新橋でお菓子を買うならココ!お土産にぴったりのお店20選
ビジネスパーソンの街として知られている新橋には、飲食店をはじめとするお店が多数あります。美味しい和菓子や洋菓子、スイーツなどを販売している名店も多く、お土産選びには困りません。今回は、新橋で美味しいお菓子を販売しているお店をまとめました。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる8477件の口コミを参考にまとめました。
出典: F-14トムキャットさん
新橋駅から徒歩で約8分、帝国ホテル東京の本館内にあるホテルショップです。
「帝国ホテルの味をご家庭で」をコンセプトに、ケーキやお惣菜、洋菓子などを販売しているのだとか。
出典: えもやん★スイーツハンターさん
写真は「ブルーベリーパイ」。サクサク食感のパイの中には、ブルーベリーフィリングが端までたっぷり入っているそうです。
甘さが控えめで、シナモンの香りも良いとのこと。
出典: sorriso61108さん
こちらは「プラリネ アマンド「ウフ」」という、アーモンドのプラリネをホワイトチョコレートでコーティングしたお菓子だそうです。
見た目の可愛さはもちろん、味も一級品とのこと。
・ブルーベリーパイ
シナモン香るブルーベリーフィリングのパイ。帝国ホテルの定番商品。網目状になった円形のパイです。表面はややサク。中はしっとりで、しっとり部分が大勢を占めてます。ブルーベリーは紫が強く端っこまでたっぷり。甘さ控えめ。
・シュトレン(小)
お味はとてもクラシック。中のドライフルーツやナッツ類、スパイスがしっかりたっぷり入っていて、噛むごとにバラエティ豊かな味わいを感じることができます。種類豊富な材料は、さすが高級ホテル。リッチな気分にさせてくれます。
出典: sshimo1さんの口コミ
334人
8808人
出典: Crescentさん
新橋駅を出てすぐ、 新橋駅前ビル1号館にあるお店です。第一京浜道路に面しているとのこと。
元々は洋食屋さんでしたが、昭和の時代に洋菓子店として独立したのが、この「巴裡 小川軒」なのだとか。
出典: ひろチンさん
写真は「元祖レイズン・ウィッチ」。洋酒に漬け込んだレーズンと特製クリームを、クッキーでサンドしたお菓子とのこと。
大粒のレーズンがゴロゴロ入っていて、クリームも滑らかで美味しいそうです。
出典: 東京OL、ERIKAさん
焼き菓子などもリーズナブルに販売されているそうで、個包装でバラ売りされているものも多いのだとか。
甘いお菓子だけでなく、チーズ味で塩味の効いたクッキーもあり、バラエティーに富んでいるそう。
・元祖レイズン・ウィッチ
しっとりとしていて、甘すぎないとても大人な感じのレーズンサンドでした。今まで食べたレーズンサンドのなかでは、一番美味しいとおもいました。
出典: POISONさんの口コミ
1008人
23830人
03-3571-7500
出典: えみりんぺろさん
新橋駅から徒歩で約10分のところにある、チョコレート専門店です。銀座駅からなら徒歩2分でアクセスできるとのこと。
ベルギーのアントワープに本店を持ち、ここ銀座店は、日本で本場のチョコレートを味わえる数少ない店舗なのだとか。
出典: lip.vさん
アントワープはダイヤモンド取引の中心地ということもあり、お店ではダイヤモンドを模したチョコレートを販売しているそうです。
写真左側の「ピンクダイヤモンドミルク」は、ミルクチョコの中に口どけの良いキャラメルガナッシュが入っているのだとか。
出典: レビューメーカーさん
ダイヤモンドの他にも、色々な細工を施したチョコレートがあるそうです。写真は「フリュイドゥメール」という、海洋生物をあしらったもの。
ミルクチョコが美味しく、ギフトにも向いているのだとか。
・ピンクダイヤモンドミルク
見た目は非常に美しく、食べるのを躊躇します。まずは一口頂くと、ミルクチョコレートの中に滑らかなキャラメルガナッシュが。とても美味しいキャラメルと、ミルクチョコレートの相性が素晴らしい。
出典: kenta-crvさんの口コミ
273人
9028人
出典: いなたろうさん
新橋駅から徒歩で約7分のところにある、チョコレートのお店。ショコラティエの辻口博啓さんが手掛ける、高級なチョコレートを楽しめるそうです。
テイクアウトのほか、店内にあるイートインスペースを利用できるとのこと。
出典: nicoworldさん
高いカカオ文化を持つペルーに自社農園を持ち、そこで育ったカカオ豆を使ったチョコレートを販売しているそう。
写真左側の「アポロン」は、プラリネアマンドの香ばしい食感と、香り高いオレンジガナッシュのマリアージュを楽しめるのだとか。
出典: whisperingさん
こちらは「カカオ ブラン ドゥ リリュジョン」。希少なホワイトカカオを使用した、ボンボンショコラとのこと。
他商品より一回り大きいサイズで、食べ応えのある大人の味わいのチョコレートだそうです。
あまりこだわってチョコレートを選んだことがなかったのですが、個性的な品も多く、驚きの連続の美味しさでした。
出典: whisperingさんの口コミ
・レーヌ
柑橘類やバナナを感じるカカオとコクのあるミルクの調和がよいガナッシュ。ミルク感が強くまろやかな味わいでおいしい
出典: nicoworldさんの口コミ
403人
16692人
03-6264-6838
出典: ゆっきょしさん
新橋駅から徒歩で約9分、東急プラザ銀座5階にあるカカオ専門店です。
店内は本棚などが置かれていて、可愛らしい雰囲気なのだとか。テイクアウト利用のほか、イートインスペースもあるので食事もできるそう。
出典: サウスブルー黒足のサンジさん
お店には色々なチョコレートが並び、見ているだけでも楽しいのだとか。
写真のような量り売りのチョコも販売されているそう。種類や分量を自由に選べ、予算の都合に合わせて買える点が好評のようです。
出典: 理桜(^▽^◎)さん
チョコレートのほか、クッキーやブラウニーなども販売されているとのこと。
ブラウニーは大きめサイズで食べ応えがあるので、自分へのご褒美や手土産に良さそう、という声も。
ナッツやドライフルーツを混ぜ込んだ板チョコや、量り売りのコーナーなどあり、居るだけでわくわくする空間です。
出典: 理桜(^▽^◎)さんの口コミ
パッケージのセンスもあり、かつ、色んな種類が楽しめるのが良いです。ギフト用のパッケージされた商品もありますが、量り売りにすることで価格調整もしやすく、かつ、あとでネットとかで検索された時に値段が分かりにくいこともメリットです。
出典: ご馳走さまでしたさんの口コミ
134人
4735人
出典: まちむすめさん
新橋駅から徒歩で約9分、東急プラザ銀座の地下1階にあるお店です。
アップルパイをはじめとする洋菓子を販売していて、テイクアウトのほか、イートインスペースも併設されているとのこと。
出典: palogさん
写真は「イングランド カスタード」。自家製カスタードクリームとやわらかく煮たりんごを使った、シンプルなアップルパイなのだとか。
お酒やシナモンを使っていないので子供にもおすすめで、程よい甘さが美味しいとのこと。
出典: kmhiさん
こちらは銀座店限定商品の「あんこ餅アップルパイ」。甘い粒あんと、りんごの酸味の相性が抜群のアップルパイなのだとか。
写真はイートイン時のものですが、テイクアウト購入もできるそうです。
ラムレーズン、ヨーグルトとかアップルパイ好きには見ているだけで楽しくなる。表面をサクッと焼き上げた甘さ控えめアップルパイ、コーヒーよりは寧ろ紅茶か牛乳で合わせたい。
出典: ginzatetsuさんの口コミ
アップルパイって見ているだけでも幸せになる、そんな形をしている。特にグラニースミスのアップルパイはクランブルを乗せたものも多いので、見栄えが倍増している感がある。
出典: palogさんの口コミ
・イングランド カスタード
カスタードクリームが大好きなので。見た目のメッシュも好き。アップルパイはコレです、といった感じ。私の理想系アップルパイでした。
636人
23485人
03-6264-5481
出典: kenken0306さん
新橋駅から徒歩で約5分のところにある「銀座ウエスト」。現在は洋菓子店ですが、元々は昭和年間にレストランとしてオープンしたお店だそうです。
テイクアウトのほか、店内ではケーキやシュークリームも食べられるとのこと。
出典: misspepperさん
写真は「リーフパイ」。東北地方の原乳を使用したフレッシュバターを使い、小麦粉生地を256層に折りたたんだ焼き菓子なのだとか。
パイ生地のサクサク感と、白ザラメ糖の味わいが美味しいそう。
出典: covakazuさん
こちらは「ヴィクトリア」。ソフトなクッキーの中心にイチゴジャムを配したお菓子とのこと。
シンプルながら飽きのこない味で、クッキーというよりケーキに近い食感なのだとか。
・リーフパイ
正に真面目な味。サクサクのパイはバター感が絶妙。コクがあり、とても美味しい!!ブレない真面目な美味しさ!
出典: qoo33さんの口コミ
・ヴィクトリア
さくりとほどける生地に、中心に配されたジャムという極めてシンプルな内容だが、飽きの来ない、完成度の高い洋菓子である。
出典: covakazuさんの口コミ
1009人
37879人
03-3571-1554
出典: 江戸っ子嫁ちょこ子さん
新橋駅から徒歩で約7分、GINZA SIXの地下2階で営業している「イシヤ・ギンザ」。銀座駅からは徒歩2分でアクセスできるとのこと。
テイクアウト専門の洋菓子店だそうです。
出典: sakana_さん
北海道の有名な洋菓子メーカーの直営店で、北海道のエッセンスを取り入れたスイーツやお菓子を販売しているそう。
「Saqu」というラングドシャが人気の商品なのだとか。
出典: ろろすけさん
こちらの「Saquアソート」は、6種類の「Saqu」が楽しめる商品なのだとか。
いずれも高級感あふれる美味しさなのだとか。入れ物の箱も可愛いく、小物入れとして活用する人もいるそうです。
・Saquアソート
6種類入っているお味は、どれも美味しい♪どの味も大人な感じ♪自分用にも、プレゼント用にもぜピッタリな素敵なお菓子です!
出典: サボイアルドさんの口コミ
・Saquアソート
北海道の素材に拘っています。北海道チーズは、北海道産ゴーダチーズとオホーツクの塩を使っているそうです。サクサクのラングドシャに、程よい甘さのミルキーなチョコレート。美味しかったです(^'^)
出典: ikuyoさんの口コミ
・Saquアソート
クッキー生地自体もさることながら、中のチョコが濃厚で美味しいんですよね。濃厚なので、一枚でも満足感があります。
109人
2234人
03-3572-8148
出典: maestro msさん
新橋駅から約10分、アルマーニ銀座タワー1階にあるチョコレート専門店です。銀座駅からなら徒歩1分で行けるとのこと。
有名なファッションブランドが手掛けているお店なのだとか。
出典: Mag&Coさん
トリノのお菓子作りの伝統を忠実に守り、イタリア産の原料を使って作り上げた品々を販売しているそうです。
表面に「A」のロゴが印字されていたり、中にナッツが入っているものなど、バラエティーに富んだラインアップなのだとか。
出典: K-BIGSTONEさん
高級なチョコレートですが、中には数百円で購入できるミニサイズのチョコもあるので、手土産で贈るのにちょうど良いそう。
いずれも上品な味で、シャンパンにも合うのだとか。箱も立派で、まるでアクセサリーが入っているかのような頑丈さ、とのこと。
アルマーニってチョコレートもやってるんだね、知らなかった((✧σωσ)Aの文字入りのチョコレートがあったりで可愛い!全体的にそんなに甘くはないかな?特にビターチョコレートはほんとにビター!香りも良くてビター好きの私には最高でした・:*+.\(( °ω° ))/.:+
出典: はせもえ.さんの口コミ
服屋がプロディュースしているチョコレートというので、あまり期待しないで食べたが味はなかなか本格的で美味しい。チョコレートメーカーとしても充分一流の味だ。
出典: 腹ぺこ歯医者さんの口コミ
チョコレートだけを、あまり食べる事はないのですが美味しかったです。プレゼントに良いかもしれないなと思いました。
出典: りとるみいさんの口コミ
54人
1910人
03-6274-7007
出典: マユ☆えもんさん
新橋駅から徒歩で約10分の距離にある「マネケン」。東京メトロ銀座駅からは、出口を出てすぐのところにあるそうです。
ベルギーワッフルを販売している、テイクアウト専門店とのこと。
出典: さすらいのケミストさん
ワッフルに入っているパールシュガーや、生地焼きの際に使用する鋳型は、本場ベルギーでも使われているものなのだとか。
写真の「プレーンワッフル」はバターが香り高く、サックリ食感が心地良いとのこと。
出典: マユ☆えもんさん
プレーンの他にもチョコやメープルに加えて、店舗限定のフレーバーもあるそうです。月替わりの限定フレーバーも販売しているため、行く度に新しい味に出会えるのだとか。
このお店でワッフルを買った後に、食べ歩きながら銀座の街を散策する人もいるそうです。
数種類のワッフルが並び、ワッフルを焼いている香りが何とも言えず、つい足がむく。色々食してはみるが、やはり私はプレーンが一番美味しいと思う。
出典: TABERU1223さんの口コミ
チョイスしたのはダブルショコラとチョコ。どちらも、ほのかに暖かく、そしてサックサクの食感が小気味良い。チョコの風味も暖かいので、立ちやすいのか、香りも良くて気持ちが良い。
出典: 2x0y1z1さんの口コミ
手土産で数個買うついでにいつも店先ですぐ一つだけ食べます。あったかくてうまーいです!フワフワのサクサクの柔らかな食感が堪りません。
出典: 食いしん坊野郎さんさんの口コミ
313人
3042人
03-3289-0141
出典: ZDM1000Rさん
新橋駅から徒歩で約7分、並木通りに面している「空也」。東京メトロ銀座駅からは徒歩3分でアクセスできるそうです。
予約で多くの注文が入るお店なので、お目当ての商品がある場合は、訪れる前にあらかじめ在庫確認の連絡をしておくのがおすすめ、とのこと。
出典: カフェモカ男さん
写真の「空也もなか」は、パリパリの皮の中に上品な味の餡が詰まった最中なのだとか。
緑茶はもちろん、コーヒーや紅茶などにもピッタリの味だそう。日持ちもするそうで、翌日や翌々日に食べても味落ちは感じられないとのこと。
出典: ぽーらちゃんさん
「空也もなか」は予約をしないと買えないほどの人気商品ですが、他にも写真のようなお菓子の詰め合わせも販売しているそうです。
季節によって内容が変わり、見た目でも楽しめる美味しいお菓子なのだとか。
小ぶりなのに持つと餡がぎっしりつまっていて重いです。保存料、添加物を使用せず小豆と砂糖を充分煮込んだ餡がとっても優しい甘さ。こんな美味しい最中は初めてです。
出典: Ryoma3mi3さんの口コミ
お家帰って来て早速一個パクリ(*ノ∀ノ)ほのかな甘味でおいしーい♡♡食べると最中の皮がホワッと口で溶けて、あんこの甘みが口の中で広がるー♪
1878人
70914人
03-3571-3304
出典: pinkmaroさん
新橋駅から徒歩で約5分、見番通りに面している「たちばな」。銀座駅からは徒歩8分の距離にあるそうです。
かりんとうのみを販売している、こぢんまりとしたお店とのこと。
出典: Ryoma3mi3さん
太さの違う、2種類のかりんとうを販売しているのだとか。写真は太い方の「ころ」で、かための食感とのこと。
甘さ控えめの上品な味で、胸やけすることなく食べ進められるそう。
出典: みつさん
一方こちらは細い方。甘いものが好きなら、この「さえだ」の方がおすすめ、とのこと。
軽い口当たりなうえに甘すぎないので、かりんとうに伸びる手が止まらないほど、後を引く美味しさなのだとか。
たちばなさんのかりんとうは甘さも控えめで、とても上品です。味が上品ゆえに、食べだすと止まりません。お持たせには赤い缶入りを、ご自宅用には缶なしを。
出典: DJKumaKumaさんの口コミ
かりんとうは油っぽいので好きではないのですが、こちらのかりんとう別物ですね。とっても美味しいです。サクサクしていて他のかりんとうと全く違うものです。
出典: Ryoma3mi3さんの口コミ
かりんとうってどうも硬くて甘さがくどいイメージがあったのですがこちらのかりんとうは良い意味で期待を裏切られました。
出典: こめぱん62さんの口コミ
1018人
37502人
03-3571-5661
出典: じゅあんさん
JR・東京メトロ新橋駅から徒歩で約5分で行ける和菓子のお店です。都営地下鉄の内幸町駅からでも、同様の所要時間でアクセスできるとのこと。
テイクアウト専門店だそうです。
出典: 八坂牛太さん
写真は「文銭最中(大)大納言」。寛永通宝(江戸時代の銭貨)を模した、大きめな最中なのだとか。
皮は軽めでサクサク食感、中の餡は上品な甘さで、軽い後味が印象的とのこと。これより一回り小さい最中も販売しているそうです。
出典: 八坂牛太さん
こちらは「豆大福」。やわらかいお餅の中には、程よい塩味の赤えんどう豆と上品な餡が入っているそう。曜日によってこし餡・つぶ餡を作り分けているのだとか。
小ぶりなサイズながらも、食べ応えのある大福だそうです。
全体的に丁寧で良い意味で想像する味そのままを返す、好き嫌いが分かれ辛い優等生の印象。種類を買わなかったが、商品は単価がそこまで高くないものが多いので気軽に買えそう。
出典: 八坂牛太さんの口コミ
・豆大福
豆大福もこしあんは甘さ控えめで、渋いお茶に良く合いそうです。手土産に喜ばれると思いました。
214人
6120人
03-3591-4441
出典: routastさん
「冨貴寄(ふきよせ)」という、小さなお菓子を寄せ集めた商品を販売している「銀座 菊廼舎 本店」。現在は移転して、銀座あづまビルの1階で営業しています。
新橋駅からは、徒歩で約10分の距離です。
出典: coco❤️さん
写真は「特撰缶JAPAN小缶」。富士山や四季を表した和菓子などが入っている、日本にフォーカスした商品なのだとか。
他に金平糖やハッカ糖、黒豆なども含まれ、鮮やかな見た目は玉手箱のよう、という声も。
出典: Schnitzelさん
こちらは「縁結び」という、小ぶりなサイズの冨貴寄。ぷっくりと膨らんだハート型のクッキーが2つ入っているとのこと。
ひとつひとつが小さいので気軽に食べられるのだとか。この商品のみ、リボンの栞が付いてくるそうです。
色とりどりの小さなお江戸のお菓子、干菓子やら砂糖菓子やら豆菓子やら金平糖やら、こまごまと溢れんばかりに詰まってます。摘まむのも大変な小さくて可愛らしいお江戸の和菓子、次はどれにしようかなこれにしようかなって観てるだけでも楽しい気持ちになりますヨン。
出典: 偏差値50のお父さんさんの口コミ
金平糖なんて何年ぶりに食べたかな。甘くて美味しい。小さくてつまみやすくて、ついつい手が出て止まりません。差し上げた方も喜んでるといいな☆
出典:https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13002361/dtlrvwlst/B421372425/
126人
5713人
出典: えみりんぺろさん
新橋駅から徒歩6分で行ける「新正堂」は、和菓子を販売しているお店です。店名の由来は、大正元年に創業したから、だそうです。
こぢんまりとしたお店ながら、人気店なので行列が絶えないのだとか。
出典: アッカ0711さん
写真は「切腹最中」。田村屋敷跡にお店があることから、忠臣蔵の語り草を色々な人に届けたい、という思いを込めた商品だそう。
たっぷりの餡の中には求肥が入っていて、とても美味しいのだとか。
出典: えもやん★スイーツハンターさん
こちらは「義士ようかん」。赤穂の四十七士のイラストが描かれた羊羹で、1本や10本、48本入りなど様々なバリエーションが用意されているとか。
本練りに加え、抹茶や塩などフレーバーも数種類あるそうです。好きな浪士を選んで買うのも楽しいとのこと。
・切腹最中
パリッとした皮にやや甘めの粒あん・・・、更に求肥がガッツリ入っています。さすがにこの最中を持って謝罪に来られたら許してしまうかも?でも、どうせならたくさん持ってきてほしいです(笑)。
出典: CHITANさんの口コミ
・切腹最中
帰宅して早速、抹茶とともに最中をいただきました。モナカの中には、粒あんと求肥のお餅が挟んであります。あんこは、黒糖が入っているのか少しコクのある感じでした。甘さもしっかりとあります。
出典: アッカ0711さんの口コミ
579人
14204人
03-3431-2512
出典: TOMTOMさん
JR新橋駅から徒歩7分、外堀通りに面している「丸万」。地下鉄の内幸町からは徒歩1分という立地にある、和菓子のお店とのこと。
ビルの1階で営業していて、店内はかなり広いのだとか。
出典: slr7さん
普段使いの和菓子から季節のお菓子まで幅広く販売されていて、いずれも大きめサイズながらリーズナブルな価格なのだとか。
写真は「岩栗」というお饅頭で、中には大きな栗の甘露煮が入っているそうです。
出典: slr7さん
こちらは「焼きモンブラン」だとか。蜜漬けされた渋皮栗を焼栗ペースト生地で包み込み焼き上げた、モンブランケーキとのこと。
甘すぎない栗ペーストは万人に受け入れられるような味で、日持ちもするため贈り物に最適だそう。
全体的にリーズナブルな価格設定でありながら、職人さんが作られたであろうその他の美しい和菓子達も美味しそうでした。
出典: slr7さんの口コミ
同様に岩栗もセンスのよい栗のデザインでインパクトのある一品〜♬ 個人的には岩栗の発想と愛らしいビジュアル、和洋折衷の長所がより活かされた味わいに軍配が上がりました。私と入れ替わりで来店された男性のお客様は常連様のようで迷うことなく商品を選んで注文していらっしゃいました。
出典: マダム・チェチーリアさんの口コミ
新橋駅から徒歩5分くらいでいけます。大通り沿いにあるため分かりやすいです。栗饅頭(1個 190円)、どら焼き(1個180円)、焼きモンブラン(抹茶)(1個240円)、全て1個から購入できました。
出典: ぽんぽこ猫さんの口コミ
68人
2438人
03-3504-3751
出典: daiki990さん
新橋駅から徒歩で約10分、県道316号沿いにある「銀座たまや」。東京メトロ東銀座駅からは徒歩5分の距離にあるとのこと。
和菓子を販売している、テイクアウト専門店だそうです。
出典: わんこそらさん
写真は「東京たまご ごまたまご」。外側からホワイトチョコ、カステラ生地、黒ごま餡、黒ごまペーストの4層から成るお菓子とのこと。
一口では食べきれないほど大きく、ごまの風味も良いそうです。
出典: 食べ過ぎ太り過ぎさん
こちらは「東京たまご すいーとぽてたまご」。徳島県産の「鳴門金時」に、バターや生クリームを加えて餡にしたお菓子とのこと。
まるでスイートポテトのような、ほくほくした食感を楽しめるそうです。
・東京たまご ごまたまご
東京名物ごまたまごは岩手名物カモメのたまご風で、黒ごまがぎっしり詰まっていまして、とても香ばしいお饅頭でしたぁ♡(*´Θ`人)
出典:https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13059457/dtlrvwlst/B295369936/
・東京たまご ごまたまご
黒ごま餡には白餡を練り込んでおり、しっとりとした甘みがある。また、表面のホワイトチョコレートも同様にしっとりとした甘みで、全体的に甘めだが、1個食べるとちょうど良い具合で、そこまでしつこくはない(^^)
出典: あんぱん小僧さんの口コミ
・東京たまご すいーとぽてたまご
これ、嫌いな女子はいないと断言。おもたせにも喜ばれること間違いなし!の逸品です。
出典: はちもぐさんの口コミ
177人
1098人
03-5201-3510
出典: サロンちゃんさん
新橋駅から徒歩で約8分、銀座鈴らん通りにあるお店です。1階に米菓、地下1階では瓦煎餅を専門に販売しているとのこと。
店内はおしゃれでありながら、歴史や伝統を感じられる雰囲気なのだとか。
出典: 谷川山系さん
写真は「大江戸松崎 三味胴」。卵の優しい甘さが印象的な瓦煎餅だそうです。
表面に描かれている絵は職人さんによるもので、オリジナルのイラストや文字を描いてくれるサービスもあるのだとか。
出典: 谷川山系さん
あられやおかきなどのラインナップも豊富で、自宅用や贈り物に適したお菓子が販売されているそう。
こちらは「あおさ半月」という、半月状のお煎餅。上品な味わいですが、やや塩味が強めなのでお酒にも合うそうです。
・大江戸松崎 三味胴
優しくどこか懐かしいお味てす。程よい甘さもよいですね。久しぶり食べましたが、昔と変わることなく美味しいと感じました。
出典:https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13203852/dtlrvwlst/B250289327/
・大江戸松崎びんず
しっかり豆の香りと味がします。この硬さがたまりません!塩気が絶妙にいい感じでした。
出典: グリーンパフェさんの口コミ
・大江戸松崎 二つ折
香ばしくほんのり苦味もある味わいは上質。瓦煎餅としては美味い部類だと思います。堅さは薄焼きのおかげで軽く食べやすいです。
出典: bhappyさんの口コミ
36人
1051人
出典: taka-tyanさん
新橋駅と有楽町のちょうど中間辺りに位置している「銀座 緑壽庵清水」。高級な金平糖を販売しているお店とのこと。
店内は白を基調とした綺麗な空間で、ジュエリーショップのようにおしゃれな雰囲気なのだとか。
出典: taka-tyanさん
金平糖は高級サトウキビとグラニュー糖を使用し、巨大な鍋で水分を飛ばしながら作るそうで、完成までに2週間ほどを費やしているそうです。
上品な甘さの金平糖は美味で、感動すら覚える人もいるのだとか。
出典: わかめしさん
写真は「銀座ソーダの金平糖」。口の中で噛むと、ラムネのようにシュワっと弾ける味わいが広がるそうです。
爽やかなソーダ味なので、そのまま舐めていても美味しいとのこと。
その美味しさに感動っ!!金平糖ってただ砂糖舐めてる感しかなかったし、数年ぶりに食べた金平糖がこの旨さだともう他の金平糖は食べれない。手土産に凄くいいと思いました。
出典: taka-tyanさんの口コミ
パキッと歯で割った瞬間「あ、遠くで花火が」という感じに儚く砕け散る金平糖は細かくて繊細な粒になって上品な甘みとともに消えていきます。金平糖って、こんなお菓子だったのか、と愕然するくらい別格の美味しさ。
出典: 甘いもの好きさんの口コミ
・銀座ソーダの金平糖
甘さも上品で心地よいです。香料などの違和感のある味は一切せず、鼻を通り抜ける香りもさわやかで心地よく最高の美味しさです。そのまま舐めて溶かすのも美味しいですし、噛み砕いでも食感がやはり最高です。
出典: わかめしさんの口コミ
82人
4931人
03-5537-9111
出典: まめぞうさん
新橋駅から徒歩で約10分、銀座コア内にある「萬年堂」。東京メトロ銀座駅からは徒歩1分でアクセスできるとのこと。
江戸時代に京都で創業した、和菓子のお店だそうです。
出典: 黄色のたぬきさん
写真は「蒸物製 御目出糖」。小豆餡に餅粉など米粉類を混ぜた、蒸し菓子の一種なのだとか。
もちもちしていながら、ほろりと崩れる不思議な食感を楽しめるとのこと。甘さも控えめだそう。
出典: Yulikaさん
写真は「百菓 ドライフルーツ羊羹」。パイナップルやみかんなどのフルーツに加えて、トマトや生姜も入っている羊羹なのだとか。
レモンリキュールのさっぱりとした口当たりは、大人のスイーツといった感じなのだとか。
品揃えは御目出糖と高麗餅の他、季節の上生菓子、喜のつゆ、季節の半生菓子、百果(羊羹)など。伝統的なものから新しいものまであり、包装が可愛いです。
出典: 黄色のたぬきさんの口コミ
26人
1229人
※本記事は、2021/05/24に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。