【厳選】渋谷:居心地の良いカフェ15選
「居心地が良い」「落ち着く」というレビューが多く集まった、渋谷エリアの人気のカフェをピックアップしてお届けします!渋谷をもっと好きになる素敵なカフェの数々をご紹介。どうぞお見逃しなく!
出典: 芋洗坂グループ長さん
渋谷駅東急南口から徒歩10分ほどの場所にあるコーヒーバル。おしゃれだけど肩肘張らずに楽しめる雰囲気が魅力的と、常連さんも多く訪れるお店です。
出典: pondelion1126さん
オーナーさんはジャパン・バリスタ・チャンピオンシップ準優勝の経歴を持つコーヒーのエキスパート!コーヒーに加えマキアート、エスプレッソバナナシェイクなどのカフェタイムが楽しくなりそうなドリンクメニューが豊富に揃っています。
画像はカプチーノ(500円)
お・美味しい!!フォームミルクとコーヒーが上手い具合に混ざり合って、スッキリな感じなんです。大人の味です。う〜〜ん、これは、好きです。初めての美味しさです。そして飲み干しそうになってもアートは綺麗に残ります。まるで、マジックです。
出典: LIBRAさんの口コミ
出典: hymurockさん
卵の量が多く、やや固めの食感のカスタードプリン。濃厚な味わいがたまらないというレビューが多い定番人気の一品。
お店の雰囲気、スタッフも良くお会計は600円、再訪しない理由が見つかりません。もう少し駅近にあったらもっと頻繁に通いたいカフェです。
出典: shelahさんの口コミ
お兄さん二人の接客が、カジュアルでフレンドリーで実にいい。きちんとお客さんを見てるし、お客さんが何を望んでいるかよくわかってらっしゃる。オジサンとしては味もですがこのお兄さんたちの所作が気に入りました。そういえば女性客が多いようですが、このお兄さん方のファンというお客さんもきっと少なくないだろうな。
出典: kennnyさんの口コミ
出典: 元デブさん
渋谷駅から徒歩10分程度、路地裏にあるどこか懐かしい雰囲気のある古民家風カフェ。ロケーションや雰囲気、お客さんのペースを尊重した適度な距離感を保つ接客スタイルなど、渋谷の喧騒を離れて脱力したい人にはぴったり。
何となく疲れてしまった時、とってもオシャレすぎるカフェや チェーンコーヒー店、或は昔ながらの喫茶店..etc 全て違って 何となくフラッと入り易いカフェは渋谷にないものか?と思う時があります。その時にいつも浮かぶのがこのお店。
出典: 山藍さんの口コミ
出典: グルメハンター・酔いどれ天使さん
お店の看板メニューのザリガニカレー。具だくさんのキーマカレーでボリュームもたっぷり。ランチタイムにはサラダとドリンクつきなのが嬉しいところ。メニューが週単位で変わる「今週のランチ」も人気。
出典: ★*さん
注文を受けてから温熱調理するアップルパイが食べたくて来店する人もいる人気の一品。サクサクの生地の上にバニラアイスがたっぷりのせるスタイルで、温かさと冷たさを同時に体験できるのがたまらないと評判です。
アップルパイの上にバニラアイスがモリモリ乗っていてオレンジソースがかかっています。パイはサックサクで溶けたバニラアイスを付けると、アイスが染み込んだ部分とサクサクの部分で至福な瞬間です。リンゴは薄くスライスしたのが入っていて甘酸っぱさは控え目な感じです。アイスの甘さとオレンジソースの爽やかな酸味で相性は良かった!
出典: ビーグルボーイさんの口コミ
出典: roudoudouさん
渋谷駅からセンター街を通り抜けて宇田川町方面へ徒歩10分ほど。飲食店が軒を連ねる小道にあるカフェ。「日本古来のお豆と美味しい珈琲」をコンセプトとし、珈琲豆は湿度の低い札幌で焙煎するこだわりが。お食事メニューも非常に人気です。
出典: 無色さんさん
深煎り珈琲が880円、ブルーマウンテンNo.1は1,480円、席料(お豆賃)ありという高めの価格設定ながらも通いつめる常連さんが多く、席料が無料になる月3万円の定期券も発行されているとのこと。
出典: Gattoさん
ダークブラウンを基調にした店内には4人掛けのソファやテーブル席、中央に大きなラウンドテーブルがあります。クラシック音楽が流れる居心地の良い雰囲気で、ひとりで、デートで、友達と一緒にと、色んな使い方ができそう♪
渋谷でこんなひっそり静かで、上質なカフェがあるとは驚き。また、癒されに来たいと思います。
出典: コスモス007さんの口コミ
出典: がはっきー☆さん
ホエー豚のカツサンド(875円)
北海道十勝の豚肉で作った肉厚のカツを、お店特製のソースで絡めてマスタードを塗り、千切りキャベツと合わせて焼きたてパンに挟んだもの。
ホエー豚のカツサンドは豚がかなりレアな感じだな。う・う・うめー!!パンとカツとソースが絶妙のうまさだな。
出典: ポニーボーイさんの口コミ
出典: tabelog.com
渋谷駅から300mちょっとの好立地、築50年のビルをリノベーションした雰囲気バツグンのカフェ。昼過ぎから深夜遅くまで営業しているのも嬉しいところ。
出典: カトリーヌ(猪突)さん
レビュアーさんからも人気の自家製ジンジャーエール。苦すぎず辛すぎず甘すぎずで飲みやすいとのこと。
出典: ayumi.+'さん
ランチタイムでは日替わりのランチプレートに週替わりのカレーやグラタンのメニューがあります。全てのメニューがスープ・サラダ・ドリンク付きで1,000円以内。
場所柄、打ち合わせやデート、休憩など様々な人が利用しているカフェ。渋谷のど真ん中から少し外れているのでごった返す事もなく、広い店内にまばらにいるお客様…とてもくつろげる空間でした。
建物(外観)とのギャップがすごいです。入ってみるとビックリ。広々としていて、とってもお洒落なカフェ。ソファ席(禁煙)とテーブル席(喫煙)があり、他の方も書かれているように、雰囲気は最高。
出典: まちなかさんの口コミ
出典: 絶対味覚の持ち主!さん
渋谷と原宿を結ぶキャットストリート沿いのカフェ。世界各地で買い付けてきたというシングルオリジンの豆だけを扱っていて、店内の焙煎機でローストしています。
出典: きみよしるやさん
コーヒーの良い香りが溢れるカフェの店内は中央にセントラルカウンター、その周りを囲むように席が配置されています。奥にはロースターがあり、眺めながらゆったりと過ごすことができます。
ベンチに座ったり、焙煎機を見に行ったり、ブース中の様子を見たり。立ち歩きが何かと楽しい店。
出典: きみよしるやさんの口コミ
出典: みるみんくさん
ラテアートが嬉しいカフェラテには、サラッとした軽い飲み心地とのレビューが。クロワッサンドーナツのNYリングと一緒に頂くのが人気のようです。
ラテはスチーム感が強く、細かな気泡が目立ちます。口当たり良く、時折見せるコーヒーの香りと苦みがさらに飲みやすくさせており、決してミルクに負けない味に仕上がってます。ラテアートも見事。
出典: ハヤオ001さんの口コミ
出典: お昼、なに食べよう?さん
渋谷駅から徒歩3分ほど、明治通りから脇道を入ったところにある昔ながらの喫茶店。ブルーボトル・コーヒーの創設者ジェームス・フリーマンさんがお気に入りと語ったことがよく知られています。
出典: Testarossaさん
ハンドドリップで丁寧に淹れてくれるコーヒーは、豆の種類によって抽出方法を変えているそうです。熟した香りと重厚感のある味わいは飲む人を惹きつけるとコーヒー通からも高評価。
平日、土日問わず、いつも混み合っていますが、店内は何処か静かで趣ある店内に酔いしれます。お一人で訪問された時は、長〜いカウンター席がお勧めです。丁寧に炒る、職人の手捌きが見れます。
出典:https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13001169/dtlrvwlst/56670453/
出典: たんじきさん
木のドアを開ければ、素敵な食器や穏やかな音楽に癒されるほっとする空間が。
出典: ガレットブルトンヌさん
サンドイッチなどの軽食をはじめ、自家製ケーキも揃っています。ベイクドチーズケーキにシフォンケーキにカボチャのプリンなど、軒並み高評価が目立ちます。
私は珈琲よりこのシフォンの美味しさが忘れられません。間違いなくデパ地下やホテルのブティックでは出せない美味しさ。お腹に余裕があって、甘いものが好きな方は是非一度召し上がっていただきたい一品です。
出典: 工藤はるさんの口コミ
出典: braveryさん
渋谷駅から徒歩5分、宮益坂の北側の通り沿いにあるベーカリー&カフェ。白神山地の森から生まれた酵母と自家製天然酵母を使い、丁寧に焼き上げたパンやサンドイッチ、バゲットをいただけます。
出典: たまーAさん
ランチプレートは、自家製のサラダ・スープ・デザートもドリンクもついて1,200円。リピーターさんからはコスパも良いと評判。
見た目はシンプルなパンが多いです、どれもひとつひとつ素材にこだわって作られていておいしかったです。ここ「パン・オ・スリール(PANAUSOURIRE)」は何度も通ってもっといろんな種類のパンが食べたくなるおすすめのお店です!
出典: ウエさんの口コミ
出典: ホクホクさん
アットホームな雰囲気も魅力のひとつ。「癒し系」「親しみやすい」「通いたい」と言ったレビューも多く見られました。
全体的に、小麦の香りが立って、どのパンも素晴らしいです。熟成肉が流行っていますが、パンも低温酵母熟成のパンが美味しい時代なのかもしれません。接客も含めて、非常に気に入りましたので、渋谷に来た際には、是非また立ち寄りたいベーカリーでした。
出典: えみりんぺろさん
渋谷ヒカリエの8Fにある食堂・カフェ。
47都道府県のおいしい食材を選んでつくる月替わり定食や、各地のりんごジュースの飲み比べなどワクワクするようなメニューも多数。各地のデザート食べ比べなど、カフェ利用も楽しそう!
出典: えみりんぺろさん
明るく開放感のある店内は明るくゆったりとし、窓に面した席からは渋谷の街並みを見下ろすことができます。
出典: ★*さん
山形が誇るブランド豚「山伏豚」を使用したという生姜焼き。柔らかい豚肉は上品な味付けでレベルの高いと好評。「街の定食屋などとは一線を画す」なんてレビューもありました。
出典: ろってぃさん
栗とほうじ茶のムースには、京都丸久小山園のほうじ茶・菊かおりと旬の和栗を使用しているとのこと。
紹介されるお料理はどんどん変わるようなので、次に行ったときも同じ定食が食べられるとは限りませんが、全国の‘良いもの’が紹介されているだけでなく、居心地もとてもイイので、ヒカリエでゆっくり食事なら、オススメです。
出典: sophia703さんの口コミ
出典: yama0117さん
渋谷・道玄坂にある1926年創業の歴史ある名曲喫茶。通話、撮影はもちろん会話も禁止で、集中して音楽を楽しめる環境に。
相変わらず音楽以外には話し声の1つ聞こえるか聞こえないかの店内。この喫茶店に来られる方の大半は1名で音楽を聴きながら、静かに思い思いの時間を過ごしています。
この雰囲気はそうそう味わえるものじゃありません。現代に残る遺産です。改めて喫茶店の素晴らしさを痛感しました。
出典: norari_さん
午後3時と6時に開催されるというコンサートのリーフレット。表紙デザインは毎年変更されます。内面で毎月のプログラムのスケジュールを確認できます。
渋谷の繁華街で1時間以上、550円のコーヒーだけで、しかも素晴らしい音楽つきとは、なんとも贅沢な時間の過ごし方のように思います。
出典: 自称独り者グルメさんの口コミ
出典: K-BIGSTONEさん
渋谷駅から徒歩5分、東急セルリアンタワーホテル1Fのロビーラウンジ。
ゆったりした配置されたソファに吹き抜けの天井、窓から眺められる枯山水の庭園と、店名の通り、心を静めリラックスしてくれる要素でいっぱい。
出典: ΨあやΨさん
女性を中心に人気のアフタヌーンティーセットのトゥール・ド・アンサンブル。ドリンクはティーセレクション約30種類から自由に選ぶことができ、2時間の時間内であれば何度でもオーダーできるとのこと。
出典: オーブ☆さん
美しいケーキも人気の秘訣。ケーキセットを注文すると、見本を全種類持ってきてくれて選ぶことができます。
ケーキセットには2種類あり、普通のと、『ローラン・ジャナン プロデュース』のもの(1,680円)。本場パリの味が食べたかったので、贅沢にこちらにしました。他にも6種類程目移りしてしまう素敵なケーキがありましたよ。そしてケーキと一緒にハーブティも。おかわり用にポットも付いてきて、会話が絶えない女子には嬉しいです。
出典: ☆kirara☆さんの口コミ
出典: 大帝オレさん
米国で開催された「フリーポア ラテアート チャンピオンシップ」にてアジア人初の世界チャンピオンになったバリスタがプロデュースするカフェ。渋谷駅から明治神宮前駅方面へ徒歩7分ほどの路地裏にひっそりとたたずむ隠れ家的なテイストも魅力。
出典: hikari_gokeさん
楽しみに訪れる人が多いラテアート。世界チャンピオンから継承したスキルでバリスタが1カップずつ丁寧に描いてくれます。画像のストリーマーラテの他、抹茶入りのミリタリーラテやアフォガード、ボリュームたっぷりのドーナッツも人気。
ラテアートには、「デザインカプチーノ」と「フリーポアラテアート」と2種類あります。前者はピックや爪楊枝などで泡の部分に描くもので、後者はミルクの流れだけでハートやリーフなどを描くものです。このお店ではこの「フリーポアラテアート」を間近で見ることができます。
出典: nao...さんの口コミ
570円は少々高いと感じるかもしれませんが、かなり大きなカップに並々と入っているので、すごく飲みごたえがあります。味わいはミルクを飲んでいるような感じで、非常に柔らく優しい。飲み歩いているわけではないので、このお店の個性は判断できないけど、コーヒーがあまり好きではない私でも美味しいと思える一杯でした。
出典: nao...さんの口コミ
出典: miiiiiiiiiieさん
思い思いの使い方ができる開放的な雰囲気も人気の理由。ラテアートにうっとりするも良し、ふかふかシートのBOX席でおしゃべりに興じるも良し、電源をお借りしてPC作業するも良し...。
出典: Gattoさん
渋谷駅からマークシティを抜けた裏手に位置する、台湾の老舗中国茶専門店。螺旋階段を上った3階が茶葉粥や飲茶、中国茶をゆったり楽しめるカフェになっています。
出典: 早瀬あゆきさん
中国の伝統家具が使われている店内に流れる胡弓の音色が心地良く、渋谷の喧騒とはかけ離れた静寂を味わえます。
出典: にょろ2011さん
お茶の種類がとにかく豊富とのこと。茶葉が開くまで待つ時間に、二煎目、三煎目とお湯を継ぎ足す度に変わっていく味わい...大人ならではの楽しみ方ができそうですね。
まず中国茶がポットで運ばれ、茶碗に注いでくれます。色は薄いですが、風味とほんのりお茶の甘さを感じます。中国茶でこんなに美味しいと感じたのは2回目。碧螺春という中国二大緑茶のひとつで、新芽だけを繊細に仕上げ、ほどよい渋みと甘みが特徴と書いてありました。2杯目は渋みが出て、1杯目とは全く違う風味でした。
出典: Hakoiriさんの口コミ
出典: たぬき似はなちゃんさん
台湾から直送されたお茶うけ、中国茶葉を使ったヘルシー点心に、茶葉を使った手作りデザートなどお食事・デザートメニューもあります。セットメニューが特に人気を集めているようです。
おかゆセットなどお食事もできるようでしたが、この日は飲茶のセットで。点心3種類、杏仁豆腐、ケーキがついていました。お茶は2種類から選べました。お湯が置いてあるので、飲み放題。延々と出せるのでたくさん飲みました。
出典: にょろ2011さんの口コミ
出典: K-BIGSTONEさん
渋谷駅から徒歩4分程度ながら、非日常気分を味わえると評判のカフェ。何といっても人気はプールサイドテラス席!
出典: マダム・チェチーリアさん
カフェの構造は中二階があるメゾネットタイプ。テラス席ではワンちゃん連れもOKとのことで、愛犬を連れてのんびりカフェタイムにも♪
出典: マダム・チェチーリアさん
お昼からワインやカクテルなどのメニューも楽しめます。プールテラス席は人気のため、事前予約をしておくのが良いとのこと。
プールの水面に映し出されたビル、植えられた木々が揺れる光景は南仏リゾート「らしさ」を詰め込んだ空間。敷地面積は大きくなくても世界観を出そうとしてるお店の意思が感じられます。秋風に映える空の青さとビル群、都会としての風景と水がある風景が重なる気軽に訪れたいプチ非日常カフェでした。
出典: shelahさんの口コミ
食事のお供には、ハーブティとチャイ。チャイは甘さ控えめで、たっぷりのカフェオレボウルに入ってたので、たっぷり楽しむことが出来ましたよー。渋谷のどまんなかで緑とプールに癒されながらリゾート気分でお茶やごはんを楽しめるのはここだけ。
出典: mewmewさんの口コミ
出典: ジゲンACEさん
創作料理と良質なワインで、舌の肥えた常連さんをも唸らせているカフェ。モーニング、カフェ、ランチ、ディナーと幅広く使えるのも魅力的。
無農薬野菜にブランド豚など、厳選された食材を使い、国内小規模生産の良質なワインが豊富に揃っているとのこと。
出典: ジゲンACEさん
入り口付近にカウンター席が、奥にはテーブル席があります。奥にはワインセラーもあり、わくわく感を高めてくれる作りに。
明るく清潔感のある店内。ランチ、ブランチ、ディナーと時間分けでメニューも若干変化する。14時以降は界隈の飲食店が軒並み準備中になる中で、当店は通し営業をしているので、渋谷ではかなり使い勝手のいいカフェの一軒だ。
出典: ジゲンACEさんの口コミ
出典: ねいさんさん
ランチメニューはパスタランチが1,000円、牛バラ肉と挽肉のミルバーグランチ1,200円など。いずれもサラダ、パン、ドリンク付きで、なんとパンはおかわり自由とのこと!
出典: ハツさん
平日は10時・土日祝日は12時から24時までの通し営業になっていて、それぞれの時間帯に応じたメニューもあります。お昼からワインを飲んでゆったり楽しむのもいいですね♪
鶏カツレツや鴨コンフィなどの肉料理や、パスタ、デザートもあるのでしっかりと食事を楽しむこともでき、どんなシーンでも楽しめる懐の広さが、食いしん坊には有難いお店です。
出典: せくれたりーさんの口コミ
出典: たんじきさん
渋谷の喧騒の中心地、スペイン坂に佇む老舗カフェ&バー。誰もが思い思いの使い方で気楽にくつろげるお店として、30年以上幅広い客層から愛されています。
シックな店内は心地いい洋楽が流れ、人間関係に疲れた人も癒してくれそうだ。
出典: men党さんの口コミ
出典: whiteduckyさん
珈琲は200円、10種類ほどあるスコーンは120円というリーズナブルな価格設定で「渋谷でこんなに安くていいの?」なんて声も多数。スコーンには生クリームとジャムが無料でついていて、この生クリームがとても美味しいとのこと。
出典: ☆COCOA☆さん
具だくさんでボリューミーなサンドイッチ。ランチタイムではドリンクとのセット価格で580円~になっています。
お目当はここのスコーン!お昼になるとここは入り口すぐのところにいろんな種類のスコーンが山盛りに陳列されて、食べたい分だけお皿にとってレジでお会計。そのあと着席するスタイル。
出典: おやっさん鯨さんの口コミ
※本記事は、2017/07/11に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。