京都府にあるどら焼き店!創業60年以上の老舗など20選
京都には、長い歴史を持つ和菓子のお店が多数存在します。四季折々の日本らしいお菓子の数々を堪能できる、特別なエリア。八つ橋や生菓子といった、いくつもの銘菓があります。今回はそんな京都で食べられる「どら焼き」に注目しまとめました。老舗店から、現代的な和菓子がそろうお店までご紹介します。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる4375件の口コミを参考にまとめました。
出典: akaneneさん
1716年、江戸時代の中期から店を構えている「笹屋伊織 本店」。美しい京の四季を反映させた和菓子を作るお店です。
どら焼きの元祖と言われる商品もあり、伝統的な味わいを楽しめます。
出典: みほりーぬ@mihodollさん
毎月3日間だけ限定販売されている代表銘菓「どら焼き」。こしあんが薄い皮で包まれているのだそう。
もっちりとした皮と、あっさりめのこしあんの風味が美味しいと評判です。手土産にもぴったりなのだとか。
出典: halopkotioさん
こちらのお店では、カフェスペースも用意されています。開放的な雰囲気で、落ち着けると評判ですよ。
和菓子やパフェが食べられるとのこと。お店で食べられる「最中」は、自分で餡を詰められて、見た目もかわいらしいのだそう。
・どら焼き
周りのもちもち生地も、歯切れよく、でももちもちで、香り?風味?も、素朴な感じで良き。あんこも砂糖の甘さは強すぎず、もちもち生地の風味の邪魔をしてません!
出典: yama.jrさんの口コミ
たまに食べたくなる笹屋伊織の和菓子。梅小路散歩中に店舗みかけたので入りました。毎回迷いつつも、千客万来を購入。価格リーズナブルで(1つ150円)手軽に食べられ、それなりに満足できる。
出典: p.dix850さんの口コミ
ホテルの1階で開放的な店内。居心地はとても良い感じ。グリーンティーを注文するとどら焼きの皮に野菜を挟んだ“お供”も。グリーンティーの深い味とあっさり甘いどら焼きの皮が抜群。
出典: キリねこさんさんの口コミ
237人
8253人
075-371-3333
出典: 美味しい林檎さん
「京阿月 本店」は、江戸時代の弘化年間創業の歴史ある和菓子店。元祖から素材選びを徹底し、厳選された材料で和菓子を作り上げています。
鴨川から下鴨方面へ向かうと現れます。散歩がてらに訪れたくなるお店のよう。
出典: lop9940さん
「チーズみかさ」は、チーズクリームとラムレーズンがサンドされたどら焼きです。チーズやレーズンの酸味と、上品な甘さでバランスよく食べられるのだそう。
甘い生地は、バターの風味を感じられるとのこと。
出典: taktak99さん
こちらのお店のカフェでは、和菓子だけでなく、ラーメンも食べられます。
中でも、白だし京らーめんは、白出汁の透明なスープが特徴の京都らしい一品。シナチクや春菊、お麩などが上品に盛り付けられており、華やかなのだそう。
・チーズみかさ
フランス産クリームチーズをみかさにサンドしています。この二つのハーモニーが爽やかな酸味を出しています。ほのかな甘みは印象的です。生クリームも入っています。ラムレーズンも美味しかったです
出典: a63bc9さんの口コミ
前々から気になってた和菓子屋さんにトライしてみました。葵のカタチの美味しそうなお餅、双緑餅を頂きました。抹茶の味が食べた後も口に残り、餅はふわっと柔らかい。おいしかったです。
出典: p.dix850さんの口コミ
34人
492人
075-702-6365
出典: ぺーぱーかんぱにーさん
京都の清水五条エリアにある和菓子のお店「京菓子司 松寿軒」。1932年創業のこちらのお店は、路地にありひっそりと佇んでいるのだとか。
事前に予約して訪れられるお店だそうで、観光なら予定を組んでおくのがよさそうですね。
出典: ししくんさん
こちらのお店で人気のどら焼き「三笠」。厚みのある皮はもっちり食感で、中にはほど良い量の粒あんが入っているのだそうです。
弾力のあるふわふわ食感と、バランスの良い甘さが絶品だと評判ですよ。
「もなか」は、欲しい個数を伝えるとお店の奥であんこを詰めてもらえるとのことです。
作りたてを味わえるため、パリパリの食感を楽しめてたまらないと評判ですよ。粒あんがたっぷり入っており、上品な甘さなのだそう。
前もって予約していないと食べられないとのことで、予約していきました。もなか170円をいただきました。こういうお店のもなかはやはり美味い!
出典: ykh110389さんの口コミ
どれもが丁寧な仕事をされているようですが、びっくりしたのは黄身しぐれ。驚くほどふっくらほろほろと口の中で儚く崩れていく。初めての食感でした。三笠は小ぶりながら皮はふんわり。もなかのあんは粒の美味しさを感じるものでした。奇をてらわず季節感はしっかりと基本の和菓子の技巧をしっかりとするお店と感じました
出典: ししくんさんの口コミ
208人
19342人
075-561-4030
出典: 辣油は飲み物さん
「御菓子司 中村軒」は、明治初期からの歴史あるお店です。京都の桂離宮の南側に店を構え、京都観光の際にも親しまれています。
2階にはカフェもあり、多くの人でにぎわっているのだそう。
出典: OLちゃむりんさん
こちらのお店のどら焼き「みかさ」は、あんこが甘いだけでなく、ほのかな苦みを感じる大人な味わいなのだとか。
皮はしっかり甘さを感じ、フワフワ食感が美味しいと好評の口コミも。
出典: をらんださん
お店のカフェスペースで食べられるメニューのひとつ「大豆コーヒーゼリー」。
ミニパフェのような見た目で、クラッシュタイプのコーヒーゼリーがたっぷり入っているのだそう。トッピングのあんこソフトや白玉との相性が抜群の一品。
店主おすすめの水尾¥320は白あんで柚子の味がほんのりして美味しいかったです。みかさ¥280は日持ちが10日程度するのでお土産におすすめです。
出典: joe60さんの口コミ
桂離宮帰りに一休みしに入りました。宇治抹茶ミルクのかき氷をいただき、とてもおいしかったです。中までシロップがかかっている上に追いシロップが添えられてて、最後まで楽しめました。
出典: nokotasoさんの口コミ
かき氷が人気だが、是非食べて欲しいのは、麦代餅。この辺りはもともと田園地帯。田植えどきの間食として、そして麦との物々交換の代物とされていたこの地域の名物。もちもちの生地と餡、きなこが特徴的。確かに田植えの合間に食べたら元気が出そうな逸品。
出典: 百川 茂左衛門さんの口コミ
992人
42090人
075-381-2650
出典: lovel714さん
明治18年より、六角通りに店を構えている「大極殿本舗 六角店」。歴史を感じる趣のある建物は、京都の雰囲気を満喫できます。
京都観光で街並みを散策しながら、途中で立ち寄りやすいお店だそう。
出典: みー@食べログさん
こちらのお店で一番人気の「花宵」。薄い皮にあんこがつまった、どら焼きのようなお菓子。
シンプルで、甘い味わいが美味しいと評判ですよ。生地には卵の風味をしっかりと感じるのだとか。
出典: ラゾさん
店内では、贅沢なスイーツメニューを堪能できます。「琥珀流しとミニわらび餅」のセットは、見た目も楽しいメニュー。
「琥珀流し」は、季節によって内容が変化するのだとか。わらび餅にはたっぷりきなこがかかっており、黒蜜をかけると美味しいとのこと。
・花宵
カステラも昔からあるらしいが、こちらの花宵は一番人気。皮の薄く形のおしゃれなどら焼きといったところ。あんこは甘めで食べやすい。
京都らしい風格ある建物が魅力で、名物の「琥珀流し」を目当てに、毎月違う蜜が楽しめる名物「琥珀流し」が人気ですが、「カステーラ」もとても美味しく必ずお土産で買ってしまう一品です!!
出典: MARUTOYOさんの口コミ
店内はとても静かで、スタッフの方々も丁寧かつ落ち着いた接客。美味しく、美しく、心からリラックスできる素敵なひとときを過ごせました。
出典: JoTenさんの口コミ
994人
44360人
075-221-3311
出典: yama-logさん
京都の中心地、河原町四条に位置する「永楽屋 本店」。1946年創業の歴史がありながら、店内は明るくモダンな雰囲気です。
2階にカフェスペースがあり、広々とした空間でゆったり過ごせますよ。一息つきたいときにぴったりのお店です。
出典: びっくりジャンボさん
十勝産の粒餡に刻み栗を入れた「みかさ」。こちらのお店で定番のどら焼きなのだとか。
大判サイズで食べ応えがあるとのこと。生地がふわっと香ばしく、あんこと栗もたっぷり入って美味しいのだそうです。
出典: anikkiさん
カフェスペースで食べられる「抹茶パフェ」。中には栗がゴロゴロと入ってあんこもたっぷりで、満足感があるという人気のパフェ。
甘さが控えめの生クリームも、抹茶や栗との相性が良く美味しいと評判です。
・みかさ
しっとりふわふわの生地と刻み栗入りの粒あんが美味しいです♫ほんと、生地がふわふわ♫甘め控えめの粒あんもまたいい
出典: ameli323さんの口コミ
・抹茶パフェ
パフェの上に飾られた麸焼き煎餅も重ねられた甘味に合っていて、栗甘露煮もたっぷり✨最後まで美味しくいただけました!
出典: anikkiさんの口コミ
・わらび餅
作りたてはやっぱり食感が異なります。作りたてならではの美味しさ。黒蜜ときなこも余るほどたっぷりついてきたので、途中で味変しながらたっぷりかけていただきました。
出典: nono☆さんの口コミ
389人
16168人
050-5590-6084
出典: kureaさん
「鶴屋吉信」は、京都の和菓子店らしく歴史のあるお店です。1803年創業の趣のある建物の中は、上品で落ち着いた雰囲気が広がります。
お庭を眺めながら、リラックスしてカフェタイムを楽しめますよ。
出典: ingridbさん
万葉集にも登場した「しみじみ、心ゆくまで」という意味を持つ「つばらつばら」。こちらのお店で名物と言われる、どら焼きのようなお菓子です。
もっちりした皮が特徴的なのだとか。やさしい甘さを感じるあんこが入り、さっぱりと食べられると評判ですよ。
出典: yukicolifeさん
同店の菓遊茶屋では、和菓子職人さんが生菓子を作る工程を実演してくれるのだとか。抹茶か煎茶をセットで選び、茶室で楽しめます。
出来立ての生菓子は、口の中であんがほろりとほどけて、ため息が出るほどの美味しさなのだそうです。
・つばらつばら
もっちりとした皮が特徴的などら焼き。中のあんは甘過ぎずやさしい甘さ。手のひらサイズのため食べやすく、胸焼けも起こさないです。とても美味しくいただきました。
出典: ドルチェ29さんの口コミ
・生菓子実演
カウンターで説明上手な職人さんが和菓子が出来る工程を…日本の伝統文化的な要素満載でとても価値アリな印象でした。国内外問わず観光客の方にもオススメですね♪
出典: kureaさんの口コミ
今出川にある本店は美術館のようでした。今回選んだ和菓子は、もうすぐ5月ということもあり、5月が見頃の花菖蒲にしました。ほんと美味しいし、見た目も美しい。季節によっていろいろな種類が楽しめるのはいいですね!
出典: よこよこもちもちさんの口コミ
375人
11392人
075-441-0105
出典: アルボスさん
1806年創業以来、地域に「どら焼きやさん」として愛されている「かま八」。
伝統の製法や味を守った和菓子から、洋菓子の製法を活かしたお菓子までたくさんの種類が並んでいますよ。
出典: カテキンちゃんさん
こちらのお店のどら焼き「月心」は、半円型の形をしています。生姜の風味がアクセントとなった、こちらのお店ならではの味わいなのだとか。
甘めの粒あんと、生姜のバランスが絶妙な逸品だと評判ですよ。
出典: ke-kochinさん
「黒カステラ」は、たっぷりと黒豆が使われたカステラ。生地の中にも砕いた黒豆がたくさん入っているとのこと。
しっとりとした食感で、砂糖の甘さをしっかり感じられ美味しいのだとか。シンプルな材料を使用して作られ、安心して食べられると好評です。
・月心
やや甘さが優勢の上質な粒あんと、生姜風味のハーモニーは絶妙な味わい。やっぱり凄いな。普段お世話になっているお友達家族にも味わってもらいたくて、詰め合わせを購入。きっと喜んでもらえるはず。ありがとうございま〜す。
出典: カテキンちゃんさんの口コミ
・はちみつカステラ
1番オーソドックスなはちみつカステラを頂きました。帰宅後、まずは端っこを少し切って頂きました。甘さは少し抑え気味。しっとりとした卵色のカステラとても美味しいです。
15人
305人
075-441-1061
出典: Last featherさん
「仙太郎 本店」は、京都らしい町並みの寺町通りにあります。品がありながらも親しみやすい建物で、旅行でも訪れやすいお店です。
1886年創業の歴史があり、地元の人に愛されている和菓子店です。
出典: 千本桜はんひちさん
「どら焼仙太」は、程よいボリュームでホッと一息つきたいときに食べるのが丁度良いのだそうです。
サンドされた粒あんは、自社農園の丹波大納言。国産の材料を使用するというこだわりよう。皮はふっくらと焼き上げられ、口コミでも美味しいと評判です。
出典: 殴られ兎さん
こちらのお店で定番の「おはぎ」には、粒あんときなこがあります。米の粒感が残っており、素材をしっかりと活かした味わいなのだとか。
中には紫蘇も入っており、こちらのお店ならではの味を楽しめるとのこと。あんこの甘さと調和し、絶品なのだそうです。
少し小ぶりな大きさはちょっとしたティータイムに良いですね~^^ふっくらと焼き上げられた皮に粒餡がよく合います。仙太郎さんはお値段もお手頃なので普段使いのおやつにピッタリだからデパートの売り場でも大人気で行列になるのかもしれませんね。
地元民にも大人気の仙太郎。私の周りに知らない人はいないです。おはぎが定番で良く買いますが、渋栗饅頭も栗が丸ごと入ってめちゃくちゃ美味しいです。
出典: 食べ歩くパンダちゃんさんの口コミ
三色団子は、上品な甘味でもちもちとした食感です。桜の花びらが付けてあって、ステキです。桜もちは、桜の葉っぱの塩味と桜もちが合います。お餅には色は着けてなくて白いお餅、こちらも上品な自然な甘味で美味しかった!!
出典: wish0512さんの口コミ
156人
4694人
075-344-0700
出典: kanzanさん
明治26年創業の「末富」。味はもちろんのこと、目で見て楽しみ、お菓子の銘からは耳で楽しめることを大切にしているという和菓子店です。
伝統的な味わいを大切にしつつ、時代に合わせた和菓子作りをしているそう。京都らしい味わいを満喫できそうですね。
出典: bishinbariさん
「京の華扇」は、粒あんとこしあん、黒糖の3種類があるどら焼きなのだとか。
品の良い小さ目のサイズでも、満足感があると評判ですよ。黒糖のどら焼きは生地に黒糖が練り込まれており、粒あんがサンドされているのだそう。
出典: yuk1602さん
こちらのお店で定番のお菓子「うすべに」。薄めに焼き上げられた、麩焼き煎餅です。
ふんわり軽い食感がたまらないのだとか。シンプルでやさしい味わいを堪能できると評判です。京都のお菓子らしい、雅な色と味わいを楽しめるとか。
初めての末富さん本店で、生菓子含めて焼き菓子もたくさんお土産に買ってしまいました。クリスマスシーズンで、生菓子も可愛かったです!
出典: misaki1214さんの口コミ
包装紙は「末富ブルー」として有名ですね。生菓子「送り火」をいただきました。甘すぎず上品なお味。いつも本当に素晴らしいお菓子です
5個入りのミニ最中と、五山送り火をあしらった焼き麩を購入した。最中は、みにといえどもこし餡かつぶ餡かを聞いてくれ、組み合わせもできる。厳選された餡の味が、パリッとした食感とともに口の中に広がる。焼き麩は、ほんのりと、優しい甘さ。船形や鳥居をデザインした焼き印がかわいい。
出典: 時刻表2万キロさんの口コミ
106人
6643人
075-351-0808
出典: Kyoto88さん
京都北区、御薗橋通りから大宮通りを少し下ったところにある「朧八瑞雲堂」。
2009年創業の比較的新しいお店で、おしゃれできれいな内装が特徴です。メディアにも取り上げられた、人気のお店ですよ。
出典: jan_15さん
こちらのお店で人気のメニュー「生銅鑼焼」。たっぷりクリームがサンドされたどら焼きです。
定番の小倉味をはじめとし、豊富なフレーバーのどら焼きがあります。皮とクリーム、あんこのバランスが絶妙で、好評の口コミが多数見られます。
出典: 千本桜はんひちさん
「わらび餅」は、ひとつが大きいため、食べ応えがあるのだそう。
みずみずしいわらび餅に、サラサラのきなこがたっぷりかかっている一品。しっかりとした味わいで、そのままでも美味しいそうですが、黒糖を購入してかけると絶品だとか。
・生銅鑼焼
小倉が初めての人向けみたい。さっそく食べたけど、ボリュームたっぷりと思いきやホイップはあっさりしてます。手土産でもビジュ力なのがいい
出典: Onigiri91さんの口コミ
生銅鑼焼き目当てで訪問してます。フレーバーも定番の小倉、抹茶以外にピスタチオ、いちご、メープル珈琲なんかもあり、正直どれにするか迷いますね
出典: キャントク0831さんの口コミ
わらび餅美味しすぎ。柔らかすぎて、口入れたら一瞬で溶けたまた食べたいなあ。今までのno1 かもしれない。
248人
27296人
075-491-6011
出典: オカデンチさん
「七星」は、各地で定期的に催事も行われている、人気の和菓子店。店舗は、京都東山区の下河原町にあります。
和と洋を融合させたどら焼きが食べられるお店です。メディアでも取り上げられる、評判の高いお店ですよ。
出典: kazs59さん
「生どら焼き あずき」は、あずきの風味をしっかり感じられるのだとか。フワフワの生地にたっぷりのあずきクリームが挟まっています。
生地は銅板の上で焼くそうです。和テイストですが、洋風にも感じられる味わいで美味しいとの口コミも。
あずきや抹茶といった和風のフレーバー以外にも、洋風のクリームを使用した「生どら焼き」もあります。
「クリームチーズ」は、ほのかな酸味を感じて美味しいのだとか。冷やして食べるとクリームチーズが程よく固まり、絶品とのこと。
見た瞬間びっくりした‼️ビジュアル最高のどらやき❤️分厚くて大きくて食べ応えあり。中のクリームもしっかりと柔らかいの間位で♥とりあえずクリームたっぷり♥
出典: オーラさん。さんの口コミ
19人
387人
075-585-4123
出典: cats-99さん
烏丸御池駅より徒歩約5分ほどの場所に位置している「然花抄院 京都室町本店」。歴史のある京町家を改装した、和スイーツのカフェです。
2009年にオープンしたこちらのお店では、ギャラリーや工房も併設し、然花抄院の世界を楽しめるのだとか。
出典: Jun 358535さん
「ほんわか丸」は、あんバターや栗入りといった種類があるどら焼きです。カフェを利用した後に、持ち帰りで購入されることが多い人気のお菓子。
しっとりやわらかい食感がたまらないと評判。皮と粒あんの相性も抜群とのこと。
出典: みつさん
同店で人気のメニュー「然カステラ」は、半熟のカステラです。カフェでは、3つの種類を食べ比べできるセットメニューがあるのだとか。
半熟のため、ねっとりとした特徴的な食感なのだそうです。
カステラ、どら焼き、スイートポテトの詰め合わせ。どれ食べたって間違いなく美味しいでしょー。どら焼き、上品な甘さで広く好まれそうな印象です。今度はぜひとも喫茶を利用したいです。
出典: かっぺ3230さんの口コミ
自分で焼けるみたらし団子が最高でした♪餡、きな粉など自分で選択して食べれます。お庭も京都らしい雰囲気です♪
出典: a35d40さんの口コミ
409人
24667人
075-241-3300
出典: アルボスさん
京菓子をお土産にしてほしいという思いからお店がスタートした「総本家 よし廣」。1958年創業以来、独自製法を守りながら日々京菓子が作られています。
二条駅近くにあり、旅行や出張など、様々なシーンで立ち寄りやすそうですね。
出典: at_you_seeさん
「八つ橋饅頭」は、どら焼きに八つ橋がサンドされた、こちらのお店ならではのお菓子です。
ボリュームたっぷりで、食べ応えがあるのだとか。八つ橋のニッキの風味と上品な甘味の餡が、相性抜群とのことです。
出典: a63bc9さん
「豆大福」の豆は、えんどう豆を使用しているのだとか。中のあんこと相性が良く、美味しいと評判ですよ。
程よい大きさのため、小腹がすいた時や少し甘いものが食べたいときに良さそうです。
・八つ橋饅頭
八ツ橋の味がして美味しかったです。京都の八ツ橋は有名でいつも食べて美味しいと思いますがこの八ツ橋饅頭も意外と美味しいと思います。
出典: ニックさん38395さんの口コミ
JR二条駅近くにある和菓子屋さん。四季折々の和菓子を購入できるお店ですがモンブランどら焼き等流行りにも対応しています
出典: くま@中の人さんの口コミ
42人
780人
075-811-5554
出典: jifuninさん
四条駅から歩いて訪れられるところにある「京らく製あん所」。素材本来の生成りの美味しさを追求し、銅釜の直火炊きで作られたあんを使用したお菓子が食べられます。
明るく開放感のある店内は、観光でも訪れやすい雰囲気です。
出典: mona.youさん
「どら焼き 虎嘯風生」は、甘すぎない上品な味わいが特徴。
ふんわりとした生地とあんこが絶妙なバランスで、絶品だと評判ですよ。生菓子に使用されるような、本格的なあんこが使用された一品。
出典: jifuninさん
「あんビスキュイ」は、あんの他にもサツマイモや紅茶の味があり、異なる味わいを楽しめるのだとか。
あんは特に、感動する美味しさとのこと。オレンジが香る粒あんが入っており、さわやかな味わいがたまらないと評判です。
あんビスキュイというものは、台湾のパインアップル·パイのような構造で、バターやオレンジ皮も入れて洋風の香ばしさと、緻密に美味しいあずき餡といっしょに、最高の甘味でした。
出典: 犬養ごっこさんの口コミ
虎柄のふんわりとした生地も良いのですが中の餡子がまたイイんですよ。生地と餡子が絶妙なバランスで成り立っていると言える。
出典: VOLVO850Rさんの口コミ
11人
578人
075-748-6015
出典: yossy1さん
大通りを外れた小路に店を構える、隠れ家的なお店「天御八」。和雑貨屋が手がける、2020年にできた和スイーツのお店です。
洗練されたおしゃれな雰囲気のお店で、旅行で訪れたくなりそうですね。
出典: yoshi_3さん
カフェ内で食べられる「御八のどらクリーム 抹茶クリーム+小豆」。ふんわり、卵の風味のある生地に、小豆がトッピングされた抹茶クリームがたっぷりサンドされています。
宇治茶舗の抹茶を使っており、抹茶の渋みが生地や小豆の甘さと相性抜群とのことです。
出典: fujik943さん
「天御八のどら焼き」は、ネコのマークがついたかわいらしいどら焼きです。スタンダード以外にも数種類あり、選ぶ楽しさもありそうですね。
肉厚な生地がもっちりふかふかだそうで、あんこはあっさり食べやすいとのこと。小腹がすいたときに丁度良いのだとか。
カフェでは、ネコの焼印が可愛いどら焼き(黒ゴマチーズクリーム)を頂きました。サイズは少し小さめですが、クリームのボリュームがしっかりあって、物足りなさはありませんでした。黒ゴマの風味とチーズのしょっぱさがクセになる味!
出典: KNmiruさんの口コミ
こちらもイートインテイクアウトも出来ます。オススメは生どら焼きデス。色々お店の方が趣向を凝らしたラインナップが揃っています。
10人
426人
050-3776-6644
出典: 太っ腹さん
「まるにあん 京都丸太町本店」は、室町椹木町通交差点にあるご飯屋さんです。京都伏見にある歴史あるお店「京菓子司 都」の新店舗なのだとか。
スイーツだけでなくランチも楽しめるそうで、食事とスイーツ両方楽しみたいときにぴったりです。
出典: jijiskitchinさん
3つの種類がある「ぱふぇどら」。中でも「ぱふぇどら 宇治抹茶クリーム」は、さっぱりしたクリームに粒あんが抜群に合うのだそうです。
クリームの中には抹茶あんが隠れており、あんの種類も粒あんや白あんなど4種類から選べるとのこと。
出典: 太っ腹さん
ランチタイムには「日替わりプレート」があり、訪れるたびに違ったメニューを味わえるのだとか。
コスパが良く、しっかりボリュームのある定食が食べられると評判です。しっかり昼食を済ませたいときに利用しやすそうですね。
・ぱふぇどら 宇治抹茶クリーム
バナナジュースは濃厚で抹茶の渋さとイチゴに粒あんでいい感じのバランスで、是非セット頼んだがいいです!超、美味しかったです、ご馳走様でした。
出典: まんま犬さんの口コミ
大好きなミックスジュースが美味しく、店内席は少ないですが、住宅街の中で静かで過ごしやすくてお気に入りのスポットになりました。
出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26037513/dtlrvwlst/B465014611/
バナナジュース(350円)もサッパリして飲みやすい。広々したイートインスペースがあるので、テイクアウトだけでなくゆっくり食れるのも嬉しい
出典: こばみつさんの口コミ
10人
241人
不明の為情報お待ちしております
出典: taka3443さん
南山城村のお茶にこだわった和カフェ「麩屋柳緑」。1階は、宇治茶の主産地南山城村のアンテナショップが入っているとのこと。
カウンター席のみの特別な空間で、目の前でスイーツを完成させてもらえるそうです。現代的な和空間で、リラックスして味わえます。
出典: nyan_3656さん
美味しい抹茶と噂の、南山城村産の抹茶を使った「どら焼き 抹茶」。甘すぎず食べやすくて絶品なのだとか。
食べ応えがあり、満足感があると評判です。手土産にも喜ばれるのだそう。他にもほうじ茶のどら焼きがあり、食べ比べもできます。
出典: みつさん
濃厚な抹茶の風味が感じられる「村抹茶ソフトクリーム」。
牛乳やクリーム感はほどほどに、抹茶をしっかり味わえるソフトクリームが好評。京都らしい風味を堪能できるそうです。
お店の佇まいに惹かれて、涼を取るために入りました。庭もあり、眼からも涼を取り入れることができ、それを眺めながら頂く事もできます。抹茶ラテにテリーヌ、抹茶が濃厚でとても美味しく、空間の落ち着きと相待って良い時間となりました。
出典: ローズマリー0225さんの口コミ
代わりに、ほうじ茶銅鑼焼き、抹茶銅鑼焼き、抹茶プリンを買いました。全部2個づつしか並んでなかったです。いつも、少量販売なのかも?お茶のアンコは味がしっかりついていて、食べごたえのある銅鑼焼きでした。プリンも美味しかったです。
私は抹茶ラテを♫抹茶が濃くてとても美味しかったです。平日だったのでノンビリ休憩させてもらって。お土産に購入して帰りましま。抹茶どら焼き、美味しかった‼︎
出典: mihot593さんの口コミ
22人
1436人
075-201-7862
出典: ポムポムみーちゃんさん
「森半 蔵カフェ」は、宇治駅前のメイン通りから少し離れた場所にある、隠れ家のような雰囲気のお店です。
蔵を昔の趣そのままリノベーションしており、こだわりの抹茶を味わえます。店内はモダンな雰囲気もあり、おしゃれな和空間を満喫できますよ。
出典: 58887aさん
こちらのお店で人気の「生どら焼き」には、抹茶やほうじ茶といったフレーバーがあります。
中でも抹茶は、抹茶生地に抹茶クリームがサンドされており、濃厚な味わいが魅力なのだとか。しっとりとした生地感も絶品とのことです。
出典: Miki@京都・大阪メインさん
「抹茶ガトーショコラ」は、重厚感のあるテリーヌのような食感のガトーショコラで口コミでも好評です。
鼻から抜ける抹茶の香りを堪能できるのだとか。抹茶が非常に濃く、しっとりしていてとても美味しいとの口コミも。
生どら焼きも生地は抹茶、中のクリームはほうじ茶でめっちゃ美味しかったです。ほんのり抹茶の味からほうじ茶が急にドンッ!って出てきます。これめっちゃ美味しかった。
出典: imoko88さんの口コミ
宇治駅前のメイン通りからは少し離れた場所にある森半の蔵カフェですが、人通りも少ないおかげで、来店者数もそこまで多くなく、のんびりとした時間を過ごすことができました。抹茶のモンブランはしっかりと栗の味も楽しむことができて美味しかったです。
出典: ライオン0086さんの口コミ
今回は抹茶アイスの食べ比べをしました!どれも他で食べる抹茶と比べ物にならないくらい濃厚で上品なお味でした!
58人
2009人
050-5590-8702
出典: moe.grumenさん
京都城陽市の住宅地にポツンと有る和菓子屋さん「旅籠屋 利兵衛 寺田本店」。2017年創業の新しいお店で、明るく落ち着いた空間が保たれています。
明治から続く京都「松屋」の姉妹店で、本格的な和スイーツを堪能できるとのこと。
出典: okiesさん
こちらのお店では「生どらやき」が購入できるのだとか。小倉やラムレーズンといった種類があるのだそうです。
小倉はふんわり生地にあんとクリームが挟まれており、ラムレーズンは甘すぎず大人の味わいを堪能できると評判ですよ。
出典: カイロ(chiro)さん
カフェで食べられる「ふわっふわっ抹茶のかき氷」。かき氷の上には宇治抹茶のエスプーマがたっぷりのっています。
濃厚抹茶ソースと粒あんがたっぷりとかかっているのだそう。白玉や抹茶ゼリーもついており、後半はあんみつのような味わいを楽しめるのだとか。
夏は毎年かき氷も出てきますし、ここはどら焼きがまずイチオシ!季節のフルーツを使ったり、春らしいどら焼きもありました。手土産には最適です!!
抹茶のかき氷と焙じ茶のかき氷を戴きました。エスプーマもしっかりとお茶の味がして、さらにそこにパウダーもかかっていて、氷と一緒に頬張ると、お茶の香りが口の中に拡がります。
出典: sugipatyさんの口コミ
・どら焼き
小倉クリームが気になり、一番最初に食べましたが、小倉とクリームが絶妙なコンビネーションで美味い!
出典: ダブルオー7さんの口コミ
40人
1467人
0774-57-5711
※本記事は、2025/06/04に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。