山形の名物グルメをお土産に!和菓子から惣菜やお酒までおすすめ30選

出典:夏ミカンさん

山形の名物グルメをお土産に!和菓子から惣菜やお酒までおすすめ30選

米どころもしくはフルーツ王国として知られる山形県。これらの食材にちなんだ名物が各地で販売されており、山形旅行のお土産として最適なものばかり。今回は、山形県でおすすめの名物商品が並ぶ人気店をまとめました。せんべい系の和菓子やフルーツ系の洋菓子に加えて、惣菜やドリンクと様々なジャンルから厳選しています。

記事作成日:2025/03/13

102view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2988の口コミを参考にまとめました。

山形旅行で買いたい名物グルメのお土産【せんべい系和菓子】

酒田米菓

酒田米菓 - オランダちゃんがいっぱい

酒田市の「酒田米菓」は1962年の発売以来、山形のお土産として人気を博している名物和菓子の製造会社。ここは「オランダせんべいFACTORY」と呼ばれ、観光工場として人気を博しています。

JR酒田駅から車で約8分、普通車40台分の駐車場を完備。

酒田米菓

こちらが「オランダせんべい」。山形なのにオランダと名付けられたのか不思議ですよね。

庄内の風景がオランダに似ている上に、方言で「私たち」のことを「おらだ」と称するため、私たちのせんべい→おらだせんべい→「オランダせんべい」となったそう。

写真の「オランダせんべい 柚子こしょう味」を含め、いくつかのフレーバーが用意されています。いずれも直径約6cmで、食べやすい薄さのせんべい。

堅焼きバージョンの「鏡せんべい」や、ボリューム満点なお徳用のせんべいも扱っているとのこと。

・オランダせんべい 焼きとうもろこし味
手のひら小の大きさです。焼きとうもろこし味は、塩気が効いていて香ばしいです。サクッといただけていいおやつになりました。日本茶によく合うお菓子です。

出典: hoshi10さんの口コミ

酒田名物数々あれど、老若男女に人気のある酒田米菓「オランダせんべい」は、たいていの方々はご存知かと‥市内に住んでいるも、初めてオランダせんべいファクトリーへ行き、せんべいになる工程やらを詳細に勉強し、食べ放題のせんべいや団子を満喫。その後はお決まりのお土産コーナーでお買い物。

出典: prius300さんの口コミ

煎餅工房 さがえ屋 本店

煎餅工房 さがえ屋 本店 - 店内

寒河江市の「煎餅工房 さがえ屋 本店」は、濡れせんべいの一歩上を目指した和菓子が名物のお土産として好評です。

こちらの本店や山形市内の直営店に加え、山形県内の多くのショップで扱っているとのこと。JR寒河江駅より徒歩約14分です。

名物の「やみつきしみかりせん」は、焼いたばかりのせんべいをあえて割り、甘い醤油のタレに漬け込んだものです。割れ目にしっかりとタレが染み込んでいるのでしょう。

その後に時間をかけてゆっくりと乾燥させるため、カリカリ食感に仕上がっているそうです。

濃いめのタレと風味豊かな海老を組み合わせた「やみつきしみかりせん 海老」も提供しています。噛むほどに、海老の味わいが口の中へ広がるのだとか。

独特なシビレ具合が鮮烈な和山椒味や爽やかな辛みが特徴の七味唐辛子味も、期間限定にて登場します。

・やみつきしみかりせん
厚くなく薄め。しなっとした煎餅ではありません。甘〜い醤油タレのよく染みた部分はカチカチと♪お煎餅にはあんまりない独特な硬さ、芯のあるような食感がおもしろいです^^。お米はしっかり山形県産♪

出典: ふわふわなまこさんの口コミ

とにかく、ここのやみつきしみかりんがたまらない美味いので、お土産と思い寄りました。いや、危なかったです。丁度ひるでしたが、最後の3個でした。帰省のお土産で買えてよかったです。

出典: hashimoto_mさんの口コミ

だんごと煎餅の店 みよまつ

天童市の「だんごと煎餅の店 みよまつ」は、名物和菓子がそのまま店名となっています。トッピングたっぷりでインパクトのあるだんごと、天童市ならではの形状をした煎餅が人気。

だんご・煎餅ともに山形県産米を使用しています。JR天童駅から徒歩約13分。

だんごと煎餅の店 みよまつ - 会社のお土産用として…

写真は煎餅です。天童市といえば将棋の駒の生産が有名で、その駒の形にちなんだ「将棋誉煎餅」を販売しています。

見慣れた丸い形ではないと、新鮮みがありますね。ピリ辛のほか、たまり醤油といったフレーバーが用意されているとのこと。

だんごと煎餅の店 みよまつ

だんごの白い部分が全く見えないほど、あんをまとった「三代松だんご」も好評で、10種類以上のレパートリーを誇ります。

注文してからあんなどを塗ってくれるため、その待ち時間にお土産の「将棋誉煎餅」を選んだという食べログレビュアーさんも。

・将棋誉煎餅
会社へのお土産のお煎餅を選びます!!流石天童市ということで、お煎餅の形が将棋の駒になっています。「紅花」、「黒糖」、「ピリ辛」、「黒ごま」の4種類のお煎餅を選び、一安心(•̀ᴗ•́)و ̑̑

出典: ドナリーさんの口コミ

売ってるところに「かったぁ〜い」と書いてあったので覚悟をして食べたのですが、バリバリ食べる煎餅だけど思ったより食べやすいかたさのお煎餅です。自分用には割れてても問題ないので、とてもお得でした。

出典: konachiさんの口コミ

山形旅行で買いたい名物グルメのお土産【その他和菓子】

老舗 長榮堂

老舗 長榮堂

山形市の「長榮堂」は1886年創業で、文化と和菓子の歴史を伝えつつ、長きに渡り和菓子を作り続けているそうです。

こちらの店舗に加え、山形県内のお土産店や各商業施設でも取り扱いがあるとのこと。JR北山形駅より車で約5分、駐車場を設けています。

名物商品は青えんどうの風味を活かした「富貴豆」。煮崩れしないよう慎重にギリギリまでやわらかく仕上げた豆で、皮も全部剥がしてあります。

こちらの生バージョンは280gもしくは650gの化粧箱入りと、930gの桐箱入りが用意されているのだとか。

真空パック化して日持ちしやすくした、小分けの「富貴豆」も選べます。これなら、山形県のお土産として持ち帰りやすいでしょう。

そのほか「富貴豆」をつぶして、どら焼きの餡に使った「バターどら」や「富貴豆まんじゅう」といったアレンジ商品もおすすめ。

・富貴豆
綺麗なうぐいす色の豆が、トレーにみっちり詰まっています。程よい甘さにホックリした食感、豆の風味が感じられる味わい。豆好きにはたまらないお菓子だと思います。そのままでも、トーストにのせたり等アレンジしても美味しいです。

出典: nemoccoさんの口コミ

・バターどら
うす緑色の富貴豆あんとバターがまざりあって、なめらかな食感と甘みで、うん!これぉぉいぃぃぃし〜〜〜ぃぃヾ(=^▽^=)ノ バターの塩っけがちょうどよくって、緑茶でも飲みながらいくつでも食べられそうないきおいだったよ♪こんなにステキな山形の銘菓のお土産ありがとう!

出典: ショコらん1125さんの口コミ

佐藤屋 本店

佐藤屋 本店 - 和菓子

山形市の「佐藤屋 本店」は、名物の「乃し梅」といった伝統的な和菓子に加え、お土産に喜ばれそうな美しくモダンなネオ和菓子を扱っているお店。

こちらの本店のほか、山形市内に複数の支店を構えています。JR山形駅から徒歩約11分。

江戸時代の頃は気付け薬とされ、明治期に入り和菓子として「乃し梅」を完成させたのだとか。

流した寒天を乾燥させたもので、濃厚な山形県産完熟梅の味わいと香りを楽しめるようです。モッチリ食感が特徴で、酸味もしっかりと伝わる名物和菓子。

佐藤屋 本店 - 空ノムコウ

あまりの美しさに、SNS上で話題を呼んだ「空ノムコウ」。これは錦玉と呼ばれる伝統的な寒天和菓子で、海や宇宙を思わせるグラデーションです。

「乃し梅」とチョコレートを組み合わせたネオ和菓子「玉響」やラム酒入り羊羹「りぶれ」もおすすめ。

・乃し梅
美味しいですねこれ。梅の旨味が凝縮された生地は、甘さに酸味の載った味わいにむっちりした食感が癖になりそうです。作るのはもちろん、カットから包装も全て手作業というとても手の込んだ一品です。

出典: nemoccoさんの口コミ

・空ノムコウ
青紫と透明の2層の寒天に細かい気泡が入り、まさに夜の星空の様。程よい甘さのプルプル寒天で味も美味しく頂けます。お土産にもピッタリな品でした。

出典: D-104さんの口コミ

作和庄

作和庄

山形市の「作和庄」は、代々受け継がれてきた伝統的な名物和菓子・ゆべしを扱うお店。ふるさとの味として人気を集めています。

工場を併設した店舗には、囲炉裏や茶室があるのだとか。JR北山形駅より車で約6分、4台分の駐車場を設けています。

作和庄 - さんかくゆべし

ゆべしとは餅和菓子のひとつで、こちらのお店では「伝承ゆべし」と名付けられています。あんを包み込んでいるため、三角錐の形に。

草つぶあんの方は香りが豊かなよもぎと大納言小豆が使われ、醤油こしあんは上品な甘さに仕上げているそうです。

あんを入れていない「伝承ゆべし」は丸い形状。写真はくるみ味で、ごま・お茶フレーバーのゆべしも用意されています。

あん入り・無しの合計5種類を詰め合わせたセット商品はお土産に最適。店頭では、各種串だんごも販売しているようです。

・伝承ゆべし(草つぶあん)
ゆべしの中にあんこ。それだけでもナウい感じがしますが、三角の形とはなんとハイカラなんでしょう。もちもちしたよもぎの風味と、中のあんこがよく合います。

出典: のぐてぃさんの口コミ

ゆべしの食感も私がふだん食べているものとは違ってまるでおもちみたいです。ガサガサしたところがなくてもっちもちでつるんっとしてる。友達へのお土産と我家のおやつにゆべしを色々買いました。

出典: saji105さんの口コミ

東だんご本舗 本店

東だんご本舗 本店

東根市の「東だんご本舗 本店」は、店主が自ら良質な素材探しを行っているお店で、赤ちゃんの頬っぺたのようなやわらかい餅菓子が人気。

東根温泉街に隣接しているため、温泉旅行のお土産・名物商品の購入におすすめです。JR東根駅から徒歩約12分。

東だんご本舗 本店

上質な米粉を練り上げた「あづまのゆべし」。風味豊かなモッチリ食感の生地で、ほど良い甘さに仕上げているそうです。

くるみ・黒糖・ごまのほか、しそくるみといった種類も。8・10・15個入りの箱売りもお土産に適しています。

東だんご本舗 本店 - 味くらべだんご

3玉もしくは5玉の各種串だんごが好評で、それぞれたっぷりと餡やタレをまとっています。

緑色が鮮やかなずんだは、契約農家が栽培した枝豆を粗くつぶしたもの。もち米にこだわった、具だくさんなおこわを購入する人も多いようです。

・あづまのゆべし(くるみ)
昔ながらの、胡桃入りのゆべし。モチモチの中に、砕いたクルミのポリポリ感を味わえる。水飴、三温糖、そしてつゆで味付けられているので、甘しょっぱく、お菓子としては勿論、おかずとしても食べられそう。

出典: taktak99さんの口コミ

東根の温泉街通りを抜けた先にお店がありお団子だけじゃなくおこわ、おはぎ色んな物あります。お団子は3玉と5玉があってそれぞれ選べます!!めちゃくちゃ柔らかくてオイシイの。

出典: ゆきえ12355さんの口コミ

じんだん本舗 大江 本店

南陽市の「じんだん本舗 大江 本店」は「美味しい幸せ」のフレーズのもと、地元産の食材を活かした和洋菓子作りを行っています。

地元大学生のアイデアに沿った商品を開発するなど、地元密着型のお店。JR赤湯駅より徒歩約8分です。

じんだん本舗 大江 本店 - じんだん饅頭

全国的には宮城名物の「ずんだ」という名前が有名で、山形では「じんだん」と呼ばれる枝豆をすりつぶした餡。

「元祖じんだん饅頭」は、じんだん餡を吹雪模様の皮ギリギリまでたっぷりと詰めた饅頭です。お土産のほか、贈答用にも使われる名物和菓子。

じんだん本舗 大江 本店

真空パックに入れ賞味期限を長めに設定した、密封型の「じんだん饅頭」は持ち帰りに便利。

そのほか、「だだちゃ豆のじんだんプリン」は枝豆の風味が口の中に広がる洋スイーツで、枝豆を活かしたジェラートにロールケーキやシュークリームも好評です。

・元祖じんだん饅頭
お味の方ですが、この饅頭は豆の風味に負けないくらい、しっかりした良い甘さ♪薄皮饅頭って甘さ控えめなものも多いですが、甘い薄皮饅頭が好みの私にとってはどストライクで、満足度かなり高しです。

出典: sarie.bearさんの口コミ

個人的に大満足。もともとずんだが好きなので、ずんだ好きな方にはおすすめしたいです。じんだん大福めちゃくちゃ美味しいです。ぎっしりずんだが入ってます。お饅頭もシュークリームも中身がぎっしり詰まっていて美味しいし、値段もリーズナブルです。

出典: koro30さんの口コミ

木村屋 鶴岡駅店

木村屋 鶴岡駅店 - 外観

鶴岡市の「木村屋 鶴岡駅店」は、木村屋総本店から100年以上前に暖簾分けを受け、それ以来鶴岡の伝統菓子を作り続けているお店。

こちらの本店のほか、お土産として購入しやすい駅の構内にも支店を構えています。JR鶴岡駅から徒歩約1分。

木村屋 鶴岡駅店 - 古鏡

出羽三山のひとつ、羽黒山の池から出土した古鏡になぞらえる、その名も「古鏡」。餡で求肥を包んだもので、上品な甘さが特徴だそうです。

独自の製法により、もっちり&しっとりした求肥に仕上がっていて、餡は小豆の風味が引きだされているとのこと。

様々な和洋菓子を提供しており、常温乾燥法により素材の色を活かした「だだちゃ豆右衛門」や、伝統的なポルトガル菓子をアレンジした「山形パンデロー 月の山」などが並びます。

「木村屋」を代表する名物の「酒種あんぱん」も食べておきたいところ。

・古鏡
表面の砂糖のおかげで結構甘めの仕上がりなんですが、中は求肥だし、つぶ餡自体もとても上品なので、トータルで考えると、甘さの割に食べやすいかも♪お茶請けにもピッタリな一品でした。

出典: eb2002621さんの口コミ

カラフルなゼリー状のお菓子もつい買ってしまいましたが、こちら見かけの美しさだけではなく、味わいも良かったですね。店員さんの雰囲気も良く、また鶴岡駅に寄った際には何かしら…そう、次はあんぱんを購入しますね。

出典: スタープラチナ・ザ・ワールドさんの口コミ

ぱんどら 大石田店

ぱんどら 大石田店 - 店内の様子

大石田町の「ぱんどら 大石田店」は山形のスイーツ工房で、様々な和洋菓子を作っています。

こちらの本店のほか、尾花沢市に支店を構えているとのこと。JR大石田駅より徒歩約1分とアクセスしやすく、2台程度の駐車場を用意しています。

和と洋の要素を併せ持つ「最上川あわゆき」。メレンゲで作ったスポンジ生地で、3種類のあんをそれぞれサンドした名物商品です。

豆の皮を剥いて作った「あんこ」や山形らしさを醸し出す「ずんだ」のあんから選択。上品な甘さが特徴です。

ぱんどら 大石田店 - ずんだロール  要冷蔵なので早速新幹線の中で食べる

洋菓子では「ずんだロール」が好評。濃厚な甘みが際立つ茶豆と、クリームがハーモニーを奏でる一品。

「最上川あわゆき」の姉妹品で、雪を思わせる真っ白なスポンジ生地にイチゴクリームを入れた「白雪ロールケーキ」もおすすめです。

・最上川あわゆき
メレンゲを使って焼き上げたスポンジケーキを使っているので、フワフワモフモフな仕上がり。口の中で無くなるような感覚はまさに淡雪。ズンダクリームも控え目な美味しさで、職場のお土産に持っていくと喜ばれること間違いなしだね。お土産としてリピート確定。

出典: tmgfc347さんの口コミ

個性的でコレ好きかも〜♡銀山温泉もレベル高い観光地だったけど、お土産は「あわゆき」で決めればバッチリ(*•̀ㅂ•́)و✧

出典: はぎりくさんの口コミ

山形旅行で買いたい名物グルメのお土産【フルーツ系洋菓子】

チェリーランドさがえ

チェリーランドさがえ - 広い売店

寒河江市の「チェリーランドさがえ」は、さくらんぼのテーマパークでもある道の駅の施設。名物商品やお土産のショッピングができるのはもちろんのこと、お食事処やカフェも併設しています。

JR羽前高松駅から車で約5分、1,000台分の駐車場を完備。

チェリーランドさがえ - 蓋を開けると、12個入りか並んでいます。

種入りのさくらんぼを丸ごと1個使い、透き通ったゼリーで包み込んだのが「さくらんぼきらら」。

こちらのお店ではプレミアムバージョンを販売していて、山形県産のブランドさくらんぼ「佐藤錦」の果肉・果汁を用いた贅沢なゼリーです。

まるでジュエリーのような「プチジェリチェリー」。さくらんぼを蜜煮して丸いゼリーで包み込んでいるため、大きなさくらんぼといった印象を持ちます。

ジュースや麺類、雑貨など多種多様なさくらんぼグッズを販売しているお店で、お土産選びが楽しくなりそう。

・プチジェリチェリー
宝石のようなゼリーで包んだ大粒の美しいさくらんぼ♡瑞々しいさくらんぼとリキュールのいい香りがします。ゼリーを意外にしっかりと纏い皮もちゃんと感じます。パリッと弾けて果肉と一緒になると何とも新食感♪

出典: グーグーにゃんこさんの口コミ

道の駅になっている寒河江のチェリーランド。手作りジェラート屋さんやソフトクリーム屋さんが多くて、さくらんぼを使ったお土産がたくさん!見てるだけで楽しくなっちゃいます♪

出典: a-greedさんの口コミ

杵屋本店 エスパル山形店

杵屋本店 エスパル山形店 - 杵屋 エスパル山形店

山形市の「杵屋本店 エスパル山形店」は19世紀のはじめ頃、熊野大社詣へ訪れた人々に饅頭を販売したのが起源だそうです。今では、山形県産のフルーツを活かしたスイーツを扱っているとのこと。

JR山形駅に直結したS-PAL山形の2階にあります。

杵屋本店 エスパル山形店 - 山形旬香菓(ラ・フランス)

フルーツの旬の時期は短いもの。その美味しさをギュッと閉じこめたのが「山形旬香菓」です。

4分の1にカットした大きめの「ラ・フランス」をゼリーで包み込み、フランス産のボルドーワインを加えたスイーツ。開発に3年かけた名物ゼリーです。

杵屋本店 エスパル山形店

こちらは「山形旬香菓」のさくらんぼゼリーで、甘みと酸味のバランスが良いとされるブランドさくらんぼ「ナポレオン」を4粒入れました。

同じく山形県産のやわらかい白桃によるゼリーもおすすめ。まろやかな甘さと、喉ごしの良さが特徴です。

・山形旬香菓
地元特産の果物と、それを包んだゼリーの食感にも拘った、こだわりのゼリーです自慢の果物は勿論!なめらかな食感のとろけるゼリーはこれまたかなりの美味しさを感じました。

出典: シマリス7さんの口コミ

お土産を買うのに便利なエスパルの1階にあるお店です。山形の新しい品種のお米姫の香を使ったお米のクッキーが有りました。香ばしくかすかにお米の食感が残り美味しいクッキーです。また、白いんげんの餡を包んで焼き上げたパイも非常に香ばしくすんだとのコラボレーションが良く合い美味しいパイに仕上がっていました。

出典: paopaojijiさんの口コミ

山形プリン

上山市の「山形プリン」はこれまで色々なスイーツを提供していたものの、現在は店名の通りプリン一本に絞りこだわりの名物プリンを販売。

カフェを併設しているため、すぐにプリンを食べられます。JRかみのやま温泉駅から車で約6分、4台分の駐車場を完備。

山形といえば、やはりさくらんぼが有名。写真は土曜日と日曜日限定で販売している「さくらんぼプリン」。

さくらんぼの甘酸っぱさがプリンの美味しさを引き立てる一瓶です。数量限定でもあるので、早めに訪れて購入した方が良いかもしれません。

山形プリン

王道かつ定番の「プレーン」。山形県の県花とされる紅花を食べて育ったニワトリによる「紅花たまご」と、同じく山形県産乳牛による「やまべ牛乳」の組み合わせです。口当たりが滑らかな点が特徴。

温泉地に近いことから、「温泉たまごプリン」も扱っています。

・温泉たまごプリン
かみのやま温泉ならではの商品として開発!温泉たまごに見立てた特製ソース。黄味にスプーンに入れるとトロッとソースが溢れだします!

出典: machato0208nariさんの口コミ

山形のお土産としてお店に伺いました。種類も豊富で、見た目もかわいいプリン。私はなんだかんだで、プレーンが1番好きでした笑。フルーツののった、華やかなプリンや個性派プリンなど、選ぶのも楽しかったです。お土産にとてもおすすめなので、是非皆様足を運んで見てください!

出典: あじださんの口コミ

山形旅行で買いたい名物グルメのお土産【その他洋菓子】

シベール・ファクトリー・メゾン

シベール・ファクトリー・メゾン - 内観

山形市の「シベール・ファクトリー・メゾン」は、洋菓子の販売だけでなくパン工房とイタリアンカフェを兼ね備えたトリプルショップです。

ラスク工場見学通路は、お散歩コースなのだとか。JR蔵王駅より車で約6分、駐車場を設けています。

シベール・ファクトリー・メゾン

フランスパンに、溶かしたバターの上澄み液とグラニュー糖を塗って焼いた「ラスクフランス プレミアムバター」です。

一番人気の名物お土産で、サクッとした食感を楽しめるとのこと。ブルーベリー味やショコラ味など、複数のフレーバーが用意されています。

数多くの洋菓子を販売していて、写真は上質なチョコレートとフレッシュな生クリームによる「焼チョコレート」も候補のひとつです。

焼菓子やケーキ類も充実し、お土産にするなら各種ラスクを含めた詰め合わせのセット商品を選ぶと良いでしょう。

・ラスクフランス プレミアムバター
ラスクのプレミアムバター、間違いなく美味しそうです。さぁ、頂きま〜す♪袋を開けると良い匂い、サクサクの食感、仄かで上品な甘みとバターの旨味、美味しいです。

出典: sptakaさんの口コミ

山形お土産といえばこちらのお店!店舗名はシベール・ファクトリー・メゾン!通称シベール!なんと言ってもラスクが名物!他のスペースではスイーツコーナー、パンコーナーなど充実!後はラスクの工場とレストランも併設されているのでファミリー、旅行層にはおすすめです!

出典: takumi__roomさんの口コミ

清川屋 山形S-PAL店

清川屋 山形S-PAL店

山形市の「清川屋 山形S-PAL店」は「もっと山形を」というフレーズを掲げ、特産品の企画開発から製造および販売までを一貫して手掛ける会社の店舗。

創業は1668年で、当初は旅籠であったそうです。JR山形駅に直結したS-PAL山形の2階。

清川屋 山形S-PAL店 - ほわいとぱりろーる(断面)

人気ナンバーワンスイーツがこちら、「ほわいとぱりろーる」で後味がスッキリした生クリームを真っ白なスポンジ生地で巻いた一品です。

幅広い年代の人々から支持され、メディアでも紹介されたのだとか。春には、いちごクリームバージョンが登場するようです。

清川屋 山形S-PAL店 - だだっこパイ:だだっこ

こちらもオリジナル商品で、しっとりとした和風パイの「だだっパイ」と焼き饅頭の「だだっ子」です。いずれも特産品の「だだちゃ豆」を使用。

蔵王銘菓として知られる「樹氷ろまん」など他社の商品も扱っているため、お土産選びが楽しくなりそう。

・ほわいとぱりろーる
のの字型に巻き込まれたクリーム、ロール生地、全てが真っ白。卵黄、バターを使っていないからということですが、確かにかなりミルク感が強いお味。ミルクセーキのロールケーキみたいな感じでしょうか?たしかにこの味は今までなかったかも。美味しいです(*^_^*)

出典: kwestさんの口コミ

さくらんぼや梨などの果物やだだちゃ豆などの農産物やのりなどの海産物とその加工品を主に取り扱っています。地酒や地ワインなどもありました。だだちゃ豆のプリンがとてもおいしかったです。山形駅ビルの二階にあり改札口の近くなので旅の最後のお土産を買うのにも便利です。

出典: artnekoさんの口コミ

サン・ピュア

天童市の「サン・ピュア」は道の駅天童温泉に隣接する施設で、新鮮なフルーツのほか名物や工芸品と多種多様なお土産を販売しています。

イートインコーナーにて、ご当地メニューも楽しめるのだとか。JR天童駅より車で約6分、駐車場を設けています。

サン・ピュア - ちょっと硬めのミルクキャンディですね!!

山形県を代表する名物商品として知られる「おしどりミルクケーキ」は、「日本製乳株式会社」が手掛けるスイーツ。

いわゆるローカル菓子で、カルシウムを豊富に含み「食べる牛乳」とも呼ばれているそうです。ハイキングの携帯食として持ち歩く場合も。

サン・ピュア - 私が幼少の頃の遠足には必ず持っていった「おしどりのミルクケーキ」♫

こちらのパッケージの方が有名かもしれません。見たことがある、という人も多いのではないでしょうか。1袋8本入り。

ブランドさくらんぼの「佐藤錦」をブレンドしたものや、パッケージに「山形のぶどう」と記されたものなど、味のバリエーションが豊富です。

・おしどりミルクケーキ
私が小さい頃は、よく遠足のお菓子にも持って行った記憶があります。昔はミルク味のみでしたが、今ではチョコやさくらんぼ、抹茶味などがあります。でも、やっぱり私的には、「ミルク味」が思い出の味ですねo(>◡<)o

出典: ドナリーさんの口コミ

山形に来たら必ず寄ってほしい、超おすすめのジェラートです。道の駅も産直やお土産が充実していてかなり良いですよ~(^o^)/

出典: ankakeさんの口コミ

菊池菓子舗 本店

酒田市の「菊池菓子舗 本店」は1884年創業と長い歴史を誇る菓子店で、季節のお菓子に加えて冠婚葬祭に使う祝い菓子も手掛けているのだとか。

こちらの本店のほか、複数の支店を酒田市内に構えています。JR酒田駅から徒歩約12分。

菊池菓子舗 本店

バター風味の生地で餡を包み込んで焼き上げたのが「酒田むすめ」。酒田市は北前船による交流のおかげで京文化が根付き、どことなく京都をイメージさせるパッケージです。

ホイルに包まれているので、丁寧に剥がしてから食べましょう。

こちらはコーヒーあん入りの「酒田むすめ」。小豆こしあん&やきいもあんも含め、じっくり炊き上げています。6~26個入り4種類の箱が用意されているため、ニーズに合わせ購入しましょう。

荒波にもまれる海をイメージしたお菓子「日本海路」もおすすめ。

・酒田むすめ
あんが薄い生地で包まれています。生地はしっとりしており,バターの風味が感じられます。少々ベタ付くので,アルミ箔を少しずつ剥がしながら食べた方が良いと思います。

出典: ダイアンサスさんの口コミ

しっとりとしたバター風味の生地で餡を包み焼き上げた「酒田むすめ」。それぞれが個性的な小豆・コーヒー・やきいもの3つの味がありお世話になった方への贈り物や、ご挨拶の手土産にもおすすめです。

出典: nkzttkhkさんの口コミ

山形旅行で買いたい名物グルメのお土産【その他】

赤湯ラーメン 龍上海 赤湯本店

赤湯ラーメン 龍上海 赤湯本店 - 総入れ替え制です

南陽市の「赤湯ラーメン 龍上海 赤湯本店」は1958年の開店以来、地元の人たちや観光客が大勢訪れている有名店。

JR赤湯駅より車で約3分、駐車場を設けているようです。山形市や米沢市、東根市に鶴岡市と県内各地に支店を構えているとのこと。

こちらが人気ナンバーワングルメで、名物ラーメンの「赤湯からみそラーメン」。地元産の唐辛子を用いたからみそがポイントで、濃厚なスープにみそを溶かしつつ食べます。

チャーシューをトッピングしたボリュームたっぷりのラーメンも選べるのだとか。

実際に訪れた食べログレビュアーさんによれば、3人前入りのレトルト箱を提供していたそうです。

生麺&特製スープだけでなくオリジナルのからみそが付いたお土産品で、特定のコンビニエンスストアではカップラーメンバージョンの販売も。

・赤湯からみそラーメン
まずは辛味噌を溶かさずにスープをいただいてみる。割とまろやかでややクリーミーなスープだ。甘めの味噌がよく効いており、全体として優しめのテイスト。これでも十分美味い。そしてここからが本番。辛味噌を溶かしていただく。おお、こりゃあパンチあって美味いね。

出典: ヤッピ飯さんの口コミ

行列ができるラーメン店として有名な「龍上海」。カップラーメンやお土産にもなっているので、名前だけでも知っている人も多いのではないでしょうか。超超有名店です。一度食べてみたい、とかねがね思っていて、、、龍上海目当てに山形へ一泊旅に出かけました。

出典: chefyutaspさんの口コミ

上杉城史苑

米沢市の「上杉城史苑」は名物商品やお土産品の販売に加えて、レストランとカフェを兼ね備えた複合施設。

「米沢の旅のはじまり」というフレーズを掲げているため、観光の際はまず立ち寄ってみると良いでしょう。JR米沢駅から車で約10分、駐車場を完備。

数多くの商品が店頭に並ぶなかで、特に注目したのは「さくらんぼカレー」。特産品のアレンジグルメで、独特な色をしたルーが話題を呼んでいます。

パッケージには「まろやかで不思議な味わい」と記されており、袋のまま熱湯で温めてから盛り付けるカレー。

こちらは食べログレビュアーさんによる盛り付け例。さくらんぼをトッピングしてくれたようで、実はルーの中にも山形県産のさくらんぼ果実が入っています。

電子レンジで袋ごとを加熱すればさくらんぼの果実が破裂する恐れがあるので、必ず熱湯で温めましょう。

・さくらんぼカレー
山形はさくらんぼの商品が多いですね。さくらんぼの果肉が入ったカレーです。ピンク色してますが、ちゃんとカレーでした。(笑)これはこれで旨し・・・です。(≧∇≦)/

出典: Xjr Fukushimaさんの口コミ

一刀彫りや藍染めなどの米沢の職人技が生み出す商品から、瓶詰商品、地酒やワイン、お土産、調味料まで幅広く取り扱うお店です。米沢牛の取り扱いもありました。あまりにテンションの上がるものが置いてあるのでつい散財してしまいましたね。

出典: atsuh71477さんの口コミ

つぉろの舗

つぉろの舗 - つぉろの舗/平成27年4月

西川町の「つぉろの舗」は、玉谷製麺所による工場直売店。つぉろとは、山形の方言で麺を意味するようです。

出来たての麺を購入できるだけでなく、お菓子や地酒も販売しているのだとか。JR羽前高松駅より車で約10分、駐車場を設けているそうです。

つぉろの舗 - 月山そば

西川町では「月山山菜そば」がご当地名物グルメで、地元産の山菜をたっぷりと入れたそばです。

こちらの製麺所にて作られたそばが多くのお店で使われており、無添加で太くて黒い色が特徴のそば。歯応えがありつつ、口当たりと喉ごしが良いとのこと。

つぉろの舗 - 将棋駒パスタ

山形県といえば将棋の駒の生産が有名で、これにちなんだ「将棋駒パスタ」を扱っています。よく見れば、王将や飛車といった文字入り。

何と山形の特産品「ラ・フランス」も練り込んでいて、山形らしさを存分に楽しめる名物商品です。

・将棋駒パスタ
お土産用として将棋コマをかたどったパスタを購入。ご当地名産品をかたどったパスタ、見た目面白いです。味は、パスタはパスタなので大きな特徴はありません。ちょっと見た目が面白いパスタ、遊び心があって良いですね。

出典: tokamyamaさんの口コミ

・月山麦切り
コシのあるノド越しの良い麺なので、スルスルっと幾らでも食べれちゃいます。濃い目のつけ鴨で食べたのですが、麺自体にしっかり塩が効いているので、釜揚げなどにしても美味しいかもしれませんね^^

出典: コチレドンかず王さんの口コミ

山形旅行で買いたい名物グルメのお土産【惣菜】

丹野こんにゃく番所

丹野こんにゃく番所

上山市の「丹野こんにゃく番所」は1959年創業のお店で、敷地内にはこんにゃく作りに欠かせない名水が湧き出ているのだとか。

売店のほか、懐石料理店とカフェを併設しています。JRかみのやま温泉駅から車で約12分、駐車場を設けているとのこと。

山形県内のお祭りやイベントでよく見かけるという名物の「玉こんにゃく」。本家が丹野醤油店で、その秘伝の醤油で味付けが行われているそうです。少量の辛子を付けて食べるという手も。

様々なスタイルのこんにゃく商品を扱っているようです。

丹野こんにゃく番所 - 玉こんにゃく煮量り売り15玉税込594円

写真の通り、袋入りで15個の「玉こんにゃく煮」が販売されていました。

店内ではこんにゃく料理盛りだくさんの懐石を提供しているため、まずはそこで味を確かめて、お土産を購入するのも良いですね。あれもこれもと手にしたくなります。

・玉こんにゃく
美味しそうな醤油の匂いの誘われてふらふら~っと寄ってしまいました^^;お~~!玉こんにゃく~!醤油が染み染みで美味しそう~♪こーゆーこんにゃくって美味しいんですよね~~~^^

出典: パンの耳339さんの口コミ

お土産がいっぱい、刺身こんにゃく、からこんにゃくのお菓子まで、こんにゃくは色々な料理に使えると改めて実感!お土産に玉こんにゃく煮などなど購入!見てるだけでも楽しく!スタッフさんも気さくで親切ですのでお土産購入にも観光にもおすすめです!

出典: チッチョリーナチビさんの口コミ

米沢鯉 六十里

米沢鯉 六十里

JR米沢駅より徒歩約9分のところにある「米沢鯉 六十里」は、名物の鯉グルメが人気のお店です。かつては取り寄せた稚魚を、米沢城のお堀で育てていたのだとか。

現在の「米沢鯉」は、ブランド化されるほどのご当地食材です。建物は歴史ある商人宿がベース。

米沢鯉 六十里 - 鯉まるごと(540円)

分かりやすいネーミングの「鯉まるごと」。身だけでなく骨までやわらかく仕上げているそうです。

「米沢鯉」を醤油・砂糖・酒で味付けした一品で惣菜としてはもちろん、お酒のおつまみにも適しているのでしょう。パック詰め100gにて販売。

米沢鯉 六十里 - 鯉の甘煮

名物料理の「鯉の甘煮」が一番人気商品です。このエリアにおいては、お正月やお盆時の食事に欠かせないとのこと。

お店には食事スペースが設けられていて、「鯉の甘煮定食」や秘伝のタレを塗って蒲焼きにした「鯉丼」などが食べられますよ。

・鯉まるごと
身はかなりしっとり、というかねっとり。そして鯉独特の香りとはこういうものなのか、といういい体験になりました。面白いなあ。

出典: 焼肉姉妹さんの口コミ

昼から食べすぎたとは思いますが、米沢の文化を堪能することができました。多様な鯉の食べ方があることが分かったのは価値ある訪問だったと思います。

出典: imosaさんの口コミ

たまごの国いではCOCCO

たまごの国いではCOCCO - 店内

山形市の「たまごの国いではCOCCO」は農場から直送される新鮮卵の販売店で、卵の加工食品も販売。

店頭に飾られた大きな黄色い卵が目印で、店内にも目玉焼きのディスプレイが並ぶ楽しい施設です。JR東金井駅から車で約6分、駐車場を完備。

たまごの国いではCOCCO

各種メディアにて山形名物のひとつに挙がっている、塩味付きの半熟くんせい卵の「スモッち」。

一週間かけて作り上げる卵は、トロリとした黄身とプルプルの白身が特徴です。燻製液は使わず、卵の殻の上からスモークの香りを浸透させ燻製しているのだとか。

派生商品として、赤玉卵を用いた「スモッちGOLD」や磯塩で味付けした「シロッち」などがあります。

上手に持ち帰ることができるなら、生卵「いではのもみじ」を購入すると良いでしょう。厳選した極バージョンも用意されています。

・スモッち
さくらのチップで燻し、国際特許のスモークマシーンでその香りを黄身の中まで浸透させています。燻製好きさんにおすすめ。つまみとしても、ちょっと食べたいときのおやつにも、お弁当にも良いです。

出典: saemizukiさんの口コミ

スモッちを求めて早速訪問しました。お店の入り口には可愛いたまごが並んでいて、その中にテーブルと椅子もありびっくり!そこで、小さなお子さんとパパがアイスを食べてました。店内も可愛くて、目玉焼きのテーブルと椅子、にわとりの時計。

出典: mihicさんの口コミ

平田牧場 庄内空港店

酒田市の「平田牧場 庄内空港店」は山形の地にて、全面開放型豚舎でのびのび育ったブランド豚肉料理を出すお店です。

空の玄関口で、到着早々山形の名物グルメを味わえるのは嬉しいもの。庄内空港の3階にあり、空港の駐車場が利用できます。

平田牧場の名物「三元豚」とは、3つの品種の豚を掛け合わせたブランド豚で、200日以上と長期に渡り飼育しているそうです。

キメが細かい肉質で、独自に白身と呼んでいる脂肪部分はとろけるような甘さなのだとか。ハムやパンチェッタに加工されます。

平田牧場 庄内空港店

イートイン可能な「ヒラボクドッグ」は人気ナンバーワンメニュー。店頭ボードに、機内に持ち込める旨のPOPが付いていました。

ドリンク付きの「チーズドッグ」もおすすめですし、ガッツリととんかつ料理を堪能するのも良いでしょう。

・日本の米育ち三元豚
ハムはしっとりやわらか。ぱさつきが少なく、いい香り。変にツヤツヤしてなくて、見た目も食感も肉感が強いです。優しい塩味で、薄くスライスしてそのままでも、少し厚切りにして炙っても旨い!

出典: Kohは酒と本とネットで本日も引きこもり。さんの口コミ

山形では三元豚で有名です。とんかつとビールで時間をつぶすことにしました。金華豚なるものがありましたのでロースをオーダー。肉質やわらかでjuicyな肉汁!NICEですね。お米もピカピカで嬉しい! 

出典: ごまらさんの口コミ

三奥屋 エスパル山形店

三奥屋 エスパル山形店

山形市の「三奥屋 エスパル山形店」は、漬物と郷土惣菜を手掛けるお店です。製造工場は東置賜郡高畠町で、こちらの店舗は観光旅行の際にアクセスしやすい立地。

店頭には多種多様な漬物が並んでいるようです。JR山形駅に直結したS-PAL山形の2階。

三奥屋 エスパル山形店 - 晩菊

お店のシンボルとも言える名物漬物が「晩菊」で、晩秋に咲く菊の花を漬け込んでいることから、この名前た付いたそうです。

野菜や山菜が10種類ほど入っており、一年間塩漬けにしたもの。長期熟成を経たうえで、梅酢と焼酎にて味を調えています。

三奥屋 エスパル山形店 - さくらんぼ…税込540円

何とさくらんぼが漬物に。アイデア商品かと思いきや、実は昔から梅干し代わりに食べられてきたのだとか。

さくらんぼが青いうちから紫蘇&梅のつけ汁で漬けているため、まろやかな酸味が楽しめるという一品です。お土産にしたくなる漬物。

・晩菊
ご飯のお供にピッタリです。かなり好みの味かも。毎日食べても飽きなさそう♪大根・胡瓜・せいさい・茄子・茗荷・菊・人参・わらび・しその実・唐辛子と種類も豊富に入っていて、とても美味しかったです。

出典: eb2002621さんの口コミ

学校行事で蔵王に何回か来ていて、お土産に買って帰っていたことを思い出します。サイズは二種類、常温でオッケー。大きい方をセレクト。明日両親に会うこともあり、お土産に購入しました。おすすめはお茶漬けですね。

出典: 食べログ好き0306さんの口コミ

山形旅行で買いたい名物グルメのお土産【ドリンク・お酒】

道の駅 鳥海ふらっと

遊佐町の「道の駅 鳥海ふらっと」は鮮魚および農産物直売所のほか、お食事処を併設した施設です。

場所は山形と秋田の県境付近で、自然豊かなスポット。遊佐鳥海インターチェンジより車で約5分、213台分の駐車場を設けています。

道の駅 鳥海ふらっと - やまがたパインサイダー 130円

数多くの名物商品や特産品が並ぶなかで、特に注目したいのは「やまがたパインサイダー」です。

昔から飲まれているという山形のソウルフードならぬソウルドリンクで、南国フルーツへの憧れから作られたのだとか。今でも根強い人気を誇っているそうです。

道の駅 鳥海ふらっと

ご当地ドリンクが揃っていて、こちらは暑い夏に飲みたくなる爽やかなブルーカラーの「君がいた夏」。庄内浜の海塩を用いた塩サイダーで、爽やかな飲み心地とのこと。

地元の酒蔵による銘酒が並び、山形県産のブランドワインもおすすめです。

・やまがたパインサイダー
秋田県では見かけないものを買いたいと思いまして「やまがたパインサイダー」を購入、自宅に戻ってさっそく飲んでみました。炭酸は丁度いい強さですっきりとした味わいで美味しかったです。

出典: kama-nさんの口コミ

お土産も山形ならではの物もあり、結構混んでたので、人気の道の駅なんだなと思いました。しかも高速のインターからも近いし、国道7号線沿いだし皆よるわなwww

出典: よっペさんの口コミ

産直たわわ

酒田市の「産直たわわ」は八幡地区を中心に、収穫された野菜と果物もしくは名物商品を扱う産地直売所。

ここでは、庄内エリアが誇る鳥海高原にて作られた良質なヨーグルトやドリンクが販売されています。JR南鳥海駅から車で約7分、駐車場を完備。

産直たわわ

写真が「鳥海高原のむヨーグルト」で、山形県産の生乳を長時間発酵させ、濃厚に仕上げたドリンクタイプのヨーグルト。

トロっとした口当たりと、優しい酸味が特徴です。150・500・900mlと3サイズ用意されているとのこと。

産直たわわ - ソフトクリームバニラ(ミニサイズ)は210円でした

ヨーグルトが美味しいならソフトクリームも、ということで「鳥海高原ソフトクリーム」が好評なようです。

王道のバニラ味と抹茶味から選べて、ミックスやサンデーバージョンも候補に挙がっているのだとか。こちらは持ち帰れないので、その場で堪能しましょう。

・鳥海高原のむヨーグルト
すごく飲みやすくて、あっとゆーまに飲み干してしまいました。まろやかなのに、後味はしつこくなくて◎記載通り、美味しいヨーグルトでした。

出典: yoyosyさんの口コミ

鳥海山のお膝元ということもあってか、鳥海高原で作られた牛乳やヨーグルトなども売ってます。隣では新鮮な野菜たちが産地直送で売ってますので、色々と便利な施設です。

出典: 詐称グルメ王さんの口コミ

金森酒店

山形市の「金森酒店」は山形県内の酒造をはじめ、数多くのお酒を扱うお店です。

店内の商品を気軽に試せる角打ちスタイルのサービスを提供していて、お土産探しの際に新たな名物との出会いが果たせるかもしれません。JR山形駅より徒歩約4分です。

金森酒店 - 山川光男

「山川光男」とは誰?と思うかもしれませんね。実は異なる蔵元による、4つの銘柄の名前(山形正宗・楯野川・東光・男山)を集めた新ブランドです。

ラベルには架空の人物「山川光男」が描かれているのだとか。ほのぼのとしたデザイン。

金森酒店

日本酒だけに限らず、ワインや梅酒に焼酎と幅広いラインアップを誇るようです。

角打ちの楽しみ方のひとつに「お土産酒選びの試飲に」が挙げられていましたので、安心して山形県産のお酒を探せることでしょう。30分枠の事前予約が可能。

・山川光男
透明感のある琥珀がかった色合いである。この色合いは8年という長期間の熟成を物語っている。熟成ならではの丸みがある。シェリー酒に近い雰囲気があり、何となくウッディ、ビターな余韻があり奥行きもある。

出典: The うまいさんの口コミ

おーやってるやってる。コンクリ打ちっぱなし風の外装は洒落た印象で、図らずもここから徒歩3分の近代的な山形駅舎周辺と綺麗に融合してる様にも感じます。

出典: 志乃 MarkⅡさんの口コミ

東光の酒蔵

東光の酒蔵

米沢市の「東光の酒蔵」は安土桃山時代に創業した小嶋総本店が手掛ける施設で、様々な日本酒の試飲が可能な販売処や酒造資料館を併設。

有料にて、歴史的建造物の酒蔵見学も可能です。JR南米沢駅から車で約5分、30台分の駐車場を完備。

東光の酒蔵

米沢エリアの気候風土に合った酒造りが行われ、日本酒はそれぞれ「東光」の名前を冠しています。

イベントやオンラインストアで販売されている日本酒だけでなく、時期によっては数量限定酒やこちらの施設限定のお酒が買えるのだとか。

東光の酒蔵

試飲コーナーは分かりやすいシステムで、ガチャガチャ方式のコインを購入するため、気兼ねなくお酒を注ぐことができます。

2杯より3杯の方がお得であったり、季節限定の日本酒がセットされていたりと、お酒好きの人には嬉しいスポット。

・東光 辛口純米大吟醸
口当たりの良いスッキリとした飲み口でキレがあり香りも良くお米のふくよかな旨味が広がります。透明感のある辛口です。

出典: teru 71さんの口コミ

ものすごい酒蔵、ものすごい施設でびっくりしました。酒の製造過程も分かりやすく説明しているし、備え付けのDVDの内容も素晴らしかったです。こんなに素晴らしい酒蔵パビリオンって他にあるのでしょうかね?ここは来てよかった。

出典: _smooth_さんの口コミ

山形 酒のミュージアム

山形 酒のミュージアム

山形市の「山形 酒のミュージアム」は、県内の各蔵元の日本酒と気軽に触れ合える入館無料の施設。

有料で飲み比べしたり、お気に入りの一本を探したりと日本酒の良さを体感できるスポットです。JR山形駅より車で約35分、近隣の有料駐車場を利用しましょう。

山形 酒のミュージアム

村山・置賜・庄内・最上と山形県をエリア分けした上で、「本日の山形酒」として各酒造の日本酒がリストアップされていました。

いずれも試飲が可能で、比較的リーズナブルな価格設定。淡麗辛口や濃厚甘口など味の方向性によって色分けされています。

山形 酒のミュージアム

これだけ数多くの日本酒が並んでいると圧巻ですね。ラベルにも個性があって、コレクションしてみたくなります。

実際に現地を訪れた食べログレビュアーさんによれば、藻塩や昆布塩をなめつつ日本酒を飲むという通な楽しみ方ができたのだとか。

山形県各地の日本酒があって、どれにするか迷いますが、店員さんが親切に教えてくれるので予備知識がなくても楽しめます♪今回は杉勇の特別純米を試飲して、とても美味しかったので、一本購入しました(^^)日本酒好きにはおすすめです♪

出典: Signal Fireさんの口コミ

山形県の地酒飲み比べしてどれも美味しかったけどその中でも自分に合う日本酒に出会えてから色々な所に行ってもそこの地酒を買うのが趣味になりました。

出典: バモさんの口コミ

※本記事は、2025/03/13に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ