山形県の名物おそば 10店【最上川三難所そば街道】
そば処として知られている山形県には、各地で特色あるそばを楽しむことができます。その中でも、村山地方では、地域に根差したそば街道が3地点存在しており、今回はその中でも、最も早く立ち上がったと言われる『最上川三難所そば街道』を紹介したいと思います。
更新日:2022/05/19 (2019/05/29作成)
出典:syouwakanさん
このまとめ記事は食べログレビュアーによる473件の口コミを参考にまとめました。
山形県を代表する最上川、その中流域にあたる碁点、三ヶ瀬、隼と呼ばれる三地点は、舟運時代に通過するのに困難を極めた場所として「最上川三難所」と呼ばれたそうです。時代は変わり、現代では舟下りなどを観光名所として、楽しまれるようになりました。
村山市は昔から農家の多い地域であり、田植えや収穫などの農作業をした後には「そば振る舞い」が行われる地域性がありました。そうした伝統を現代に受け継ぎ、村山市では多くの人に美味しいそばを食べてもらいたいという気持ちを受け、平成6年に、そば屋が軒を連ねる15kmの道のりを「最上川三難所そば街道」と名付けたのです。(最上川三難所そば街道パンフレット参照)
最上川三難所そば街道は、令和4年5月現在10店が登録されております。8番店はそば打ち体験道場「農家伝承の家」であり、10番店は欠番となっています。また、6番店「手打 三郎兵衛そば」は脱会、7番店「リバーハウス はやぶさ」はコロナ禍に伴う休業、13番店「くれない庵」は惜しまれつつも閉店となりました。
また、当そば街道における『14番店 あらきそば』は、フランス政府公認グルメサイトのラ・リストにて選出された世界レストランベスト1000に、東北から唯一選出されており、国内はもとより、海外からも注目されているのです。
掲載店舗の紹介順に関しては、パンフレット『最上川三難所そば街道』の紹介順に習った形としております。紹介されている内容・コメントについては、まとめ者が現地で確認したり、ネットを通して情報を得た内容を含めて掲載しております。内容や店舗情報に関して、間違いや追記がございましたら、ご意見・ご連絡を頂ければと思います。(2022.05 現在)
出典: syouwakanさん
最上川三難所そば街道1番店
目の前に広がる広大なじゅんさい沼は圧巻の光景です。四季を通じて、天然のじゅんさいを頂くことができます。晴天の下じゅんさい沼を訪れる観光客も多く、そばと一緒に、取れたてのじゅんさいを楽しむこともできます。
出典: syouwakanさん
特 徴:天然のじゅんさい
そ ば:十一
太 さ:太
座 席:お座敷
営 業:11:00~15:00(4月~9月のみ)
休 日:不定休
一 品:板そば
:板うどん
:じゅんさい
その他:2018年放送テレビ東京「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」にて、出川哲郎さん、明石家さんまさん、ロッチ中岡さんが訪れ、食事をとられています。
出典: syouwakanさん
最上川三難所そば街道2番店
観光物産館という名称も兼ねたそば屋さんです。自家栽培の玄そばを石臼で挽き、葉山の湧水で打つそばは絶品です。「丸抜き」白めでのどごしの良い細打ちそば、「挽きぐるみ」黒めで風味豊かな太打ちそばを楽しめます。温泉も保有しており、利用するには事前予約が必要です。
出典: syouwakanさん
特 徴:丸抜き細打ち、挽きぐるみ太打ち
:貸切温泉あり
そ ば:十一
太 さ:細・太
座 席:お座敷
営 業:11:00~15:00
休 日:火曜日
一 品:細打ち板そば
:太打ち田舎田舎そば
:合もり板そば
出典: syouwakanさん
最上川三難所そば街道3番店
築300年の古民家を改装した温泉宿です。女将さんが行うそば打ちによる挽きぐるみの田舎そばが人気です。鴨鍋にそばを浸して頂く鴨つけめんそばが人気で、宴会や宿泊も行っています。
出典: 桃井店長さん
特 徴:お鍋で合鴨料理
:宴会・法要・宿泊・温泉
そ ば:二八
太 さ:中
座 席:お座敷
営 業:11:00~15:00
休 日:水曜日(祝日の際は翌日)
一 品:鴨つけめん
:板そば
出典: syouwakanさん
最上川三難所そば街道4番店
地元産の玄蕎麦を雪室に貯蔵して低温熟成させた「雪室そば」を使用しています。石臼で自家製粉したそば粉100%の十割そばを頂けます。通常は板そばのみで、冬季のみ温かい鳥そばも頂けます。
出典: syouwakanさん
特 徴:低温熟成雪室そば
そ ば:10割
でわかおり・最上早生のブレンド
太 さ:中
座 席:お座敷
営 業:11:00~15:00
休 日:水曜日
一 品:板そば
:鳥そば(冬季のみ)
出典: syouwakanさん
最上川三難所そば街道5番店
食べるだけではなく、そば打ち体験も行えるそば屋さんです。気さくな店員さんや名物女将さんが、温かく迎えてくれます。自分たちが美味しいと思うものを提供しているというこだわりがあります。揚げたて天ぷらや、薬味の岩のりも美味です。
出典: syouwakanさん
特 徴:アットホーム女将さん
そ ば:外2 (10:2)
太 さ:中
座 席:テーブル席
営 業:11:00~14:00
:10:00~(そば打ち体験)
休 日:火曜日
一 品:ごてんもり
:もがみがわもり
:にほんかいもり
出典: syouwakanさん
最上川三難所そば街道9番店
最上川三難所の一つ「碁点」の名をもつ温泉宿泊施設です。近くに、舟下りの出発点があります。近年改装された新しい温泉や最上川を一望できる露天風呂を楽しんだ後は、施設内レストランで、食事を楽しむことができます。そばを含むラーメン、ご飯ものもあります。
特 徴:温泉気持ち良し
そ ば:二八
太 さ:中
座 席:テーブル席
営 業:11:00~20:00
休 日:年中無休
一 品:特大海老天板そば
:じゃが玉鮭ラーメン
出典: syouwakanさん
最上川三難所そば街道11番店
昔ながらの御屋敷風の古民家のお座敷で頂きます。「いたや清水」という弱アルカリ性の湧水を使用した、水にこだわった手打ちそばを提供されています。明治時代から伝わる蔵の中でも食事ができるとのことです。
出典: syouwakanさん
特 徴:冷湧水による手打ちそば
そ ば:十一(でわかおり含むブレンド)
太 さ:中
座 席:お座敷
営 業:11:00~15:00
休 日:火曜日
一 品:板そば
:ぶっかけそば
:にしん
出典: syouwakanさん
最上川三難所そば街道12番店
碁点の飲食店街にあるそば屋さんです。地元産のでわかおりを使用した二八そばは喉越し良く食べやすいそばです。若鶏と親鶏を使用した二刀流そば(とりそば)もあります。ゆったりした穏やかな雰囲気です。
出典: syouwakanさん
特 徴:若鶏と親鶏の二刀流
そ ば:二八 でわかおり
太 さ:中
座 席:テーブル席、小上がり席
営 業:11:00~20:00
休 日:不定休
一 品:板そば
:二刀流そば
出典: syouwakanさん
最上川三難所そば街道14番店
山形県内でも最も有名なそば屋さんです。日本はもとより、海外からも注目されており、フランス外務省が発表した魅力ある飲食店を集めた「ラ・リスト」に東北で唯一選出されました。地粉を用いた太打ちそばで、硬く香り高いのが特徴です。茅葺屋根の古民家による独特の雰囲気とともに浸ることができるでしょう。
出典: syouwakanさん
特 徴:海外も認めた田舎蕎麦
そ ば:十割
太 さ:太
座 席:お座敷
営 業:11:00~17:00
休 日:水曜日
一 品:うすもり
:にしん
掲 載:本当にうまいそばの名店 山形
出典: syouwakanさん
※ 2021年12月30日をもって閉店されました。
最上川三難所そば街道13番店
街道の中で、唯一そばが提供されない、かいもちの専門店です。郷土料理のおもてなしで、梅・竹・松とコースは三種ありますが、竹と松は事前に予約が必要となります。
出典: syouwakanさん
特 徴:かいもち御膳
座 席:お座敷にテーブル
営 業:11:00~14:00
休 日:火曜日(祝日の場合営業)
一 品:梅・竹・松
竹・松は事前予約が必要
出典: syouwakanさん
※ コロナ禍に伴い休業されています。
最上川三難所そば街道7番店
最上川三難所のひとつ「隼」の名をもち、舟下りの船着き場でもあります。アルカリイオン水と寒風でアクを抜いた寒晒しそばを提供しており、新そばよりも甘く香りよく仕上げられています。
出典: syouwakanさん
特 徴:こだわり寒晒しそば
そ ば:二八 でわかおり
太 さ:中
座 席:テーブル、小上がり席
営 業:10:00~17:00
休 日:不定休
一 品:はやぶさそば
:つけ肉そば
:わらびの一本漬け
出典: syouwakanさん
※ そば街道から外れています。
最上川三難所そば街道6番店
築200年の古民家を利用した店舗で、仏壇あるお座敷で頂きます。自家製粉して作る本格的な手打ちそばで、そばの強いコシを楽しむことができます。田舎の古き良き雰囲気で、そばを楽しむことができます。
特 徴:仏壇のあるお座敷
そ ば:十一
太 さ:太
座 席:お座敷
営 業:11:00~16:00(4月~11月)
:11:00~15:00(12月~3月)
休 日:火曜日
一 品:板そば
:げそ天
掲 載:本当にうまいそばの名店山形
※本記事は、2022/05/19に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。