新潟の名物お土産15選!笹団子など地元で愛される逸品を紹介

出典:cas87250さん

新潟の名物お土産15選!笹団子など地元で愛される逸品を紹介

日本海に面しており、米どころとしても知られる新潟県。新潟はお酒や海産物などの他に、地元で愛されるお菓子やおそばなど、お土産にぴったりの美味しいものが豊富にあります。ここでは、そんなお土産にしたい新潟の名物をまとめました。専門店からなんでも揃うお土産屋さんまで、おすすめのお店を紹介しています。

記事作成日:2024/07/17

2625view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる954の口コミを参考にまとめました。

新潟県のお土産!名物の笹団子が買えるお店

笹だんごの やま路

笹だんごの やま路

地元の人にも人気が高い、新潟名物の笹団子専門店です。

新潟市歴史博物館「みなとぴあ」にほど近く、白い暖簾がかかる趣ある外観が目印。

すべて職人さんの手作りで、完全予約制です。10個で結えられていますが、1個からでも購入可能。

笹だんごの やま路

笹で包まれ、米俵の形をした大ぶりの「笹団子」。

笹団子は通常蒸して作られていますが、同店は茹で上げることで皮にぷるんとした弾力があるのだそう。

包みを開けると、よもぎを練り込んだ皮はとても濃い緑色で、よもぎのよい香りがするとのことですよ。

もちもち食感の皮は薄めで、中にはつぶ餡がたっぷりと詰まっているとのこと。餡は少し水分が多めの瑞々しい口当たりで、甘さがすっきりしているのだとか。

かたくなりやすいとのことですが、沸騰したお湯で5分ほど茹でると美味しく食べられるそうですよ。

笹の香り、ヨモギの風味。そして甘すぎない粒あん。あんこも自家製ということ。やや大き目だけど、ぺろりといけます。買いに行ったとき、奥で手作りしているところも見えました。

出典: onikumaさんの口コミ

団子の皮がしっかりしててしかも大きい!粒餡もごろっとしたところもあったりしていいです。お土産も持っていくと喜ばれる事間違いない。

出典: のりものさんの口コミ

田中屋本店 みなと工房店

田中屋本店 みなと工房店

新潟市中央区、信濃川の畔にある和菓子屋さん。

1階のショーケースには和菓子がずらりと並びます。2階はイートインスペースになっており、対岸の朱鷺メッセなどを眺めながらお茶をすることができます。

新潟名物笹団子の製造体験することもできるそう。

田中屋本店 みなと工房店

名物の「笹だんご」は、もちろん新潟産のお米を使用。よもぎも地元で採れたものを使っているのだそうです。

伸びがあり、やわらかな生地が特徴とのこと。店内では、作りたての温かい笹団子も味わえます。

田中屋本店 みなと工房店 - あらめ。ひじき煮に似た甘辛さ、海藻の香り、くるみのまったり感が効いている

笹団子はかつて、おかずなどを入れ主食として食べられていたのだそう。同店では、惣菜入りの笹だんごも販売されています。

写真は「あらめ」。佐渡沖で採れた海藻のあらめに、くるみや蓮根などを甘辛く煮付けた具が入っています。

笹の香りがよく、美味しかったです。ここまで濃い草団子は食べたことがないです。団子の食感は、もちもちというよりは、柔らかく伸びがありました。つぶあんの方は柔らかめでさらっとしています。茶豆餡はずんだっぽく美味しいです。

出典: かーくん4008さんの口コミ

・笹団子 あらめ
私は初耳であったが、佐渡などで採れる海藻をいったん乾物にし、煮たもの。ほぼ「ひじき煮」を想像してもらえれば間違いない。海藻がきっちり香る。また、くるみのまったり感が効いている。

出典: よい子さんの口コミ

おみやげカネタ

おみやげカネタ

ほぼ長野県との県境、妙高高原駅の目の前に立つお土産物屋さんです。電車の乗り換えで時間がある際にふらりと寄るのにぴったりのお店だそう。

店内には、新潟や長野の名物やお土産品が数多く並びます。店内には小さいながらイートインスペースもあるとのこと。

おみやげカネタ

通年で売られているのは冷凍の「笹だんご」です。自然解凍で食べられるのだそう。伸びのある生地に粒あんが入っているとのこと。

オンシーズンには、笹だんごやちまきが蒸し器に入った熱々の状態で販売しているとのことですよ。

妙高の名物として知られている、「かんずり」も購入することができます。

地元産のとうがらし、糀、柚子、食塩を使用した、この地域特産の発酵調味料とのこと。

辛さの中に旨味があるのが特徴。お料理の隠し味や薬味に使えます。

・笹団子
バラで購入可能、レンチンだが40秒ほど温めてくれて、店内奥のイートイン席で食べることができる。紐解き笹の皮を剥いて、中からは緑の笹だんご、飴感があって少しねっとりしたお餅につぶあんが入る。小腹が空いたときにちょうどいいサイズ。

出典: y31-t775さんの口コミ

・妙高高原ビール
黒ビールと言ったほうがピンとくるかな。ボトルから直で飲んだので色合いはわかりませんが、焙煎モルトの舌に乗った味わいや鼻に抜ける香味は珈琲っぽい印象でしょうか。ちょいと深みもあって、飲んでからワンテンポ置いてアルコールが効いてきますね。

出典: ねりまるさんの口コミ

新潟県のお土産!名物のへぎそばが買えるお店

わたや 平沢店

わたや 平沢店

国道351号線からこぶし通りに入ってすぐの場所に立つ、へぎそば専門店です。

天井が高く、大きな窓の広々した印象の店内です。店内では生そばが2人前から購入可能。当日が消費期限の茹でそばは一人前から買うことができます。

へぎそばは、海藻のふのりをつなぎに使用したこの辺りの名物です。

香りがよく、しこしことした独特の歯応えでみずみずしいおそばなのだそう。喉越しも抜群とのことですよ。写真は「へぎそば」2人前。

薬味にはわさびのほか、和辛子が付くのが特徴です。

「鴨南蛮つけそば」は、冷たいおそばを熱々の鴨南蛮のつけ汁で食べるメニュー。

たっぷり入る大きめのネギがザクザクとよい食感だそう。鴨の脂の濃厚な旨みが喉越しのよいへぎそばに絡み、とても美味しいとのことですよ。

・へぎそば
新潟名物で、つなぎに布海苔を使用した「へぎそば」。「へぎ」という器に盛られていて、食べる瞬間に磯の香りがほのかにしました。見た目的には結構な量がありそうですが、実際に食べてみると弾力があり、喉越しも良くて非常に食べやすかったです。

出典: taro.595さんの口コミ

・鴨南蛮つけ蕎麦
コシのある喉越しの良い蕎麦を鴨とネギが程よいバランスのつけ汁に通して啜ります。鴨の脂の旨味がしっかり主張していて、〆の蕎麦湯とも相性バツグンでした。

出典: ドゥラ麵テさんの口コミ

小嶋屋総本店 亀田インター店

新潟亀田ICからすぐ、大正11年創業という、歴史のある名物へぎそばのお店。お店の前の大きな水車が目印です。

店内は落ち着いた和のしつらえ。お座敷やテーブル席が100席以上あります。お土産コーナーも広くとられています。

小嶋屋総本店 亀田インター店

店内では「生そば」のほか、乾麺「手繰りへぎそば」を購入することができます。自家製粉した地元魚沼産「とよむすめ」のみを使用しています。

「天へぎ」はさっくりと揚がった海老と4種の野菜の天ぷらがつきます。そばもたっぷりで満足のボリュームだそう。

「レディース御膳」は、へぎそばにちらし寿司、茶碗蒸しとデザートが付くコスパの高い内容だそう。

小さなすり鉢が運ばれるので、自分で炒りごまを擦って、つゆに入れるのがこのお店の特徴です。

薬味には、すり胡麻(自分でスリスリして下さい)、刻みネギ、わさび、など。私はわさび少し入れ頂きました。いつ頂いても、へぎそばの喉越しはたまりませんねー(^^) ツルッツル!蕎麦つゆも美味い!お土産に、乾麺を買いました。ご馳走さまでした!

出典: kumagoro1997さんの口コミ

新潟といえばへぎ蕎麦!ということで旅行の2日目に車で訪問しました。平日の昼間でしたが地元の方も多くいるのかかなり混んでおり、15分くらい待って入れました。野菜天ぷらとへぎ蕎麦をいただきましたが、へぎ蕎麦のツルツルで喉越しの強い味わいが最高でした。ボリュームはけっこう多かったです。

出典: porcodio1さんの口コミ

新潟県のお土産!人気のお菓子が買えるお店

越乃雪本舗大和屋

越乃雪本舗大和屋

国道351線の千手信号からすぐにある、古くから地元に愛されている和菓子屋さんです。

和菓子が並ぶ店先は、歴史を感じさせる趣のある雰囲気。店舗奥には和モダンな喫茶スペースも増設されたのだそう。

越乃雪本舗大和屋 - 越乃雪

同店の名物「越乃雪」は、この地に降る雪になぞられた真っ白な干菓子です。

この越後産の米を独自の製法で粉にしたものと、上質な四国産の和三盆を使用。とても上品な甘さで、口に入れるとスーッと溶けるのだそう。

写真は期間限定で初夏に販売されるという琥珀糖「紫陽花」です。

半透明の涼やかな色合いが美しく、お土産にもとても喜ばれそう。そのほかにも和菓子屋さんならではの、季節を感じる美しい和菓子が並びます。

・越乃雪
口に含むと、サーッと溶ける音が聞こえます。繊細で儚い口溶です。口の中に、生の和三盆の上品で奥深い確りした香と甘味が広がります。最後にフワッと糯米が香ります。柔らかな余韻が残ります。

出典: Alexandriaさんの口コミ

落雁と言っても通常の糒を使った落雁ではなく、未加熱の米粉に和三盆と氷砂糖を加えて蒸し乾燥させた白雪糕と呼ばれる落雁。その味わいは正に唯一無二❗️粉雪か砂塵の如く口溶けで、舌の上でサラサラと崩れて消えてゆく。そして、和三盆の綺麗な甘みと余韻が口に広がる。

出典: gunmadontistさんの口コミ

浪花屋製菓株式会社

浪花屋製菓株式会社 - 直売所の中

今では全国区になったお菓子「柿の種」の元祖として知られている「浪花屋製菓株式会社」。

こちらは工場の敷地内にある直売所です。

昔ながら名物「柿の種」に加え、コラボ商品などもあり、バラエティー豊かな柿の種が揃っています。

写真は「元祖柿の種」。誤って踏んでしまった金型を使用したことで、この形が生まれたのだそう。

大きな缶に小袋に分けられた柿の種が入ってます。ピーナツは入っていないので、要注意。ピリ辛で、しょうゆともち米の風味が堪能できるオーソドックスな商品。

浪花屋製菓株式会社 - 当時、チョコと柿の種のコラボレーションにはびっくりでした!!

「柿チョコ」はファンが多い商品。厚めにチョコレートコーティングがされているのが、こちらの柿チョコの特徴だそう。

きなこ味やカフェオレ、ホワイトチョコなどあります。しょっぱい柿の種とチョコレートの甘さが絶妙で、止まらない美味しさとのことですよ。

浪花屋が新潟県産もち米100%で作った「大粒柿の種」15袋入り徳用袋(税込み440円)を買いました。ピーナッツが入っておらず、辛さを抑えた歯ごたえの良い大粒柿の種だけのシンプルな商品。このシンプルさが柿の種の神髄なんだと、つくづく思います。

出典: kazs59さんの口コミ

米どころ越後の新潟の米菓はひと味違います。もう1つ有名なお店のモノは幅広い年代向け、浪花屋製菓さんのモノは大人な世代に好まれるのかも。美味しかったです!ご馳走様でした。

出典: いりぴぃさんの口コミ

長命堂飴舗

長命堂飴舗

長岡駅から歩いて6分ほど。殿町通り沿いにある、飴菓子を扱う和菓子屋さんです。

創業は大正元年。店名には、長生きができるようにとの願いを込められているのだそうですよ。

長岡の名物お菓子とされる「飴もなか」。中には水飴が入っている珍しいもなかとのこと。

もなかの皮は、しっかりと厚めでパリッとした食感。中の水飴は粘度が強く、よく伸びるのだそう。

甘すぎないすっきりとした味わいで、皮の香ばしさが際立つのだとか。

長命堂飴舗

「長岡城」は、兜城と呼ばれた長岡城を模して作られた飴もなかです。味は抹茶、しそ、ミルクの3種類があります。

どちらも日持ちするお菓子なので、お土産にはぴったりですね。また、長岡市の古地図風の包装紙も凝っていてすてきとのことですよ。

・飴もなか
新潟の長岡の銘菓になります。なるほどなるほど、中は水飴です。結構柔らかめです、うまく食べないとべた付いてしまうかもしれません。最中の香ばしさとよく合います。甘すぎないことも重要ですね。色々な味もあるようで、ばらで購入することもできます。

出典: LEOさんの口コミ

・飴もなか
一口目で驚きます。最中の皮はサクッとした軽い食感で香ばしい。中には甘さを抑えた水飴が入っていて、無色透明な味なので水飴そのものよりも皮のおいしさを楽しめます。

出典: kazs59さんの口コミ

大阪屋 古町本店

大阪屋 古町本店 - 大阪屋の看板が誇らしい(^^)

新潟市中央区、アーケード「ふるまちモール」の入り口にある和菓子屋さんです。

創業は江戸末期なのだそう。新潟県内に数多くの支店があり、新潟県民なら誰でも知っているというお店とのことですよ。

新潟名物ともいえる「万代太鼓」。新潟で親しまれている太鼓を模したお菓子です。

サクッとした軽めの食感だというソフトクッキーがバームクーヘンのように巻かれています。真ん中には、程よい甘さのホイップクリーム。サイズ感もちょうどよいのだそう。

こちらは夏になると登場するという、涼やかな「流れ梅」。爽やかな完熟梅の果汁を使用した、くずきり状のゼリーです。

程よいかたさのゼリーがとても美味しいのだそう。暑い季節、氷をひとつ浮かべて食べるのも、おすすめとのことですよ。

新潟出身で知らぬ人はいない新潟銘菓だそうです。外側がサクッと感のある、バームクーヘン風、年輪状に巻きあげたソフトクッキー生地にホイップクリームが真ん中に入ってます♪ルレクチェは新潟産のルレクチェを使用のクリーム入れた夏季限定発売だそうです。甘酸っぱくてルレクチェの香りが良いです(^^)

出典: ラフィハナさんの口コミ

・流れ梅
梅のくずきりです。夏限定のお菓子なんですが、本当に爽やかで美味しい。梅シロップにくずきりが浮いてるこの涼菓。いつも最初にくずきりをいただきます。見た目も綺麗。透明でキラキラ。くずきりの食感と固さが本当に好み。めっちゃ美味しい。大好き~❤

出典: 美山さんの口コミ

新潟県のお土産!人気の海産物が買えるお店

新潟加島屋 本店

新潟加島屋 本店 - 店内全体

東堀通り沿いのビル1階にあります。さけなど海産物の加工品を中心に販売しています。

店内には高級感のある加工食品やお惣菜も並び、まるでデパ地下のような雰囲気なのだそう。お土産に喜ばれる品が揃っています。

新潟のお土産の定番ともいわれる同店の「さけ茶漬け」。長年愛されてきた新潟名物ともいえる存在です。

脂ののったキングサーモンを使用。旨みが凝縮され、しっとりとしているのが特徴とのこと。これは喜ばれること間違いなしです。

新潟加島屋 本店

まさに塩鮭の王様といえる美味しさだという「キングサーモン塩漬け」。

カナダの自社養殖場で育てたキングサーモンは厚みがあり、身がしっかりしているのだそう。脂の旨みでご飯が進む品とのことですよ。

鮭茶漬けは新潟土産の定番。茶漬けだけどお茶漬けにするなんてもったいない。そのまま炊き立ての熱々のごはんに合わせるのが絶対おすすめ。ちなみに、山海漬けも好き。新巻きシャケの切り身も買って大満足。しかし、このクオリティでこの価格はお値打ち!!店内にあるおコッペソフトも牛乳のフレッシュ感があっていい。

出典: けびんしゅわんつさんの口コミ

今回は久しぶりに本店に行ってみた。もちろん瓶詰めだけでも色々な種類があるんだけど、我が家ではさけ茶漬けが最強。自宅用やら土産用やらで下記を購入。そしてコロッケなんて売っていたのでそれも購入してみたわけ。鮭焼きほぐし食べ比べ弁当も美味しそだったなぁ。

出典: まんぷく左衛門さんの口コミ

鮭乃蔵 永徳

鮭乃蔵 永徳

「鮭の街」、村上市の県道3号線沿いにある、鮭加工食品のお店です。

季節になると、軒先にずらりと鮭が吊るされている様子が圧巻なのだそう。

店内はさまざまな鮭の加工食品が並び、試食させてもらいながらゆっくりと選ぶことができます。

鮭乃蔵 永徳

「塩引き鮭」の原料は秋鮭と塩のみ。手作業で、一尾ずつ丁寧に仕込まれています。

湿気を含んだ冬の季節風に晒して、ゆっくりと時間をかけて乾燥させるのだそう。

この土地ならではの、ご飯にもお酒にもぴったりのお土産になります。

鮭乃蔵 永徳 - 鮭の酒びたし。村上を代表する味わいです。

「鮭の酒びたし」は、塩引き鮭を初夏までじっくりと乾燥熟成させたもの。

お皿に並べ、清酒をひたひたくらいに掛け、染み込ませてから食べます。この土地ならではの加工食品で、お酒に浸すことで塩辛さが抜け、まろやかになるのだそう。

・鮭の酒びたし
干した鮭を薄く切り、食べる際には日本酒をかけていただくという一品。日本酒をかけると鮭の塩気の角が取れ、まろやかな味わいに。日本酒のアテとしては極上の味わいでした。

出典: 湊屋猫助さんの口コミ

・塩引き鮭
少しレアな部分も残り、切り身も大きめで食べ応えがあります。塩加減もちょうど良い。本場だけありました。

出典: うまのあさんの口コミ

新潟県のお土産!人気のお土産が買えるお店

新潟ふるさと村

県内最大級の道の駅です。バザール館は物産展のような賑わいで、新潟県が誇る米・酒・海産物などを使った特産品や、伝統工芸品などが勢揃いしているのだそう。

2階には新潟名物を堪能できるレストランも。

いろいろな方へのお土産選びも、ここなら安心ですね。

新潟ふるさと村 - 内観

阿賀野市、かつての安田町の酪農家によって生まれた「ヤスダヨーグルト」。

新鮮な生乳を使った濃厚でまろやかな飲むヨーグルトです。果肉がたっぷりの「果肉入りブルーベリーヨーグルト」や、季節限定のみかんやいちご味もとても美味しいのだそうですよ。

新潟ふるさと村 - イベント広場

米どころの新潟はお酒も美味しくて有名ですよね。この日は蔵元のお酒市が開催されていたとのこと。

佐渡にある天領盃酒造の「天領盃 新撰」は、滑るような口当たりとやわらかさのある飲みやすいお酒なのだそうですよ。

・バスセンターのカレー
新潟市中央区の万代シティバスセンター内にある立ち食いそば店の人気のカレーです。わざわざ食べに行くかんじではなかったので、レトルトで購入できて良かったです。見た目は昔懐かしい黄色いカレーです。とろみがあり、甘くて、自分の好みはさて置き、ファンがいるのも納得の味でした。

出典: ikuyoさんの口コミ

・ヤスダヨーグルト
海産物や新潟の特産品等、数多く販売されてるふるさと村。数ある中でチョイスしたのがヤスダヨーグルト✨大好きなので直営店の2店舗合わせて3日連続訪問しました(*^^*)ブルーベリーも美味しいけど、ノーマルのが1番美味しい✨やばいくらい美味しいので試した方がない方は是非!

出典: 満腹六郎さんの口コミ

越後魚沼商店 ぽんしゅ館新潟店

越後魚沼商店 ぽんしゅ館新潟店

新潟駅前のCoCoLo西館3階にあります。新潟の厳選されたお土産ものに出会えるお店。

店内で人気だという、ずらりと並んだ唎酒マシーン。受付でお金を支払い、おちょことコインを受け取る仕組みです。新潟のすべての蔵のお酒が揃っているとのこと。

1番人気だというオリジナル商品「酒チョコレートブラウニー雪國れんが」。

日本酒を使い、酒粕が練り込まれたブラウニーで、複雑で濃厚な味わいが楽しめる大人の味なのだとか。しっとり食感で、胡桃が良いアクセントになっているのだそうです。

越後魚沼商店 ぽんしゅ館新潟店 - 銀鮭塩麹焼き(900円)

「銀鮭塩麹焼き」は、銀鮭を、味噌醸造元である星野本店の塩麹床に漬け込んだもの。

塩麹の効果でほのかな甘みとうま味がプラスされ、ふっくらやわらかになるのだそう。

銀鮭には脂がのっており、旨味が倍増して最高に美味しいとのことですよ。

日本酒をこれでもかという位楽しめます♪せっかくなので飲んだことないのにしたいなぁと思いましたが、種類豊富で迷いすぎてしまいました汗選ぶ楽しさもあり、時間があっという間に過ぎてしまいました^_^

出典: m_tokyo_gourmetさんの口コミ

とにかくアイテム色々です!のどぐろ味噌汁の素、海苔、笹餅、米菓子、乾麺蕎麦、それに利き酒館で気に入った日本酒などゲットして帰りました〜^ ^♫

出典: bgurumebomさんの口コミ

おみやげ 寄ってかんかね

おみやげ 寄ってかんかね

上越妙高駅西口の目の前にある「エンジョイプラザ」内のお土産屋さん。

上越や新潟県を代表する名物が揃っているお店です。近くには食堂や喫茶もあり、途中下車してちょっと立ち寄るのにぴったりのお店ですね。

写真は地元の酒蔵のお酒が飲み比べできるという、日本酒の試飲自動販売機です。

お酒の特徴なども詳しく説明されているので、楽しみながらお土産選びができそうです。お土産にお酒をと、お考えの方はぜひこちらで試飲をして選んでみては。

写真からユニークな「ごっつぁんカレー」は、新潟海洋高校の相撲部が開発に関わったというレトルトカレー。

甘えびと魚醤油でコクと香りを出した、具だくさんでパンチがあるシーフードカレーなのだそう。カレー好きな方へのお土産に!

こちらでは日本酒や要冷蔵商品の練物も有る。地方発送もしてくれるので、手荷物を増やしたく無い方はどーぞ(^ ^)万代バスセンターのカレーは売切れてたので、見つけたら即買いをオススメします!

出典: フル・フロンタルさんの口コミ

此方のお店の特徴は、ジェラートがあったり、利き酒コーナーもあったりと、楽しめるところ。店内には、もう2店舗入っています。御母屋さん、笹団子、ちまき等。Boulanger М 上越妙高店、パン屋さん、イートインコーナーもあります。

出典: hide-minamiさんの口コミ

アカシア

新潟空港ターミナルビルの2階、保安検査場前にあるお土産屋さんです。

旅の最後、お土産の買い忘れがあった時にはとてもありがたいお店です。新潟名物が豊富に揃っていますよ。

アカシア - 店内

新しい新潟名物となったのが、新潟市にある万代シティバスセンターのカレー。

レトルトで中は黄色っぽいとろみのあるカレーだそう。具材は大きめで、昔ながらのカレーのようでいて、意外にスパイシーとのこと。クセになる味なのだそうです。

アカシア - 柿の種のオイル漬け にんにくラー油

新潟名物でもある柿の種を、食べるラー油にした「柿の種のオイル漬け」。ラー油には、フライドガーリックやフライドオニオンと一緒に柿の種が入っています。

ザクザクした食感が楽しく、ご飯にのせるだけでなく、チャーハンなどに入れるのもおすすめとのこと。

・バスセンターのカレー
あまり遭遇した事がない黄色に近いカレールー。一見甘そうに見えますが、豚骨?&スパイスもしっかり効いてて、全体的にどこか懐かしい味わい。豚肉・玉葱・人参も入って、とても美味しかったです♪

出典: eb2002621さんの口コミ

前回も、こちらでお土産を買いました。やっぱり『バスセンターのカレー』は、外せませんよね♪お米を使用したお菓子が多いです。亀田製菓の割合が高めで、中でも柿の種シリーズが凄い(*'▽'*)笹だんごも美味しい♡お酒のアテやご飯のお供の珍味も多く、鮭や海老の糀漬けが絶品でした♡

出典: りえちゃん0099さんの口コミ

※本記事は、2024/07/17に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ