無料会員登録/ログイン
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
049-225-0030
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
マダム・チェチーリアさんの他のお店の口コミ
篠原製菓(梅島、西新井 / 和菓子)
BIKiNi SIS(六本木、乃木坂、麻布十番 / スペイン料理、牛料理、イタリアン)
生わらびもち 鎌倉 凛(馬車道、関内、日本大通り / 和菓子)
馬車道十番館(馬車道、関内、桜木町 / 喫茶店)
カフェ ラ・ボエム(白金台、目黒、高輪台 / イタリアン、パスタ、カフェ)
榮太樓總本鋪(日本橋、三越前、新日本橋 / 和菓子、せんべい、大福)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
くらづくり本舗 久保町本店
|
---|---|
ジャンル | 和菓子 |
予約・ お問い合わせ |
049-225-0030 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
本川越から8分くらい。 本川越駅から781m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
|
支払い方法 |
カード可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | 落ち着いた空間 |
利用シーン |
|
---|---|
サービス | テイクアウト |
ホームページ | |
公式アカウント | |
関連店舗情報 | くらづくり本舗の店舗一覧を見る |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
従弟の家で初めてお目にかかった方が川越にお住まいで ”本店で
買って参りました” と・・いかにも地元では有名な、というフレ
アー付き〜♬ 愛情たっぷり〜我が街自慢って嬉しいですよネッ!
従弟が ”Cちゃん、親父の葬儀で一度会ってるんだけどなぁ〜” と
言っておりましたが、叔父の葬儀では多くの方がお見えでしたし
当時はノー・マスクとは言え全員!黒尽めですから没個性で記憶
が鮮明とは言い難く・・ところが!一緒に もつ焼きふじ の焼き
鳥を楽しんだ川越の方は私のことをしっかり記憶してくださって
いて大変失礼をば!もっと失礼なことに!私は彼が手にしていた
くらづくり本舗のお手提げを見た瞬間!あっ!ここのお菓子いた
だいたことある(笑)おまけに ”福蔵〜美味しいですよネッ!”
実は、その方の手土産も最中だったのです!!10個詰合せの箱
に収まっていたのは一粒栗の最中で粒餡の中に大きな栗の甘露煮
が一つ入っています。蔵と印が押された最中は栗の形をしていて
チャーミング!手にとるとずっしりと重く、餡が甘過ぎなくて美
味〜♬ お菓子はパッケージが命!が私の永年の持論で、どんな
に美味しいお料理でも器とプレゼンがイマイチだとお料理の魅力
が半減! 味わいにも影響しかねない重要なエレメントで〜特に!
お菓子の場合はその比重が5:5では収まり切らないかな、とい
うところがあります。くらづくり本舗の一粒栗は小江戸と呼ばれ
る川越、狭山茶の狭山、所沢(従妹の嫁ぎ先で私がアメリカ出張
中ゴールデンのレイチェルを預かってもらって何度か往復して子
供達が小さい頃ドライブで行かれる川辺で BBQ をしてレイチェ
ルが川に飛び込んで泳いだ思い出のある所)など地名が書かれた
包装紙が昔ながらの紙紐で結んであって箱も真っ白ではなくブラ
ウン系のストライプが嬉しい〜♬
江戸と川越を結ぶ舟が行き交い交易で栄えた江戸時代の蔵の街に
ついては従妹が所沢の西武で購入した くらづくり本舗 の詰合せ
で知るところとなり、福蔵はその詰合せに入っていたのですが粒
餡の中に求肥が入って食感もっちり〜♬ 川越銘菓たる逸品でご
ざいました。一粒栗の詰合せからも江戸時代〜川越藩の城下町と
して栄え、荒川を利用した江戸・川越間の物流拠点として繁栄し
財を成した商人達が蔵を築いた街の歴史にくらづくり本舗のプラ
イドが漂って〜♬ 包装紙は紙紐できっちり結ばれていました。