グランスタ東京内の駅弁おすすめ20選!和洋中いろいろ紹介
駅機能の拡充により、2020年に誕生したグランスタ東京。多数の飲食店や食料品店が入っており、東京駅といえば定番の駅弁も、多くのお店が販売しています。今回は、そんなグランスタ東京内にある美味しい駅弁が買えるおすすめ店をまとめました。手土産や移動の際のお弁当購入の参考にしてください。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる4645件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: パーティールームさん
全国各地の名物駅弁が並ぶ「駅弁屋 祭 グランスタ店」。グランスタ東京1F、八重洲中央口改札内にあります。
駅弁はその数200種類以上。お店オリジナルの駅弁や、期間限定駅弁なども販売されています。
出典: X-townTokyoさん
同店の駅弁は、肉、野菜、海の幸、キャラクターものなど圧倒的なバリエーションから選べるのが魅力です。目移りするほどのお弁当を前に多くの人が集まり、まさに祭り状態。
店内の厨房で作る、できたてホカホカの駅弁も人気があります。
出典: ミトミえもんさん
写真は人気の「牛肉どまん中」。そぼろと牛肉が、山形県産のお米「どまんなか」を覆いつくす米沢の名物駅弁だそう。
牛肉はしっかりとした味付けで、肉の旨味と脂が混ざり合い、濃厚な味わいとのこと。
・牛肉どまん中
牛肉の薄切りとそぼろがたっぷりでとても贅沢。柔らかくて牛の臭みは全く無くて食べやすい。米は大粒で冷めてもちゃんと食感があります。
出典: 近江太郎さんの口コミ
いや〜駅弁がホカホカで食べれるなんてすごい。笑他にも色んな駅弁が売ってて見てても楽しいですね。新幹線なんてなかなか乗らないので、祭に行く機会は滅多にないですが。地元にも出来ないかな~。笑
出典: ゆば777さんの口コミ
出典: Schnitzelさん
厳選された多彩な駅弁を揃える「駅弁屋 踊」。東京駅の駅弁屋といえば定番の「駅弁屋 祭 グランスタ店」のトップ10商品も並べられています。
同店ではスマホでの予約取り置きシステムを採用。気になっていた駅弁が売り切れて無い、といったことも回避できます。
出典: f3727107さん
写真は定番人気の駅弁「チキン弁当」。昭和39年に発売されたロングセラー商品で、大人から子供まで人気なのだそう。
ドライトマトがアクセントになったチキンライスと、大きめの唐揚げがセットになったお弁当です。
出典: sakana_さん
昔は東京駅で数量限定だったという人気の駅弁「東京弁当」。お品書きとポストカードまで付いているという上質な駅弁です。
「浅草今半」や「魚久」、「日本ばし大増」など東京の名店の味を詰め込んだ、贅沢な駅弁なのだそう。
・チキン弁当
から揚げは、クセが無く、香辛料も無く、実にシンプルです。鶏肉の味がしますね。この駅弁の良さは、このシンプルさにあるようで、ご飯といい、から揚げといい、クセが無く、シンプルな味付けなので、誰にも好かれる味です。
出典: ランチ向上委員会さんの口コミ
・東京弁当
どれも東京で老舗の味が駅弁としてひとつの弁当で味わえるのが実に贅沢!こんなコラボは中々出来ないでしょうね。(*≧∀≦*)
出典: sakana_さんの口コミ
出典: M+Kさん
グランスタ東京B1F、丸の内地下中央口改札内にある「浅草今半 グランスタ店」。本店の創業は明治28年、選りすぐりの国産牛や黒毛和牛を使用した逸品で知られる名店です。
都内近郊のエキナカや百貨店にて、作り立ての駅弁を販売しています。
出典: おでんおかずさん
写真は「重ねすき焼弁当」という同店定番の逸品。ご飯とすき焼が分かれている、お重のようなスタイルの駅弁です。
秘伝の割下ですべての具材を丁寧に味付けしており、ご飯がどんどん進むのだとか。
出典: ぴーたんたんさん
写真は「黒毛和牛 今半すき焼き重」です。お店の名物であるすき焼重を駅弁にした贅沢な商品。
やわらかな黒毛和牛には甘めの割下がしっかり染み込んでいるそう。野菜や豆腐など具だくさんで豪華なのだとか。
・黒毛和牛 今半すき焼き重
まず、すき焼きの肉の柔らかさ、牛肉の旨味と割したのバランスは、濃くない、しっかりした味付けで、とても家庭では出せない。そして、お弁当の鉄則である、冷めても美味しい。
出典: ヘルシンキさんの口コミ
創業明治28年!さすが、老舗の伝統と貫禄です ヾ( ̄∇ ̄=ノゴクロウサマお昼前の弁当購入者が多いですねぇ、いつまでも人気店です。東京駅グランスタで浅草今半って、スバラシイ。
出典: かねやん3さんの口コミ
出典: axis greenさん
「てとて グランスタ東京」は、大正14年創業の、魚の食文化を伝える「味の浜藤」によるお弁当屋さん。
丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにあるこぢんまりとしたお店です。
出典: tommyさん
同店は焼魚をメインとした、栄養バランスの良い和の駅弁が魅力。合成保存料や着色料、化学調味料は不使用で、素材本来の味わいを大切にしています。
ショーケースにはお惣菜も並び、お昼ご飯や晩御飯のおかずを購入するのも良さそうです。
出典: ダイアンサスさん
写真は「おいしい海苔弁当(紅鮭塩焼)」。「日経イベント・プロ」によるお弁当・お惣菜大賞2019で最優秀賞に輝いた駅弁です。
程よく脂がのった紅鮭が絶品だそうで、噛むほどに甘味が広がる山形産のお米「つや姫」との相性が抜群なのだとか。
・おいしい海苔弁当(紅鮭塩焼)
海苔弁というものを食べるのも久しぶりです。さっそく鮭から食べてみましたが、しっとりと焼きあがっていて美味しい。塩加減も良く、鮭自体の旨みが感じられます。
東京駅のグランスタ にあるお弁当屋さん!朝8時から購入できるのが良いですね。グランスタ には他にも数件お弁当を購入できるお店がありましたが、お魚好きとしてこちらを購入!
出典: tommyさんの口コミ
出典: 八咫烏さん
「豆狸 グランスタ店」は、大阪・梅田発祥のいなり寿司専門店です。丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにあります。
いなり寿司はお店オリジナルのすし酢と油揚げが特徴で、店内の厨房にてひとつずつ丁寧に包んでいるのだそう。
出典: Mr.MUGIさん
いなり寿司のみの商品があれば、おかずも詰められたお弁当のような商品もあり、駅弁購入にも人気のお店です。
写真は焼鮭や玉子焼き、副菜なども入った「おいなりさん弁当」。関西風の優しい味付けなのだそう。
出典: ぴーたんたんさん
写真は季節限定を含む6種類のいなりを楽しめる「グランスタ限定」です。五目、黄金しょうが、ごぼう、豆狸、わさび、季節限定いなりは穴子だそう。
酢が程よくきいたいなりはどれも美味しいとのこと。価格も手頃な人気メニューなのだとか。
・グランスタ限定
それぞれの「いなり寿司」の見た目は微妙に違いますが、殆ど同じ(穴子は焼き印あり)。しかし、食べれば違いが分かります。私がいただいたのは「豆狸」と「わさび」。甘いお揚げにピリ辛な薬味が合いますね。
出典: 黄色のたぬきさんの口コミ
お弁当ほどお腹いっぱいにならないので軽くお腹を満たしたい時にも便利です。列車の旅のお供に是非オススメ。
出典: ぴーたんたんさんの口コミ
出典: yamachan父さん
産地直送の銘柄鶏を使用した、手作りの鶏惣菜を販売する「鳥麻 グランスタ店」。丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにあります。
店頭には焼き鳥、惣菜、お弁当など色々な商品が並び、お酒のつまみや晩御飯のおかず、駅弁の購入にも人気です。
出典: ぴーたんたんさん
同店では「比内地鶏」「名古屋コーチン」「薩摩シャモ」といった国内の有名地鶏を使用。
店内の厨房で調理しているため、タイミングによっては出来立てほかほかのお弁当を楽しめるそう。
出典: やっぱりモツが好きさん
写真は人気の「焼鳥弁当」です。ねぎまやつくねなど3本の焼き鳥と、味付きの鶏飯、おかずが添えられた鶏尽くしなお弁当。
甘く濃い目のタレで味付けされていて美味しいそう。グランスタ東京内では比較的リーズナブルなのも嬉しいのだとか。
・焼鳥弁当
冷めるとどうしても焼き鳥は固くなっちゃいますが、ここのはそれ程でもなく美味しかったです。焼き鳥のタレが別で付いてて、好きに足せるのが親切ですね (^^)b
出典: ガラガラ@ナニ食べよさんの口コミ
焼き鳥+鶏飯のお弁当と、旅のオトモの焼き鳥盛り合わせの両方が用意されているので、いろんなシチュエーションで利用できます。
出典: Vanilla13さんの口コミ
出典: トントンマンさん
「伊達の牛たん本舗 東京駅グランスタ店」は、本場仙台の味を伝える牛タン専門店です。丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにあります。
お弁当やお土産用の牛タンが販売されており、駅弁の購入にも重宝するお店です。
出典: リリケンさん
同店の看板メニューは、タンもとから10~15cmほどをカットした「芯たん」。根元の部分は特にやわらかく、歯切れの良さとたっぷりの旨味が特徴だそう。
同店ではこの「芯たん」を使用したお弁当が人気です。
出典: リリケンさん
写真は「厚切り芯たんミックス弁当」。極厚の牛たんがたっぷり入っているため、ご飯は別のトレーに入れられています。
味は塩と味噌があり、ミックスだと両方の味を楽しめるそう。厚切りなのにやわらかい芯たんは絶品なのだとか。
・厚切り芯たんミックス弁当
食べてみても、ほんとに厚切りなのにやわらかくっておいしい!塩はたんの旨みを活かした食べ方。味噌は少し辛めだけど、こちらの方がよりおいしく食べれると感じました。
出典: リリケンさんの口コミ
東京旅行の締め、ダメ押しに新幹線の中で食べるのはやっぱり高級弁当!臭みのない牛タン弁当が食べられました。
出典: しぇるふさんの口コミ
出典: 仮想グルマンさん
丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにある「おこわ 米八 グランスタ店」。全国の有名百貨店に出店するおこわ専門店です。
店頭には、おこわ職人がいちから作る炊きたてのおこわや、色とりどりの幕の内弁当などが並びます。
出典: ガラガラ@ナニ食べよさん
おこわに使用するもち米は100%国産にこだわり、全国から選りすぐったもち米を使用。
お赤飯、栗、五目の定番3種類に加え、毎月変わる季節のおこわや、おこわ弁当が駅弁にも人気です。
出典: 無芸小食さん
写真は定番人気のお弁当「五色おこわ」。定番と季節のおこわ、どちらも楽しめるお店の名物メニューです。
1個は俵型の半分のサイズとなっており、軽めの駅弁を探している人にもぴったりなのだとか。
・五色おこわ
またまた、五色おこわをいただきました♪今度は、赤飯・栗・五目・焼鳥・帆立の5色でした。見た目も華やかで美味しい♪
出典: 無芸小食さんの口コミ
出典: もえあつさん
「地雷也 グランスタ店」は、鮮度抜群の天然海老を使用した「天むす」で有名なお店です。丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにあります。
天むすはひと口サイズで旅の道中にも食べやすく、新幹線で食べる駅弁にも人気なのだそう。
出典: 湊屋猫助さん
「天むす」は5個でご飯1膳分とのこと。お弁当以外の天むすは竹の皮で包まれており、余分な水分を吸い、おにぎりを保湿するのにも効果的だそう。
ミネラルたっぷりの黒米を使ったものや、高菜がアクセントにきいた天むすなどもあります。
出典: 黄色のたぬきさん
写真は天むす5個に、炭火焼鶏つくねや厚焼き玉子焼きといった品目豊かなおかずが付いたお弁当「花てまり」です。
お弁当は多彩にあり価格帯もさまざま。食べる人や量によって、色々な中から選べるのは嬉しいですね。
・天むす
天つゆを程よく吸った海老天と白米は秀逸な組み合わせ。サイズ感も非常に手頃です。旅のお供としてもマストな一品。また是非、利用させていただきたいと思います。
出典: 湊屋猫助さんの口コミ
当日はあまりお腹も減っていなかったため、軽めに済ませたいと思っていたため、こちらで天むすの入ったお弁当「花てまり」を頂くことにしましたが、メインの天むすは小さめなサイズといい冷えても美味しく頂ける味わいといい、旅のお供には最適のお弁当でした。
出典: konnomanさんの口コミ
出典: helihopさん
銀座に本店を構える中華の名店「過門香」の味を気軽に楽しめる「過門香 グランスタ店」。丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにあるテイクアウト専門店です。
点心師が作る絶品点心や中華の定番惣菜、ホカホカの中華弁当などを販売しています。
出典: ぺねろぺ☆さん
同店の魅力は、あたたかい駅弁を楽しめることです。
ホットコーナーには玉子炒飯とアツアツの餡掛けを楽しめるお弁当が数種類用意されており、餡には麻婆豆腐や海老チリなど中華の定番が並ぶそう。
出典: mickandcindyさん
写真はアツアツのお弁当「麻婆豆腐炒飯」です。豊かな香りと痺れる辛さで本店でも人気の麻婆豆腐を、駅弁として楽しめる逸品。
本店ほど辛さはないそうですが、挽肉や豆腐の味が引き立つ旨味たっぷりの麻婆豆腐は絶品なのだそう。
・麻婆豆腐炒飯
見た目にも花椒や豆板醤・辣油などがたっぷり使われており、確かに本格派です。さすがにお弁当ですので辛さはそれ程ではありませんが、それだからこそ挽肉や豆腐の味がわかりますね。
出典: 淡々斎さん
駅弁の定番「崎陽軒」は、創業100年を超える横浜発のお弁当屋さんです。
グランスタ東京B1F、丸の内地下中央口改札内にある「崎陽軒 グランスタ東京店」では、東京限定のお弁当なども販売されています。
出典: mo-riさん
1954年の発売以来、多くの人に愛されている「シウマイ弁当」。冷めていても美味しい、安心して食べられると人気の駅弁です。
俵型のご飯や品目豊かなおかず、シウマイをどのように食べ進めるかも楽しみのひとつなのだとか。
出典: 宮ちゃんNO1さん
写真はグランスタ東京限定の「銀の鈴弁当」。待ち合わせスポットとしても有名な東京駅のシンボル、銀の鈴の11周年と、崎陽軒110周年を記念したお弁当です。
副菜は優しい味付けで、和風のおかずが詰められているそう。
・シウマイ弁当
主役の『シウマイ』は冷めても美味しく、その秘密は『豚肉(ブタニク)』と『干し貝柱(ホシカイバシラ)』の旨味が味の根幹と言われておりますが九十年間に亘り蓄積された技術の賜物ではないでしょうか?。
出典: ©Loroさんの口コミ
・銀の鈴弁当
今回は和風!?って事で・・・煮つけや焼き魚に和え物、ウリのシウマイに中華風の鶏唐揚げなど・・・比較的優しい味付けで、しかも・・・それぞれの食材毎に味付けが違い、食べ進めても・・・飽きが来ないデスね~
出典: 宮ちゃんNO1さんの口コミ
出典: カタオカヒロアキさん
お店の厨房で手作りした、握りたてのおにぎりを販売する「笹八 グランスタ店」。丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにあります。
本店の「笹八」は大正10年創業のお米屋さん。おにぎりやお弁当には全国から選りすぐりの国産米を使用しています。
出典: ベビーグルートさん
グランスタ東京店はおにぎりを中心に、柿の葉寿司や棒鮨なども販売。出張や旅のお供に、駅弁の購入にぴったりです。
鮭や梅といった定番具材の他に、ツナ・明太子・えびマヨが入った「爆弾おにぎり」などユニークなメニューもあります。
出典: ぴーたんたんさん
写真は列車のお供に人気だという「手まり寿司弁当」。かわいらしい色とりどりの手まり寿司に、煮つけや玉子焼きなども付いていて豪華です。
程よくお腹を満たしたいときにちょうどいいボリュームで、価格も手頃なのだそう。
・手まり寿司弁当
内容は、煮穴子、海老などのてまり寿司と、いくら、チラシ寿司の軍艦、お漬物のおにぎり2個、おかずにはだし巻き玉子、蓮根、椎茸、筍、蕗、焼き鮭とけっこう多種多様。見た目もいかにも女子向き、可愛くて綺麗。
こちらのお店では手作りおむすびがお奨めだと思います。特に、時々販売されている大きなサイズの爆弾おむすび煮玉子が夫婦ともどもお気に入り!!
出典: nemoccoさんの口コミ
出典: 余脂坊さん
グランスタ東京B1F、丸の内地下中央口改札内にある活魚料理のお店「築地 竹若 グランスタ店」。
本店は築地市場の表玄関に面したところにあり、同店舗はテイクアウトショップとして気軽に駅弁を購入できます。
出典: ぴーたんたんさん
売り場には厨房を併設し、市場で仕入れた魚をその場で捌いているため、本店同様鮮度の良い魚料理を楽しめるのが魅力です。
丼もの、握り、巻物など、駅弁の商品数が豊富なのも嬉しいのだとか。
出典: カタオカヒロアキさん
写真は中トロを含むマグロの握りが5貫のった「上にぎり」です。お店の人気メニューとのこと。
仕入れにより内容は変わりますが、サーモンやエビなど人気のネタを集めたセットだそうで、迷ったときはこちらを選ぶと間違いなさそうです。
・上にぎり
どの寿司ネタも新鮮で後味も良く、こってりなネタ続きでも、さらりと食べられます。新鮮さゆえの身の柔らかさ、甘みがあり、脂もほどよくのっていて、とてもおいしゅうございました。
出典: 池袋ラン子さんの口コミ
まぐろは新鮮、うには濃厚、その他のネタもとってもおいしいです。駅弁に飽きているという方、たまには地下まで降りて少し贅沢な弁当をいただくのもいいんじゃないかと思います。
出典: ゆうきさそさんの口コミ
出典: ろん51054さん
グランスタ東京1Fにある養殖魚料理専門の「近畿大学水産研究所 はなれ グランスタ東京店」。八重洲中央口改札内にあります。
水産養殖にいち早く関心を持った近畿大学によるお店です。同店舗では近大産の稚魚から育てた「近大生まれの魚」を堪能できます。
出典: たべえさん
近畿大学が完全に生産した養殖魚の稚魚を、全国の養殖業者が育成。天然の資源に頼らない、持続可能で環境に配慮した養殖魚を証明する「SCSA認証」を得た魚を中心に提供しています。
イートインの他に、テイクアウト可能な駅弁も購入可能です。
出典: 牧村拓さん
写真はマグロのトロや赤身を楽しめる「~近大生まれ~マグロづくし丼」。
近大で生まれ育ったクロマグロの美味しさを堪能できるお弁当だそう。マグロは色艶が良く美味しそうですね。
近畿大学さんの技術恐るべし。そして食べることによってSDGsの14番「海の豊かさを守ろう」の達成に向けて、活動に参加した証明書がいただけます。
出典: Ta-bo-さんの口コミ
出典: コ〜タロウさん
「築地寿司清 東京グランスタ店」は、明治22年創業と歴史ある江戸前寿司のお店です。
丸の内地下中央口改札内で朝早くから営業しているため、朝食に駅弁を購入したいときにも重宝します。また、店内でも飲食が可能です。
出典: 草間大作さん
築地魚河岸で厳選された素材は季節感にこだわっており、旬の魚を堪能できることで人気の同店。仕入れ状況は時季により異なるそう。
イートインでは握りの他に、御膳や丼もの、朝食メニューなど色々と楽しむことができます。
出典: てっぷさんさん
テイクアウトでは写真の「上寿司」のような握りや、盛り合わせを販売。シャリが多めで、つまみ程度ではなくしっかりお腹を満たせるのが嬉しいのだとか。
ネタはどれも鮮度がよく、旨味があって美味しいそう。
・上寿司
も良好でしたが、特に赤身の酸味の良さが非常に印象的でした。新幹線のお供としても、実に良好な一品。次回は是非、イートインでいただきたいと思います。
出典: 湊屋猫助さんの口コミ
おつまみとのちょい飲みも手軽で場所も構内とは思えないここだけ本格的なお寿司屋さんを切り取って持ってきたような感じで不思議でした。
出典: beckyckyさんの口コミ
出典: ヘルシンキさん
「若廣TOKYO 東京駅グランスタ店」は、空弁でもお馴染みの「焼き鯖すし」で有名なお店で、駅弁でも人気です。
丸の内地下中央口改札内にあり、色々な種類の鯖すしや、ます寿司など海鮮系の駅弁を購入できます。
出典: _smooth_さん
写真はスタッフおすすめという「さば鮨 極」。北海道南産真昆布と国産さばを使用したこだわりの逸品です。
厳選したさばは脂がのったものだけを使っているのだそう。身はボリュームがあり、昆布と鯖すしの一体感が物凄いのだとか。
出典: mopuさん
鯖すしの他に「贅沢あなごのすし弁」も美味しいと好評です。フワッとした大ぶりの穴子が絶品で、酢飯との相性も良いのだそう。
漬物や玉子焼きといった副菜は、箸休めにちょうどいい味付けとのこと。
・さば鮨 極
鯖自体もおいしい鯖でしたね。身厚さがすごい。これは、焼き鯖でもおいしいでしょうから、今度買うときは焼き鯖にしてみましょう。
出典: _smooth_さんの口コミ
品よく味付けされて邪魔をしてこない寿司飯の存在感も素晴らしい。どのお弁当を選んでも間違いのない若廣さんブランド、流石です。
出典: Mr.MUGIさんの口コミ
出典: chinekoさん
神戸に拠点を置く菓子メーカー「ユーハイム」が運営する「神戸牛のミートパイ グランスタ店」。丸の内地下中央口改札からのアクセスが便利です。
創業当初から親しまれているミートパイの専門店として「神戸牛のミートパイ」が誕生しました。
出典: chinekoさん
最もオーソドックスな「神戸牛のミートパイ」は、刻んだゆでたまごや、神戸牛の旨味が染み込んだ玉ねぎが入っているそう。
神戸牛の美味しさを引き立てた、シンプルな味わいなのだとか。グランスタ東京でしか買えない限定ミートパイも販売されています。
出典: ゆっきょしさん
「いわて牛のミートパイ」や「北海道産チーズといわて牛のミートパイ」はグランスタ東京限定です。当駅ならではの駅弁や、手土産を買う際は要チェックですね。
いわて牛は粗挽きで肉肉しく、サクサクのパイ生地はバターの風味豊かで美味しいそう。
購入すると店名入りの箱に入れてくれるので、お土産などにしても話題性があって喜ばれるかもしれませんね。美味しかったです。
出典: memenikoさんの口コミ
出典: デカ夫さん
1933年から変わらない伝統製法でパンを作り続ける「ブランジェ浅野屋 グランスタ店」。丸の内地下中央口改札内にあります。
サクッと食べられるサンドイッチやパンを購入でき、グランスタ東京で軽めの駅弁をと考えている人にもおすすめです。
出典: おいちゃん(/・ω・)/さん
同店は朝早くから営業しており、早めの新幹線や電車に乗り込む人のモーニングにも重宝されているのだとか。
フルーツやナッツをたっぷり詰めたライ麦パンや、しっとりソフトな角食パンなどが長年愛されるロングセラー商品だそう。
出典: chocosaraさん
軽めにお腹を満たしたいときにもぴったりのサンドイッチは、種類が豊富にあります。
写真は「ジェノベーゼチキン&エッグサンド」です。たまごはフワフワで、ジェノベーゼチキンはポテトとの相性が良いのだそう。
1933年創業の老舗のパン屋さん、、東京と軽井沢のみに展開。東京でないと買えないってのもパン好きならお土産にぴったり♪
出典: ラキテンさんの口コミ
お土産屋さんの隣にあるお店で,いつもはにぎわっているのですが,朝早くとなると,やはり,開いているお店も少なく,けっこう静かな感じです.そんな中,棚には出来立てのパンがいっぱいに並んでいて,どれも美味しそうです!
出典: LEGOTTA.FCさん
東京駅丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにあるタイ料理のお店「マンゴツリーキッチン グランスタ」。
タイ・バンコクに本店を構える人気レストランで、店内は本場をイメージした異国感あふれる空間。イートインや、テイクアウトが可能です。
出典: えびさまさん
お弁当コーナーには、ライスヌードルやカレー、ガパオなどタイ料理の定番が並びます。
主食だけでなくデリやタイビールなども色々とあるため、旅のお供にお酒とおつまみを探している人にもおすすめです。
出典: 早瀬あゆきさん
写真はテイクアウトの「鶏のガパオ」。東京駅の人気駅弁として、メディアにも取り上げられたことがあります。
ご飯とひき肉は別トレーで、食べる寸前に混ぜられるようになっているそう。結構スパイシーな味わいなのだとか。
・鶏のガパオ
挽肉が大きめでありバジルが思ったより多いことに好感。そして結構辛い。唐辛子効いてます。チリパウダー必要ないくらい。味付けも少し濃いめですが、挽肉が大きいので肉の味もちゃんと噛み締められる。
出典: 近江太郎さんの口コミ
東京駅ナカで本格的なタイ料理が頂けるのはかなり貴重だと思いますし、なんといってもこの気軽さが気に入りました。
出典: konnomanさんの口コミ
出典: yamachan父さん
お弁当、サラダ、デリなどを販売する洋惣菜店の「イーション 東京グランスタ店」。丸の内地下中央口改札内、グランスタ東京B1Fにあります。
質や産地を選りすぐったこだわり食材で作る、健康的で栄養バランスの良い料理が魅力です。
出典: kodzillaさん
お肉をメインとしたボリューミーなお弁当が多い中、写真は野菜をたっぷり使用した「サラダとデリのごちそうDISH」という惣菜弁当です。
野菜中心の食生活の人や、炭水化物を控えている人にもぴったり。また、お酒のつまみにも良さそうですね。
写真は同店の名物「スペイン産ベジョータ イベリコ豚重」です。意外と脂身が少なく、さっぱりと食べられる肉厚のイベリコ豚が絶品なのだそう。
グランスタ東京内にある弁当店の中でも、高い売り上げ数を誇る有名なお弁当とのことです。
・スペイン産ベジョータ イベリコ豚重
いわゆる焼肉弁当です。これがすごく美味い。脂がいい味ですね。たれの具合も好みです。
出典: てっぷさんさんの口コミ
お味はいい感じに素材を活かした薄味ですが、冷めても柔らか、冷めても美味しくいただける工夫がされていて、一般的なお弁当を感じさせません。ビールと共にいただくイーションのお弁当はいいですね。
出典: じぇりぃ~さんの口コミ
※本記事は、2022/06/07に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。