京都駅の八ツ橋!お土産購入にぴったりな駅チカのお店10選
日本の古都である京都。京都には歴史ある銘菓が数多くありますが、中でも絶大な人気を誇るのが八ツ橋です。八ツ橋は京都の至る所で購入できますが、京都駅であれば新幹線の乗車前に購入できるため利便性が高いです。今回は京都駅周辺で、八ツ橋が購入できるお店をまとめました。
記事作成日:2022/05/20
出典:Yulikaさん
日本の古都である京都。京都には歴史ある銘菓が数多くありますが、中でも絶大な人気を誇るのが八ツ橋です。八ツ橋は京都の至る所で購入できますが、京都駅であれば新幹線の乗車前に購入できるため利便性が高いです。今回は京都駅周辺で、八ツ橋が購入できるお店をまとめました。
記事作成日:2022/05/20
このまとめ記事は食べログレビュアーによる335件の口コミを参考にまとめました。
出典: yama-logさん
京都駅の八条東口のすぐ近くにある「ニキニキ 京都駅店」。聖護院八ッ橋がプロデュースする、八ツ橋とシナモン専門のお店とのこと。
白とみどりを基調とした、スタイリッシュな外観をしているそう。
出典: だいばはうすさん
同店では今までの概念を覆すような、前衛的な八ツ橋が購入できるのだとか。
写真は「カレ・ド・カネール」。花のような見た目をした、生八ツ橋のスイーツです。中に入れる餡やコンフィなどを自由に組み合わせられるそう。
出典: Cherry99さん
「季節の生菓子」は、生八ツ橋で作られた様々なモチーフを季節ごとに楽しめるそう。
写真はクリスマスバージョン。どれも細かい部分まで再現されていて、生八ツ橋だとは信じられないほど可愛いいのだとか。
・カレ・ド・カネール
八つ橋がこんなに今風になってるんですね。明るい感じで、こんなに可愛らしくなるんですね。歴史があることは良いことですが、時代に合わせて変化も大切で、それを実感出来るお店でした。八つ橋を2つ選んで、中身も2つ選んで自分で作れる楽しさも良いですね。
出典: ノンベイさんの口コミ
・季節の生菓子
季節ごとに変わる創作八つ橋が素敵。春は桜のものでした。色合いが綺麗。以前、アマビエや、女の子を買ったので今回は、桜の二つを購入。美味しいし可愛いので、賞味期限当日中に渡せる方がいるときはぜひ!
出典: Cherry99さんの口コミ
出典: TenGさん
京都駅八条口のすぐ近くにある「本家西尾八ツ橋 八条口店」。1689年の創業で、八ツ橋の発祥とされるお店だそう。
緑と朱色で丸く縁取られた、特徴的なロゴが目印とのこと。
出典: umai.tvさん
同店のあん入り生八ツ橋の「あんなま」には、様々な味の種類があり選ぶのに迷ってしまうほどだとか。「黒ごま」など、他にはない味もあるとのこと。
小分けのパックもあるため、色々と試してみるのも楽しそうですね。
出典: 小日向ラーメンさん
「白餅」は、現在の形になる前の昔ながらの八ツ橋だとか。やわらかい白い八ツ橋の生地が、団子状に丸まっているそう。
きな粉と黒蜜、黒文字が付いていて、茶菓子にピッタリだとか。
・あんなま
やっぱり美味しい八ツ橋。今はいろいろ種類があるんですね^_^ニッキとチョコを購入。ニッキはやはり昔と変わらこの香り、しっとり、もちもちとした食感、中の上品なあんこが京菓子であることを実感させてくれる。
出典: まさみっちいさんの口コミ
・しら餅
物は良いようですが、大きさも手頃で丁度鞄に収まりそうなので購入〜。家族で頂きましたが、確かにあの生八つ橋の皮の味がします まぁその物ですね〜。サッパリ頂けるので、新しい定番のお土産に良いかもしれません。
出典: 小日向ラーメンさんの口コミ
出典: kennjiさん
ジェイアール京都伊勢丹の地下1階にある「井筒八ッ橋本舗 京都伊勢丹店」。1805年の創業という、京都の風情が感じられる八ツ橋屋さんとのこと。
京都駅からすぐ近くにあるため、お土産を買うのにピッタリのお店だとか。
出典: go_lady_goさん
つぶあん入り生八ツ橋の「夕子」は、同店を代表するお菓子とのこと。
写真は「白みそあん」味。本田味噌本店の白みそを使用した餡と甘い生八ツ橋は、相性抜群だそうです。はんなりとした、京都らしい味わいだとか。
出典: きこ1293さん
「白みそあん」の他にも、様々な味の生八ツ橋が購入できるそうです。
写真は「夕子 ミルキー」。人気のキャンディーとコラボした商品とのこと。ミルキーの練乳を白餡と合わせていて、やさしいミルクの風味が特徴的だとか。
・夕子 白みそあん
おいしー。京都の白味噌の味が、はんなりと口の中に広がる。私はニッキの味が苦手なので、普段八ツ橋は食べないが、この白みそあんはとてもいい。お気に入りに追加。
出典: go_lady_goさんの口コミ
・夕子 ミルキー
ミルキーのは初めて見たので即購入〜。ニッキを使ってないのでお子さんにもオススメです。甘いミルキー味で、これまでの八ツ橋には無かった味(。♡‿♡。)おいしかったですよ♫
出典: きこ1293さんの口コミ
出典: レインメーカーさん
ジェイアール京都伊勢丹の地下1階にある「西尾八ツ橋 京都伊勢丹店」。
店内には様々な種類の八ツ橋が並んでいます。カラフルなパッケージで、楽しみながらお土産を選べそうですね。
出典: Yulikaさん
口コミでは、あん入り生八ツ橋の「あんなま」が美味しいと人気でした。
定番の「ニッキ」味の他に、珍しい味もあるのだとか。写真は「焼きいも」。上品で優しい甘みがあるそうです。
出典: ジプシーくんさん
シンプルな八ツ橋も美味しいのだとか。写真は「生八ッ橋」。餡がサンドされていない、皮だけのシンプルな生八ツ橋とのこと。
やわらかくてほんのり甘く、癖になる味わいのようです。
・生八ツ橋
日帰り京都の最後はお土産に八ツ橋をヽ(=´▽`=)ノなんだかんだ、買っちゃいますよね〜。これは自分用。あん入りも好きてすが、皮だけのがもっと好きです♫
出典: きこ1293さんの口コミ
今回は、黒ごま風味の八ツ橋。定番は、肉桂か抹茶なんでしょうけど胡麻好きの小生は黒ごまをチョイス。胡麻は風味がとても良く、しかも餡子との相性もバッチリ。とても美味しく車中でいただきました。
出典: tokamyamaさんの口コミ
出典: nifucchiさん
近鉄名店街の、みやこみち内にある「おたべ 八条口店」。生八ツ橋「おたべ」が有名な、京都の甘味屋さんとのこと。
京都の舞妓さんと、店名が大きく書かれた看板が目印だそう。
出典: KEN21さん
写真は口コミで人気のあった「ショコラのおたべ」。ココアたっぷりの生八つ橋で、やわらかいチョコレートを包んだ商品だそう。
ニッキを使用していないため、チョコレートの香りをダイレクトに感じられるのだとか。
出典: Pudding_meguroさん
「おたべ」よりも一回り小さいサイズの「こたべ」は、小さな子供でも食べやすいそうです。
写真は「栗きんとん」味。ほのかに栗の風味があり、全体的に上品な味に仕上がっているのだとか。重くないため、手土産にピッタリとのこと。
・ショコラのおたべ
チョコの風味を殺さないようにだと思うのですが、八ツ橋特有のニッキの香りはありません。中にはしっかりとした味の生チョコレートが入っています。濃厚ではありますが、甘すぎるということはなく軽くいただけますね。お茶ではなくコーヒーや紅茶があう八ツ橋ですね。
出典: KEN21さんの口コミ
・こたべ 栗きんとん
一口サイズでぱくり。程よく甘く、まろやか。さほど栗は感じなかったけど。お茶にあいます。パッケージも素敵で京都らしい。
出典: グー平さん
京都駅の八条西口近くにある「友楽堂」。八ツ橋を中心とした、京都の和菓子が購入できるお店です。
京都駅のすぐ近くにあり様々な京菓子を一度に見られるため、お土産購入に便利なのだそう。
出典: ひまワリさん
同店では、様々なメーカーの八ツ橋が購入できるのだとか。
写真は「本家西尾八ツ橋」の「あんなま」。京都土産では定番の生八ツ橋で、手軽な価格で様々な味が購入できるとのこと。
出典: グー平さん
八ツ橋以外にも、京都のお菓子が購入できるようです。
写真はバウムクーヘンの「京の年輪」。1層1層焼き上げられているため、しっとりとした食感が特徴的だとか。付属のメイプルシロップで甘さを調節できるとのこと。
「友楽堂」さんです。京都の美味しい色々なお菓子を売っておられる土産物屋さん。大好きな本家西尾八ツ橋を購入します。
出典: ひまワリさんの口コミ
ここには、いろいろな京都ならではのお菓子が並んでいます。ちなみに、観光客の方には快く生八つ橋を試食をさせてくださるので、自分で決められるから味は失敗しないと思います。私はいたって普通の生八つ橋を購入しました。
出典: しが産びわ子さんの口コミ
出典: ひまワリさん
ジェイアール京都伊勢丹の地下1階にある「聖護院八ツ橋 京都伊勢丹店」。元禄二年の創業という、京都を代表する八ツ橋屋さんだとか。
ガラスのショーケースの中には、美しい八ツ橋が並んでいるそう。
出典: あやかわれいれいさん
写真は、つぶあん入り生八ツ橋の「聖」。オリジナルに炊きあげられた、たっぷりのつぶ餡が生八ツ橋に包まれているとのこと。
商品化された1967年から変わらない、上品な味がするのだとか。
出典: dendendensukeさん
「霜の橋」は、お茶菓子にピッタリだそう。八ツ橋に振りかけられた粉が、まるで霜の様だと名付けられたとのこと。
上品な甘さとハードな食感が、大人の味を演出しているのだとか。
・聖
プレーンは、皮からニッキの香りがふんわりと広がって、モチモチとやわらかく、程よい甘さの粒あんとよく合っていて、美味しいです。皮に抹茶が練りこまれている、抹茶の生八つ橋は、抹茶と、ほんのりとニッキの香りがします。こちらも美味しいです。
出典: *アルテミス*さんの口コミ
・霜の橋
聖護院びいきです。ここ最近は生八ッ橋ではなくて、もっぱらこちらの「霜の橋」を購入しております。一番好きなのは珈琲味!ほろ苦さがクセになる。日持ちするのと、お土産にも手頃サイズ&お値段なので、まとめ買いしておくと便利です。
出典: ひまワリさん
京都駅の八条西口近くにある「京名菓・名菜処 亰」。八ツ橋のみならず、京都の銘菓が購入できるお土産屋さんです。
白いネオンで光り輝く、店名を模した看板が特徴的だそう。
出典: ひまワリさん
同店では、京都を代表する様々な種類の八ツ橋が購入できるそうです。
写真は「本家西尾八ツ橋」の「あんなま」。生八ツ橋を使用したお菓子です。スタンダードな味からトリッキーな味まで、様々なテイストが楽しめるとのこと。
出典: ミスターXXXさん
他にも様々な八ツ橋があるようです。
写真は「宇治茶 祇園辻利」の生八ツ橋。宇治抹茶を使用した、本格的な味わいだそう。抹茶パウダーがかかっているため、口の中で豊かに香るのだとか。
おっ、大好きな『本家 西尾八ツ橋』さん発見。西尾八ツ橋さんはリーズナブルなお値段で色々な種類の八ツ橋を買うことが出来るので大好きであります。
出典: ひまワリさんの口コミ
デパートには置いてなくて、本店に行くしかないと思っていた老松のわらび餅がここにあるので、便利です。何回か、購入してます。
出典: ritenmsさんの口コミ
出典: HEART19さん
The CUBEの地下1階にある「おたべ 京都駅ビルザ・キューブ店」。1966年に誕生した「つぶあん入り生八つ橋おたべ」が人気のお店です。
着物を着た人形がお店の目印だそう。
出典: asamiramuさん
写真の「つぶあん入り生八つ橋おたべ」は、同店の看板商品とのこと。
コシヒカリを使用したやわらかい食感の生八ツ橋に、粒餡がたっぷりと詰まっているのだとか。ニッキが少なめで食べやすいそう。
出典: 財前 五郎さん
同店では、季節ごとに八ツ橋が売り出されるのだとか。
写真は「冷やして なつ」。日本名水百選認定の「若狭・瓜割の滝」の水を使用した、夏限定の生八ツ橋だそうです。わらび餅の生地を使用していて、モチモチした食感が美味しいとのこと。
・つぶあん入り生八つ橋おたべ
こちらのおたべはニッキの量が少なくて食べやすい!ニッキが苦手で食べれなかった子供の頃もありましたが、おたべを食べてからは八つ橋が大好きになりました!モチモチ食感にあんこの量がちょうどよくて、味も抹茶やゴマなど色々あり美味しいです!
出典: asamiramuさんの口コミ
・冷やして なつ
夏に合わせて冷やしても美味しく食べられるようにわらび餅生地となっており、普通のおたべよりも美味しく感じました。京都土産の定番も進化しているんですね。
出典: 財前 五郎さんの口コミ
出典: f1kawhtsさん
京都駅ビル専門店街の1階にある「本家八ツ橋西尾 The CUBE店」。日本で一番古いとされる、江戸時代から続く八ツ橋のお店だそう。
様々なお店の八ツ橋が並ぶ一画に、同店の商品も並んでいます。
出典: tomoseipapaさん
写真は「八ッ橋 ニッキ」。パリパリとした食感の、香ばしい八ツ橋だそう。かたすぎずやわらかすぎない、絶妙な歯ごたえが特徴的だとか。
口の中で、ニッキの上品な香りが広がるとのこと。
出典: Yulikaさん
生八ツ橋の「あんなま」は、様々な味が小分けになっていて、お土産に人気なんだとか。
写真は「チョコミント」の「あんなま」。チョコチップ入りのチョコミント餡がサンドされた、珍しい八ツ橋だそう。
・八ッ橋 ニッキ
まず3枚入りの袋を開けた途端にニッキの香りが立ち上ります。口に入れるとパリッとした食感です。硬すぎることはなく、さすがに乾いた食感ですが、尖った印象はありません。
・あんなま チョコミント
ずっと気になっていたチョコミント八ツ橋をよつやく ( ˙༥˙ )もちもちの皮は甘さ控えめ。ミントの清涼感は単体で食べるとふんわりだが餡と一緒に食べると清涼感を単体で食べるよりもしっかり感じられた。
出典: Yulikaさんの口コミ
※本記事は、2022/05/20に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。