札幌でラクレット!とろける美味しさを堪能できるお店10選
スイスで古くから作られているラクレットチーズ。削って表面を溶かしてパンや野菜にかければ、より香りも旨みも味わえる人気のチーズです。札幌では、海外産だけでなく地元北海道産のラクレットを使った、美味しい料理が食べられるお店があります。今回はそんな札幌の人気店をお店のジャンル別にまとめました。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる700件の口コミを参考にまとめました。
出典: keipon0414さん
豊水すすきの駅から歩いて3分ほど、第一すすきのビルの2階にあるワインバーです。
ブラウンを基調としたインテリアで、落ち着いた空間とのこと。カウンター席と大きなテーブルがあり、グループでも利用しやすいそうです。
出典: なにわのゆこりんさん
「ラクレット パン、ジャガイモ」は、北海道産のラクレットチーズを専用オーブンで溶かし、フランスパンとふかしたジャガイモにかけて味わう料理だそう。
熱々のチーズをかけると、シンプルなのに旨みがたっぷりと楽しめるそうです。
出典: 夢咲案内人さん
チーズメニューが豊富で、5~6種ある中から、好みのものを選んで3種盛りなどにすることも可能だとか。
パンも付いているので、ワインを飲みながらちょっとずつ食べるのも良さそうです。ワインの品ぞろえがよく、グラスもあるとのこと。
安くて美味いワインがたくさんありますし、グラスワインの種類が豊富なのも魅力です。店主のワインを選ぶ目は本物ですので、好みの味のタイプをいって任せるのが良いでしょう。料理はカキ、ムール貝の蒸し、ラクレットは注文必須です。
出典: DAIYAさんの口コミ
もちろんボトルワインも豊富で しかもリーズナブル。料理はハイジのチーズを思い出すような、目の前で溶かして作るラクレットチーズの茹でじゃがかけや、たっぷりの牡蠣のワイン蒸し☆この日はカウンターだった為、お店の方の手際のいい調理を見ながら美味しいワインや料理をいただき、楽しい時間が過ごせました。
出典: なにわのゆこりんさんの口コミ
出典: グルメハンター・酔いどれ天使さん
資生館小学校前駅から歩いて2分ほど、札幌南五条郵便局の隣のビルの9階にある、お酒にぴったりな料理が揃っていると評判のワインバーです。
幅の広いカウンター席のみのお店で、照明は落とし気味の落ち着いた雰囲気だそう。
出典: ころ太クロ太さん
「オビコの熟成ラクレットセット」は、パンの他、生サラミやジャガイモなどに、とろりと溶かしたチーズをかけてくれるそう。
チーズの旨みがたっぷりと感じられ、パンを追加したくなるほどだとか。
出典: トムさん
チーズはワインと一緒に、セットでも注文ができますが、パスタやリゾットも美味しいと人気です。
「フォーコディバッコ」は、赤ワインと唐辛子で煮たパスタを、パリっとさせたチーズの上に盛り付けているそう。ワインとチーズの香りがたまらないそうです。
チーズ!パスタうんま!酒にあう!(笑)で、スクランブルエッグ!もはやソース!パン追加追加(笑)うまい!うますぎる〜!\(°∀° )/ラクレットも健在!やっぱ天才だわ。変態だわ。シェフ、ごちそーさま!
出典: ころ太クロ太さんの口コミ
出典: deion388さん
北海道産のラクレットチーズと、時間をかけて煮込んだシチューをメインに提供しているというダイニングバーです。
西8丁目駅から歩いて3分ほど、ビルの2階にあります。こぢんまりとしていますが、アットホームな雰囲気とのこと。
出典: deion388さん
ラクレットをメインにしているお店なので、ラクレットチーズを使ったメニューが豊富にあります。
「ロースト肉4種盛りラクレット」は、牛、豚に鹿肉など4種類のお肉に、たっぷりのチーズをかけてくれるそう。
出典: blue_coffeeさん
サラダにも、削ったラクレットをたっぷりとかけた料理があります。シンプルなグリーンサラダにラクレットの旨みが加わり、より美味しくなるそうです。
他にもラクレットを使った、お酒に合うメニューが揃っているとか。
ラクレットはちゃんとヒーターに温められて目の前で落としてもらえるのでワクワク感がありますね。チーズは濃厚でしたがくどくはないのでとても美味しかったです。シチューもしっかり作っている感じで良かったです、これも美味しかった!
出典: さばかんふーさんの口コミ
先付けにインカのめざめのグラタンを頂き、シンプルグリーンサラダ(削りラクレット掛け)、ハム4種盛り合わせ、海老と魚介のトマトバッツァ、ロースト肉4種盛りラクレットを頂きました。ラクレットって肉との相性抜群にいいですね。
出典: deion388さんの口コミ
出典: DJKumaKumaさん
さっぽろ駅から歩いて2分ほど、ショッピングパーク赤レンガテラスの1階にあるフレンチレストランです。
ワイン樽が目印で、テーブル席、カウンター席とあり、夏季にはパラソルを立てたおしゃれなテラス席も並ぶそう。
出典: おでかけしMausさん
グラスでもワインを楽しめ、ワインに合う種類豊富なチーズと生ハムやリエットなどの自家製シャルキュトリーを揃えているのがお店の特徴とのこと。
季節の野菜に、たっぷりとラクレットチーズをかけた料理もあり、濃厚なチーズの香りと味を楽しめるそうです。
出典: こごまふさん
「ブラッツァーレチーズの濃厚リゾット」も人気があります。大きなボウル状のチーズの中にリゾットを入れて、仕上げをテーブルサイドで行ってくれるそう。
チーズ色のシンプルなリゾットは食感がよく、生ハムやトリュフを合わせても美味しいそうです。
ラクレットもいただいたのですが、チーズ臭がすごい!笑。とってもおいしいんだけど、他のお客さんの迷惑になるんじゃないかと思うくらいのチーズ臭が…。おいしいからまたきっと頼んでしまうけど。。サービスの方も親切で、ドリンクを聞きに来るタイミングもバッチリ!とても気持ちの良いお店でした。
出典: おでかけしMausさんの口コミ
・ブラッツァーレチーズの濃厚リゾット
イタリアのブラッツァーレ社のグランモラヴィアチーズを使われているリゾットだと思うのですが、お米の火の通り具合が絶妙で濃厚なチーズがワインと合います。
出典: ymymjhsさんの口コミ
出典: ブルーブルー34さん
北海道産のお肉や魚介、野菜を使い、素材の持つ味を引き立てる料理を提供しているというイタリアンレストランです。
大通駅から徒歩3分ほど。カウンターの天板も北海道産の木材を使っており、重厚感のある造りとのこと。
出典: ブルーブルー34さん
ランチタイムでも味わえるのが「北海道銘柄豚100%ハンバーグ」で、ラクレットチーズのソーストッピングができるそうです。
ジューシーなハンバーグにとろりとしたチーズソースが混じり、たまらないのだとか。
出典: kom_gさん
チーズ好きなら、チーズリゾットにこんがりと焦げるまで表面を炙ったラクレットを足した、チーズたっぷりのリゾットもおすすめだそう。
リゾットの優しい味に、焦げたチーズの香りと深みが加わり、より美味しくなるそうです。
俵型の大きなハンバーグです。肉の食感が感じられる粗びきのハンバーグ、柔らかい肉質でとてもいい豚肉が使われていることが解ります。十勝産ラクレットチーズは、たっぷりと! トロトロ食感の濃厚チーズ、「焦がしチーズ」なので、香ばしさも感じられてたまりません!赤ワインも頂きながら、ゆっくり味わいました!
出典: ブルーブルー34さんの口コミ
・十勝ラクレットモールウォッシュ、チーズリゾット
表面を焼いたラクレットを持ってきてくれ、削り落としてリゾットに掛けます。これがラクレットがカリカリに焼けたところと、とろとろになったところと両方味わえる。カリカリのラクレットって意外に珍しいですが、それがめちゃくちゃ美味しかった!
出典: kom_gさんの口コミ
出典: ゆらんゆらんさん
にぎやかに楽しみながら食事ができるイタリアンレストランだそうです。店名はイタリア語でサーカスという意味だそう。
札幌駅南口から徒歩5分ほど、南口広場近くのビル3階にあります。広々とした店内には、ピザ専用釜もあり、カジュアルな雰囲気とのこと。
出典: 貂蝉さん
ラクレットは、茹でたジャガイモにかけたり、パスタのトッピングとして味わえるようです。
パスタなら麺を覆うようにとろけたチーズをかけてくれるそう。麺とよく絡んで、チーズを堪能できるそうです。
名物のピッツァでも、4種のチーズにラクレットチーズを加えた「クアトロフォルマッジ コンラクレット」があります。
ゴルゴンゾーラの独特な香りに、ハチミツレモンをかければ、口の中で甘みとチーズの旨みが広がるとのこと。
以前は会社の打ち上げで利用したことがありましたが、今回は2人でディナーコースを楽しみました。サラダ、ピザ、パスタとチーズフォンデュのコースですが、どれもとても美味しかったです。サービスも雰囲気も良かったです。
出典: Nana94769さんの口コミ
出典: seasさん
すすきの駅2番出口から歩いて1分ほど、魚介料理が豊富だと評判のイタリアンレストランです。
お店の外観もレンガ造りでレトロな雰囲気も評判だとか。アンティーク風なテーブルセットで、1階にはカウンター席、2階には個室もあるそう。
出典: MBmbさん
北海道産のチーズを使った「具材が選べる帯広産ラクレット」は、野菜やパン、シーフードなど6種から、好みの具材を選べます。
前菜なら野菜、ワインに合わせるならエビなどが良いとか。具材がシンプルなので、チーズの旨みがしっかりと分かるそうです。
出典: seasさん
人気メニューは「炙りウニのクリームリゾット」。全体がウニの色をしたリゾットで、とてもクリーミーな食感だそう。
そのままでもウニの味が分かるそうですが、炙ったウニを食べると、深い味わいを楽しめるとか。
いきなりパスタもないな、と思い、前菜トップにある「具材が選べる帯広産ラクレット」。具材は、パンとブロッコリー。トロトロのラクレットは、表面に軽く焦げ目が付いて香りが良いね。パンは少々固めだけど、チーズと共に噛み進むと美味いわ。
出典: MBmbさんの口コミ
・炙りウニのクリームリゾット
量は多くはありません。ウニ風味もよろしく、クリーミィで炙りウニもしっかり味わえて、美味しいと思います。何か得した感が湧きます。
出典: あじろみさんの口コミ
出典: 北のもみたろうさん
北海道産の食材にこだわり、パスタやハンバーグなどが名物となっているイタリアンレストランです。
大通駅から歩いて2分ほど、ビルの4階にあります。店内はナチュラルなインテリアで、カジュアルな雰囲気だそう。
出典: 혜연(ひぇよん)さん
ランチでも、ラクレットを合わせた「川瀬チーズ工房のラクレットチーズハンバーグ」があります。
濃厚なデミグラスソースと混ざり、奥行きのある味わいになるそう。ハンバーグもボリュームがあるそうです。
出典: あじろみさん
パスタは数種類あり、生パスタも味わえます。どのソースも北海道の食材が使われているとか。
「水牛モッツァレラのトマトソース」は、トマトの酸味とモッツァレラチーズの優しい味の組み合わせで、すっきりとした味わいだそうです。
柔らかみもあり美味しいハンバーグ!!なんとなく濃いのかなとか思ってましたが、わりと後味さっぱりで♪デミグラスソースは口の中が濃くなりすぎない食べやすい感じ。チーズはそんなに独特の臭み?みたいなのはなくチーズ大好きな私はとりあえず嬉しい(  ̄▽ ̄)ラクレットチーズもずっとやってみたくて~!
出典: 혜연(ひぇよん)さんの口コミ
リングイネのメニューから「水牛モッツアレラのトマトソース」をいただきました。ランチタイムはサラダとスープがセットになります。「水牛モッツアレラのトマトソース」もちっとした生パスタ。トマトスースはさっぱりといただけます。
出典: あたらしいあささんの口コミ
出典: mizu-kcalさん
狸小路駅から歩いて4分ほどの場所にある、イタリアンをメインにした料理を提供しているレストランです。
ヨーロッパ風なインテリアが飾られたおしゃれな店内で、個室もあるそう。
出典: 食欲もんすたーさん
名物になっているのが「卓上ラクレットチーズフォンデュ」。専用のプレートでラクレットチーズを加熱して溶かし、野菜やソーセージをからめて味わうそうです。
エビや北海道産の野菜もラクレットで味わえて、子どもでも食べやすいのだとか。
出典: Koji-kojiさん
パスタやリゾットでも、北海道産のチーズと合わせたものが数種類あります。
「北海道産チーズのリゾット」は、スプーンですくうと、とろみのあるチーズがよく伸びるそう。口の中いっぱいにチーズが広がるようです。
北海道に遊びに来て2日目、せっかくなのでチーズが食べたいというのでこちらをセレクト。突然だったので当日予約でしたが、個室を用意いただきすごくテンション上がったところで、ラクレット。しっかりした味で、家族のみんなもおいしいと大満足でした。そのほかの料理もリーズナブル
チーズ料理が大好きなので北海道ではラクレット料理かチーズフォンデュが食べたいと思いこちらへ来ました。お店は落ち着いた雰囲気でスタッフの気配りも良かったです。盛り付けも綺麗で味も美味しかったです。また行こうと思います。
出典: こけっこー⭐︎さんの口コミ
出典: るどるふさん
札幌駅から車で15分ほど、丸山公園駅からは徒歩5分ほどの住宅街の中にある一軒家レストランです。
北海道産のチーズと、料理の相性を考えたワインが揃っていると評判です。古民家をリフォームした、白を基調とした空間でゆっくりと食事ができると人気です。
出典: yoko_sさん
ラクレットはコースに含まれていますが、単品での注文もOK。
北海道のチーズコンテストで受賞歴のあるチーズを使っていて、専用オーブンで焦げ目も作って野菜やスープにのせてくれるとのことです。
出典: 実利さん
「北海道のチーズフォンデュ」は1人前からでも注文できます。スイスで食べられているチーズフォンデュを目指しているのだとか。
深みのある味ながら、しつこくなく、もっと食べたくなる味わいだと評判です。
特にラクレットは、目の前でたっぷりと焦がしたチーズを鉄板に載せる演出には、シェフのおもてなしの心が伝わってきます!料理だけではなく、ここまでおもてなしをしていただけるランチのお店は、なかなか無いと思いますので、オススメのお店の一つです!
出典: ベジたべる男子さんの口コミ
※本記事は、2022/05/09に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。