京都市の甘味処!抹茶パフェやわらび餅のあるお店など21選

出典:カフェモカ男さん

京都市の甘味処!抹茶パフェやわらび餅のあるお店など21選

古都の風情と、四季折々の美しい自然が融合する京都。国内・海外からの観光客も多く、京都ならではの和スイーツを堪能できる甘味処が点在しています。今回は京都市内で、抹茶パフェやわらび餅など、美味しい甘味が楽しめると評判のお店をまとめました。

記事作成日:2025/01/09

726view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる14711の口コミを参考にまとめました。

【京都市】抹茶パフェの美味しい甘味処

無碍山房 サロン・ド・ムゲ

祇園四条駅から徒歩15分の距離にある「無碍山房 サロン・ド・ムゲ」は、「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」への選出歴もある甘味処です。

山房をイメージしたモダンな建物が魅力で、美しい庭園を望みながら京都の非日常時間を楽しめるそう。

口コミでも大人気の「無碍山房 濃い抹茶パフェ」は、2段重ねになった抹茶アイスが印象的。

濃厚な抹茶アイスの下に生姜風味のカステラを入れることで、甘すぎないバランスの良い味わいになっているのだとか。

無碍山房 サロン・ド・ムゲ

パフェ以外には、わらび餅メニューも好評。練り立てのわらび餅が、お湯の中に入った状態で提供されるようです。

新鮮で弾力のあるわらび餅は、セットになった黒みつやきな粉と相性も抜群とのこと。

店内は窓がとても大きくお庭を観て楽しむ空間。まさに紅葉していて風情あります。抹茶パフェとモンブランパフェをオーダー!抹茶は見た目通り濃!!これぞ抹茶!とっても抹茶が堪能できました。モンブランパフェはお酒が効いたパフェで下はアイスになっていて大人な風味!栗がいっぱいでうれしい♡

出典: 美食dhさんの口コミ

・無碍山房 濃い抹茶パフェ
抹茶アイスをベースに、あずき、白玉、生姜味のカステラ、抹茶ゼリーです、ひと口食べると…ふわっと抹茶の香りが、口いっぱいに広がり、その濃厚さにビックリ!!こんなに濃くて美味しい抹茶アイスは、初めてでした。

出典: Latte38さんの口コミ

梅香堂

パフェやあんみつなど、魅力的なスイーツが楽しめると評判の甘味処「梅香堂」。場所は東福寺駅から徒歩約10分です。

温かみのある雰囲気の店内には和菓子屋さんも併設されており、地元の人にも愛されているお店とのこと。

梅香堂 - 抹茶ゼリーパフェ     見た目がワカメかやんww

抹茶好きならぜひ味わいたいのが「抹茶ゼリーパフェ」。ソフトクリームと、濃厚な抹茶ソースがマッチした一品なのだとか。

ボリュームたっぷりですが、少食の人でもすぐに完食できるほどあっさりとした美味しさだそう。

抹茶以外にもコーヒーゼリーやフルーツなどを主体とした、様々なパフェメニューが用意されているようです。

パフェ定番の「チョコレートパフェ」は、プリッツやバナナ、ミカンなどが添えられた、昔懐かしいスタイル。

京都の「梅香堂」で楽しんだ抹茶ゼリーパフェは、まさに絶品でした。濃厚な抹茶ゼリーが層を成し、クリーミーな抹茶アイスと甘さ控えめのあんこが絶妙に調和しています。トッピングの白玉やフルーツが彩りを添え、見た目にも美しい一品です。

出典: まろりんさまさんの口コミ

雰囲気も良く、接客も良く、メニューも素晴らしいお店です。少し歩きますが、レトロで落ち着いた商店街にありますので、向かう道中もなんだか楽しい。

出典: りしお0717さんの口コミ

茶寮翠泉 高辻本店

抹茶をモチーフにした豊富な和スイーツが味わえる「茶寮翠泉 高辻本店」は、京のメインストリートから少し外れた閑静な場所にある甘味処です。

町家のように風情ある佇まいの店内はゆっくりと時間が流れており、窓からは坪庭が見渡せるとのこと。

茶寮翠泉 高辻本店

「翠泉パフェ」は、抹茶とほうじ茶の2種類から選択が可能。写真は「お濃い抹茶」です。

ソフトクリームやわらび餅、寒天などほとんどの材料が抹茶で出来ていて、どこを食べても美味しいと評判。

抹茶好きの人には、「抹茶ケーキパフェ」もおすすめです。上質な抹茶のコクと香りを楽しめる、贅沢なパフェなのだとか。

抹茶アイス・抹茶ゼリー・抹茶ケーキなど、抹茶尽くしの一品だそう。

・翠泉パフェ お濃い抹茶
抹茶尽くしの手作り和スイーツ。抹茶ソフトクリームの濃厚なこと!抹茶の苦さがたまらなかった。もちもちの白玉も水々しいあんこももちとろで伸びの良いわらび餅も、とにかくひとつひとつが丁寧で全部美味しかった。10種類くらい入ってたよね。贅沢極まりない構成だった〜。

出典: a_monaryさんの口コミ

抹茶クリームわらび餅を頂きました。抹茶は今や世界中でも人気です。こだわりの抹茶と、本わらび粉や和三盆や沖縄県産の黒砂糖などを使用しています。見ているだけでも美味しそうです。和のスイーツは趣を感じます。口元に運んだ一口目の感覚はずっと続いていきます。

出典: a63bc9さんの口コミ

中村藤吉本店 京都駅店

中村藤吉本店 京都駅店

歴史あるお茶屋さんが運営する甘味処「中村藤吉本店 京都駅店」は、JR京都駅西改札口前の「ジェイアール京都伊勢丹」にあります。

和モダンな雰囲気の店内には、京都の伝統を感じさせる内装が施されているとのこと。

中村藤吉本店 京都駅店

「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」への選出歴もあるお店で、京都らしさを感じられる数々の和スイーツが提供されていると評判です。

京都駅店限定の人気メニュー「まるとパフェ 抹茶」は、上質な素材と抹茶のコンビネーションを楽しめるパフェだそう。

和洋折衷に仕上げた「宇治きんあんみつ」もパフェ同様に、抹茶とほうじ茶から選択が可能なようです。

アイスクリームや餡、酸味のあるフルーツなどを、パリパリの最中に挟んで味わう一品なのだとか。

玉露のパフェをいただきました。フルーツや白玉、抹茶のチョコレートなどいろいろ入っていて、ボリュームもたっぷりですが、絶妙な甘さでパクパク食べられます。食後だというのに、あっという間に完食しました。

出典: 0de737さんの口コミ

ソフトクリームの抹茶&ほうじ茶をいただきました。抹茶ゼリーがミニサイズで付いています。ゼリーはぜひ、ソフトクリームを食べるまでにいただいた方が、より繊細な味がわかりますのでおすすめです。ソフトクリームは安定感のある美味しさ。

出典: おおまちさんさんの口コミ

茶寮都路里 祇園本店

「茶寮都路里 祇園本店」は、宇治茶専門店「祇園辻利」が運営する甘味処。

抹茶スイーツを中心に様々なメニューが提供されているとのこと。祇園で抹茶パフェを食べるならココ!と、美味しさを絶賛する口コミも寄せられていました。

店内は80席と席数多めで、落ち着いた空間の中絶品スイーツを満喫できると評判です。

一番人気の「特選都路里パフェ」は、抹茶とほうじ茶の種類が用意されています。

抹茶のパフェはクリーム・カステラ・寒天など素材の大部分が抹茶で出来ており、贅沢でボリューム満点の一品なのだとか。

茶寮都路里 祇園本店 - 特撰都路里パフェ〈ほうじ茶〉

抹茶が苦手な人には、「特選都路里パフェ」のほうじ茶タイプがおすすめです。

栗の渋皮煮が入ったほうじ茶のパフェは抹茶より甘さ控えめで、さっぱり食べられる大人の味わいだという感想も。

・特選都路里パフェ
白玉、カステラ、栗、抹茶ゼリー、アイスクリーム、抹茶のシャーベット等々…贅沢なパフェでした。どれも上品なお味で美味しかったですね。温かいほうじ茶もついてきますし、大満足ですね。

出典: マイケル ジャクソンさんの口コミ

都路里定番のパフェはボリュームがあるのであんみつを注文。黒みつor抹茶みつ、抹茶or玄米茶orほうじ茶orバニラアイスを選べる。抹茶みつと玄米茶アイスの組み合わせに。玄米茶アイスはあっさりした味。あまり他でないので是非☺️

出典: namu_iさんの口コミ

マッチャ ハウス 抹茶館 京都河原町店

マッチャ ハウス 抹茶館 京都河原町店

阪急河原町駅より北へ徒歩2分の場所にある「マッチャ ハウス 抹茶館 京都河原町店」は、海外から日本に逆輸入された抹茶専門の甘味処です。

店内はアンティーク調のシックな雰囲気で、1Fと2Fの席の他に庭のテラス席も利用可能だそう。

マッチャ ハウス 抹茶館 京都河原町店 - 抹茶館パフェ

天保7年から続く京都のお茶屋さん「森半」の、厳選された抹茶を使用したパフェが楽しめます。

「抹茶館パフェ」は、ボリュームのある抹茶ソフトが印象的。小豆や白玉など、どの食材も美味しく味わえるとのこと。

マッチャ ハウス 抹茶館 京都河原町店 - 抹茶ティラミスと抹茶ラテ

宇治抹茶の「ティラミス」はSNSでも話題の、とろとろ新食感がたまらないスイーツなのだとか。

マスカルポーネクリームに宇治抹茶の粉末が掛かっていて、升に入ったユニークなビジュアルのようです。

抹茶パフェは甘さ控えめで、お茶の味が楽しめるソフトクリームが絶品。わらび餅、ゼリー、カステラ、ポン菓子なども入っていて贅沢なパフェでした。

出典: Mugichocolateさんの口コミ

抹茶ティラミスも滑らかな食感で、抹茶も濃く堪能して頂けました。他にもパフェや気になるメニューも沢山あり、次はそれにチャレンジ!ほうじ茶も美味しくまた京都に来た時は行きたいです。

出典: kaz20161227さんの口コミ

IORI 京都大丸店

IORI 京都大丸店

「大丸京都店」のB1Fにある「IORI 京都大丸店」は、和菓子で有名な「笹屋伊織」がプロデュースする甘味処です。

白と黒を基調とした店内は洗練されたジャパネスク空間で、気軽に立ち寄れるのが魅力のよう。

同店を訪れたらまず食べて欲しいのが、一番人気の「抹茶パフェ」とのこと。

丹波の黒豆や手作り白玉、オリジナル抹茶アイスなど、こだわりがギュッと詰まった看板メニューです。

隠れた人気メニューのひとつ「黒蜜きなこパフェ」は、自家製の黒蜜を掛けて楽しむ一品。

白玉やカステラ、アイスなどにきなこが掛かっており、モチモチとしたゼリーが美味しいという声も。

お目当てだった抹茶パフェを注文しました。青紅葉型のようかん?がちょこんと乗せられているのも風流でいいですね。上から、生クリーム、抹茶アイス、抹茶ゼリー、小豆あん、白玉、バニラアイス、寒天…王道の構成要素をバランスよく入れられていて、そのハーモニーが美味しく次々と口に運んでしまいました。

出典: 幸せなひまつぶしさんの口コミ

大丸でお買い物ついでに甘いものが食べたくなってIORIへ。並ぶことなくスッと入れました。私は抹茶アイスの乗ったパフェを、母はあんみつを注文。歩き疲れた体に甘いものが染み渡る〜☺️美味しかった!ご馳走さまでした!

出典: moe04272さんの口コミ

【京都市】わらび餅・栗餅の美味しい甘味処

茶寮 宝泉

茶寮 宝泉

「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」にも選出歴のある甘味処「茶寮 宝泉」は、スイーツの美味しさはもちろん、100年以上の古民家の雰囲気も良いと評判です。

広々とした店内には寛げる座敷が完備され、京都の風情を満喫できる手入れの行き届いた庭園もあるそう。

名物の「わらび餅」は、黒蜜を付けずにそのまま食べても美味しいと大人気。

希少な国産本わらび粉を丹念に練り上げており、作り立てならではのとろけるような食感が楽しめるのだとか。

使用する黒大豆や丹波大納言小豆は、毎年店主自ら産地へ出向き最高級のものだけを仕入れているそう。

「丹波大納言小豆ぜんざい」は丹波大納言小豆をやわらかく炊き上げ、自家製の焼き餅を添えた一品とのこと。

注文したのはわらび餅。こちらのわらび餅はなんとつくりたて!濡れた笹の葉の香りが、わらび餅にうつっていて、清涼感がやばば。黒蜜かけなくても全然甘い。そしてなにより食感が面白い。はじめて触る感触。ねっとり、プリプリ、のどごしが気持ちいい。すごかったです。

出典: もぐばぁさんの口コミ

わらび餅を食べたく、本わらび粉、お砂糖、お水のみで作られている茶寮宝泉さんへ☺️入り口から自然を感じられる素敵なお店でした。見ての通りわらび餅はぷるぷるでとっても柔らかく。いくらでも食べれそうでした。冷ぜんざいは初めて食べた感覚で暑い季節にはぴったり。他のメニューも食べてみたかったです。

出典: osyanekoさんの口コミ

鍵善良房 四条本店

鍵善良房 四条本店

絶品和スイーツが楽しめると人気の「鍵善良房 四条本店」は、300年以上の歴史を持つ和菓子店が営む甘味処です。

喫茶室は天井が高く落ち着いた雰囲気で、外の喧騒から離れた素敵な空間になっているのだとか。

鍵善良房 四条本店

衝撃的な美味しさだという感想もある同店限定の「わらびもち」は、ほんのり甘く上品な味わいとのこと。

粉雪の様に振りかけられたきな粉が美しく、トロトロとした絶妙なやわらかさもたまらないようです。

鍵善良房 四条本店 - 言わずと知れた"くずきり"  量もしっかり

黒蜜と白蜜から選択できる「くずきり」も、ファンが多い名物メニューです。

モチモチ&ツルツルとした食感が楽しめ、黒蜜でも白蜜でもマッチするスッキリとした甘さが特徴だそう。

四条で歩き疲れたので、有名な鍵善でくずきりを食べようと入店。店内は思ったよりも広く、中央にはお庭の見える窓もあって開放的な雰囲気です。葛切りも最高においしかったのですが、わらびもちのおいしさが印象的でした。またぜんざいやおしるこも冬に食べにきたいです。

出典: *たなぽん*さんの口コミ

・わらびもち
本わらび餅粉と葛粉を合わせた、わらび餅らしくまずは一口…食べてみると…これまた…お、お、美味しい♪上品な甘さに疲れが吹き飛びますが…食感が最高に良い。お餅とわらび餅の中間というか…双方の美味しいところ取りというか、わらび餅で美味しいのに甘さがスッキリしてる。

出典: しん( ̄◇ ̄さんの口コミ

大極殿本舗 六角店

昔から愛されてきた和菓子店「大極殿本舗 六角店」には、隠れ家のような雰囲気抜群の甘味処があるとのこと。

京都ならではの和の空間の中で、お茶にぴったりな和スイーツを堪能できると好評です。

大極殿本舗 六角店

「特製わらび餅」は出来立ての状態で提供され、トロンとしたやわらかい口当たりがたまらないと人気。

表面にきな粉をたっぷりとまとっており、別添えの黒蜜を掛けて楽しめるようです。

大極殿本舗 六角店

「琥珀流し」は同店の名物メニューのひとつだそう。単品だけでなく、わらび餅とのセットメニューも用意されている模様。

とろけるような食感の寒天と一緒に、「白みそ」「ココア」「甘酒」など、月替わりの蜜を満喫できるのだとか。

わらび餅がとても美味しかったです。きな粉と黒蜜は甘過ぎず、箸休めに乾燥昆布があるのも嬉しいです。店内は落ち着いた雰囲気で、日本の伝統文化を感じることができます。料理のクオリティやサービスの質が高く、京都らしさを感じることができます。是非一度訪れてみてください。

出典: KISHIKIさんの口コミ

「小椀ぜんざいとミニわらび」を注文しました❣️お餅がパリっと焼いてあり、小豆のつぶがしっかりとあり大満足のおぜんざいと、やわらかくてあっという間に口の中でなくなるわらび餅でした♪

出典: カイ8181さんの口コミ

粟餅所・澤屋

粟餅所・澤屋

京都市営バスの北野天満宮前停留所そばにある「粟餅所・澤屋」は、「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」にも選出歴のあるお店です。

店内は懐かしさを感じる風情のある空間で、和菓子とお茶と共にのんびりと過ごせるとのこと。

粟餅所・澤屋

メニューは、名物和菓子の粟餅が中心で、餡ときな粉が一皿で提供されるよう。

餡が2個の「紅梅」と餡が3個の「白梅」から選択ができ、つきたてのやわらかい状態で味わえるのだとか。

粟餅所・澤屋

きな粉は香ばしく優しい味わい、餡は滑らかであっさりとした口当たりだそう。

どちらも甘さ加減が絶妙で、いくらでも食べられるほど美味しいという人も。テイクアウトするお客さんも多いようです。

・粟餅
私は5個セットを注文しました。つきたては柔らかくて美味しかったです。個人的にはきなこの方が粟餅を感じやすいと思います。あんこも甘すぎず食べやすかったです。

出典: たまおっとさんの口コミ

北野天満宮宣真向かいにある粟餅の老舗。あっさり素朴な味ですが伝統を感じさせる逸品で美味しく頂きました!時間が経つと固くなるらしいので店内で頂く事をオススメします!

出典: honeyeeさんの口コミ

ぎおん徳屋

ぎおん徳屋

国産にこだわった本わらび粉で作るわらび餅が人気の「ぎおん徳屋」。祇園町南側の花見小路の一角ある甘味処です。

外観・内観共に京都らしい和の雰囲気で、とても癒されるという声も。

ぎおん徳屋

名物の「徳屋の本わらびもち」は、希少な国産本わらび粉と和三盆糖で丹念に練り上げた一品。

とろけるような口当たりと、ほんのりと食べやすい甘さが特徴とのこと。黒蜜ときな粉もセットです。

ぎおん徳屋

他にも「京わらびもち」や「お番茶のわらびもち」など、様々な種類のわらび餅メニューが用意されています。

色々と食べてみたい人には「本わらびもちと本くずもちの合盛り」もおすすめです。くずもちは抹茶の味をしっかりと楽しめるのだとか。

本わらび餅を注文。あいもりと悩みましたが、とにかくわらび餅!で、その結果は。。今まで食べたわらび餅とは、違う食感です。なんだろ、溶けたチーズと硬いチーズの差ぐらい食感が違います。まさにちゅるんちゅるん❗️京都に来たら、また食べたい!

出典: jalanjalanさんの口コミ

番茶わらび餅はこしあん(練りあん?)で。こんなの食べたことない食感のわらび餅で、お口が幸せ…丁寧に作られたのがよくわかるわらび餅で感動です。きな粉単体も黒蜜単体もおいしいです。

出典: naru034さんの口コミ

加茂みたらし茶屋

加茂みたらし茶屋

みたらし団子の発祥の甘味処だという「加茂みたらし茶屋」は、みたらし団子だけでなく「わらび餅」や「磯まき」なども人気。

紅色の毛氈が敷かれたベンチや赤い和傘など、和の雰囲気抜群のテラス席が用意されています。

加茂みたらし茶屋

同店の「わらび餅」は食べきりやすいサイズになっており、ちょっとしたおやつにぴったりなようです。

きな粉は程よくニッキの香りが漂い、甘さ控えめのみずみずしいわらび餅に良く合っているのだとか。

加茂みたらし茶屋

「みたらし3本入」は1個の団子が小さいながらも、十分に満足感のあるボリュームだそう。

団子の焦げの苦みと甘いタレが絶妙にマッチしていて、永遠に食べられそうなほど美味しいという感想もあります。

わらび餅は、正真正銘「本わらび」。独特のねっとりとした食感は唯一無二。それに掛かるきな粉は、黒豆でしょうか?きな粉だけで食べると強い豆の味と微かな苦味。でもお餅と食べると豊かは風味に変わるから不思議です。これでもう「エセわらび餅」は食べられない体質になってしまいました。

出典: しゅんしゅんパパさんの口コミ

みたらし団子は、黒糖の甘みの強めのタレと、炭火焼きのお団子が5粒。黒糖なので、ツーンとくる感じはなく。タレは甘めですが、上新粉感が強く歯切れの良さのある、炭焼きの焦げの風味が効いた甘さ控えめなお団子と良く合います。老舗の歴史を感じながらいただきました。

出典: koto sachiさんの口コミ

ぎをん 小森

ぎをん 小森

京都ならではの豊富な甘味を満喫できる「ぎをん 小森」は、選び抜いたわらび粉で作られるわらび餅が美味しいと評判。

歴史を感じる調度品が施された店内は、木漏れ日に包まれ、ゆっくりとした時間が流れているのだとか。

ぎをん 小森

わらび餅は抹茶ときな粉が用意されており、「抹茶わらびもち」は抹茶の風味がたまらない一品だそう。

独特の弾力を持つわらび餅を口に入れると、とろけるような食感が感じられるとのこと。美しい見た目も魅力のひとつです。

ぜんざいメニューも好評で、「くりぜんざい」「白玉ぜんざい」など数種類から選択が可能。

「わらびもちぜんざい」はサラサラとした上品な甘さの餡と、滑らかなわらび餅の組み合わせが抜群のようです。

以前からいきたかったわらび餅のお店へ。場所は祇園からもほど近い便利な場所にあり、昔からある趣がとても素敵なお店です。抹茶のわらび餅と抹茶ミルクをいただきました。驚くほどもちもちで、とても美味しかったのでまた行きたいです!

出典: hope.eyさんの口コミ

いただいたのは抹茶のわらび餅。隣に添えてある器に入った黒蜜をお好みでかけていただきます。抹茶は甘すぎず、程よく苦味も感じられ上品な味わいです。わらび餅はぷるぷるとしていてとても柔らかかったです。

出典: 568475さんの口コミ

【京都市】あんみつの美味しい甘味処

茶房いせはん

茶房いせはん

鴨川や下鴨神社、京都御所にほど近い甘味処「茶房いせはん」では、厳選した材料を使用した自家製の和スイーツが楽しめます。

清潔感のある明るい店内はカフェのような雰囲気で、クラシック音楽が流れる居心地の良い空間だそう。

茶房いせはん

甘味に使う素材はひとつひとつ産地にこだわっており、アイスクリームや白玉などはすべて自家製です。

人気の「特製あんみつ」には、ミルキーかつさっぱりとした甘さのソフトクリームが盛られているのだとか。

看板メニューのあんみつの他にも、パフェやかき氷など季節ごとに様々なメニューが用意されています。

店名を冠した「いせはんパフェ」には八ツ橋・抹茶ときな粉味のアイス・寒天など、たくさんの素材が使用されていて、京都らしい内容とのこと。

ここのお店といえば"あんみつ"ということもあり、特製あんみつをオーダーしました!一言で言うと全てが完璧なあんみつでした!きな粉と抹茶のわらび餅、抹茶の寒天、白玉、ソフトクリーム等とどれも美味しいのですが、それらを更に引き立てるのが中央にある粒あんでした!

出典: マッケン62936さんの口コミ

・丹波栗ぜんざい 白玉
最初にほうじ茶が出てきた。中々温まる!ぜんざいの餡はあっさりでしつこ過ぎず食べやすい味。白玉は柔らかく良い感じ。丹波栗がホロっと柔らかくトロけるような感じで、絶妙な甘さと味加減。これは美味しい!と思った。全体的に満足出来、美味しくいただきました。

出典: マツWingさんの口コミ

みつばち

手作り感のある美味しいあんみつが楽しめると人気の「みつばち」は、京都御苑のそばに位置する甘味処です。

店内はこぢんまりとしながらも席間隔が広く、のんびりと静かな時間を満喫できるそう。

オーソドックスで安心感のある「白玉あんみつ」は、大きな豆が入った食べ応えのある内容なのだとか。

寒天や白玉など、ひとつひとつの素材が上質な味わいで、酸味のあるあんずが全体の甘さにアクセントを加えている模様。

みつばち

白玉ぜんざいにミニあんみつが付いた、セットメニューを注文する人もたくさんいるようです。

ぜんざいはモチモチの白玉と程よい甘さの餡が相性良く、食べやすい仕上がりになっているとのこと。

・白玉あんみつ
あんみつは寒天、赤えんどう豆、白玉、杏、粒あん。粒あんは粘度高くて固め。黒蜜が別添えで。小豆は丸々していて甘さも程よいです。寒天はミネラルたっぷりで海藻っぽい風味があります。コリコリしてて歯ごたえがいい。寒天が美味しいシンプルなあんみつでした。

出典: Lady hanaさんの口コミ

今回は、あんみつとぜんざいのセットにしました。その日は、まだ暑かったので温冷選べたので、冷やしぜんざいにしました。国産素材のあんみつは黒蜜をかけて、とても美味しかった!ぜんざいは、甘さ控えめで、白玉も美味しかった!!

出典: くまったもんださんの口コミ

月ヶ瀬 堺町店

月ヶ瀬 堺町店 - 大きな窓で光が差し込み明るい店内

烏丸御池駅から徒歩4分の距離にある「月ヶ瀬 堺町店」は、昭和元年創業の歴史ある甘味処です。

天井が高く開放的な店内は和モダンの落ち着いた雰囲気で、穴場感があるという感想も。

月ヶ瀬 堺町店

同店では寒天や餡、豆などの食材を、全て一人の手により一から手作りしています。

「月ヶ瀬あんみつ」は長年愛され続ける一品。口の中でほどけるよう食感の寒天や、ふっくら炊いた赤豌豆に求肥など、様々な素材が優しく重なり合うハーモニーを楽しめるそう。

月ヶ瀬 堺町店

「あわぜんざい」はもち粟をやわらかく蒸して丸餅形にまとめ、熱いこし餡を掛けたメニューです。

粟のつぶつぶ感を活かしたお餅が滑らかなこし餡にマッチしており、寒い季節に食べたくなる美味しさとのこと。

看板メニューのあんみつを。アイスはバニラと抹茶選べるとの事で何となく抹茶を選択。運ばれてきたあんみつは、今まで食べてきたあんみつの中でダントツに美味しかったです。餡から寒天、豌豆豆、求肥、黒蜜まで全て美味しい。

出典: 灰色猫( ΦωΦ )さんの口コミ

・あわぜんざい
小豆が立っている。しっかり甘いがスッキリしていてべたつかない正に都会的おしるこ。これぞ京都風ぜんざいの真骨頂である。栗も風味・深みともにしっかりうまい。

出典: あかかもめさんの口コミ

【京都市】かき氷の美味しい甘味処

二條若狭屋 寺町店

二條若狭屋 寺町店

和モダンのおしゃれな空間でかき氷が楽しめるという「二條若狭屋 寺町店」は、地下鉄の京都市役所前駅から徒歩5分ほどの場所にあります。

建物の1Fが和菓子の販売で、2Fが甘味処になっているそう。

通年でかき氷メニューを提供しているので、かき氷好きな人は季節を気にせずに楽しめるのが魅力です。

オープン以来人気の「べっこうあめ」は、お客さんのリクエストによりレギュラー入りした一品。可愛らしい見た目が特徴です。

京都の有名なお茶屋さんの抹茶を使用した「宇治金時」も好評。

一口食べただけでも抹茶の深い味わいを感じられ、器の周りには粒餡や栗の甘露煮、白玉などたくさんのトッピングがされているとのこと。

・宇治金時
いかにも『いい抹茶を使ってます』感のある品のある苦みと、口に入れるとスッとほどけていくふんわりサリッサリの氷。練乳増し増しにしてほしいくらいのボリューム感がありながらも、吟味を重ねたであろう素材たちの共演が心地よくて全く飽きが来ません。

出典: tamtam0306さんの口コミ

あんみつ氷は季節で変わるかき氷で、氷の下にはあんみつになってて2度楽しめます。こし餡、粒あんから選べてあんみつ用の蜜も白と黒から選べます。甘さ控えめな抹茶のかき氷の上には紅葉を模った羊羹が散りばめられて、秋の紅葉を楽しめる美しいかき氷!

出典: hiengさんの口コミ

かさぎ屋

かさぎ屋

昔ながらの美味しいかき氷が味わえると人気の「かさぎ屋」は、「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」にも選出歴のあるお店です。

何十年も前から時が止まっているかのような風情のある雰囲気で、喧騒から逃れてリラックスしながら休憩ができるという声も。

かさぎ屋 - ふわっふわのかき氷。サイズ感もお値段も嬉しい♥️たっぷりの練乳は別添えです。

宇治抹茶を使用したかき氷メニューが数種類あり、リーズナブルな価格も魅力のようです。

写真は「氷宇治」。プラス料金で練乳も追加できるとのこと。フワフワとしたフォルムのかき氷に濃い抹茶シロップが掛かり、最後まで美味しく楽しめるのだとか。

かさぎ屋

暑い日には、こし餡とかき氷を合わせた「特製しるこセーキ」もおすすめの様子。

くどさのないスッキリとした甘さの小豆や白玉が入っており、シャーベットのように食べられる一品だそうです。

・宇治金時
器に山盛りのかき氷がやってきました。全体が綺麗に緑色。小豆は下に入っているとのこと。ふわふわの氷に、程よい甘さの抹茶味が好感が持てます。氷の底には小豆多めの冷やしぜんざいでしょうか。自然な甘さで、抹茶味ともよく合います。白玉も入っており、美味しくいただきました。

出典: タンタンの冒険さんの口コミ

いつもおはぎを注文してしまうんだけど、今回は初めてしるこセーキを!♡♡むちゃくちゃ美味しかった ~❤️喉にすーーーっと優しいあんこの甘味が広がっていきます。しるこセーキはこし餡と氷が混ぜ合わさったものなので、粒あんが苦手な方でも大丈夫です!♡

出典: わたんぺさんの口コミ

さるや

さるや

下鴨神社境内にある甘味処「さるや」は、おしるこやぜんざいなどの甘味の他、かき氷メニューが人気。

京都の茶屋をイメージする赤い和風のベンチが用意されており、店内かテラス席を選べるようです。

さるや

かき氷はほうじ茶付きで提供され、別添えのシロップを自分で調節しながら味わうスタイルとのこと。

「黒蜜白玉」は上品で甘すぎない黒蜜と、フワフワ食感の氷が良く合う一品だそう。サイズ感も丁度良く、飽きずに食べられると評判です。

さるや - 身体の中からひんやり。夏に神社の境内でかき氷。風情がありますよね。

「いちご」のかき氷は氷に練乳が練り込まれた状態になっていて、シロップを掛けなくてもミルキーで美味しいのだとか。

別添えの苺のシロップには果肉が入っており、自家製ならではの本格的な味わいを満喫できるよう。

・抹茶小豆
抹茶と大納言小豆は別にしてあり、抹茶と小豆を自分でかける事になる。かき氷はキメが細かくて柔らかい、抹茶も濃厚、粒あんつも良い感じ。甘すぎない感じが良い。

出典: マツWingさんの口コミ

氷室の氷を使った黒蜜白玉のかき氷を注文してみた。これがメッチャうまかってんなあ。氷室の氷がどんなんかは分からへんけど、このロケーションで食べるかき氷は最高やね。

出典: グルメタクシーさんの口コミ

古の花

北野天満宮の門前にお店を構える「古の花」は、夏季限定のかき氷メニューが好評な甘味処です。

地元の人も通うアットホームな雰囲気のお店で、古民家の懐かしさあふれる空間が特徴とのこと。

5月~9月頃にかけて登場するかき氷は、「宇治」や「黒蜜」などの定番だけでなく、フルーツタイプも充実しています。

ボリュームのある大きなフォルムが印象的。「いちご」にミルクトッピングも美味しそうです。

「バナナ」のかき氷は生フルーツのバナナのような香りが楽しめ、ミルクを掛けるとバナナミルクセーキのような味になるのだとか。

濃厚な甘味ながらもスッキリとした口当たりで、パウダースノーのようなサラサラの氷の食感も最高のようです。

・黒糖かき氷+ミルク
私の「黒糖ミルク」はこっくりとした甘さですが、後味はすっきり。「黒糖」と「練乳」がた〜っぷりかけられていて、「黒糖シロップ」は別添え。「追い黒糖」を好きなだけできるのが嬉しい!

出典: yuyuyu0147さんの口コミ

めちゃくちゃ大きいかき氷いちごミルクを頼みました。氷が細くてサラッと溶けます。シロップもたっぷりで、最後まで食べ切れ、この暑い夏に汗が引き、最高です!

出典: 食べログラーさんの口コミ

※本記事は、2025/01/09に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ