無料会員登録/ログイン
閉じる
The Tabelog Award 2022 Bronze 受賞店
夜の予算 ¥10,000~¥14,999
昼の予算 ¥10,000~¥14,999
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0955-56-6926
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
料理
ツガニや鮎、摘草など野趣あふれる玉島川の幸・山の恵みを享受
空間
天保9年創業。老舗の歴史と風格を感じる端正な和個室
ピックアップ!口コミ
ピックアップ!口コミ
以前、2016年7月に鮎を求めて訪問した唐津の「飴源」さん。 この度再訪したところ、やはり素晴らしい名店だと実感しました。 ともすれば野暮ッたく思われがちな郷土料理を、上質な調理と見せ方で会席料理として提供されているところが素晴らしい。 次代の息子さんは東京・赤坂の某店で修業され、戻ったば... 詳細を見る
唐津で一泊して浜崎へ。駅からもかなり遠い川沿いに店を構えている。創業天保年間。堂々たる老舗だ。 津蟹という、ここでしか取れないカニ、川魚、摘み草というが山菜だとかの野草の料理... 詳細を見る
浜崎駅から車で7分ほどのところに店を構える 訪問時の評価は4.06 2022年、3年連続Bronze受賞の名店! 川魚コース(5900円) 小鉢 山女魚の背越しと... 詳細を見る
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
2020年、コロナ禍で飲食店が厳しい状況となり、これまでのような外食が難しくなることもありました。 そんな中、お邪魔したお店の中で自分なりのベストレストラン20軒を...記事を読む»
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
飴源(アメゲン)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
2022年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2022 Bronze 受賞店
2021年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2021 Bronze 受賞店
2020年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2020 Bronze 受賞店 |
ジャンル | 魚介料理・海鮮料理、割烹・小料理 |
予約・ お問い合わせ |
0955-56-6926 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
バス・・・昭和バス「五反田」停留所から徒歩1分 浜崎駅から2,896m |
営業時間 |
営業時間 11:00~21:00 日曜営業 定休日 火曜日(祝祭日のぞく) 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
[夜]¥10,000~¥14,999
[昼]¥10,000~¥14,999
|
支払い方法 |
カード可 (JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 |
サービス料・ チャージ |
10% |
席数 |
30席 |
---|---|
個室 |
有 (2人可、8人可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
有 お店の道向かい |
空間・設備 | 落ち着いた空間、座敷あり |
携帯電話 | docomo、au、SoftBank |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
Go To Eat | プレミアム付食事券使える |
---|---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
ロケーション | 景色がきれい、隠れ家レストラン |
サービス | 2時間半以上の宴会可 |
オープン日 |
1838年 |
備考 | |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
閉じる
江戸時代から続く技で引き出す素材の滋味。唐津焼で供されるツガニや川魚・摘草料理に舌鼓を打つ
玉島川のほとりに静かに佇む、創業天保9年の老舗【飴源】。ここで供されるのは清流で獲れた鮎やツガニ、白魚など川の幸と瑞々しい摘草料理だ。初代が水飴を扱っていたことからその流れを汲んだ「鮎の飴焼き」や、「ツガニの姿煮」「カニ飯」など、多くの文化人や食通たちを虜にしてきた名物の数々は、江戸時代から代々受け継がれてきた伝統の技で作られる。最大限引き出された素材本来の滋味と野趣を、五感を使って堪能したい。
...