奈良観光で食べ歩き!おすすめの和洋スイーツ6選
奈良の大仏に東大寺など歴史的観光スポットが有名な奈良県ですが、実はスイーツも名店が揃っています。奈良観光では葛餅からケーキまで、奈良のスイーツを食べ歩きしてみましょう。今回は、奈良でスイーツがおすすめの店を和菓子と洋菓子に分けてまとめました。奈良観光の際には、ぜひお店に立ち寄ってみてください。
出典:2代目たけじろうさん
このまとめ記事は食べログレビュアーによる1873件の口コミを参考にまとめました。
出典: romai343さん
近鉄奈良駅から徒歩10分ほどの場所にあるお店です。
町屋を改装した趣ある木造建築の甘味処で、繊細な造形と甘味が人気の和菓子の数々を楽しむことができるのだとか。
店内は優美な和の装いに囲まれた、日本伝統の茶室を思わせる座敷席となっているそうです。
出典: yuyuyu0147さん
風情と年季を感じさせる部屋で、味わう和菓子はまた格別とのこと。
「季節の和菓子とお抹茶」をはじめ、提供される和菓子はどれも素朴な見た目でありながら、素材本来の持ち味を活かした上品な味わいが楽しめるそうですよ。
出典: 関西将棋会館道場の常連客さん
丹羽大納言による粒あん、国産天草のみ使われた寒天や自家製抹茶蜜など、どの素材も厳選されているという「樫舎の氷」。
純水氷のまろやかな舌触りも加わり最後の一口まで美味しいと、スイーツを食べ歩きする人からも評判のかき氷です。
「樫舎の氷」は、抹茶蜜・つぶ餡・白玉4個が載り、氷の下には寒天が。ひと口めの感想が「抹茶ああぁぁ!!」でした。苦味はなく、風味が強いです。つぶ餡は丹波大納言を使用。密度の高さを感じますが、味は優しい仕上がりです。白玉はとてもモチモチなタイプ。素朴ながらも美味で、これだけで100個食べたいです。
奈良町にある、趣たっぷりの和菓子屋さん(*´?`*)樫舎さんは、普通に歩いていると見落としてしまいそうなくらいひっそりとした佇まいですが、それがさらにこのお店の奥ゆかしさのようなものを感じさせてくれます(*´?`*)
出典: リラちゃん★さんの口コミ
出典: yuyuyu0147さん
近鉄奈良駅から徒歩10分の場所にあり、奈良名物の吉野本葛が生み出す多彩な葛菓子を堪能できると人気のお店。
外装は黒を基調としたシックな色合いとなっており、奈良の街並みとも調和した厳かな雰囲気が感じられます。
出典: Sosieさん
吉野晒と呼ばれる伝統製法で調理された、吉野本葛を味わい尽くせるという和菓子が揃っています。
写真の「葛もち」は透き通るような透明感と独特の弾力がある、出来立てならでは味わいを楽しめるのだとか。
出典: まろんママさん
「大仏生あん葛セット」は大仏の螺髪(らほつ)をモチーフとした、北海道産小豆餡で葛入り餅を包み込んだ一品です。
セットで付いてくる抹茶との相性も抜群に良いとのこと。
食べ歩きの際は、ぜひその組み合わせを楽しんでみてください。
今回注文したのは葛もち(抹茶セット) 1080円。注文を受けてから作られる葛もちはほんのり温かい。天極堂こだわりの黒蜜ときな粉がたっぷり。作りたての葛もちだからこその、プルンとした弾力と透明感を味わう(*^ω^*)上品な甘さの葛もちと、ほろ苦い抹茶でほっこりまったり(о´∀`о)
出典: リラちゃん★さんの口コミ
出典: ゆきさんさん
近鉄奈良駅から徒歩12分の場所にあり、1階は和菓子販売、2階には和カフェが併設されたお店です。
店内は居心地の良いカジュアルな雰囲気となっているそうです。
東大寺や奈良公園からのアクセスも良く、国内外から訪れた人で賑わっているのだとか。
出典: mnmy577さん
疲れた体に染み渡るような、優しい甘さの和スイーツが出迎えてくれるそう。
「抹茶ぜんざい」は契約農家から仕入れたという小豆、抹茶ゼリーと団子の洗練された味わいを楽しめるという一品。
味だけでなく、器から香る抹茶の匂いもよいと評判です。
出典: すばる@名古屋さん
「大和三山」は、北海道産の小豆に国産小麦、ヨード卵と選りすぐりの素材が使われたどら焼き。
手の平ほどのサイズの中に、生地のふわっとしたやわらかさ、厳選された粒あんの上品な甘味が詰まっているという逸品です。
『大和三山』は、古代大和の象徴「大和三山」のように長く親しまれるようにとの願いを込めて名前がつけられたどら焼き。北海道産小豆・国産小麦・ヨード卵など選びぬいた素材を使用し毎朝早朝より焼き上げたものだけが販売されています。できたてのふわふわした食感と、上品な甘みが特徴です!
近鉄奈良駅の近く、奈良公園の前にある天平庵さん。和菓子の販売などをされていますが、こちらは和カフェです。店内は結構広々としていて落ち着いた雰囲気なので、観光で歩き疲れてちょっと一息つきたい時など良いかもしれません。ちなみに場所柄、海外の旅行者さんもそこそこ多いです。
出典: mnmy577さんの口コミ
出典: lagoさん
大和西大寺駅から徒歩2分の場所にあり、本場フランスでもその実力が認められたオーナーシェフによる、珠玉の洋菓子を堪能できるというお店。
テーブル席とテラス席が置かれた、華やかな装飾に囲まれた空間の中で洋菓子を味わえるそうです。
出典: yoshi800さん
その繊細で美しい造形から、宝石と形容されるケーキが多数あり、こちらの「アンブロワジー」は受賞歴もある看板メニューなのだとか。
ビターチョコのムース、ピスタチオの粒入りムース、木苺の種入りジャムの調和のとれた美味しさが口の中に広がるというスイーツです。
出典: lagoさん
こちらも同じく受賞歴を持つ「ラ ギャラクシー」。
紅茶風味のミルクチョコレートムースとココナッツムースの濃密な甘み、赤ワイン漬けのイチジクが加わり良いアクセントとなっているというおすすめの商品です。
・アンブロワジー
チョコレートのコーティングが漆のようで、本当に美しい!チョコレートムースに濃厚なピスタチオの味がしっかり伝わり、最後に鼻から抜けるフランボワーズのベリーな酸味と香りのバランスが素晴らしいです。
出典: yoshi800さんの口コミ
引き手数多の誘いを全て断り、地元奈良を本拠地に支店も含めて2店舗のみ展開。かなり本格的なフランス菓子を作られています。何よりもその地元奈良の方にとても愛されているという事が個人的に素晴らしいと思っています。こちらはケーキも焼菓子も超美味しいです?
出典: ike-changさんの口コミ
出典: atyakoさん
近鉄奈良線・近鉄奈良駅から徒歩10分の場所にあり、奈良の地酒の酒粕が使われたチーズケーキなど、どれも逸品揃いのケーキが評判のお店です。
瓦屋根と白色の壁による素朴で可愛らしい外観が目印。店内には少数ながらイートインスペースもあるとのこと。
出典: 2代目たけじろうさん
県外からも、ケーキ目当てで訪れる人が多いのだそう。
人気メニューの「お酒の入ったチーズケーキ」は、奈良の地酒春鹿の酒粕が加わった大人向けのチーズケーキです。
酒粕が織りなす重層的な風味は、一度食べると病みつきになる人も少なくないのだとか。
出典: デセールさん
ブルーチーズ特有の風味や塩味が癖になるという「おつまみチーズのタルト」。
ワインとの相性も良いそうで、食べ歩きはもちろん、テイクアウトしてホテルでお酒片手にゆっくり味わうのもいいかもしれませんね。
チーズケーキ…濃厚で超シットリ??。奈良の地酒、春鹿の酒粕を使用。ふわっと酒香る、大人のチーズケーキ??酒粕が入る事で、こんなにもシットリ重厚なチーズケーキになるなんて。。濃厚なので食べ応えあり??是非是非食べていただきたい逸品です\(^^)/
出典: ごんぼさんさんの口コミ
奈良で気になっていたケーキ屋さん。猿沢池からまっすぐ南へ、大和野菜で有名な粟の前を通り越し、もう少しだけ歩いた所にありました。和風のお洒落な外観で、持って帰りたいくらい可愛い ショートケーキ型のアイアン看板が吊ってあります。
出典: 日暮かごめさんの口コミ
出典: M+Kさん
近鉄奈良駅から徒歩7分の場所にあり、生チョコとお酒の芳醇なマリアージュを食べ歩きの際に楽しめると人気のお店です。
シックな色合いの空間、洋酒の瓶が並ぶ光景はまるで素敵なバーに来ているかのような気分になれる、という口コミも。
出典: みるみんくさん
“生チョコの濃密な甘さは、旅の疲れも忘れさせてくれる”と表現される食べログレビュアーさんもいました。
洋酒の風味も加わることで、ワンランク上の大人のチョコを楽しむことができるそう。
写真の「チョコレートセット」など、イートインでチョコを食べることもできます。
出典: 奈鹿さん
「バーマンズチョコレート9種9粒詰め合わせ」。スイート、ビター、セミビターの3種の苦味、各々異なる9種の洋酒が使われています。
リッチな甘さから大人のほろ苦さまで幅広い味わいを体験でき、何より最後に残る洋酒の余韻もまた堪らないのだとか。
チョコレートセット¥540(税込み)は、好きなチョコレートを2カットと、コーヒーか紅茶。チョイスしたのは、ミュールとシャンパンと、コーヒー。スイートテイストのシャンパンは、お酒感は少なく、よりチョコレート感が味わえます。
出典: みるみんくさんの口コミ
※本記事は、2020/02/21に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。