無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
夜の予算 ¥2,000~¥2,999
昼の予算 ¥2,000~¥2,999
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5590-1966
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
その他
平泉わんこそばの由来
サービス
平泉の伝統的工芸品「秀衡椀」
その他
平泉駅から徒歩1分!
お店が選ぶピックアップ!口コミ
前夜は「道の駅 厳美渓」で車中泊しましたが、朝食を何も用意していなかったので、何か朝食を食べられる場所がないかと車で探しに行きました。 平泉駅前にわんこ蕎麦が食べられる店を発見♪朝早いのに営業しています♪朝から「蕎麦が食べたい~」という気分とは正直少し違いましたが、空腹だったのでこちらに決めました♪ (お向かいにもわんこ蕎麦屋さんがありましがら、そちらはここよりも1時間ほど遅い開店時間だっ... 詳細を見る
初めての訪問 2022年6月12日 今回の秋田・平泉・松島・仙台の旅の目的は二つあった。 一つは、ふるさと秋田での母の七回忌法要と墓じまいだった。 もう一つは世界遺産の平... 詳細を見る
元祖盛り出し式平泉わんこそばの店、とのことで何のことやらと思っていたら、おばちゃんが横から1杯1杯注いでくれて100杯超えを目指すアレではなく、12杯1セットで2回に分けて24杯提... 詳細を見る
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
店内 |
定期的な換気 |
---|---|
従業員 |
出勤前の検温 マスク常時着用 手洗い・うがいの徹底 |
お客様 |
手指消毒液の用意 |
店舗にご登録いただいた情報を掲載しています。感染症対策の実施状況詳細やご不明点については、店舗までご確認ください。
店名 |
駅前芭蕉館(えきまえばしょうかん)
|
---|---|
ジャンル | そば、天ぷら、日本料理 |
お問い合わせ |
050-5590-1966 |
予約可否 |
予約不可 夕方~夜の時間帯は要予約 |
住所 | |
交通手段 |
平泉駅から徒歩1分程度 平泉駅から88m |
営業時間 |
営業時間 10:00~17:00 日曜営業 定休日 不定休 |
予算 |
[夜]¥2,000~¥2,999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
予算(口コミ集計) |
[昼]¥2,000~¥2,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
席数 |
54席 (わんこそば利用だと席数半分) |
---|---|
個室 |
有 (8人可、20~30人可) |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
有 7~8台程度 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、席が広い、座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
電話番号 |
0191-46-5555 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
営業時間・定休日を教えてください
10:00~17:00
不定休
アクセス方法を教えてください
平泉駅から徒歩1分程度
感染症対策を教えてください
・定期的な換気
・出勤前の検温
・マスク常時着用
・手洗い・うがいの徹底
・手指消毒液の用意
※店舗にご登録いただいた情報を掲載しています。実施状況や詳細は店舗にご確認ください。
このお店の口コミを教えてください
初めての訪問 2022年6月12日 今回の秋田・平泉・松島・仙台の旅の目的は二つあった。 一つは、ふるさと秋田での母の七回忌法要と墓じまいだった。 もう一つは世界遺産の平泉、日本三景の一つ松島、仙台市の観光を楽しもうということだった。 今日は観光の1日目。 世界遺産平泉だ。 次女たちと一緒に回るのも残念ながら今日限りだ。 下調べの段階でも、平泉観光協会のパンフレットの出来...
閉じる
盛り出し式平泉わんこそばの元祖! 平泉駅前から徒歩1分。世界遺産、平泉観光の拠点に最適!
平泉わんこそばの由来 昔からこの地方はそばが常食の一つであり、従ってその調理と食べ方は春夏秋冬の季に合せ郷土独特の風趣を多様に作り出して居ります。 特に「わんこそば」は、手打ちそばの切りたてをゆで揚げたものが少時の間にのびて風味を減ずることを惜しんで、一時に大器に盛り入れず小さい椀に盛り食べるにしたがって盛り替えする仕方であり、それに使用する椀を地方の方言の「わんこ」の呼び名で残されたものでありま...す。