八ツ橋は好きな和菓子です。 : 聖護院八ツ橋 総本店

この口コミは、食道者さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

3.0

¥2,000~¥2,9991人
  • 料理・味3.5
  • サービス4.0
  • 雰囲気4.0
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク-
2020/09訪問2回目

3.0

  • 料理・味3.5
  • サービス4.0
  • 雰囲気4.0
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク-
¥2,000~¥2,9991人

八ツ橋は好きな和菓子です。

 自宅用にお土産を買いに寄りました。
先月のこと。此処の熊野店
八ツ橋を買いました。
面倒なことを友人から頼まれての
買い物でした。その際に自宅用に買った
八ツ橋を相方が美味しいと
言っていたので買って帰ることにしました。

 聖護院八ツ橋、古都の秋、
カネールを買いました。
聖護院八ツ橋は琴の形状の菓子で、
ニッキの香りがいい感じでした。
おやつタイムに食べるのを主とし、
夜に酒類のつまみとしても食べています。
古都の秋は2種類の八ツ橋で、
つぶ餡を生八ツ橋で包んだものです。
先月買って帰った時に相方が
美味しいと言ったのが抹茶の生八ツ橋で
包んだもので、今回も美味しいと
満足をした様子でした。
私はどちらかと言えばニッキの生八ツ橋で
包んだ方が好みです。
カネールは新しい八ツ橋だと思いました。
味はシナモンと珈琲の2種類を買いました。
薄い八ツ橋を丸めたスティック形状の
八ツ橋で、シナモンは聖護院八ツ橋と
同じ味だそうですが、
形状が違うので違った味わいに思いました。
珈琲は、珈琲のコクと香りを
感じるような仕上がりで、
相方が気に入っていました。

 創業は元禄二年だそうです。
古き良きものを守り続けながら
カネールのような進化もする。
ただ老舗ではない真髄があって進化もある…
みたいな感じに思いました。
八ツ橋は好きな和菓子です。
今後も機会あれば食べたい和菓子です。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
パンと甘味 平蔵:聖護院八ッ橋総本店

  • 聖護院八ツ橋 - 生八ツ橋 ニッキ

    生八ツ橋 ニッキ

  • 聖護院八ツ橋 - 生八ツ橋 抹茶

    生八ツ橋 抹茶

  • 聖護院八ツ橋 - 聖護院八ツ橋

    聖護院八ツ橋

  • 聖護院八ツ橋 - カネール ニッキ

    カネール ニッキ

  • 聖護院八ツ橋 - カネール 珈琲

    カネール 珈琲

  • 聖護院八ツ橋 - 聖護院八ツ橋

    聖護院八ツ橋

  • 聖護院八ツ橋 - 古都の秋 ニッキと抹茶の生八ツ橋

    古都の秋 ニッキと抹茶の生八ツ橋

  • 聖護院八ツ橋 - カネール ニッキ

    カネール ニッキ

  • 聖護院八ツ橋 - カネール 珈琲

    カネール 珈琲

  • 聖護院八ツ橋 - 聖護院八ツ橋、古都の秋、カネール

    聖護院八ツ橋、古都の秋、カネール

  • 聖護院八ツ橋 - 聖護院八ッ橋総本店

    聖護院八ッ橋総本店

  • {"count_target":".js-result-Review-129834710 .js-count","target":".js-like-button-Review-129834710","content_type":"Review","content_id":129834710,"voted_flag":null,"count":559,"user_status":"","blocked":false}
2012/08訪問1回目

3.0

  • 料理・味3.0
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-

通常利用外口コミ

この口コミは試食会・プレオープン・レセプション利用など、通常とは異なるサービス利用による口コミです。

八ツ橋に対する見方が変わってきました。

 相方の友人の彼氏さんから
京都のお土産として頂きました。
勿論今迄に八ツ橋は
食べたことがありましたが、
今回食べた焼き菓子の
八ツ橋は初めて食べました。
私が食べたことがあるのは生八ツ橋だけで、
八ツ橋は生八ツ橋しか
ないのかと思っていました。

 この八ツ橋は厳選された
ウルチ米と砂糖だけでつくる
昔ながらのいつまでも
変わらぬ味と姿だそうで、
肉桂の独特な香りが
古都の風情を思い出させます…
と説明にありました。
古都の風情といえば祇園の御姉さま方を
私は想い出してしまいます。

 頂いた八ツ橋は肉桂の風味がする
美味しいお菓子でした。
京都には由緒ある屋号のお店が
他業種に亘りあります。
せっかく頂いたのでこのお店について
屋号の由来を調べてみました。
聖護院八ツ橋総本店、
屋号は玄鶴堂というそうです。
玄は、黒谷(京都東山の地名あるいは
金戒光明寺の通称)の黒を、鶴は、
鶴の鳴き声が琴の音色の似ていることから
名付けられたそうです。
また聖護院は、地名
(もしくは聖護院門跡の通称)で、八ツ橋は、
人名の八橋検校さんに由来しているそうです。
今迄に何の気無しに
八ツ橋を食べていましたが、
人名から名づけられたとは知りませんでした。
もとになった八橋検校さんは、
近世箏曲の開祖といわれ、
慕う数多くの高弟・門弟たちに見守られて、
貞享2年6月12日(1685年)亡くなり、
黒谷金戒光明寺に葬られました。
享年72才であったといわれております。
その後、亡き師のご遺徳を偲び門弟たちが、
続々絶え間なく墓参におとづれ続け、
歿後4年の元禄2年(1689年)
黒谷参道の聖護院の森の茶店で、
琴の形に似せた干菓子を、
八ツ橋と名付けて発売するようになったそうです。
これが八ツ橋の始まりといわれているそうで、
その場所がこのお店の創業の地であり
本店がある場所だそうです。

八ツ橋に対する見方が変わってきました。
このお菓子をお土産にくれた方は、
同じ八ツ橋の焼き菓子を、二つの別々のお店で
買ってきてくれました。後に会った時に、
食べ比べてほしかったと言っていました。
なかなか洒落たお土産の選定です。
いずれの八ツ橋も美味しいお菓子でした。

  • 聖護院八ツ橋 - 八ツ橋

    八ツ橋

  • 聖護院八ツ橋 - 八ツ橋

    八ツ橋

  • {"count_target":".js-result-Review-4433503 .js-count","target":".js-like-button-Review-4433503","content_type":"Review","content_id":4433503,"voted_flag":null,"count":65,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

食道者

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

食道者さんの他のお店の口コミ

食道者さんの口コミ一覧(4402件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
聖護院八ツ橋 総本店(しょうごいんやつはし)
ジャンル 和菓子
お問い合わせ

075-752-1234

予約可否

予約不可

住所

京都府京都市左京区聖護院山王町6

交通手段

神宮丸太町駅から620m

営業時間
    • 08:00 - 18:00

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算

~¥999

~¥999

予算(口コミ集計)
~¥999 ~¥999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード可

電子マネー可

QRコード決済可

(PayPay)

席・設備

個室

貸切

不可

禁煙・喫煙 全席禁煙
駐車場

特徴・関連情報

利用シーン

サービス

テイクアウト

ホームページ

http://www.shogoin.co.jp/

オープン日

1689年

関連店舗情報 聖護院八ツ橋の店舗一覧を見る
初投稿者

餓神餓神(376)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

周辺のお店ランキング

下鴨神社・北白川・銀閣寺×スイーツのランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 LA VOITURE - 料理写真:

    LA VOITURE (ケーキ、カフェ)

    3.82

  • 2 出町ふたば - 料理写真:

    出町ふたば (和菓子、大福)

    3.80

  • 4 茶房いせはん - 料理写真:季節限定 あんみつ氷 

    茶房いせはん (甘味処、かき氷、カフェ)

    3.73

  • 5 緑寿庵清水 - ドリンク写真:

    緑寿庵清水 (和菓子)

    3.73

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ