東京都内で至福の抹茶スイーツを味わう!訪れたいお店19選

出典:yumicさん

東京都内で至福の抹茶スイーツを味わう!訪れたいお店19選

抹茶といえば、京都の宇治や愛知の西尾などが有名な産地です。名産地に足を運ぶのも良いですが、トレンドの中心地・東京なら、都内にいながらにして日本各地の抹茶を味わえます。今回は、東京都内で美味しい抹茶スイーツが楽しめるお店をピックアップ!エリア別に、抹茶好きさんにおすすめの人気店をまとめました。

更新日:2024/12/06 (2022/03/02作成)

8495view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる6150の口コミを参考にまとめました。

【銀座エリア】抹茶スイーツが楽しめるお店

HIGASHIYA GINZA

HIGASHIYA GINZA - エレベーター降りたところ

「現代における日本のティーサロン」というコンセプトを持つという「HIGASHIYA GINZA」は、各地より厳選した茶葉や、お茶に合う和菓子を提供しているお店です。

銀座1丁目駅より徒歩1分弱。

HIGASHIYA GINZA

「茶間食」(さまじき)という、和のアフタヌーンティーが楽しめるという同店。2種類のお茶に、いなり寿司などの食事系のものと、数種類のお茶菓子が楽しめるそう。

季節に合わせた生菓子や羊羹なども楽しめるのだとか。

写真左下の「萌葱」(もえぎ)という、ひと口生菓子が人気なのだとか。

中に抹茶餡と、黒糖焼酎に漬けこまれたレーズンが入っているそう。新鮮な味わいの抹茶菓子とのこと。

店内は、和のテイストの落ち着く空間です。贈答用のお菓子が品良く並んでその奥の広いスペースでお食事やお茶が楽しめます。棗などの一風変わったお菓子や季節の和菓子があり、見た目も美しいです。

出典: カフェモカ男さんの口コミ

・茶間食
茶間食は、お稲荷さん2つ、豆腐、玉子、カステラの他に和菓子がたくさん。どれも美味しかったですが、「棗バター」が一番気に入りました。濃厚で口溶けの良いバターがめちゃくちゃ美味しい!!!美味しすぎたのでお土産で4つ買っちゃいました(笑)

出典: りくsomaさんの口コミ

うおがし銘茶 銀座店 茶・銀座

うおがし銘茶 銀座店 茶・銀座

銀座駅から徒歩1分のところにある、1931年創業のお茶のお店。銀座で長年愛され続けているそう。

1階がお茶の販売スペース、2階と3階が和のカフェになっているのだとか。丁寧に淹れたお茶とお茶菓子が味わえるようです。

うおがし銘茶 銀座店 茶・銀座

夏は、抹茶を使ったかき氷が人気だとか。かき氷のサイズはこぶりで、最中に入った甘納豆と和三盆が添えられているそう。

蜜は、上にかけられずに下に沈んでいるのが特徴なのだとか。お茶屋さんらしく、抹茶蜜がとても濃厚で薫り高いのだそう。

うおがし銘茶 銀座店 茶・銀座

同店では、抹茶を目の前でたててくれるのだとか。東京の喧騒を避けてお茶を待つ時間は、風情があって心が落ち着くような空間なのだそう。

抹茶ラテも提供されているようで、抹茶の風味が濃厚で、味わい深く美味しいそうです。

銀座に来て、ちょっとだけ息抜きしたい、というときにオススメです。1人でも使いやすいお店なので、また行くかもしれません(^^)

出典: こりゅさんの口コミ

煎茶 天下一。1煎目は量は少なめで濃く、温めの温度(多分)で茶葉の香りと甘みを引き出していて、とても美味しい。2煎目は普段頂いているお茶に近い味。抹茶 有機栽培抹茶、ことのは。苦味が少なくまろやかで美味しい。

出典: しょこら007さんの口コミ

茶の葉 松屋銀座店

銀座松屋の地下1階にある、落ち着いた和の雰囲気があふれる日本茶サロン。

銀座のデパート内というにぎやかな場所にありながら、喧騒から離れて上質な時間を過ごせるのだとか。

茶の葉 松屋銀座店

ドリンクメニューには、抹茶をソーダで割ったものがあるとか。ミルクで割らず、抹茶のほんのりした甘さが生かされた一品とのこと。

とても清涼感を感じられる味わいだそう。

季節の茶菓子を、抹茶と一緒に楽しめるセットもあるそうです。

同店の抹茶は苦みが少なく、飲みやすいのだとか。疲れをいやすのにちょうどよく、ほっとできるのだそうです。

和菓子の販売スペースの奥にイートインスペースがありました。見事な桜が入り口や店内にも活けられていて本当に素敵~♡デパ地下ですが1歩イートインスペースに入ると 雰囲気がガラリと変わり落ち着いた雰囲気です。

出典: forever friendsさんの口コミ

暖簾をくぐると薄暗い空間の中にL字カウンターに7席の革張りの椅子が並びます。季節のお花の大枝が生けられ、サラサラと水が流れる音だけが響きます。

出典: からくさもようさんの口コミ

【浅草エリア】抹茶スイーツが楽しめるお店

壽々喜園 浅草本店

壽々喜園 浅草本店

「壽々喜園 浅草本店」は、抹茶を使ったジェラートで有名な「ななや」とのコラボ店として抹茶ファンに知られているお茶屋さんです。

イートインスペースもあり、街歩きで疲れた際に休憩するにはピッタリだそう。浅草駅から徒歩約8分。

「抹茶ジェラート」が有名な同店。抹茶の濃さによってNo.1からNo.7まで選べるそうです。

抹茶を毎日挽き、ジェラート工場へとすぐに運び、製品化しているとか。ひと口食べると、抹茶の香りが口いっぱいに広がる一品とのこと。

同店には、「抹茶ジェラート」だけでなく、その他の日本茶や紅茶のジェラートもあるそうです。

写真は、「抹茶ジェラート」と「ほうじ茶ジェラート」のダブルコーンだそう。抹茶と、薫り高いほうじ茶の組み合わせはおすすめだとか。

・抹茶ジェラート(No.7)
ねっとりして苦味と抹茶の独特の風味。もちろん濃いー!ただ、世界一濃いと言われても、いつも甘い抹茶しか食べてないから、そうなのかな?って感じでした。もっと「にっが!」ってなるかと思ったけど、なるほど。思ったより全然食べやすい。

出典: ムーニー愛さんの口コミ

・ほうじ茶ジェラート
そして、ほうじ茶がすごく美味しかったです♡♡♡ほうじ茶アイスにもいろいろあり、ミルクが強いものと、ほうじ茶が強いものがあると思うんですがこちらはほうじ茶が際立っていました。独特の香ばしさがたまりません♡

出典: るなこ1224さんの口コミ

雷一茶 浅草本店

銀座線浅草駅から徒歩4分のところにある、お茶スイーツ専門店です。浅草に訪れた観光客以外にも、東京都内外からのお客さんでにぎわうお店だとか。

濃い抹茶を使ったアイスクリームやわらび餅、ラテなど、抹茶を存分に楽しめるようです。

雷一茶 浅草本店 - お濃茶アイス

「お濃茶アイス」は、同店の定番スイーツだとか。

京都府産の石臼挽き一番茶葉を約2.5~3.5%使用した抹茶アイスに、サクサクのおこしが添えられた浅草らしい一品とのこと。

雷一茶 浅草本店

「お濃茶ラテ」は、アイスとホットが選べるそう。宇治産の手摘みのお茶を使用した人気の抹茶ドリンクとか。

苦味のない旨味あふれるお抹茶をミルクと相性抜群とのこと。風味がまろやかでコクがあるそうです。

・お濃茶ラテ
甘過ぎず、苦くない 上品な抹茶の風味。。上質な抹茶は苦くないそうですね!お濃茶シリーズ 全部美味しそう~♪全制覇したい。。

出典: ふうてんねこさんの口コミ

・お抹茶アイス
抹茶アイス苦くなく美味しかったです。ミルク強めなのかな??雷おこしのパフと最中の皮の香ばしさがアイスを引き立ててくれました。

出典: lisak26さんの口コミ

増田園総本店

増田園総本店

浅草駅からすぐ、浅草の雷門通りと馬道通りの吾妻橋交差点にある日本茶専門店です。地元の人に長年親しまれているお店とか。

茶葉の販売がメインですが、ソフトクリームも店頭で売っているそう。

増田園総本店 - 抹茶ソフト

同店の抹茶味のソフトクリームは、あっさり味なのだそう。のどが渇いた時にも良い甘さと濃さとのこと。

なめらかな舌触りと、程よい抹茶の苦みとコクが楽しめるそうですよ。

増田園総本店 - ・「冷抹茶(¥200)」

暑い日に人気なのが、冷たく冷やした抹茶だそう。ミニプラカップになみなみと注いでくれるのだとか。

飲み切りサイズで、歩きながら飲むにもちょうどよいそうです。甘みはなく、ほのかな苦みが清涼感のある一品とのこと。

こちらの、お店は、お茶屋さんですが!ソフトクリームも美味しいので!たまに食べています。抹茶ソフトクリームやミックスソフトクリーム等と色々と有ります。なめらかで♪とても美味しいです☆

出典: yumat680さんの口コミ

昔は近くに住んでたこともあり、昔から、こちらのソフトクリームが大好きでもう何十回食べてることでしょう。いつも店頭にはいいお茶の香り。中にはイートインのコーナーもあります。こちらのは、すごく舌触りが滑らかだし、香りが高くて大好き。

出典: エルモア@東京さんの口コミ

雷一茶 伝法院通り店

雷一茶 伝法院通り店

浅草で数店舗を展開するお濃茶スイーツ専門店「雷一茶」のお店。「良質な抹茶は苦くない」をコンセプトに、数々のお濃茶スイーツを販売しています。

店内にはイートインスペースもあるそうです。浅草駅から徒歩3分。

雷一茶 伝法院通り店

写真は「自家製お濃茶蜜のかき氷」という夏季限定メニューだそう。宇治産手摘み石臼挽き一番茶を使用した自家製シロップを、毎日手作りで仕込んでいるのだそうです。

フォトスポットもあるそうで、SNS映えする写真が撮れると人気がある様子。

雷一茶 伝法院通り店 - お濃茶わらびラテ

「お濃茶わらびラテ」は、メディアでも多数取り上げられた商品だそう。

苦味のない抹茶とミルクと合わせたラテに、クラッシュわらびもちが入った新しいドリンクなのだとか。

・お濃茶わらびラテ
たしかにお濃茶と言うだけ、心地よいお茶の苦味とミルクの程よい甘さが丁度よく、スッキリとしたラテになっていました。わらび餅も甘みが強すぎず、それでいてしっかりと存在感があり、タピオカよりもありなのでは!?と思いました。

出典: わかめしさんの口コミ

・お濃茶アイス
店内はフォトスポットもあって、イートインスペースは散策疲れた人もほっと一息出来る空間!つくってもらったアイスはサクサクのパフが美味しくて、お濃茶はご説明の通り苦くなく甘みさえある超お茶!!のお味。

出典: あんよ♪さんの口コミ

【新宿駅周辺】抹茶スイーツが楽しめるお店

茶の池田や

茶の池田や

新宿駅西口地下街、小田急エース内にあるお茶屋さんです。

イタリアの有名なジェラートマシンメーカーの機械で作るソフトクリームが食べられる、東京でも数少ないお店なのだそう。

同店の抹茶味のソフトクリームはお茶の風味がしっかりしているそう。甘さ控えめでほろ苦さも感じるとか。

ふんわりと軽い口当たりで、クリームの味わいがとても濃厚なのだそうです。

ソフトクリームに高級抹茶やほうじ茶のパウダーをかけられる「お茶吹雪き」というサービスもあるとか。

抹茶の風味を強く感じたいという人におすすめとのことで、抹茶好きならトライしたいメニューですね。

・ミックス(ソフトクリーム)
初めてこちらのお店で食べたのはミックスですが、その美味しさにビビリました。こ、これは?!きめが細かいし、抹茶の味が濃いせいだからでしょうか。

出典: ホクホクさんの口コミ

情報量が多いメニューの中に、「カルピジャーニー社」の文字が。おぉ!ちゃんとしてる!原材料も然ることながら、ソフトクリームは機械とメンテナンスが大事よね。

出典: チェリー先生さんの口コミ

ザ マッチャ トウキョウ NEWoMan新宿

100%オーガニックの抹茶を使用しているという抹茶専門店です。新宿駅補と2分ほどにある、NEWoMan新宿にあります。

こぢんまりとしたイートインスペースもあり、ちょっと休憩するのにピッタリだそう。

店内では、オーガニックの抹茶のほかにも、「抹茶カステラ」や「抹茶ミルクジャム」などの商品も扱っているそう。

同店の抹茶は、健やかな味わいを出すために無農薬にこだわり、土づくり・茶葉づくり・ブレンドまでを一貫して行っているとか。

抹茶味のソフトクリームも食べられるそう。

まろやかな口当たりに、爽やかな苦味があるそう。上にはザクザクとした黒糖がのせられているとか。黒糖の甘さが、抹茶の苦みの良いアクセントとのこと。

イートインスペースには、フォトスポットもあり。運良くスポット前の席が開いてたので、良い具合に撮影が捗りました。ごちそうさまでした!

出典: えもやん★スイーツハンターさんの口コミ

店頭にお抹茶器具のセットがあり、注文が入るとそれらを使ってすぐにお抹茶をたてて頂けるようです✨目の前でたてて頂けるとお抹茶がさらに美味しくなった気がします。すごくヘルシーでしかもお洒落でとっても良い時間が過ごせました✨

出典: pomes353さんの口コミ

【渋谷駅周辺】抹茶スイーツが楽しめるお店

茶庭 然花抄院 渋谷ヒカリエ ShinQs店

東急田園都市線、東京メトロ副都心線渋谷駅15番出口から直結。渋谷ヒカリエの5階にあるカフェです。

厳選された日本茶と、和のお菓子が堪能できるそう。賑やかな東京都内にいることを忘れさせるような、心和む雰囲気なのだとか。

茶庭 然花抄院 渋谷ヒカリエ ShinQs店

写真は「然アイス」というお店オリジナルのアイスクリームだとか。ほうじ茶・抹茶・バニラの3種類から2種類のフレーバーを選べるそう。

ドリンクに抹茶も付けられるそうですよ。

茶庭 然花抄院 渋谷ヒカリエ ShinQs店 - 香り抹茶丸

写真のスイーツは、「香り抹茶丸」という名前のメニューなのだそう。

抹茶を使ったアイスクリームとカステラが盛られ、食感のアクセントとなる寒天やラスクなどがあしらわれているそうです。

ヒカリエの五階に入っていて、窓側がガラス貼りなので、解放感があってすきです。一人でも入りやすいですし、おしゃれな店内なのでデートや女子会にもおすすめです。

出典: 三つ子のうりぼうさんの口コミ

ゆっくりできるし美味しいし、これは穴場です。良いとこ教えてもらいました。和な雰囲気がとっても素敵。外国からの旅行客の方も喜びそうです!ここは使えます!

出典: ちよまるさんさんの口コミ

京都宇治 藤井茗縁

京都宇治 藤井茗縁 - 外観

渋谷駅目の前にある、東急プラザ6Fの「京都宇治 藤井茗縁」。京都の宇治の歴史ある茶園の抹茶や、和スイーツ、食事も楽しめるお店です。

上質な茶葉を使ったスイーツは、どれも上品な甘さなのだとか。

写真は、「抹茶ブリュレ仕立てのパフェ」というメニューだそう。

表面はブリュレ仕立て、その下には抹茶アイスが隠れているそう。他にもイチゴ、ゼリーが中に入っており、最後までいろいろな味が楽しめるとか。

京都宇治 藤井茗縁

デニッシュパンに、あんとホイップバターがのせられたデザートも人気の一品だそう。

抹茶ソースがたっぷりかかっていて、ホイップバターの塩気と抹茶の苦味とあんの甘さが絶妙にマッチするそう。パンは焼き立てでサクサク、フワフワなのだとか。

京都抹茶スイーツは大好きなので、渋谷で楽しめるのは嬉しいです!落ち着いた店内は過ごしやすく、テラスはお一人様の席もありました*お昼の御膳も美味しそうだったので、ぜひまた訪れてみたいです!

出典: gourmet_diaryさんの口コミ

スイーツは甘すぎなくて優しい、香りが良くゆったりと楽しめる味が好み。めちゃくちゃ安くはないけれども、自分へのご褒美に毎回通ってしまいそうなカフェです。うん、また行きます。

出典: boweryさんの口コミ

オチャ ルーム アシタ イトウエン

渋谷駅徒歩1分、渋谷スクランブルスクエアの10Fにあるカフェ。大手飲料メーカーが手掛けているお店なのだそうです。

茶葉などの販売スペースを真ん中に、左右に分かれてイートインスペースがあるとか。

写真は、「抹茶わらびもち」。真ん中にはかき氷がのっていて、白とグリーンのコントラストが美しいとか。抹茶の苦味の中にある、ほのかな甘さがとても上品だそう。

黒蜜の甘さも控えめで、抹茶の苦さが最後までしっかり感じられるのだとか。

写真は「ジャパニーズティーとオレンジのパフェ」。抹茶とほうじ茶ジェラートと、爽やかなオレンジの組み合わせが斬新な一品とのこと。

抹茶アイスとほうじ茶アイスはどちらも濃厚で、白玉はもっちりしているとか。

お値段に合ったクオリティでした。良いお店だと思います。お時間あれば是非ご利用くださいませ。ごちそうさまでしたm(*_ _)m

出典: Miki-pandaさんの口コミ

名前からして察っせますが、あの「伊藤園」のカフェです。他でも伊藤園さんのカフェって見た事あるので、結構力入れてるんですな。コチラは結構な大箱で、かなーりゆったり出来ます。

出典: えもやん★スイーツハンターさんの口コミ

京都 茶寮翠泉 渋谷パルコ店

京都 茶寮翠泉 渋谷パルコ店

渋谷駅から徒歩8分、渋谷パルコの地下1階にある抹茶スイーツが楽しめるお店。

居心地の良さと非日常的な風情の中、京都らしいオリジナルのスイーツとドリンクを堪能できるそうです。

京都 茶寮翠泉 渋谷パルコ店

「お濃い抹茶ミルクレープ」は、抹茶チョコ、抹茶クリーム、抹茶スポンジと抹茶尽くしのミルクレープだそう。

抹茶の苦みは控えめで食べやすいとか。抹茶好きは抹茶パウダーをつけて食べるのがおすすめだそうです。

「生しぼりお濃い抹茶モンブラン」には、栗の甘露煮スライスが周りに散らしてあるそう。

抹茶クリームの中身の下半分は、サクサクのメレンゲなのだとか。そのため、見た目より軽く、ペロリと食べられてしまうとの声もありました。

・お濃い抹茶チーズケーキ
抹茶のチーズクリームがねっとり濃厚!テリーヌやガトーショコラ並みのねっとり感!チーズもほのかに感じられ、チーズケーキが苦手な人でも食べやすい!チーズよりも抹茶が強く抹茶ケーキ!

出典: 抹茶22700さんの口コミ

・お濃い抹茶クリームわらび餅
抹茶味の濃いソフトの隣には白玉が2個。底からは寒天が。柔らか~いわらび餅♪甘めの小豆が良いアクセントになっています。どこをとっても美味しくて満足♪量的にもちょうど良し。

出典: ホクホクさんの口コミ

その他東京都内の抹茶スイーツが楽しめるお店

茶茶の間

茶茶の間 - 正面、手前の台の上でお茶を煎れている

表参道駅から徒歩10分程度のところにある隠れ家的なカフェ「茶茶の間」。店主は、日本茶ソムリエの資格を持っているのだとか。

こちらのスイーツは全て甘さが控えめだそう。お茶とスイーツの両方の良さが引き立てあうように計算されているようです。

写真は、「茶茶の間 抹茶ちゃプレート」。ハーフサイズの抹茶チーズケーキと、ミニサイズの冷製ぜんざいに抹茶チョコレートなど、同店のメニューを一度に楽しめる人気メニューとのこと。

薫り高い抹茶の風味を堪能できるそうですよ。

茶茶の間

「茶茶のアイスクリーム」は、抹茶・黒糖・バニラの3種類から選べるそう。

抹茶の産地で知られる、愛知県西尾市の抹茶をたっぷりと使っているとか。スッキリした香りと味が特徴的なのだそうです。

・茶茶の間 抹茶チーズケーキ
ベイクドチーズケーキに抹茶ムース、チョコレート、抹茶パウダーと、抹茶とチーズが違和感の無いバランス。チョコレートが抹茶とチーズを上手く繋げてる感じですね。

出典: gozeeraさんの口コミ

表参道にあるプチ本格系のお茶を嗜める貴重なお店です。お茶のソムリエさんがお茶を淹れてもらえてらしく、控えめの甘さの甘味との相性も抜群です。

出典: zzhat0706さんの口コミ

森乃園

人形町にある「森乃園」は、ほうじ茶の専門店。ほうじ茶をたっぷり使ったパフェやかき氷などが楽しめる甘味処も併設されています。

ほうじ茶だけでなく、抹茶スイーツの品ぞろえもあり、抹茶ファンにも人気のお店とのこと。

森乃園 - 抹茶づくしセット(1,580円)

写真は、抹茶パフェと抹茶ぜんざい、抹茶わらび餅という、抹茶尽くしの3点セットだそう。

ボリュームがあるものの、味が上品なので飽きず、もたれずに食べられるとのこと。もちろん、単品でも注文できるそうです。

写真は、ほうじ茶をふんだんに使ったパフェだそう。

最中あんや白玉、ゼリー、ホイップクリームなど材料の1つひとつにも、ほうじ茶の味わいが楽しめるそう。ほうじ茶好きにはたまらないスイーツなのだとか。

1階にはソフトクリームを売る窓口があって、そこのそばにベンチが用意されていて、私が伺った時も何人もの方がソフトクリームをいただいていました。ほうじ茶のソフトクリームもおいしそうでしたよ。

出典: yama0117さんの口コミ

お茶のお店なので、温かいほうじ茶のおかわりをお店の人が注いでくれます。 伺ったところ、1階で販売しているほうじ茶とのこと。1階で冷たいほうじ茶の試飲もさせてもらいました。また違ったおいしさです。

出典: Dandelionさんの口コミ

一芯二葉

レトロな外観が目印のお茶の専門店「一芯二葉」。西荻窪駅から徒歩3分ほどのところにあります。

店内にはアンティークの小物がたくさん並んでいるそう。独特な世界観の中で、まったりとお茶が楽しめるそう。

一芯二葉

同店では、抹茶を使ったスコーンが味わえるとか。中には小豆が入っているそうです。

手作りだというコンフィチュールやクロテッドクリームも、好みの味を選べると人気なのだそう。

一芯二葉

抹茶はスイーツのほか、ドリンクメニューもラインナップ。写真は「お抹茶とおしるこのセット」です。

おしるこは、優しい甘さのこしあんで、桜シロップがついているので、味を変えながら美味しさを満喫できると好評です。

店内は、温かい色合いの照明がレトルト感を演出します。アンティーク風のレジスター、時計、電話、雑貨などが飾られてタイムスリップしたかの様です。懐かしさを感じる黒板にメニューが書かれています。

出典: カフェモカ男さんの口コミ

使った後の茶葉の香りをそっとかがせてくれたり、お店の外まで出て、わざわざ見送ってくださったり、まるで静かに背中をさすってもらうような優しいおもてなしでした。

出典: ぴせさんの口コミ

祇園辻利 東京スカイツリータウン・ソラマチ店

京都にある和スイーツ有名店が、東京ソラマチの6Fに出店。東京都内で京都の味が楽しめるとあって、人気を博しています。

厳選された薫り高い宇治の抹茶を使ったスイーツが楽しめるとのこと。

写真は、同店舗限定メニューの「つじりツリーソフト3色」だそう。抹茶ソフト・ほうじ茶ソフト・玄米茶ソフトの3つが一度に味わえる一品なのだとか。

濃厚で少し渋みも感じる抹茶が、本格的な味わいだそうです。

祇園辻利 東京スカイツリータウン・ソラマチ店

写真は、「練乳抹茶ソフトクリーム」だそう。

濃厚な抹茶ソフトクリームに、練乳抹茶をたっぷりとかけた、抹茶の風味が口の中いっぱいに広がる一品とか。お茶独特の苦味と練乳の甘さが絶妙にマッチしているそうです。

イートインタイプではなく、並んで購入してお店の前に並べてある和風のベンチに座っていただきます。大きな窓から自然光が差し込み明るく開放的なエリアです。窓辺も腰かけられるようになっています。

出典: もぐもぐばばちさんの口コミ

・つじりツリーソフト3色
クッキーカップに盛り沢山♬写真を撮るのも忘れて、思わずうっとりです。3色のソフトを一口一口味わうと、お茶の良いところしっかり守り、香り、コク、渋み、苦味が味わえ感じられ、丁寧に仕上げられてると思いました。

出典:https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13141261/dtlrvwlst/B203654841/

※本記事は、2024/12/06に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ