小豆島グルメ♪おすすめランキングベスト12!
小豆島おすすめグルメを、食べログのグルメランキングを参考にまとめました。小豆島といえば、そうめん、醤油、佃煮、オリーブが有名。今回は、小豆島グルメを取り入れた人気店を紹介します。小豆島の西にある豊島(てしま)の人気店も合わせてご紹介。小豆島観光の合間のランチや休憩に立ち寄ってみてください。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる993件の口コミを参考にまとめました。
出典: なっとうむすめさん
「なかぶ庵」は、小豆島グルメランキングで外せない、生そうめんの製麺所です。
小豆島町安田甲、草壁港から車で約10分ほどのところにあり、イートインはもちろん、箸分け体験や工場見学もできます。
出典: ギャルソンヌさん
製麺所直営のお店で食べる『生そうめん』は、プリッとした食感と弾力、ツルツルとした滑らかな喉越しが好評。
乾麺とは一味違う、『生そうめん』は冷蔵袋に入れて、持ち帰りもできます。小豆島のグルメ土産にもいかがですか。
決してグルメ旅行ではありませんが、食べることが大好きな私は、事前の入念な下調べも欠かしません(笑)。調べてみると小豆島は、オリーブや醤油といった特産品に加え、小豆島そうめん、それに各地域で趣向を凝らしたソフトクリームなどが有名とのこと。
出典: なにわのくろっくすさんの口コミ
出典: bonboさん
「いちご家」は、小豆島の西の島、豊島(てしま)のロードサイドにある苺農家直営のお店です。
豊島名物の「いちご」を使ったスイーツグルメは、小豆島エリアのグルメランキングにピックアップしたい人気メニュー。
出典: spekeyさん
こちらのお店の「いちご」を使ったスイーツの中でも、春限定の『生いちご』をふんだんに使ったパフェは、いち押し。
自家製の『いちごソース』も販売されています。自宅でも、クレープやかき氷にトッピングして食べてみては。
出典: mawataさん
「三太郎」は、食べログで、小豆島の「うどん」グルメランキング上位に入る手打ち讃岐うどんのお店です。
小豆島の草壁港より徒歩30秒の場所にあり、フェリーやバスの待ち時間に利用しやすい立地にあります。
出典: 巻原定男さん
『かけ』や『ざる』など、うどん本来の味が楽しめるメニューはもちろん、『天おろしうどん』もおすすめ。
もちもちシコシコで喉越しの良いうどんと、さっくり揚げられた天ぷらとの相性が抜群と評判です。
こちらの店はやはり天ぷらの揚げ加減が秀逸で、海老も中くらいのが2本入ってて衣薄めの外側サクサク、中の海老はプリプリで相変わらず、めちゃくちゃうまーーい。
出典: ギャルソンヌさんの口コミ
出典: ギャルソンヌさん
「料理芸術 かりえん」は、食べログの小豆島海鮮ランキングで上位のお店です。
小豆郡土庄町東港にあり、小豆島近海で獲れた新鮮な刺身や寿司をはじめ、小豆島グルメ『オリーブ牛』のステーキやローストビーフも好評です。
出典: msaiuさん
提供される料理は、盛りつけも美しく、食欲をそそります。
夜メインのお店ですが、平日は予約制でランチができるようです。
日本酒や焼酎などのアルコールと一緒に、小豆島の新鮮なグルメを心ゆくまで楽しんでみてはいかがでしょうか。
・車海老塩焼き
身は素晴らしいピッチピチ弾力で殻も味噌も旨い(((o(*゚▽゚*)o)))♡
出典: ギャルソンヌさんの口コミ
出典: nyoki+さん
「こまめ食堂」は、小豆島のカフェランキングでトップのお店。
小豆島のちょうど中央あたりに位置する小豆島町中山にあります。
小豆島グルメのそうめんや、オリーブ牛を使ったハンバーガーなどが味わえますよ。
出典: ドクトルぼんさん
ランチに人気の『棚田のおにぎり定食』は、昔懐かしいビジュアルのおにぎりが食べられます。
ランチタイムには、整理券が発行されることもあるとか。待ち時間には、近くのオリーブ園を訪れるのもおすすめですよ。
小豆島に来たらどうしても訪れてみたかった場所、中山地区の千枚田の中にあるお店です。お店はまさに食堂という言葉がぴったりの、こぢんまりとした感じのお店ですが、かなり繁盛しているようです。
出典: Oil & Saltさんの口コミ
出典: bonboさん
小豆島名産品グルメの醤油と佃煮で知られる、製造会社の直営店が「一徳庵」。
醤油蔵を改築したお店は、店内に入るとクラシカルで素敵な雰囲気。
グルメなスイーツ『もろみソフト』などが、イートインで楽しめます。
出典: ★カプチーノさん
ソフトクリームに醤油をトッピングしたスイーツも人気があります。
『醤油みたらしソフトクリーム』は、醤油のしょっぱさとソフトクリームの甘味が絶妙な味わい。
カフェスペースで休憩した後は、お土産用の醤油や佃煮を見てみましょう。
もろみということで、どんな味かと思うと、甘酒の甘さをスッキリさせたようなとっても美味しいソフトクリーム。暑い日にとてもスッキリして食べやすく美味しい!
出典: さくっとさくさくさんの口コミ
出典: 食道者さん
「おおみねのうどん屋さん」も、小豆島うどんグルメランキングで上位のお店。
小豆郡土庄町甲にある土庄港から徒歩10分、小豆島で冷凍うどんを作る老舗店です。
香川県産の「さぬきの夢」という小麦を使用した、人気のうどん屋さん。
出典: ぱぷーさん
シンプルな『かけうどん』はもちろん、『肉うどん』や『そぼろうどん』も大人気。
讃岐うどんのお店らしく、セルフスタイル。薬味は、自分好みの量をトッピングできます。
お昼は混雑が予想されますので、早めの来店がおすすめですよ。
席につき1口。美味しい!コシがありますね。ダシはいりこかな?肉はオリーブ牛を使ってるそうです。肉も甘い味付けで美味しいです♪
出典: くろろ(やまま)さんの口コミ
出典: zzz_sleep(おねむ)さん
「つくだに屋さん 2号店」は、小豆島の名産品グルメである佃煮の老舗店です。
小豆島町片城甲にある草壁港から車で5分のロードサイドにあり、試食して佃煮が購入できるほか、スイーツグルメ『佃煮ソフトクリーム』も話題です。
出典: 焼肉姉妹さん
『佃煮ソフトクリーム』は、濃厚な味わいのミルクソフトに、しそこんぶを炊いた煮汁をミックスしたソフトクリーム。
「ほのかな甘みとしょっぱさが、たまらない味わい」と評判だそう。
ハートや星形にカットされた佃煮もポイントです。
佃煮の甘めの汁とミルクとですごくマイルドな味わいです。ハート型のは昆布で、ほんのり塩味。これがまた美味しい。小豆島きたら、また食べたいって思いました。
出典: meea☆さんの口コミ
出典: ギャルソンヌさん
「森國ベーカリー」は、小豆島のベーカリーランキングで上位のお店。
小豆島で唯一の酒造が運営するベーカリーショップで、酒米の米粉を使った『コメコッペ』が有名。
パンはテイクアウトまたは、イートインで食べられます。
出典: デセールさん
やさしい陽射しが入ってくるイートインスペースは、小豆島観光の休憩にもぴったり。
コメコッペに『酒粕あんこ』や地元の肉をサンドしたパンも好評です。
ドリンクも、オーガニックコーヒーなどがありますよ。
生地はフンワリ、モッチリで、どれもとても優しい甘味を感じました。その中でも黒糖バンズは、黒糖の独特の風味が加味されていて良かった☆
出典: 食いしんぼりんさんの口コミ
出典: ★*さん
「小豆島ラーメンHISHIO 小豆島エンジェルロード店」は、小豆郡土庄町甲にあるラーメン店。
小豆島のラーメンランキングの人気店で、小豆島名産の醤油と、内海湾でとれるカタクチイワシを使った『醤そば』が評判です。
出典: ★*さん
『醤そば』は、お店自慢のこだわりスープと一晩寝かせて熟成させるという独自のストレート中細麺とのバランスが絶妙だそう。
島の名産オリーブのもろみがアクセントのオリジナリティあふれる味わい。トッピングの炙りチャーシューも絶品だとか。
出典: 食道者さん
『豊島美術館カフェ』は、小豆郡土庄町豊島唐櫃にある「豊島美術館」隣接のカフェ。
メニューは、軽食とスイーツがあります。
不思議な形の店内は、宇宙船の中のような雰囲気。観光の合間の休憩にもぴったりの、くつろげるお店です。
出典: ココガイイカモさん
『オリーブライス』は、豊島名物の棚田で採れた米を使ったごはんに、みじん切りのオリーブをライスに混ぜてあります。
シンプルですが、オリーブともろみの香りと旨みが感じられ、程よい塩加減。
アフタードリンクもセットで楽しめるそうですよ。
珈琲とケーキのセットを注文して床に座ると、先程の美術館の余韻がのこっていて静かな気分です。コーヒーは薫り高くなかなか美味しいし、ケーキは瀬戸内檸檬を使ったさっぱりとした味で美味しい。これで下界に降りて行く切替ができてご馳走様でした。
出典: nao-sannさんの口コミ
出典: 食道者さん
「かまとこ」は、小豆島町田浦甲にある「二十四の瞳映画村」停車場横にあります。
小豆島の特産品を取り扱うお店で、店内には、醤油、いりこ、佃煮など小豆島グルメもいっぱい。
海を眺めながら休憩できるイートインスペースもありますよ。
出典: アゲモノガカリさん
小豆島観光の合間の食べ歩きにぴったりの『島のじゃこ天』や『オリーブ塩鶏唐揚げ』、『小豆島もろみコロッケ』など小豆島の食材を取り入れたフードも充実。
暑い季節には、ソフトクリームやアイスキャンディーもおすすめですよ。
やはり瀬戸内のじゃこ天は美味しいね〜!プリプリの中にちょこっとジャリっとした食感があり、しかもアツアツで間違いない味でした♪ごちそうさまでした〜。
出典: eb2002621さんの口コミ
※本記事は、2019/02/25に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。