カツコフ戦車長さんのマイ★ベストレストラン 2013

レビュアーのカバー画像

群馬県を楽しむためのクチコミナビ!「ぐんラボ!」

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

自家製ラーメン大者 (高崎問屋町 / ラーメン、つけ麺)

31回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ¥1,000~¥1,999

2025/03訪問 2025/03/24

以外と今年始めての一杯だったりする


 並ぶつもりはなかった。
なかったんだが、店前で数名しかいない状況を見てしまい。
お昼も食べてなかったから、思わず車が勝手に駐車場に。。。w
なんつーか、空いてる駐車場が全部悪いw

  自家製ラーメン大者さん

 待ち時間は10分ほどで店内昇格。
ラーメンと生卵。
とうとう大者のラーメンも1000円丁度に。
生卵は70円で合計1070円。
まぁこの値段なら納得の価格。

 先に生卵が配膳。
座って10分程でコール。
いつものニンニクアブラ。
6ロット中、5番目の配膳でした。

 ここまで後半だと、麺もいい感じに丼の中で蒸されて育っています。
一時はこっな粉だった麺も、最近はやや茹で気味に。
それでもアルデンテを超えた芯の残り様。
まぁ皆さんこれが好きなんでしょうが、あまりにも芯が残ってるのもアレなので
配膳後、しばらくはヤサイの下で麺に熱を通します。
ヤサイを半分ほど食べてから、改めて麺を引っ張り出す。
あぁ、この粉こなした麺が。。。病みつきに。。。。w

 豚は分厚いホロ豚が2枚。
昔は塊肉や切れっ端なんかも入っていましたが、今はシンプルな豚の肉塊が2つ。
一つは生卵ですき焼き風豚で楽しみ、もう一つは丼の底に沈めて、熱を通して後半に頂きます。
わっしわしの粉こな麺を楽しつつ、努豚骨のスープも楽しむ。

 後半は沈めた豚を食べて、丼に残ったカオスを頂く。
今回は 6人中、2番目の抜け。
前回の前橋二郎では最高峰という憂き目にあったので、こちらでリベンジ。
それとも前橋二郎は食べるのが早い人が集まっているのか?w

 謎は深まるばかりw
いつも美味しい一杯に感謝!
ごちそうさまでした!

 途中でレビューしたりしなかったりしてる時期もあるので、実際に言ってる回数はこれの倍、、、あるかないかかw
最後の食事だと言われた時に、コレが食べたいと答えが持てるのは人生で幸せなことw

 自家製ラーメン大者さん

 もう書くこと書いたし、伝えることは伝えたし。
でも、まだ周りを見てると、配膳すぐに天地返しをしてたり、更に麺硬めコールしたりしてる人いて凄いなと思ったり。
並ぶつもりもなかったのに、土曜日13時前に並びが3名。
思わず並んでしまいました。
もう週末20-30人の並びは落ち着いたんですかね?
って思ってたら、ワイが店内に入る10分後には後ろに10人以上の並びが出来てたりでホント列の長さが読めません。

 「とっぴんぐー」のコールにニンニクアブラ。
麺を茹でるのは20秒位。
配膳されて1分くらいそのままで麺に熱が通るのを待つ。
ヤサイから食べ進め、更に麺に熱を通す。
スープを確認、スープが以前より暖かくなってました。
一番下の熱が通って育っている麺を引っ張り出し、そっと食べる。
ヤサイを食べる、麺を食べる繰り返し。
生卵を溶いて、味付きアブラを入れ、スープを2レンゲくらい入れて卓上カエシとラー油で付け汁を作る。
麺に絡めて食べる旨い。
豚を付けて良し、そのまま食べるも良し。

 後半は丼の底に沈んだカオスを楽しむ。
もはや原型をとどめておらず、何が何やらw
でも旨い、不思議。

 変わらない一杯。
いつまでもこのままで。
ごちそうさまでしたーw

 

 行ったのは先月11月ですが、気がついたら14周年。
きっと何も変わらない普通の日々だったのでしょう。

  自家製ラーメン大者さん

 仲間内で祝ってたりするんでしょうか?
この日はまだ11月の暑い日。
ラーメンも良かったのですが、久々に油そばを食べに15時頃ジョイント。
外待ち数名で直ぐに店内へ。
女性一人客も数名いらっしゃいます。
普通サイズを皆さん食べてて、少なめにするでもなし、凄いですねぇ。
繰り返す値上げの末、とうとうラーメンは1000円に、油そば、まぜそばは1030円になりました。
14年前のオープン時は油そばもまぜそばもなく、ラーメンが700円でした。
ゆっくり時間を掛けてあがっというより、2019年位から一気に800円になってそのまま走り抜けた気がw
個人の感想です。
変わらない外に漏れる匂い。
寸胴の中に豚さんの骨が一杯。
かき混ぜかき混ぜ、美味しいスープが出来上がっています。
開店当初はデロ麺、軟すぎて食べれたもんじゃないと言われた麺は14年の歳月の中で進化し
日本で有数の硬いゴワ麺を極めるに至り。
それもう湯がいてないだけじゃね?
小麦粉チョクで食べてるのと変わりなくね?
と揶揄されてもファンの心を掴んで離さず。
気がついたら一定期間が開くと、また小麦粉を食べに来てしまうスパイラル。
いや、本当に自分の人生で好きな料理が一つ見つかったってのは自分が生きてきた証拠。
そんなお店に生涯掛けて出会えたのは奇跡と言っても過言ではないは正直言い過ぎな気がしないでもないでもないw
そんないつもの油そば。
「トッピング~?」のいつもの声には「ニンニクアブラ」で返し。
山盛りになった丼を眼の前に心湧きたち。
分厚い豚肉を食らいつき、その筋肉繊維を歯で断ち切る。
麺は直ぐに出すと硬いだけなので、表層の冷めたモヤシに七味を掛けながら
少しスープも掬って掛けて食べる→旨いw
豚は最初に1枚食べて、もう一枚は丼の底にセーブ。

 油そばはスープがないので、麺の温度だけで麺を蒸らさないといけない。
ひとまず頭をからっぽにして夢を詰め込む。
2分程度過ぎたところで、一部、ニンニクとは反対側で混ぜ始める。
全体は混ぜずに一部だけ混ぜて味を確認。
少しづつ混ぜ幅を広げながら味が変わっていくコンストラクションを楽しむ。
中から色んな具材が混ざり合って出てきます。
油そばにはチーズもほしいですね。
追加すれば良かった。

 半分ほど食べて、気がつくと全体が混ざり合っています。
麺もヤサイも一緒くたになっています。
さぁ後半戦、底に沈めておいた豚を取り出し、温まった豚で舌鼓。
ゴワ麺もここまでくると育ちまくっていい麺に。
それでも硬さはまだまだ若いものには負けません(?

 最後は残った具材をサルベージして終了。
今回は丼の中に入っていたもの全てたいらげました。
胃腸が調子に乗っているようですw
700円が1000円になっても変わらない幸せ。
それがここにあるw

ごちそうさまでした!

 店先待ち3人を見て思わず車をUターン。
駐車場に止めて4人目にジョイント。
10分ほどで店内待ちに昇格

  自家製ラーメン大者さん

 まだ梅雨の雨が振っている15時過ぎ。
通し営業なので15-17時の時間帯は客の並びがなくなったりする奇跡の時間帯が存在。
この日も外待ち10分中待ち15分食べて20分で合計45分でお店を後にすることに成功。

 油そばの選択肢もありましたが、熱くなるまではやはりラーメンで。
もちろん生卵も忘れない。

 「トッピングー」の声は中待ち15分後。

「ヤサイニンニクアブラ」
この日は朝から抜いていたので、久々にヤサイもマシに。
さぁ配膳です。
しばらくは写真を取ったり、卵を溶いたり。
1個目の豚をいただきます。
柔らかくてホロホロの豚は幸せの塊です。
もう一つの豚はスープに沈めて、後半戦へ。
ヤサイの量はトング2つ分。
標準で1つかみ半くらい。

 ごっわごわの硬い麺は天地返し不要。
このモヤシとスープの中でどんどん熱を吸って麺が自分好みに育っていきます。
ごわっごわ極みが好きな人は配膳とともに食らいつく。
ワイみたいにある程度の熱通しをして欲しい人は1-2分程度、丼の中で熱を麺に回すと
すっごい驚きの麺が仕上がります。

 さぁ2分ちょっと経って麺を丼から。
ド豚骨のスープと科学の力が絡み合ったスープにごっわごわの小麦粉の塊麺。
ヤサイに一味を掛けてどんどん食べ勧め、麺ともこんにちわ。
ニンニクをスープに混ぜてブースト完了。

 麺・スープ・ヤサイの味の立体機動。
温めておいた2枚目の豚が中ボスのように再登場。
溶き卵を掛けて一気に制圧!

 あぁ、幸せかなこのひとときw
また、世界の深淵を見てきたような感覚を味わうことができました。


ごちそうさまでしたっ!




 麺の柔らかめは対応不可になっていて驚き。
一度お願いしたら、オープン初期のハズレ麺のようなデロ麺が出てきて
思わず時空の彼方に飛ばされタイムスリップしましたが
今はタイムスリップ禁止の模様w

 麺量は公式300g。
茹で前の重量なので、湯で後は600g前後になること請け合い。
ヤサイや豚肉を合わせて300gくらいあって、スープを入れて合計1kg前後が大者の重量じゃないかなと勝手に予想。
1kg食べれない人は大者さんは麺少なめ推奨。

  自家製ラーメン大者 さん

 雨・風もある日だったので、夏前ラストのラーメン。
調子に乗ってキムチも追加。
16時前で並び客2人だったので、喜んで並んだらスープ調整に入ってしまいました。
再スタートは16時半。
「実質、これ中休みじゃね?w」

と思いつつ店内へw
良いんです、美味しい一杯が食べれるくらいなら平気で30分位待ちます。
週末の遠征組の方々のエグい行列見てたら地元平日組が文句なんて言えませんw

 3番手のコールでニンニクアブラでお願い。
さぁ配膳されたよ、悪魔の一杯がw
肉ドーン、ヤサイドーン、アブラドーン、スープドーンw
卵を溶いて、味付き油を入れてスープを少々、最後に返しとラー油を入れてつけ汁完成。
豚を沈めて頂きます。
あぁ、あぁ。。。。w

 最初はゆったりと一味を掛けてヤサイと共演。
まだ麺には触れちゃなんねぇ。まだだ。、。。まだ丼のそこで熱を。。。熱気を通す。。。!w

 2分ほど立って、丼の端の麺を引っ張り出す。

  ゴゴッゴオゴゴワーw

 もうちょっと中を出してみる。
ピキーン、ドカーンw

 ワッシワッシわっし。
むっしゃむっしゃ。
豚ばっくばっくばっく。

 もうどう表現して良いのかよく解んなくなってきたw

 刻みニンニクが加わると一気にカオスモード。
ド豚骨のスープに科学と豚の旨味。
そこに脳天直撃のゴワゴワ麺。

 飲み物は単純に水でも良いのですが、わいはペプシコーラで口腔内をリフレッシュw
あぁ、幸せな15分間。
店主の会釈に笑顔で答え。

 ごっそ。。。さまでした。。。w




 4月の頭に行って、レビューしたつもりになっていました。
3月末は950円だったので、おそらく4/1で+50円値上がりしたんですね。
これで生卵合わせて1070円。
まだまだ通いますよw

 自家製ラーメン大者さん

 1000円になっても変わらない行列。
それでも最近は店後ろまでのエグい行列は週末くらいになりましたかね。
平日はピーク時で20人前程度、時間帯をずらせば数名というのもたまに見かけるようになりました。

 この日も確か、店前の写真が無いということはそのまま並び無しでカウンターにダイレクトアタックw
前回、油そばを食べたので基本のラーメン+生卵。
配膳されてから、しばし写真撮影、生タマゴ研ぎ、水の準備など
1-2分程度中を蒸らしてから頂きます。

 程よくヤサイとスープの熱で蒸された麺がもう。。。ね。。。w
豚は2個プラス。
1個は最初に、もう一つはスープにつけて後半に。
ゴワ麺をわっしわっし、ド乳化スープに絡めてワッシワッシw
麺を食べる擬音がワッシワッシって一体どういうことなのか不明ですが
食べた人だけわかる大者のワッシワッシw

 ヤサイと絡めて、一味と絡めて。
生卵はスープと返しを入れてつけ汁に。
麺とヤサイとつけて旨い。

 後半はスープに沈んだ具材とカオスを楽しむ。
もう何が入っていても驚かない、大者の後半戦。
色んな夢や希望や厄災やおそれが入ったこの世そのものw
すべてくらい尽くして、ごちそうさまw

 これが1000円ちょっと。
やっぱり。。。旨いなぁ。。。(遠い目。

ごちそうさまw

 3月の寒い日。 
ふらり仕事帰りに塩分補給とアブラ分補給をしにこちらへ。

  自家製ラーメン大者さん

 通し営業になり、17時前後がよく空いてることが多くなりました。
その分、週末昼や18時頃は偉い行列に。。。w

 この日も7人ほどに連結。
30分で店内へ、券売機で券を購入して着席。
2ロット目だったので、20分ほどで配膳。

 配膳後はしばらくモヤシの熱で麺を蒸し茹で。
3,4分たったくらいがワイにとっての一番の食べ頃。
それでもごっわごわの大者麺。
でも食べるたびに好きになってしまう不思議w

 ド豚骨のスープにゴワ麺、肉塊のような豚、たっぷりヤサイ、にんにくにアブラ。
生卵が加わればそこはパラダイスw

 こいつをいつまで元気に食べれる体を保持できることを祈念してw
ごちそうさまでしたw
 

 大者ファンの方からの「おーすげー」「なんて運の良い。。。」という称賛の声を聞きつつw
 
 自家製ラーメン大者 さん

 最近は行くたびにレビュー残すようにしましたが、以前レビューしてなかった頃の写真はどこに眠って。。。w
16時頃前を通ると、待ち1名の奇跡。
駐車場は目の前が1台空いてるとなればもう大者感Maxにw
すぐに店内に案内され、寒い日でしたが久々に最近ハマっている油そばのボタンをポチり。
えーい、キムチ(120円)も追加で合計1,100円。
まぜそばなら油消しにコーラがあうやろとペプシも購入。

 さぁきたぞワイの油そば。
スープがない分、ワッシワシ麺はヤサイで熱を通さなければ育ちません。
しばらくは写真を取ったり、卵を溶いたり、キムチの味を確認したりで色々w
寒い日はホント熱通らねぇw
そろそろかと思って豚を退けて麺を見ましたが、やっぱりゴワ気味w
豚を食べつつ、思い切ってもう混ぜる方にシフトチェンジ。
硬めゴワ麺を楽しみます。

 にんにくが混ざると一気にジャンク感がアップ。
フライドオニオンもいい味出しますね。
生卵もつけ汁にすることなく、カルボナーラ感を出すために序盤で投入。
色んな具材が混ざり合って、大者のあぶらそばを形成します。
チーズがあるとまとまりやすいのですが、全てチーズ味になってしまう両刃の剣w
チーズ無しで各具材の混ざり具合を楽しむのもまた一興w

 後半、油とタレと残り麺と具材が混ざりあったカオスがもう一体自分が何を食べているのか。。。w
ダークマターのような物質をうまいうまいと行って食べるこの所業。
高密度で大きな質量を持ち、強い重力により光さえも出られないそんな魅力のある1杯、それが大者のラーメン。

ごちそうさまでしたっ!w


 時間のほど15時すぎ。
お昼は食べ残ってうろうろ。
あれ?並びが数名しかいないじゃないですか。。。
なにかに引き寄せられるようにフラフラと。。。w

  自家製ラーメン大者さん

 もう何度このワシワシ麺を食べているこったらw
15分ほどで店内待ちに昇格。
プラ券を券売機で買ってカウンターに。
10分ほどで「トッピングー?」

 いつものアブラニンニクでお願い。
ヤサイちょいマシは元気な時にw

 配膳されてからすぐ食べるのはシロートw
しばらくは写真を取ったり卵を溶いだり、1~2分程度麺をじっくりとヤサイの下で蒸らします。
この客側最終工程があってこそ、育ったシン・ワシワシ麺が食べれるのです(勝手な個人妄想w

 最初はヤサイ部分に一味を掛けて頂きます。
ちょいとスープを飲んで濃度確認。
この日もえげつない濃度の豚スープ。
科学の力もバッキバキw

 配膳から3分近く経過してようやく麺とご対面。
程よく蒸らされて熱が通った麺はそれでも中心部はほぼ粉。
この粉も残るほどのワシワシ麺が僕らの心を捉えて離さないんですよね。。。
なんの苦行をやってるのか、自分でもわかりませんが、好きなものはしょうがない。
そしてこのワシワシ麺とド濃厚豚科学スープが大好きな人達が、一定数いて列を形成している現実。
明日死ぬなら大者の一杯だなぁ。

 人生でそう言える一杯に出会えてよかった、君に決めたw

ごちそうさまだzei!w


 まぁ1020円とは思えないボリュームですよねぇ。。。
相変わらず麺が育ちます。
1分写真タイム+準備、軽くヤサイだけを食べ勧めて2:30ー3:00くらい蒸してからが
私のベスト麺の硬さw
ごっわごわ麺とド豚骨ケミカルスープをご堪能ください。
脳汁の噴出が止まりません。

ごちそうさま!w

見せ前3人しか並んでなかったらそりゃ。。。
その後の予定も相手のでつい。。。

  自家製ラーメン大者 21回目さん

 確実にその倍は食べてる自信がある(ドヤァw
暑い日だったのであぶらそば+キムチ
合計金額は980+120=1100円に。
まぁまだこの満足感が1000円ちょっとなら安いもの。

 配膳されて1分程度は写真を取ったり、生卵を溶いたりと麺を育てるタイム。
個人的には60-75秒ほどモヤシの下で育てると麺がいい感じに仕上がります。
まぜそばはスープがない分、もうちょっと長くてもいいかも。
ほんとなんでこんな麺にしてるのか店主に問い詰めてみたいw

 ワッシワシの麺、塊という豚肉、たっぷりのモヤシとキャベツ、豚骨と化学の旨みがたっぷりなタレ。
あぶらそばはオニオンフライが標準装備。
まぜるといいアクセントに。
たっぷり刻まれたにんにくがジャンクさを加速。

 食べ終わった後はニンニク口臭たっぷりなおっさんの出来上がり。
あぁこの店があってよかったな。
通し営業で16時位を狙えばほぼ並ばなくて食べられるのも素敵。
ごっそさんですーw



 復活後はファンの皆さんの応援により、2,3時間待ちが当たり前となり。
通し営業なのに16時頃まで客足が途絶えないのでなかなか訪問できませんでした。
某風邪を引いて体調不良だったので、復活の狼煙で食べに行ってみました。

  自家製ラーメン大者さん

 レビューは20回目だけどその倍は食べてると思うw

 ラーメンは950円に、生卵は70円となり、とうとうラーメン生卵のセットが1000円を超えました。
それでも通う価値のあるお店。

 今日も濃厚ど豚骨にわっしわし幅広麺。
脳汁プッシャーで堪能させていただきました。
ごちそうさまですw

 2月の中旬移行、長期休業中です。
ゆっくりと休んでもらって、またあの美味しい一杯に期待しましょう。

 自家製ラーメン大者さん
 
 長期休業のためか、食べログのステータスが保留中になってるのホント草

 1月年明け一発目のこちら。
お客さんが劇的に空いてる通し営業はありがたい限り。
16-17時くらいが狙い目です。
結構15時位まで、遅めのお昼を食べる方で一杯だったりするので注意。

 この日も16時過ぎに訪問。
外並びは2,3名。
19時頃や週末だと30人近い並びになるのは当たり前なので、この人数ですぐ食べれるのは本当にありがたいw

 いつものラーメン券に生卵を付けて950円で天国に出発です。
麺揚げが良く見えるLの時の部分の席。
本当に麺の湯で時間は20数秒です。

 「トッピング~?」の声には「ニンニク・アブラー」で答えます。
分厚い巻豚ロールが2枚というより2塊。
刻みニンニクがたっぷり、味付きのアブラが豚の横に。
ぷるぷるの雪のようなアブラの塊は天頂部に。
さぁ一味唐辛子をたっぷりと掛けて頂きます。

 豚が。。。豚がねぇ。。。w
そのままかぶりついて豚の柔らかさを確認。
溶き卵で食べてさらに旨さを確認w
2個めはスープに埋めて後半まで寝かせます。

 濃厚ど豚骨醤油のスープをモヤシにかけてを食べつつ
配膳から2分程度たったくらいで麺を少し引っ張り出します。
個人的にこちらの1杯は他の二郎系と違って、麺がバッキバキの設定なので
天地返しをせずに、そのまま食べるのを推奨。
2分程度経つと麺に熱が通り、程々の硬さになってきます。
それでもやや芯の残ったバキボキ麺。
これの虜になる人が多数いるんだから、人の好みってわからない。

 溶き卵にスープ、卓上の返し、味付きアブラを入れてつけ汁の完成。
モヤシや麺をこれでつけ麺として頂きます。
半分ほど食べ勧めて、丼の底から豚さんこんにちわ。
温まった豚のなんと甘美なことよ。

 最後は溶き卵の残りを丼に投入、刻みニンニクも混じりまくったラストのカオスを楽しみます。
丼の底からめくるめくような具材の数々w

 今日も美味しい一杯をありがとうございました。
ゆっくりと休んで充電して、またこのカロリーおばけな一杯を提供してください。
ファン一同、楽しみに待っております。

ごちそうさまです!


 13時過ぎに前を通ったら並びがなかったので思わず。。。

  自家製ラーメン大者 さん

 気がついたら店内でプラ券をポチり。
あぁ!食べるつもり無かったのに!
豚増しの券っていつの間にか消えてたんですね。
まぁあの豚を倍追加で食べたいってよっぽどのフードファイター。
そんな人は平気で2杯とか食べるから行けるんやろw

 店内は丁度私で一杯に。
カウンターに座り、いつもの青と水色のプラ券を置きます。
久々にコーラじゃなくて黒ウーロン茶。
最期に入ったのが私だけなので、私のためだけのロットw
あのみんなのカリスマ、ロボ店主がワイの為だけに神々の1杯を作ってくださる。。。
なんとも尊いことですw

 麺茹での時間を見ていましたが、ほんと20秒前後。
今回の私だけのロットは18秒でした。
ホント茹がく時間短いですね。

 さぁ「トッピング~」のコールです。
ニンニクアブラでお願い。
むせ返るような熱気が溢れた1杯が目の前に配膳されました。
巻き豚ふわとろな豚ロースは2塊。
そこに味しみしみの端豚がプラス。
実質豚は2.5個。
これが今の大者さん標準形。
これにアブラを追加するとフワフワの塊アブラが天頂部に。
以前は鍋底でゴリゴリやってチャッチャ系にしていましたが、今回はハンペン脂。
横には味の染み味付き脂もイン。
こちらの味付き脂を溶き卵に入れて、スープと返しを入れれば素敵なつけ汁が完成します。
麺を引っ張り出して、つけ麺スタイルで食べるのもまた一興。

 配膳されて最初の数分は天地返しもせず、写真をとったり、溶き卵を作ったり暫く麺を蒸らしましょう。
1,2分程度たったくらいでようやくヤサイとアブラから。
配膳より2.5-3分程度経ったくらいが個人的な麺の食べ頃。
それでも最初は固めですが、天地返しをせず、そのまま普通に食べれば後半はかなり食べやすい麺になっています。
ちょっとの蒸らし時間を入れるだけでかなり食べやすい1杯に。
これも何度もこちらに通ったからできる手法ですねぇ。
それでも引っ張り出した麺はワッシワシ。
啜るというより、かっ食らうという表現がぴったりくる麺。
それは豚と言うには あまりにも大きすぎた 大きく ぶ厚く 重く そして 大雑把すぎたw
分かる人にだけ分かるネタw

 950円で行ける楽園。
今日も安定した旨さ、納得の一杯でした。
ごちそうさまです!

 ビバ通し営業!
14-16時くらいいはほぼ並ばず店内に入れて素敵!
待ち時間10分ほど、食べて15分、大者ライフが30分で帰結できる!
週末のみ、夜しか行けなかった人、本当にスマン!

  自家製ラーメン大者 さん

 ふらっと平日昼と夜の間に訪問。
ちょうどいっぱいになったところで外で10分ほど待ち。
中に入って券売機を見ると新型にリニューアル。
ちゃんと一万円札も対応のタイプで他で見たこと無い形式。
お高いんでしょうねぇ。

 基本のラーメンに生卵で900+50=950円。
これで1000円いかないんだもなぁ。

 出てきた一杯はいつもの安定したゴッリゴリな一杯。
麺を茹でるのが以前は20秒前後でしたが、今は35-40秒ちょっとに増えていました。
流石にあの粉落としが基本ってのはやめた模様。
時期や店主さんの気分によっても変わりそうなので、確証いたしませんw

 配膳されて写真を取ったり、生卵をかき混ぜて味付きアブラを溶かしてつけ汁作り。
しばらくは麺を蒸らすルーチンです。
1分ほど待ってから、麺を少し出してすする。
この自分好みに育った硬さの麺がなんとも言えません。
あぁ、なんでこの強力粉の塊の麺に虜になってしまう人が続出するのか。

 ヤサイに一味をたっぷりふりかけながら食べ勧め、豚肉をがぶり。
溶き卵汁にザブン、そしてがぶり。
麺もワシワシ、卵汁につけてワシワシ。
止まんない、止まんないよぅw

 以前のような2,3時間並ぶこともなく、このラーメンがコアタイムを躱して食べれる幸せ。

ごちそうさまでした!!!



 7/1から一律+50円の値上がり。
それでも

 ラーメン 900円
 油そば 930円
 汁なし 930円

このボリュームで1000円以下はさすがの一言。

  自家製ラーメン大者 さん


 通し営業も馴染んできて、フラっと15時過ぎに店前を通ると並びなしだったりして
昼食べてないときは車をUターンさせ思わず入店w

 暑い日だったので、油そばにキムチを追加。
油そばはラーメンより気持ち長めに蒸らしたほうが良いですw
麺の茹で時間は30秒ほど。
そらあのゴッワゴワの麺になるわけだわ。。。w
でもそんなゴワ麺のトリコになっている人が多数いる不思議。
全国、他のどこの店も真似できない大者クオリティw

 天地返しはせずに、天頂部にしっかりと一味を振ってヤサイから。
ややクタヤサイに一味がうまい。
マキ豚ロールの肉塊を1枚、卵をつけてパクリ。
あぁあぁぁぁぁぁぁぁっぁあlw

 ヤサイを半分ほど減らしたところで麺を引っ張り出して。
今日もいい感じにゴワってますw
フライドオニオンと背脂とタレを混ぜて食べてみれば

    !!!!!

 なぜ高崎にこの味とこのクオリティが出来てくれたのか?
こちらに歩いて行ける、いつでも行ける、営業時間に並べば食べれる。
もうグンマーの神に感謝する他ありませんw

 最後は残った卵を上からかけてフィニッシュ。
並びなし、即座りで食べ終わって25分ほど。
昔は並びだけでも1時間半コースだったので、今の通し営業はありがたい限り。

 レビュー書いてるとまた食べたくなる不思議w

ごちそうさまでした!
  

 

 こんだけオイリーな食べ物なんですもの。
新生姜が合わないハズがないw

  自家製ラーメン大者さん

 サービス開始直後くらいに行ってたけど、レビュー書くのは今なんだ
うん、そうなんだいつも済まないゴメンでソーリーw

 コロナ対策、非常事態云々から営業時間が11:00〜19:45の通し営業となり
いつ11:00〜14:15、19:00〜22:00の営業時間に戻るのかと思ったら
まさかのずっと通し営業。
もうこの通し営業が基本でいいんじゃね?
と思いつつ、ツイッターの表示はまだ残ったままなので、いつか戻るのかもしれません。

 20時以降にしか来訪できない方々には申し訳ないですが
通し営業だと、平日16-18時くらいががら空きタイムとなり
ほぼマチなし、居ても2-3人以内待ちで1時間以内で完食できる確変タイム。
もうずっと平日の17時頃にお世話になっています。
夕方来訪できる人からするとありがたい通し営業。。。

 この日も17時過ぎに来てみれば待ちは1人だけ。
10分もかからず中に入り、岩下の新生姜券をポチりw
濃緑のプラ券です。
生卵とラーメンのプラ券と一緒にカウンターへ。

 先に卵と新生姜が配膳。
思ってたよりは量は少なめ。
座ってから10分ほどでラーメンも配膳。
もう盛り付けからして芸術品w

 そそり立つモヤシ、天頂部に万年雪の如く降り掛かっているアブラ。
大地を支えるかのような大きな豚の肉塊w
さぁいただきましょう。

 しばらくはこの麺をスープの下に入れておくのがオススメ。
天地返しはしなくていいです。
ガチゴワ麺に内部の熱が通っていい感じの硬めのゴワ麺になります。
写真を取ったり生卵にスープとラー油を入れてつけ汁を作ったり
上面部に七味をかけて食べてみたり1-1.5分ほどがオススメ。

 ブタを1枚、溶き卵に入れてすき焼き風はいつものお約束。
味付けも程々、ホロホロと崩れるブタの肉塊は昇天間違いなし。
もう一個の塊は麺と一緒にスープの中へ。

 七味のかかったヤサイと麺を交互に食べる、あぁ幸せw
あつすぎる麺は生卵とスープと返しで割ったつけ汁で冷ましながら食べてもうまい。
ゴワ麺は天地返しをすることなく、スープに入れたままにしておくと
急激なスピードで硬さがほぐれていきます。
自分の好みのポイントを探すのも大者ラーメンのいいところ。

 中盤に温めいていたブタをパクリ。
暖かくなって更に柔らかいブタの肉塊は旨味の塊。
岩下の新生姜も要所要所で使うと、アブラのくどさをサッパリしてくれる素敵アイテム。

 中盤から麺が一気に食べやすく。
にんにくも混ざりだし、生姜も入れてジャンクさを上げて一気にペースアップ。
溶き卵を丼に入れて、最後のすべてが一体となるカオスを楽しんで
スープの中をサルベージしながらフィニッシュ。

 この満腹の幸福感が1000円以下で楽しめる。。。
ワイは自分の人生でなんてものを見つけてしまったんや。。。
神様は関西からやってきたワイに大者を与えたもう。。。w

 思わず神に感謝してしまう口福の一杯。
理屈じゃないです、五感すべてで感じるラーメンです。

ご馳走様でしたっ!w


 昨年度の食べ納めに行けず。
年明けもバタバタしてて行くタイミングを逃し。
ようやくこの日、スポット的に強襲
今年最初のラーメン屋はみんな(一部マニア)が大好きのこちら

  自家製ラーメン大者さん

 平日お昼の最終ラップ。
1405分並び、後ろ客が1410、1413くらいに来訪、そして終了券も配布。
1415前に最終券が来たりするので、余裕をもって来店しましょう。
この後、2,3組来ていましたがお断りでした。
豪快に横の食堂の駐車場に駐めて、来訪してた中年女性のグループがいましたが
80すぎの車椅子が必要なレベルのご年配の方を連れてきてて
こちらのラーメンでトドメを指しに来てるのかと後ろのお客さんと苦笑いw

 1425店内へ。
助手は新しい女の子。
二郎系のような殺伐としたラーメン店は女性助手がいると華やいでいいですねぇ。
券売機でラーメン、生卵、キムチをポチり。
あら、いつの間にか玉ねぎのボタンが。
刻みタマネギが貰えるんですかね?この日は売り切れでした。

 ちょうどロットの谷間でオペは私だけの1杯茹で。
あぁ、店主が私だけのために麺を茹でてくれてる。。。w
感無量ですw

 1430前に配膳。
見るだけで食べてを魅了するこの出で立ち。
あぁ、もう。。。このブタさんめ。。。w

 すぐに麺を引っ張り出して食べ始めるのは初心者のすること。
しばらくは麺を蒸らしがてら、卵を溶いたり、味付きアブラを溶き卵に移植したりカエシを入れたり。
天頂部に七味を掛けつつ、世界平和に祈りを捧げ、コロナ平伏祈願もついで、そして反ワク儲に悪態をw

 そのまま豚をかぶりつつ、卵に溶いてスキ豚を楽しみ、さぁ麺へ。
天地返しをすることなく、少しだけ麺を引っ張り出してスープとともに。
おぉ、いい感じで蒸らしが進んで麺に熱が通って極アルデンテw
そうでなくても私だけ茹でなので、ピンポイントで茹で上がった完璧なゴワ麺。
天頂部のヤサイを崩しながら、麺を下から引っ張り出して食べる食べる食べるw
幸せのドーパミンがどっくどく脳内を駆け巡るのがよくわかります。
食べれば食べるほど、麺が育ち文句のつけようのない仕上がりになっていくのがよくわかります。

 オイオイまじかよ、大者さんは天地返しするよりそのまま食べすすめるのが正解だったのか。
何度も食べているからこそ気づく新しい発見。
1,2度きたくらいじゃわからないわけです。
うーん奥が深いw

 いつもはキムチを入れて味を変えるのですが、麺とスープの組み合わせが素晴らしすぎて
キムチで味を変えるのがもったいない。
溶き卵はたまにつけ麺風に。
沈めておいたもう一つの豚の塊をだして食らいつく。
一度ここの豚を食べてしまうと、他の豚が弱くて弱くてw
そう感じてしまうのはしょうがいないことw

 このレベルの豚の塊を850円で食べさせてくれるラーメン屋があったら他に教えてもらいたいくらい。
最後は残った溶き卵をスープに溶かしてカオスを楽しむ。
おチャクラ全開、チャネリングオール接続、ドーパミンの泉の終了です。

 こちらが出来て11年。
紆余曲折、いろんな形があって、いまはこの形。
万人受けするわけではないですが、好きな人にはたまらない他では絶対に食べれない至宝の一杯。
いつまでもこちらで頑張って欲しいです。

ごちそうさまでしたっ!w




 某ジャンルの時間停止物の9割はヤラセ。
リンパのマッサージはデトックスに10割効く。
異世界転生は1割が本当。
実際に時間が飛んだように感じたんだからしょうがないw

  自家製ラーメン大者さん

 寒くなり始めた11月初旬。
まだまだ夜は暖かったので最終並び。
それでも30人近くいる行列はさすがの一言。
30人待ちでも1時間半かからないのは客の食べる速度と店のオペの速さの賜物でしょうねぇ。

 前回、油そばを食べたら、あまりの麺の硬さにさすがのワイも悶絶。
どんだけ今の人達は小麦の直接フリーキックが好きやねんw
胃腸に生粉ダイレクトアタックとか魂のゲージをガンガン削られてしまいます。
そこで今まで一度もオーダーしたことなかった麺ヤワメをお願いしてみることに。
普通のラーメンと違って、スープがない分、茹でが進行することもなさそうなのでチャレンジしてみました。

 カウンターに座ってプラ券を置くときに「麺ヤワメで」をお願い。
座ってすぐに生卵が配膳。
ちょうど麺茹で見えるところだったので、時間を図ってみました。
普通の麺は20秒前後ですが、私のヤワメ麺は。。。
おおよそ50-60秒の茹で時間。
時間差はおよそ2-3倍。
さぁあのゴワ麺がどうなっているのか?

 「トッピングー」のコールにはニンニクアブラで。
フライドオニオン、刻みニンニク、ヤサイにあぶらたっぷり。
豚は大きな塊が2個にほぐし豚。
味付きのあぶらも入っています。
追加でネギなんぞも買ってみました。

 さぁ麺をひっぱりだすとなんじゃこりゃぁぁぁw
デロデロのデッロデロです。
ほぼ融解に近い麺。
あのいつものゴワ感はどこへやら?
芯もまったくなく、もっちもちのデロ麺になっています。
一口食べてみると、オープン当初の今より麺が太くてデロ麺が基本だった10年前の麺。
あの頃は7-9杯くらいを1ロットで作っていたので、元からヤワメだった上に7-9杯目はどうしても余分に茹でてしまい
ロットの後半ほどデロ麺になってしまってたあの頃。
時は流れ、世は移ろい、気がつけば日本でも他に類を見ないゴワ麺の名店になりましたが
そのオープン当初はデロデロで大変だったあの時代。

 今でこそ、「麺茹での時間が足りてない」、「不完成の麺を出すとは何事だ!」
と怒る人もいますが、あの当時は「こんなデロ麺ありえない!」、「柔らか過ぎて食べれたもんじゃない」
といって怒る人が多々いました。
蓼食う虫も好き好き。
店主がこれが1番美味しいと思って出す料理を、食べたいと思う人がどれだけいるか。
麺にガッツリ芯が残ってても、粉っぽい不完全な麺でも好きな人が多数いるから行列ができているんです。
まぁ初期のヤワメの頃は麺硬めコールが必須でしたがw

 二郎なのに胃の消化には優しそうな麺にジャンクなトッピング。
もちろん全部完食してごちそうさま。
ネギもうまいこと混ぜて使い切りました。

 ホント丁度いい間のない、上か下かどちらかに極端に振り分けるお店ですね。
まぁそこが魅力的なのでまた並んでしまうのですが。
ほぼ麻薬と同じですねw

 ごっそさんですーw



 また新しいステージが。。。
酔ったら食べきれなくなりそうな希ガス

 前回、ひっさびさに油そば食べてみました。
着丼後、ラーメンのように1,2分写真撮ったり生卵をつけ汁化したり準備をして時間を潰しましたが
スープがない分、あまり麺に予熱が通らず、強ゴッワゴワのモッサモサ麺でした。
汁無しや油そばは素直に麺柔めをお願いしたほうが良いかも。特に初心者w
そんな常連ですらドン引く硬さの麺が特徴なのがこちら

  自家製ラーメン大者さん

 硬いにも程度ってものがさぁ。。。w
ラーメンでもいきなり麺からがっつくとコッナ粉で草デスよw
普通の二郎なら麺が伸びすぎないように天地返しをしたほうがいいんですが
こちらは普通に食べ勧めて中盤から丁度いい(とは言っても固めの)麺の硬さになる不思議。

 着丼して、丼のビジュアルだけで脳汁プッシャーっ出てる状態だと大者で何食ってもうまいと感じる脳内麻薬w
またこちらのラーメンとキムチの相性が良くて良くて。。。w
ドッロドロの豚骨スープにごっわごわのオーション麺にピリ辛キムチ。
豚と一緒に食べてよし、生卵を絡めてよし。

 6/21(月)からは通常営業に戻っているようです。
また鬼のような並びが始まると思われますので、皆さん、熱射病等に気をつけて並んでください。
食べきれない量を無理に頼むのはやめましょう。

 ごちそうさまでしたっ!w



 <まん延防止等重点措置5/16〜6/13まで時短営業となります>
11:00〜18:00までの通し営業となります 日曜日は11:00〜15:00定休日(水曜日)

お店ツイッターより

 18時にはしまってしまいますが、17時前後などは結構すいており
並びも10人以内くらい。
夜遅くにしか来れない人には悪いですが、異常な並びを考えると今後もこの営業時間でも。。。
ワタシ的には嬉しいのですが。。。w

    自家製ラーメン大者さん

 店前並び8人にジョイント、25分で着席、27分配膳で30分以内に大者が食べれる幸せw
夏が来て本格的に油そばのシーズンになる前に最後のラーメンを
もちろん生卵も忘れませんw

 最近気づいたんですが、最初配膳されてすぐ食べるより
30秒ほど、そのまま写真を撮ったりで丼そのままで放置するのがおすすめ。
内部熱で麺が更に温められ、麺が育ちます。
そう、麺が育つという強ワードw
他のラーメン店では考えられない概念がここ大者では存在します。

 30秒ほどまったあと、チョイくたモヤシに七味を振って頂きます。
満を持して麺をひきづり出してみると。。。
まぁなんと言うことでしょうw
いつもガチガチワシワシの麺が少し全体的に柔なくなって光っているではないですか!w

 小麦を感じると言うより、小麦そのものを味わう大者の麺。
この自分で育んだゴワ麺に合わせる、ブタの旨味を全て液体に抽出したような濃厚ブタスープ。
このスープじゃないと、このゴワ麺は受け止めきれません。
そして忘れちゃいけない、ふわっふわでトロットロの豚肉。
天頂部には雪のように透き通った白いアブラと茶濁色した味付きアブラ。

 ブタを一口食べてみると、見事なまでに繊維にそって肉が崩れます。
なんだこの美味い肉の塊。
これだけ食べに来てると言っても過言ではない。

 しかもこの美味い三重奏が成人男性でほぼ腹パンになれる1kgちょっとが750円ってんだから
もうこんなの資本主義に対する挑戦ですよお客さん!w

 味付きのアブラは卵と混ぜて、カエシをちょっと垂らしてスープを入れてつけ汁に。
簡易つけ麺の完成です。
楽しみ方も自由、食べ方も自由。
食べていてこんなにも自由を感じられる食が他にあるでしょうか?

 大者が高崎市にあってホントよかったなぁ
ごちそうさまでした!




 久々に並んでみました。
30人近くいましたが、20時前並び、21時店内着席。
着席3分で配膳はホント凄いw

  自家製ラーメン大者さん

 麺の湯で時間は相変わらず数十秒ですが、一時のごっりごりだった麺はやや火が通るようになりましたw
あの頃のほぼ生麺は流石にワイでもキツかった。。。
スープがぬるいことも少なくなり、スープの熱さでちょうどいい塩梅くらいのゴワ麺なのですが
やっぱり油そばとかは麺柔めでお願いしたほうが無難なんですかねぇ。。。?w

 寒いこの日は1時間待ってからのあっつあつのラーメンが五臓六腑に染み渡るw
子供の手のひら位ある、ほっろホロの豚バラ肉は2個は、最初は卵につけてパクリ。
もう一個はスープに沈めて後半戦へ。
ゴワ麺をひきづり出しながら、シャキシャキヤサイをバリバリ。
濃厚ド乳化の豚骨スープは泥チック。
スープを生卵にも入れて、醤油で味を整えてつけ汁に。
後半は刻みニンニクが溶け出し、味付きアブラも混ざって丼のそこはカオスに。

 この味、この旨さ、このクオリティ。
普通の二郎じゃ満足できなくなる、ここグンマーの高崎でしか食べれない、唯一無二な大者のラーメン。
この味が分かる人がこれだけいて、いつまでもグンマーでナンバー1の大行列が作られる現実。
この旨さが理解できることが、人生を一つ贅沢にさせてくれます。

本当にこの旨さには感謝の一言しかありません!
ごちそうさまでしたっ!w

 2010年にこの地に現れては早10年
1年目も、3年目も、5年目も。
コレと言って特別なことがある訳でなく。
通常、普通の日として何も変わらない日常がそこにある店
名店ってこういう佇まいなんでしょうね。

 自家製ラーメン大者 さん

 10周年でも何も変わらない店内。
この日も前7,8人ほどに接続。
コロナ以降、麺はまとめて茹でるのではなく座った人から小ロットでも茹でるようになり。
気がつけばドンドン列が進んで15分ほどで着席。
ラーメンと生卵のいつもの券をカウンターに出して、5分かからずに配膳。

 あぁこのニンニクと小麦粉が茹でられた匂い。
前回の油そばは、私もドン引くくらいの小麦粉麺で驚きましたが。
やっぱりラーメンはスープで程々に熱が通り、それでも芯は粉のままですが
大者の最大のウリとも言える、超ワシワシ麺を堪能できました。

 豚は巻豚ロースのホロホロ肉。
タレのしみ方も尋常じゃなく、毎回このレベルの豚が出てくるのはホント神の領域。
スープは以前より濃度の増したド豚骨ドロスープ。
それぞれの素材の違った旨さをまとめる魔法の粉、グルエース。
この縁の下の力持ちのおかげで、大者ラーメンの味の輪郭がハッキリと見えます。
ワッシワシ麺を食べながら、ヤサイを頬張る。
程々に混ざってくるニンニクとアブラ。
生卵は溶いてアブラとタレを入れて、つけダレにするもよし、すきやき豚で食べるもよし。

 グンマー他の二郎インスパ店も年々おいしくなっているのがわかりますが
やはりここの一杯は別格、他では絶対に味わえない唯一無二の一杯。

 こちらのラーメンのレビューが見当外れなものばかりで、私もレビューを書き始めたのが約10年前。
こんなのラーメンじゃない、二度と来ません、理解できない。
そんなレビューを見てから、私ももうすぐ10年目。
合わない人には合いませんが、10年経った今でもこれだけの行列が続いているのはこちらのお店だけ。
結果は言わずもがなです。

ごちそうさまでしたっ!



 席は12席に減ったんですかね?
全席、天然豚骨の一蘭さんのような席になっていました。

 自家製ラーメン大者さん

 暑い日の昼下がり。
今は日曜の昼も営業してくれるようになったんですね。
行列分散のために開店日を増やしての対応、ありがたい限りです。
でも人気故に毎日行列は発生するジレンマw

 この日はたまたま前を通ったら、14時前で折り返し前の外10人以下の並び!
慌てて車をUターンさせ、列にジョイント。
たまにこういった日があるんですね。

 今はロットごとに茹でることもなくなり、客が入った順番にドンドン麺茹でされる最速仕様。
待ち時間10分程で店内待ちに昇格。ペプシコーラを買って店内へ。
意外とアブラだらけの二郎系に炭酸が合うんですよw
券売機で油そばとキムチの券を購入して、カウンターに座り待ち時間15分ちょいで

    「トッピングー」

 コロナ対策のおかげもあってか、ここ数年で最短タイムでの配膳となりました。
麺の湯で時間は30秒あるかないか。
もうゴワというより、単純に生麺な希ガス。。。w
ちょっと今回は流石に生煮えチックですごすぎますw
なんでも早くなればいいってもんでもないですねコレ
せめて普通のラーメンなら、麺をあとにすればスープで熱が通ったか

 相変わらずホッロホロの神豚は健在。
生卵と追加アブラを組み合わせて、自家製豚入りアブラの作成。
つけ麺で食べるもよし、豚につけて食べるもよし。

 色んなインスパ系が高崎にできてますが、やっぱりこちらの一杯を食べると
これが大者オリジナルの一杯なんだなぁと実感させてもらえます。
コロナにも負けず、元気に営業中。

 ごちそうさまでしたw


作り方

 1.行列に並ぶ(1時間程度)w
 2.券売機で生卵券を購入する
 3.座席に座る
 4.アブラをコールする
 5.卵を混ぜる
 6.ラーメンが提供されたら味付きのアブラ部分と天頂部のアブラを生卵に入れる
 7.混ぜる!
 7.醤油を垂らす
 8.お好きに食べよう!w

キムチを混ぜても旨い!
以上です!w


 すくえ屋さんでハマった豚かす入りアブラ。
あれを大者さんのゴワ麺で食べれたら。。。
そんな夢見る夢子ちゃんことカツコフ戦車長ですw

  自家製ラーメン大者さん

 閉店間際狙いだと1時間掛からずに食べれていいですね。
寒い外で並ぶとラーメンが更においしくなってしまう不思議。
平日の夜だったので、次の日の事も考えて久々に麺少な目をお願い。
まぁニンニクは入れるから嫌われる事必死ですが、ニンニク無しの大者なんてとんでもないw
新メニュー、ネギがあったので生卵と一緒にポチリ。

 先に生卵とネギが配膳。
滋悟郎さんのネギとかと比べると量は少な目。
普通のラーメンよりまぜそばの方が合いそうな希ガス

 座って待ち時間は10分掛からず。

「とっぴんー?」

の魔法が唱えられ、

「ニンニクアブラ―」

と答えるとやってくる至福の時w

 ほうら坊主たち、これが大者だよ?
大きな豚バラの厚みはほぼステーキ、これが最初から2枚。
そしてほぐした味付の端豚がもっさもっさw
頭頂部にはクラッシュされたアブラがタップリ。

 生卵を溶いて、1枚の豚をたっぷり卵を付けてすき豚二郎。
冷たい豚に冷たい卵の何とも言えない旨さ。
軽く天地返しをしようとした時に頭の中のパズルが豚を食べたことによって繋がって再構成。

 ”味付の端豚に頭頂部のアブラを卵に突っ込めば豚かす入りアブラ作れんじゃね?”

 慌てて丼の中から端豚とアブラをサルベージ。
生卵の中に全部突っ込んで、カエシをタラり。
麺を付けて食べれば

  むほほほほほほほっほw

 大者即席豚かす入りアブラの完成w
タマネギ代わりにネギを入れてもよし、ラー油を入れて辛味を増すもよし。
これならアブラマシマシにしてもっとアブラ大目で行ってもいいかも。

 ジャンクな旨さが大脳を直接ガンガン叩いて行くような軽い薬物中毒のような状態
つけ麺気分で頂くゴワ麺。
つけ麺がメニューからなくなった今、こんな形で再開できるとは思ってもいませんでしたw
アカン、次行った時も間違いなくやる、それくらい破壊力のある豚かす入りアブラモドキVer.大者
是非とも皆さんもマネしてみてくださいw

 通えば通う度、食べれば食べる程、新しい発見がある大者と言う名のラーメン。
今月は開店9周年でしたが、何か特別な事があるわけもなく淡々と過ぎる日常。
高崎に大者と言うラーメンが、ただそこにあるという事に対して

ありがとう、そしてごちそうさまでしたw

ラーメン750→800円
油そば 780→830円
汁なし 780→830円

2014年に+50円の値上げして以来の5年ぶりの値上げ。
2010-2014まではこの一杯が700円で食べれたという奇跡w
800円となったとしても、他でマネできない大者クオリティ
この日の一杯は乳化弱めのカエシがキリッと効いてるタイプ。
味付のアブラもデフォでつくようになったんですねぇ。

二郎前橋店共々、これからもグンマーのラーメン界を盛り上げていってほしいと思います。
ごっそさんでしたーw


ごっそさんでしたー

ゴワ麺とは?

二郎インスパ系界隈で出てくるワード
某ネットの説明記事によると

「茹で時間短めのアルデンテな麺のこと。二郎のスープによく合う。」

 本家二郎ではあまりゴワ麺と言う表現はあまり無く、ワシ麺という言葉の方が聞かれます。
アルデンテの細く芯を残すと言うより、わざと芯を大目に残した茹で具合の麺。
私の勝手なイメージでは、本家はワシ麺、ワシワシ麺と呼ばれ、インスパ系は本家より特色を出すために更に固めのワシを超えたゴワゴワする感じまで麺を固くした麺がゴワ麺になるのかと。
説明にあるように、二郎なジャンクなスープにとても良く合う事が判明。
この本家を超えるゴワ麺が、好きな人には大ヒット。
都内では蓮爾さん、用心棒さんを筆頭にあちらこちらの新規二郎インスパイヤ系で提供される事となりました。
後述するいち大さんのトマトラーメンなどは芯を残した麺の方がパスタライクとなり、デロ麺だとトマトニョッキになってしまいそうw

 ゴワ麺でグンマー県内で有名なのがこちらのグンマー二郎インスパのパイオニア大者さん。
オープン当初はちょっと引く位のデロ麺でしたが、固め注文者が多かったためか徐々に麺固めが標準化。
麺が細くなったタイミングで更に芯が残る少し頭がアレな方向けセッティングに。
これが二郎インスパ系ファンの界隈で話題となり、県外からもその大者のゴワ麺を試しに来る客が多数。
これに追従するように、後発のいち大さん、ほしのさん、伝次平さん、富味さんと大者さん寄りなゴワ系の店が次々と誕生。
果ては前橋二郎までも本家以上のゴワ麺気味セッティングになり、北関東一円でゴワ麺ブームメントを形成。
もうグンマー西毛エリアではつの旨さんくらいしかヤワ目麺の店はないのでは?の状態に。
人によっては、茹で時間が全然足りないと茹で不足と言われそうな芯の残るゴワ麺。
もはや「小麦の風味が感じられる」とかいうレベルじゃなく、粉っぽい小麦そのものやんけ!腹壊すわ!体に悪いわ!
と言われてしまいそうですが、体の心配してたらこんなラーメン食ってないだよなぁ。。。
蓼食う虫も好き好き。
この本家二郎では食べれないゴワ麺に僕らは虜になってしまっています。
さぁ鍛えられた大者戦士たちよ、今日も芯の残ったゴワ麺を食べるために並ぶんだw

私が食べログを始めた記念すべきお店。
新規開店から今年で9年、来年は10年!
今年も9周年は何もなく淡々と過ぎた模様。
ラーメンは変わっても、店長の変わらないホスピタリティの素晴らしさを感嘆して。
ごちそうさまでした!w



 めでたく2年連続でラーメンスタンプ50件を達成できました。
昼に大大坊さんで記念撮影も行い、夜は家で大人しくしようとしていたら。
突如知り合いの接待が必要になり、こちらで接待させて戴きましたw

  大者さん

 まさかこの日に来れるとはねぇ。
しかも終了間際のギリギリ狙い。
丁度2245の終了間際に入れました。

 久々に一杯はドロ系がやや大人しくなり、少しライトに。
お約束の生卵ですき二郎、ヤサイには七味をふりふり。
麺は少し細くなったとはいえ、その存在感は変わらないゴワ麺
濃厚スープの組み合わせはやはり最強w
豚は変わらない暴力的な量。

 連れの方も気に入ってくれたようで何より。
最終の客だったので、片付けしてる店主さんと雑談もさせてもらいました。
毎日遅くまでありがとうございます。
店の外に出て、前に座っていた太田から毎週末来られてる人と雑談続きw
私が言うのもなんですが、体壊しますよホントw

 前橋や太田にもG系の新店ができて、群馬県内でもG系が盛り上がっているようです。
京都にも二郎がオープン予定となり、関東で唯一二郎店舗のない群馬県ですが、
優秀なインスパイヤ店で戦っていけます。
また店主さんのあの声を聴きに月に一度はお邪魔したいと思います。
ごっそさんでしたー



 早いもので今年の年末で6年なんですね。。。(遠い目
いままで避けに避けていたつけ麺。
スープまで含めて大者さんのラーメンだと思っていましたし、あ
の量だとどうしても後半味が薄まってイマイチになってしまいそうで、
ずっとつけ麺だけは避けてきました。

 が、今年から変ったドロスープ。
このドロスープに大者のワシワシ麺を付けて食べたらどうなるの?
ずっと気になっていて、たまたま店前を通ったら空席あり。
気がついたら初めてのつけ麺ボタンを押してカウンターに座っていましたw

 突発入店だったので、麺少なめでお願い。
2ndロットで1640入店、丁度1stの配膳が始まり2ndの配膳は1900チョイ過ぎ。
コールは弱気にヤサイ少なめ。
アブラ、ニンニクはコールしないとどうなるのか、気になってヤサイも少な目だけでお願い。
(結果ニンニクはなし、アブラも追加分は有りませんでした。)

 ほぅら、少なめでも普通のラーメン店の大盛りだよぅ?
心の中の小人さんが語りかけてきます。
ニンニクはコールしないと入らないんですね。
アブラはコールしなくても最初から小さいミンチ状のアブラが一杯浮いています。
豚は巻き豚2、角切りサイコロ状の豚も結構入ってます。

 麺はいつものワシワシ麺。
つけ汁はちょっとしたミニサイズラーメン。
スープも入ってかなり温か目。

 予想通り、かなり粘度も高めのつけ汁です。
冷水で〆られた麺をざぶんと付けて食べてみましょう。

  「!!!!」

 醤油の酸味とドロスープとミンチアブラがなかなかどうして良い組み合わせ。
どっぷりつけてスープを楽しむもよし、軽く付けて麺を楽しむもよし。
ヤサイが温かいので、つけ汁につけても冷めません。
むしろスープに温度を上げているような希ガス。

 豚をつけるとどうしてもスープの温度は下がってしまいますが、
小さく小分けに切ってから付けて食べれば問題なしw
ヤバイこれ旨い。ホント旨いw
いけるやんつけ麺、おいしいやんつけ麺。
いままで怖くて食べなかったのはなんだったのか。。。?w

 つけ汁に七味を入れるもよし、麺や具材に直接懸けるもよし。
スープも量が多いのと、かなり濃い目の味付けになっているので味が薄まっている感じがしません。
ビビッて麺少なめにするんじゃなくて、普通サイズで食べればよかった。。。w
全体的に温度が低めなので食べやすく、あっという間に完食。
生卵を絡めたり、チーズを入れも楽しそう。
トッピングはアイディア次第ですね、コレ。

 ラーメン、油そば、汁なし、つけ麺。
全てにおいて死角ねぇな、ヲイw
選択肢が多いことはいいことだ!(真剣
ってことでごっそさんでしたーw 

2016/03 [緊急速報2016年の大者スープはド乳化ド豚骨スープに変更![知ってる人からしたら今更w]]

 毎週行ってる人からしたら今更なんでしょうがw
こちとら月に1,2しかいけないので知りませんでしたよw
前回訪問時、

>スープが22時を回った時間帯だったからか、かなり乳化の濃厚スープでした。
>これまで食べた中で一番の豚骨の濃さ。

とかのたまってたのが、実はスープが変わっていたというヲチw

 たまたま前を通ったら、ほんと久々に見た外3人待ち。
行くつもりはなかったんですが、思わず後ろにジョイント。
中4、外3待ちは15分で中待ちに昇格、座って20分で届きました。
弱気に麺少な目、ヤサイ少な目ニンニクアブラでお願い。
スープが変わったのを確認するためだけなのでw

 結果、すっごいド乳化ド豚骨に変更されてました。
前のほんのり微乳化スープもおいしかったんですが、こんな骨髄まで感じるスープに変更するとは。。。
店主さんに聞いてみた所

ロボ店長「少しだけ変えました」

 いや、少しじゃないでしょコレw
かなり衝撃的な位、変わってるんですがw
前のもいいけど、今の暴力的なスープも悪くない。。。

 でもこのスープを初見で入る人はどう感じるんですかね?
進化し続ける大者さん。
2016のスープはド乳化ド豚骨なようです。
そろそろ熱くなるのでアブラそばの季節も近いっすねw
ごっそさんでしたーw 


2016/03 年明けからすっごい並び発生中

 年明けてから初めてかもしれません。
スタンプ活動やってたらなかなか行きたいお店にいけないジレンマ
久々の夜訪問です。

 大者さん

 ちなみに年明けから並びがエライことになってます。
平日昼間でも外10-20人まちは当り前。
10人以下の並びならラッキーなくらい。
余りの込みっぷりの夜営業が19時開始に遅れるほど。
夜も夜で、週末じゃなくても22時過ぎに10人以上待ちがザラ。
23時に客を切って、残りのお客を裁いて、後片付けすると、
店主さんが帰るのは深夜2時頃だそうです。
ひぇ~、なんちゅう営業時間。
しかもその時間まで豚切れも麺切れもしない不思議!

 休みは臨時休業で水曜日か木曜日。
長くお店をやってもらう為にも、もっと休んでもらってもいいと思うんですが。。。

ちなみに金曜夜、外20人待ちは2120並びの2210店内座り。
ロット最終の9杯目の配膳2225、退店2245でした。

三田本店定理
待ち人数x1.5分=待ち時間

関内定理
待ち人数x2.5分=待ち時間

 22人(外20、中2人)x2.5分=55分

 関内定理に照らし合わせても55分待ちなので、
大者で配膳まで22人待ちで65分は早いほうなのかもしれません。
ってーか本格的に都内二郎並の待ち時間になるとか。。。
長くても30分程度の並びで都内までいかずにすぐ食べれるという大者さんの大前提が。。。
好きなお店が人気店過ぎる状況ってのも考え物です
まぁ好きだからまた並んじゃうんですけど。

 時間短縮のためか、麺は固めコール無しでもかなりの固めでした。
スープが22時を回った時間帯だったからか、かなり乳化の濃厚スープでした。
これまで食べた中で一番の豚骨の濃さ。
骨髄のサラつきも感じたので、かなり鍋の底だったのかもしれません。
かなりの杯数を食べたつもりでしたが、こんな違ったスープな時もあるんですね。
ごっそさんでしたー

※違反駐車撲滅委員会!
違反駐車はやめましょうw

2015/12 祝5周年

 12月1日はこちらのオープン日。
丁度行く機会に恵まれたので、昼イチで並ぶぞーw

  大者さん

 10時半には並ぼうと思っていたんですが、所用で抜けることが出来ず。
店に着いたのは11時15分くらい。丁度先頭ロットのコールが始まっていました。
並び並んで35分過ぎにはファーストの皆さんが捌けて着座、サードロットになりそうです。
着丼は11時50分。
待ち時間35分なら、まぁ標準的な待ちでしょうか。

 麺の硬さはデフォでも固めになっているのでノーマルで。
トッピングはお約束のニンニクアブラ。
ヤサイチョイマシはもう体が。。。w
ガッツリではないときは麺も少なめにしてます。
うーん、守りに入ったというか、日和ったというか。
胃が元気な限り、こちらには通い続けますw 

 さぁお待ちかねの大者タイムw
ヤサイはこんもり盛られ、アブラとニンニクがたっぷり。
豚はふわふわ系の大きなものが1個に、
久々に当った硬めの赤身の肉塊。
端っこ崩れ豚が1個分の計約3。
3種類も違う味の豚が楽しめていいわーw
生卵に浸してすき焼き風もいい
そのまま食べて、冷たいミッチリ状態を楽しむのもいい
スープで温めて、ホロホロほぐれるのもいい
楽しみ方は食べる人次第。
麺はかたさもバッチリホギホギ極太平打ち麺。
あぁ~旨いんじゃ~w

 5周年の記念日ですが、何もいつもと変わりません。
淡々と日常が過ぎています。
店主さんに、ごちそうさまに説きに5周年おめでとうございますと伝えたら、
恥ずかしそうに会釈されました。
地元で愛されるお店ってこういうことなんでしょうねぇ。

 最近、何店か老舗や知っているお店が閉店していまい、悲しい限り。
いつまでも、こちらのお店で淡々とした日常を積み重ねて欲しいものであります。
ごっそさんでしたー

2015/08 豚がやわらかくなってさらにおいしくなった!未食の人は急げ!

豚の部位や調理法が変わって、ホロホロでおいしくなって。
気分によってラーメンやアブラそば、汁無しが選べて。
キムチやのりはなくなったけどチーズはまだ残ってて。
お腹がすいていないときは麺少な目も頼むようになって。
自分も無理が利かなくなってきたなぁと感じつつ。

 自分の楽しめる範囲でボチボチ楽しんでます、大者ライフ。
都内に大者さんのインスパ店が出来たとかで。
インスパ店のインスパ店w
今度行ってみます。


2015/07/01追記
暫く夜の部は19時からの営業に変更中。
ファースト狙いの人は注意。
店主さん1人体制で夜営業のようなので、待ち時間がかかりそうです。
のんびり提供を待ちましょう

2015/06

 某フードファイターの人と一緒に食べに行ったりー
 持込みショウガの有り方について考えたりー
 油そばと汁なしの違いについて考えたりー

 色々やってるけど私は元気ですw

なんだかんだで月1くらいのペースで食べてます。
熱いときは油、寒いときはラーメンのペースは変らず。
レビュー書いた去年の今頃より、変った点を羅列

・デフォでも麺が硬めに
デフォでも麺が固め設定になったので、固めコールはしなくなりました。
・両替機設置
万券も二千円札も崩せる優れもの
・豚がより柔らかく
以遠より、固めの豚が出る頻度がすくなくなっていましたが、
先月待つくらいから豚が更に柔らかく。
でも硬いのがなくなったのは、それはそれで悲しい。

4年経っても相変わらずの行列。
たまにポッと数席空いてる時があるのも面白い。
群馬の老舗名店と呼ばれるその日まで、この場所で歴史を刻んでいって欲しいものです。

2014/07 生姜トッピングの可能性∞

 つの旨さんにあった生姜トッピング
つの旨さんであんなにおいしかったのだもの。
大者さんでも試したらどうなるのかしらっと。

 梅雨のつかの間の晴れた日にチューブの生姜を持ち込み訪問。
ちゃんと座る間に持ち込みいいかと店主さんに確認しました。
マスター曰く、いいですよと。
(※真似する人がいるかどうか微妙ですが、ちゃんと持込みの確認はしましょう。マナーです。)

 開店20分前に行って並びは6人。
1stロットギリでまにあった。最終的に開店は5分遅れて並びは10人。
平日昼間からこの並びはさすが。

 暑い日だったので、油そば・しるそばも食べたかったのでが、
せっかく飛び道具持参できたので、初志貫徹のラーメンで。

 生卵の白い板とラーメンの青い板をパチリ。
ラーメンに生卵は必須です。
豚をすき焼き風にするもよし、スープをまろやかにするもよし、
麺をつけてつけ麺風に楽しむもよしw

 待ち時間は10分ほど。
瞳をそらさないでください(´・ω・`)
ワンピースばりに、背景に効果音の「ドンッ」が見えそうです。
豚は2.5個から3個がデフォルトになりましたね。
頂上に降られたアブラが雪のように。。。淡い。。。w

 七味を振ってニンニクが右サイドだったので、持ち込み生姜を左サイドに投入。
ゲーム中盤までは生姜は様子見。
本日のスープは乳化率低め。
カネシと魔法の粉と豚エキスでショッパウマ。

 豚は味付けの浅くなった神豚。
アブラの多い部分、赤身の部分とドコから食べても申し分なし。
前の硬く、味が濃いのも良かったですが、この柔らか豚も素敵。

 麺はゴワ感あふれる平打ち素敵オーション。
スープと絡めてうまし、生卵に絡めてうまし。
なんでこんなに人を夢中にさせるのか。。。

 さぁそろそろ生姜の出番だ。
生姜エリアのヤサイをスープを浸して食べてみると。。。

  「!!!!」

 サッパリ感がま増して、ショッパ旨の中に雷のごときアクセントが!
ニンニクのアクセントも素敵ですが、生姜もベストマッチ。
これは癖になりそう。
麺と絡めてよし!スープに混ぜてよし!
豚に絡めるもよし!ヤサイと共に食べるもよし!
油そばや汁なしとかに混ぜたらどうなるの?どうなるのー?w
生姜の可能性は無限大だわ。。。 

 ラストに生卵をスープに投入して、スープにまろやかさうp。
全部グビ飲みしてしまいそうですが自重。
素晴らしい一杯になりました。
生姜トッピングがここまでの威力とは。。。

 いやー本当に生姜ってすばらしいですね!(水野風
モロに私好み。
今年の夏は暑くてもラーメン+生姜に嵌りそうです。
うぅ、お腹が。。。w


2014/04 値上げ後様子見てきました。

 相変わらずの行列。
平日夜でしたが、7人並びにジョイント。
座るまで20分、ラーメン提供まで15分待ち。
標準的な大者タイムです。

 値上がり直前はラーメンだったので、久々に油そばを食べようかと。
前回の新トッピング、海苔が油そばでどんな仕事をするか確認。
券売機でプラ券買おうと見ていたところ、悲しみの事実が。
キムチの提供が終わってました(涙

 これではもう油そば+チーズ+キムチ 野菜少な目のコンボが出来ない(´・ω・`)
これに海苔加えたかったんですけどねぇ。。。
キムチの持込とかってありなんですかね?
今度聞いてみようか。。。

 で、油そばのプラ券を買ってから、違和感が仕事しました。
よくよく見るとピンクの見たこと無い板が。
あれ?なにかと思ったら関内二郎でも有名な汁なしのボタンが。
聞くと4月からの新メニューだそうな。

 もちろん早速チャレンジ。
チーズに海苔も追加です。
ってかそもそも油そばと汁なしって同じじゃ?
何が違うかは食べて確かめようかと。

 15分程で着丼。見た目の違いは判りません。
生卵付きでフライオニオンあり。
タレは同じ返しダレですかね。これ油そばとほぼ同じじゃね?
豚は硬しょっぱ小1、ホロ系大x1、トロフワ系大x1と大当たりw
生卵につけてすき焼き風ウマーw

 ラーメンだとカタメをお願いするんですが、
スープで伸びない分、油そば系はノーマルでいいですね。
歯ごたえもバッチリです。

 海苔は手でちぎって散らしまくってみました。
これが大当たりw
海苔の風味が効きまくりの油そばになって良い感じ。
でもこの枚数。。。二人で分けて丁度良いくらいですね。
1人だと贅沢すぎw

 途中、七味を足したり、ラー油を足したりでごっそさん。
食べた感想としては油そばとの違いがわらかへーんw
むぅぅ、油そばと汁なしの明確な違いが全く気付かず。
アブラが返しダレに追加されてるのかなぁ・・・?
馬鹿舌なんで、次回は聞けたら聞いてみます。

 で、今回のレビュー前に結構大きな書き直しが来ました。
まぁ言われれば素直に直すいい子なんでいいんですが、
なんで今までは大丈夫だったんですかねぇ?
お目こぼし?担当変った?通報いった?

 捨てるのももったいないので日記に残してみます。
読みたい人は日記にドゾー(´・ω・`)

2014/03 4/1より消費税増税を受けて+50円の値上げ。


  悲しみの消費税UP。
そして我らが大者さんも値上がりに踏み切りました。
これまでのラーメン700円→750円となり、
50円うpとなりました。
その他あぶらそばやつけ麺も730→780円に。
都内の二郎系統も軒並み願ってるそうなので、
しょうがない流れなのかもしれません。

 そんな値上がり前に最後にラーメンを食べることに。
行ったのは3/28。最終日の3/31に油そばを食べに行こうかと思っていたら、
まさかの値上げ前の臨時休業。
値上げ前最後のラーメンとなりました。

 久々の平日夜訪問。
開店前の並びは5人ほどと1stロットget。
いつもの青いプラ券と卵券をポチリ。
新アイテム海苔が100円であったので、試しにポチリ。

 待ち時間は20分ほど。
海苔も追加して、最近は胃も小さくなってきてるので、
ニンニク・アブラのみコールで。

 海苔は軽く載ってくるのかと思ったら、別皿提供。
しかも枚数多いw 味付け無しの正方形の焼き海苔が10枚近く。
数えんの忘れてました。

 最初は野菜に巻いたり、豚に巻いたり、スープにつけて食べたりと、
食べ方はアイディア次第。
卵に付けてみたりもしたんですが、これといった当たりの食べ方は見つけれませんでした。

 油そばなら刻んで散らしたりとか、使える範囲が増えそう。
この日はスープの乳化は程ほど。豚は相変わらず凶悪で、
麺はガッツリごわごわ感あふれる良い麺でした。

 4月以降、750円になっても通います!
ごっそさんでしたーw


2013/06 豚が柔らかく安定してきたw

 久々に食べに行って来ました。
週末の昼間に突撃訪問。
暑くなかったからか外並びは5人ほど。中待ち4人の体制。
思いのほか進みが速くて20分後には着席

 最近は油そば+野菜少な目+キムチ追加
ばかりだったので。オーソドックスなラーメン(小)
ニンニクアブラヤサイチョイマシ

 相変わらず圧巻の豚
2-2.5個がデフォだったのですが、最近は3個前後が当たり前になってますね。
こういった何気ないサービス向上もすばらしいですね。

 気がつくと給水機の上に大者さんのジオラマが。
知り合いの方が作られたそうです。
一升瓶片手に座り込んでるのが私でしょうか?w
ホント良く出来てます。
Dioramaをダイオラマとか読むと、古参モデラーさんが本気で怒るから注意なw
許可を得て写真を取らせてもらいました。
行く機会があれば是非ご覧下さい。

 あ、ラーメンすか?
スープは範囲内のやや下ブレでやや乳化。
麺は硬めコール問題無しのホギホギ安定系
豚は硬ショッパ系が3個。最近は豚が当たりの日ばかっりっす
アブラ分が少ないのはアブラコールで補完!
いつもと変らないおいしい大者さんでした!
以上レポッスw

ごっそさーんw


2013/01 こちらのお店はラーメンの出来栄えにブレがあります。

/*修正2014/04*/

2013/01

 月1で言っている大者詣。
年末も行ったのですが、レビュー途中で書き捨て。
風邪の治り初めに行ったら半分ほどでKO
殆ど食べれず久々に完敗w
年末年始の休止情報も流せず泣いていましたw

 年も明けてお正月。
1/4からお店はやっていましたが、1/4 10:30頃、店前を通ってみるとー
わはははー大量に並んどる並んどるw
皆寒いのに元気だなーと感心してたら、
先頭は知り合いでした。

「2013年の1stオブ1stは貰った!」
「カツさんも来ると思ってたのにー」

 さすがに三が日明けでいけませんよw
その後も平日の大量ならびに様子見が続き、正月明けもおちついてようやく訪問。

 こちらの大者さん、都内でも有名な二郎ラーメンのインスパイヤ(パクリw)
勝手に二郎を名乗っていた堀切二郎から、ラーメン大の暖暖がうんたらかんたら。
詳細はその辺のネットで探してください。

 その本家二郎でも良く出てくるブレ。

 ブレ(wikiより)
 1.17世紀の舞曲。ブレーを参照。
 2.西アフリカ南部にある都市
 3.セネガル相撲。ラン・ジとも。
 4.写真撮影におけるブレ。

 セネガルでは最もポピュラーなプロスポーツで、打撃ありの相撲。
婚約者から貰った腰巻を着けて戦うってやかましいわw

 1-3はほっといて4と同義の意味の味ブレ。
要はラーメンの出来栄え。
狙った味に対して、美味しいほう不味いほうにラーメンの味が変ること。
これが二郎でいうところのブレ。
ただここで味とは個人の絶対的なものなので、
麺が柔らかいのが好きな人もいれば、スープが薄いのが好みの人もいる。
自分にとってのブレ方、ブレ幅は人それぞれ。

 スープ一つをとっても、どうしても個人で作っている以上、
毎日煮込まれる豚骨の部位、野菜の良し悪し、時間、天候等、
の要因によって出来栄えが変ってしまいます。

 こちらのお店ではスープも継ぎ足し継ぎ足しで作っているので、一日の間でも昼夜でブレがあります。
麺も一度に6-7杯を作る為、最初に麺上げしたものと最後に麺上げしたものでは、
茹で揚げでも差ができてしまいます。
豚も大量に作られる為、煮込まれた部位や鍋の位置によっても味は大きく異なります。

 ブレの小さいお店は万人に好まれますが、美味しいほうに大きくブレたラーメンを食べたい!
といったギャンブラー気質の方にはブレが大きいお店が好まれます。
こちら大者さんも開店当初に比べればブレは小さくなったものの、
まだまだあたりハズレがあるのも事実。

 私も大者さんでデロデロの麺だったり、夏場なのにスープが温かったり、
豚がやたらと硬かったりした時もありましたが-
そのブレも楽しむのが二郎というラーメン。
だからこそ原価4割近いラーメンを楽しめるのです。

 客商売やる以上は同じものを安定して出せ!
豚が硬かった!もう二度とくるか!
そういう考えもあるでしょう。

 大きい工場でまとめて作って(セントラルキッチン方式)しまえばブレは小さくなるでしょう。
ただセントラル方式ではお店の個性がなくなってしまうのも事実。
ちゃんとスープを店で作っててぶれの少ない山岡屋さんとか凄いなと思います。
どっちがいい・悪いじゃなくて、そういったブレが許容できる楽しめる-
好みの問題なのかと。

と軽いレビューのつもりが何故か長文長々レビューにw
愛だろっ?愛w

 関東で唯一直系二郎が無い我が群馬県。

都内二郎にはない味の尖り方で地元民に愛され
都内二郎ほど厳しくないゆるい店の空気でファンを増やし
都内二郎に行ったことない人ですらも魅了する名店
そして誰しもの耳に残る「トッピング~」w

 こういったお店が群馬にあるのは嬉しい限り。
遅くなりましたが3年目突入おめでとーw
いつまでも頑張ってロボ店長ーw

 あっ、ラーメンのレポですか?
年明け一発目小はスープ乳化濃い目で温度もバッチリ
フワトロ豚2.5個で生卵絡めてウマー
ヤサイのシャキ感、質量共に問題なし
麺も固めにしてオーション香るホギ感バッチリで上ブレでした。
2ndロットの5番手でしたがイチ抜け出来ました!
カネシとモヤシの具合から春はもうすぐですね!
今年もいい年でありますように!
以上レポっすw

自分で書いててキモさが伝わる文ってのもどうかと思うw


2012/10 またまたあぶらそば食べたったw

 もうね、ホント私の血となり肉となりすぎw
大者を週3で行く変態のさくりなさんに、とんやさんのまぜそばも紹介した所、
エラく気に入って嬉しい限り。
あっちも程々に魔法の白い粉の入ったジャンクラーメン。
塩気(味気)の無いロハス料理より、害があるから旨いのさ!
魔法の白い粉グルタミングルタミンw

 今年の夏はあっちかったですねぇ。
秋まで暑いとか何考えてるの? 
あぶらそば+チーズの旨さに目覚めてから、
スープの熱いラーメンは汗だくになるので、
暑い間はあぶらそばばっかり食ってました。

 そんな戦車長がこよなく愛するあぶらそばにうれしい変更が。
以前は生卵が最初から投入されていたのですが、
前回訪問(9月末)時には別皿提供に変更となってました。
チーズのプラ券と卵のプラ券を買い間違えたか!
と焦ったのは俺だけで終わりましょうw

 生卵は最初からかき混ぜるのもよし、最初はすき焼き風で溶き卵で食べるもよし、
途中で味変で加えるもよし、最後にスープ割りみたいにするもよし。
総社のそば玄武さんもそうなのですが、これがまた難しい投入タイミング。w
戦車長はすき焼き溶き卵で頂いた後、投入タイミングを見失ってしまい、
最後まで卵を入れ忘れる大失態w
しかも最初から濃い味で行ってしまった為、終盤はややグロッキーにw
久々に少々ヤサイを残してしまいましたw

 寒くなってきたら、本格的にラーメンの季節です。
あの山盛りのヤサイと麺と豚を。。。
ハフハフッしながらお腹一杯になる喜び。。。
親指の付け根が痛くなるかインシュリンの注射が必要になるまで頑張るーw

2012/07 あぶらそば食ったったw

 開店当初以来、1年以上ぶりにあぶらそば+チーズで食べたら、えらい美味しくなってて驚きw
そんな驚き報告ついでに

 2012年8月、お盆休みは8/15(水),16(木)の予定
そして驚きの大者メルマガが始まりました!
前日までには、臨時休業等の案内をするそうです!
遠くからこられるかた必見w

 アドレスは画像参照。 
もしくはGoogle先生で大者_メルマガを検索すれば出てきます。
是非登録しましょうでステマステマw


2011/05

/*2014/04 修正*/

 二郎 神田神保町さんの常連サマがやっていた生卵すき焼き風を大者さんで試すべきに訪問。
毎度毎度、ラーメン以外のメニューも食べようかなと思うんですが、やっぱりラーメンへ
だってスープが好きなのに、油そばとかつけ麺とか!スープも含めて大者です!w

 いつもどおりの青板と生卵を示す水色のプラ板をカウンターにパチリ。
確認したところ、生卵は別皿で提供とのこと。
狙い通り。。(ニヤッ

 待つこと10分でいつものコールが

   「トッピング~?」

 脳内であの声が再現されればあなたも立派な常連さんw
ニンニクアブラでお願い。
生卵が先にきました。ラーメンはいつも通り極悪な量w
豚が開店当初より

 大3個 → 中2.3-2.5個 → 中2.7-2.8個

 と変節し、運のいい時は2.5個+ドでかいの1個
という可愛がりっぷりw
今回は2.5個+ドでかいの1個の大当たりw
個というより塊です。塊w

 まずは溶き卵にして、豚を一枚。
濃い目の味の豚が口の中でまろやかになります。
これは予想できた味。
残りの1.5個+ドでかいの1個はスープに沈めてしばしのお別れ。
麺とヤサイを食べ進めて、程よく温まった豚を生卵にザブンw

 冷たかった豚を温めて、再び冷やすという日本刀を作るがごとき食べ方w んーっこれが、んまい!
豚塊のすき焼き風がこんなにおいしいとは思いませんでしたよw
豚1.5個は溶き卵に絡めてあっという間にサヨウナラw

 そしてここからが生卵の真骨頂!
程よく豚の味付けされた生卵の残りを具材の残りの少なくなった丼に投入すると。。。
カネシと科調の効いたスープが一気にまろやかになります!
いつもスープは塩分高めでしょっぱかったので、残していたのですが、
生卵を投入することによって程よい塩加減にw
いくらでも飲めそう。
イヤホンとに塩分多寡で死ぬぞ俺w

 今日もおいしく大者さん詣でとなりました。
高崎にこのお店があることに感謝w
来月も行くー! ありゃーすw 


2011/12
 なんだかんだで毎月訪問。
血液検査結果の悪さの半分はこの店の所為w
私を食べログにいざなってくれた問題店
お昼の1stロットしかも先頭記念に再レビューw

 1周年おめでとうございます。
当日は1周年記念等々のイベントもなく、変わらぬ日常だったそうですね。
引き続き高崎で頑張って欲しいものです。

 700円で幸せ一杯、お腹一杯になれるお店は群馬県内でここだけw
自家製ラーメン大者さん。月に一度の大者詣w

 常に大行列ではなく、時々スッと空く瞬間があるのも面白いところ。
が、込んでいるときは10人以上の並びもザラw
体が大者を食べたい状態になってると、10人以上でも待ちは余裕。

 最近はカップルの女性や女性一人客なんかもよく見かけ、
野菜少なめノーマルや普通盛りを食べきるのを見て驚く事もチラホラw
最初は男性はノーマルで、女性は麺少なめ野菜少なめで行きませう。

 記念すべき初1stロット先頭は開店15分前に到着。
皆さん車の中で待ってますが、並びは未発生。
間隙をついてシャッターならぬガラス戸待ちw

 11時をちょっと過ぎて開店。
プラッチックの青板を購入して、一番奥の席に鎮座。
麺固めコール。プラ券を置くときに麺の固さをお願いできます。
待つ事10分。
店主さんのいつもの合言葉、「トッピング~」を尋ねられ、ニンニクアブラをコール。

 出てきたその勇士はいつみても見事の一言。
今回始めての先頭で気が付いたのですが、先頭だと端っこの豚が必ず入るんですね。
端豚も当たりハズレがあるのですが、当たりの端豚は凄いですねぇ。。。
ホロホロと崩れる程の肉質に、他の部分と違ってちょっと濃いぐらいの味付け
これに口の中で砕けるアブラまでくっ付いていたらそれはもう。。。

 おいしゅうございました。先頭でお店を出てロットマスターの面目躍如w

 相変わらず二郎ラーメンがどんなものか知らずに入って文句を言う人が絶えないんですね。
二度ときませんとか、誰も聞いてないので勝手にこなければ良いと思うのですが?
なぜワザワザ食べログで宣言しちゃうのか不明です。
2度と行きませんと書くとかっこいいのでしょうか?
私は反対にまた来月行きますw

2011/07/02
運営からメール着てました。直接メアドにくるんですね。
お望みどおり修正いたしました。

2011/06/28
なんど修正しても、一定期間で下書きになります。
魔女の婆さんの呪いでしょうか?w

/*日付も含めて修正ʬ2014/04*/

 こちらの大者さんは直系店ではありませんが、直系店とタメを張るうまさのラーメンで高崎近隣のファンの心を鷲づかみました。
都内に行かなくても、ウマイ二郎ラーメンが食えると評判になってます。

 県外ナンバーの車も多数止まっており、八王子、足立、長野、松本、新潟、宇都宮。。。。福島?!。。。
福島さん美味しいもの食べて頑張ってください!
また落ち着いたら食べにきてくださいね!

味にブレがあるのも特徴で、タイミングによって味が違いますが、

   神スープ 神麺 神豚

これが合わさると。。。。
なんだ大者の普通神ラーメンかw
という事態に陥ってしまいます。

 豚は特大のチャーシューが二つ乗ってくるのですが、
私が経験した神チャーシューは、中ごろの一つが口の中でとろけんばかりのチャーシュー
そしてもう一つが端豚とよばれる塩分の高め固めのチャーシュー
一つのラーメンでこんな違う2つのチャーシューが味わえるなんて。。。まさに究極にして至高w

麺は個人の好みの固さがありますが、いかんせん超極太麺。
麺も湯がき具合によって、その表情を変化させます。

スープもオープン当初は乳化率(※1)が高かったんですが、最近は大人しめ。
が、たまにある乳化率高めのスープとカネシの混ざり具合が絶妙の一品は神のスープwww

 えぇ今回私が行ったときは、上記全てをクリアーする神ラーメンでした。
まさに至福の時間・・・

 このお店は そんな腹一杯を満足させてくれる男の店
都内の二郎は、それこそもっと厳しいルールが常連によって決められ、
店内も殺伐としていて、女性や一見さんなどは中々入りにくい店が多いです。

 大者さんは、女性客や親子連れ、カップルが気軽に来店され、完食が無理ならば残していく人、
3人連れで来て、3人分錬席があくまで待ってるグループ、
麺少な目、野菜少な目を注文したりと、なんでもやりやすい空気ができています。
二郎直系でもなく、店主の人柄がこのようなゆるい感じのお店の雰囲気を作っているのだと思います。

 女性にわかりやすく言うと、綺麗でお洒落な美容室やエステに、仕事帰りの汚れた作業着のオッサンが髭剃り・顔剃りや垢すりに来たら、お店の人や回りの客さんはどう思うのでしょうか?
//運営様より検閲・修正済み//
ちなみに美容室は髭剃り・顔剃りはできないので帰ってもらうしかないんですけどねw

こうやって書いてるとまた食べたくなってくる不思議w
せめてチャーシューだけでも持って帰れないかな。。。
持ち帰り子豚とか追加できないでしょうか?店主様!

※1.乳化(エマルジョン化、有名なのはマヨネーズと天下一品)
※ 群馬県内に質・量共に、この店を越えるラーメンが無いので総合点を5点に修正しました。

 2011/05
群馬でめずらしい並びの出来る店

 ゴマドレとマヨネーズをこよなく愛す大阪人、カツコフ戦車長でございます。
記念すべき初投稿はこのお店、自家製ラーメン大者さん。
昨年オープンの12月以来、2~3/月のペースで通っているお気に入り店です。
なんとなくネットで口コミ見ていたら、(中略)、ペンを取った次第でございます。

/*2014/04修正*/

とまぁ、病み付きになる人、二度と行かない人の絶対的二択を迫られる魔性の店。
都内の二郎には数店しか行った事が無く、あの行列を考えると嵌りもしなかったのですが、まさか高崎でこの味に出会えるとは。。。
しかも並んでも都内二郎系店舗の半分以下の時間w
都内のような殺伐とした空気も無く、群馬特有のノンビリ~とした店の雰囲気も店主の人柄のお陰でしょうか?

肝心の味ですが、悲しいかな本官の表現力では表現し切れません!
男なら黙って食ってみて、女性は麺少なめでぶつかりましょう。
おなか一杯になって、数日後また食べたくなればアナタも立派なダイジャリアンwww
あぁチャーシュー食いてぇ。。。(・∀・)

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

古久家 (中央前橋、前橋、城東 / うなぎ、ふぐ)

2回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ¥2,000~¥2,999

2018/06訪問 2022/11/29

今は羽釜は辞めてしまったとか


 2018年当時はまだ羽釜でご飯を炊いていました。
ご飯がなくなると、小一時間かかるけど良いかな?と聞かれたのも懐かしい

  古久家さん

 久々にあの特徴的な酸味の効いたタレのうなぎが食べたいですねぇ。
こちらのお店も家族経営、いつまで続くのか。。。
前橋のおいしいうなぎをいつまでも伝えてほしいものです。

ごちそうさま!w
 意外と知られていない春の丑の日。
一応季節ごとに丑の日があり、今年は

冬:1月20日(水)、2月1日(月)
春:4月25日(月)
夏:7月30日(土)
秋:10月22日(土)、11月3日(木)

となっています。
昨年2015年の夏は2回ありましたが、今年の夏は1回だけです。
詳細はググって下さいw

 4月25日も混むとは思えないんですが、まぁ空いてるときにノンビリいくのがいいなと。
ふらりと久々にお邪魔してみました。

   古久家さん

 間違って同名の渋川の旅館をレビューしてたのは良い思い出w
ボロイ親戚のオバちゃんの家の様な入り口が、ちょっと綺麗なドアに作り直されていましたw
前のは前ので味があったのに残念w
たまに営業時間内でも、鰻切れだったりするので行く前に電話確認が確実です。
到着時間を伝えておけば、先に焼き始めてくれます。 

 こちらは注文が入ってから、裂き、打ち、焼きをするので時間がかかります。
到着してから20分ほどでの提供となりました。

 相変わらずこの鰻の蓋を開けるのはパン(ry
並2000円+肝吸い300円=2300円
これが肝吸いセットで2300円だもんなぁ。。。
変らない黒く甘いタレがタップリ掛かった鰻。
蒸したふわり感もいいですが、鰻の魚感がすごいです。
裂きたてで焼いているからですかね?
生々しいまでの鰻です。

 顔を鰻に近づけるだけで、炭の香りがわかります。
流石備長炭使用。墨の香りが更に食欲を誘います。

 ご飯は羽釜で炊かれた、飯粒がピシっと切り立ったご飯。
甘いタレに絡んで、鰻をがっつりと受け止めます。
肝吸いは、鰻肝にシイタケに三つ葉。
優しい味が鰻のアブラとタレの味をリセットしてくれます。

 漬物は3種、小カブとキュウリと茄子の柴漬け。
以前は醤油が掛かっていましたが、今はなし。
最後にほうじ茶を頂いてごちそうさま。

 会計時、分店さんの閉店理由を聞いたのですが、
こちらの店主さんたちもご存じないそうです。
親戚筋がやっていたそうですが、詳細不明だそうです。

 前橋の鰻の名店、変らずに未だ健在でした。
定休日がこれまで3のつく日でしたが、4のつく日も休みになるようです。
ごっそさんですー


2013/04 群鬼会 新年(度)会 2013春 In まいばし ゼロ距離射撃w

 400件は本祭りのほうでw
久々の古久家さん本店の訪問。
しかもまさかの群鬼会オフ0次会を開催。
あの大物レブアーさまとも初逢瀬。
会う前からドキドキしっぱなし。

「かっ、髪型おかしくないかな?かな?」

 憧れのアイドルに会える女子高生の様な心境に。
ドキドキしながらお店を目指します。

 相変わらずの本店は、大阪のどっかの知り合いのお家のよう。
とても老舗うなぎ屋には見えませんw

 一応ネタを仕込んで来店。
写真を撮られまくられそうだったので、自衛していきましたw
前回はマキくんさんの手土産に全てもっていかれたので、
少しは仕返しができました。
謎の白マスクで登場。
皆さんに悦んでもらい、一杯写真を取ってもらえましたw

0次会に集まった方々

前橋が誇る変態 HD-CAM様

太田白鳥界の至宝 マキくん様

マキくんを操る調教師 ミルフィーユパンナコッタ様

吾妻の暴れる三谷幸喜 ミネラルR様

高崎の肉欲帝王 あまちゃん大佐様

そして群鬼会の良心
恥かしがり屋白マスクこと私、カツコフ戦車長w

6名による0次会、うなぎ屋会合。

 あま大佐と私を除く先行の4人は既に店内入り。 
大佐と遅れてお座敷の引き戸を開けるとそこには。。。
夢にまで見た。。。
Youtubeでは声しか聴いたことなかったお方がソコに。。。
群馬食べログ界の至宝、レビュー数はぶっちぎりの1位。
運営さからの嫌われ度もぶっちぎり1位であろうあのお方が目の前にw

 軽い挨拶を済ませ、談笑に加わります。
既に皆さんはビールや鰻を頼んでおられました。
しかも特上w
このあとイタリアンあるんですけどw
私はビールを大佐は日本酒を頼みます。
大佐は白焼きのみ、私は上うなぎを注文。
 
 できるまで時間がかかるので、しばし歓談タイム。
瓶ビールを飲みながら、私の地元大阪とグァムのお土産を持ってきたので
皆さんに振る舞いw

 先にお三方の特上鰻が、遅れて私の上鰻が。
先に少しマキくんさんたちの白焼きももらいました。
醤油で食べるのですが、塩だけ振って食べてもおいしそう。

 上鰻は特上と比べて全長5cm程の差
久々の古久家さんのうなぎは相変わらずの絶品。
タレもそうですが、はやり羽釜のご飯。
旨過ぎて悶絶。
前橋でこれだけおいしい炭火の鰻が食べれる幸せ。
どれだけおいしいかは、群馬の海原雄山先生を参照のこと。

 小1時間半ほど話し込み、次のお店の時間となりました。
古久家さんには他にお客さんがいなかったとはいえ、
好き勝手にくつろぎまくってありがとうございました。
変な格好でお店に入ったり、お土産広げたりと大騒ぎさせて戴き、
本当にありがとうございました。
最後は厨房まで見せて戴いて感謝です。

 またおいしい鰻を食べに行かせてもらいます。

さぁ準備は整ったw

    カ ー ニ バ ル の 開 幕 だ !


2012/07 2012年の土用の丑の日は7月27日

今年は何年かごとにある、7月の丑の日が一日だけの年です。
ぶっちゃけ丑の日周辺は大混雑が予想され、お店の対応もおろそかになる恐れがあります。
比較的空いている時間を狙って、警察・機動隊の規制・誘導に従っておいしいうなぎライフをお楽しみくださいw

 んなワケで並ぶの嫌い!関西人代表のカツコフといたしましては、
毎年7月入ったぐらいの比較的空いてる時期をに狙ってうなぎを食べに行ってます。
昨年度はなる閣下ご推薦のうな長さんでガッツリうなぎを戴き、さぁ今年はどうするか。

 ネットで群馬のうなぎを調べると、ナニナニ。。。
おぉ、太田の海原雄山先生(私が勝手にそう思ってるw)ご推薦のうなぎ屋さんが前橋にあるじゃないですかw
90年も続く前橋の老舗の古久家さん。
全然鰻ツウでもない、強いて言うならミーハーうなぎファンの私が行ってもいいものなのかどうなのか?
でもあのお方はしばらくお休みしてるようなので、鬼のいぬ間になんとやらーw
今年はこれはここにけって。。。。
北高崎にうなぎ屋?しかも誰もレビューを書いてない。
私の中のダチョウ倶楽部さんがムクムクと。。。

 某病院の横にあるうなぎ屋さん。
まずいうなぎなら、連食で食べなおせばいいってなる閣下もおっしゃってたし(私の脳内でw)。
今年はココに決定!
お酒も飲みたかったのですが、昼酒自重で車で向かいます。
目的地の病院近くに到着!そばうどんとか書いてるけど大丈夫かいな。。。

 店に入ると年配のご夫婦に娘さんらしき3人でお出迎え。
何十年も前からありそうな、いかにもな大衆食堂。
空いている席に座って、うなぎを。。。

・・・?・・・・?・・・・・?

お店間違えたorz.....

 神様、注文取りに来た娘さんに

   「うなぎ無いから帰るお!(^ω^)」

 と言える強い心を私に下さい。
もりそばを頼みました食べました。
めんつゆはヤマキっぽかったですがおいしかったですw

 泣きながら周辺を探すとちょうど裏手にうなぎ屋を発見
場所全然ちげぇw某サイトの嘘つきーw
しかも昼11:30-14:00になってるのに絶賛臨時休業中w
新規開拓に行くと狙ったように閉まってるのはお約束ですかそうですか。

 泣きながら古久家さんを目指します。この時点で12:30。
貴重な有給をどんだけ無駄に使ってるんですか俺は。。。

 前振り長いですが、ここからが古久家さんさんのレビューですw

 結局すったもんだで到着は13時過ぎ。
京都の先斗町近くにある、いかにも老舗の佇まいー
と言った趣は殆ど無くw
雑居ビル風の建物にうなぎ屋の看板が。
扉はアルミの懐かしい引き戸。
神戸のおばあちゃんちがこんなんやったなぁ。。。
と思いつつガラガラと入店。

 うわー中はどっかの知り合いの家のようw
すぐ横に炭焼き台がありますが、これがなかったら友達の家に遊びに来たかとw
奥に案内されますが、手前の土間は読み掛けの雑誌やメモで溢れており本当に家庭的。
ってかマジでほとんど個人の家やんw

 奥の座敷には4人掛けの座卓が4つ。
週刊新潮が大量に。美味しんぼが二十数巻まであります。
先客はなしで私のみ。新潮がすぐ取れる場所に座ります。
年代物のエアコンさんは故障中で扇風機のみ。

 メニューをみせてもらうと、上うなぎキモ吸い付きが2600円
並なら2000円前半。稚魚不良で老舗の割りにお安いですね。
3000円以上を予想してただけに嬉しい誤算。

 上うなぎをお願いして、開きはどちらか尋ねたところ背開きとのこと。
もちろん蒸しもあり。しゃべくりで西の人間とバレてしまい、
関東風ですが大丈夫かと心配していただきました。

  「うまいものに西も東もありませんw」

と返しておきましたw

 炭火から起こす為、時間が掛かるとのことなので快く了承。
並ぶの嫌いなのに、うなぎが焼きあがるのをノンビリ待てるのはなんでなんだぜ?w
車じゃなければ、この間に一杯引っ掛けるんですけどねぇ

 うちの実家にも美味しんぼが90巻近くまであったはずなんですが、
あれどうなったのか。。。
60巻までは私が集めたましたが、90巻まで集めたのは私の母w
10巻くらいまでは、山岡さんも雄山先生も突然店の人怒鳴りつけたり悪態ついたり、
不味いものだったら、器ごと投げつけたり金も払わず帰ったり、
食べてる最中に大学に行って、CTでお寿司の断面画像取ったりと、
展開がトチ狂ってて好きだったんですけどねw
「いくら不味いとはいえ、食べ物粗末にするってどうよ?」
とか中校生ながらに思ったものですw
 
 新潮や美味しいぼを読みながら、厨房のほうからはパチパチと炭が爆ぜる音が聞こえます。
ノンビリと流れる空間。いいですねぇ。
そのうちにどこからとも無く、うなぎを焼くいいにおいが。
後客もなく、私の為だけにうなぎが焼かれているかと思うと、
意味も無くテンションがあがりますw

 待つこと30分。ようやくうなぎさんがおいでやすw
この蓋を開ける瞬間がいっつもドキドキしますね。
ちいさめの重箱の中にはみっちりとうなぎとご飯が。
ご飯がピンだってますね。うなぎもフワッフワの関東風。

「いかにもさっきまで元気に泳いでたのに、俺なんでこんな目にあわなアカンねん。。。」

といった恨み節が聞こえてきそうなくらい、良いうなぎさん。
身は箸でさわるとほろっほろになるいい柔らかさ。
甘辛いタレが良く合います。
海原先生は塩梅を気にされてましたが、私にはちょうどいいレベル。
あれから味付けが変わったのか、はたまた西の人間にはやや弱いくらいの
味付けが丁度いいのかー
ご飯の量も普通のうなぎ屋さんよりやや多いレベル。
タレのみご飯も箸が進みます。

 あぁなぜ日本人はうなぎがこんなに好きなのか?
講談社の週刊モーニングにて連載中のラズウェル細木さんの『う』という漫画があるのですが、
うなぎネタだけで週刊連載してるってんだからすごいですw
読むと毎週うなぎが食べたくなって困りますw

 後半は山椒をかけて、味を変えます。
山椒とうなぎの身とアブラが混ざり合って口腔内はエライ事に。 
箸休めは漬物が3種。糠漬けのいい香りが。。。
肝吸いはキモ一切れに、葱と小ぶりの椎茸が。
良い出汁がでてます。おちゃと合わせて、口の中のアブラをさっぱりさえてもらえます。
みなさんがおっしゃるだけはありますね。お米が本当においしいです。
全体レベルはうな長さんと優劣つけがたいレベル。
ご飯の分だけやや古久屋さんに軍配か?w
うなぎは個人的にはもうちょっと炭の香りがプンプン匂うレベルが好きですw

 最後は番茶でほっこりとしてご馳走様。
会計時にはご主人も出てきて、関東風の味の方を気遣ってもらいました。
その昔、お客さんのお願いで蒸し無しで焼いてだした事もあるそうな。
そんな無茶なお願いも聞いてくれる老舗うなぎ屋さんw

 老舗と言っても、お高く留まって堅苦しい老舗ではなくー
長いこと続けてることがエライと勘違いしてる店が多い昨今、
町のうなぎやさんのまま年代を積み重ねた下町情緒溢れる前橋の名店。
おしぼりがなかったり、店全体から生活感溢れてたりしますが、
美味しいうなぎがたべれるならそんなの気にしないー
お値段も控えめなので、たまの贅沢で食べるには持って来いなお店です。

 なるちゃんさんの時もおしぼりがなかったようですが、
ないのがデフォなのかどうなのか。。。
聞きそびれましたw
帰りは車のハンドルがベト付いたのは言うまでもありませんw

 美味しいうなぎだと、食べた直後でももう一杯いけそうなになるのが不思議ですね。
さすがにうな長さんで連食とはいきませんが、丑の日までまだ時間はあり、
この味を覚えているうちにリベンジするか。。。w

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

まるぶし とんや (高崎問屋町 / ラーメン、つけ麺)

6回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 -

2024/02訪問 2024/03/08

店主さんかむばっくw


 グンマーにおけるつけ麺、まぜそばのパイオニア。
とくにまぜにおいては、具材盛りだくさんでボリューミーなレベルの高い一杯を提供。
グンマーのまぜそば界をリードした店と行っても過言ではないお店。
そんなお店の店主さんが2023年当初に引退したと聞いて久々に訪問。

  まるぶし とんやさん

 久々の訪問。
丸々二年半振りくらいなんですね。
そりゃ店主も変わ。。。おるやんw
普通に店主さんが麺揚げ、盛り付けやってるんだが?w
ネットの噂って一体。。。w

 普通にまぜそばをポチり。
値段が上がってるのはまぁ当然っちゃ当然。
台湾まぜそばがなくなって、限定が増えたんですね。
券を購入してカウンターで渡します。

 10分ほどで配膳。
久々のまるぶしとんやさんのまぜそば。
キャベツ、もやし、チーズ、コロチャー、刻みタマネギ、生卵、鰹節。
麺量が昔に比べて少なくなりましたかね。
こりゃ中盛か大盛り必須w

 お約束の黒七味を掛けて軽くまぜまぜ。
生卵がカルボナーラカルボナーラw
チーズと絡んでいい感じに混ざりますw
タレとの相性も抜群。
初めてまぜそばを美味しいと思った思い出の一杯。

 


 まぜ豚そば850円に+150円大盛り増しでちょうど1000円なのがまた。。。
思わず券売機ポチーw

  まるぶし とんや さん

 台湾まぜそばの大盛り増しも気になりましたが
ここは初心に帰ってまぜ豚そばで
まぜそばがこんなに美味しいものだなんてこちらのお店がなければ知らないままになるところでした。
そんな思い入れのある1杯。

 待ち時間は10分ほど。
さぁどでかい器に入ったまぜ豚そばがドーーンw
あっ、追い飯とかマジ無理
と思わせる瞬間ですw

 麺たっぷりな器には、茹でキャベツとモヤシ、チーズ、ガーリックフライ、刻みタマネギ、鰹節
豚と中央の背脂の上に乗るのは卵黄ちゃん。
上には黒胡椒がかかっています。前からでしたっけ?w
そして皿に掛けるは原了郭の黒七味。
これがまたよく合うんですよねぇ

 浅草開化楼の麺も旨いですが、このトッピングの組み合わせとタレの絶妙さよ。
しっかり混ぜてよし、軽く混ぜてよしなまぜ豚そば。
後半はどんどん具材が絡み合って、味が複雑化していくのも楽しみの一つ。
大盛り増しは麺多すぎて全体のバランスが崩れ気味。
でも全部食べちゃう、うぅんやっぱり旨いからw

 高崎を代表するまぜそば。
ごちそうさまでしたっ!w

コロナの影響で始まったこちらの持ち帰りメニュー
つけ麺は冷凍なので、1時間以上前に要連絡ですが
混ぜそばは行く前予約で購入可能。

 まるぶしとんやさん

 まぜそばと台湾まぜそば2種類を持ち帰り。
できるだけお早めにお召し上がりくださいとのこと。
結構大きめの簡易器にはいつものとんやさんのまぜそばと台湾混ぜそばが⒲
ちゃんと家には原了郭の黒七味もありますw

 温度が低くなると全体的に固まってしまうので、早く混ぜましょう。
衛生的な面から、生卵はなしなんですかね?
家で生卵用意したほうがお勧め

 まぜまぜして食べれば、いつものあのボリュームたっぷり混ぜそば。
台湾そばは残った具材に冷ご飯を入れて台湾飯もできます。
台湾飯の段階で冷蔵庫に冷やしておいて、夜に台湾飯だけあとから食べるとか2回楽しむ方法もありますね。
食中毒が怖いので、各自、自己責任でw

 気が付いたら大大坊さんの方が節節したメニューで
とんやさんの方ががっつり混ぜそば専門店で草

 いろんな楽しみ方が広がる、テイクアウトメニュー。
折角、いろんなお店が新しいメニューを出してくれているので、応援の意味も込めて
たまの週末とか買い込んでみましょうw

ごっそさんですーw
 

 お弁当買いに来たついでに、すいてたら大チャンスw
20時前、ガラ空きの時に滑り込めました。

  まるぶし とんやさん

 前回、久々に混ぜそばを堪能できなので、久々のつけめん熱盛です。
最近は「あつもり」というと、「集まれどうぶつの森」という、
南の島に飛行機で降りて、100人でバトル・ロワイアルするゲームが流行っているそうです。
結構得意ですよ私、そういったゲーム。Liteもやってるしw

 台湾まぜそばや大盛り券に後ろ髪を惹かれながら熱盛のボタンをポチり。
こちらの券売機は、普通のつけ麺と熱盛のつけ麺のボタンが違ってて
間違えるがないのでありがたい。
世の中のつけ麺屋さんもこのシステム導入してくれれば、頼み忘れが無くなるのに。

 待ち時間は5分ほど。
麺はスープに入れて提供されました。
今はこんな提供スタイルなんですね。
遅れて付け汁が配膳。
カツオ節と豚のいい香りのしたつけ汁です。
今は浅草開化楼さんからカネジン食品さんに変わった麺は、もちもちツルシコなうどんライクな中太い麺。
節香るドロ豚つけ汁をたっぷり付けて食べる幸せ。
大きめのバラチャーシューは酸味も感じるホロホロ豚。
ええぞーコレ、付けて食べるのが止まりません。
煮卵は麺側のスープに沈められて暖かく。
割ると中から半熟トロトロの黄身が出てきます。

 ラストはスープ割でゆずとスープを楽しんでフィニッシュ。
グンマーで一番最初に、混ぜそばやつけ麺が美味しいものだと学ばせてもらったお店。
10年経っても変わらない基本のクオリティー。
やっぱこれだよなぁ
ごちそうさまでしたー



 弁当を買う度にすぐ近くにあるラーメン屋さんをチェック。
相変わらず人気で外待ちもチラホラ。
たまたま前を通ったら、すいてるようなら寄るしかねぇw

 まるぶし とんやさん

 久々の混ぜそばです。
私が一番最初に混ぜそばを美味しいと思ったお店。
ここの混ぜそばで満足しちゃうと、他の店のあぶらそばや混ぜそばが貧弱に見えて見えてw

 久々のまるぶしさんの混ぜそばは。。。
以前と変わらない、太麺にうんまいタレで頂く一杯(チャーシューは変わってたw)
生卵とチーズが麺の暖かさで混ざり合ってカルボナーラ。
やっぱりいつくっても旨いですねぇここのまぜそば。

 年季の入った黒七味の入れ物はこちらの歴史を感じさせます。
いつまでもおいしいつけ麺と混ぜそばを提供してください。

 ごちそうさまでしたー


 昨年から都内を中心に流行りまくってる創作ラーメン。
群馬でもぽつぽつでてきましたが、やはり取り扱うお店が少ない。
五味五香さんが始めたと聞いたので、いついくか様子をみていたら、まさかのこちらのお店がはじめてましたw
しかも1月限定で。
これは通わない手はない!

 まるぶしとんやさんの台湾混ぜそば(半ライス付き)

 1月の限定麺でしたw
この半ライスが後半にいい仕事します。

 いつもの混ぜそばも捨てがたいのですが、券売機でこんなメニューを見つけたら食べないわけがない。
浅草開化楼さんの太麺は、つけ麺もいいですが混ぜそば系にもその実力を遺憾なく発揮してくれる優れもの。
さぁとんやさんはどのような台湾混ぜそばを持ってきたのか。

 トッピングはネギに韮、生卵に魚粉、刻み海苔にピリ辛挽肉
軽く生卵を撹拌しながらレッツまぜまぜ~w

 タレの濃い部分に挽肉のピリ辛さと太麺が混ざり合うパラダイスw
生卵のまろやかさもまたいい!
悲しいかな、香味がきつい食材が多いので、とんやさんの醍醐味、黒七味を使う場所が見つからないw
まぜればまぜるほど、味の深みが増していく素敵ローテーション。
混ぜそばにはない辛みあふれるまぜそば。

 台湾ラーメンも韮に挽肉ですが、なんでこの組み合わせが台湾なんですかね?
流石トルコライスやナポリタンを生み出した国だぜ!w

 そしてラストの残った具材に半ライスを突っ込んでまぜまぜ~
ご飯にピリ辛挽肉と残った具材が絡み合って〆のおじやに。
うーん完全に完成された一杯ですな。

 都内の混ぜそばだと量もすくなかったりでボリューム不足なものもありますが、
とんやさんの台湾混ぜそばは一杯で腹いっぱいになる素敵仕様w
合計、1月末までに4杯食べましたw
毎週1度はいっていた計算かw

 で、本当は1月の限定麺だったそうですが、しばらくは臨時メニューとして2月以降も残るそうなw
ただ、いつまでやってるかは未定なので、次行ったときはやってないかもしれません。
食べてない人は急げ!w


2013/11 カツコフまぜそばランキング群馬第一位w
 久々のまぜそば以外w

 最近は高崎のラーメン店が増える一方で品質管理委員会も大変。
カツ丼の蓋探しもせなアカンしw

 最近はずっとまぜそばばかりだったので、初心に帰る意味でつけ麺食べてみました。
全入れじゃなく普通のつけ麺。盛りは中盛りでお願い。

 いつも込んでいるのですが、帰るときにはフッと空いていたり。
客商売って面白いですね。ホント客の流れが読めない。
 
 浅草開化楼の太麺に、鰹節がガツン効いたドロスープ。
なんの魚かわからない魚粉よりうまいのは当たり前。。。
巻き豚チャーシューはトロトロに煮込まれており、
スープの中で崩れて麺に絡みつきます。

 最後のスープ割りもこちらは電子レンジを使わないので、
柚子の風味もそのままで楽しめます。
スープを最後まで楽しんでフィニッシュ。

 ふらっとこんなにおいしいラーメンが楽しめる幸せ。
ごっそさまです。


2013/02

 タイトルはランキングに変動がない為、そのまんまで。
高崎もずっと新店ラッシュですが、ランキングに変動がないのは悲しい限り。
ここで一発、天下一品さんが風穴を。。。
空かないと思ふw

 伊勢崎のラーメン屋さんのレベルに恐れおののいたカツコフ戦車長。
たまには自分のお膝元、高崎の品質管理に向かわなければ。

客が良く入るからってサボってないか~w
適当に作っても変らないからって手を抜いてないか~w

開店直後狙いで訪問。
  
  まるぶしとんやさん

 最近は大者さんやおおぎやさん、高崎駅前の新店と高崎周辺店舗への更新がサボリ気味。

 6時前に着いたら既に店の前には6,7人の人だかりが。
券売機でまぜ豚そばをポチリしてカウンターに鎮座。
ジャンプを読みながら待つこと10分。
でてきました久しぶりのとんやさん特製のまぜ豚そば
前の人たちも殆どがまぜ豚そばを食べていました。
20食限定中、既に10食近くなくなってるんですがw
そりゃ8時前になくなるはずだw
私も自分の周りの人たちに勧めまくった結果、ファンが大量発生w
嫁に隠れて行ってる人もいるそうな。
私もその一人ですw

 久々のまぜ豚そばのビジュアルは変わらずの圧巻。
これにちょと酸味のある京都黒七味を混ぜると、甘美な世界へ。。。w

 浅草開化楼の太麺に絡むスープは特製の塩ダレ。
トッピングは大判の巻き豚チャーシュー、茹でモヤシキャベツ、生玉ねぎ、チーズ、鰹節、生卵、魚粉、ニンニクチップにチャッチャ背アブラ。
最初からは全部かき混ぜずに、さっとひと混ぜして食べ進めながら混ぜ込んでいくのがカツコフ流。
混ぜ具合と丼の位置によって様々な味の変化を楽しみながら食べれる優れもの。
卵黄をまぜてカルボナーラ風にするもよし、
鰹節の多いところと塩ダレで和風まぜそばにするもよし、
ニンニクチップだらけでニンニク麺にするもよし。
食べ方はアナタのアイディア次第w
浅草開化楼の麺を、ここまで美味しく食べれるお店を私は他に知りませんw

 過去に一度だけ、チャーシューが巻き豚じゃなく、
バラのブロックっぽい塊のときがあったのですが、あの一度だけ。
またあの塊チャーシューも食べてみたいなっと。

 安心安定、ブレのないとんやさんのまぜ豚そば
ガッツリ系なので、女性にはちょっと重いかも。
でも一回食べてみる価値あり。

 都内や大阪でも何店舗がまぜそば、あぶらそばを食べましたが、
未だとんやさんをこえるまぜそばは発見できず。
熊谷や東京駅にあるまぜそばの名店に思いを寄せつつ。。
ごちそうさまでした。

2011/04
ピンボケですが、写真が出てきたので
あぁまぜ豚そばまぜ豚そばw

 まぜそばとか油そばとか。
スープも仕込まず、そんなラーメン屋の手抜き料理をラーメン好きとして認めない!
そう考えてた時期が私にもありましたw

 他の何店舗かの混ぜそばや油そば食べたんですけどね。
お世辞にもまぁなんだーなものが多かったので、いままでまるぶしさんの混ぜそばも未食でつけ麺ばっかり食べてました。
だってつけ麺とゆずのスープ割がおいしんだものw
が、何度となく横の人が混ぜそばを食べているのを見て、一度くらい試してもいいかな?っとwww
いやぁこれがうまいうまいw
ナニコレーナニコレーwww

 鰹節と塩ダレの絶妙なバランス。そこに混ざるは背油と卵と生玉ねぎのみじん切り。
そこに好みでチーズを混ぜる。箸休めにはチャーシュー。
カオスです。味のカオスです。カオスの先には天国ですw
死んだんですね、そうですか。おいしいですものねw

 このお店で混ぜそばのおいしさを教えてもらったものの、ここ以上の混ぜそばにはなかなか出合えない悲しさ。

 そして群馬で貴重な、京都黒七味との相性がバッツグンw
全ての食材を引き立てる。
ねぇなんなの?なんなのこのうまさは?w

 でもこれかいちゃうと、俺が行く時間帯の8時-8時半頃にまぜそばがなくなってしまうおそれが。。。
でも本当においしいものはみんなと共有したい!
また来週いこーwww( ・∀・)


2011/06
かつお~ぶ~し~w

 気が付いたらラーメンレビュー天国w
どこまで続くか判りませんが、群馬ラーメン紀行
ここ数年、高崎前橋エリアは、美味しいラーメン屋増えてきて嬉しいかぎりですw
群馬王将のラーメンも美味しくなっちゃって、タブーとされていた王将ラーメンも結構アリアリw
色々と企業進化には驚かされますねぇ

 で、高崎を代表するつけ麺のお店、まるぶしとんやさん
某お店が頑張って対抗しているようですが、今んところはこちらに軍配かw

 鰹と昆布の国から来た私としては、鰹節メインのスープは関西を思い出します。
数年前、前橋の東京とんとらの前のラーメン屋がカツオと昆布のラーメン作っていたのですが、
まんまウチの雑煮の味でビックリしました。
雑煮にラーメン入ってるんですものw
懐かしいやら不思議だわで、もう一回行こうとしたらつぶれてました。
名前も覚えていませんが、もう一回食べてみたかったなぁ。

オーソドックスな中太、魚粉トンコツつけ麺。
が、素材、作りが他店とは比べ物にならない。圧倒。
都内で行列が出来るクラスのつけ麺が気軽く食べられます。
スープ割りにゆずが入っていて、割りスープもさっぱりいるのもこのお店の特徴。

定休日は月曜日!夜は21:00まで!
コレさえ守っていれば、本当に気軽くいつでも寄れるんですよね!
何回振られた事か。。.
まぁ振られても横に行けばいいんですけどね!w

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

JapaneseBar克 (高崎(上信)、高崎(JR) / 日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2013/03訪問 2015/12/25

軽い散歩のつもりが結構呑んで帰ってきましたw



 平日夜なこともあって店内は先客おらず。
私が今日の口開けでしょうか?w

「いやー今日はお客さん来ないかと思っちゃった」

と店主さんw
奥様と二人っきりの時間を邪魔して申し訳有りませんw

 どこにも食べず呑まずで最初にこちらにお邪魔しました-
さぁ一杯飲み食いさせてくださいとお願いw
ビールで喉を潤すとかまどろっこしいこと抜きで日本酒くださいw

 さぁ今日のスタートw
突き出しは温奴と菜の花の天ぷら、なんかのスモーク、
そしてお揚げと生岩海苔のお味噌汁。

 日本酒にお味噌汁ってのも合うんですよねぇ。
米と味噌なんだから、合うのは当たり前っちゃ当たり前w
でも最後の〆でお味噌汁ってのも悪くないし。。。
日本酒の肴にお味噌汁。
お揚げさんと生岩海苔がおいしいぃぃぃ。

本日最初の1-3番打者

1.菊姫 山廃純米 無濾過生原酒 石川
2.雨後の月 純米吟醸 広島 
3.小布施 ソガ・ペール・エ・フィス 長野 

1.菊姫様
初手からガッツンガッツン。
これぞ菊姫。濃厚ストロング。

2.雨後の月
 菊姫と違ってサラッと飲みやすい、けどフルーティなお酒。
後味のキレの良さが抜群。
何杯でものめそうw

3.ソガ・ペール・エ・フィス
 名前からしてイミフw
長野のワイナリーで作る日本酒w
ホントにブドウの甘みがのこってて上質な白ワインのよう
遊び心いっぱいの日本酒。


第二ラウンドは大好きな閣下のいる山形のお酒プリーズ!

4.天の戸 美稲 特別純米酒 秋田 
5.鳳凰美田 特別純米生酒 栃木 
6.十四代 純米吟醸 山形 

4.天の戸
 火入れしてないからですかね。すっごい口の中で香りが広がります。
でも重くなくてするっと飲める。

5.鳳凰美田
 栃木のお酒もなかなか。。。やる。。。
各県に代表するようなおいしい日本酒があるんですねぇ。
こちらも口の中で爆発するような芳醇なキレとコク。

6.十四代
 十四代め!成敗してくれる!
しかもこちらは生酒の十四代。
あぁ呑みやすくて吸い込まれそう。。。

 生酒三種飲み比べw
どれも荒々しいまでに特徴のある3本。
火入れしてないとこんなにも雰囲気が変わるんですね。

 そして今日の〆、流輝ちゃんカモン!w
あぁ呑み易くて喉が潤う~
こういった素敵なお酒が群馬から出てくるのはうれしい限りw
顔真っ赤にしていい気分w

 その日行ったときにしか出会えない、素敵なお酒との一期一会w
たまたま横に座った人と盛り上がれる不思議。
本気でハマりそうです克さんw

 次回はどんなお酒が飲めるのか。。。w
酔いながら次来訪が楽しみになる素敵なお店。
日本酒がお好きな方、これからおいしい日本酒を飲んでみたいと思う方。
日本酒の敷居が高いけど呑んでみたい。
そんな日本酒に興味のある人に、日本酒大好きなマスターが手ほどきをしながら飲ませてくれる日本酒Bar。
女性の一人客も多く、気兼ねなくお一人でも入れるいいお店です。

 あぁまたレビュー書いてたら飲みに行きたく(最初に戻るw
 

2013/02 いや~日本酒ってホントいいものですね(水野晴夫風)W

 さんたろうさんで一杯飲んで、時間も良い頃合。
ほんじゃそろそろ今日のメーンイベントへ。
セクシー居酒。。。

じゃなくてこちらw

 JapaneseBar 克(かつ) さん

 皆さんのレビューを見ていて、ずっと行きたいと思っていたお店。
二日酔い覚悟の日本酒バーと聞けば行かざるを得まいw
しっかし見事なまでに皆さんの写真が一升瓶の写真ばかりで。。。w

 ずっとお店の名前を「かつき」と勘違い。
来店前にちよつきさんに

「高崎の日本酒のかつきさんって。。。」

と、克の字が携帯で出せなかったのでひらがなで相談したら、

「前橋のかつ樹さんのことですか?」

 とお返事が。
たまたま前橋に同じ名前の居酒屋があったようです。
恐るべしちよつき飲みノートw
何件群馬の飲み屋さんが載っているのでしょう?w

 高島屋の近くのオサレなビル。
2階がワイン屋さんで3階が日本酒。
1階にウィスキーのお店があれば完璧ですなw

 店内は薄暗く、デートにはもってこいな雰囲気。
ご夫婦かカップルっぽい二人連れが多いです。

 カウンターに座ってシステム説明。
おでんと突き出し、最後にお味噌汁が付いて1000円がチャージ代になるとのこと。
おでんは必要なければキャンセル可能。
その際は500円になりますよとのこと。
システム把握。カツコフ戦車長、出撃しますw

 ちよつきさんの紹介で来たんですよとマスターに伝えると、

「最近はご無沙汰でしてて、また来て頂けるようにお伝えくださいとのこと」

 初めてのお客さんならこちらと利き酒3種セット。
何を飲むのか迷っていたら、

「いいのを見繕いますから任せてください」

と心強いお言葉が。
用意してもらった3種は

■根知男山 純米吟醸 高知
■巌 純米吟醸 群馬
■新政 純米吟醸 No.6 秋田

男山は名前にそぐわない、スッキリ淡麗な女性受けしそうなお酒。
巌さんは我が群馬藤岡のお酒。
結構ボディがしっかりしててガッツりきます。
新政はなんたらTypeとか入ってて、ラベルからも楽しめる一本w
こちらも呑み易くすっと美味しく頂けました。

 これだけの違うお酒を格安で、飲み比べしながら呑めるって幸せw
ちゃんと銘柄を覚えておかないと、すぐに忘れてしまいますw

 酒の肴は突き出し3種。
鴨の辛子とアボガドだったかの天ぷら、スモーク魚。
どれも日本酒に合う素敵な肴w

「おでんも準備できますかがお出ししていいですか」

 と。もちろんお願い致します。

 冬におでんに日本酒とか反則やねホンマw
大根、ちくわ、昆布に卵。
漬かり具合は浅めですが、味も濃すぎず日本酒の肴にはもってこないなおでん。
チビチビとカラシをつけながらいかにも一人酒w

 言わなくても最初からお水をグラスでもらえるのも嬉しいですね。
時々お水をのんで口の中を洗い流します。
3種とも飲み干してしまい、追加注文。
最近のおススメを聞いたところ、今の群馬のおススメは瑠輝と結人とのこと。
じゃあ結人さんをぬる燗で。

結人さんも巌さん同様にガッシリ来るこれぞ日本酒の味わい。
こちらの方がややフルーティでしょうか?
米の香りが鼻を抜けます。

 「結人の生酒とも飲み比べてください」

 と結人の生酒もサービス。
おぉ、伸び比べてみると違いがはっきりしますね。
生酒の方がさらにクセが強く呑みごたえが有ります。

 是非とも流輝もお試しくださいとサービスしてもらいました。
こちらは巌や結人とは違って呑み易い淡麗来ぷ。
こちらもなんて素敵なお酒。。。
次はこれ狙うか。。。

 気がついたら利き酒セット + 結人 + サービスで完全に出来上がりw

 良く見ると食べものも結構揃ってます。
牛スジ肉の豆腐とかあるw
さんたろうさんで食べたばっかりなのに。
群馬で土手煮を出すお店がこんなに増えるなんて。。。
群馬も変わりましたねぇ。
食べ物もそれなりに揃ってるので、一件目に来ても問題なし。
むしろ美味しい肴を一緒に楽しむ為なら、小腹をすかして来たほうがいいかも知れない。

 初めは小説を読みながらチビチビ飲んでいたんですが、
気がついたら東京からお仕事で来られた横の人ともマスターと一緒に盛り上がり。
日本酒のこと、群馬のお店のことと楽しい酒宴に。

 マスターとの楽しいおしゃべり。
マスターは脱サラして初めてもったお店がこちらとの事。
初めてのお店がこんな良いお店とは、良い趣味してますねぇ。
マスターの日本酒好きがお店の雰囲気に醸し出されているよう。

 美味しい日本酒に美味しい肴。
良いお店が高崎駅前にできましたね。

 ダメだ、写真見ながらレビューかいてたら行きたくなって来た。
晩飯がまだなので、ちょっと高崎まで散歩してくるw

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

支那そば まるこう (高崎(JR)、高崎(上信)、南高崎 / ラーメン)

3回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2022/02訪問 2022/03/19

やっぱり旨いぞこちらの一杯


 こちらの系列の焼き鳥屋さんに行って、懐かしい人と話した後。
締めのラーメンも食べましたが、やっぱりこちらの一杯も食べたい。
日を改めて夜に訪問。

  支那そば まるこうさん

 いつの間にやら券売機が導入。
こちらのオサレなお店のイメージには合いませんが、コロナな昨今、しょうがないですね。
久々の鴨そばにしようとの来店でしたが、みてしまった特製担々麺。
こんなん頼むしかねぇw
担々麺のボタンをポチり。
鴨は鴨チャーハンがあったのでこちらでw

 カウンターに座り、券を渡します。
女性と男性のオペ、店主は女性の方なんですよね。
箸袋の「一品に、きらめきを。」の文字が映えます。

 今や普通になった敷居の低いオープンキッチン。
作る様子が丸見えで楽しみが広がります。

 さぁ配膳です。
茶色のスープに赤い油が。
とろみの付いた豚ひき肉に筍、ネギ。
店長部には糸唐辛子。

 ゴマの香りにラー油の辛さ、ほんのりと香る干しエビの香り。
麺はもっちり中細麺。
あぁん、辛さと旨さのコラボにやられてしまうw

 鴨チャーハンは鴨肉たっぷりはいった炒めたてチャーハン。
チャーハンを作るお店も少なくなったので、ラインナップにあるのは嬉しいですねぇ。

 淡々のゴマと鴨のチャーハンがよく合うこと合うことw
これセットで出してもすごい流行ると思うw

 ゴマと鴨を十二分に堪能して。

ごっそさんでしたーw


 某イタリア人が美味しいと写真を上げていたので、後追いでお邪魔してみました。
ラーメンスタンプも対象になっていなかったので久々の訪問です。

 まるこうさん

 週末のお昼は人で一杯。
カウンター席に座り、よだれ鴨涼麺をお願い。
店は店主と思しきおっちゃんが一人、助手とホールに女性が一人づつ。
助手のお姉さんは盛り付けまで担当。

 10分掛からずにインスタ映えしそうに盛られた一杯が届きました。
少し深さのある平皿に綺麗に盛り付けられた一杯。
麺の上にたっぷりと盛られた低温調理の鴨チャーシュー。
ほんのりと温かく、冷たいスープとの対比がいい。
鴨のほかには刻みネギと三つ葉。
スープは花椒の殻が見える、唐辛子との辛さのバランスが見事な冷辛スープ。
ベースは鴨白湯らしいですが、スイマセン判りませんw
それくらい、ノーマルでも花椒の麻味と唐辛子の辣味がバランスよくガッツんがっつんきます。
これに中細ストレートのパッツン麺を一緒に頂くと、その出来の高さに驚かされます。

 普通の辛さでも、辛いものが苦手な人なら泣きの入るレベルの辛さ。
なかなか挑戦的な一杯をだしてきますねまるこうさん。
帰りの車の中でも、暫くは舌と唇がヒリヒリするレベルでしたが、私好みのドストライクな一杯でした。

ごっそさんですー

 初回:定休日
 2回目:夜営業はまだ
 3回目:スープ切れ
 4回目:臨時休業 with前橋の変態さん

 初回-2回目の間に、もう一度月曜日に前を通ったのは内緒だw
この5,6回訪問して行けた系は、他にもなかじまさん、豚五里羅さん
どちらも期待を裏切らないお店でした。
さぁまるこうさんの実力や如何にw

 土砂降りの雨の中を前D-CAM様と訪問。
カサも差さずに走っていきます。

 ちょっと早めの時間帯なのもあり、先客はお1人。
後客は帰るまで無し。
中休みなしの通し営業らしいです。
やるなまるこうさんw
さぁ、心いくまで、まるこうワールドを楽しもうじゃありませんかw
さぁ主(あるじ)、自慢の一杯を貰おうかw

 おっさん二人でラブラブ分け。
私は白湯鴨そばを頼み、変態様は鴨しなそばを。
鴨のありなしは鴨の枚数が変るとの事。
餃子とおこわは仲良く半分づつw

 先に変態さんの白トリュフのオイルが。
持ってきたお姉さんにマッサージ云々言ってます。
おまわりさん、こっちの変態ですw

 先にしなそばが。遅れて私の鴨白湯が到着。
見た目から綺麗な盛り付け。
鴨肉中心部のピンク色がお見事です。
他には自家製らしきメンマと三つ葉に小ネギ。

 やや白みがかったスープを頂くと。。。

「!!!!!」

 モーパパ閣下よ、これが高崎のラーメンだw
数年間に鶏こうで食べたあのときのラーメンより、
遥かに旨みと洗練さが増しています。
鴨の甘みと帆立の旨みがすばらしいスープ。

 これに合わせる麺はやや太めな中麺。
麺はぷっつり喉越しの良い麺です。
麺量は120gくらいでしょうか?
麺茹では群馬で珍しい平ザル。
店主が手際よく茹がいておりました。
このスープにぴったりな太さ。
 
 鴨も絶品。是非鴨肉は追加で頂いて欲しい。
柔らかく、中心レア感がたまらない。
燻製の鴨がそばじゃなく、ラーメンでここまで合うとは。。。

 以前、酉こうさんで戴いてた、〆ラーメン。
飲んだ後に包み込むような慈愛の溢れる素敵ラーメン。
あのラーメンが進化してこんな形で味わえるとは。。。w

 久しぶりのスープ完飲です。
化学調味料を全く使わずこの味はお見事の一言。
個人的には洋風なイメージより、和風な味わいでした。
 
 しなそばの方も少し戴きましたが、こちらもいですねぇ。
仄かに香る醤油に鴨スープ。
次来た時はしなそばか鴨白湯とどちらを食べるか迷えるってとってもステキw

 なかじまさん、大大坊さん、とんやさんに続く高崎の名店がまた一つ。
ごちそうさまでした。

 前橋の変態さんは2杯目を食べたそうでした。
いや流石に1店舗で2杯はキツイから!w
次もあるからw 

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

手打ちそば 舞鶴 (高崎(JR)、高崎(上信) / そば、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2013/09訪問 2015/04/26

 群鬼会不定期気まぐれ定例会 待ち合わせ( ´・ω・`)

 群鬼会不定期気まぐれ定例会w 
先に引っ掛けましょうとシルビアンさんと待ちあわせ。
めずらしく群鬼会の大阪組ツーショットです。
前橋の御大が来るまでここで一杯。

   舞鶴さん
 
 煩い関西弁でオッサン二人で盛り上がりまくり。
私は日本酒で、シルビアンさんは焼酎で乾杯。
お通しは明太子。肴は焼き海苔に卵焼き、ごぼうの天ぷら。
蕎麦屋で一杯引っ掛けるとか、大阪じゃやったことなかったなぁ

 二人でグダグダと盛り上がっていると、御大から携帯に連絡が。
あと30分程で着くので、注文しておいて欲しい。

「そば三食盛り大盛りでツユは冷たい普通と暖かい鴨ツユの2種類!」

 うーん、なんてキッレキレの慣れたオーダー
時間ピッタリ具合に来る御大w
そばもぴったりのタイミングで到着。

 御大が余りにもおいしそうに、そばを食べるので、ちょいと戴きました。
軽くレモンが掛かってるそばが、なかなか新鮮で面白かったです。
田舎そばのぼそ感も楽しいなぁ。
蕎麦を手繰って、お酒ものんで。

さぁ、次ぎ行ってみようー(いかりやw


2013/12 ビール→パンケーキ→寿司

ときて、〆は蕎麦。
どこにしようかと思ってたら、変態さんが高崎に行きましょうと。
で、前橋からまさかの蕎麦だけ食べに高崎に移動。
だったら最初から高崎でよかった希ガス。。。w

 最近、大佐たちとこちらのお店で蕎麦を食べてお気に入りだそうな。 
私も久々の訪問。高崎バルのときぶりです。

    舞鶴さん

 ご主人が京都舞鶴と関係あるのかとおもったら、
鶴舞う形の~から取られた舞鶴だそうなw
舞鶴市まったく関係なしw

 田舎そば一本にしようか迷いましたが、やっぱり欲張り2種盛りでw
変態さんはもりそばを大盛りでお願いしています。
いっぱい食べたくなりますモンねぇ、こちらの蕎麦。

 相変わらず店主さんもバイトのおねぇちゃんも元気だし雰囲気いいし。
他のお客さんはこちらで酒盛り中。
うーん最初からココで飲み食いしてた方が、お財布的にも時間的にも良かったような。。。
パトロールの存在そのものが問われますw

 もうサスガにお酒は無理なのでおそばだけ。
出てきたお蕎麦は相変わらずの水切りっぷり。
毎度ながら惚れ惚れします。見事です西田君w

 ツユも薬味の大根、ネギ、わさびと揃ってます。
食べ終わる前にはそば湯も。
そば湯もドロドロが大好きですが、こちらのサラッとそば湯も好物です。
コレにて本日のパトロールは終了。

 今度はアナタの町のご近所に現れるかもw
群鬼会パトロールはまだまだ続く!
ごっそさんでしたー

2013/06 高崎春改め初夏バル その番外編 おそば食べたいw

 その④は地下のお店でしたが、まぁ大きく振りかぶった上でのフルスイングw
お値段高め、雰囲気代が殆どな感じのお店ですた。
箱が大きいからいいと思ったら別の半個室に案内されるわなんやらで大変。
写真もとったけどレビュー書くのもアレなんで次生きましょう次w

 地下のお店から出遅れて、気がつくとミネラルRさんとアトムさんの3人に。
大佐様ご一行はケバブを喰っているとの事。
お店にいこうとしましたが、なんとなーく麺モノが食べたい。
先ほどのお店でミネラルさんがお蕎麦をフルスイングされていたので蕎麦でリベンジw
ならば久々にここだw

   手打ちそば 舞鶴 さん

 高崎バルやってませんw
でも店内は一杯。
運よくテーブルが一つだけ空いていました。
最初の一杯は日本酒で。酔ってるので安定の銘柄忘れw
無難に磯自慢にしたか?

 つまみに焼き海苔もおねがい。
炭の入った木箱はなし。
普通にお皿に載ってでてきました。

 ミネラルさんに写真を取ってもらいつつ、お蕎麦を待ちます。
相変わらずこちらのお店は、店員さんの愛想の良さがとてもいい。
注文頼んだりするときのやり取りも楽しく、ついつい頼んでしまう困り者w
やっぱ愛想のいい店員さんのいるお店は活気があっていいですなぁ

 15分ほどで2種盛りの蕎麦が。
相変わらずの水切りのよさ。ザルの下にお皿がないのが自信の表れ。
まずはずずっとヒトクチ。
クチの中に蕎麦の香りが広がります。

 2種類の蕎麦はなにとなにだったのか-
白い幅広めなそばと黒いそばの2種類が。
白い蕎麦は甘みが強めなそば。
黒いほうはそばの香りが強い私好み。

 最後にでてくる蕎麦湯はそこまで濃くないタイプ。
残り汁に注いで。ふーごっそさん。
もっとゆっくり飲みたいのですが、次のお店がきまったようです。
大佐達が移動するとの事。


さぁ高崎バルに戻りましょうw


2012/09 高崎蕎麦の底力w

 タイトルどっかで見たような気がー
自分で自分のパクるのはいいのか悪いのか?w

 蕎麦屋で一杯引っ掛けるのは関東の風習ですかね。
あんまり大阪では蕎麦屋で飲むことはなかったです。
蕎麦を手繰るってのも関東独自ですし、
大阪のうどん屋でビールも。。。あんまりないなぁw
東京が舞台の小説なんかだと、一杯引っ掛けるのによく出てきますよね。

 ここ高崎も、深夜に飲みながら蕎麦を手繰れるお店が増えてきました。
おま大佐ご推薦の、鞘町のお店は既に閉店。
ならばこちらのお店と高崎ミシュラン大佐のおススメ店。
代打の神様のつけめん 初代 田一さんと同じ並び。

 手打ちそば 舞鶴さん

 店内は落ち着いた雰囲気に大き目のゆったりとしたカウンター
テーブル席は既に満席。
カウンター席を詰めてもらって、2席作ってもらいます。
カウンターは私達以外はお一人様。
奥では女性の方が焼酎片手に読書中。
あらヤダカッコいいw

 カウンターには、飲み物担当のサランラップのCMの女の子に似たかわいい女の子が。
店の奥では、お笑いの笑い飯の西田君を男前にしたような店主がお蕎麦を茹でていますw

 既に程ほどに酔っ払っているので、関東信越国税局酒類鑑評会で評判のいい大盃を冷酒で注文。
仕事しろ国税局w

1 目的
 酒類の品質評価を通じて酒造技術の進歩・発展を促し、
当局管内で生産される酒類の品質向上を図り、
酒類業の発達に資することを目的とする。

 お前らが仕事にかこつけて飲みたいだけじゃないのかオラw
国税局のHPにガッチガチに頭の硬そうな鑑評会審査概況の報告書があります。
お暇な人は是非w

 高崎の牧野酒造さんの大盃を飲みながら。
あま大佐と二人でクダクダ巻き巻きw

 カウンター後ろのテーブル席では、カップルと年配のグループが。
近くにおいしいラーメン屋があると盛り上がっています。
それは大大坊さんじゃないかと、高崎ラーメン品質管理委員会の方から来た、
誰かさんが横からここぞとばかりに突っ込みますw
まさかのお蕎麦屋さんで大大坊さんのステマw

 ご年配のグループは、この辺でよく飲んでいるらしく
あま大佐と美味しいお店の情報交換になっています。

 おしゃべりもいいですが、そろそろメインの蕎麦にw
お蕎麦は新そばが入ったようです。
2種盛りという、田舎蕎麦と普通の蕎麦の2種類が楽しめる蕎麦が。
二人とも2種盛りを注文。
 
 出てきた蕎麦は、やや黒味がかった蕎麦と見た目も綺麗な白い蕎麦の2種類が。
水切りに自信があるのか、普通のザルに受け皿無しで出てきました。
やるな西田君w

 薬味は葱とわさびと辛味大根。葱が甘くてさっぱりとした葱。
そばつゆも辛過ぎず甘すぎず。私好みのいい塩梅。

 まずは田舎蕎麦から。
色の濃い田舎でもつなぎありの2:8蕎麦。
やや乱切りで太さもそこそこ。
私は10割よりつなぎのあるお蕎麦のほうが大好き。
喉に残る蕎麦殻もここちいい。

 普通の蕎麦は。。。
のど越しのいい、これまた美味しい蕎麦。
日本酒を飲みながらこんなお蕎麦を楽しめるとは。。。
贅沢ですねぇ。あぁシアワセw

 新そばだけあって、そばの香りがまた素晴らしい。
量は少なめなのであっという間に完食。
そば湯を入れて最後にホッコリ。

 ごちそうさまでした。

「そういえば、高崎のBarで綺麗な女性バーテンダーさんがいる店が。。。」
「7度もカクテルの大会でも優勝したとか。。。」

 またまた飲兵衛悪魔が囁きますw
さぁ次のお店へゐこうじゃなゐかww

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

フレッシュ&セレクトパスタ コナリエ (新前橋 / パスタ、惣菜・デリ)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2013/03訪問 2013/03/19

新前橋不思議ゾーンの生パスタw

 定期的に補充している生パスタ。
レトルトソースでもちょいと麺を美味しく贅沢にw
って時に重宝してます。

 コナリエさん

 前の晩の晩酌で食べたチーズが結構残ってる。 
なんとなくチーズタップリなパスタが食べたくなって、
卵も牛乳も使わない簡単チーズパスタを作ってみました。

<材料>
A.前のツマミで残ったパルミジャーノとカマンベール
B.前にサンドイッチで作って余ってたプロセスチーズ
C.お約束の緑の粉チーズ(ナチュラルってなんじゃーい)
D.バター一塊(適当w
E.お好みのパスタ(太め推奨
F.パスタのゆで汁
G.黒胡椒やバジルとかパセリ

<作り方>
1.パスタ茹でる 茹で上がり-1分くらいで止める
2.茹でる間にA-Bを削るなり切り刻むなりして溶け易く小さくする
3.フライパンにFのゆで汁を広げる(少量でOK、ソースの濃さをお好みで)
4.A-Dをフライパンに突っ込んで溶かして一体にする
5.茹で上がったパスタをフライパンに突っ込む
6.愛と勇気でかき混ぜる
7.盛り付けて黒胡椒を死ぬほど掛ける。お好みでバジル
8.ウマーw
 
 写真とったらよかったですね。
食べてたら余りにも想像通りにおいしく出来てうれしかったので、
殆ど嫁に食べてもらいましたw
あれ?あれ?w

 フライパンを使うのがめんどい人はボウルにで全てまぜて、
パスタの余熱でチーズを溶かすのもいいかも。
でもせっかく小麦タップリのパスタのゆで汁があるので、是非ともソースに使いたいw

 今度またチーズが余ってたら勢いで作ってみますw

 なんで食べログでパスタのレシピかいてるんでしょう俺?w
レシピで有名なサイトだとクックパうわっ何する運営やめtghyじfrふじこl


2012/12

 クレープ専門店があったり、大阪らしい焼き鳥屋があったりで、
不思議ゾーン新前橋の横丁w
そんな不思議エリア入口に新店がおーぺーんw
生パスタを出すパスタ屋は多いものの、
持ち帰り専門の店は県内で聞いたことが有りません。

   コナリエさん

 何度変換しても粉理恵ちゃんになります。
どこの理恵ちゃんやねんw

 綺麗なオーナーさんが一人で切り盛りされてました。
店内はオサレな小物屋さんのよう。カウンターには色々な生パスタが
店内右側には一品料理がいくつか。

 副惣菜かなと思っていたら、こちらをパスタソースの具材にするのもありだとか。
使い方は作り手のアイディア次第ってことらしいです。
一つロールキャベツを選んで、パスタ選び。
あんまり日本で見ない形のパスタが一杯。コイン型のもあります。
淡路さんのパスタ以外、全てこちらで自家製だとか。

 カウンターから見えるところにパスタマシンがありました。
これでコネコネ作っているとの事。
粉はイタリアのデュラムセモリナに群馬の小麦粉のハイブリッド。
うーん地産地消w
どれにするか迷いに迷って、調子に乗って5種類も購入。
冷凍保存なら10日まで大丈夫との事。

 パスタソースは何種類か有り、トマトのソースは普通なのとスパイシーな物が冷凍で。
今回はオーソドックスなトマトソースで。
ソースもこのソースをベースとして好きな具材と一緒に炒めてオリジナル
パスタソースの出来上がり。
本当に食べ方はアイディア次第の模様。

 パスタの茹で時間はタップリ取った方がいいとの事。
お湯から上げてからの食べるまでの時間できゅっと締まってアルデンテになるらしいです。

さぁお家に帰ってからLet'sパスタパーリーw

 どのパスタをどのソースに併せるか考えた挙句、
ショートパスタ2種類をロールキャベツとトマトソースで。
太っとい二郎パスタは濃厚ソースが合うとのことなので、
得意の青の洞窟ボロネーゼさんで勝負w

 ショートパスタは2種類を時間差で一緒に茹で上げ。
軽くオリーブオイルと絡めてバジルを散らします。
別で温めたロールキャベツとトマトソースを絡めてあらヤダ簡単パスタw

 1皿目が冷める前にもういっちょ。ビーゴリさんを茹でに入ります。
大きな鍋でいっぺんに茹でれるように小さな網とかあると便利ですかね。
ど真ん中9分狙いで茹で上がったらボロネーゼさんを掛けて黒胡椒をまぶして完成w

  さ ぁ カ ー ニ バ ル の 開 幕 だ w

 トマトソースは酸味が強めのお店で食べるパスタソースのよう。
この酸味はイタリアントマトなんですかね?
この強烈な風味はレトルトじゃででないなぁ。
太め二郎パスタもボロネーゼに絡んで肉パスタうめぇw
本当に茹で上がった時間だけで芯がきゅっとなってアルデンテに。
今回は湯で時間をど真ん中狙いでしたが、冬場の太いパスタはもう1,2分長くてもいいかも。
茹で上がった後の収縮も予想しないとなんで、各家庭によってガスかIHか、
使う鍋によっても変わってくるので、ここはちょっと難しそう。
でも茹でるだけで簡単お店レベルの生パスタ。

 ロールキャベツと他の野菜もトマトソースに絡めて食べるとウマーw
ショートパスタも食べ易くモッチリモッチリ。
こりゃええわいw

 家族で3袋分のパスタがあっという間に無くなりましたw
リピート決定w
ロールキャベツが入っていた陶器の皿が小さいグラタン皿だったので、
家族分を買いに行かないとw

 ランチなら出来合いのお弁当パスタもある模様。
後客さんもいなかったので、店長さんと長々とおしゃべりも楽しましてもらいました。

 後日、キャンベルのスープにも簡単に合わせれそうと思い立ち、
キャンベルのミネストローネ購入。
キャンベルの中に入ってるシェルパスタは味気なくて。。。

 ショートパスタが残っていたと思ったら、長いレジネッテしか残っておらず計算違いw
もうこうなったらこのパスタで強行作成
黒白胡椒とバジルを掛けて良い感じw
スープでは多少食べにくいですが、フォークを駆使してごちそうさま。
おいしいスープの缶詰ならなんにでも合いますね生パスタw
お家で簡単おいしいスープスパw

また買いに行きますw

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

山岡家 高崎中尾店 (井野 / ラーメン、つけ麺、餃子)

15回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.4
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ~¥999

2024/12訪問 2025/01/08

2024年の締め


 年末、突然豚骨ラーメンの復習を始めてしまい。
おいしい豚骨って何だっけ?
の合言葉に自分の好きなお店を振り返ってみました。

 山岡家 高崎中尾店さん

 年末朝6時でも人一杯w
正月は通常営業で平日限定メニューだけ週末に変わるだけとかスゴスギーw
券売機で朝ラーを購入。
朝ラー530円に半ライス160円、合計690円。
ワンコインの時代が。。。いやなんでもないですw

 別皿提供もなくなったので、好みを伝えたらすぐに配膳。
この提供の速さも山岡家のすごいところですよねぇ。
塩気の効いた豚骨スープ、旨味の塊みたいなスープ。
麺は中ストレート麺、よくスープが絡みます。

 チャーシュー1枚は以前より薄くなってるけど大きくなってないかな。
輪切りネギ、海苔に梅ペースト。
梅ペーストはすぐにのりといっしょに半ライスにエスケープ。
やっぱネギの入った部分のスープはネギの香りが移っちゃうんですね。
何も入ってないスープで楽しめたのが別皿提供だったのに残念。

 本気モードなら、後半ニンニクと豆板醤を大量投入するのですが
今回は豚骨スープを味わいに来たので、ライスのみで完食。
あぁ、いつまでもこの味で居てほしい。
そう思える一杯でした。

ごっそさんですーw

背脂変更も+50円となってしまい。
悲しみの変更が続きます。

  山岡家 高崎中尾店さん

 朝ラーメンのスープをトッピングの味がつくことなく味わえたトッピング全別皿盛り
洗い物も増えて大変でしょうが、可能な限り客の要望に答えるというこちらのお店独自のサービスによって支えられた手法。
とうとう、背脂変更+料金の変更時に、サービス終了となってしまいました。

 久々の朝ラーメンはついに530円に。
ライスも190円、半ライスが140円。
1玉+100円、0.5玉+50円
フルスペック、大盛りライス付きだと530+100+190=820円に 
昔はワンコインちょっとだったのにねぇw

 久々の朝ラーメン+1玉はまぁ麺の量が膨大w
こんなの朝から食べきれないよぅw
ライスも調子に乗って、半ライスじゃなくて普通ライス。
別皿提供が亡くなってショックで買いすぎましたw

 生姜の効いた豚骨スープに麺が絡む。
後から麺を足すより、最初から味濃い目に作って貰って麺を入れてもらうほうがワイ好み。

 もう普通に餃子つけたセットを週末食べるほうが効率いいのか。。。w
ごっさーんw

 でもまだこの値段で出来ていることに驚くべき。
全員、刮目せよw


相変わらず別盛り朝ラーにハマってます。
雑味なくスープの味が味わえるのはこちらだけぇw

  山岡家 高崎中尾店 さん

 大者さんと並んで、一番良く行っているお店です。
別盛りにした具材は小ライスをつけて丼にするもよし、味変に使うもよし。
今回はネギチャーシュー丼にして海苔巻いていただきました。
ラーメンはそのまま食べて、最後に梅肉で小さい味変。
週末ならさらににんにくどっぷり落とすんですが、この日は平日だったので自重。

 こんなワガママにも気軽に答えてくれる素敵山岡家さん。
手間暇かかるので、忙しい時間帯は遠慮するようにしましょう(そもそも真似する人も居ないと思うがw

ごっさんでさうーw




 そんなステキなお店です。
豚骨臭いのも魅力のうちw

  山岡家 高崎中尾店さん

 なにげに大者よりレビュー数多かったりするふしぎ!w
朝ラーメンもあるし、鬼煮干しもあるし、赤い湖もあるし、いつでも24時間やってるし、しゃーないw
そんな山岡家さんのネットニュースで、トッピング別皿盛りなるものが。
以前、海外のラーメン大好きさんがスープにはゴマとネギしか入れない。
チャーシューは煮汁でスープの味が変わっちゃうからとガチモンの人がいましたが
私もその意見には賛成。
最近のオサレ系も別皿トッピングが流行ってますが、あんなきれいなお皿に盛るもんじゃない。
やっぱ餃子の皿とかについでで感あふれる盛り方がgoodw

 朝ラーメン、半ライス追加、 トッピング別盛り、味濃いめ、アブラ背脂変更です。
あぁ、きれいな白い豚骨スープにザクザクの細麺。
スープと麺だけのラーメンを素ラーメンとか光麺っていうらしいです。
あぁ、あんてキレイw

 麺からいただくと、濃い味の豚骨スープとアブラがクリアに楽しめます。
これはいい。
別皿のネギはいつもよりちょっと多めでしょうか?
チャーシュー、海苔と梅肉ソースもライスに直接入れて普通にご飯のお供。
いっそのこととトッピングを全部半ライスに入れて、即席チャーシューネギ丼の完成。
いや、ホントもうこれで良くないか朝ラーメンw

 光麺だとあっという間に麺がなくなってしまうので、追加必須。
追加するくらいなら、最初から大盛りいけるか。
スープマシとかできるのかしら?

 今更ならが夢広がりまくりの山岡家さんの朝ラーメン。
食べた方、楽しみ方もアイディア次第w

 ごっそさんですーw



 もう何杯たべたかわからない!
だっておいしいだもの!
値上がりしても食べてしまうんだもの!

 山岡家 高崎中尾店さん

 いまはラーメン470円+半ライス130円で合計600円。
ラーメン390円、半ライス110円で合計ワンコイン500円の時代があったんです!
なんで!なんでみんな食べないのか朝からラーメンw

 味は濃い目、アブラは多めで更に背脂追加が無料。
濃い目にしておけば替え玉も楽しめる!
私は濃い味のスープを半ライスと一緒に食べるのが大好き。

 もう、先生これ以上値上がって後悔してもしりませんよ?
GW中は毎日6時から朝ラーメンに走れ!集合!食べましょう!w

ごっさんですーw

 しっかり煮込んで骨のゼラチン質がスープに溶け込んだもの。
やっぱりセントラルで作って温めなおしたものじゃなく、店でしっかり煮込んだスープがいいのです

  山岡家 高崎中尾店さん

 チェーン店なのにしっかり店でスープを作る有能チェーン。
朝5時からの朝ラーを食べに来たら、4時50分に到着していました。
探しても券売機に朝ラーメンの文字が無いはずだw
店員さんに断って車の中でマチます。

 そろそろ5時かなのタイミングでちょうどぴったり車を停め
中に入るなり朝ラーメンのボタンを押して即座る朝ラーメンガチ勢かプロのにーちゃん発見w
私も習って券売機で券を購入、今日は贅沢に半ライスも追加

 470円+130円=600円

 私が初めて朝ラーメンを食べ始めた頃は一杯390円で半ライスが110円でワンコインで(ry
それでもこのセットが600円で食べれるのは山岡家さんだけぇw

 コールは味濃いめ、アブラ多めの背脂でお願い。
朝ラーメンは配膳まで早いのも嬉しい。
味濃いめは変え玉用のセッティングなんでしょうが、アブラを追加することにより
全体的にまろやかになった味わいに塩気の濃い味が山岡屋朝中細麺によく合うんですよね。。。w
これに白米をプラスすればもう。。。。

 
豚の旨味をたっぷりと溶け込んだスープは塩ダレと相まって旨味の海!
中細ストレートのパツパツ麺は博多麺とはまた違った口当たり。
白乳色そまったスープに海苔の上には梅肉ソース。
梅干しが半分入ってたころもありましたねぇ(遠い目
梅肉ソースを半分スープに溶かし、さっぱりさうp
半分はご飯に乗せて梅ごはん。
このコンビがまた素晴らしいの一言。

 チャーシューは通常のものより小さめなのが1枚。
朝だからこれくらいでいいんだよな1枚。
アブラたっぷりで濃いめの味のスープに白米が合いまくりw

 替え玉もいいんですが、どうしても最初の味から薄くなってしまうのが嫌で
私はもっぱら半ライスプラスばかりです。
 
 もっとこの朝ラーメンは評価されてもいいとおもうんだがなぁw
今の所、同感してくれたのは某ラーメン屋の店長さんだけですw

 やっぱ豚骨はスープに旨味が溶け出してると旨いわw
ごっそさんでしたーw



 復活しました。
私の知る限りだと2年半ぶりくらいかと(調べてませんw
その間に山岡家さんの煮干し専門店ができちゃったり
プレミアム豚骨もレギュラーメニュー入りしちゃったり。
そうなると山岡屋の限定って食べるものがあのっ、あのっw
まぁナンにせよ、僕らは万感の思いを込めて、お帰り鬼煮干しを叫ぶわけですw

 昼間に看板を見つけて、昼に行こうか考えましたが
仕事を終えてから帰りに訪問。
マイホームの高崎中尾店さんです。
こちらのお店は他店と比べて駐車場の匂いが(自主規制

炊き出し工程ではイソ吉草酸・イソ酪酸を多く含み、豚クサさと風味のふくらみ・持続性を再現する風味ががががが

閑話休題w

 さぁ2年半ぶり(適当)の鬼煮干しです。
前回の鬼が付く前の時は微妙な劣化デチューンをやらかしてくれた一件があるのでちょっとドキドキw

 券売機で中盛、半ライスセット1080円をポチり。
スープを最後まで楽しむためにライスは必須、できれば麺も中盛くらいにしないとこの鬼スープを残すのはもったいない。
店員さんに券を渡し、味の好みは麺の硬さだけだと確認。
最初なので硬さは普通で。
麺も通常の中太麺ではなく、やや細めのストレート麺になります。

 さぁ来たぞ、僕らの鬼煮干しが。
見るがいい、この表面張力!
地球の重力に抗うがごとき反発力
この惑星の物理法則に真っ向から挑戦するかのような出で立ち。
軽くレンゲでスープを掬おうとしますが、混ざらねーw

 いいよーいいよー前回と同じくらいの粘度をキープしています。
もうこれほぼスープじゃなくてカレーじゃね?w
麺を持ち上げても場所によってスープの絡む濃度が違ってホント草

 ごっろごりに砕けた身を感じる煮干しスープ。
一応豚骨スープも入っているらしいですが、完全に煮干しに負ける豚w
どんだけ荒ぶる煮干し達なのかw

 刻み玉ねぎの量はやや少なめになったのか、ちょいとさみしい感じですが
濃厚スープの箸休めにはもってこい。
輪切りのネギなんかほぼ飾りですねコレw

 チャーシューはいつものロースが1枚。
スープにつけると真っ黒になって偉いことになっているのがよくわかります。

ラスト麺を食べた後は半ライスをどんぶりにぶち込んで煮干し雑炊にします。
これがまた白米が進む悪魔の食べ物。。。w
七味とかかけてもめっちゃ旨そう。
今回は味変アイテムを使うのも忘れて、夢中で貪り食べてしまいました。

 塩気も強め、煮干しの風味たっぷり。でも煮干し特有の嫌な臭みやエグ味はなし。
お見事ですよ山岡屋さん。
そりゃこれだけの一杯が作れれば専門店作る気になるわなw
専門店ならいつもこのレベルの一杯が食べれるんですかね?
埼玉にはあるらしいですが、いつかグンマーにも。。。

 出店を祈って
さぁ今回は何回食べに行けるか

ごちさうさまでしたーw

朝ラー470+440円=910円

週末限定とはいえ、朝から910円って結構な贅沢ですよねぇ?
 
 山岡家 高崎中尾店さん

 オサレなカフェでサンドイッチと珈琲飲んだのと同じくらいの値段か。
こっちは店先からとんこつ臭いけどな!w

 半ライスじゃなくて朝からがっつりライス、ニンニクたっぷり羽根つき餃子。
もう今日は家族以外、誰とも会えねぇな!w
世間はコロナだからへーきへーきw

 しょうがの効いたまろやかな豚骨スープに海苔、梅肉ソース、シャーシュー1枚。
加水率低めのざっくり麺がツルツル腹に入りますw
替え玉してもいいんですが、やっぱりスープが薄くなっちゃうんですよねぇ。。。
スープとライスでおじや作ったほうが朝から腹いっぱいに。

 やっぱりここの朝ラーはもっと評価されていいと思うんですけどねぇ
ごっそさんですーw

いまだにこちらの朝ラーのブームが来ない!
なぜだ!w

 山岡家 高崎中尾店さん

 そんなこんなで390円だった朝ラーも気が付けば470円まで値上がり。
半ライス110円でワンコインだった時代がナツカシス
これならゆでたろうの360円朝ご飯にいっちゃいますねぇ

 それでも生姜の効いた細とんこつラーメンが食べれるのは山岡屋さんの朝だけ。
土日なら+400円で餃子とライスもプラスできます。
ってセットもいつの間にか440円。
まぁ消費税や原価うpしてるからしょうがないんでしょうが、山岡屋さんが結構な贅沢ラーメン店になってきましたねぇ。。。

 辛みそネギラーメン大辛+2 870円
 餃子 330円
 叉焼丼 340円
 合計;1,540円

 ファーw
もう給料日しか行けねぇw

 ワイには朝ラーメンをチビチビやるのがお似合いですねぇ
ごっそさんですーw


 
 朝ラー食べに来たら閉まっててビックリ。 
コロナ自粛対応でこちらも20時-5時まで自主休業中らしいです。

  山岡家 高崎中尾店さん

 朝ラー早く食べた過ぎて朝5時前に来たら閉店中。
中では店員さん達が準備しています。
5時ピッタリに開店。
外で写真取ってたりしたら、5時きっかりに駐車場に入ってきたオッサンが先頭入店。
先に待ってたワイより早く店に入って注文するとか、、、このオッサン出来るw

 そんなわけで朝ラーのボタンをポチりなんですが、
ほぼワイ以外朝ラーたべている人が居ないのも悲しい限り。
完成度高いと思うんですけどね、こちらの朝ラー。

 土日・祝日ならライスと餃子が付いて400円のサービスあるんだなー
あれ?ボタン表示されてるぞ?触るとどうなるの?

 ”ピーガタン”

 今日は平日じゃなくてGWで祝日やんw
朝ラーに半ライスだけのつもりがライスと餃子セットにパワーアップ。
やすかった朝ラーも値段うpを繰り返し、とうとう今は470円。
これに400円の餃子セットつけて、朝から870円ってもうね。。。w

 カウンターに座り、コールは味濃いめ、アブラ多めでw
5分ほどラーメンとライスから配膳。送れて餃子が。
さぁ頂きましょうw

 スープは生姜の効いた優しい豚骨スープ。
麺はパツパツの細麺ストレート。
梅肉ソースがアブラと豚骨の甘味をリセット。
ご飯に使って梅干しご飯にするも良しの万能兵器。

 後半は豆板醤もいれつつ辛い系に変化。
辛くするとチャーシューがうまくなりますねぇ。
ライスがいつもの半ライスと違って量があるので色々できる。

 羽つきバリバリ餃子はライスと逝ってよし、スープと逝ってよしw
朝から腹一杯のモーニング。
やっぱ朝ラーといえばコレやなぁ

 ごっそさんでしたーw


 とうとうできます高崎に!猛虎タン麺中本さん。
辛いもののファンの人には堪らない、辛いタン麺がウリのお店です。
私も辛いものは好きですが、6辛の蒙古タンメンが限界で9辛の北極は未だ未挑戦。
高崎店が出来たら、絶対挑戦してみたいと思います。
そんな蒙古タンメン中本さんの前祝いとしてこちら

  山岡家 高崎中尾店 さん

 辛味噌の大辛+2という裏コードで注文できる、山岡家さんの辛味噌ラーメン。
これとは別に、去年から地獄の激辛ラーメン(税抜806円)、地獄のウルトラ激辛ラーメン(税抜899円)が期間限定で登場。
その後、10月値段とトッピング等の修正を経てウルトラ激辛ラーメン1本だけとなってレギュラー化。

山岡家HPより
「刺激的な辛さは健在です!
辛さは、地獄のウルトラ激辛ラーメンと同等。
ぜひお試しください。
でも無理しないでください。
なお、完食してもバッジはもらえません・・・。」

期間限定時は、スープまで完食すればバッチももらえた模様。
しまった、チャレンジしておけばよかったw
ネットの噂だと、中本の北極程は辛くないとの情報を信じてレッツチャレンジ。

 久々に豚の香りのするお店へ。
券売機でウルトラ激辛ラーメン普通920円、中盛1,050円、大盛り1,100円。
普通にライス(180円)を付けて丁度1,100円でした。
麺量がやや少なめくらいなので、しっかり食べたい人は中盛りの方が良いかも。

 券売機で商品のボタンを押すと、激辛注意文の画面が登場。
これがIT化の流れか。。。w
最新IT同意書のボタンを押し、券を購入。
空いていたので、テーブル席に座ってゆっくり食べます。
ネットでは麺の硬さしか選べないとありましたが、中尾店では味濃いめ、アブラ多めもコールできました。
レギュラー化の時に変わったんですかね?

 待ち時間は長めで10分ちょい。
麺が太いのと、辛いのは手順がかかるんですかね?
赤い、赤いよお母さんw
スープが真っ赤な上に七味の粉が大量に掛かってます。

 スープからいくと、辛味の中にちゃんと旨味あり。
いいですねコレ。スープの飲むのが止まらないw
辛いスープだけじゃなく、中の麺も引っ張り出します。
家系ラーメンでも使われてる山岡家の中太麺。
熱いスープにもなかなか伸びない優れもの。
トッピングはアブラたっぷり掛かった白髪葱。
辛いスープに浸して食べるの旨い!
半熟ゆで卵は半カットのものが1個入り。

 そうだ、ネットでみたコレやってみよう。
半熟卵にチャーシュー、白髪葱と青ネギをご飯にかけて。。。w
激辛丼のできあがりーw
スープを掛けてたべるとまた別格w

 途中でニンニクも追加。
山岡家はニンニク食べるところだってお釈迦様も言ってた希ガスw
でもこんだけ辛いとニンニクの味わからねぇw

 麺が先になくなり、結構な量のスープが残る。
底に具材も沈んでるし、ラストまで行けるかやってみましょう。
もうちょっと麺が多いほうがいいなとおもいつつ、最後まで汗カキカキ
悪いウィルスを体外に排出しながらフィニッシュw
体の芯から温まる山岡家の激辛ラーメン。
ネットの噂通り、北極までじゃなくいいところ蒙古タンメンレベルだと思いました。
辛さだけなら辛味噌の大辛+2とどっこい位か。

 バッチはもらえませんでしたが、山岡家は征服出来たってことはここはひとつw

ごっさんでしたーw


 
 今年もおいしいラーメンを一杯頂きました。
2019年の〆はあっさりと朝ラーで終了です。

  山岡家 高崎中尾店さん

 今年はラー本のスタンプもやらず、値段が上がってから朝ラーも来なくなっていました。
ラーメン390円+半ライス110円のワンコインの時代はいつへやら。
今はラーメン420円+半ライス130円の合計550円に。
物価も上がっているのでしょうがない部分もありますが、未だに550円でライスセットが食べれる事を驚くべきなのか否か。

 あまりグンマーでは流行らない朝ラーメン。
一時、あちらこちらのお店でもやっていましたが、今や西毛で残っているのは千思万考さんと山岡家さん位。
生姜の効いた豚骨ベースのスープに、レギュラーとは違うパツパツの中細ストレート麺の組み合わせ。
小さ目のチャーシューに海苔に梅チューブ。
以前は梅肉だったのも懐かしい。
値段も上がってなかなか食べる人も少なくなっていると思いますが、
この朝ラーメンとしての完成度の高さは中々の物。
いつかこの一杯がピックアップされるその日まで、頑張って推し続けたいと思います。

 来年も美味しい一杯にたくさん出会えますように。
ごっそさんでしたー

一杯390円+半ライス110円でワンコイン500円で朝ラーメンセットが食べれた時代が懐かしいですね

  山岡家 高崎中尾店さん

 朝ラーは470円に
半ライスは130円に
それでも丁度600円なのは山岡さんだからできるのかどうか

 パツパツの黄色い中細麺に生姜の効いた豚骨スープ
長浜ラーメンに通じるものがあってホント好きです
また朝ご飯で麺補給したくなったら行きます

ごっそさんでしたー
 まだ咳とのどの痛みが取れません。
という事で病み上がりには山岡屋さんの朝ラーです。

  山岡家 高崎中尾店さん

 太田の粉っぽい人がそんなことを言ってた希ガスw
新しくなった限定麺の煮干はいまいちになったのでパスw
いつもの朝ラーに半ライスで。
朝ラーもあちこちの店舗で食べましたが、こちらの高崎中尾店さんが一番丁寧に作ってる希ガス。
店舗ごとにスープもチャーシューも作っているので、ブレは出るんでしょうけどね。
同じレシピなのに不思議です。
中尾店でも時間帯によっても当たりハズレが出たりするのも不思議w

 生姜の効いた豚骨スープにぱっつんと口の中で切れる細ストレート麺。
トッピングは小さ目の豚が1枚に海苔、梅肉ペースト、大量の刻み葱。
どのトッピングもライスに合うってのが素晴らしいw
朝からエネルギー充填はできました。
早くカゼが治ってほしいものですw

2015/08  太田のねぇさんの言う通り!

 週1ペースで食べてる山岡家さんの朝ラー
食べたものは主に私の背アブラになってるんですががががが
最近は千思万考さんや湘家さんや朝ラー始めるお店が増えて嬉しい限り。
更に私の背アブラがががががががががががががががががががががががががが

 太田のレビュアーさんが、朝からチャーシューマシな素敵な食べ方をされていたので真似してみましたw
元々1枚入っているので、合計6枚のチャーシューの朝ラーになります。

 朝ラー(400円)+チャーシュー5枚(310円)


山岡家さんの朝ラーにおけるうまいの証明

朝ラー(麺+スープ+ネギ+梅肉ソース+海苔+チャーシュー) = 400 ・・・(a)

チャーシュー5枚 = 310
チャーシュー1枚 = 62・・・(B)

(b)を(a)に代入して、朝ラーを一般化します。

麺+スープ+ネギ=332
麺+スープ = 332-ネギ-梅肉ソース-海苔・・・(c)
(c)式を積分して味の面積を算出すると

∫(麺+スープ )dx = ∫(332-ネギ-梅肉ソース-海苔)dx

ここでギルサノフの定理を用いてラプラス変換により出力関数を求め(中略

  うまい = ラーメンショップ = うまい

の式が成り立つ。
証明終わり。

・・・・・・・・間違えてる!絶対なんか間違えてる!w

 数理系の証明では途中の式を間違えると、
最後がエライこっちゃになるのはごくまれによくあることなのでセーフw

 朝ラーに肉がマシマシになって素敵です。
しっとりアブラと肩ロースの赤身がうまい。
いつも半ライス頼んでも、少し残してしまうんですが、
チャーシューマシにしたらご飯が足りませんでしたw

 生姜とんこつスープに中細麺がうまいです。
ぷっつり切れる低加水麺。
麺普通、アブラ+味濃い目が私的な王道。
長生きできますよーにw
ごっそさんでしたー

2015/08 山岡家さんが作る煮干ラーメン

 群鬼会のうなぎ博士や前橋の御大、山岡リストの某先生がおいしいとお勧めしていたので、
これは是非と思い食べに行ってみました。

 山岡家 中尾店さん

 もう何回こちらの店舗でラーメン食ってるんでしょう。。。
山岡家さんの限定メニューは結構ハズレも多いので、
レギュラーメニュー化してから食べるのが私のスタイル。
例をあげるとプレミアム塩とんこつとか。
今回の新しいメニューの濃厚煮干しょうゆとかもう家系だったことを忘れるレベルw

 ライスや餃子も考えたんですが、塩梅が分からないのでまずは煮干醤油単体で。
つけ麺もあるんですね。暑い日でしたが、温かいほうでお願い。
お好みはアブラ大目で。麺と味は普通でお願い島

 待ち時間は5分ほど。提供の早さにも定評のある山岡家さん。
流石の早さです。なかなか茶褐色な一杯が届きました。
トッピングはいつもの小さめのチャーシューに魚粉、ネギ、シナチク、みじん切りの玉葱、のりが1枚。
スープから飲んでみると、なかなか濃厚な煮干です。
プレミアム塩豚骨に使われている角背アブラも入っています。
スープはやや苦味も感じますが、山岡家得意のアブラでカバー。
麺は他の家系と同じ中太平打ち麺。
煮干って中細麺以下の細さが当たり前と思い込んでいましたが、
なかなかどうしてこの濃厚スープに中太麺がマッチ。
なんといってもみじん切り玉葱が苦味の中に爽やかさを演出、良い仕事してます。
時間が立てばスープの温度で温められ甘味がアップ。
背アブラとも混じってレンゲがとまりません。
やるな山岡家限定麺。

 再度訪問して味濃い目のアブラ大目にもしてみましたが、
苦味が際立ってしまって私的にはNG。
コールはアブラ大目が大正義のようでした。
ごっそさんですー


2013/03 モーパパ閣下山形山岡家来店記念_勝手にお祝い企画!同じ790円で何が食べれるか試してみたw  

 国道沿いの歩いていける距離に、24hr営業のラーメン屋が並んでるここは群馬県高崎市。
方や本格博多ラーメン。方や亜流横浜家系ラーメン(パクリって言うな!w
奥羽の将軍閣下が山形の山岡家来訪記念企画w
790円あったら山岡家さんでなにが食べれるかやってみようのコーナーw

 ちなみに朝ラーメンなら390円*2で2杯食えて10円おつりが来るという脅威のCP
すげぇぜ山岡家さん。。。

 朝ラーと比較するのは流石にアレなので、レギュラーメニューで比較しましょう。
ってーか山岡家さんの普通ラーメン(醤油・味噌・塩)が590円。
どの味も同じ値段って凄いですねw
ざっと見渡すと丁度同価格が辛味噌ネギラーメン790円。
どうみてもこっちの方が豪勢ですw

 あとはトッピング次第で値段を調整できるので、細かい注文が可能w

チャーシューは+300円なので不可。
ネギ追加+100円
メンマ+100円
岩海苔+100円
海苔+100円
味付け卵+80円
コーン+50円
バター+50円

おやつは200円まで!
 
 790円トッピング例
 ラーメン+ネギW増し
 ラーメン+ネギ+味玉
 ラーメン+ネギ+バター+コーン
 ラーメン+コーンx2+バターx2

 夢が広がりまくりんぐw
他にも中盛(+0.5玉)+100円、大盛(1玉)+150円
ってのもありました。

 某お店で替え玉を追加して合計950円対決にすると、その差はもう偉いことに。。。

 どうせならと見た目で豪勢にしてみようと思い、

 味噌ラーメン+ネギ+バター+コーン

 で即席サッポロラーメン(太麺)w
ネギ味噌ラーメンはのチャーシューはサイコロ型の豚がゴロゴロと。
コーンを入れたから、底から具材を拾う穴つきレンゲが追加。
何気ないサービスがいいですねぇ

 コールはいつもの味濃い目、麺普通、アブラ大目w
山岡家特有の辛目の味噌豚骨。
プッツリ感の強い太麺は口当たり良し。
太麺が辛目の味噌にも良く合います。
海苔が3枚も入ってて、海苔の上にはバターが。
バターが溶けるとスープは更にマイルドに。
白髪ネギ多すぎw
アブラ大目のネギラーメンは美味しいですねぇw
トッピングが豪勢でライスが欲しくなりますw

 これだけ載せて790円。
好き好きなんでしょうが、やっぱり私は山岡家さんに行きますw
でも某お店さんも二度といかない事はありませんw
またおいしい豚骨が食べたくなったら行きます。
秘伝抜きでw

 モーパパ閣下殿!
山岡家のCPの良さはすばらしいであります!(`・ω・´)ゞ敬礼
ごちそうさまでしたw


2013/02 ♪ラーメンの山岡家~♪

 こんだけ食べてて朝ラーの写真上げてないとかアフォですか俺はw
なんだかんだで週1で行ってる山岡家さん
朝ラーの豚骨生姜が好きで好きでw
午前中は自分の口から豚骨が香る素敵な状態。

 ふっと気になった、この1週間で食べたラーメン屋さん

おおぎやさん
大者さん
山岡家(朝)さん
山岡家(夕)さん
とんやさん
みどりさん
じゅんさん
やまとさん
いまるやさん
(順不同)

 あっ、俺早死にするかも!(焦り顔w
どうすんだよコレw
活動範囲が伊勢崎まで広がって増える課題店。
前橋にも新店が続々。
殉教者気取りで食べてまいりますw

 朝ラーメン写真上げ記念w
朝らか390円のあっさり豚骨生姜はいかがでしょう?w


2013/01

 脳内再生できればアナタも立派なヤマオカリストw
大者さんのレビューで山岡屋さんを出したら行きたくなるのが人情といふもの
なんだかんだで朝ラー大好きw

ラーメン大好き群馬県民として山形県には負けてらんないw
でも朝ラー食べれるのこの先の790円のお店と山岡屋さんくらい?
他にも朝ラーできる店あったら教えてください。

 ショウガの利いた豚骨ラーメンがこんなにも美味しいだなんて。。。
これに半ライスでちょうど500円の俺的ジャスティスw
ライスがいらなければ390円の朝マック並みのお手ごろ価格w
が、ご前中はクチが豚骨臭くなるというマジックw

 来てる回数だけなら群馬で一番なのかもしれないこちらのお店。
いっつも朝ばっかりなので玉にはレギュラーメニューも思い出そうかと。
朝ラーに来る前は辛味噌にガッツリ嵌ってました。
やっぱり寒い時期には辛味噌ですよねぇ
プラス+100円で もできますが個人的には無課金で最高レベルのほうがいいかと。

 麺の硬さ・味・アブラ量の調整ができるのが家系の証w
麺カタメ、味濃い目、アブラ大目
この組合わせの辛味噌がゆっくり食べるにはもってこい。
カタメの麺はスープの辛さと戦いながら食べ進めていくと、
ほどよくスープの温度でいい硬さになります。
トッピングは冷凍ほうれんそう、ごま、海苔、ネギ。
家系にありがちなうずらの卵はなし。
こちらにチャーシュー丼、餃子を一緒に辛いスープとハフハフさせれば幸せ一杯に。
辛いものが大好きな人には堪らないコース。
久々の激辛味噌は変らずの旨さでした。

 ちなみにこちらも炒飯もありますが普通ですw
飯物にもアブラが欲しい人は是非。


2012/03 麺固め 味濃い目 アブラ大目 にんにく追加w

そういや食べログさん色々と変更してますね?
久しぶりに来て気づいたこと。

1. 点数が乱高下。
2. 一般からコメント見れない。
3. ピックアップがコロコロ変わる。
4. 携帯電話番号認証ご協力のお願い

 だがっ!断るッ!(ビシッッッッ!
必要以上の登録はしない主義!
弟の携帯を勝手に登録してやろうか画策中。
必要に応じて電話もかかってこることがあるらしい
ご要望があるならメッセください。
飲みながら語り合いましょうw

 朝ラー最強w
朝からラーメンです。山岡家ですw
この先にも24時間のお店ができましたが、
皆さんが私の言いたい事を言ってくれてるので、書かなくてもいいかんっと。

 一時期、朝カレーなるものがはやってましたがどこいったんすかアレ?
前の白飯の残りをレトルトカレーで朝から食べたりしましたが、
昼まで自分がカレーくさくて仕事になりませんでした。
駄目じゃん朝カレーw

 月に何度かお世話になってる朝ラーメン。390円って値段もお手ごろ。
食べたりなければカウンターで100円渡すと替え玉してくれます。
肉体労働や朝からガッツリ行きたい時に大変重宝します。
朝から生にんにく入れると、お仕事の人から嫌がられますが気にしない気にしないw
小さ目のチャーシューに、お口直しのアッサリ梅。
最初は抵抗がありましたが、家系朝ラーメンには梅!
と私のメモリーインプット完了w

 お店は店員の兄ちゃんが一人で回してます。
客層は出勤前のリーマンから、朝までお仕事してたおっちゃんやら、
化粧の剥げかかった夜の蝶々さんたちやそのお連れさん達と多種多様。
大阪難波の日本橋との間になるマクドを髣髴とさせるカオスっぷり。
あぁ懐かしいw
24時間店舗は本当にありがたいですね。
もうちょっと飲み屋街の近くになると、もっと捗るんですが。。。

 なんど変換しても、「麻カレー」とトリップしそうなカレーになるのは、
私のPCがお薬キメキメのバキバキでキマっているのでしょうか?w


2011/04
群馬家系第二の刺客w

 群馬家系3兄弟の次男、山岡家さん。今さっきカツコフ総選挙で決定しましたw
群馬で珍しい24時間店。
飲んでも居ないのに、朝5時6時にラーメン食いたくなってたら人としてどうなんですか?どうなんでしょう?w
朝7時の朝ラーで、アブラ大目・味濃い目・麺固めを頼むのは遺伝子レベルの何かが反応するからw

 一時期激から味噌ラーメンに嵌っていましたが、最近はオーソドックスラーメンで上記の注文です。
食いたくなったら空いているので、重宝しています。
もっと街中にあれば、飲みに言った後にも重宝するのに、郊外だけなんですよね。。。

3兄弟の中で一番、味は落ちるかもしれませんが、サイドメニューの豊富さと時間的なアドバンテージは山岡家さんの勝ち
アブラぎっとぎとラーメンにできるのも嬉しい。高崎前橋に数店舗ありますが、味のブレが無いんですよねココ。。。
徹底的なマニュアル化されてるのか?

 ちなみに浜松にも会ったんで行ってみましたが、浜松は味が別物でした。
しかも悪い事に私に会わないほう。帰ってきて、高崎店舗を確認の為何店舗かいきましたがやっぱり違う。
東海エリアと味変えてるんですかね?
知ってる人が居たら教えてください。

  • 今一番押しの煮干醤油
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ