルな組み合わせですが、だからこそ技と素材がイキイキと躍動します。
ボロネーゼタリアテッレ +300円
濃厚な肉肉しさたっぷりのボロネーゼです。
パルミジャーノもたっぷり。
ナッツの香ばしさも活きてました。
平打ちのタリアテッレがよく絡んで実に美味♫
目鯛のグリル フレッシュトマトのソース
文句ナシの出来栄え!
季節の火を通した野菜たちが華を添えています。
皮目はカリカリで身はふっくら。
濃い味でごまかさないバランスのイイ仕上がりがさすがです。
さがみ豚のロースト
見事なピンク色!
柔らかさの中に旨みが凝縮。
脂身の上品な甘味が凄いです。
こちらもたっぷり温野菜添え。
粒マスタードでアクセント♫
レモンを軽く絞って。
余計な細工ナシに素材がダイレクトに伝わってくるヌーディな魅力!
ドルチェ
パンナコッタにスイカとメロンでした。
こってりとさっぱりの組み合わせ。
満足♪
コーヒー
しっかり濃くイタリアンな味わい♪
濃く苦みばしっていてもミルクなしでもOK!
旨いってことです。
久々のタケルさん。
大満足でした♬
しかし本領はやはり夜。
混み具合も夜の方が落ち着いていそう?
一応この日の夜メニューボードも載せておきました。
やはりそそられるものがありますね♪
一応我が家の安否確認はできました。
たぶん、誰も感染した経歴は無く、抗体も持っていないと思われるので、今後も軽率な行動は極力控えながら、地味に生活していくことになるでしょう。
東京は再び怪しい空気に満ち溢れています。
海外の例を見れば明らかなように、一人一人自覚を持って行動することが必要とされるでしょう。
もう、いきなり元の世界に戻れることはないのですから。
店選びも慎重さが要求されることになります。
したがって店側にも万全な準備を期待したいです。
味偏差値 72
居心地度 73
食べログ評価<<<体験判断
常連向き □□■□□ 一見向き
男性向き □□□■□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ロウCP
タケル クインディチ
今は馴染みの店のピンチを救おう!!
2020年6月4日現在 食べログ評価 3.72
北鎌倉トラットリアの名店にして予約最難関店でもある『タケルクインディチ』から久々にピッツァをテイクアウトしてみました。
事前予約などはせず、突然の訪問です。
こちら、平時ならランチの予約は至難の技、2部制で回していますが、99.9%満席の告知を目にすることになります。
ところが天下の名店であっても、新型コロナウイルスによる被害は甚大で、来客数は相当落ち込んでいるそうで、今なら予約なしでも利用できる可能性があるとのこと。
実際この日、店内には2〜3組の利用者しか確認できませんでした。
タケルシェフ曰く「大船の知り合いの店の店頭でテイクアウト販売もしている」そうです。
え、それって、ある意味超耳寄りな情報じゃないですか!!
場所は杉本薬局の店頭だそうです。
横浜銀行大船支店の向かい側あたりだったような。
12時頃かららしいですよ♪
でもやはり空いているならイートインしたい処ですよね!!
緊急事態宣言中の夜はコース一本に絞っていたそうですが、6月からは従来通りアラカルト中心に戻したそうです。
でも、この名店ですらこれだけ苦しんでいる状況を目の当たりにすると、やはり馴染みの店や日頃からお世話になっている店にお金を落としたいと思うのが人の情ってもんでしょう。
ホイホイと件数稼ぎのためだけに不要不急の外出を繰り返し、思い入れのまったくない未訪問店に無駄金を叩くのは私には本意ではありません。
…というわけで、本日はピッツァを2枚持ち帰ります。
ピッツァのボードを眺めて選んだのは
・マルゲリータ \1,300
・牡蠣とプローヴォラ \1,700
持ち帰り価格 \3,150税込
箱代が2つで\150ということになりますね。
公共の交通機関は利用せず、歩き倒しての帰宅です。
早速、「よなよなエール」缶のプルをプシュ~♪
ビールとピッツァをいただきます(゚∀゚)
箱の中はアルミホイルが敷かれており、そのままオーブントースターに放り込めます。
最近は何処もこのスタイルになりましたね。
助かります。
楽チン。
マルゲリータ
ピッツァのサイズは26㎝くらいだったかと。
30㎝サイズじゃないと本格的なナポリピッツァではないと宣う方もいらっしゃいますが、美味しければイイんじゃないですかね!
むやみにツウぶるとボロが出ちゃいますよ!ってどなたかがおっしゃってましたので、だから私は知ったかぶりしてほざきませんw
ふっくら膨らんだ縁のムチッとした食感と絶妙な焦がし具合♪
タケルのピッツァはココが最大の魅力なんです。
最近も湘南のあちらこちらのピッツァをいただきましたが、こヤツにかなう者ナシ!
対してジュルモチッとした薄い生地を引き締める濃くてフレッシュなトマトソースのクオリティとモッツァレラのコク、そしてバジルの風味。
そのバランスが絶妙なんですねえ。
ちょっぴり塩味はきついのですが、ビールのお供としては絶好♫
ショッパイとは違う塩味の魅力というヤツです。
更にヴァージョンアップして水牛モッツァレラにすれば旨さ倍増で間違いないでしょう。
牡蠣とプローヴォラ
こちらもトマトソースとチーズがベースですが、モッツァレラではなく「Provola~プローヴォラ~」というイタリア製チーズを使っています。
水牛のミルクで手間暇をかけてジックリと乳酸発酵させているもので、柔和で味わい深くまったりとしたよく伸びる独特の食感を楽しめます。
マルゲリータと同じく濃くフレッシュなトマトソースと合わされば、ベーシックとしては超強力♪
おまけに広島産の牡蠣をオリーブオイルでアヒージョして、しっかりニンニクを効かせてあるため食欲倍増!
ケッパー、赤玉葱、バジルも載せてあり、具だくさんの贅沢な一枚でした♪
やはりタケルは裏切りません!!
まだまだ外食は怖い部分もありますが、勝手知ったる馴染みの店に関しては、徐々に解禁していけたら、と思っています。
密にならなければ、少しでも売り上げの足しになれれば幸いです。
そういうことで、ただただひたすらに件数稼ぎするような行為に興味をなくしました。
とにかくマイペースでレビューアップしていこうと思っている次第です。
次回は家族で伺います。
味偏差値 73
居心地度 75
食べログ評価<<<体験判断
常連向き □□■□□ 一見向き
男性向き □□□■□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ロウCP
タケルクインディチ
予約はマストですが、夜のカウンター席なら滑り込める可能性も!?
2019年2月2日現在 食べログ評価 3.79
伊豆から妹が来るとのことなので、ダメもとで電話をしてみると?
なんと直前にもかかわらず、奇跡的にテーブル席をゲットできちゃいました!
超Lucky!
これも明月院参拝の賜物(笑)
妹は伊豆の「タケル」は常連みたいで。
ならば本家本元を体験してもらおうと思った次第で!
ところが、急に来れなくなってしまい…
ドタキャンするのは申し訳ないので、結局我が家3人で訪問です。
約半年ぶり。
テーブル席の配置が変わった?
若干狭くなったように感じたのですが?錯覚かもしれませんが?
相変わらず男性スタッフのみ。
オーナー含め、丁寧な応対で(゚∀゚)
テーブル・ウォーターはデトックス!
たっぷり飲めます(笑)
酒を飲むのはわたくしのみ。
今回は
①ビール モレッティ(小瓶)甘味が強く飲みやすい!
②白ワイン クストーツァ 辛口も、まろみが特徴!
③泡 プロセッコ 定番の味!
④赤ワイン レンツェロッソ 酸味穏やかで甘みが若干強め!
【前菜】
・カルパッチョサラダ仕立て(ワラサ・太刀魚・真鯵)1,800円
カラフル!魚は新鮮!野菜も極上!大半の客が注文!定番です!
・ナポリ風肉だんご 900円
松の実とレーズン入り。トマトソースが絶品!極上ハンバーグって感じ!
・自家製スモークサーモン 900円
これがこの日一番!とろける食感!
【パスタ】
・牡蠣と菜の花のリングイネ 1,650円
アーリオオーリオ風。この季節はマストな組み合わせ!
【ピッツァ】
・黒トリュフとキノコのビアンカ 1,800円
香りがよく濃厚!生地も旨い!
【メイン】
・赤牛ホホ肉の煮込み 2,600円
赤ワインとパプリカのみでじっくり煮込みホロホロ!
これは旨い!!
【ドルチェ】600円
・カボチャのクレマ
なめらかプリン!
・ティラミス
しっとり濃厚!
・柚子香るトルタカプレーゼ
ねっとり濃厚ショコラ
◎ハズレがない!なんでも美味しい!
◎ポーション多めなので満足感が高い!
◎野菜をふんだんに使用しバランスがイイ!
◎気取っていないからリラックスして楽しめる!
まさにビブグルマンに相応しいパンピーの味方だと思います!!
我が家にジャストフィット(゚∀゚)
昼は観光客が多く、夜は地元民が中心!
客年齢も若干高くなりアダルティで落ち着いてます!
予約はマストですが、夜のカウンター席なら滑り込める可能性も!?
味偏差値 72
常連向き □□■□□ 一見向き
男性向き □□■□□ 女性向き
庶民向き □□■□□ 高級志向
ハイCP ■□□□□ ロウCP
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 +0.8kg
翌朝体重 70.4kg
最近甘いもの食い過ぎてる…part2
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
タケル クインディチ
予約がとりづらければテイクアウトしちゃえばいいじゃん!!
2018年9月3日現在 食べログ評価 3.80
北鎌倉を散策。
その帰り際、無性にピッツァが食べたくなり、超人気店の「タケル」へ!
もちろん予約で満員御礼でしたが、ピッツァのテイクアウトならOKなので。
ただし、ランチタイムは
①マルゲリータ 1,300円
②マリナーラ 1,000円
③クアトロフォルマッジョ 1,700円
以上3種からしかお持ち帰りはできません。
でも、①と②で2,300円なら相当お値打ちでしょう!
嬉しいことに、消費税込み、容器代無料なのが何とも太っ腹!!
さすがの名店です(^O^)/
カウンターの空席に座り、出来上がりを待ちます。
薪窯も随分と年季が入って来ましたね!
ある意味超暖房器具だから、酷暑からホール内を冷やすのも大変だったろうな~なんて
あちこち観察。
ランチは
A)1,500円 前菜+パスタorピッツァ
B)1,850円 (A)+ドルチェ&ドリンク
C)2,900円 (B)+メイン肉or魚
最近ランチ来てないよな~
なんて以前のレビューを読み返してみると2016年12月に来てますね。
値段変わってないですね~♪
2014年も一緒!
さっすが~良店!!
こんなに値上げしてない店は中々ないんじゃないかなァ。
15分ほど待って出来上がり。
サービスの冷水飲んで元気復活!!
帰宅後、オーブントースターで軽~く加熱していただきましたYO!
マリナーラ
マルゲリータ
箱を開けた瞬間、コルニチョーネの鮮やかで如何にもうまそうな斑模様が目に飛び込んできました!
これってもう10点満点じゃないでしょうか!
もちもちで香ばしい!
やはりナポリ風ピッツァなら湘南ではトップレベルでしょう。
心地よい酸味でくどくないトマトソースもグッド!
中央に行くほどに薄くなる生地。
マルゲリータはモッツァレラとパルミジャーノのバランスが抜群!
フレッシュバジル!
何時も食べ慣れてるこの味!
やはり、タケルと”ラッテリア ベベ”は裏切りません。
実はタケルでマリナーラを食べるのは2度目。
以前食べたのは「マリナーラアラスタリータ」っていうフルーツトマトの載ったゴージャスなヤツでしたので、シンプルなヤツは今回が初めてでしたが…
これが死ぬほど旨いのなんの(笑)
ニンニクにトマトソースにオレガノというシンプルなスタイルなのに奥が深い!
飽きずに永遠に食べられそうな(笑)
正にそんなエヴァ―グリーンな味わい。
他の店と比べても良心的な値段であるにもかかわらず、もちろん抜群の旨さ!
したがってコスパも抜群!!
飛び込みで行って満席だったらピッツァのテイクアウトに切り替える作戦もアリなのではないでしょうか!?
みなさん、いかが?(゚∀゚)
味偏差値 72
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 -0.4kg
翌朝体重 68.7kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
タケルクインディチ
もはや揺るぎナシ!
2018年8月3日現在 食べログ評価 3.80
My Birthday
今年はこちらでした!
予約して。
予約したのも自分(爆)
なんだか妻のための誕生日っぽいんですが(笑)
彼女は鎌倉で一番タケルが好きなので。
自分で予約して自分の誕生日です、なんて口が裂けても言えませんから、バースデー特典は放棄(笑)
それにしても、我が家の家族ときたら、何もせんのお…(;´д`)トホホ
18:00スタート
ジャストに行ったはずが、既に結構な埋まり具合で。
みなさん気が早いのね(゚∀゚)
通り側奥のテーブルに着席。
通り側は若い全員女性が中心で。
カウンターには年配の地元の常連さん。
中央はグループ客という構成。
つまり予約で満員御礼でした。
スタッフはいつの間にか全員男性に!!
華がないなァ(笑)
相変わらずのラフな普段着で堅苦しくないのが◎!
こっちも短パンにTeeだし(爆)
この暑さ、空調が緩めに感じられちゃうのは、薪窯のせい。
あれ、真夏の巨大ストーブですから。
そのぶん冬は暖かいんですけどね。
さて、いつものように黒板から品定めをして。
まあ、いっつも一緒になっちゃうんですけどね…
なぜなら我が家の女性陣は冒険できないタイプで。
①野菜好き
②内臓・ジビエ・羊が苦手
だからおのずと仔羊のローストやエゾジカとイベリコのパテ、マンボウの腸のグリル、牛トリッパなどは削除…
そしていつものラインナップに落ち着いちゃいます。
前菜
①真鯵、赤鯖、わらさのカルパッチョサラダ仕立て 1,800円
②地野菜の蒸し焼き 1,350円
③特製豚バラ肉のポルケッタ 900円
④メトイカのフリット 850円
パスタ
⑤桃とトマトの冷製スパゲッティーニ 1,700円
ピッツァ
⑥無花果と生ハムのクアトロ 1,900円
メイン
⑦サガミ豚のロースト 2,300円
3名なら以上でお腹いっぱいに!
ドルチェはパス。
4名ならもう少しいけたかも…
①は抜群の鮮度を誇る3種の魚の味わいの違いを楽しみながら、控えめなドレッシングとオリーブオイルで。
もちろん野菜は新鮮です。
それは②も同様!
塩とオリーブオイルのシンプルな仕立てで、素材の恵みを隅々までたっぷりと味わうことができます。
この蒸し焼き野菜はホント侮れませんから。
④は軽く揚がって、とても柔らかく、ビールが進んじゃう逸品で娘の大好物。
そしてお初だった③はポルケッタ。
詰め物をした豚バラ肉をギュッと固め焼きしてある、ハーブの効いた旨み溢れるもの。
適度な脂身が甘さを引き立て、珍種のハンバーグ、いや豚肉のさつま揚げみたいな(笑)
超旨かったです。
安いしお勧めですね!
赤ワインにドンピシャですよ。
そして唸っちゃったのが⑤
先日別の店で冷製カッペリーニを食べましたが、レベルが違い過ぎました!
桃とトマトの相性がヤバいのと、針金のようなスパゲッティーニというかカッペリーニの歯ごたえの凄さ。
博多ラーメンでいう処のバリカタ以上粉落とし未満。
甘くておいしいパスタなんてこの季節しか味わえません。
デザートとしても秀逸かもしれませんね。
⑥はもうテッパン中のテッパン!
4種のチーズの濃厚なフレィバーに生ハムと無花果のハーモニー。
もう2重の悦び、いや6重の感激が味わえます。
そしてこの絶妙な焼き加減!!!
⑦はおなじみの味とボリュームでしっかりお腹を満たしてくれます。
やはり、ここは素晴らしいですね。
気取らず取り分けて、楽しく味わいたい!!
もう大満足でした。
ちなみに、グラスワインが安くなってた気が???
500円、600円、700円の3種類の赤を安い方から順に堪能しました。
700円をおかわり!
徐々に重心が下がっていく感じで廉価ながらもどれも満足度の高いもの。
これは安いわ。
がぶ飲みできます。
もちろん、それなりのお値段のものも取り揃えてあるので、もっとイイヤツをという方も安心ですよ!
それと久々に来て気が付いたのですが、コースがあるんですね!!
お隣の女性が食べてましたが、二人以下だとボリュームがあり過ぎて色々頼めないデメリットを解消するために登場したみたいです。
前菜が3皿、パスタ、ピッツァ、メイン、ドルチェ、コーヒーで4,000円くらいのようです。
呑み放題も2,000円くらいで付けられるみたいで(*'▽')
すっごいお得っぽかったです。
それにピッツァは生ハムと無花果のクアトロとマルゲリータのハーフ&ハーフで提供されてました。
これなら飽きることなく平らげちゃえますね。
通常アラカルトではやってないみたいです。
人数との相談でしょうね。
小人数なら融通利くかもしれません。
味よし、ホスピよし、雰囲気良し!
もう絶対に夜がお勧め!
昼のような入れ替えの制限時間もないですしね!
味偏差値 72
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体重増減 +0.5kg
翌朝体重 68.9kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
タケルクインディチ
1月末~2月の夜は予約ゲットのチャンス!!
2017年2月4日現在 食べログ評価 3.73
今宵、外食しようよ!ということになり、午前中にダメもとで
・第一希望 タケルクインディチ
・第二希望 蕎麦ひら井
・第三希望 清香園
家族会議でこのように決定しましたァ!!
電話当番は私。
この希望順は予約難易度の高い順でもあります。
正直、清香園だろうなと(笑)
ダメもとで午前11時に”タケル”へTELしてみると…???
「一発OK出ました~!!!(^^)v Lucky!」
昼より夜の方が可能性が高いとは思ってましたが、それにしても「リーチ一発ツモ裏ドラバンバン」ですわ!!
いつものように18時以降100円/hになる優良駐車場に停めて。
テーブルは8割、カウンターは1組という絶好の居心地の良さ!
煩い客もいません!
ペレットストーブが暖かさを演出!
例によって黒板から前菜、パスタ、ピッツァ、メインを選び出し、ビール、泡、赤ワインと呑み進み!
この日選んだのは?
①鶏の白レバームース 1,050円
滑らか~臭みなし!香ばしいバゲットに載せて至福の逸品でした!
レーズンと無花果ジャムとのコンビネーションが堪りませんね!!
②太刀魚・ワラサ・真鯵のカルパッチョ サラダ仕立て 1,800円
鮮魚の鮮度は抜群!野菜も新鮮だけでなく味付けが絶妙なんです!
季節の金柑が超ポイントゲッター!!
③地野菜の蒸し焼き 1,100円
ここに来たら絶対に頼むべき一皿。
塩とレモンのシンプルな味わいなのに毎回注文してしまう野菜の魔力!!
鎌倉野菜と謳わず地野菜と謙虚に名付けられているのは自信の表れか?
④ヤリイカ、芝エビ、ウルメイワシのフリット 1,200円
柔らかい揚げ具合で素材の良さが生きてます。
これでビールを飲みたかったなと。
レモンと香草で!
⑤カキのスモークとキノコのカルボナーラ 1,700円
これは堪りません!!牡蠣を生遣いではなくスモークしたアイデアが◎!
カルボナーラは黄身のコクが凄く、牡蠣の旨味と合わさってクリーミーな旨みの洪水でした!!
もちろんキノコが深みを加えてくれていました!!
チーズも美味!
大人のカルボナーラですね!
⑥黒トリュフとキノコのビアンカ 1,800円
これは堪りまセブン!
香りも味も!
相変わらずの焼の仕上がり具合が絶妙!
写真参照!
言葉では伝わりません。
⑦ナワキリのアクアパッツァ 2,200円
凶暴な顔とグロテスクなボディに似合わず淡白な白身を絶妙な味付けで仕上げた一品です。
裏切らないメインその1!
⑧鴨のロースト 2,700円
食べ応え十分な厚みの柔らかい鴨肉!
柑橘系とバルサミコの柔らかなソース!
温野菜を盛り付け。
皮目を香ばしく仕上げてあり、もう堪りません!
もうドルチェの余裕はなくここでギブアップ!
繊細な料理とはアプローチの異なる、また来たくなる楽しいおもてなし料理!
ボリュームもあるのでみんなでシェアしながら食べるのにピッタリ!
気取ってないところが好みです!
これぞトラットリアの真骨頂でしょう。
耳寄り情報!
2月の鎌倉は比較的閑散期なので、夜は予約を比較的容易に取れるチャンスです。
ランチももちろん◎ですが、”タケル”の醍醐味はやっぱり夜!
今がチャンスですよ!!
是非、行ってみて欲しいなあ。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
翌日の体重増減 +0.3kg
累計体重変動 -4.0kg
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
タケルクインディチ
値上げせずコスパ抜群のランチは健在!
2016年12月16日現在 食べログ評価 3.79
夜よりも難易度の高いのがこちらのランチ。
店の前を通る都度に満席の告知をほぼ毎回目にするほどの人気ぶりで。
それなのに、ジム終わりの13時50分、車を走らせ、一か八か行ってみると???
僅かに2人用テーブルに空きがある奇跡が起こりましたよ!!!(≧▽≦)
入口に一番近い席でした。
ここは我が家と全く同じペレットストーブが置いてあるんですよね。
元気に活躍してました!
輻射熱と放射温風で心地よい暖かさ!
ヴィジュアル的にもとっても似合ってましたよ!
さて、ランチはスリーコース。
昼は2年ぶりになるのですが!
・Pranzo A 前菜盛り合わせ+パスタorピッツァ 1,500円
・Pranzo B 前菜盛り合わせ+パスタorピッツァ+ドルチェ+ドリンク 1,850円
・Pranzo C 前菜盛り合わせ+パスタorピッツァ+メイン+ドルチェ+ドリンク 2,900円
価格は据え置いてますね!!
これは拍手ものです。
前回は(C)でしたが、今回は(B)で!
パスタは「プッタネスカ」ピッツァは「マルゲリータ」にしました。
ドリンクはコーヒー。
前菜盛り合わせ
少しずつ色々、呑みたくなる衝動を抑え…
・鎌倉野菜のサラダ(これテッパンの旨さ!鮮度といいドレッシングといい素晴らしい!)
・鶏レバーペースト(カリカリトーストパンに載せて。臭みの無い滑らかな味)
・シコイワシのフリット(素材の良さが感じられる素揚げで)
・フリッタータ(野菜のオムレツはあっさり味)
・白身のパン粉焼き(トマトソースで。カリッと食感!かなりイケてました)
・ワラサのタルタル(鮮度抜群!味付けも最高!ペースト状のじゃがいも?が名脇役)
・蕪のポタージュ(甘さ控えめでキリッとした味!男性は好きだと思いますよ!)
プッタネスカ
スパゲッティーニ・アッラ・プッタネスカですね。
酸味たっぷりのトマトソースで絡んで。
刻みオリーブ、ケッパー、アンチョビ等のコンビネーション。
唐辛子やニンニクはほぼ効いていない穏やかな味でした。
チーズのコクが欲しかったかなァ…
マルゲリータ
これはもう文句なしの旨さ!
モッツァレラが旨い!
トマトソースも絶妙!
そしてモチモチの生地に縁の焦げ具合がもう最高!
ここのピッツァを食べればピッツァの耳嫌いにはならないと思うなァ!!
ドルチェ
ミントのパンナコッタでした。
フルーツ添えで。
これも旨い!!
珈琲
コクが強く、久しぶりに美味しいイタリアンなコーヒーを飲んだ印象です!
これで1,850円はやはりCPに優れているし、味も文句無し!
おとなしめなプッタネスカは欲を言えばもう一パンチ欲しかったですが、トータリティの満足度は依然としてハイレベルだと思いました!
・・・
奇跡的に予約が取れたので!
2016年5月19日現在 食べログ評価 3.66
母の日なので、連休前にダメもとで予約電話を入れたら…
あっさり取れちゃいましたァ(*´Д`)
さすがにGW最終日の日曜ともなると、みなさんおとなしく自宅で「ちびまるこちゃん」と「サザエさん」を観ながら若干憂鬱になりながら晩飯を食べるのが日本人の流儀なのかも!
さすがの人気店も穴場と化したのか?
当日18時に訪店!
でもガラガラ…なんてことは全く無くて、ちゃんと満席でした。
地元の方が多かったですね。
我々は通り沿い真ん中のテーブル席へ。
ここからだと黒板は全く見えません。
デジカメで撮影し、画像をズームアップしてメニューを閲覧。
みなさんもそうされていました(笑)
今回頼んだ料理は
①生ハムとパパイヤ 1,200円
②天然ブリ・太刀魚・真アジのカルパッチョ・サラダ仕立て 1,800円
③地野菜のむしやき 1,100円
④地タケノコのインパデッラ 850円
⑤赤海老のトマトクリーム・タリアテッレ 1,650円
⑥マルゲリータ 1,300円
⑦真鯛のアクアパッツァ 2,500円
⑧相模豚のロースト 2,300円
どれもボリュームたっぷり!
それが『タケル』流ですが、2人だと間違いなく食べ切れないかも。
特にメインのボリュームが凄い!
だからコスパは抜群ですね!
おまけにパスタも海老たっぷり!甲殻出汁のトマトクリームがあまりに旨いのでお腹いっぱいにも関わらずパンまで追加注文して皿が白くなるまで綺麗に食べ尽くしてしまいました。
ピッツァの焼き具合も文句なし!
筍のソテーはチーズたっぷりで味覚の珍味!
野菜たっぷりでもちろん鮮度よろしく!
お腹いっぱいでドルチェはパスりました。
私はビールと赤ワイン、女性陣はソフトドリンク。
4人で17,800円也。
一人当たり4,500円弱ならCP良好!
お会計はしっかり私の軽い財布から…
今度はいつ来れるやら。。。
あ~満足。
でも、いつかは呑める気のおけない仲間と行ってみたいんですよね(^^;
・・・
夜は客筋がいい!
2015年8月14日現在 食べログ評価 3.75
実は前日が誕生日で(笑)
もうどうでもいい歳だし、サラッと普通に食事だけね。
一応予約しました。
中央奥の6人席に4人遣いで広々。
時間はまちまちも、この日も予約で満席。
ほとんど回転は無し。
昼は入れ替え制(2時間)、夜は縛り無しのようです。
夜はとにかく客筋がイイ。
大人が大半だし家族連れもしつけが行き届いている家庭ばかり。
某有名スポーツ選手や女優さんなどもお忍びで。
NO BGMだけど、がやがや煩くないし、テンションの高い酔っ払いも皆無。
それにスタッフの人数が増えてストレスも低減。
なる早やにボードから前菜、ピッツァ、パスタ、メインと順序立ててオーダーしておくと更に余計な待ち時間は軽減されるのでお勧め!
料理は相変わらずボリュームがあり、取り分けて食べるのに向いています!
・真鯵・真鯛・いなだのカルパッチョ サラダ仕立て 1,800円
・地野菜の蒸し焼き 1,100円
・茄子のパルミジャーナ 900円
・メトイカのフリット 850円
・桃と生ハム 900円
・ロマーナ
・牛すじ肉のラグーナポレターナ パッケリ 1,650円
・渡り蟹のトマトクリーム タリアテッレ 2,000円
この日はメインにたどり着けずにフィニッシュ。
ビール、泡、赤ワイン、ハイボールを呑みお腹もいっぱい。
4人で17,000円。
酒飲みが多いと当然、これでは収まらないし、メインを頼めば×2,000円はかかるでしょう。
ドルチェはall 500円。
大食漢が多ければこれでは収まらないでしょうが、CPはやはり良し!
我が家のイタリアンの定番ですね。
そう言えば、お店の紅一点?の接客女子が店を卒業しました…
気立てのよい素敵な女性だっただけに残念です。
これからも頑張ってね(*^^)v
・・・
CPがイイことコノ上なし
2014年10月12日現在 食べログ評価 3.82
【タケルクインディチ 5つのポイント】
①ボリューム感がありCPが良い
②こちらに来たらピッツァは必ず頼みたい
③意外とワインがリーズナブルでテイスティングセットがお得
④予約はマストも夜の方が狙い目
⑤スローフードを楽しめない方には向かないかも
敬老の日、母を労うお祝いの会にイタリア~ンを食べようという事になり。
前日予約で夜のカウンター席を確保できました。
基本、入れ替えを考えていないようなので、20時以降予約利用のテーブル席も空いていました。
年寄りに高い椅子のカウンター席は、ちょっと辛いところですが、こちらは背もたれのある椅子なこと、ゆったりめの配置なので4人でも窮屈感はなく快適に過ごすことができました。
全席予約でフリー客はゼロ。
あいかわらずの人気ぶりです。
それもあってかスタッフも増えたような?
先手必勝のオーダーで上手に立ち回ることが重要です!
料理が出てくるのに時間がかかるので。
まずは生ビール(プレミアムモルツ)600円。
その後、白ワイン「サルタレッリ ヴェルディッキオ 2013」800円。
最後に赤ワイン3種のテイスティングセット1,500円を呑みました。
特筆すべきは3種のテイスティングセットのCPの良さ!
けっこうなボリュームがあり、これだけでかなり満足できちゃいました。
タイプの異なる3種を料理に合わせて呑んだり飲み比べたり^^
ボディの違い、酸味の強さ、香り、楽しみ方色々で!!
ずっと続けて欲しい好企画でワイン好きなら利用しない手はありませんね。
・地野菜の蒸し焼き 1,100円
ボリューム感、鮮度、塩加減、こんなにシンプルでいながら毎回安心の美味しさ。
野菜大好きな我が家には絶対に欠かせない定番メニューです。
季節によって内容が変化するのも楽しみの一つですね。
・真鯛、真鯵、カンパチのカルパッチョ・サラダ仕立て 1,800円
山盛りの葉物野菜と旬の3種の鮮度抜群な鮮魚のコンビネーションです。
酸味穏やかで、あっさりで、いくらでも食べられちゃいます!
・茄子のパルミジャーナ 900円
ナポリ風茄子のグラタン。
見た目が美しい!
茄子とチーズを重層にグリルしてトマトソースで仕上げたもの。
これは美味!
あったら絶対にお奨めの一品です!
・自家製ベーコンとスモークチキン 900円
甘~い脂身のベーコンと香ばしいく深くスモークされたチキンのコンビです。
桜チップ香るとろけるスモークを粒マスタードとピクルスで。
粒マスタード、ピクルス、葉野菜とともに味わえるのがグッド!
・無花果と生ハムのクアトロフォルマッジョ 1,950円
我が家はこれが大好きなんです!
単なるクアトロよりもゴージャスでしょ(笑)
フレッシュな無花果と生ハムの塩分と4種のチーズの抜群なるコンビの旨さ。
このコルニチョーネの絶妙な焼き加減^^)
・桃とトマトの冷製スパゲッティーニ 1,650円
フレッシュなトマトと桃の果肉をバジルで和え、自家製の細打ちパスタに仕上げたもの。
フルーツパスタなんですが、これが旨いのなんのって!
絶対にハマりますよ!
ねえmoguaaさん(笑)
箸ならぬフォークが進む逸品でした!
・花鯛のアクアパッツァ 2,800円
白ワインで煮込んだ食べ応え満点な花鯛。
ミニトマト・浅蜊・オリーブとニンニク、オリーブオイルがシッカリ。
自家製のもちもちパンを追加して汁も残らず綺麗にすくいました!
少し濃いめの味付け。
食後にカプチーノ。
ドルチェはカッサータ(娘)とジェラート3種盛り(妻)を。
各500円也。
少し分けてもらい味見をしました。
ジェラートはエスプレッソ、キウイ、ハーブの3種。
どれもVeryグッド。
特にキウイは酸味が強くて好きな味でした!
〆て4人で18,000円。
5,000円せずにお腹いっぱいでした。
肉料理には辿り着けず。
やはりCPの良さは最大の魅力ですね。
我が家はゲコが多いので、飲兵衛4人で来たらもう少し高くなると思われますが。
・・・
ランチのコスパは抜群。予約がとれないワケです。
2014年7月12日現在 食べログ評価 3.96
夜は何度も行ってますが、ランチは今回が初めてです。
夜が素晴らしいのは十分経験済み、昼はなぜに予約が取れないのか?
それを実感するため、当日に電話をする暴挙で(笑)
やはり案の定満席でした。
そこで12時入りの客が一巡した後の13時半くらいはどうかお聞きしたところ?
約束はできないけれど、経験上14時なら何とかなるのでは?とのこと。
空きがでたら電話をいただけるそうなので、その条件でお願いしました。
車なので、近場の有料駐車場に13時30分頃に停め、北鎌倉をぶらぶら散策。
東慶寺のギャラリーを覗いていたらケータイに連絡が入りました。
カウンター席が空いたそうです。
東慶寺の隣なので、即移動。
初めて知ったことですが、タケルの昼帯の営業時間は一応制限はないそうです。
したがって14時に入っても15時に追い出さちゃうような事はないと。
これ、嬉しい情報でしょ?
だから12時の予約は無理でも14時からなら大丈夫な可能性が高くなります。
遅い昼食って手もあるんですよね。
この日も実際に我が家の食事が終わったのは16時でした。
我々がラストエンペラーでしたが(笑)
でも、この方法は十分アリだと思いますね!
14時に入店し、ボトルが並ぶ落ち着くカウンター席に家族3人で着座。
オーダーを悩んでいるうちに、テーブル席中央に空きができたので、そちらへの移動を奨められました。
さすがは繁盛店、スタッフも増員されていて、活気がありますね。
煌々と燃える薪窯はいつ見てもワクワク。
平日だからか客年齢層は高め、そして男性客は私だけ…
ランチメニューは3種類。
・Pranzo A 前菜盛り合わせ+パスタorピッツァ 1,500円
・Pranzo B 前菜盛り合わせ+パスタorピッツァ+ドルチェ+ドリンク 1,850円
・Pranzo C 前菜盛り合わせ+パスタorピッツァ+メイン+ドルチェ+ドリンク 2,900円
【宇宙家のオーダー】
娘:B マルゲリータ 葡萄ジュース+200円
妻:C 新玉葱と自家製パンチェッタのアマトリチャーナ 相模豚のロースト コーヒー
宇宙:C ボロネーゼ手打ちのパッパルデッレ+300円 すずきのインパッデッラ コーヒー
うまくシェアして食べようねっということで。
宇宙は生ビール(プレミアムモルツ)600円+グラスワイン赤600円×2
このグラスワインの赤が美味でした。
この値段ならCP良し!
【前菜盛り合わせ】
・グリンピースのポタージュ(カップで)
・すずきのエスカベッシュ
・ズッキーニのフリッタータ
・シコイワシのフリット
・白身魚の磨り身カリカリバゲット載せ
・イナダのカルパッチョサラダ
6点盛りです。
どれも満足なレベル。
特にオムレツが絶品でした。
先日サイコーに旨いと思ったフォセッタのものよりも更に旨し。
とろける感を若干残した超好みの仕上がりでした。
イナダにはオリーブのピクルスとバジルを合わせた薬味が載せてあり、美味かつ新鮮なイナダとの相性はドンピシャ。
揚げたてのシコイワシも、温かいポタージュも、凝った味付けのエスカベッシュも良好!
アルコール進み過ぎです。
【新玉葱と自家製パンチェッタのアマトリチャーナ】
自家製の豚肉の塩漬けにたっぷり甘い玉葱、酸っぱさが心地よいトマトとペコリーノの相性が抜群。
塩味に頼らないこの旨味のバランスの良さは流石です!
タケルと言えばピザですが、パスタだって侮れませんよ。
【ボロネーゼ手打ちのパッパルデッレ】
手打ちした平型のパッパルデッレと歯ごたえの強い粗挽きの牛肉のボロネーゼ。
挽肉と言うよりもちゃんと肉喰ってる感が強く、食べごたえも十分。
パルメザンチーズも相性良し。
美味しかったです!
【マルゲリータ】
このヴィジュアルの美しさ!
そして生地の旨さ。
小麦の芸術作品や~!!(爆)
甘ったるくない上品な酸味が特徴のアッサリめのトマトソースがホント旨いです。
好みなんですよね。
私的にはGGよりこっちが好きですね。
焼き加減も吉。
【相模豚のロースト】
歯ごたえがシッカリ、グリル具合も絶品です。
写真では分かりませんが、肉の下に鎌倉野菜のグリルされたものがたくさん隠れてます。
これがまた旨い!
野菜が好きになりますよね!こういう美味しいのを食べていると。
野菜の甘味が天然塩と相まって倍加されちゃってる感じ。
【すずきのインパッデッラ】
すずきの皮表面はポワレのようにカリッと香ばしく。
バルサミコの酸味とフルーティなトマトの旨味。
その下をグリル野菜が脇を固めます。
ディル、オレガノ、イタリアンパセリなどの香味と珍しい根菜。
すずきも癖がなく調理によって生まれ変わったよう。
真っ白なパレットに絵の具を塗り重ねたよう。
満足の一皿でした。
【パッションフルーツのソルべ】
表面をクレームブリュレ風に仕上げるも、中は冷た~いシャーベットのようなアイスのような。
パッションフルーツ味。
酸っぱい実も下の方にちゃんと隠れてます。
タケルはドルチェがもう一つかなと、これまで思い込んでましたが恐れ入りました m(_ _)m
【コーヒー】
苦み走ったイタリアンなコーヒー。
これも満足。
ミルクもフレッシュ!
夜はもちろん素晴らしいけれど、やはりランチも鬼のようなCPの良さ!
これでは予約が取れなくて当然ですね。
14時の遅いランチなら当日でもOKかもしれませんよ!
この方法でハイクオリティ・ランチをゲットしちゃいましょう!
お奨めです!
・・・・
毎日行きたくなる店@北鎌倉
【2013年10月】
娘が学校の行事で不在。
かみさんと、久しぶりに夕飯でタケルに行こう!と盛りあがり、無謀にも当日午後にダメもとで予約の電話。
そうしたら、ラッキーにもカウンターならOKとのこと、18時からの席をゲットしました。
実は2人で行くのは初めてです。
ボリュームのある料理が多いので、2人だと食べたい料理を選び切る自信がないのですね(^^;)
3~4人でシェアする、が理想的なポーションですから。
したがって、熟考して無駄なく食べたい料理を選ぶ!が今回の最大のテーマと相成りました。
結果、今回の料理はこんな感じで!
●真アジ・サバ・サンマのカルパッチョサラダ1,600円
●自家製ベーコンとスモークチキン800円
●地伊勢海老のトマトクリームリングイネ3,000円
●ピッツァ・ロマーナ1,450円
●オリーブ牛のリブロースグリル2,400円
これで精一杯。
果たして食べきれるのでしょうか?
ドルチェなんて、もう絶対にありえません(笑)
真アジ・サバ・サンマのカルパッチョサラダ
青魚の3強、鯵、鯖、秋刀魚のそろい踏みです。
これに鰯がいたら最強でしたが、今回は3強です。
青いのに目がないだけにマストアイテム。
ミニトマト(アイコ)・胡瓜・ラディッシュ・わさび菜・その他鎌倉野菜の葉物の数々。
穏やかな酸味と美味しいオリーブオイルで和えられたフレッシュ野菜と魚のコンビネーション。
ピンクペッパーがキリッとアクセントに。
ボリューム感もたっぷりで、見ているだけで幸せな気持ちになれますね。
これがタケル流カルパッチョ。
野菜サラダか、蒸し焼きも頼みたかったけれど、2人ならカルパッチョの野菜でも十分な量です。
自家製ベーコンとスモークチキン
この皿は、お店女子の強力なお奨めもあってチョイスしました。
少し押し売りっぽかったんですけど、ところがドッコイ、これが出色の一皿でした!
スモークチキンはまあまあ、驚いたのは自家製ベーコンの方!
見た目は脂肪分が多く、飽きるかな?なんて高を括っていたら大間違いでした。
バニラエッセンスの様な柔らかく魅惑的な風味に包まれ、甘くスモーキーなベーコンは、異次元の旨さでした。
桜のチップかな?と思っていたら正にその通り。
凄い香りが立ってますが、悪戦苦闘してできあがったものだそうです。
ボリュームも満点で、これで800円はあり得ないCPです!
これは、あったら必ず頼んで欲しい逸品ですよ!
地伊勢海老のトマトクリームリングイネ
清水の舞台から飛び降りる勢いで頼んだ3,000円パスタ。
半身の湘南産の伊勢海老の身を解しながら、まったりとコクのある甲殻類の旨味全開のソースと混ぜてリングイネを食べれば、そこは至福の世界がパ~っと(^0^)/
海老好きには堪りません!!!
接客女子が、ソースは残しておいて、ピザの耳の部分につけて食べるとイイですよ!とナイスなアドバイスをしてくれたのに…
我が家の奥さんが、その前にソースは全て残らず綺麗に掬って食べちゃいました(笑)
これも頼む価値ありの一皿ですね。
思いきって頼んで、本当に良かったです。
お腹に余裕があれば、フォカッチャかバゲットで掬って食べるべきでしょう!
ピッツァ・ロマーナ
この辺でお腹はけっこう十分いい感じに…
一品多く頼み過ぎたかな?…と嫌な予感が…
全て食べる自信が無くなりかけましたが、このロマーナは軽くて、食べ始めたらそれほど苦痛になりませんでした。
種付きの塩辛くないマッタリなオリーブ・アンチョビ・パルミジャーノ・モッツァレラにトマトソースのゴージャスなハーモニー。
薪窯の焼き加減も絶妙で焦げ目の旨いこと!
生地のモッチリ感も抜群です。
ピザの下にオリーブオイルが塗ってあり、カリッとした部分とシットリ部分を演出。
GGもいいけど、我が家はタケル派ですね。
オリーブ牛のリブロースグリル
この時点でかなりの満腹状態。
もう入らないかもと思っていたのに…
柔らかくて赤身の絶妙な焼き加減の肉は、瀬戸内海に浮かぶオリーブの国、香川県小豆島で生育された牛なんだそうです。
珍しい湘南のグリル野菜が色々添えてあり、結局はぺロリと平らげてしまいました。
赤ワインに最高に合いましたよ!
実に旨かったです。
ドリンクはノンアルの奥様がブラッドオレンジジュース×2
宇宙がビール、赤ワイン×3
初めてのカウンターでしたが、女子2名の笑顔の接客に癒されまくりました。
この日も厨房前のカウンター以外は満席。
客の大半は人生の先輩で、大人に支持されていることからも、料理・接客・雰囲気に加え、CPもよく、文句なしです。
伊勢海老食べて和牛(オリーブ牛)食べて、この値段ですからね!
バランスのいい店です。
ただ、ゆっくり目に料理が出てくることを考慮した時間組みをされると、より楽しめると思います。
短気な人には向かないかもしれません。
もう次は何時行く?と催促されながら帰路につきましたとさ(笑)
・・・
地獄のスタジオ作業の合間のオフ日。
ダメもとで前日に4名で予約の電話を入れたらOKでした! 超ラッキー。
ゴールデンウイークの最終日夜が功を奏した感じです。
北鎌倉の祭日の夜はヒッソリだったりしますからね。
それでも到着したらエントランスの黒板には「本日予約で満席」の筆記が!
相変わらずの人気っぷりです。
8か月ぶり。店内のムーディな和モダンは健在。
客筋も老若男女バランスが良く、よい客筋です。
ドリンクのビール、家族はブラッドオレンジジュース(家族に美味しいと好評)を頼んでからアンティパストを。。。
出てきた順に…
◎地野菜の蒸し焼き 1,000円
○イイダコのトマト煮 850円
◎ナポリ風肉団子 850円
◎アジとサバのマリネ盛りサラダ 1,400円
サラダと蒸し野菜の両方を頼もうとしたのですが、マリネも野菜が豊富だとお聞きして変更。
この2品で4人なら十分な野菜が楽しめました。
蒸し野菜は相変わらずクオリティが高いです。
のらぼう菜は空芯菜と菜の花をミックスしたような味としっかりした歯ごたえで美味。根菜やキャベツの甘さもグッド!
塩とオリーブのシンプルな味付けが逆に素材を引き立たせますね。
イイダコは普通のトマトソースを想像していたら全然違っていて新鮮!
コンソメのようなトマトスープで、バゲットが欲しくなりました。
蛸の身は実に柔らかで思わず白ワイン650円をグラスでオーダーしちゃいました(^^)
ナポリ風肉団子は、フレッシュなトマトソースが絶品!
もちろん肉団子の旨味も十分。
ミートボールスパゲッティが思わず食べたくなりましたよ(笑顔)
そして前半のハイライトは、鯵と鯖のマリネサラダ。
たっぷりの2種の穏やかな酸味の青魚と葉物野菜のアンサンブル。
刺身もひれ伏す美味しさと量感。
湘南らしい逸品ですね(^^)
もう一杯白ワインを!
ここで頼んだ順番だとピッツァ⇒パスタ二品だったのですが、先にパスタの内の一品が先に登場したので…
かみさん曰く「ピッツァは忘れられているのでは?」と心配したので、確認したら店側はしっかり把握してました。
ごめんなさい。。。
たぶん、想像ですが、宇宙のワインの色を見ていてくれて、ピッツァ(生ハム)、パスタ(貝類)、パスタ(牛肉)から先に魚介のパスタを出してくれたんだという気遣いを感じました。
これだからトウシロウ(自分)は困ったものです(爆)
◎アサリとハマグリのパッケリ 1,650円
パッケリは初めて食べました。このほうとうの様な食感の幅広いパスタにミドルサイズの蛤と小型の浅蜊。
生トマトも入ってますが、味つけはビアンコ系です。
とにかく塩加減がいつ食べても秀逸だなと思います。
最近は濃い味でパンチがあると誤解する店が多過ぎるので…
ここでワインを赤650円に変更。
◎◎無花果と生ハムのクアトロフォルマッジ 1,900円
高めですが、この旨さはハンパなくて、今回のNo.1間違いなしです。
絶対におススメですね!
生地の旨さ、モッチリな質感、薪窯の焦げ具合、そして4種のチーズの混合した旨味、フレッシュな無花果は生ハムの塩気と相まって筆舌しがたい旨味を演出しています。
これだけを食べにくる価値ありだと思いますよ!
◎牛ホホ肉のラグーナポリターナ・ズイーティ 1,650円
これまたホホ肉の塊が、どかっと乗ったズイーティというマカロニタイプのパスタ。
ソースは肉団子とほぼ同様のアレンジで、肉に合うんですね。
ホホ肉はフォークを入れるとホロッと崩れる軟らかさ。
文句なしに旨いです。
それとこの店の良さは全体的にポーション多めなので、実は割安感があるのです。
4人でシェアしたのに、女性陣はお腹いっぱいだそうで…
メインにたどり着けませんでした。。。(残念)
ドルチェにカンノーロ、ティラミス各500円を頼んで珈琲で終了。
ドルチェはやはりもう一歩なのは、我が家の女性陣の相変わらずの感想。
これで一人4,000円弱というお値段は悪くないと思います。
また来たいですね(^^)
今度こそメインへ突入したいです!
・・・
ちょっといいことがあって、急きょ自宅ディナーに美味しいものをテイクアウトして加えようということで、タケルクインディチのピッツァを予約しました。
17:00に電話、18:15にピックアップに。
オーダーしたのは
・ミスイタリア・・・モッツァレラ、ルッコラ、生ハム、パルミジャーノ 1,700円
・マリナーラ アラ スタリータ・・・プチトマト、ニンニク、オレガノ、ペコリーノ、バジル 1,600円
ちょっと早く着いたので、カウンター席で調理の様子を見ることができました。
18:00をちょっと回った時点で、次から次へとお客さんが入ってきて盛況です。
お勘定をしたら、箱代はとらず、大変良心的です。
持ち帰りの際、外で傘をさすまで、ピッツァを持っていただいたり、大変親切。いい店です。
自宅でペンネアラビアータを作り、我が家イタリアン食堂です。
主役はもちろんタケルのピッツァです。
ミスイタリアは後乗せの贅沢な大量のルッコラと生ハムにとろけるモッツァレラと振りかけられたパルミジャーノの旨味がプラスされた、ちょっと塩気の効いた美味しいナポリピッツァです。
そしてタケルで初めて食べた・マリナーラ アラ スタリータは凄く良かったです。出来立てだったら更に美味しかったことは容易に想像できます。
酸味が強く、軽いニンニクの風味、ミニトマトの酸味も加わり、酸っぱさはアクセントになります。オレガノ、バジルなどの香草、そしてペコリーノの塩気のバランスがよいのでしょう。
生地のモッチリ、香ばしさ加減もいいですね。若干塩気がきつく感じましたが許容範囲。
今度は、やはり店に行って、食べたくなりました。
・・・
平日の夜は地元の大人たちが楽しめる貴重な空間!
約半年ぶり。
当日予約でしたが、テーブルは埋まっていましたから、ギリギリセーフだったと思います。
平日夜だと静寂の北鎌倉周辺ですが、店内はそこそこ賑わっていました。
見渡すと、大人のお客さんが多いようで、スタッフの若々しさ(ラフな軽装も手伝って)が逆に引き立つという面白い雰囲気。
おまけに最近TVでも有名なおもてなし料理のカリスマ主婦Wさんがいらっしゃいました。
店内は4名体制ですが、フロア専任者がいないので、オーダーのタイミングがつかめないのが難点。
大人で物静かな空間になっているので、呼ぶ声も出しづらいし、その辺が課題。
あと、ゆっくりと食事とお酒を楽しむ余裕が無いと、食べ物がゆっくり出てきますので、イラッとするかもしれませんので、スローな雰囲気を自ら生かす大らかさが必要ですね。
我が家の滞在時間も気がついたら2時間半。飲まない食事だと間合いが長いかもです。
オーダーしたメニューは以下の通り
・ズッキーニ、ミント、リコッタチーズのフリッタータ850円
・野菜の蒸し焼き1,000円
・ホタテの軽いグリルガスパッチョソース1,000円
・桃の冷たいヴィシソワーズ600円
・地野菜のサラダ1,000円
・ポルチーニ茸のクリームソースカバテッリ1,600円
・マルゲリータ1,350円?
・相模豚のロースト1,800円
お奨めは「相模豚ロースト」。絶妙な焼け具合の地豚は塩の甘さが引き立つ。脇役の鎌倉野菜のソテーも野菜自身の味が濃く、4人で食べても十分なボリュームもある。レモン汁でさっぱり。
地野菜のサラダはこちらもボリュームたっぷり。苦味のある個性的な葉物中心な大人の味。胡桃やクルトンがたっぷり混ざっていて、食感にアクセントもある。ドレッシングもしつこくなく、いくらでもOK。
ポルチーニ茸のパスタはモッチモチのカバテッリを食べれて幸せ。濃い味の濃厚ソースと茸の風味も良く、印象に残る強い味。
意外と良かったのが、桃の冷たいヴィシソワーズ。経験値を超えた風味。どこかで味わった記憶がある味なのですが、思い出せない…
甘いデニッシュ系のパンの味?とにかく経験する価値ありですね。
野菜の蒸し焼きも綺麗な鎌倉野菜たちが綺麗に盛られ、甘味と歯ごたえに特化した、身体がリフレッシュできる味。普通じゃ目にしない根菜、唐辛子、にんじん、ピーマンなどの個性を味わえるのがいいですね。
マルゲリータはフレッシュなトマトソースがアッサリしていて軽い味わい。生地の旨さは文句なし。焼け具合も流石。
全体的に、この価格でこのクオリティならNo!文句です。
鎌倉ならではの食材を旨く生かしていますし、素材を生かした調理法がいいと思いました。
雰囲気も良いと思いますし、待つことが苦痛でなければ、凄くいい店だと断言できます。
若いスタッフさんにありがちなルーズでお友達な感覚とは、一線を引いているからこそ、大人のお客さんも多いのでしょうね。
あと大原則!
野菜が好きではない方には、こちらの魅力は十分伝わらなかもしれません・・・が、逆に大好きならば、絶対に行く価値があると思います。
相模豚のローストの付け添えの野菜の質量を見ていただければ、感動です!
店を出たら、あたりは暗く、寂しさまで感じられる静かな古都を味わえるのが、またいいですね。
・・・
昨年後半にオープンしたナポリピッツァとイタリアンの素敵な空間レストランのこちらへ。
この日は妻の誕生日であると同時にひな祭り。
我が家は宇宙以外全員女性なので、この日は奉仕の日です(涙)
というわけで、イタリアン好きの妻の意見を尊重。
今まで行ったことのない店との条件をつけられ、なおかつ失敗は許されないというプレッシャー。
そこで白羽の矢を立てたのがこの店でした。
選択の理由
・独特の和の店構えにイタリアンのミスマッチな良さ
・妻が無類のピッツァ好きである
・落ち着ける空間である
・家から近い
・食べログの評価が良さそげ
というわけで、土曜日当日、無謀にも緊急予約・・・
ダメだった場合のスペア店もリストアップしつつ1件目に電話。
そしたら、ばっちりとれてしまいました。
ラッキーでした。
お店は北鎌倉駅から5分以内の街道沿い。
東慶寺のお隣。
近くに有料駐車スペースがあるので、そこに駐車。時間400円・・・
外観は黒を基調とした木造の古典的でシックな和風建築物。
この街に本当にあっていて、とても雰囲気のある趣です。
詳しいことは他のレビュアーに譲りますが、元の和食屋さんの建物をリフォームして、フルオープンにした狭さを感じさせない解放的で落ち着いた店内を実現しています。
タケルクインディチのタケルはシェフのお名前だそうです。
自分の店を持ったという希望と夢が詰まった城という感じですかね。
店内は、完全オープンキッチンで、いかにも外国製の大きな薪釜が威光を発していて威圧感があります。
厨房の脇にバーカウンターがあり、動線は工夫されています。
客席はゆったり配置されたテーブル席、そしてバーカウンター周りとキッチン前にカウンター席が。
ここはどうやら常連さんの巣窟になっていそうですね。
シェフが調理をしながらカウンター越しに会話が弾んでおりました。
良いか悪いかは・・・?ですが、料理を直に創るのを見れるのは、勉強になりますね、きっと。
店は4人で回していました。
シェフ、釜焼き担当、ドリンク&ホールの女性、洗い場の女性。
オープンだから一部始終見えます。
全員普段着の気さくな雰囲気を売りにしています。
したがって客層も若く、同世代かそれ以下が多く、店内はザワザワと盛りあがっております。
今、ドラマでやっている「ハングリー」のイタリアン版北鎌倉編という感じ。
若々しいパワーがみなぎっております。
したがって年配者には、ちょっとなじめない部分があるかもしれません。
さて、その日のメニューは全て厨房前上の黒板(ピッツァ類)と、正反対側に大きな黒板(その他のメニュー)に書いてあります。
角度によっては全然見えないので、移動して確認。
これは楽しい半面、他のお客さんに迷惑をかけるのではという心配もあります。
できればテーブルでも確認できるのが親切。
この日オーダーしたもの
・鯖のマリネサラダ仕立て
・鶏白レバーペースト・バケットのせ
・鎌倉野菜の蒸し焼き
・ポロネギの釜焼き
・広島産牡蠣のグリーングラタン
・ピッツァ:ミスイタリア
・ピッツァ:マルゲリータ
・赤座海老のトマトクリームリングイネ
・ドルチェ カスタータとババ
鯖は新鮮で脂がのっており、臭みも全く無く最高の部類。金柑がほんのり甘さを演出。4.0
白レバーはホイップの様なとろける食感。バケットとの相性は抜群。レーズンやイチヂクとのハーモニーも素晴らしい。4.5
野菜は本来の甘みを引き出し、塩味をベースにしたシンプルな味付けもいい存在感。4.0
ポロネギはもう焼き茄子のような食感。強い甘味が後を引きます。旨~い。4.5
牡蠣とバジルソースのハーモニーを実現した緑色のグラタン。さすがです。4.0
ミスイタリアは大きくはないけれど、厚手でもっちり、噛めば噛むほど生地と小麦の風味に香ばしさが楽しめる。チーズと生ハム、ルッコラのバランスも良く、見た目も素晴らしい。生地の美味しさは特筆。4.5
マルゲリータは安心の味。文句はありません。4.0
赤座海老は硬めのリングイネによくからんだ海老のダシの効いたバランスの良い優しいトマトクリームソースが抜群。4.5
どれも外れはなく、気さくな店内、客層ではありますが、出てくるものはちゃんとしていて、美観もよく、しっかりと美味しいという文句のないもので、これからもお世話になりそうです。
ただ、ゆっくりとスローフードをお望みでないなら、ちょっとストレスがたまると思いますので、急いでいる方には向いていないとだけお伝えしておきます。
我々の夕食は3時間でした。
楽しかった。