山口県で郷土料理を発見!伝統的な味を堪能できるお店10選

出典:ぽーぽーちんびんさん

山口県で郷土料理を発見!伝統的な味を堪能できるお店10選

本州の最西端にある山口県。九州へのアクセスが良いことから、旅程に組み込む観光客が多いそうです。なかでも錦帯橋は人気スポットで、周囲に多くの飲食店が立ち並んでいますよ。今回は、山口県内で訪れたい郷土料理店をまとめました。インパクト抜群の「瓦そば」や寿司、スイーツを含め様々な郷土料理を取り上げています。

記事作成日:2023/01/30

144view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1050の口コミを参考にまとめました。

山口の郷土料理!【瓦そば】の人気店

元祖瓦そば たかせ 本館

3.55

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

川棚温泉名物としてだけでなく、山口県を代表する郷土料理として広まった「瓦そば」。「元祖瓦そば たかせ 本館」では1962年から提供し続けています。

川棚温泉に3店舗構えており、レトロ感満載の店内。JR川棚温泉駅から車で5分、駐車場を設けています。

元祖瓦そば たかせ 本館

こちらが郷土料理の「瓦そば」。実際に、黒い瓦の上へ料理がのっています。

緑色が鮮やかな茶そばに黄色い錦糸卵、真っ赤なもみじおろしとカラフルな印象の一品で、レモンをのせているのがポイント。麺をオリジナルのつゆへくぐらせて食べます。

元祖瓦そば たかせ 本館

「瓦そば」だけでなく「うなめし」も名物のひとつ。「うなめし」の方は茶碗3杯分入っているので、複数名でシェアするという手もあります。

「瓦そば」は「お子様プレート」にも含まれるため、家族連れで山口県を訪れるのも良いですね。

・瓦そば
瓦の表面で焼けた麺は肩焼きそばのような食感で、色んな食感を楽しめます。また見た目も華やかなで且つボリューム感があるので、写真映えもgood。下関旅行にいくなら、必ず行って欲しいオススメ店です。

出典: tommy tabelogさんの口コミ

古民家で風情あるお店です。靴を脱いで店内に案内されます。畳の和室にテーブルが数卓あるお部屋。古い額縁や掛け軸があり、良い雰囲気♪

出典: 佳まるさんの口コミ

うどん茶屋 橙々亭

3.33

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

うどん茶屋 橙々亭 - 店内

山口県萩市の道の駅にお店を構えている「うどん茶屋 橙々亭(だいだいてい)」。店内はテーブル席のほか、カウンター席を合わせ36席分設けています。

JR萩駅より車で約8分、「道の駅 萩往還」内。山口県の偉人、吉田松陰氏の記念館を併設しています。

うどん茶屋 橙々亭

ダイナミックに盛り付けられた「瓦そば」。2~3人前で注文可能で、SNS映えする写真が撮影できそうです。

熱々の瓦と接している部分は麺がパリパリに仕上がるため、それ以外の部分との食感の違いを堪能しましょう。牛肉は「長州和牛」とのこと。

萩市のブランド豚「むつみ豚」のカツ丼や「長州鶏」を使った親子丼と、地元産の食材をフル活用した郷土料理的なメニューばかり。

店名に「うどん茶屋」とあるので、ご飯系の料理に加えて「ミニうどん」のセットを追加するのも良いですね。

・瓦そば
瓦そばめちゃ美味しくてびっくりしました!!(╹◡╹)パリパリのオコゲの食感も楽しくて美味しいし、お肉と一緒に食べるのでほどよくジューシー!海苔にレモンに錦糸卵に、と、どこを食べても美味しい蕎麦でした♪

出典: pivot513さんの口コミ

・瓦そば
瓦で熱々パリパリそばに、錦糸卵と肉とタレとの絶妙なコンビネーション!初めての体験です。なんでコレが全国に無いのか不思議なくらい美味すぎです。コレだけ食べるために山口行っても良いかも!

出典: ジョージ13さんの口コミ

山口の郷土料理!【岩国寿司】の人気店

むさし

3.44

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

多種類のソフトクリームを提供することで話題の「むさし」。山口県岩国市にあり、今回は郷土料理の「岩国寿司」に注目しました。

テイクアウトカウンターのほか、イートインスペースも。JR川西駅から車で約4分、共用の駐車場を利用できます。

写真が同店の「岩国寿司」。元々は大きな箱の中で具材とご飯とで層を形成し、押し寿司にしてからカットする郷土料理です。

錦糸卵と桜でんぶがちりばめられ、とても鮮やかな印象ですね。汁物と一緒に「岩国寿司定食」としても注文できます。

むさし

食後には名物だというソフトクリームもあります。今では数百種類に増えており、まだまだ増えていくとか。

「岩国寿司」にも使われる「岩国れんこん」が山口県の特産物で、れんこんチップをトッピングしたソフトクリームもあります。

・岩国寿司
何層にも具と酢飯をミルフィーユ状にした、押し寿司です^ ^ お店によって、トッピングが違ったりするようですが、こちらの岩国寿司は、シンプルに、れんこん、しいたけ、桜でんぶ、錦糸卵…と言った感じでしょうか…?酢飯が優しいすっきりした素朴な味わい!

出典: ゆきほっこさんの口コミ

対岸から古式ゆかしい錦帯橋を渡り、吉香公園の中へ。第三代岩国領主、吉川広嘉公の銅像前辺りにお店はあります。幟が並んでおりますので目立つ売店です。ソフトクリームだけではなく、蓮根コロッケや団子も販売しております。

出典: いちごう-2さんの口コミ

味処 割烹 半月庵

3.36

夜の金額: -

昼の金額: ¥2,000~¥2,999

味処 割烹 半月庵 - 店内

明治2年にお茶室として創業した「味処 割烹 半月庵」。現在は、料亭兼旅館として営業しています。

レトロ感とモダンさを兼ね備えた空間で、気軽に利用しやすいスペースもあります。JR川西駅より徒歩約14分、駐車場も利用できるそうです。

同店では「岩国寿司」を作る際、4升まとめて仕上げるのだとか。何と144個に切り分けて出してくれるとのこと。

横から見ると、ご飯&具材をギュッと圧し潰しているのが分かりますね。1個分だけでも、かなり食べ応えがありそう。

味処 割烹 半月庵

屋号が付いた「半月御膳」を注文すれば「岩国寿司」をメインに天ぷらや刺身が付き、料亭らしさを感じる料理の数々が味わえるとか。

右側に見える汁物も「大平」と呼ばれる山口県の郷土料理です。シンプルな「岩国寿司膳」も用意されているとのこと。

・半月御膳(岩国寿司)
岩国寿司を食べようと老舗旅館の半月庵さんへ。庭園のある素敵な所です。半月御膳の岩国寿司の一段を嫁が。自分は二段を頂きました。贅沢なおせち料理を頂いているみたい。お寿司はなんか懐かしく感じるお味で贅沢なお昼ごはんでした。

出典: ma-ku123さんの口コミ

岩国の錦帯橋近くのお店。風情ある店構えに中はきれいな店内。岩国寿司二段の懐石料理。初めての岩国寿司でしたが、非常に美味しかった。店ごとに、岩国寿司の味が違うらしいです。一緒にいただいた日本酒、雁木も美味しく、岩国寿司以外の刺身、天ぷらも満足。

出典: まよゆとさんの口コミ

山口の郷土料理!【うに飯】の人気店

浜屋

3.34

夜の金額: -

昼の金額: ¥3,000~¥3,999

浜屋

長門市の仙崎市場近くで、仕入れたばかりの魚介料理を出すお食事処「浜屋」。うにを使用した郷土料理のほか、活イカ料理も好評を博しています。

店内にはイカの水槽が設けられ、元気に泳いでいるのだとか。JR仙崎駅から徒歩約3分です。

浜屋 - うに釜めし3,300円

通常のうに丼とは異なり、うにとご飯を一緒に釜で炊き上げてから生うにをトッピングした「うに釜めし」。

うにの旨みがご飯に染み渡り、うにのトロッとした食感も味わえる一品だそうです。うに好きにはたまらない、海沿いならではの郷土料理です。

吸物と香物が付いた定食的な「うに釜めし」のほか、豪華な「うに釜御膳」も選べるそうです。

刺身のほか、お魚の焼物か揚物のうち好きな方を選べるセットメニューだとか。吸物にもアラが使われており、魚介三昧の食事が楽しめそうですね。

・うに釜めし
なんと言ってもうに釜飯ですが、うにで味付けした(混ぜ混んだ?)釜飯を炊いて、炊きたての釜飯の上にうにをたっぷり乗せて、蓋をして蒸した状態で出てきます。うに味のご飯と絶妙に蒸されたうにの組み合わせが最高です。一人前ずつ一合くらいの釜で出されるのでボリュームも満点です。

出典: ILEACHさんの口コミ

一緒についてくるお吸い物がお魚のあらのお吸い物というのがちょっとうれしい。お魚料理のお店という感じがします。なかなか通常の観光ルートでは回らないところですが青海島観光した際に立ち寄って見られてはいかがでしょうか。

出典: tana-ryo55さんの口コミ

山口の郷土料理!【大平】の人気店

ひらせい

3.48

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

ひらせい

山口県の人気観光スポット・錦帯橋のたもとに位置する「ひらせい」。1858年創業という歴史あるお店です。

窓の外には、錦帯橋を一望できる絵画のような素晴らしい景色が。JR川西駅より徒歩約15分、共用の駐車場を利用できます。

ひらせい - 大平

写真の煮物が郷土料理の「大平」です。大きな平たい椀に盛り付けられていたため、その名が付けられたそうです。

山口県の特産品、れんこんが一緒に入っているのもポイント。郷土料理として、山口県の家庭的な味を堪能できることでしょう。

ひらせい

「大平」は各御膳に付いているようで、山口県の郷土料理「岩国寿司」がメインの御膳に「大平」が並んでいました。

中央に見える「れんこん三杯酢」も定番の料理で、れんこんの穴が通常は8個のところ9個なのだとか。そう聞くと、数えてみたくなりますね。

・大平
大平は蓮根、里芋、人参、等が入り、例えるなら醤油の風味が強めの筑前煮みたいな感じです。一口サイズの具材がゴロゴロ入っていて素材の味を感じる事が出来ます。

出典: 拉麺&つけ麺好きな村人Aさんの口コミ

特筆はやはり眺望。この店は本当に立地が素晴らしい。この眺望を眺めながら食べると、気持ちが良くなり、味に加点されますね。ロケーションってほんと、大事ですよね。

出典: COOLTIMEさんの口コミ

よしだ 本店

3.32

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

よしだ 本店

昭和27年に創業した郷土料理店「よしだ 本店」。郷土料理のほか、錦川で育まれた鮎や山女も名物として知られています。甘露煮の通信販売も行っているのだとか。

店内のテーブルは重厚感があって、魅了されます。JR川西駅から徒歩約13分。

写真が同店の「大平」。様々なお店で扱っている郷土料理なので、各店の「大平」を食べ比べてみたくなりますね。

ごぼう・にんじん・れんこんと、根菜を中心に具だくさんな印象の煮物。全体的に優しい味付けとのこと。

よしだ 本店 - 岩国寿司セット

写真は「岩国寿司セット」。メインの寿司はもちろんのこと、プレート上部のお腹がふっくらした「子持ち鮎錦煮」も興味をかきたてます。

「岩国寿司御膳」を注文すれば「山女塩焼き」が提供され、様々な御膳メニューが揃っているのだとか。

・大平
レンコン、里芋、ごぼう、ニンジン、こんにゃく、鶏肉などが入ったごった煮のような汁物。ものすごく具だくさんです。塩で煮て醤油でさっぱりと味付けされているだけなのに、具材の旨みだけでこんなに美味しくなるんだ~と感動♪

出典: なまらうまいさんの口コミ

食べ終わった感想は「このお店にしていて良かった!」でした。お目当ての郷土料理を、ゆったりとした空間で、美味しく食べられたわけですから、それはそうですよね!このお店、かなりお薦めのお店です。

出典: hannibal0218さんの口コミ

山口の郷土料理!【外郎】の人気店

田原屋 本店

3.54

夜の金額: -

昼の金額: -

田原屋 本店

国内において、複数のエリアで郷土料理として挙がる和菓子・外郎(ういろう)。山口県も、実は外郎が名物と言われています。

「田原屋 本店」では、昔ながらの手作り外郎を提供しているとのこと。JR山口駅より徒歩約13分、駐車場を設けています。

写真は同店の「大内外郎」。一般的な外郎はズッシリした感じの和菓子ですが、山口県では郷土料理として異なる食感の外郎とのこと。

山口県ではワラビ粉を使うことで、プルプルした食感に仕上がるのだとか。一日に何度も仕上げ、蒸し立てを提供するそうです。

「大内外郎」は種類色々。定番の小豆は、こし・つぶの2つから選べます。よもぎに金時などもあり、季節限定外郎も登場します。

9月下旬から11月下旬に、山口県美祢市の特産品として知られる「厚保 栗」を使った「栗入り大内外郎」が店頭に並ぶようです。

・大内外郎(よもぎ)
ひとくち食べるとなんでしょう!ザラッとした舌触りはあるものの本当に滑らかで溶けていくようです。甘さが抑えられていて、ウグイス豆の旨味を楽しむことができます。初体験です。美味しいです。

出典: 山とカレーと燕とコムギさんの口コミ

自分は栗だけ未経験ですが、あとは食べた事があります♪ ホント…ここの生外郎は最高です。見た目もとてもキレイ!!!甘みは程よく…もっちり感も風味もいいですね!

出典: ヘンゲルさんの口コミ

おほげつ

3.33

夜の金額: -

昼の金額: -

外郎に特化した和菓子店「おほげつ」です。クルミ入り餅の「時じくよもぎ」と期間限定品のほかは、単品の外郎と外郎ギフトボックスがショーケースに並んでいるとか。

美しい庭園を拝めるスペースもあるようです。JR於福駅から徒歩約11分で、駐車場を完備。

手前から順に「黒豆」・「よもぎ」・「小豆」とのこと。良質な素材を使い、手作りしたできたての外郎を提供しているそうです。

同店は美祢市於福町(おふくちょう)にあり、その地名から外郎に「おふく」と名付けているとか。郷土料理らしさが感じられますね。

ボックスに「おふく」を並べれば、とても壮観な印象です。1本あたりの値段はかなりリーズナブルとのことで、まとめ買いしたくなります。

消費期限が短いフレッシュな和菓子であり、山口県観光の際のお土産なら最終日に立ち寄ると良さそうです。

・おふく(小豆・よもぎ)
小豆はどこまでもさらりとした食感、よもぎはちょっともちっとしてよもぎの香りがダイレクトにきます。何気ないのにとても美味しくて雑味が一切ない。派手なお菓子ではありませんが隠れた逸品です。

出典: info328688さんの口コミ

生外郎が人気のお店で、けっこうお客さんは多いです。落ち着いた雰囲気のお店で、店内は明るく整然とした感じ。置いてある和菓子の種類は少ないですが、ショーケース越しにどれも美味しそうに見えました。

出典: dentipacさんの口コミ

山口の郷土料理!【夏みかん菓子】の人気店

光國本店

3.49

夜の金額: -

昼の金額: -

山口県萩市の特産品、郷土料理としても知られる夏みかん菓子。1858年創業のお店「光國本店」では、明治期に萩市へ植え付けられた夏みかんをベースに和菓子を作り続けているそうです。

JR東萩駅より徒歩約11分、3台分の駐車場を完備。

光國本店

夏みかんをフルに活用した「夏蜜柑丸漬」です。よく見ると中は羊羹になっており、完成するまでに5日間かかるのだとか。

大正時代から継ぎ足し続けているオリジナルの蜜が、夏みかんの皮の風味とほろ苦さを引き立ててくれるようです。

光國本店

写真は明治13年から製造している「萩乃薫」。夏みかんの皮を細切りにして、糖蜜で煮付けたものです。1つ食べたら手が止まらなくなってしまいそう。

秋頃限定で、風味が強めだという「青切り」という夏みかんが入るため、購入する際は要チェックです。

・夏蜜柑丸漬
夏みかん特有の香りが広がる。いや~、傑作品でしょう。日本茶との相性も抜群にいい。日本茶のほろ苦さが、この夏蜜柑丸漬のほろ苦さと絶妙にマッチし、これにより、日本茶の甘みや旨みが際立ちます。

出典: ノバンディさんの口コミ

・萩乃薫
表面はカリッと糖衣で覆われており、肉厚の皮はしっかりと糖蜜が染みて甘く、柔らか。甘さは十分強いものの、夏蜜柑特有のほろ苦さや爽やかな風味が相まって独特の美味しさ。個人的に驚いたのが、青切りの美味しさ。こちらは甘さが控えめで、フレッシュで爽やかな香り高さが顕著に際立ちます。

出典: 大阪めんまさんの口コミ

※本記事は、2023/01/30に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ