無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-3431-2512
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ピックアップ!口コミ
新橋駅から徒歩約10分にある、1912年創業の『切腹最中』で有名な老舗和菓子店。 「忠臣蔵」の浅野内匠頭がお預けになり切腹された田村屋敷跡に店舗があったことから、「忠臣蔵」をイメージした商品を作りたくて1990年に誕生した『切腹最中』。 当然のことながら、当初このネーミングは大反対にあったそ... 詳細を見る
元禄15年(1702年)の12月14日(旧暦)、赤穂浪士が吉良上野介の屋敷に討ち入りをした日です。 その赤穂四十七士が眠る寺として知られる東京・高輪の「泉岳寺」。 この日は供... 詳細を見る
休日の15時ちょっと前に伺いました。 店内から通りにかけて行列が 5人ほど出来てましたが 回転は早く5〜6分で購入出来ました。 いただいたもの ・切腹最中 ¥270 ... 詳細を見る
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
我々、限りなく・・な探検隊は 魚や肉を求めて旨いものがあればどこまでも飛んで行くわけだが〆は 甘いものか、メロンがあれば全て良しな探検隊である。そんな〆の 餡子・団子たち記事を読む»
【インパクト!】カメラ必須!写真を撮りたくなるインパクト大のお店
デカ盛りだけではなく、目をひんむいて写真を撮りたくなるフォトジェニックなお店をまとめました。 「インスタ映え」なんて言葉が出る前から作ってます(自慢)。記事を読む»
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
新正堂(しんしょうどう)
|
---|---|
ジャンル | 和菓子、どら焼き、大福 |
予約・ お問い合わせ |
03-3431-2512 |
予約可否 |
予約可 FAX:03-3431-2548 |
住所 | |
交通手段 |
JR山手線・京浜東北線新橋駅烏森口徒歩6分 新橋駅から379m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
~¥999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay) QRコード決済可 (PayPay) |
席数 |
(イートインなし) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | バリアフリー |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可) |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
1912年 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
107m
180m
217m
227m
236m
営業時間・定休日を教えてください
[月]
09:00 - 19:00
[火]
09:00 - 19:00
[水]
09:00 - 19:00
[木]
09:00 - 19:00
[金]
09:00 - 19:00
[土]
09:00 - 17:00
[日]
定休日
[祝日]
定休日
[祝前日]
09:00 - 19:00
[祝後日]
09:00 - 19:00
アクセス方法を教えてください
JR山手線・京浜東北線新橋駅烏森口徒歩6分
東京メトロ銀座線新橋駅、徒歩8分
都営地下鉄三田線内幸町駅、徒歩8分
都営地下鉄三田線御成門駅、徒歩8分
しんとら通り(環状2号線/通称マッカーサー通り)に面しています。
このお店の口コミを教えてください
元禄15年(1702年)の12月14日(旧暦)、赤穂浪士が吉良上野介の屋敷に討ち入りをした日です。
その赤穂四十七士が眠る寺として知られる東京・高輪の「泉岳寺」。
この日は供養をする「赤穂義士祭」が例年開催されます…
https://sengakuji.or.jp/event/akougishisai.html
後世に脚色どころか虚実ないまぜで付け加えられた物語「忠臣蔵」。
史料...
閉じる
このお知らせが表示された方は、
他のログイン方法へ移行してください。
設定する