茨城県の定番グルメ!あんこう鍋など料理別おすすめ29選
山と海、緑豊かな里山といった自然に恵まれている茨城県。全国で二番目に大きな霞ヶ浦もあり、水にも恵まれた良質な土壌で育つ、グルメ食材が豊富な土地です。そんな茨城で、定番のあんこう鍋や常陸秋そばなど、茨城らしいグルメを味わえるお店をまとめました。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる4401件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: yoshi307849さん
水戸市南町、水戸駅から徒歩10分ほどの場所にある、鉄板焼きレストランです。
L字型の鉄板付きカウンターと、テーブル席があるとのこと。落ち着いた空間で、ゆったりと食事ができるようです。
出典: ラーメソマンさん
コースは価格別で4つありますが、どのコースでも「常陸牛」のステーキを味わえます。コースによって、ヒレかサーロインかが変わるとのこと。
どちらの部位でも「常陸牛」のジューシーな脂に甘みがあり、適度な弾力で噛むほどに旨みを感じられるそうです。
出典: 915debさん
単品で「フォアグラ」や「活あわび」といった、グルメ食材を追加して楽しむ人も少なくないのだとか。
あわびは肝も軽くソテーしてあり、濃厚な旨みがあるそうです。貝の身と合わせて食べると一層美味しいとのこと。
甘みがあって深い味わいの脂がバランス良く差し込まれている、繊細な肉質のサーロイン。もちろん柔らかいのですが、程よい噛み心地も残る絶妙なお肉。リーズナブルなのにハイパフォーマンスという常陸牛の面目躍如です。
鉄板焼きは、アトラクション付きの食事として、とても楽しめます。目の前で繰り広げられる様になった調理、高級食材が目の前で調理されて行く様は、とても楽しめます。鮑のバター焼きは、食感がとても柔らかく美味しい。常陸牛のステーキは、ミディアムウェルで頂きました。
出典: 好みのお店探索結果さんの口コミ
58人
6153人
029-232-1773
出典: tek3さん
「常陸牛」をはじめ、茨城県産の豚肉や鶏肉を焼肉で楽しめるお店です。ひたち野うつくし駅から車で7分ほどの場所にある実穀店。土浦市に本店があります。
小上がり席のみで、アットホームな雰囲気のよう。通常は夕方からの営業です。
出典: 暴食オヤジさん
茨城県産のグルメ牛「常陸牛」のカルビ・ロース・タンなど、さまざまな部位があり、数量限定で「常陸牛ヒレ」も食べられます。
どの部位も肉質がとても良く、卓上で焼いても旨みが逃げないのだとか。
出典: ノスノス06さん
月に1度、ランチ営業をしているとのこと。写真は、その時に提供される「常陸牛 牛すじカレー」です。ホロっとしてやわらかく、牛肉の美味しさを感じられるそう。
通常でも、冷凍したカレーを数量限定で販売しています。
親戚のお兄ちゃん家にでも遊びに来たかのようなアットホーム感、スタッフはみな親切だし、気が効く。網の交換は何も言ってないのに3回もしてくれた。常陸牛の各部位を最適な状態で提供され、その肉をしっかり燃焼した炭火で香ばしく食う幸せ。キムチ類まで自家製なのは、ココの濃いめの焼肉タレに合うモノが無いからだろう
出典: 暴食オヤジさんの口コミ
ランチはすじカレーだけの営業だった。まかないカレーと美味そうなネーミング(^^)カレーなんで提供時間はほぼ無し、見た目から随分と煮込まれたカレーなのがわかる。スパイス感は弱めだが、牛肉の旨味と脂の甘味が存分な万人に愛されるカレーでした。カレーは売切れ御免の営業らしいのでタイミングよく食べる事ができた
出典: Uかっぱさんの口コミ
28人
1591人
029-843-5205
出典: てつ925さん
東海駅から歩いて8分ほどの場所、はなみずき通り沿いにある焼肉店です。お客さんに満足してもらえるように、労力を惜しまず美味しい肉を提供することをモットーとしているそう。
掘りごたつ式の座敷席が並び、ゆったりと食事ができるようです。
出典: だーもーかいとさん
「常陸牛」をリーズナブルに食べられると人気。キメ細かな霜降りの「特上ロース」や、赤身の「牛ヒレ・どまんなか」などがあるとのこと。
特に、グルメ素材の「チャンピオン」が好評だとか。A5ランクのステーキのように、塩で味わうとより美味しいそうです。
出典: ともこねえさんさん
「特上焼肉盛り合わせ」にも、「常陸牛」の上級なタンやカルビ、ロースを盛り合わせています。単品で注文するよりも格安なのだとか。
焼肉以外の「ビビンバ」や「冷麺」といったメニューも、本格的な味わいを楽しめるようです。
毎回うまい常陸牛が食べれる。この値段で食べれるなんて幸せ。上盛り合わせだけでなく普通のカルビ、ロースも美味しいんです。こんなコスパ良くて最高の焼肉屋さんを知ってしまうと東海まで毎回食べに行く価値あり!
出典: CosCosさんの口コミ
ここはホントに美味しいです!焼肉の肉もブランド牛の常陸牛もありますが、それ以外のお肉もめちゃくちゃうまいです!あと、ご飯物も美味いし、冷麺も北朝鮮風で美味しいです!やっぱり好きなお店です!また来よう
出典: そうだ!さんの口コミ
71人
2119人
029-287-0729
出典: とろける幸せさん
肉専門店が運営しているという、茨城県産「常陸牛」を中心とした洋食レストラン。偕楽園駅から車で10分ほど、水戸市美和図書館の隣りにあります。
宴会やツアー客の受け入れもしている、広い店内。明るい空間でゆったりと食事ができるようです。
出典: Speedster6471さん
豊かな穀倉地帯でもある茨城で育つ「常陸牛」。ミネラル豊富な飼料と良質な牧草やワラを食べて育ち、それが良質な脂肪になっているのだそうです。
「常陸牛」の希少なシャトーブリアンやフィレ、モモなどの各部位をステーキで旨みを堪能できるようです。
出典: wallstadtさん
手ごろな価格で「常陸牛」をいろいろな調理法で味わえるのが、「常陸牛五福盛り合わせ」です。
部位の異なるステーキ3種に、カツとビーフシチュー、どれを食べても美味しいお肉を実感できるのだとか。コース仕立てでも楽しめますよ。
贅沢に常陸牛満腹盛コース。あれこれ多く語らずとも抜群の味とホスピタリティ。これぞ至福のひととき。普段は安くて美味しいものが好きだけど、こうしてごくたまに高級を味わうのもいいですね。健康で幸せを感じる毎日に感謝
出典: wallstadtさんの口コミ
・常陸牛ランチ
常陸牛初めて食べましたが美味しいですね。スッキリした脂にとても柔らかい肉質 中でもモモステーキがよかったです。他のものも美味しいですが、常陸牛のよさを感じたいならステーキですね!
出典: 88asさんの口コミ
163人
8931人
029-252-8115
出典: つくばみらいのダースベイダーさん
40年以上続く、「常陸牛」を使った料理を楽しめるお店です。那珂ICから車で5分ほどの場所、那珂市役所近くにあります。
洋風のおしゃれな一軒家レストラン。アニバーサリーコースもあり、特別な日の食事場所にもぴったりなようです。
出典: エルバ猫さん
名物は「常陸牛ハンバーグ」。ふっくらと焼いてあり、一口目から「常陸牛」らしい旨みを感じられるのだとか。
海老フライやグラタンなどと合わせた、お得なメニューもあるとのこと。地元産の新鮮な野菜が並ぶサラダバーも付けられるそうです。
出典: ryokuさん
茨城県常陸大宮市産「瑞穂牛」入りの「瑞穂牛・常陸牛牛づくし3種盛りプレート」も人気です。
「瑞穂牛」は「常陸牛」ほどの脂はないものの、しっとりとした旨みがあってヘルシーとのこと。食べ比べると2種の肉質の違いが分かるグルメなメニューのようです。
メニューも豊富だったが、とにかくハンバーグとステーキを食べたかったため常陸ハンバーグと、5人でシェアするためにステーキを注文。結論美味すぎる。常陸牛を初めて食べたが、上質な脂。ハンバーグはまるでステーキを食べていると勘違いしそうなほどジューシー。このお店が家の近くにあれば、どれだけ通っていただろうか
瑞穂牛・常陸牛 牛づくし三種盛りプレート。ポタージュセット(ポタージュ、サラダバー、パン、コーヒー)サラダバーは新鮮なお野菜やパスタ、さつまいもなどがあり、ドレッシングがとても美味しい!ポタージュは、濃厚なスープです!さて、メインのステーキ、ハンバーグ、ビーフシチューは全て旨し!
出典: asu.k245さんの口コミ
77人
2734人
029-295-4129
出典: ももちゃんです!さん
奥飛騨白川郷、築200年もの古民家を移築したという、合掌造りの趣きあるレストラン。古民家のぬくもりある空間で「常陸牛」を中心とした料理を楽しめるお店です。
つくば市臼井、風返峠の近くにあり、広い駐車場も用意されています。
出典: みるくまる39さん
古民家の空間にも似合っていて、家族やグループで楽しく味わえるグルメと人気の「常陸牛炭火焼き」。盛合せやロース、フィレなどを追加もできます。
シンプルな調理法だからこそ、ストレートに「常陸牛」のやわらかさや甘みを感じられるようです。
出典: マイペースで独り言さん
「常陸牛ひつまぶし」も人気。ローストビーフのようにしっとりとした肉質で、ワサビや海苔などの薬味と一緒に味わうのが美味しいよう。
ひつまぶしでもロースやフィレといった部位の指定ができ、「常陸牛フィレひつまぶし膳」は極上な旨みと好評です。
期待を上回るお店でした!!!外観は合掌造りの建物で、天井が高く、清潔感もあり、歴史を感じる雰囲気で、個人的には大好きな店内。注文は、お店の方に勧められた常陸牛炭火焼&ごはんのセットお肉がめちゃくちゃ柔らかく、今まで食べてきた中でも一番と言っても知れない満足感でした。
出典: いさなびさんの口コミ
・常陸牛フィレひつまぶし
ひつまぶしには3つのグレードがあり、今回は奮発して1番高いものを注文した。流石のフィレ様ですよ。柔らかさに加えて、肉のとろける感じを味わえる。これは下のグレードではないだろうな。
出典: マイペースで独り言さんの口コミ
92人
6462人
029-866-1221
出典: zen-tabelogさん
茨城県大洗町にある鮮魚店「魚忠」運営の、魚料理のお店。大洗や那珂湊で水揚げされた魚介を食べられます。
永町商店街にあり、通り沿いは魚店。その奥に「ちゅう心」があるそう。1階はカウンター席、2階は座敷の個室があるとのこと。
出典: Miura5611さん
茨城の名物グルメ「あんこう鍋」は、あんこうが美味しくなる冬限定で食べられます。
名物は要予約の「どぶ汁」。あんこうの肝もすべて使い、あんこうと白菜などの野菜から出る水分だけで煮込むという鍋です。濃厚なあんこうの旨みを堪能できるそう。
出典: 飯テロウォーカーさん
予約が無くても食べられるのが「あんこう鍋」。こちらは出汁を使い、あっさりとした味わいを楽しめるそうです。
どちらも身を堪能した後の〆の雑炊も絶品とのこと。あんこうから出る出汁を、ご飯がしっかりと吸い込んでいるのだとか。
どぶ汁は、あん肝の醍醐味である高い栄養を余すことなく摂取でき、あんこう全身の旨味をギュッと濃縮したコクのあるスープが自慢の鍋料理でした。あんこうの全ての部位から味わえる旨味の集大成であり、一緒に煮た野菜の甘みと溶けたあん肝がからみ合い、ガツンとした旨味が堪能できる逸品です。
⚫︎本日の刺身盛り(すずき、ほうぼう、のどぐろ、マグロ、ホタテ、蛸)⚫︎あわび肝バター焼き⚫︎あんこう鍋をいただきました。どれも新鮮さが素晴らしい。唸る美味しさ!あんこう鍋は10月から提供されています。肉厚さとゼラチン質、あん肝の臭みの無いクリーミーな味が堪らない。締めの雑炊が嬉しいです。
出典: Sイチローさんの口コミ
414人
22568人
029-267-5134
出典: はらへり呑んべぇさん
北茨城市平潟町にある、新鮮な魚介料理と温泉を楽しめる旅館。地元名物のあんこうを知ってもらうための「あんこう研究所」もあるのだとか。
あんこう尽くしの宿泊プランに加え、ランチタイムのみ日帰りでの利用もできるそうです。
出典: seren8さん
「あんこうづくしプラン」は、宿泊付きのあんこうグルメを堪能できるプラン。「あんこうどぶ汁」をはじめ、さまざまなあんこうを使った料理を楽しめます。
生で食べられるという「あん肝」は、肉のレバーよりもあっさりとしていてとろけるような食感だとか。
出典: norikomi.31さん
ランチタイムに食べられる、あんこうを使ったラーメン。数量限定の「どぶ汁ラーメン」は濃厚で、麺の後にご飯を入れて雑炊にしても楽しめるそうです。
あんこうの唐揚げや「あんこうスペアリブ」といった、ここでしか味わえないグルメにも出会えるのだとか。
あんこう尽くしのお料理がいただけます。新鮮で普段あまりあんこうを召し上がらない方でもきっと美味しくいただけます。私は生のあん肝を初めていただきましたが、口の中でとろけて感動しました。
出典: yumseekerさんの口コミ
茨城県北茨城市のあんこうの宿まるみつ旅館で、あん肝みそラーメン、あんこうスペアリブを頂きました。磯の香りがするみそ味のスープと濃厚なあん肝が縮れた麺と良くあい美味しく頂きました。あんこうのスペリアリブも揚げたてで、身もやわらかで骨まで食べられて美味しかったです(^o^)v
52人
4265人
0293-46-0569
出典: shinn679さん
その時期ならではの季節料理と、冬はあんこう鍋を楽しめる日本料理店。水戸駅北口から歩いて2分ほどの場所にあります。
昭和レトロな雰囲気があるとのこと。高級感のある個室もあって、ゆったりと食事ができるそうです。
出典: shinn679さん
秋から冬に食べられる「あんこう鍋」は要予約とのこと。味噌仕立てのあんこう鍋を堪能できますよ。
野菜類も豊富に入っていて、出汁を吸った野菜もあんこうも格別な味わいだそう。スープは〆の雑炊用に残しておくのがポイントです。
出典: Pentasさん
「あんこう鍋コース」では、あん肝ポン酢やあんこうの唐揚げといった料理も食べられます。唐揚げはとても美味しいと好評。
あんこうのないシーズンでも、茨城ならではの「常陸牛鍋(スキヤキ)」や地酒などで茨城グルメを堪能できます。
あんこう鍋のコース料理。全体的にコースのバランス最高。先付けの銀杏焼きめっちゃ秋を感じたお刺身、あんこうの唐揚げ、あんこうの共酢そしてあん肝最高に美味しかった。メインのあんこう鍋はゆう事なし絶品。締めのおじやも格別でした。
出典: moto.iさんの口コミ
あんこうのフルコース。茨城の地酒と共にいただく。前菜盛りもあんこうの各部位の刺身もあんきもも美味しいのだが、鍋の破壊力が半端ない。肝がスープに溶けていって濃厚さが増していく。本当に一心不乱に食べるのだ。ただスープはほどほどに。おじやの分を残しておかないといけない。おじやはもはや何か超越している。
出典: hinacci26さんの口コミ
56人
3344人
029-221-4832
大洗町磯浜町、祝町いささかりんりん通りから山の方へ入った場所にある一軒家の居酒屋さん。
民家のような造りでアットホームな雰囲気のよう。夕方からの営業で、新鮮な魚介料理を楽しめます。
出典: 珍獣@大洗訪問記さん
あんこうが食べられるのは冬季限定のようで、予約をした方が良いそうです。
驚くほどのボリュームで提供される「あんこう鍋」。あんこうから出汁が出て、濃厚な旨みを楽しめるそうです。味噌仕立てですが、味噌よりもあんこうを感じられるのだとか。
出典: 牙狼0615さん
鍋だけでなく、あんこうを使った郷土グルメ「あんこうの共酢」もあります。あん肝を混ぜた酢味噌で、あんこうを湯引きしたものを食べる料理とのこと。
あんこうの7つ道具と呼ばれる7つの部位、それぞれの食感が楽しめて、肝の濃厚さが特徴なのだとか。
さあいよいよあんこう鍋の登場です。写真は2人前ですが、結構なボリュームです。味は赤味噌ベースですが、それほど濃くありません。すごく自然な味の鍋です。ですが、たっぷりのあん肝が味噌に溶けるため、食べ進めていけばいくほどスープにコクが出てきます。最後の雑炊は、もう至福の味でした。
出典: sarninsさんの口コミ
40人
2755人
029-266-2877
出典: a2929さん
地魚を中心とした料理を楽しめる居酒屋さんです。大洗海岸近くの東町商店会通り沿いにあります。
駐車場もある一軒家のお店の中には、水槽があるのだとか。新鮮な旬の魚を漁師町ならではの調理法で味わえるそうです。
出典: s.negさん
冬限定の「あんこう鍋」は、予約をしておくと1人前にも対応してくれるそう。期間限定で、予約制のランチでの提供もしているようです。
あん肝がたっぷりと加えられていて、濃厚な味を楽しめるそうです。地元の人もファンが多いのだとか。
出典: 珍獣@大洗訪問記さん
「あんこう鍋」の締めは、うどんか雑炊を選べます。うどんも美味しいけれど、あん肝がとろとろにとろけた汁がからむ雑炊が人気。
あんこう鍋のない季節でも、新鮮な魚のなめろうやフライがとても美味しいそうですよ。
・あんこう鍋
うまい!!!!!今まで鍋を心からうまい!と思ったことはありませんでしたが、この鍋は別格でした。あんこうのぷりぷりな身はもちろん、野菜もたっぷり入っていてボリュームも大満足。なにより、あん肝の存在感がすごい。徐々に鍋全体に広がっていく様は、フィールドを支配する全盛期のメッシと重なりました
どぶ汁といわれる独自の調合で整えたあん肝を加えた鍋です。コラーゲンたっぷりのアンコウ鍋。濃厚な味わいのスープと、思いの外淡白な風味の白身の魚です。内臓系は豚もつ?と思ってしまうような食感。少し驚きです。〆には雑炊。卵をといていただきますが、濃厚な味は癖になります。他に北寄貝の刺身に鯵のなめろう。
出典: M・N・ドラッカーさんの口コミ
23人
1644人
029-266-2989
出典: おもちゃ三昧さん
水戸市泉町、水戸京成百貨店の近くにある料理店。あんこう料理を始め、茨城の郷土グルメを提供しています。
和の落ち着いた空間とのこと。1階はカジュアルな雰囲気で、2階はプライベート感がある個室も完備。
出典: 姫ちん♡さん
要予約で一年を通して食べられる「元祖あんこう鍋」と、冬季のみ要予約の「あんこうどぶ汁」があります。
「元祖あんこう鍋」は、味噌にあん肝を加え炭火で炙ったものを出汁に加えるのだそうです。体が温まり、あんこうのプルっとした食感を楽しめるとのこと。
出典: hiroxs2002さん
捨てるところがない魚のあんこうは、西のふぐに東のあんこうと並んで称されるグルメ食材。あん肝を始め「共酢」でも味わえます。
大きな頭の部分を焼いた、「柳焼」という驚く料理もあるそう。フワッとしたほほの部分を味わえる珍しい料理とのこと。
あんこう鍋で有名な水戸の老舗に家内と一緒に予約してフルコース堪能しました。野菜と一緒にコラーゲンたっぷりのあんこうを鍋に投入、とても美味でした♪鍋の後にあんこうの姿焼き(やなぎ焼き)が出てきて度肝を抜かれました。水戸であんこう鍋、最高です‼️
出典: hiroxs2002さんの口コミ
鍋はお店の方が説明しつつ、セットしてくれる。しょうゆベースの汁にガラ身を底に野菜を加え、上部にあんこうの各部位を並べ、あん肝と擦り込んだ焼味噌を溶いていく。徐々にぐつぐつ煮立っていく鍋。見てるだけで温まるのお。自分で作る肝をガッツリ溶かし込んだ鍋に比べて、かなりさっぱりした味わい
352人
12359人
029-221-3617
出典: りす3さん
茨城県産のグルメ食材を使った料理を楽しめるお店。水戸城跡近く、芸術館通り沿いにあります。
和の趣きがある落ち着いた空間とのこと。どの席も掘りごたつ式の座敷で個室仕様になっているそうです。
出典: 赤鯉 ジュードさん
9月頃から5月上旬まで食べられるのが「鮟鱇料理」。「あんこう鍋」をメインに、あんこうグルメを味わえるコースがいくつか用意されているようです。
鍋の味付けはひかえめで、あっさりとしているとのこと。あんこうそのものの味を堪能できるそうですよ。
出典: aiko.722901さん
あんこうのさまざまな部位が盛られた「とも酢」もあります。見た目はきれいとは言えないようですが、口に入れると旨みに驚くのだとか。
珍しいあんこうの握り寿司や、あん肝のステーキなども味わえるそうです。
土曜日に12時半くらいに予約して伺いました。まともにアンコウを食べることもなかったので新鮮な感じでした。味付け自体は薄味のためアンコウの味を存分に味わえました。内臓から皮まで調理してもらい最後の雑炊まで美味しくいただきました。
出典: やべはんさんの口コミ
7700円のコース。6枚目の、トモズ?の見た目がいい感じにエグくて、本場のあんこうって感じでした!あんこうを食べたことがないので、あんこうとして美味しいかどうかは比べようがないけど、多分良いご飯だったのではと…。あん肝がめちゃくちゃ美味しかったです
323人
11509人
050-5869-2489
出典: POTR0517-01さん
水戸駅から車で6分ほどの場所、南町三丁目バス停近くにあるお店。鮮魚店「山大」の2階と3階にある魚料理専門店です。
明るく広々とした店内で、ランチから夜まで通し営業をしています。
出典: ことりのおやつさん
秋から冬にかけて、あんこう料理や「鮟鱇コース」を食べられます。「鮟鱇鍋」は単品でも注文できるとのこと。
あんこうのいろいろな部位が入っていて、煮込んでいくほど濃い味になっていくのだそう。〆まで美味しく食べられるのだとか。
出典: りえまいぱぱさん
ランチでも夜でも注文できる「日替わり定食」が人気。季節の刺身に小鉢などが付いて、リーズナブルに味わえるそう。
時期によっては、あんこうの唐揚げを主菜とした定食も登場するのだとか。どの魚グルメも美味しいと好評です。
国産あんこう鍋!あっさりとしながらもコクがありまたしっとりとしてあらゆる部位が盛り込まれたあんこう鍋は幸せの一言だった。6.7種類の色んな部位を楽しめる。これがまさにあんこう鍋の醍醐味。来年もまた食べに行きたい。
出典: ことりのおやつさんの口コミ
ランチで伺いました。1階は魚屋さんで、その2階にあるので新鮮な魚関係の料理がいただけます。ランチではお値打ちに何種類か用意されているので選べます。刺身定食と、茨城県の名物のあんこうの唐揚げ定食を頼みました。あんこうの唐揚げは、美味しい
63人
1551人
029-221-5489
出典: 幕営専科の食い道楽さん
勝田駅東口から歩いて3分ほどの場所、飲食店が並ぶ路地にあるラーメン店です。
カウンター席とテーブル席を合わせて15席ほどとコンパクトな店内とのこと。ランチタイムのみの営業で、行列ができる日もある人気店のようです。
出典: コドモZさん
茨城のご当地グルメ、スタミナラーメンは茹でて冷やした太い麺に、甘辛醤油味のあんをのせたラーメン。レバーが入るのが特徴とのこと。
「スタミナラーメン」の第一人者的な存在のお店だとか。少し甘めのタレが、もっちりとした麺によくからむそうです。
出典: りえまいぱぱさん
人気は「焼肉ラーメン」。「スタミナラーメン」をアレンジしたもので、レバーではなく豚肉を揚げたものが入っているのだそう。
通常は熱々ですが、「冷やし」での注文もできます。太い麺にたっぷり具材のあんで、食べ応えも十分とのこと。
・スタミナラーメン
ドロドロ餡から極太麺を引き上げる。ちょっと重たいです。手打ちでウェーブが強め。形だけ見ればうどんにも見えなくないくらい太い!モチモチと思いきやしっかり中には芯があるね。何より、麺が旨味あふれる餡にしっかり絡む。これはうまくないわけない。そう思わせる衝撃。
スタミナラーメン発祥のお店でいただいたのは定番の焼肉冷やし770円です。スタミナ冷やしはレバーと野菜で、焼肉は豚肉を唐揚げにした具がメインです。また、ラーメン丼ではなくパスタのお皿の様な感じで出てきます。麺はうどんの様に太い麺で腰があって美味しいです。
出典: りえまいぱぱさんの口コミ
296人
18147人
029-273-8263
出典: トゥドール太郎さん
勝田駅東口から歩いて3分ほどの場所にあるラーメン店。向かいには「手打ちラーメン大進」がある場所です。
カウンター席とテーブル席があり、昼時は混み合う日もあるのだとか。昼と夜の時間帯で営業をしています。
出典: hondaman86さん
「スタミナ冷やしメン」が名物。冷やしといっても麺が冷水でしめてあって、あんは熱い状態とのこと。
豆板醤の辛みが効いたあんは、ピリッとした辛さがクセになる味のようです。具には豚薄切り肉を揚げたものが入っているのだとか。
出典: こげ茶さん
「スタミナウマニメン」は、スープも入ったあんかけのラーメン。冷やしと同様に豚肉を揚げたものや、大きめにカットされた野菜がたっぷりと入っているのだそう。
麺が縮れていてあんがよくからみ、甘さを控えめにした味が好評です。
・肉スタミナ冷やし麺
なかなかのチャレンジメニューだが味は一級品。豆板醤でアクセントがつけられた甘辛の餡に、キャベツ、人参がたくさん。分厚い豚バラのスライスの唐揚げが餡に融合している。麺は冷たく、餡は熱い、このバランスがたまらない。熱い熱い、麺で一休みといった感じだ。
出典: かわぽんちゃんさんの口コミ
・肉スタミナウマニメン
餡と絡まる具材は揚げ豚バラ・キャベツ・ニンジン・筍・青菜・うずら卵。定番のカボチャが入っていないが、代わりに筍・うずら卵が入っています。豚バラは片栗粉を付け油で揚げ、他具材と一緒に餡に絡めたもの。レバーも悪くないが この豚バラがなかなか美味しい味わいです。麺は太縮れ麺。
出典: K24Aさんの口コミ
291人
5180人
029-274-2338
出典: AUTECHさん
茨城のご当地グルメのひとつ「スタミナラーメン」のシンボル的なお店。水戸市袴塚、国道400号線沿いにあります。
駐車場もある一軒家のお店。ゆったりと座れるカウンター席のみのお店とのこと。
出典: Tsailinさん
名物の「スタミナラーメン」は、キャベツ、カボチャ、ニラなどたっぷりの野菜に、くさみを感じないレバー入っているのだそう。
しつこくない甘辛の醤油味にスープは魚介系の風味がするのだとか。食べ応えも十分すぎるほどあるようです。
出典: はせべ0524さん
「スタミナ冷し」は、茹でて冷水でしめた麺にあんを直接かけたもの。スープを加えた定番のスタミナラーメンよりも、麺のもっちり感が強いそうです。
あんだけをご飯にかけた「スタミナ丼」といったアレンジグルメも楽しめます。
特に「スタミナラーメン」は、濃厚なスープと特製のニンニクが効いていて、食べごたえ満点。豚肉や野菜がたっぷり乗っており、ボリュームも抜群です。麺はもちもちで、スープとの絡みも良好。店内はカジュアルで、店主の元気な接客が印象的。
スタミナ冷やし登場♪(´ε` )ヤッタ~レバー·キャベツ·ニンジン·カボチャ·ニラ等の野菜がしっかり入ったトロ~リ、アツアツ甘辛ピリッとしたあんかけtypeの1杯はショウユ味かな♪中太~太めプリモチゆるやか波打ちtypeの麺がセット♪冷やしなので、キュッとカミ具合もエエ感じ♪カラダはポカポカしま~す
出典: てんた♪さんの口コミ
171人
8074人
029-221-9598
出典: no chaserさん
茨城を代表するようなスタミナラーメン店「松五郎」で修業をした店主が開いたという「松喜吉」。水戸駅から車で5分ほどの場所、ハミングロード513沿いにあります。
こぢんまりとしたお店のようですが、混み合う日も多いとか。昼の時間帯のみの営業です。
出典: ゆぅさんgoさん
メニューは「スタミナラーメン」の「冷し」か「ホット」のどちらか。後は普通盛りから、3倍までの量を選んで注文ができます。
甘辛の茨城ご当地グルメらしい味の中では、野菜が多めでまろやかな味わいがするのだそう。
出典: ピップでつさん
レバー、カボチャ、人参など具材それぞれの存在感が感じられるとのこと。優しめの味わいなので、卓上の胡椒やラー油で味変するのも良いのだとか。
2倍の「W」で注文する人も少なくないようです。
スタミナラーメンの割にはあっさり目の味付けで、ヘルシーかなぁって思います。こちらのお店もスープが美味しいので、私は冷しではなくてホット麺で注文しています。麺も太目で歯応えも良く、餡掛けと一緒に口に入れると噛む喜びを味わえます。具も比較的大き目にカットしてあるので、そこら辺も好みですね。
出典: ゆぅさんgoさんの口コミ
久しぶりに松喜吉さんへ。週末の11時過ぎ、待たずに着席。すぐにスタミナ冷やしのダブルを注文して7〜8分で着丼。冷たい麺にあったかいあんかけ。レバーがおいしい。甘辛あんが麺に絡みたまりません。満足、満足。
出典: 8a9aa7さんの口コミ
184人
4322人
029-233-0188
出典: 常磐釣師さん
ひたちなか市西大島、JR勝田車両センターの近くにあるラーメン店です。店主が独学で、茨城ご当地グルメのスタミナラーメンの味を研究して開いたお店とのこと。
駐車場もある一軒家のお店で、昼と夜の営業をしています。
出典: Sheep99さん
メニューは「すたみならーめん」か「すたみな冷し」のどちらかだそう。ダブルやトリプルといった大盛りができます。
酢豚のような味わいといった口コミもあるような、甘酸っぱさと辛味のバランスが良い味だとか。
出典: ラーメソマンさん
レバーにこだわっているようで、鮮度の良いものを丁寧に血抜きをし、味と衣をつけて竜田揚げになっているのが特徴。
このレバーが美味しくて、もっと食べたいと思わせられるのだとか。卓上の酢を足して、よりさっぱりとさせられるそうです。
ひたちなか市に研修で来たので、せっかくなので名物のスタミナラーメンをいただくことにしました。あんかけが熱々で最後まで美味しくいただきました。猫舌の私にとっては、なかなかの強敵でした。今回はダブルでしたが、満腹になりました
出典: すぎやん1990さんの口コミ
店内はさほど広くなくちょっとだけ待ってテーブル席に座れました。スタミナラーメンのレバーは揚げてあるのであまり臭みがなく食べやすかったです。甘辛いスープがあと引く上手さ。スタミナラーメンのお店もっと近くにあって欲しい
出典: ぽんぽんちゃん63さんの口コミ
131人
5980人
029-271-0907
出典: 高くて旨いは当たり前さん
赤塚駅と偕楽園駅の中間辺り、梅が丘通り沿いにある、赤いテントが目印の一軒家のお店です。
カウンター11席ほどの、コンパクトなお店とのこと。昼の時間帯のみの営業で、地元のリピーターが多いお店のようです。
出典: つあらーKazuさん
昭和から変わらない味を頑なに守っているという、店主の味を求めてリピートする人が多いのが、冷たい麺に熱いあんをかけた「冷し麺」。
大きめにカットされたレバーと甘さと辛さのバランスが良いのだそう。有料でレバーの増量ができるとのこと。
出典: bad-food-stuffさん
冷たい麺に生姜の効いた冷たいスープをかけた「ぶっかけ」、温かい麺に熱いあんと熱いスープをかけた「ほっと麺」といったオリジナルグルメのスタミナラーメンも選べます。
スープをかけると甘辛さが薄まる分、スープの生姜味でさっぱりさが増すのだとか。
・スタミナ冷し麺
いただくと独特な甘辛さが脳に刺さる。温かいのもいいが地元の人は冷しが良いという。郷に行っては郷に従え、私も当然のように冷し一択だ。他のお店のスタミナラーメンを食べたが、お店によって色々味がある。じゅんちゃんのは甘すぎず辛すぎず、バランスが良い。レバーも新鮮でいつも速攻で食べてしまう
出典: akatsubameさんの口コミ
・ぶっかけ
たっぷりとスープが注がれています。鰹を感じる冷たい出汁に生姜が効いていますね。これを甘辛い餡と合わせていただきます。斬新なアレンジですね。唐辛子が入っていてまあまあな辛さ。麺はしっかりと冷やされた太麺。もっちりした食感がパスタのよう。具材のレバーが非常に美味しい。全く臭みもなくプリプリ。
67人
1520人
090-4242-2494
出典: EZURIKO CHさん
大甕駅東口から大みか停車場線沿いを歩いて、9分ほどの場所にあるラーメン店。2階建てのアパートの1階にあります。
カウンターの10席ほどと、こぢんまりとした明るい店内のよう。昼と夜の営業をしています。
出典: Miyabi726さん
茨城ご当地グルメのスタミナラーメンの基本とも言えるような、甘さと辛さの両方を感じられる味がするとのこと。かぼちゃ、キャベツ、レバーの存在感があるのだとか。
キャベツとかぼちゃの甘さ、レバーのやわらかさとバランスが良くて、箸が進むようです。
出典: moguro 9214さん
「スタミナ冷やし」を注文する地元の人が多いようですが、熱いスープをかけた「スタミナラーメン」もあります。
甘辛いというよりも甘じょっぱいような味とのこと。ライスを追加注文して、合わせて食べても美味しいのだとか。
甘辛の熱々あんと素揚げされた野菜とレバーのコンビネーションは絶妙です。常に進化を重ねるスタミナラーメンですが、三四郎の一杯は昔ながらの伝統的な味を守り続けているといわれています。オーソドックスな本来のスタミナラーメンならここなんでしょう。
出典: monjyさんの口コミ
・スタミナラーメン
キャベツが甘くて美味しい。火の通し加減良いです!キャベツはともかくかぼちゃやレバーとか、麺にかける餡掛けの具材としては珍しい。とっても個性的で文句なしの美味さ。流石はトップクラスの茨城ご当地ラーメン。太麺は甘塩っぱいスープにピッタリ。
出典: EZURIKO CHさんの口コミ
91人
1098人
0294-54-3461
出典: redpeppperさん
茨城県常陸太田市、バンジージャンプでも人気の竜神大吊橋の近くにあるそば店。自然豊かな山間にありますが、こちらのそばを求めて行列ができる日も少なくないそうです。
洋風の大きな一軒家で、店内は薪ストーブもありぬくもりが感じられるとのこと。
出典: ざるそばススルさん
このお店のそばの味を求めて、多くの人が訪れているよう。
店主自らが畑を耕し、焼き畑もして育てている「常陸秋そば」が食べられます。香りが豊かで、上品なつゆとの組み合わせが絶品なのだそう。
出典: リンダマン11さん
名物が「古式けんちんそば」。茨城の郷土グルメを再現したそうで、具だくさんのけんちん汁に、細切れになったそばを入れてほぐし、かきこむように味わうのだとか。
滋味深い味がして、そばの力も感じられるそうです。
肝心のお蕎麦ですが、もはやレビューするのも烏滸がましいほどのクオリティでした。蕎麦は常陸秋そばの味・香りが存分に感じられ、それでいて上品に仕上がっていました。恐るべきは辛汁のクオリティで、角が取れていて丸みがあり、味はしっかりしつつも蕎麦の邪魔をしない。蕎麦つゆとして一つの完成系を見た気がしました。
出典: ざるそばススルさんの口コミ
・古式けんちん鴨そば
つけ汁が絶品。鴨、焼いたネギ、ニンジン、ナス、ごぼうにインゲン、銀杏。そして、熱々なつけ汁だ。そばは、確かに今までに食べてきたものとは違う。口の中で、とける!驚きだ!じっくり、ゆっくり堪能した。長時間待つ価値が十分ある蕎麦である。
出典: あむあむぷーさんの口コミ
548人
33937人
0294-70-6290
出典: Togo358さん
「常陸秋そば」の自家栽培から、自家製粉まで手掛ける「滋久庵」の姉妹店。常陸太田市郷土資料館の近くにあります。
明治時代に建てられた旧太田銀行の建物を利用した、蔵のようなクラシカルな空間とのこと。
出典: ひろチンさん
「常陸秋そば」の香りと、つゆのバランスの良さを実感できる「せいろそば」や、ネギの風味も楽しめる「葱天そば」が人気。
「焼畑そばがき」は、「常陸秋そば」そのものの豊かな風味や香りを堪能できる逸品のようです。
出典: ごっぴごっぴさん
そばに並ぶ名物グルメが、茨城県産小麦「きぬの波」を使ったうどんです。伝統的な農法で育てられ、天日乾燥をさせた小麦を石臼で粗く挽き、うどんにしているとのこと。
細めのうどんで、噛みしめるほどに旨みが感じられるようです。
・せいろそば
蕎麦つゆに漬けずにすすってみる。美味い。こんなにも強い風味のある、存在感の強いそばは、いまだかつて食べたことがない。蕎麦つゆに薬味を入れて食べてみる。十割そばなのに、全く切れることがない、挽きたて、打ち立て、茹でたての、絶品そばに舌鼓を打つ。蕎麦つゆの濃さも丁度良く、薬味も絶品。
寒かったこともあり「玉子汁釜揚げうどん」をオーダー!麺は田舎蕎麦大の太さでした。セイロじゃなく釜揚げというのもあるのでしょうが、麺は柔らかめでありますが、コシがないというわけじゃなく、芯はあり、のど越しも楽しめます。ただどちらかというと慈久庵の蕎麦同様に「食べる(噛む)」うどんだと思います。
出典: monjyさんの口コミ
401人
13185人
0294-72-5911
出典: モツ食べ夫さん
常陸太田駅から車で7分ほどの場所、県道61号線沿いにあるそば店。医食同源と自給自足をテーマにしているお店です。
古民家のような落ち着ける空間で、営業は月曜から土曜のランチタイムのみです。
出典: げんでさん
茨城県が郷土のグルメ食材と認定している「常陸秋そば」。殻付きの「玄そば」の最高品種ともいわれるほど、力強さがあるのが特徴とのこと。
打ちたてのそばは少し殻の色が残り、香りの良さを実感できるようです。
出典: 魔陀羅さん
人気は「旬菜天もり」。その時期ならではの山菜や、野菜の天ぷら8品ほどが付いたそばです。
そばだけでなく、天ぷらも美味しいと好評。サクっと揚げられていて、山菜や野菜の持つ素材の美味しさを感じられるそうです。
蕎麦はもちろん常陸秋そばです。まずは何もつけずに蕎麦だけを頂いてみます。HPによればお蕎麦は三たての自家製面。蕎麦粉と小麦粉の割合は七三でそばの新鮮な風味を感じられる素晴らしいお蕎麦である事がすぐわかります。けんちんのつけ汁にネギ、一味を投入し蕎麦をつけて食べてみます。うむ....旨~い
出典: まーさん1号さんの口コミ
土曜日昼、14時過ぎだったのであまり並ばず入店できました。上天盛り、前回白身魚が美味しかったのでまた注文。また大盛り。相変わらずの天ぷらのうまさ。サクサクで素材の味がまたたまらなく良いです。にんじんは甘く、さつまいもはホクホク。魚は今回もスズキだそうです。そばはやや太め、食べ応えあり。香り良し。
出典: mahsansanさんの口コミ
115人
4819人
0294-73-2288
出典: むんじさん
常陸太田市中染町、県道36号線から山へ少し入った場所にある隠れ家のようなお店です。昼の時間帯のみ営業をしています。
大きな一軒家の自宅を改築したスペースが、お店になっているとのこと。木のぬくもりを感じられる空間のようです。
出典: めんたいこパスタさん
茨城産のグルメ食材「常陸秋そば」を冷水に浸してから寒風にさらした、寒ざらしされたものでそばを打っているとのこと。
二八と十割があり、十割でもボソボソとせず、香りも楽しめるそうです。適度な弾力が心地良いのだとか。
出典: 又 三 郎さん
季節の野菜の天ぷら付きのそばや、秋には「きのこけんちん」、夏には夏野菜を何種類も使った「夏けんちん」も食べられるようです。
ズッキーニやトマトといった、そばに合わせるのは珍しい野菜を使われた中でも、そばの美味しさを実感できるのだとか。
休日ランチ。30分ほど待ちました。二八蕎麦は売り切れで十割蕎麦のみとのことでしたので、十割天せいろを注文しました。蕎麦はしっかりとしていて、味が美味しかったです、、!そして天麩羅の衣がサクサクでびっくりしました!お店の雰囲気も◎です。また行きます。
出典: めんたいこパスタさんの口コミ
・夏けんちん
かけそばタイプなので、あまり香りは分かりませんが、よく噛むと、しっかりした常陸秋そばの旨みが味わえ、とても美味しい蕎麦です。トッピングの夏野菜も頂きます。野菜は、黄色と緑のズッキーニ、油で炒めた茄子、舞茸、オクラ、赤と黄色のプチトマトなど、たっぷりとのっています。
出典: 又 三 郎さんの口コミ
34人
1029人
0294-85-0467
出典: バミーさん
常陸太田市稲木町、山吹運動公園の近くにあるそば店。地元で栽培される「常陸秋そば」を使い、自家製粉しているとのこと。
山間にある別荘のような素敵な一軒家のよう。窓越しに自然を眺めながら、ゆったりと食事ができるとのこと。
出典: かめやま823さん
名物は数量限定の「限定せいろ」。地元で栽培されている常陸秋そばを天日干しした後、石臼で粗挽きにしたそば粉10割とつなぎ1割で打っているとのこと。
ひと口目は水で味わうと、素朴さと豊かな風味を実感できるのだとか。
出典: chun-saiさん
茨城の郷土グルメを食べられる「越路セット」。「常陸秋そば」の二八そばに地元産の野菜の天ぷらと、こんにゃくの刺身などの盛合せ。
二八そばになっても、そばの個性を感じられるようです。
私は限定せいろ、常陸秋そばの十割そばを。「十割なので切れやすいです」との事でしたが、見事な仕事でまったくそんなことはなく。香りと甘み、そしてコシを愉しませて頂きました。蕎麦の前に突き出しが出てくるのは、左党にとっては嬉しいです。JAZZの流れる温かみのある店内に、お手洗いも男女分かれており、かつ綺麗
出典: LINEコノミストさんの口コミ
鴨南蛮つけ蕎麦大盛をオーダー。香りの良い、コシのある風味良い常陸蕎麦でした。汁の方は味がしっかり目。〆にそば湯を足したらちょうど良い濃さとなりました。若干の待ち時間と、注文から料理が出るまでを考慮して訪問することをオススメします。
出典: トモタロウ70018さんの口コミ
97人
2081人
0294-72-2333
出典: 偽AOKIさん
「常陸秋そば」発祥の地といわれる常陸太田市赤土。その赤土出身で日本料理店で腕を磨いた店主が、母親直伝のそば打ちを受け継いだお店です。
常陸太田市役所から歩いて4分ほどで、昼と夜の営業をしています。
出典: Dr. Gourmetさん
金砂郷産と自家栽培の赤土産の「常陸秋そば」をブレンドした、二八そばを味わえます。そばの香りが強く、つけ汁につけて味わうのがおすすめだとか。
辛味大根を薬味にしたそばが人気。ピリッとした辛みが、そばの味を一段と引き立ててくれるそうです。
出典: おにゃふさん
天ぷら付きのそばにすると、天ぷらのボリュームにも驚かされるようです。その時期ならではの素材を使った10種ほどもの天ぷらを楽しめるとのこと。
「そばプリン」も、グルメなそばの風味を堪能できると好評です。
・辛味そば
美味そう❗さすが常陸秋蕎麦〜。まずは蕎麦だけで…ぱくり〜うま〜い❗蕎麦の香りに風味が口の中にひろがります❗で、つけ汁につけて〜 ぱくり〜。これまた美味しい❗やや甘めのつけ汁で、節系にしいたけかな?蕎麦と相性抜群です❗で、辛み(大根おろし)もからめて、ぱくり〜辛みが蕎麦を引き立てる〜
出典: ZENKOさんの口コミ
蕎麦のボリュームもしっかりあるが何より天ぷら盛り合わせが豪華。天ぷらの品数はなんと10種類。山芋、蓮根、ごぼう、さつま、紫蘇、ナス、海老×2本、トマト、りんご、梅干し。トマトやリンゴ、梅干しといった変わり種もいいが、ごぼうやサツマイモといった定番の野菜も美味しい。これはかなり満足感が高い!!
出典: けびんしゅわんつさんの口コミ
71人
1066人
0294-72-2008
出典: けびんしゅわんつさん
常陸大宮駅から車で10分ほどの場所、県道167号線から少し脇に入った所にあるそば店。地元のグルメ食材「常陸秋そば」にこだわっているとのこと。
田舎の親戚の家といった、アットホームさがあるようです。
出典: なっっっぴさん
茨城県内で広く栽培されている「常陸秋そば」の中でも地元の金砂郷産にこだわり、二八の割合で打っているとのこと。
コシを楽しめる太打ちと、のど越しの良い細打ちのどちらかを選べるのもポイント。どちらも食べてみたくなる、そばの美味しさがあるそうです。
出典: 又 三 郎さん
郷土グルメの「けんちんそば」は、海老や肉を揚げた油を使って野菜を炒めているから、深みのある味がするのだそう。
具材がたくさんで、つけ汁としてもかけそばとしても味わえます。どこか懐かしさもあるような味を楽しめるのだとか。
けんちん汁の具材は大きめに切られれますが、味がしみしみ、里芋もホクホクしていて美味でした。肝心のお蕎麦もコシがあって食べ応えがあります。麺は細麺、太麺、十割そばが選べるようです。今回は細麺を選びましたが次回は太麺も食べてみたいです。
出典: Ranmaru24さんの口コミ
茨城県の郷土料理のつけけんちん!こちらのつけけんちんを食べたら他では食べられなくなるかも!?(笑)何度も再訪しております。今のところベストなけんちんのお店です。自分の好みはつけけんちんではなく、けんちんそば(かけ)。ネギ・里芋・人参・芋がら・大根・豆腐など具だくさん。
出典: キクッチーさんの口コミ
64人
2449人
0294-76-2330
出典: 又 三 郎さん
常陸太田駅から車で10分ほどの場所、佐竹南台ニュータウン内にあるそば店。建物も新しさがある一軒家です。
店内は木のぬくもりを感じられるような空間だそう。通常昼のみの営業ですが、土日は夜の営業もしているとのこと。
出典: 又 三 郎さん
そば好きな店主が一念発起をし、早期退職後に自宅を改装してそば店をオープンしたのだとか。
使うそば粉は「常陸秋そば」。グルメ素材が持つ味と香りを活かすため粗挽きにこだわり、やや細めでもしっかりと風味を感じられると評判です。
出典: 魔陀羅さん
数量限定で食べられる、そばと丼、そばと惣菜といったセットメニューが人気です。
「なか美Bセット」は惣菜4種に小さなデザートまで付いてリーズナブルと好評。そばもたっぷりと味わえ美味しくお腹を満たせるそうです。
市内で採れた常陸秋蕎麦をきっちり使っているとのこと。新そばの季節に来れば、香り立つ!おいしい!などと簡単に誰でも論評ができるんだろうけれど、冬を越した春ともなると、これがやっぱりふわっと甘みが際立つ。この甘みが、ご当地の美味しい蕎麦の証明書。
出典: 高くて旨いは当たり前さんの口コミ
28人
504人
0294-72-4645
※本記事は、2025/03/11に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。