無料会員登録/ログイン
閉じる
電話なら予約できることがあります
閉じる
0426-61-0010
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
又市69さんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
高橋家(髙橋家 たかはしや)
|
---|---|
ジャンル | そば、日本料理 |
お問い合わせ |
0426-61-0010 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
京王線高尾山口駅より歩いて3分 高尾山口駅から210m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥2,000~¥2,999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー可 QRコード決済可 |
席数 |
150席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 お店隣に2台駐車場ありました…無いって記載してあったので、有料止めて行ったら、隣にあって空いてました |
空間・設備 | 落ち着いた空間、カウンター席あり、座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
近くてなかなか行かない観光地。
都民が登った事のない三大高所。
スカイツリー(東京タワー)
都庁展望台
そして高尾山?
小生が勝手に想像する観光スポットであります。
近すぎて行かない。
何時でも行けるから行かない。
地方・外国からの観光客が行くところ。
それでも高尾山は、学校の遠足の地に選ばれる位、比較的訪れた事のある人が多いとは、思うのであります。
TV番組でも「インバウンドに人気」「お手軽に自然が満喫できる」と紹介されていたりもするのであります。
小生もTV番組を見つつ軽い気持ちでレッツ高尾山♪
小生宅から電車を乗り継いで一時間一寸。
運動不足とケーブルカー乗り鉄♪
(ケーブルカーも列記とした「鉄道」であります!)
日本最高の傾斜31度の急勾配を難なく登り、十一丁目に到着~
登山道と言うより舗装された薬王院への参道であります。
これなら子供からお年寄りまで、確かに気軽に登れるのであります。
途中、タコ杉や杉並樹、薬王院、本社、奧之院と参拝しつつ小一時間で599m、高尾山山頂に登頂成功~であります♪
下りは別ルートで4号路からケーブルカー駅まで下る事に・・・
1号路から外れ山腹、尾根に沿うように山中の登山路を下ります。
途中階段が整備されているのでありますが~
徐々に土、岩、樹の根が張出し足元が危うい状況・・・
道幅も狭かったり片側は、かなりの谷間であったり~
標高が少しは高い分樹間を抜ける風も爽やか♪
蝉や小鳥の囀ずりも聞こえ、すぐそこには都会の街並みがあるのが不思議なくらいな程であります。
にしてもであります!
駅や麓で見掛けた『しっかりと登山スタイルの方々』
下っていて思ったのでありますが、確かにある程度の登山装備をしないと遭難しかねない!
あの方々は、その辺の事をしっかりと分かっていらっしゃり、高尾山登山を楽しまれていたのであります!
小生は、と言えば・・・
足元こそ、ホーキンスのトレッキングシューズでありますが、それとてタウンユースなのでありまして、暫し足元がおぼつかない事も!
こんな事なら何時も撮り鉄に履いて行く米軍規格のタクティカルブーツにしておけば・・・
「こりゃ確かに山装備じゃないと危険だ!」
1号路を往復するのであれば「軽装」でも何の問題もないのであります。
しかし、自然とのふれあい度は、若干低め~
自然とふれあい登山を楽しむなら、標高599mとは言え、やはりしっかりとした装備・格好をしてこないといけないのであります!
山頂から4号路を下りケーブルカー駅に到着。
帰りは、リフトで下る事に~
高尾山ケーブルカー・リフトは、往復切符を購入しても嬉しい事に往復とも同じルートでなくても構わないのであります♪
小生のオススメは、往路ケーブルカー、復路リフトでありまして、そのリフトがコレまたスリル満点!なのであります。
目の前には、都会の街並みが広がり爽やかな風が頬をなで~
ひえっ!何この高さ!
高いところが余り得意ではない小生、場所によっては、かなり高い宙ぶらりん状態!
安全ベルトもなく、ただ木のベンチに腰を掛けてるだけ~
掴まれるのは左右の細いパイプの肘掛け・・・
帽子が飛ばされたり、靴が脱げて落ちたり、スマホがポロリ!
色々と怖いことを想像してしまうのであります。
12分間のスリル満点アトラクショクンを堪能し、麓駅に戻ってくれば、時計は、既に13時を回っているのであります。
高尾山と言えば、名物の『とろろそば』♪
駅からケーブルカー麓駅までの参道には、名物の『おそば』を出すお店が軒を列ねております。
そのうちの一軒、高尾山の入口に聳える石柱のまん前、風格のある大きな木造家屋、趣きのある店構え
の高橋家さんでおそばを頂く事に♪
注文は、勿論『とろろそば』
温かいのにするか冷たいにするか~
確かにお腹は空いているものの、おそばだけでは、物足りない?
かと言ってご飯ものとのセットでは、少々食べ過ぎ?
何時もの優柔不断小生なのであります。
メニューを隅々まで見回せば、隅の方に『小盛り』のメニューがあるのを発見!
『小盛り冷しとろろそば』『小盛り天婦羅丼』
おお!コレであります♪
おそばもご飯ものも楽しめて量的にも一人前~
しかも其々単品で頼んでもお値段的にもリーズナブル♪
「土間」の様な雰囲気の広いテーブル席に奥には、畳敷きの小上がり。
「豪農のお屋敷」にいるかの様な落ち着いた雰囲気であります。
10分程で丼着♪
小さめな丼の丼面を覆うよう真っ白なとろろ、彩りに翡翠色した蓴菜とネギ。
好みでワサビときざみのりをトッピングするのであります。
つゆは、程よくお出汁も利いて塩気が汗をかいた身体にいい塩梅。
お蕎麦は、冷たくされているせいか?少し固めな食感~
とろろと一緒に啜れば、スルスルと喉ごし良く胃の腑へと滑り落ちていくのであります。
小盛り天婦羅丼は、海老と海苔、かぼちゃ?
何やらオレンジ色した薄切りの天婦羅。
小盛り言いながらご飯は、中盛り位は、量があるのであります。
謎のオレンジ色の天婦羅、サックリした衣の次にネッチリした噛み応えの食感。
そして優しい甘み・・・?
かぼちゃとも違う、まさか天婦羅にして天丼に乗せるのかしらん!?
ひと口噛り咀嚼した小生、その食感と甘さからある食べ物を想起したのであります。
コレ『干し柿』?
薄くスライスされており、丸々一個の形をしていないので、どうにも確証はが持てないのであります。
不思議な味でありますが、天婦羅丼の相性も不思議とマッチしているのであります。
美味しいとろろそばと天婦羅丼♪
お腹の満たされ具合いを丁度イイ塩梅~
お会計の折り、お姉さんに天婦羅丼に乗っていた、オレンジ色の謎の天婦羅の正体を訪ねれば~
小生の読み通り『干し柿の天婦羅』なのでありますた~